JP2005221843A - 消耗品回収システム - Google Patents

消耗品回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005221843A
JP2005221843A JP2004030706A JP2004030706A JP2005221843A JP 2005221843 A JP2005221843 A JP 2005221843A JP 2004030706 A JP2004030706 A JP 2004030706A JP 2004030706 A JP2004030706 A JP 2004030706A JP 2005221843 A JP2005221843 A JP 2005221843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
image forming
forming apparatus
remaining amount
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004030706A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Inami
聡 居波
Noburo Furumiya
信郎 古宮
Takayuki Namiki
貴之 並木
Daisuke Baba
大輔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004030706A priority Critical patent/JP2005221843A/ja
Publication of JP2005221843A publication Critical patent/JP2005221843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 使用済み消耗品の回収にあたって、各メーカーのサービスセンターにFAX、電話をしたり、あるいはweb siteのホームページにアクセスする場合においては、その時々にユーザーが必要とされる情報を応答、入力するという煩わしい操作をしなければならないという問題があった。
【解決手段】 消耗品残量検知手段により消耗品の残量が少なくなったことを検知した場合に、画像形成装置、あるいはホストコンピュータが受注側サーバーへ消耗品の発注を行う消耗品発注システムが動作して発注するための情報を受注側サーバーに送信するとともに、消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信され、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータを任意に画像形成装置より出力することができることを特徴とする。
【選択図】 図9

Description

本発明は、複写機やページプリンタ、ファクシミリ等に用いられる画像形成装置における消耗品回収システム関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等で用いられる画像形成装置においては、消耗品としてのトナー、あるいはインク補給のための現像容器、現像装置、あるいは帯電装置、感光ドラム、現像装置が一体化したプロセスカートリッジ等をユーザーが必要に応じて購入しなければならなかった。
そこで、ユーザーがそれら消耗品の購入に至るまでの手続きを省くために、発注システムという方式が考えられている(例えば、特許文献1、2参照。)。
これは、消耗品であるトナーやインクが残り少なくなり、画像形成装置本体が認識したときにネットワークにつながっているファクシミリを通して受注側に自動発注するものであるが、最近ではインターネットが普及しているため、回線を通じてインターネット上で受注側のホームページにアクセスし、消耗品を発注する方法が考えられている。
これにより、ユーザーは使用しているコンピュータ上での消耗品の発注が可能となるため、従来の最寄りの消耗品販売店に出かけることもなく、また買い忘れることもなくなり、ユーザビリティの面で非常に有益である。
一方、寿命を迎えた消耗品については、上記のように新規消耗品を入手後に近くにある販売店等で引き取ってもらうことが通常である。
ところが、新規消耗品をネットワークを通じて購入しても、寿命を迎えた消耗品の返却のために販売店へ出向かなければならないのは、ユーザーにとっては非常に面倒である。また、販売店に出向くまで不要な消耗品をユーザーが管理しなければならない。
このため、不要な消耗品を販売店、メーカーに郵送できるように、消耗品梱包箱の中に送り先リストや、送り先が書き込まれた貼り付け用紙を同梱させたり、あるいはのように画像形成装置内のメモリに送り先を記憶させ、必要に応じて出力するというのもある。
更には、各メーカーのサービスセンターにFAX、電話をしたり、あるいはweb siteのホームページにアクセスして、消耗品梱包箱を送ってもらうことや、送り先の情報を入手することなどの対応がとられている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平7−239825号公報 特開平8−315052号公報 特開2003−203185号公報
ところが、送り先リストや、送り先が書き込まれた貼り付け用紙を消耗品梱包箱に同梱させても、消耗品の寿命まで紛失しないように管理しなければならなく、紛失してしまったら消耗品を返却することができなくなり、結局販売店等へ出向かなければならなくなる。
また、画像形成装置内のメモリに送り先を記憶させ、必要に応じて出力する場合においても、送り先は固定されているため、送り先の住所が変更された場合は郵送されなくなる等の問題が生じてくる。
また、各メーカーのサービスセンターにFAX、電話をしたり、あるいはweb siteのホームページにアクセスする場合においては、その時々にユーザーが必要とされる情報を応答、入力するという煩わしい操作をしなければならない。
そこで、本発明に係わる第1〜7の発明の目的は、不要な消耗品の回収システムを新規消耗品の発注に合わせて起動させて、自動的に回収先の情報を得てユーザーに手間をかけずに消耗品を送ることができ、回収する側にとっては回収される消耗品の管理が行え、かつ最寄りの回収先に送ってもらうように制御して回収の効率を上げるものである。
上記目的を達成するために、本発明に係わる第1〜第3の発明は、
消耗品の残量を検知することができる消耗品残量検知手段を備えた画像形成装置、あるいはその画像形成装置のホストコンピュータがネットワークにより受注側のサーバーと接続して、画像形成装置の消耗品の発注を行うことができる画像形成装置、あるいはホストコンピュータにおいて、
消耗品残量検知手段により消耗品の残量が少なくなったことを検知した場合に、画像形成装置、あるいはホストコンピュータが受注側サーバーへ消耗品の発注を行う消耗品発注システムが動作して発注するための情報を受注側サーバーに送信するとともに、消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信され、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータを任意に画像形成装置より出力することができることを特徴とする消耗品回収システムである。
この場合の消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、消耗品を発送するための宛名ラベルであり、ユーザーが消耗品を発送するまでの手順を示した説明書である。
上記構成により、消耗品の発注時に得られた情報を基に、最寄りの回収先の割り出し、受注側による回収する消耗品の管理を行うことができ、その情報より作成されたデータを発注側に送信し、発注側のユーザーは出力した用紙を不要になった消耗品を貼り付けて発送するだけで済むため、ユーザーへの手間を少なくすることができる。
更に、本発明に係わる第4〜第7の発明は、
新品かどうかを認識することができる識別手段を備えた消耗品と、その消耗品の残量を検知することができる消耗品残量検知手段を備えた画像形成装置、あるいはその画像形成装置のホストコンピュータがネットワークにより受注側のサーバーと接続して、画像形成装置の消耗品の発注を行うことができる画像形成装置、あるいはホストコンピュータにおいて、
消耗品残量検知手段により消耗品の残量が少なくなったことを検知した場合に、画像形成装置、あるいはホストコンピュータが受注側サーバーへ消耗品の発注を行う消耗品発注システムが動作して発注するための情報を受注側サーバーに送信するとともに、消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信されて、各々に備えられている不揮発性記憶手段に記憶され、画像形成装置が消耗品の識別手段により新品であることを認識した場合に、上記情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータを任意に画像形成装置より出力することができることを特徴とする消耗品回収システムである。
また、消耗品に備えられた識別手段とは、不揮発性記憶手段、あるいはON−OFFスイッチの機械的手段、電気的手段である。
また、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、消耗品を発送するための宛名ラベルであり、ユーザーが消耗品を発送するまでの手順を示した説明書である。
上記構成により、消耗品の発注時に得られた情報を基に、最寄りの回収先の割り出し、受注側による回収する消耗品の管理を行うことができるとともに、使用中の消耗品がまさに不要になったときに受注側からの情報を基に消耗品を発送するための宛名ラベル等を出力することができ、ユーザーはその宛名ラベルを貼り付けて発送することで不要な消耗品を管理しなくて済むことができる。
本発明に係わる第1〜第3の発明によれば、
消耗品の残量を検知することができる消耗品残量検知手段を備えた画像形成装置、あるいはその画像形成装置のホストコンピュータがネットワークにより受注側のサーバーと接続して、画像形成装置の消耗品の発注を行うことができる画像形成装置、あるいはホストコンピュータにおいて、
消耗品残量検知手段により消耗品の残量が少なくなったことを検知した場合に、画像形成装置、あるいはホストコンピュータが受注側サーバーへ消耗品の発注を行う消耗品発注システムが動作して発注するための情報を受注側サーバーに送信するとともに、消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信され、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータを任意に画像形成装置より出力することができることを特徴とする消耗品回収システムである。
この場合の消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、消耗品を発送するための宛名ラベルであり、ユーザーが消耗品を発送するまでの手順を示した説明書である。
上記構成によって、消耗品の発注時に得られた情報を基に、最寄りの回収先の割り出し、受注側による回収する消耗品の管理を行うことができ、その情報より作成されたデータを発注側に送信し、発注側のユーザーは出力した用紙を不要になった消耗品を貼り付けて発送するだけで済むため、ユーザーへの手間を少なくすることができた。
更に、本発明に係わる第4〜第7の発明によれば、
新品かどうかを認識することができる識別手段を備えた消耗品と、その消耗品の残量を検知することができる消耗品残量検知手段を備えた画像形成装置、あるいはその画像形成装置のホストコンピュータがネットワークにより受注側のサーバーと接続して、画像形成装置の消耗品の発注を行うことができる画像形成装置、あるいはホストコンピュータにおいて、
消耗品残量検知手段により消耗品の残量が少なくなったことを検知した場合に、画像形成装置、あるいはホストコンピュータが受注側サーバーへ消耗品の発注を行う消耗品発注システムが動作して発注するための情報を受注側サーバーに送信するとともに、消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信されて、各々に備えられている不揮発性記憶手段に記憶され、画像形成装置が消耗品の識別手段により新品であることを認識した場合に、上記情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータを任意に画像形成装置より出力することができることを特徴とする消耗品回収システムである。
消耗品に備えられた識別手段とは、不揮発性記憶手段、あるいはON−OFFスイッチの機械的手段、電気的手段である。
また、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、消耗品を発送するための宛名ラベルであり、ユーザーが消耗品を発送するまでの手順を示した説明書である。
上記構成によって、消耗品の発注時に得られた情報を基に、最寄りの回収先の割り出し、受注側による回収する消耗品の管理を行うことができるとともに、使用中の消耗品がまさに不要になったときに受注側からの情報を基に消耗品を発送するための宛名ラベル等を出力することができ、ユーザーはその宛名ラベルを貼り付けて発送することで不要な消耗品を管理しなくて済むことができた。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
(第lの実施例)
画像形成装置の一つの例として、電子写真装置について説明する。
図2、図3を用いて、装置の全体構成を説明する。
図2に示すように、画像形成装置はレーザー、ポリゴンミラー補正系レンズを含むスキャナユニット101から画像信号に応じて変調されたレーザー光が出力される。そして、このレーザー光は折り返しミラー102で反射して電子写真感光体である感光ドラム1上に照射される。感光ドラム1は帯電手段である帯電ローラ2により予め均一に帯電されており、レーザー光の照射に応じて表面に静電潜像が形成される。
一方、現像装置51の現像剤収容部である現像容器6に貯蔵されている現像剤(トナー)7は、現像スリーブ3の周面を帯電しながら搬送され、現像スリーブ3上に現像可能なトナー層が形成される。上記静電潜像はトナー層によって現像して、トナー像として可視化される。
他方、カセット103内に収容された記録媒体である記録材104は、給紙ローラ105によって感光ドラム1での潜像の形成と同時に供給される。この記録材104は感光ドラム1上のトナー像の先端と同期して搬送手段111を介してローラ形状の転写手段107に搬送され、転写手段107によって前記のトナー像が記録材104に転写される。トナー像を転写された記録材104は、定着器109まで搬送され、そこでトナー像を定着して永久像とされる。感光ドラム1上に残留したトナーはクリーニング手段5により除去され、クリーニング容器53に収容される。なお、装置全体にはプロセスカートリッジ100を取り外し可能に装着する装着手段112が、本実施例の場合、2箇所設けられている。
図3に示すプロセスカートリッジ100は、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置51、弾性クリーニングブレードからなるクリーニング手段5、クリーニング容器53、及びこれらを部分的に覆うカバー52を少なくとも2つ部分からなるようにユニット化したものである。これらの感光ドラム1等はプロセスカートリッジ100内で所定の相互配置関係をもって組み付けられており、プロセスカートリッジ100は画像形成装置本体内の所定部(装着手段112)に対して所定の要領で挿入装着され、また反対に装着本体から抜き外しできるようになっている。
なお、現像装置51には現像スリーブ3上のトナー層厚を規制する現像ブレード8、及び現像容器6内のトナーの残量を検知する検出部材9が設けられ、現像スリーブ3の内部にはマグネット4が固定されている。
ここで、上述の画像形成を繰り返し行われ、現像装置内にあるトナーの残量が少なくなったことを検知する手段として、トナーの静電容量変化によるトナーLow検知手段がある。図4のように金属でできたトナー残量検知用の電極としてアンテナ棒9を現像スリーブ3近傍に設置した。このアンテナ棒9と現像スリーブ3との間に電源36よりAC電圧が印加される。トナー残量検知回路28が画像形成装置本体に設けられており、この検知回路の静電容量検出回路32にて求められたアンテナ棒9と現像スリーブ3との間の静電容量と、静電容量検出回路33にて求められた比較用コンデンサ31の静電容量とがコンパレータ34にて比較される。コンパレータ34にて比較された両静電容量の差分がマイナスとなった場合には、トナー残量が所定値以下となったと判断し、処理回路35にて所定の処理を行う。例えば、画像形成装置本体上、あるいは画像形成装置本体に接続されているパソコンの画面上に警告(トナーLow)表示を行うなどがある。そして、比較用コンデンサ31の容量を調整することにより、検知するトナー残量を任意に設定することができる。
また、潜像形成したドット数を積算してトナー残量を推測する手段がある。
図5において、画像形成装置本体内のコントローラ201はホストコンピュータ(不図示)から送信される印字データを印字可能な信号に変換する機能を有する。また、エンジンドライバ202は通紙、画像形成シーケンスを制御し、あるいはエラーなど機械の状態を検知する機能を備えている。
コントローラ201はエンジンドライバ202内のCPU203と接続されており、また光制御部205に対して画像信号、画像制御信号を送信する。感光ドラム等の回転駆動させる駆動モーター、及び帯電、現像バイアスの駆動系高圧制御回路206に対してはCPU203から制御信号が送信される。
画像信号と基準信号について、更に図6を参照して説明する。基準信号Xは画像信号書き込みの際に光制御部205から出力される信号である。この基準信号Xに同期するように画像信号Yがコントローラ201から出力される。なお、これらはカウント部204よりカウントされる。
画像上で黒パターンが画像信号Yで1であり、白パターンで0であるとする。画像信号Yが1の時に基準信号Xに同期してレーザーダイオード207がONされる。よって、画像信号Yが1の間の基準信号Xのカウント値はレーザーダイオード207から発せられる光信号のドット数に等しい。
このように求められた印字したドット数はCPU203より記憶手段208に記憶され、累積されていく。記憶手段は不揮発性記憶手段であり、信号情報を書き換え可能に記憶、保持するものであればよく、例えばRAMや、書き換え可能なROM等の電気的な記憶手段がある。
他のトナー残量逐次検知手段としては、トナーの撹拌手段のトルク変化を検知する手段等がある。どの検知手段においても本発明の効果は得られるが、本実施例では上述した静電容量変化によるトナーLow検知手段を用いた。
次に消耗品発注システムの発注について説明する。
消耗品発注システムによる発注はホストコンピュータ上で、受注側の住所、電話番号、ファックス番号、そして消耗品の品番、注文数と、発注側の住所、電話番号、担当者名の情報が入力された画面が表示され、画像形成装置で出力されたものをファックス等で受注側へ送信を行う。
あるいは、ホストコンピュータがネットワークを通じて受注側サーバーに接続して発注を行うこともできる。
図7は発注側と受注側の情報の送受信を示すブロック図である。
発注側は少なくとも接続されている画像形成装置本体500とホストコンピュータ501で構成されており、受注側は情報を読み込むための受注側サーバー503で構成されている。これら発注側と受注側ともに、ネットワーク502に対してはインターネットのプロトコルで接続されている。ネットワーク502は種々の回線を利用して構築された広域ネットワークである。
上述したようにトナーLow検知後、画像形成装置本体500内のCPUより、画像形成装置本本体500と接続されているホストコンピュータ501にその画像形成装置の品番、あるいは現像容器、プロセスカートリッジの品番の情報が送られる。ホストコンピュータには発注システムが備えられており、その信号を受信するとそのシステムが起動し、その画像形成装置の発売元のメーカー、あるいは代理店、サービスセンター等のホームページアドレスより受注側サーバー503へアクセスし、発注画面より所定の項目に記入して発注する。
発注が完了すると、受注側サーバーより発注完了済みの情報が送信される。
次に実施例の消耗品回収システムについて説明する。
本実施例では、画像形成装置の消耗品の交換時期を迎えた、ネットワークを通じて新規消耗品を発注依頼した時に、受注側は交換時期を迎えた消耗品を回収するために、使用しているユーザー先に最も近い回収センターを割り出して、また回収するための管理番号等を割り当てて、ユーザーのコンピュータ、プリンタへデータ送信される。これにより、発注側であるユーザー側には送信されたデータが自動的、あるいは手動で出力し、その出力した紙を消耗品の梱包箱に貼り付けて郵送すればよいというものである。
本実施例では、画像形成装置の感光ドラム、帯電装置、現像装置等が一体化したプロセスカートリッジについて述べる。
画像形成装置はネットワークによりホストコンピュータと接続されている。
以下、図1のフローチャートを用いて説明する。
画像形成装置のトナーが残り少なくなりトナーLow検知される(S301)。画像形成装置はトナーLow検知すると、その検知信号をホストコンピュータに送られる(S302)。その後ホストコンピュータは発注システムが起動し、ネットワークを通じて受注側のサーバーに接続して消耗品であるプロセスカートリッジの発注が行われる(S303)。
このときに、発注側のホストコンピュータから画像形成装置の設置場所に関する情報、画像形成装置の型番号、製造番号、また消耗品の型番号、製造番号等の情報が受注側サーバーへ送信される(S304)。
受注側サーバーはこれらの情報を受け取り、消耗品の発注手続きを行う。そして、寿命間近である消耗品を回収するための送り先データを送るために、画像形成装置の設置場所に最も近い消耗品回収センターの送り先住所、回収する消耗品の商品名、型名、製造番号と、受注側サーバーが管理する管理番号と、発注側の管理者、あるいは企業名、住所等の情報が盛り込まれた宛名ラベルの情報を発注側のホストコンピュータに送る(S306)。
発注側のホストコンピュータは上記情報が送信されると、その送信を受けたことをユーザーに知らせる表示がなされ、自動的に、あるいは任意によりその情報を出力することができる。例えば、図8に示したようなフォーマットで出力される(S307)。
現在、画像形成装置に装着され、寿命間近になっている消耗品が不要になった場合に、消耗品を梱包箱に入れシールして、梱包箱外側に上記図8のような宛名ラベルの用紙を貼り付け、近くの郵便局、宅配便店等に持ち込むか、宛名ラベルに記載された最寄りの運送業社にユーザーが連絡をして引き取りに来てもらうこと等もできる。
これまで、消耗品の一つであるトナーについて説明してきたが、他の消耗品、例えばインク、感光ドラム、廃トナー容器についても同様である。交換時期を知らせる手段、例えば感光ドラムであれば接触帯電部材より感光ドラムへ流れる電流値の変化や、あるいは感光ドラムの回転数であり、廃トナー容器であればトナー満杯検知手段を設ける手段により、新規消耗品の発注時とともに不要になる消耗品を回収するために必要な情報が盛り込まれている宛名ラベルを送ることができる。
以上のように、新規消耗品をネットワークを通じて発注した時に、使用中の寿命間近の消耗品を回収するための宛名ラベルのデータを発注側へ送信することで、ユーザーが不要な消耗品の取り扱いに対して明確にすることができ、ユーザーはその宛名ラベルを貼り付けて発送するだけで済む。
また、受注側にとっては回収する消耗品の型名、製造番号等を把握することができ、管理番号等で管理することができる上に、回収先を最寄りの回収センター、販売店にすることができ、状況に応じて変更することができるようになった。
(第2の実施例)
本実施例では、寿命を迎えた消耗品から新品の消耗品に交換したときに、宛名ラベルの出力が行われるようにして、まさに消耗品が不要になったときに宛名ラベルを出力出来るようにしたものである。
本実施例において、消耗品には不揮発性記憶手段であるEEPROM等が備えられている。この不揮発性記憶手段には消耗品が新品であるかどうかを判断する機能が備えられている。例えば、不揮発性記憶手段が備えられた消耗品であるプロセスカートリッジにおいては、画像形成装置本体に装着した時に画像形成装置本体のCPUがプロセスカートリッジの不揮発性記憶手段と通信して、このプロセスカートリッジが新品であるかどうかを判断する。もし、新品である場合は1枚目のプリント出力により新品でなくなったことを不揮発性記憶手段に書き込む。
新品であるかどうかは、この不揮発性記憶手段の他に、スイッチ等の機械的な検知手段や、ヒューズ等の簡単な電気回路による検知手段もある。
本実施例について、図9のフローチャートを用いて説明する。
現在使用している消耗品において、トナーLow検知されると画像形成装置はそれ自身、あるいはホストコンピュータを介してネットワークを通じて受注側サーバーとつながり、新規消耗品の発注手続きが行われる。
第1の実施例と同様に、この時点に発注側の画像形成装置、あるいはホストコンピュータから画像形成装置の設置場所に関する情報、画像形成装置の型番号、製造番号、また消耗品の型番号、製造番号等の情報が受注側サーバーへ送信される(S404)。
受注側サーバーはこれらの情報を受け取り、消耗品の発注手続きを行う。そして、寿命間近である消耗品を回収するための送り先データを送るために、画像形成装置の設置場所に最も近い消耗品回収センターの送り先住所、回収する消耗品の商品名、型名、製造番号と、受注側サーバーが管理する管理番号と、発注側の管理者、あるいは企業名、住所等の情報が盛り込まれた宛名ラベルの情報を発注側のホストコンピュータに送る。
発注側の画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送られた情報は、画像形成装置、あるいはホストコンピュータの不揮発性の記憶手段に一旦記憶される(S406)。
次に発注した消耗品が到着し、寿命を迎えた消耗品と交換したときに、画像形成装置は装着された消耗品が新品であるかどうかを検知する(S407)。そして、新品であると検知した場合は、画像形成装置、あるいはホストコンピュータから不要になった消耗品を回収するための宛名ラベルの出力を促す表示がされ、出力が可能であれば画像形成装置、あるいはホストコンピュータの記憶手段に一旦記憶されている情報を基に宛名ラベルが出力される(S408)。新品でない場合、消耗品はまだ交換されていないと判断し、宛名ラベルの出力表示は行わない。
宛名ラベルの出力後は、ユーザーは不要な消耗品を梱包箱に詰めて宛名ラベルを貼り付けて発送、あるいは引き取りにきてもらうだけでよい。
以上のように、不要になった消耗品の回収方法において、新品の消耗品の発注時に回収に関わる情報を受注側から発注側に送信して一旦画像形成装置、あるいはホストコンピュータに記憶させておき、消耗品の交換時に不要な消耗品が発生したときに、記憶されていた情報から宛名ラベルを出力して発送することで、ユーザー側での不要な消耗品の管理が無く、発送先が明確であるためユーザーが迷うことが無く、また確実に消耗品を回収でき、メーカー側でそれに応じた対処により環境問題に対しても優しいというメリットが生じる。
画像形成装置の断面図 プロセスカートリッジの断面図 トナー残量検知手段の構成図 ピクセルカウントの構成を示すブロック図 画像信号と基準信号のについての説明図 発注側と受注側のネットワーク接続の概略図 第1の実施例のフローチャート 宛名ラベルの一例 第2の実施例のフローチャート
符号の説明
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 現像スリーブ
5 現像容器
8 現像ブレード
9 アンテナ棒
51 現像装置
100 プロセスカートリッジ
107 転写ローラ
109 定着装置
203 CPU
208 記憶手段
500 画像形成装置本体
501 ホストコンピュータ
502 ネットワーク
503 受注側サーバー

Claims (7)

  1. 消耗品の残量を検知することができる消耗品残量検知手段を備えた画像形成装置、あるいはその画像形成装置のホストコンピュータがネットワークにより受注側のサーバーと接続して、画像形成装置の消耗品の発注を行うことができる画像形成装置、あるいはホストコンピュータにおいて、
    消耗品残量検知手段により消耗品の残量が少なくなったことを検知した場合に、画像形成装置、あるいはホストコンピュータが受注側サーバーへ消耗品の発注を行う消耗品発注システムが動作して発注するための情報を受注側サーバーに送信するとともに、消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信し、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータを任意に画像形成装置より出力することができることを特徴とする消耗品回収システム。
  2. 請求項1に記載の消耗品回収システムにおいて、
    消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信し、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、消耗品を発送するための宛名ラベルであることを特徴とする消耗品回収システム。
  3. 請求項1に記載の消耗品回収システムにおいて、
    消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信し、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、ユーザーが消耗品を発送するまでの手順を示した説明書であることを特徴とする消耗品回収システム。
  4. 新品かどうかを認識することができる識別手段を備えた消耗品と、その消耗品の残量を検知することができる消耗品残量検知手段を備えた画像形成装置、あるいはその画像形成装置のホストコンピュータがネットワークにより受注側のサーバーと接続して、画像形成装置の消耗品の発注を行うことができる画像形成装置、あるいはホストコンピュータにおいて、
    消耗品残量検知手段により消耗品の残量が少なくなったことを検知した場合に、画像形成装置、あるいはホストコンピュータが受注側サーバーへ消耗品の発注を行う消耗品発注システムが動作して発注するための情報を受注側サーバーに送信するとともに、消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信して、各々に備えられている不揮発性記憶手段に記憶し、画像形成装置が消耗品の識別手段により新品であることを認識した場合に、上記情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータを任意に画像形成装置より出力することができることを特徴とする消耗品回収システム。
  5. 請求項4に記載の消耗品回収システムにおいて、
    消耗品に備えられた識別手段とは、不揮発性記憶手段、あるいはON−OFFスイッチの機械的手段、電気的手段であることを特徴とする消耗品回収システム。
  6. 請求項4に記載の消耗品回収システムにおいて、
    消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信し、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、消耗品を発送するための宛名ラベルであることを特徴とする消耗品回収システム。
  7. 請求項4に記載の消耗品回収システムにおいて、
    消耗品残量検知手段により検知した消耗品を回収するための情報を受注側のサーバーより画像形成装置、あるいはホストコンピュータに送信し、その情報を基に消耗品を回収するための手続きに関するデータとは、ユーザーが消耗品を発送するまでの手順を示した説明書であることを特徴とする消耗品回収システム。
JP2004030706A 2004-02-06 2004-02-06 消耗品回収システム Withdrawn JP2005221843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030706A JP2005221843A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 消耗品回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030706A JP2005221843A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 消耗品回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005221843A true JP2005221843A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34997514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030706A Withdrawn JP2005221843A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 消耗品回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005221843A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038972A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2012168422A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012189778A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sharp Corp 温室効果ガス排出枠取得システムとこれを用いる画像形成装置及び温室効果ガス排出枠取得方法
JP2013059959A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 画像形成装置、サービス提供装置、回収案内システム、回収案内プログラムおよび記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038972A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2012168422A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012189778A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sharp Corp 温室効果ガス排出枠取得システムとこれを用いる画像形成装置及び温室効果ガス排出枠取得方法
JP2013059959A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 画像形成装置、サービス提供装置、回収案内システム、回収案内プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384577B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法および印刷制御システム
JP4319176B2 (ja) 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム
JPH10324043A (ja) プリント装置にインストール可能なモジュール
JPH10309846A (ja) モジュール及びプリント装置動作方法
JP2008269476A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2002287920A (ja) 画像形成制御ソフトウェアの配信に係る情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5755982B2 (ja) 画像形成装置の管理装置、画像形成装置、消耗品のメンテナンスシステム、プログラムおよび記録媒体
JP6208516B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US7620333B2 (en) System and method for providing messages on a printing component
JP2012032461A (ja) 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
CN103135391B (zh) 电子装置和图像形成装置
JP3902928B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置、発注方法、発注処理方法、並びに記憶媒体及びプログラム
CN104903111A (zh) 网络打印机系统
JP6444022B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005221843A (ja) 消耗品回収システム
JP5962447B2 (ja) 画像形成装置
JP3890271B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の発注方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007010774A (ja) 消耗品ユニット、画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP2003039789A (ja) 消耗品発注管理システム、画像形成装置、管理装置、プログラム及び媒体
JP5427748B2 (ja) 画像形成装置
JP4917808B2 (ja) 画像形成装置及びメッセージ表示装置
CN112005174A (zh) 用于引导墨粉的再填充操作的图像形成装置
JP5578746B2 (ja) 画像形成装置
JP2006201486A (ja) 画像形成装置
JP2013059959A (ja) 画像形成装置、サービス提供装置、回収案内システム、回収案内プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501