JP2004361579A - ポジ型レジスト組成物 - Google Patents
ポジ型レジスト組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004361579A JP2004361579A JP2003158305A JP2003158305A JP2004361579A JP 2004361579 A JP2004361579 A JP 2004361579A JP 2003158305 A JP2003158305 A JP 2003158305A JP 2003158305 A JP2003158305 A JP 2003158305A JP 2004361579 A JP2004361579 A JP 2004361579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- fluorine atom
- acid
- atom
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*C(C)(C(C)(C)C)C(F)(F)F Chemical compound C*C(C)(C(C)(C)C)C(F)(F)F 0.000 description 13
- VSYPHVSATJOOQW-UHFFFAOYSA-N C=C(C(F)(F)F)OC1C(C2)C(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)CC2C1 Chemical compound C=C(C(F)(F)F)OC1C(C2)C(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)CC2C1 VSYPHVSATJOOQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAZKFISIRYLAEE-UHFFFAOYSA-N CC1CC(C)CC1 Chemical compound CC1CC(C)CC1 XAZKFISIRYLAEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWYSDBRHSYGQSR-UHFFFAOYSA-N C[N](C(c1c2cccc1)=O)(C2=O)OS(=O)=O Chemical compound C[N](C(c1c2cccc1)=O)(C2=O)OS(=O)=O ZWYSDBRHSYGQSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCUOYRRNYRXIJU-UHFFFAOYSA-N C[S](c(c(F)c(c(F)c1F)F)c1F)(O)(=O)=O Chemical compound C[S](c(c(F)c(c(F)c1F)F)c1F)(O)(=O)=O UCUOYRRNYRXIJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXNZHEMDHBGKOE-UHFFFAOYSA-N O=C(C1C(C2=O)=CCCC1)N2OS(=O)=O Chemical compound O=C(C1C(C2=O)=CCCC1)N2OS(=O)=O AXNZHEMDHBGKOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCLZHUOGMYBALW-UHFFFAOYSA-N O=C(CC1(C=CC=CC1)C1=O)N1OS(=O)=O Chemical compound O=C(CC1(C=CC=CC1)C1=O)N1OS(=O)=O RCLZHUOGMYBALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNQOSMSMWNUMLA-UHFFFAOYSA-N OC1C(C2)C(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)CC2C1 Chemical compound OC1C(C2)C(CC(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)O)CC2C1 LNQOSMSMWNUMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【課題】300nm以下、特にF2エキシマレーザー光(157nm)の露光光源の使用に好適なポジ型レジスト組成物を提供することであり、具体的には157nmの光源使用時に十分な透過性を示し、且つラインエッジラフネス、現像欠陥及びスカムが少ないポジ型レジスト組成物を提供する。
【解決手段】(A)α位にフッ素原子又はフルオロアルキル基を有するビニルエーテルに由来する特定の繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂及び(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
【選択図】 なし
【解決手段】(A)α位にフッ素原子又はフルオロアルキル基を有するビニルエーテルに由来する特定の繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂及び(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超LSI、高容量マイクロチップの製造などのマイクロリソグラフィープロセスや、その他のフォトファブリケーションプロセスに好適に用いられるポジ型レジスト組成物に関するものである。更に詳しくは、200nm以下の真空紫外光をを使用して高精細化したパターンを形成し得るポジ型レジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
集積回路はその集積度を益々高めており、超LSIなどの半導体基板の製造においては、クオーターミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が必要とされるようになってきた。パターンの微細化を図る手段の一つとして、レジストのパターン形成の際に使用される露光光源の短波長化が知られている。
【0003】
例えば64Mビットまでの集積度の半導体素子の製造には、現在まで高圧水銀灯のi線(365nm)が光源として使用されてきた。この光源に対応するポジ型レジストとしては、ノボラック樹脂と感光物としてのナフトキノンジアジド化合物を含む組成物が、数多く開発され、0.3μm程度までの線幅の加工においては十分な成果をおさめてきた。また256Mビット以上集積度の半導体素子の製造には、i線に代わりKrFエキシマレーザー光(248nm)が露光光源として採用されてきた。
更に1Gビット以上の集積度の半導体製造を目的として、近年より短波長の光源であるArFエキシマレーザー光(193nm)の使用、更には0.1μm以下のパターンを形成する為にF2エキシマレーザー光(157nm)の使用が検討されている。
【0004】
これら光源の短波長化に合わせ、レジスト材料の構成成分及びその化合物構造も大きく変化している。
KrFエキシマレーザー光による露光用のレジスト組成物として、248nm領域での吸収の小さいポリ(ヒドロキシスチレン)を基本骨格とし酸分解基で保護した樹脂を主成分として用い、遠紫外光の照射で酸を発生する化合物(光酸発生剤)を組み合わせた組成物、所謂化学増幅型レジストが開発されてきた。
【0005】
また、ArFエキシマレーザー光(193nm)露光用のレジスト組成物として、193nmに吸収を持たない脂環式構造をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した酸分解性樹脂を使用した化学増幅型レジストが開発されてきている。
【0006】
F2エキシマレーザー光(157nm)に対しては、上記脂環型樹脂においても157nm領域の吸収が大きく、目的とする0.1μm以下のパターンを得るには不十分であることが判明し、これに対し、フッ素原子(パーフルオロ構造)を導入した樹脂が157nmに十分な透明性を有することが非特許文献1(Proc. SPIE. Vol.3678. 13頁(1999))にて報告され、有効なフッ素樹脂の構造が、非特許文献2(Proc. SPIE. Vol.3999. 330頁(2000))、特許文献1(特開2001−133979号公報)、特許文献2(特開2001−350264号公報)、特許文献3(WO01/74916)等に提案され、フッ素含有樹脂を含有するレシスト組成物の検討がなされてきている。
【0007】
しかしながら、F2エキシマレーザー光露光用のフッ素樹脂を含有するレジスト組成物は、ラインエッジラフネス、現像欠陥、現像残渣(スカム)などの点の解決が望まれていた。
ラインエッジラフネスとは、レジストの特性に起因して、レジストのラインパターンと基板界面のエッジが、ライン方向と垂直な方向に不規則に変動した形状を呈することを言う。このパターンを真上から観察するとエッジが凸凹(±数nm〜数十nm程度)に見える。この凸凹は、エッチング工程により基板に転写されるため、凸凹が大きいと電気特性不良を引き起こし、歩留まりを低下させる可能性がある。
【0008】
【非特許文献1】
プロス・エスピィアイイー(Proc. SPIE.)、1999年、第3678巻、第13頁
【非特許文献2】
プロス・エスピィアイイー(Proc. SPIE.)、2000年、第3999巻、第330頁
【特許文献1】
特開2001−133979号公報
【特許文献2】
特開2001−350264号公報
【特許文献3】
国際公開第01/74916号パンフレット
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、300nm以下、特にF2エキシマレーザー光(157nm)の露光光源の使用に好適なポジ型レジスト組成物を提供することであり、具体的には157nmの光源使用時に十分な透過性を示し、且つラインエッジラフネス、現像欠陥及びスカムが少ないポジ型レジスト組成物を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記諸特性に留意し鋭意検討した結果、本発明の目的が以下の特定の組成物によって達成されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は下記構成である。
【0011】
(A)少なくとも下記一般式(A1)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂及び
(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
【0012】
【化6】
【0013】
一般式(A1)中、
R0は、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R1及びR2は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R3は、アルキル基、−L−(COOX)n1で表される基、又は−L−(OX)n2で表される基を表す。Lは連結基を表す。Xは、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。n1及びn2は1〜3の整数を表す。
【0014】
(2)(A)成分の樹脂が、更に、ビニルエーテル化合物によって形成される少なくとも1種の繰り返し単位を有することを特徴とする上記(1)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0015】
(3)(A)成分の樹脂が、更に、下記一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有することを特徴とする上記(1)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
一般式(I)〜(IX)中、
X1及びX2は、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。
Ra、Rb及びRcは、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
ARは、脂環式炭化水素構造を表す。
Qは、水素原子又は極性基を表す。
R11〜R16は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R11〜R16の内の少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R21〜R26は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R21〜R26の内の少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R1aは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基又はトリフルオロメチル基を表す。
Rfは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。
Raf、Rbf、Rcf及びRdfは、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表すが、少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
m1は、0又は1を表す。
m2は、1〜5の整数を表す。
m3は、1〜5の整数を表す。
nは、0又は1を表す。
pは、0又は1を表す。
【0021】
更に好ましい態様として以下の構成を挙げることができる。
【0022】
(4) (A)成分の樹脂が、重量平均分子量が2000〜50000で、且つ分子量分散度が1.1〜1.8であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0023】
(5) (A)成分の樹脂が、ラジカル重合開始剤の存在下でモノマーを重合させている際に、更にモノマーを連続的若しくは断続的に加えることによって得られたものであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0024】
(6) (B)活性光線又は放射線の照射により、酸を発生する化合物として、(B1)活性光線又は放射線の照射により、有機スルホン酸を発生する化合物を含有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0025】
(7)プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類と、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類又は乳酸アルキル類とを混合した混合溶剤を含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0026】
(8)更に、(X)非ポリマー型溶解抑制剤を含有することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
尚、本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
【0028】
〔1〕(A)少なくとも下記一般式(A1)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂
本発明のポジ型レジスト組成物は、一般式(A1)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂(以下、「樹脂(A)」ともいう)を含有する。
【0029】
一般式(A1)中、R0は、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R1及びR2は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R3は、アルキル基、−L−(COOX)n1で表される基、又は−L−(OX)n2で表される基を表す。Lは連結基を表す。Xは、水素原子又は酸の作用により分解する基(以下、「酸分解性基」ともいう。)を表す。n1及びn2は1〜3の整数を表す。
−L−(COOX)n1で表される基とは、n1個の−COOX基がLに置換した基であり、−L−(OX)n2で表される基とは、n2個の−OX基がLに置換した基である。
【0030】
フルオロアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基であり、フッ素原子以外の置換基を有していてもよい。
R0〜R3としてのフルオロアルキル基は、炭素数1〜6個のものが好ましく、炭素数1〜3個のものが更に好ましい。フルオロアルキル基の具体例としては、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等を挙げることができる。特に好ましいものは、トリフルオロメチル基である。
【0031】
R0は、トリフルオロメチル基が好ましい。
【0032】
R3としてのアルキル基は、置換基を有していてもよい、直鎖状、分岐状または環状のアルキル基である。R3としてのアルキル基は、置換基としてフッ素原子を有する上記のフルオロアルキル基をも包含する。
R3としてのアルキル基は、炭素数1〜10個のものが好ましく、炭素数1〜5個のものが更に好ましい。
直鎖状または分岐状アルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−オクチル基等を挙げることができる。特に好ましいものは、エチル基、i−プロピル基である。
環状アルキル基の具体例としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、ノルボルナン残基、アダマンタン残基、トリシクロデカン残基、テトラシクロデカン残基等を挙げることができる。
【0033】
R3としてのアルキル基が有していてもい置換基としては、例えば、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10)、カルボキシル基、ラクトン基、アミノ基、ハロゲン原子等を挙げることができる。複数の置換基を有していてもよい。
【0034】
R2とR3は、互いに連結して環(好ましくは4〜8員環、例えばテトラヒドロピラン)を形成していてもよく、その場合に形成される環は、酸素原子などのヘテロ原子を有していてもよい。
R3は、−L−(COOX)n1で表される基又は−L−(OX)n2で表される基が好ましく、−L−OXで表される基がより好ましい。
【0035】
Lのとしての連結基は、好ましくは炭素数1〜20であり、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−OCONH−、−NHCOO−、−S−、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基(好ましくは炭素数5〜15)、またはこれらの基の2つ以上の組み合わせを挙げることができる。
【0036】
Lとしてのアルキレン基は、置換基を有していてもよい、直鎖状および分岐状アルキレン基であり、炭素数1〜10個のものが好ましく、炭素数1〜3個のものが更に好ましい。アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、i−ブチレン基、t−ブチレン基、アミル基、i−アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、メチレン基、エチレン基である。
シクロアルキレン基は、置換基を有していてもよく、炭素数5〜15個のものが好ましい。 シクロアルキレン基としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、ノルボルナン残基、アダマンタン残基、トリシクロデカン残基、テトラシクロドデカン残基を挙げることができる。
アリーレン基は、好ましくは置換基を有していても良いフェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜15個のものが挙げられる。
【0037】
Lとしてアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基が有していてもよい置換基としては、ヒドロキシル基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、シアノ基、ラクトン基等を挙げることができる。
尚、Lとしてのアリーレン基は、置換基として、更にアルキル基を有していてもよい。置換基としてのアルキル基は、フッ素原子などので置換されていてもよい炭素数1〜8個のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、2−ヘキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
【0038】
Lのアルキレン基は、ノルボルナン残基を含むシクロアルキレン基が好ましい。
【0039】
Lのアルキレン基は、少なくとも1つのフッ素原子を含むことが好ましい。
【0040】
Xの酸分解性基としては、酸により分解する基であれば限定されるものではないが、−C(R01)(R02)(OR10)、−C(R11)(R12)(R13)等が挙げられる。
R10〜R13は、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。
R01及びR02は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。R01とR10及びR12とR13とは、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R01、R02及びR10〜R13は、少なくとも2つ以上の極性基を有する。
【0041】
R10〜R13、R01及びR02のアルキル基としては、炭素数1〜8個のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、2−ヘキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
R10〜R13、R01及びR02のシクロアルキル基としては、単環型でもよく、多環型でもよい。単環型としては、炭素数3〜8個のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。
【0042】
R10〜R13、R01及びR02のアリール基としては、炭素数6〜10個のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、9,10−ジメトキシアントリル基等を挙げることができる。
R10〜R13、R01及びR02のアラルキル基としては、炭素数7〜12個のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
R10〜R13、R01及びR02のアルケニル基としては、炭素数2〜8個のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等を挙げることができる。
【0043】
R10〜R13、R01及びR02が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、フルオロアルキル基等を挙げることができる。
【0044】
Xは、水素原子が好ましい。
【0045】
以下、一般式(A1)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
樹脂(A)は、更に、一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有することが好ましい。
【0049】
Ra〜Rc、R11〜R16、R21〜R26、Raf〜Rdfとしてのフルオロアルキル基は、一般式(A1)におけるR0としてのフルオロアルキル基と同様である。
【0050】
X1又はX2の酸の作用により分解してアルカリ現像液に可溶化する基(「以下、酸分解性基」ともいう)は、一般式(A1)のR3におけるXと同義である。
Qとしての極性基は、例えば、ハロゲン原子又はヘテロ原子を有する基であり、塩素原子、水酸基、シアノ基が好ましく、水酸基が更に好ましい。
【0051】
Rcは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であることが好ましい。
【0052】
R11〜R16、R21〜R26は、各々、フッ素原子が好ましい。
【0053】
ARの脂環式炭化水素構造は、単環でも、多環でもよい。具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ等の脂環式炭化水素構造を挙げることができる。その炭素数は6〜30個が好ましく、特に炭素数7〜25個が好ましい。
ARの脂環式炭化水素構造の好ましいものとしては、アダマンタン、ノルアダマンタン、デカリン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、ノルボルナン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロドデカン等を挙げることができる。より好ましくは、アダマンタン、ノルボルナン、シクロヘキサンを挙げることができる。
ARの脂環式炭化水素構造は、更に、アルキル基、アルコキシ基等を置換基として有していてもよい。
【0054】
以下、一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の具体例を挙げる。
【0055】
一般式(I)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0056】
【化13】
【0057】
【化14】
【0058】
以下、一般式(II)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
以下、一般式(III)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0062】
【化17】
【0063】
以下、一般式(IV)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0064】
【化18】
【0065】
以下、一般式(V)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0066】
【化19】
【0067】
以下、一般式(VI)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0068】
【化20】
【0069】
以下、一般式(VII)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
以下、一般式(VIII)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0074】
【化24】
【0075】
以下、一般式(IX)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
【0076】
【化25】
【0077】
樹脂(A)は、更に、ビニルエーテル化合物によって形成される少なくとも1種の繰り返し単位を有することが好ましい。
【0078】
ビニルエーテル化合物としては、炭素数1〜20のものが好ましく、炭素数1〜15のものが更に好ましい。以下、ビニルエーテル化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0079】
【化26】
【0080】
(A)成分の樹脂は、上記の繰り返し単位以外に、他の重合性モノマーを重合させてもよい。
併用することができる共重合モノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジアルキル類、マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類、無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等を挙げることができる。その他、一般的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であればよい。
【0081】
以下、樹脂(A)の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0082】
【化27】
【0083】
樹脂(A)において、一般式(A1)で表される繰り返し単位の含量は、全繰り返し単位に対して、10%〜80モル%とすることが好ましく、10〜40モル%とすることがより好ましい。
樹脂(A)において、一般式(I)〜(VIII)のいずれかで表される繰り返し単位の含量は、総量として、全繰り返し単位に対して、20〜90モル%とすることが好ましく、60〜90モル%とすることがより好ましい。
【0084】
樹脂(A)は、酸の作用により、酸の作用により分解する基が分解してヒドロキシル基、カルボキシル基等の親水性基が形成され、これにより酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する。
樹脂(A)において、酸の作用により分解する基を有する繰り返し単位の含量は、15〜50モル%とすることが好ましく、20〜40モル%とすることがより好ましい。
【0085】
樹脂(A)の分子量は、重量平均で2000〜50000が好ましく、さらに好ましくは2000〜30000である。即ち、重量平均分子量は、レジストの耐熱性の点から2000以上が好ましく、現像液への溶解性、感度、解像力の点から50000以下が好ましい。
樹脂(A)の分散度(Mw/Mn)は、1.0〜3.0とすることが好ましく、さらに好ましくは1.1〜2.0であり、特に好ましくは1.1〜1.8である。分散度を下げる方法としては、通常のラジカル重合で得られたポリマーを、良溶剤に溶かしたのち、貧溶剤を添加して分子量の低い成分を除去する方法、あるいはリビングラジカル重合法などのリビング重合法による方法があり、いずれも好適に使用できる。
リビングラジカル重合法としてはジョージらのニトロキシドを用いる方法、金属錯体を用いる澤本やマチャウフスキーらの方法など、いずれも用いることができる。
またパターンのラフネスが良化するという観点から、上記通常のラジカル重合法においては、滴下重合法(ラジカル重合開始剤の存在下でモノマーをラジカル重合させている際に、さらにモノマーを連続的または断続的に加えるラジカル重合の方法)の適用が好ましい。
滴下重合法においては、最初に反応容器に仕込むモノマーの種類および組成と、ラジカル重合進行中に後から添加するモノマーの種類および組成は同じであっても、異なっていても良い。
また重合開始剤についても後から添加するモノマーとともに更に追加していく方法を利用すると、未反応で残存するモノマーを低減できるので好ましい。
【0086】
樹脂(A)の添加量は、組成物の全固形分を基準として、一般的に50〜99.5質量%、好ましくは80〜99質量%、更に好ましくは90〜98質量%の範囲で使用される。
【0087】
〔2〕(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明のポジ型レジスト組成物に用いられる、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「酸発生剤」と呼ぶ場合がある。)について以下に説明する。
本発明に於いて使用される酸発生剤としては、一般に酸発生剤として使用されている化合物の中から選択することができる。
即ち、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、F2エキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームなどの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物及びそれらの混合物から適宜選択して使用することができる。
【0088】
たとえば、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する酸発生剤、イミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物を挙げることができる。
【0089】
また、これらの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407号、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038 号、特開昭63−163452 号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0090】
さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0091】
上記使用可能な活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられるものについて以下に説明する。
【0092】
(1)下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩。
【0093】
【化28】
【0094】
Ar1及びAr2は、各々独立に、置換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカプト基及びハロゲン原子が挙げられる。
【0095】
R101、R102及びR103は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。
好ましい置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコシキカルボニル基である。
【0096】
Z−は対アニオンを示し、例えばBF4 −、AsF6 −、PF6 −、SbF6 −、SiF6 2−、ClO4 −、CF3SO3 −等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
【0097】
また、R101、R102及びR103のうちの2つ及びAr1及びAr2はそれぞれの単結合又は置換基を介して結合してもよい。
【0098】
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0099】
ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート。
【0100】
トリフェニルスルホニウムドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロノナンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−3,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホネート。
【0101】
一般式(PAG3)及び(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、例えば米国特許第2,807,648 号及び同4,247,473号、特開昭53−101,331号等に記載の方法により合成することができる。
【0102】
(2)下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイミノスルホネート誘導体。
【0103】
【化29】
【0104】
Ar3及びAr4は、各々独立に、置換もしくは未置換のアリール基を示す。
R104は、置換もしくは未置換のアルキル基又はアリール基を示す。Aは、置換もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を示す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0105】
ビス(トリル)ジスルホン、ビス(4−メトキシフェニル)ジスルホン、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ジスルホン、フェニル−4−イソプロピルフェニルジスルホン。
【0106】
【化30】
【0107】
(3)下記一般式(PAG7)で表されるジアゾジスルホン誘導体。
【0108】
【化31】
【0109】
ここでRは、直鎖状、分岐状又は環状アルキル基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0110】
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(トリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t−ブチルスルホニル)ジアゾメタン。
【0111】
(4)また、酸発生剤(B)として、下記一般式(PAG8)で表されるフェナシルスルホニウム誘導体も使用することができる。
【0112】
【化32】
【0113】
一般式(PAG8)中、
R1〜R5は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルキルオキシカルボニル基又はアリール基を表し、R1〜R5のうち少なくとも2つ以上が結合して環構造を形成してもよい。
R6及びR7は、水素原子、アルキル基、シアノ基又はアリール基を表す。
Y1及びY2は、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ原子を含む芳香族基を表し、Y1とY2とが結合して環を形成してもよい。
Y3は、単結合または2価の連結基を表す。
X−は、非求核性アニオンを表す。
R1からR5の少なくとも1つとY1又はY2の少なくとも一つが結合して環を形成してもよいし、R1からR5の少なくとも1つとR6又はR7の少なくとも1つが結合して環を形成してもよい。
R1からR7のいずれか、若しくは、Y1又はY2のいずれかの位置で、連結基を介して結合し、式(PAG8)の構造を2つ以上有していてもよい。
【0114】
以下に、上記式(PAG8)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0115】
【化33】
【0116】
【化34】
【0117】
【化35】
【0118】
【化36】
【0119】
【化37】
【0120】
【化38】
【0121】
【化39】
【0122】
活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する上記化合物の中で、特に好ましいものの例を以下に挙げる。
【0123】
【化40】
【0124】
【化41】
【0125】
【化42】
【0126】
【化43】
【0127】
【化44】
【0128】
【化45】
【0129】
(B)成分の化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0130】
(B)成分の化合物の本発明のポジ型レジスト組成物中の含量は、組成物の固形分を基準として、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
【0131】
〔3〕有機塩基性化合物
本発明の組成物には、活性光線又は放射線の照射後、加熱処理までの経時による性能変動(パターンのT−top形状形成、感度変動、パターン線幅変動等)や塗布後の経時による性能変動、更には活性光線又は放射線の照射後、加熱処理時の酸の過剰な拡散(解像度の劣化)を防止する目的で、有機塩基性化合物を添加することが好ましい。有機塩基性化合物としては、例えば塩基性窒素を含有する有機塩基化合物であり、共役酸のpKa値で4以上の化合物が好ましく使用される。
具体的には下記式(A)〜(E)の構造を挙げることができる。
【0132】
【化46】
【0133】
ここで、R200 、R201 及びR202 は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数1〜20個のアミノアルキル基、炭素数1〜20個のヒドロキシアルキル基又は炭素数6〜20個の置換もしくは非置換のアリール基を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。
R203 、R204 、R205 及びR206 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
更に好ましい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、特に好ましくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基を有する化合物である。
【0134】
好ましい具体例としては、置換もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未置換のインダゾール、イミダゾール、置換もしくは未置換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げられる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基である。
【0135】
特に好ましい化合物として、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、
【0136】
3−アミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフォリンなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。
これらの含窒素塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。
【0137】
酸発生剤と有機塩基性化合物の組成物中の使用割合は、酸発生剤/有機塩基性化合物(モル比)=2.5〜300であることが好ましい。即ち、感度、解像度の点からモル比が2.5以上が好ましく、露光後加熱処理までの経時でのレジストパターンの太りによる解像度の低下抑制の点から300以下が好ましい。酸発生剤/有機塩基性化合物(モル比)は、より好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
【0138】
〔4〕界面活性剤
本発明の組成物は、界面活性剤、特にフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することが好ましい。すなわち、本発明の組成物には、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤及びフッ素原子と珪素原子の両方を含有する界面活性剤のいずれか、あるいは2種以上を含有することが好ましい。これらフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤の添加は、現像欠陥の抑制及び塗布性の向上に効果を有する。
【0139】
これらのフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同 5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
【0140】
また、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
例えば、市販のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(大日本インキ化学工業(株)製)を挙げることができる。さらに、C6F13基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C6F13基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C8F17基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C8F17基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、などを挙げることができる。
【0141】
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤の使用量は、ポジ型レジスト組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%、特に好ましくは0.01質量%〜1質量%である。
【0142】
〔5〕溶剤
本発明の組成物は、上記各成分を溶解する溶剤に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。
本発明に於いては、溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類と、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類又は乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸アルキル類とを混合した混合溶剤を使用することが好ましい。
【0143】
上記各成分を溶剤に溶解させた際の固形分濃度は、3〜15質量%とすることが好ましく、5〜10質量%とすることがより好ましい。
【0144】
〔6〕非ポリマー型溶解抑制剤
本発明のポジ型レジスト組成物は、感度、コントラストの点から、更に溶解抑制剤を含有することが特に好ましい。ここで、非ポリマー型溶解抑制剤とは、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する、少なくとも一つの酸分解性基を有する分子量10000以下の化合物、好ましくは分子量1000〜5000の化合物である。ここで酸分解性基としては、例えば樹脂(A)におけるもの挙げることができる。
F2エキシマレーザーへの透明性の点からは、母核(酸分解性基以外の部位)中にフッ素原子が置換しているのが好ましい。
添加量は、組成物中の樹脂に対して3〜50質量%が好ましく、より好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは7〜30質量%である。
【0145】
非ポリマー型溶解抑制剤の具体例を以下に挙げるが、これらに限定するものではない。
【0146】
【化47】
【0147】
精密集積回路素子の製造などにおいてレジスト膜上へのパターン形成工程は、基板(例:シリコン/二酸化シリコン皮覆、ガラス基板、ITO基板等の透明基板等)上に、本発明の組成物を塗布し、次に活性光線又は放射線描画装置を用いて照射を行い、加熱、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを形成することができる。
【0148】
本発明の組成物のアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノーアミン等のアルコ−ルアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
これらの現像液の中で好ましくは第四アンモニウム塩、更に好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、コリンである。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%、pHは、通常10.0〜15.0である。
【0149】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明がこれにより限定されるものではない。
【0150】
<モノマーの合成>
合成例1(繰り返し単位(A1−1)に相当するモノマー(M1)の合成)
下記化合物(D)146.1g(0.5mol)、α−トリフルオロ酢酸ビニル 154.1g(1.0mol)、をトルエン500mlに溶かし、イリジウム触媒[Ir(cod)Cl]2 0.01mol存在下、100℃にて、2時間攪拌した。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記モノマー(M1)を68.4g得た。
【0151】
【化48】
【0152】
<樹脂(A)の合成>
合成例1(樹脂(F−1)の合成)
モノマー(M1)15.5g(0.04mol)及び下記化合物(M2)8.7g(0.03mol)を窒素下で攪拌しているところに、アゾ系重合開始剤V−65(和光純薬工業(株)製)3.8gを添加し、65℃にて加熱した。これとは別に、モノマー(M3)8.2g(0.03mol)及び開始剤V−65 3.8gをテトラヒドロフラン10gに溶解させたものを準備しておき、これを開始剤投入から30分後、反応液に2時間かけて滴下し、そのまま8時間攪拌した。
反応液に500mlヘキサンを加えてポリマーを沈殿させたのち、濾過により粉体を取り出して100℃で減圧乾燥し、12.1gの樹脂(F−1)を得た。得られた樹脂(F−1)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分子量測定を行ったところ、重量平均分子量は12000、分散度は1.2であった。
【0153】
【化49】
【0154】
合成例2(樹脂(F−2)の合成)
モノマー(M1)19.3g(0.05mol)及びモノマー(M2)14.4g(0.05mol)を窒素下で攪拌しているところに、アゾ系重合開始剤V−59(和光純薬工業(株)製)3.8gを添加し、65℃にて8時間攪拌した。
反応液に500mlヘキサンを加えてポリマーを沈殿させたのち、濾過により粉体を取り出して100℃で減圧乾燥し、16.4gの樹脂(F−2)を得た。得られた樹脂(F−2)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分子量測定を行ったところ、重量平均分子量は11300、分散度は1.4であった。
加えるモノマーを変更する以外は同様の方法で、樹脂(F−3)〜(F−6)および比較樹脂(C−1)〜(C−3)を得た。
【0155】
下記表1に、樹脂(F−1)〜(F−6)および(C−1)〜(C−3)のモル組成比、重量平均分子量、分散度を示す。
【0156】
【化50】
【0157】
【表1】
【0158】
実施例1〜10及び比較例1〜3
下記表2に示す樹脂:1.2g、酸発生剤:0.030g、界面活性剤:樹脂溶液に対し100ppm、有機塩基性化合物:0.0012g、場合により非ポリマー型溶解抑制剤0.24gを溶剤19.6gに溶解した樹脂溶液を0.1μmのポリテトラフルオロエチレンフィルターで濾過しポジ型レジスト液を調製した。
【0159】
表2における記号の内容は以下のとおりである。
N−1:ヘキサメチレンテトラミン
N−2:1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン
N−3:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素系)
W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素及びシリコン系)
S−1:乳酸エチル
S−2:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
S−3:プロピレングリコールモノメチルエーテル
酸発生剤及び溶解抑制剤は先に例示したものである。
【0160】
上記のように調製したポジ型レジスト液をスピンコータを利用して反射防止膜(DUV30J BrewerScience. Inc. 製)を塗布したシリコンウエハー上に均一に塗布し、120℃60秒間加熱乾燥を行い、膜厚0.1μmのポジ型レジスト膜を形成した。このレジスト膜に対し、ArFマイクロステッパーを用いラインアンドスペース用マスク(ライン幅150nm、ライン/スペース=1:1)を使用してパターン露光し、露光後すぐに110℃90秒間ホットプレート上で加熱した。更に2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液で23℃にて30秒間現像し、30秒間純粋にてリンスした後、乾燥した。このようにして得られたシリコンウエハー上のパターンを下記の方法でレジスト性能を評価した。
【0161】
〔透過率の測定〕
上記レジスト膜をActon CAMS−507スペクトロメーターで吸収を測定し、157nmにおける透過率を算出した。
【0162】
〔ラインエッジラフネス〕
ラインパターンの長手方向のエッジ5μmの範囲について、エッジがあるべき基準線からの距離を測長SEM((株)日立製作所製S−8840)により50ポイント測定し、標準偏差を求め、3σ(nm)を算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
【0163】
〔現像欠陥〕
上記の様にして得られたレジストパターンについて、ケーエルエー・テンコール社製のKLA−2112機により現像欠陥数を測定し、得られた1次データ値を測定結果とした。
【0164】
〔スカムの発生〕
線幅0.15ミクロンのレジストパターンにおける現像残さ(スカム)の残り具合で評価し、残さが観察されなかったものをA、かなり観察されたものをC、その中間をBとして評価した。
性能評価結果を表3に示した。
【0165】
【表2】
【0166】
表2より、本発明のポジ型レジスト組成物は、157nmでの透明性が良好であり、ラインエッジラフネス及び現像性能が良好であることが判る。
【0167】
【発明の効果】
本発明により、157nmでの透明性、ラインエッジラフネス、現像欠陥、スカムが改善されたポジ型レジスト組成物を提供することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、超LSI、高容量マイクロチップの製造などのマイクロリソグラフィープロセスや、その他のフォトファブリケーションプロセスに好適に用いられるポジ型レジスト組成物に関するものである。更に詳しくは、200nm以下の真空紫外光をを使用して高精細化したパターンを形成し得るポジ型レジスト組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
集積回路はその集積度を益々高めており、超LSIなどの半導体基板の製造においては、クオーターミクロン以下の線幅から成る超微細パターンの加工が必要とされるようになってきた。パターンの微細化を図る手段の一つとして、レジストのパターン形成の際に使用される露光光源の短波長化が知られている。
【0003】
例えば64Mビットまでの集積度の半導体素子の製造には、現在まで高圧水銀灯のi線(365nm)が光源として使用されてきた。この光源に対応するポジ型レジストとしては、ノボラック樹脂と感光物としてのナフトキノンジアジド化合物を含む組成物が、数多く開発され、0.3μm程度までの線幅の加工においては十分な成果をおさめてきた。また256Mビット以上集積度の半導体素子の製造には、i線に代わりKrFエキシマレーザー光(248nm)が露光光源として採用されてきた。
更に1Gビット以上の集積度の半導体製造を目的として、近年より短波長の光源であるArFエキシマレーザー光(193nm)の使用、更には0.1μm以下のパターンを形成する為にF2エキシマレーザー光(157nm)の使用が検討されている。
【0004】
これら光源の短波長化に合わせ、レジスト材料の構成成分及びその化合物構造も大きく変化している。
KrFエキシマレーザー光による露光用のレジスト組成物として、248nm領域での吸収の小さいポリ(ヒドロキシスチレン)を基本骨格とし酸分解基で保護した樹脂を主成分として用い、遠紫外光の照射で酸を発生する化合物(光酸発生剤)を組み合わせた組成物、所謂化学増幅型レジストが開発されてきた。
【0005】
また、ArFエキシマレーザー光(193nm)露光用のレジスト組成物として、193nmに吸収を持たない脂環式構造をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した酸分解性樹脂を使用した化学増幅型レジストが開発されてきている。
【0006】
F2エキシマレーザー光(157nm)に対しては、上記脂環型樹脂においても157nm領域の吸収が大きく、目的とする0.1μm以下のパターンを得るには不十分であることが判明し、これに対し、フッ素原子(パーフルオロ構造)を導入した樹脂が157nmに十分な透明性を有することが非特許文献1(Proc. SPIE. Vol.3678. 13頁(1999))にて報告され、有効なフッ素樹脂の構造が、非特許文献2(Proc. SPIE. Vol.3999. 330頁(2000))、特許文献1(特開2001−133979号公報)、特許文献2(特開2001−350264号公報)、特許文献3(WO01/74916)等に提案され、フッ素含有樹脂を含有するレシスト組成物の検討がなされてきている。
【0007】
しかしながら、F2エキシマレーザー光露光用のフッ素樹脂を含有するレジスト組成物は、ラインエッジラフネス、現像欠陥、現像残渣(スカム)などの点の解決が望まれていた。
ラインエッジラフネスとは、レジストの特性に起因して、レジストのラインパターンと基板界面のエッジが、ライン方向と垂直な方向に不規則に変動した形状を呈することを言う。このパターンを真上から観察するとエッジが凸凹(±数nm〜数十nm程度)に見える。この凸凹は、エッチング工程により基板に転写されるため、凸凹が大きいと電気特性不良を引き起こし、歩留まりを低下させる可能性がある。
【0008】
【非特許文献1】
プロス・エスピィアイイー(Proc. SPIE.)、1999年、第3678巻、第13頁
【非特許文献2】
プロス・エスピィアイイー(Proc. SPIE.)、2000年、第3999巻、第330頁
【特許文献1】
特開2001−133979号公報
【特許文献2】
特開2001−350264号公報
【特許文献3】
国際公開第01/74916号パンフレット
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、300nm以下、特にF2エキシマレーザー光(157nm)の露光光源の使用に好適なポジ型レジスト組成物を提供することであり、具体的には157nmの光源使用時に十分な透過性を示し、且つラインエッジラフネス、現像欠陥及びスカムが少ないポジ型レジスト組成物を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記諸特性に留意し鋭意検討した結果、本発明の目的が以下の特定の組成物によって達成されることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は下記構成である。
【0011】
(A)少なくとも下記一般式(A1)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂及び
(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
【0012】
【化6】
【0013】
一般式(A1)中、
R0は、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R1及びR2は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R3は、アルキル基、−L−(COOX)n1で表される基、又は−L−(OX)n2で表される基を表す。Lは連結基を表す。Xは、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。n1及びn2は1〜3の整数を表す。
【0014】
(2)(A)成分の樹脂が、更に、ビニルエーテル化合物によって形成される少なくとも1種の繰り返し単位を有することを特徴とする上記(1)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0015】
(3)(A)成分の樹脂が、更に、下記一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有することを特徴とする上記(1)に記載のポジ型レジスト組成物。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
一般式(I)〜(IX)中、
X1及びX2は、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。
Ra、Rb及びRcは、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
ARは、脂環式炭化水素構造を表す。
Qは、水素原子又は極性基を表す。
R11〜R16は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R11〜R16の内の少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R21〜R26は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R21〜R26の内の少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R1aは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基又はトリフルオロメチル基を表す。
Rfは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。
Raf、Rbf、Rcf及びRdfは、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表すが、少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
m1は、0又は1を表す。
m2は、1〜5の整数を表す。
m3は、1〜5の整数を表す。
nは、0又は1を表す。
pは、0又は1を表す。
【0021】
更に好ましい態様として以下の構成を挙げることができる。
【0022】
(4) (A)成分の樹脂が、重量平均分子量が2000〜50000で、且つ分子量分散度が1.1〜1.8であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0023】
(5) (A)成分の樹脂が、ラジカル重合開始剤の存在下でモノマーを重合させている際に、更にモノマーを連続的若しくは断続的に加えることによって得られたものであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0024】
(6) (B)活性光線又は放射線の照射により、酸を発生する化合物として、(B1)活性光線又は放射線の照射により、有機スルホン酸を発生する化合物を含有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0025】
(7)プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類と、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類又は乳酸アルキル類とを混合した混合溶剤を含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0026】
(8)更に、(X)非ポリマー型溶解抑制剤を含有することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
尚、本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
【0028】
〔1〕(A)少なくとも下記一般式(A1)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂
本発明のポジ型レジスト組成物は、一般式(A1)で表される繰り返し単位を有する、酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する樹脂(以下、「樹脂(A)」ともいう)を含有する。
【0029】
一般式(A1)中、R0は、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R1及びR2は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R3は、アルキル基、−L−(COOX)n1で表される基、又は−L−(OX)n2で表される基を表す。Lは連結基を表す。Xは、水素原子又は酸の作用により分解する基(以下、「酸分解性基」ともいう。)を表す。n1及びn2は1〜3の整数を表す。
−L−(COOX)n1で表される基とは、n1個の−COOX基がLに置換した基であり、−L−(OX)n2で表される基とは、n2個の−OX基がLに置換した基である。
【0030】
フルオロアルキル基は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基であり、フッ素原子以外の置換基を有していてもよい。
R0〜R3としてのフルオロアルキル基は、炭素数1〜6個のものが好ましく、炭素数1〜3個のものが更に好ましい。フルオロアルキル基の具体例としては、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等を挙げることができる。特に好ましいものは、トリフルオロメチル基である。
【0031】
R0は、トリフルオロメチル基が好ましい。
【0032】
R3としてのアルキル基は、置換基を有していてもよい、直鎖状、分岐状または環状のアルキル基である。R3としてのアルキル基は、置換基としてフッ素原子を有する上記のフルオロアルキル基をも包含する。
R3としてのアルキル基は、炭素数1〜10個のものが好ましく、炭素数1〜5個のものが更に好ましい。
直鎖状または分岐状アルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−オクチル基等を挙げることができる。特に好ましいものは、エチル基、i−プロピル基である。
環状アルキル基の具体例としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、ノルボルナン残基、アダマンタン残基、トリシクロデカン残基、テトラシクロデカン残基等を挙げることができる。
【0033】
R3としてのアルキル基が有していてもい置換基としては、例えば、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10)、カルボキシル基、ラクトン基、アミノ基、ハロゲン原子等を挙げることができる。複数の置換基を有していてもよい。
【0034】
R2とR3は、互いに連結して環(好ましくは4〜8員環、例えばテトラヒドロピラン)を形成していてもよく、その場合に形成される環は、酸素原子などのヘテロ原子を有していてもよい。
R3は、−L−(COOX)n1で表される基又は−L−(OX)n2で表される基が好ましく、−L−OXで表される基がより好ましい。
【0035】
Lのとしての連結基は、好ましくは炭素数1〜20であり、−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CONH−、−NHCO−、−OCONH−、−NHCOO−、−S−、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基(好ましくは炭素数5〜15)、またはこれらの基の2つ以上の組み合わせを挙げることができる。
【0036】
Lとしてのアルキレン基は、置換基を有していてもよい、直鎖状および分岐状アルキレン基であり、炭素数1〜10個のものが好ましく、炭素数1〜3個のものが更に好ましい。アルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、i−ブチレン基、t−ブチレン基、アミル基、i−アミル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。好ましくは、メチレン基、エチレン基である。
シクロアルキレン基は、置換基を有していてもよく、炭素数5〜15個のものが好ましい。 シクロアルキレン基としては、例えば、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、ノルボルナン残基、アダマンタン残基、トリシクロデカン残基、テトラシクロドデカン残基を挙げることができる。
アリーレン基は、好ましくは置換基を有していても良いフェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜15個のものが挙げられる。
【0037】
Lとしてアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基が有していてもよい置換基としては、ヒドロキシル基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、シアノ基、ラクトン基等を挙げることができる。
尚、Lとしてのアリーレン基は、置換基として、更にアルキル基を有していてもよい。置換基としてのアルキル基は、フッ素原子などので置換されていてもよい炭素数1〜8個のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、2−ヘキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
【0038】
Lのアルキレン基は、ノルボルナン残基を含むシクロアルキレン基が好ましい。
【0039】
Lのアルキレン基は、少なくとも1つのフッ素原子を含むことが好ましい。
【0040】
Xの酸分解性基としては、酸により分解する基であれば限定されるものではないが、−C(R01)(R02)(OR10)、−C(R11)(R12)(R13)等が挙げられる。
R10〜R13は、各々独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。
R01及びR02は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を表す。R01とR10及びR12とR13とは、互いに結合して環を形成してもよい。
ただし、R01、R02及びR10〜R13は、少なくとも2つ以上の極性基を有する。
【0041】
R10〜R13、R01及びR02のアルキル基としては、炭素数1〜8個のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、2−ヘキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
R10〜R13、R01及びR02のシクロアルキル基としては、単環型でもよく、多環型でもよい。単環型としては、炭素数3〜8個のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロブチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。
【0042】
R10〜R13、R01及びR02のアリール基としては、炭素数6〜10個のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、9,10−ジメトキシアントリル基等を挙げることができる。
R10〜R13、R01及びR02のアラルキル基としては、炭素数7〜12個のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
R10〜R13、R01及びR02のアルケニル基としては、炭素数2〜8個のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロヘキセニル基等を挙げることができる。
【0043】
R10〜R13、R01及びR02が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基、フルオロアルキル基等を挙げることができる。
【0044】
Xは、水素原子が好ましい。
【0045】
以下、一般式(A1)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
樹脂(A)は、更に、一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有することが好ましい。
【0049】
Ra〜Rc、R11〜R16、R21〜R26、Raf〜Rdfとしてのフルオロアルキル基は、一般式(A1)におけるR0としてのフルオロアルキル基と同様である。
【0050】
X1又はX2の酸の作用により分解してアルカリ現像液に可溶化する基(「以下、酸分解性基」ともいう)は、一般式(A1)のR3におけるXと同義である。
Qとしての極性基は、例えば、ハロゲン原子又はヘテロ原子を有する基であり、塩素原子、水酸基、シアノ基が好ましく、水酸基が更に好ましい。
【0051】
Rcは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であることが好ましい。
【0052】
R11〜R16、R21〜R26は、各々、フッ素原子が好ましい。
【0053】
ARの脂環式炭化水素構造は、単環でも、多環でもよい。具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ等の脂環式炭化水素構造を挙げることができる。その炭素数は6〜30個が好ましく、特に炭素数7〜25個が好ましい。
ARの脂環式炭化水素構造の好ましいものとしては、アダマンタン、ノルアダマンタン、デカリン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、ノルボルナン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、シクロドデカン等を挙げることができる。より好ましくは、アダマンタン、ノルボルナン、シクロヘキサンを挙げることができる。
ARの脂環式炭化水素構造は、更に、アルキル基、アルコキシ基等を置換基として有していてもよい。
【0054】
以下、一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の具体例を挙げる。
【0055】
一般式(I)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0056】
【化13】
【0057】
【化14】
【0058】
以下、一般式(II)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】
以下、一般式(III)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0062】
【化17】
【0063】
以下、一般式(IV)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0064】
【化18】
【0065】
以下、一般式(V)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0066】
【化19】
【0067】
以下、一般式(VI)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0068】
【化20】
【0069】
以下、一般式(VII)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0070】
【化21】
【0071】
【化22】
【0072】
【化23】
【0073】
以下、一般式(VIII)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0074】
【化24】
【0075】
以下、一般式(IX)で表される繰り返し単位の具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
【0076】
【化25】
【0077】
樹脂(A)は、更に、ビニルエーテル化合物によって形成される少なくとも1種の繰り返し単位を有することが好ましい。
【0078】
ビニルエーテル化合物としては、炭素数1〜20のものが好ましく、炭素数1〜15のものが更に好ましい。以下、ビニルエーテル化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0079】
【化26】
【0080】
(A)成分の樹脂は、上記の繰り返し単位以外に、他の重合性モノマーを重合させてもよい。
併用することができる共重合モノマーとしては、例えば、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエステル類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジアルキル類、マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキルエステル類、無水マレイン酸、マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル等を挙げることができる。その他、一般的には共重合可能である付加重合性不飽和化合物であればよい。
【0081】
以下、樹脂(A)の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0082】
【化27】
【0083】
樹脂(A)において、一般式(A1)で表される繰り返し単位の含量は、全繰り返し単位に対して、10%〜80モル%とすることが好ましく、10〜40モル%とすることがより好ましい。
樹脂(A)において、一般式(I)〜(VIII)のいずれかで表される繰り返し単位の含量は、総量として、全繰り返し単位に対して、20〜90モル%とすることが好ましく、60〜90モル%とすることがより好ましい。
【0084】
樹脂(A)は、酸の作用により、酸の作用により分解する基が分解してヒドロキシル基、カルボキシル基等の親水性基が形成され、これにより酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が増大する。
樹脂(A)において、酸の作用により分解する基を有する繰り返し単位の含量は、15〜50モル%とすることが好ましく、20〜40モル%とすることがより好ましい。
【0085】
樹脂(A)の分子量は、重量平均で2000〜50000が好ましく、さらに好ましくは2000〜30000である。即ち、重量平均分子量は、レジストの耐熱性の点から2000以上が好ましく、現像液への溶解性、感度、解像力の点から50000以下が好ましい。
樹脂(A)の分散度(Mw/Mn)は、1.0〜3.0とすることが好ましく、さらに好ましくは1.1〜2.0であり、特に好ましくは1.1〜1.8である。分散度を下げる方法としては、通常のラジカル重合で得られたポリマーを、良溶剤に溶かしたのち、貧溶剤を添加して分子量の低い成分を除去する方法、あるいはリビングラジカル重合法などのリビング重合法による方法があり、いずれも好適に使用できる。
リビングラジカル重合法としてはジョージらのニトロキシドを用いる方法、金属錯体を用いる澤本やマチャウフスキーらの方法など、いずれも用いることができる。
またパターンのラフネスが良化するという観点から、上記通常のラジカル重合法においては、滴下重合法(ラジカル重合開始剤の存在下でモノマーをラジカル重合させている際に、さらにモノマーを連続的または断続的に加えるラジカル重合の方法)の適用が好ましい。
滴下重合法においては、最初に反応容器に仕込むモノマーの種類および組成と、ラジカル重合進行中に後から添加するモノマーの種類および組成は同じであっても、異なっていても良い。
また重合開始剤についても後から添加するモノマーとともに更に追加していく方法を利用すると、未反応で残存するモノマーを低減できるので好ましい。
【0086】
樹脂(A)の添加量は、組成物の全固形分を基準として、一般的に50〜99.5質量%、好ましくは80〜99質量%、更に好ましくは90〜98質量%の範囲で使用される。
【0087】
〔2〕(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明のポジ型レジスト組成物に用いられる、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、「酸発生剤」と呼ぶ場合がある。)について以下に説明する。
本発明に於いて使用される酸発生剤としては、一般に酸発生剤として使用されている化合物の中から選択することができる。
即ち、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている公知の光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、F2エキシマレーザー光、電子線、X線、分子線又はイオンビームなどの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物及びそれらの混合物から適宜選択して使用することができる。
【0088】
たとえば、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する酸発生剤、イミノスルフォネ−ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物を挙げることができる。
【0089】
また、これらの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407号、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038 号、特開昭63−163452 号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いることができる。
【0090】
さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
【0091】
上記使用可能な活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に有効に用いられるものについて以下に説明する。
【0092】
(1)下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩、又は一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩。
【0093】
【化28】
【0094】
Ar1及びAr2は、各々独立に、置換もしくは未置換のアリール基を示す。好ましい置換基としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒロドキシ基、メルカプト基及びハロゲン原子が挙げられる。
【0095】
R101、R102及びR103は、各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、アリール基を示す。好ましくは、炭素数6〜14のアリール基、炭素数1〜8のアルキル基及びそれらの置換誘導体である。
好ましい置換基としては、アリール基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒロドキシ基及びハロゲン原子であり、アルキル基に対しては炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコシキカルボニル基である。
【0096】
Z−は対アニオンを示し、例えばBF4 −、AsF6 −、PF6 −、SbF6 −、SiF6 2−、ClO4 −、CF3SO3 −等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
【0097】
また、R101、R102及びR103のうちの2つ及びAr1及びAr2はそれぞれの単結合又は置換基を介して結合してもよい。
【0098】
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0099】
ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート。
【0100】
トリフェニルスルホニウムドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロノナンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−3,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホネート。
【0101】
一般式(PAG3)及び(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、例えば米国特許第2,807,648 号及び同4,247,473号、特開昭53−101,331号等に記載の方法により合成することができる。
【0102】
(2)下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体又は一般式(PAG6)で表されるイミノスルホネート誘導体。
【0103】
【化29】
【0104】
Ar3及びAr4は、各々独立に、置換もしくは未置換のアリール基を示す。
R104は、置換もしくは未置換のアルキル基又はアリール基を示す。Aは、置換もしくは未置換のアルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を示す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0105】
ビス(トリル)ジスルホン、ビス(4−メトキシフェニル)ジスルホン、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)ジスルホン、フェニル−4−イソプロピルフェニルジスルホン。
【0106】
【化30】
【0107】
(3)下記一般式(PAG7)で表されるジアゾジスルホン誘導体。
【0108】
【化31】
【0109】
ここでRは、直鎖状、分岐状又は環状アルキル基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0110】
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(トリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t−ブチルスルホニル)ジアゾメタン。
【0111】
(4)また、酸発生剤(B)として、下記一般式(PAG8)で表されるフェナシルスルホニウム誘導体も使用することができる。
【0112】
【化32】
【0113】
一般式(PAG8)中、
R1〜R5は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アルキルオキシカルボニル基又はアリール基を表し、R1〜R5のうち少なくとも2つ以上が結合して環構造を形成してもよい。
R6及びR7は、水素原子、アルキル基、シアノ基又はアリール基を表す。
Y1及びY2は、アルキル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ原子を含む芳香族基を表し、Y1とY2とが結合して環を形成してもよい。
Y3は、単結合または2価の連結基を表す。
X−は、非求核性アニオンを表す。
R1からR5の少なくとも1つとY1又はY2の少なくとも一つが結合して環を形成してもよいし、R1からR5の少なくとも1つとR6又はR7の少なくとも1つが結合して環を形成してもよい。
R1からR7のいずれか、若しくは、Y1又はY2のいずれかの位置で、連結基を介して結合し、式(PAG8)の構造を2つ以上有していてもよい。
【0114】
以下に、上記式(PAG8)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0115】
【化33】
【0116】
【化34】
【0117】
【化35】
【0118】
【化36】
【0119】
【化37】
【0120】
【化38】
【0121】
【化39】
【0122】
活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する上記化合物の中で、特に好ましいものの例を以下に挙げる。
【0123】
【化40】
【0124】
【化41】
【0125】
【化42】
【0126】
【化43】
【0127】
【化44】
【0128】
【化45】
【0129】
(B)成分の化合物は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0130】
(B)成分の化合物の本発明のポジ型レジスト組成物中の含量は、組成物の固形分を基準として、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
【0131】
〔3〕有機塩基性化合物
本発明の組成物には、活性光線又は放射線の照射後、加熱処理までの経時による性能変動(パターンのT−top形状形成、感度変動、パターン線幅変動等)や塗布後の経時による性能変動、更には活性光線又は放射線の照射後、加熱処理時の酸の過剰な拡散(解像度の劣化)を防止する目的で、有機塩基性化合物を添加することが好ましい。有機塩基性化合物としては、例えば塩基性窒素を含有する有機塩基化合物であり、共役酸のpKa値で4以上の化合物が好ましく使用される。
具体的には下記式(A)〜(E)の構造を挙げることができる。
【0132】
【化46】
【0133】
ここで、R200 、R201 及びR202 は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数1〜20個のアミノアルキル基、炭素数1〜20個のヒドロキシアルキル基又は炭素数6〜20個の置換もしくは非置換のアリール基を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。
R203 、R204 、R205 及びR206 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
更に好ましい化合物は、一分子中に異なる化学的環境の窒素原子を2個以上有する含窒素塩基性化合物であり、特に好ましくは、置換もしくは未置換のアミノ基と窒素原子を含む環構造の両方を含む化合物もしくはアルキルアミノ基を有する化合物である。
【0134】
好ましい具体例としては、置換もしくは未置換のグアニジン、置換もしくは未置換のアミノピリジン、置換もしくは未置換のアミノアルキルピリジン、置換もしくは未置換のアミノピロリジン、置換もしくは未置換のインダゾール、イミダゾール、置換もしくは未置換のピラゾール、置換もしくは未置換のピラジン、置換もしくは未置換のピリミジン、置換もしくは未置換のプリン、置換もしくは未置換のイミダゾリン、置換もしくは未置換のピラゾリン、置換もしくは未置換のピペラジン、置換もしくは未置換のアミノモルフォリン、置換もしくは未置換のアミノアルキルモルフォリン等が挙げられる。好ましい置換基は、アミノ基、アミノアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアリール基、アリールアミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、水酸基、シアノ基である。
【0135】
特に好ましい化合物として、グアニジン、1,1−ジメチルグアニジン、1,1,3,3,−テトラメチルグアニジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、N−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−ジメチルアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−ジエチルアミノピリジン、2−(アミノメチル)ピリジン、2−アミノ−3−メチルピリジン、2−アミノ−4−メチルピリジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、3−アミノエチルピリジン、4−アミノエチルピリジン、
【0136】
3−アミノピロリジン、ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、2−イミノピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、ピラゾール、3−アミノ−5−メチルピラゾール、5−アミノ−3−メチル−1−p−トリルピラゾール、ピラジン、2−(アミノメチル)−5−メチルピラジン、ピリミジン、2,4−ジアミノピリミジン、4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、N−アミノモルフォリン、N−(2−アミノエチル)モルフォリンなどが挙げられるがこれに限定されるものではない。
これらの含窒素塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。
【0137】
酸発生剤と有機塩基性化合物の組成物中の使用割合は、酸発生剤/有機塩基性化合物(モル比)=2.5〜300であることが好ましい。即ち、感度、解像度の点からモル比が2.5以上が好ましく、露光後加熱処理までの経時でのレジストパターンの太りによる解像度の低下抑制の点から300以下が好ましい。酸発生剤/有機塩基性化合物(モル比)は、より好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
【0138】
〔4〕界面活性剤
本発明の組成物は、界面活性剤、特にフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することが好ましい。すなわち、本発明の組成物には、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤及びフッ素原子と珪素原子の両方を含有する界面活性剤のいずれか、あるいは2種以上を含有することが好ましい。これらフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤の添加は、現像欠陥の抑制及び塗布性の向上に効果を有する。
【0139】
これらのフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同 5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
【0140】
また、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
例えば、市販のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(大日本インキ化学工業(株)製)を挙げることができる。さらに、C6F13基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C6F13基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C8F17基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C8F17基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、などを挙げることができる。
【0141】
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤の使用量は、ポジ型レジスト組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.001〜1質量%、特に好ましくは0.01質量%〜1質量%である。
【0142】
〔5〕溶剤
本発明の組成物は、上記各成分を溶解する溶剤に溶かして支持体上に塗布する。ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン等が好ましく、これらの溶媒を単独あるいは混合して使用する。
本発明に於いては、溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類と、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類又は乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸アルキル類とを混合した混合溶剤を使用することが好ましい。
【0143】
上記各成分を溶剤に溶解させた際の固形分濃度は、3〜15質量%とすることが好ましく、5〜10質量%とすることがより好ましい。
【0144】
〔6〕非ポリマー型溶解抑制剤
本発明のポジ型レジスト組成物は、感度、コントラストの点から、更に溶解抑制剤を含有することが特に好ましい。ここで、非ポリマー型溶解抑制剤とは、酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する、少なくとも一つの酸分解性基を有する分子量10000以下の化合物、好ましくは分子量1000〜5000の化合物である。ここで酸分解性基としては、例えば樹脂(A)におけるもの挙げることができる。
F2エキシマレーザーへの透明性の点からは、母核(酸分解性基以外の部位)中にフッ素原子が置換しているのが好ましい。
添加量は、組成物中の樹脂に対して3〜50質量%が好ましく、より好ましくは5〜40質量%、更に好ましくは7〜30質量%である。
【0145】
非ポリマー型溶解抑制剤の具体例を以下に挙げるが、これらに限定するものではない。
【0146】
【化47】
【0147】
精密集積回路素子の製造などにおいてレジスト膜上へのパターン形成工程は、基板(例:シリコン/二酸化シリコン皮覆、ガラス基板、ITO基板等の透明基板等)上に、本発明の組成物を塗布し、次に活性光線又は放射線描画装置を用いて照射を行い、加熱、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを形成することができる。
【0148】
本発明の組成物のアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノーアミン等のアルコ−ルアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
これらの現像液の中で好ましくは第四アンモニウム塩、更に好ましくは、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、コリンである。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%、pHは、通常10.0〜15.0である。
【0149】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明がこれにより限定されるものではない。
【0150】
<モノマーの合成>
合成例1(繰り返し単位(A1−1)に相当するモノマー(M1)の合成)
下記化合物(D)146.1g(0.5mol)、α−トリフルオロ酢酸ビニル 154.1g(1.0mol)、をトルエン500mlに溶かし、イリジウム触媒[Ir(cod)Cl]2 0.01mol存在下、100℃にて、2時間攪拌した。その後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記モノマー(M1)を68.4g得た。
【0151】
【化48】
【0152】
<樹脂(A)の合成>
合成例1(樹脂(F−1)の合成)
モノマー(M1)15.5g(0.04mol)及び下記化合物(M2)8.7g(0.03mol)を窒素下で攪拌しているところに、アゾ系重合開始剤V−65(和光純薬工業(株)製)3.8gを添加し、65℃にて加熱した。これとは別に、モノマー(M3)8.2g(0.03mol)及び開始剤V−65 3.8gをテトラヒドロフラン10gに溶解させたものを準備しておき、これを開始剤投入から30分後、反応液に2時間かけて滴下し、そのまま8時間攪拌した。
反応液に500mlヘキサンを加えてポリマーを沈殿させたのち、濾過により粉体を取り出して100℃で減圧乾燥し、12.1gの樹脂(F−1)を得た。得られた樹脂(F−1)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分子量測定を行ったところ、重量平均分子量は12000、分散度は1.2であった。
【0153】
【化49】
【0154】
合成例2(樹脂(F−2)の合成)
モノマー(M1)19.3g(0.05mol)及びモノマー(M2)14.4g(0.05mol)を窒素下で攪拌しているところに、アゾ系重合開始剤V−59(和光純薬工業(株)製)3.8gを添加し、65℃にて8時間攪拌した。
反応液に500mlヘキサンを加えてポリマーを沈殿させたのち、濾過により粉体を取り出して100℃で減圧乾燥し、16.4gの樹脂(F−2)を得た。得られた樹脂(F−2)をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて分子量測定を行ったところ、重量平均分子量は11300、分散度は1.4であった。
加えるモノマーを変更する以外は同様の方法で、樹脂(F−3)〜(F−6)および比較樹脂(C−1)〜(C−3)を得た。
【0155】
下記表1に、樹脂(F−1)〜(F−6)および(C−1)〜(C−3)のモル組成比、重量平均分子量、分散度を示す。
【0156】
【化50】
【0157】
【表1】
【0158】
実施例1〜10及び比較例1〜3
下記表2に示す樹脂:1.2g、酸発生剤:0.030g、界面活性剤:樹脂溶液に対し100ppm、有機塩基性化合物:0.0012g、場合により非ポリマー型溶解抑制剤0.24gを溶剤19.6gに溶解した樹脂溶液を0.1μmのポリテトラフルオロエチレンフィルターで濾過しポジ型レジスト液を調製した。
【0159】
表2における記号の内容は以下のとおりである。
N−1:ヘキサメチレンテトラミン
N−2:1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン
N−3:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素系)
W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業(株)製)(フッ素及びシリコン系)
S−1:乳酸エチル
S−2:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
S−3:プロピレングリコールモノメチルエーテル
酸発生剤及び溶解抑制剤は先に例示したものである。
【0160】
上記のように調製したポジ型レジスト液をスピンコータを利用して反射防止膜(DUV30J BrewerScience. Inc. 製)を塗布したシリコンウエハー上に均一に塗布し、120℃60秒間加熱乾燥を行い、膜厚0.1μmのポジ型レジスト膜を形成した。このレジスト膜に対し、ArFマイクロステッパーを用いラインアンドスペース用マスク(ライン幅150nm、ライン/スペース=1:1)を使用してパターン露光し、露光後すぐに110℃90秒間ホットプレート上で加熱した。更に2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液で23℃にて30秒間現像し、30秒間純粋にてリンスした後、乾燥した。このようにして得られたシリコンウエハー上のパターンを下記の方法でレジスト性能を評価した。
【0161】
〔透過率の測定〕
上記レジスト膜をActon CAMS−507スペクトロメーターで吸収を測定し、157nmにおける透過率を算出した。
【0162】
〔ラインエッジラフネス〕
ラインパターンの長手方向のエッジ5μmの範囲について、エッジがあるべき基準線からの距離を測長SEM((株)日立製作所製S−8840)により50ポイント測定し、標準偏差を求め、3σ(nm)を算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
【0163】
〔現像欠陥〕
上記の様にして得られたレジストパターンについて、ケーエルエー・テンコール社製のKLA−2112機により現像欠陥数を測定し、得られた1次データ値を測定結果とした。
【0164】
〔スカムの発生〕
線幅0.15ミクロンのレジストパターンにおける現像残さ(スカム)の残り具合で評価し、残さが観察されなかったものをA、かなり観察されたものをC、その中間をBとして評価した。
性能評価結果を表3に示した。
【0165】
【表2】
【0166】
表2より、本発明のポジ型レジスト組成物は、157nmでの透明性が良好であり、ラインエッジラフネス及び現像性能が良好であることが判る。
【0167】
【発明の効果】
本発明により、157nmでの透明性、ラインエッジラフネス、現像欠陥、スカムが改善されたポジ型レジスト組成物を提供することができる。
Claims (3)
- (A)成分の樹脂が、更に、ビニルエーテル化合物によって形成される少なくとも1種の繰り返し単位を有することを特徴とする請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
- (A)成分の樹脂が、更に、下記一般式(I)〜(IX)で表される繰り返し単位の群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有することを特徴とする請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
X1及びX2は、水素原子又は酸の作用により分解する基を表す。
Ra、Rb及びRcは、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
ARは、脂環式炭化水素構造を表す。
Qは、水素原子又は極性基を表す。
R11〜R16は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R11〜R16の内の少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R21〜R26は、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。但し、R21〜R26の内の少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
R1aは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基又はトリフルオロメチル基を表す。
Rfは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。
Raf、Rbf、Rcf及びRdfは、各々独立に、水素原子、フッ素原子又はフルオロアルキル基を表すが、少なくとも1つはフッ素原子又はフルオロアルキル基を表す。
m1は、0又は1を表す。
m2は、1〜5の整数を表す。
m3は、1〜5の整数を表す。
nは、0又は1を表す。
pは、0又は1を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003158305A JP2004361579A (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | ポジ型レジスト組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003158305A JP2004361579A (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | ポジ型レジスト組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004361579A true JP2004361579A (ja) | 2004-12-24 |
Family
ID=34051757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003158305A Pending JP2004361579A (ja) | 2003-06-03 | 2003-06-03 | ポジ型レジスト組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004361579A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213835A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2008107806A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Fujifilm Corp | レジスト組成物、該レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法 |
JP2009080482A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009098687A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | レジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法 |
-
2003
- 2003-06-03 JP JP2003158305A patent/JP2004361579A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006213835A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4506968B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2010-07-21 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2008107806A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-05-08 | Fujifilm Corp | レジスト組成物、該レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法 |
JP2009080482A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-04-16 | Fujifilm Corp | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2009098687A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | レジスト組成物、及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4411102B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2005266801A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2006276742A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2003122007A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP4056345B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2005189501A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2004341247A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2005274647A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2005070327A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2005221960A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP2004361579A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2005084584A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP4452563B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP4328563B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2004271843A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2004271630A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2005017729A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2004341061A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2004302200A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2004333925A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2005010392A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2005037777A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2005202205A (ja) | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2004240387A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
JP2004361578A (ja) | ポジ型レジスト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |