JP2005220775A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220775A
JP2005220775A JP2004027501A JP2004027501A JP2005220775A JP 2005220775 A JP2005220775 A JP 2005220775A JP 2004027501 A JP2004027501 A JP 2004027501A JP 2004027501 A JP2004027501 A JP 2004027501A JP 2005220775 A JP2005220775 A JP 2005220775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine control
resistance
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004027501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4144529B2 (ja
Inventor
Tomohiro Takahashi
智宏 高橋
Koji Ishizuka
康治 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004027501A priority Critical patent/JP4144529B2/ja
Priority to EP05001431A priority patent/EP1561929B1/en
Priority to US11/047,678 priority patent/US7003394B2/en
Priority to CNB2005100067799A priority patent/CN100473812C/zh
Publication of JP2005220775A publication Critical patent/JP2005220775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144529B2 publication Critical patent/JP4144529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 車両諸元等の物理現象と制御ロジックまたは制御プログラムとの対応を一対一に合わせることで、適合対象のパラメータ(目標速度または目標加速度)とドライバ要求トルクとの適合を容易に、しかも適切に行えるようにする。
【解決手段】 車両諸元を変更した時でも、車両諸元である車両重量、タイヤ有効半径、最終変速比、空気抵抗係数または前面投影面積に基づく定数のうちのいずれか1つ以上を設定し直すだけで、車両諸元を変更した際の、走行抵抗の変化、ホイールトルクの変化、ドライバ要求トルクの変化に伴う、制御ロジックまたは制御プログラムの改修作業を容易に実施できるので、車両諸元等の物理現象と制御ロジックまたは制御プログラムとの対応を一対一に合わせることができる。これによって、適合対象のパラメータとドライバ要求トルクとの適合を容易に、しかも適切に行うことができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載されるエンジンの気筒に供給する燃料噴射量または吸入空気量を、ドライバのアクセル操作量に対応して算出されるドライバ要求トルクに基づいて可変制御するエンジン制御装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、運転者(ドライバ)のアクセル操作量(アクセル開度)とエンジン回転速度とに基づき、ガバナパターンマップを用いてガバナパターン噴射量指令値を求め、このガバナパターン噴射量指令値に基づいて燃料噴射量を制御するエンジン制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは、エンジンが加速状態にある場合には、前回算出された基本噴射量指令値に基づいて加速なまし噴射量指令値を算出し、この加速なまし噴射量指令値に基づいて燃料噴射量を制御することで、エンジン出力軸トルクの変動を防止している。
また、ドライバのアクセル操作量とエンジン回転速度とに基づいて、ドライバが要求するエンジン出力軸トルク(=ドライバ要求トルク)を演算し、このドライバ要求トルクに基づいて吸入空気量または燃料噴射量を制御するエンジン制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。これは、エンジンの冷間始動時の暖機運転や、エアコン等の外部負荷作動によるアイドルアップが行われても、アイドル運転時の目標回転速度に対するアクセル操作量の補正量を表したオフセットのマップを用いてアクセル操作量を補正することで、ドライバによるアクセル操作量が0の場合でも、ドライバ要求トルクが負のトルク値になることがないので、アイドルアップ後のアイドル回転速度を維持している。
[従来の技術の不具合]
ところが、特許文献1に記載のガバナパターンは、エンジン回転速度とアクセル開度との静的なエンジン出力軸トルクの釣り合い特性を示しており、適合対象のパラメータ(目標速度または目標加速度)を直接的に適合できないため、例えばアクセル開度の変化に対するドライバビリティ(定速走行感または加減速走行感)の適合工数が多く、コストアップとなるという問題が生じている。
また、特許文献1及び2に記載のエンジン制御装置においては、車両諸元等の物理現象とガバナパターン等の記憶データまたは制御ロジックまたは制御プログラムとが一対一で無いため、車両諸元(車両重量、タイヤ有効半径、最終変速比、空気抵抗係数、前面投影面積、タイヤ転がり抵抗係数等)が変更された際の、走行抵抗の変化、ホイール(駆動輪)トルクの変化、エンジン出力軸トルクの変化に伴う、ガバナパターン等の記憶データまたは制御ロジックまたは制御プログラムの改修作業が困難であるという問題が生じている。
ここで、ドライバのアクセル操作量の変化が所定値以下の定常状態とは、ドライバが目標走行速度で平坦路を定常走行させようとしている場合で有り、また、ドライバのアクセル操作量の変化が所定値以上の過渡状態とは、目標加速度で平坦路を加減速走行させようとしている場合であると定義できる。
しかしながら、上述したように、ドライバのアクセル操作量に基づいてドライバが要求するエンジン出力軸トルク(=ドライバ要求トルク)を算出する場合には、自動車等の車両が走行する時に生じる走行抵抗、車両諸元を考慮に入れて算出することが望ましい。これは、自動車等の車両のうちで実際に路面に接触するのはタイヤホイール(駆動輪)であり、ドライバのアクセル操作量に対応したドライバ要求トルクおよびホイール(駆動輪)トルクを達成でき、違和感なく円滑に車両を目標速度で定常走行させたり、車両を目標加速度で加減速走行させたりするには、車両諸元の変更に伴って変化する走行抵抗、ホイール(駆動輪)トルクおよび最終変速比を考慮した補正量を加味してドライバ要求トルクを算出することが望ましい。
なお、同一の車種であっても、例えばエアロパーツ、エアコンシステム、電動式サンルーフ、ナビゲーションシステム、寒冷地仕様用の部品、ディーラーオプション等を車両に追加した場合には、車種毎に予め定められている車両諸元に基づく定数の1つである車両重量等が変更される。
そして、上記の走行抵抗は、大きく分けると、空気抵抗、転がり抵抗、勾配抵抗、加速抵抗等が有る。そして、平坦路を定常走行する時には、空気抵抗と転がり抵抗との和が走行抵抗となる。また、坂道を走行する時には、勾配抵抗が加算され、加減速走行する時には、加速抵抗が加算される。
上記のうち、空気抵抗は、車速センサによって検出された車速(V)、予め車両諸元によって一義的に決められている空気抵抗係数および前面投影面積を基に算出されており、また、加速抵抗は、車速センサによって検出された車速(V)を微分処理して求めた車体加速度(αV)、予め車両諸元によって一義的に決められている車両重量(W)を基に算出されている。
また、上記の従来のエンジン制御装置と同様に、車両諸元(車両重量、タイヤ有効半径、最終変速比、空気抵抗係数、前面投影面積、タイヤ転がり抵抗係数等)が変更された際の、走行抵抗の変化、ホイール(駆動輪)トルクの変化、エンジン出力軸トルクの変化に伴う、記憶データまたは制御ロジックまたは制御プログラムの改修作業が困難であるという問題が生じている。
特開平8−296470号公報(第1−15頁、図1−10) 特開2002−317681号公報(第1−6頁、図1−7)
本発明の目的は、車両諸元等の物理現象と制御ロジックまたは制御プログラムとの対応を一対一に合わせることで、適合対象のパラメータとドライバ要求トルクとの適合を容易に、しかも適切に行うことのできるエンジン制御装置を提供することにある。また、車両の走行抵抗の増減に係る車両諸元を変更した時でも、車両諸元に基づく定数のいずれか1つ以上を設定し直すだけで、走行抵抗の変化、ホイール(駆動輪)トルクの変化、エンジン出力軸トルクの変化に伴う、制御ロジックまたは制御プログラムの改修作業を容易に実施することのできるエンジン制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、ドライバがアクセル操作量を変化させた時、つまりアクセル操作量の過渡状態の時を、ドライバが所定の加速度での加減速走行を望んでいる状態であると定義する。このため、ドライバのアクセル操作量から目標加速度を求め、この求めた目標加速度と車両重量に基づく定数とを用いて加速抵抗を求める。そして、求めた加速抵抗に、少なくとも空気抵抗と転がり抵抗とを加算して、車両を目標加速度で加減速走行させる際の走行抵抗を求める。そして、求めた走行抵抗とタイヤ有効半径に基づく定数とを用いて、ホイール(駆動輪)トルクを求める。そして、求めたホイール(駆動輪)トルクと最終減速比に基づく定数とを用いて、ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクを求めるようにしている。
そして、車両の走行抵抗の増減に係る車両諸元を変更した時でも、車両諸元である車両重量、タイヤ有効半径または最終変速比に基づく定数のいずれか1つ以上を設定し直すだけで、車両諸元を変更した際の、走行抵抗の変化、ホイール(駆動輪)トルクの変化、ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクの変化に伴う、制御ロジックまたは制御プログラムの改修作業を容易に実施することができるので、車両諸元等の物理現象と制御ロジックまたは制御プログラムとの対応を一対一に合わせることができる。これによって、適合対象のパラメータ(ドライバのアクセル操作量や目標加速度)とドライバ要求トルクとの適合を容易に、しかも適切に行うことができる。また、ドライバがアクセル操作量を変化させた時、つまり車両を目標加速度で加減速走行させる際の、ドライバのアクセル操作量の変化に対するドライバビリティ(加減速走行感)の適合工数を減少させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、ドライバのアクセル操作量から目標走行速度を求め、この求めた目標走行速度を時間微分して目標加速度を求めることができる。さらに、請求項3に記載の発明によれば、目標加速度に車両重量に基づく定数を乗算することにより、車両を目標加速度で加減速走行させる際の加速抵抗を求めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、ドライバがアクセル操作量を変化させない時、つまりアクセル操作量の定常状態の時を、ドライバが一定の走行速度での定常走行を望んでいる状態であると定義する。このため、ドライバのアクセル操作量から目標走行速度を求め、この求めた目標走行速度と空気抵抗係数に基づく定数と前面投影面積に基づく定数とを用いて空気抵抗を求める。そして、求めた空気抵抗に、少なくとも転がり抵抗とを加算して、車両を目標走行速度で定常走行させる際の走行抵抗を求める。そして、求めた走行抵抗とタイヤ有効半径に基づく定数とを用いて、ホイール(駆動輪)トルクを求める。そして、求めたホイール(駆動輪)トルクと最終減速比に基づく定数とを用いて、ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクを求めるようにしている。
そして、車両の走行抵抗の増減に係る車両諸元を変更した時でも、車両諸元である空気抵抗係数、前面投影面積、タイヤ有効半径または最終変速比に基づく定数のいずれか1つ以上を設定し直すだけで、車両諸元を変更した際の、走行抵抗の変化、ホイール(駆動輪)トルクの変化、ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクの変化に伴う、制御ロジックまたは制御プログラムの改修作業を容易に実施することができるので、車両諸元等の物理現象と制御ロジックまたは制御プログラムとの対応を一対一に合わせることができる。これによって、適合対象のパラメータ(ドライバのアクセル操作量や目標走行速度)とドライバ要求トルクとの適合を容易に、しかも適切に行うことができる。また、ドライバがアクセル操作量を変化させない時、つまり車両を一定の目標走行速度で定常走行させる際の、ドライバのアクセル操作量に対するドライバビリティ(定速走行感)の適合工数を減少させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、目標走行速度を2乗した値に、前面投影面積に基づく定数と空気抵抗係数に基づく定数と空気密度とを乗算することにより、車両を目標走行速度で定常走行させる際の空気抵抗を求めることができる。また、請求項6に記載の発明によれば、目標走行速度を所定のなまし率でなますことにより、現在の走行速度(車速)から次回までに追従することが可能な目標走行速度を設定できるので、車両を平坦路で過渡走行させる際の空気抵抗の算出精度が向上する。さらに、請求項7および請求項8に記載の発明によれば、車両重量に基づく定数に、路面摩擦係数と重力加速度とを乗算することにより、転がり抵抗を求めることができる。
請求項9に記載の発明によれば、走行抵抗に、タイヤ有効半径に基づく定数を乗算することにより、駆動輪トルクを求めることができる。また、請求項10に記載の発明によれば、エンジン回転速度とアイドル運転時の目標回転速度との偏差に対応したフィードバック補正量を考慮してホイール(駆動輪)トルクを求めることにより、ドライバのアクセル操作量が0の時、つまりアイドル運転時であっても、ドライバが要求する最適なホイール(駆動輪)トルクを求めることができ、この求めたホイール(駆動輪)トルクを変速比で除算して、最適なエンジン出力軸トルクを求めることができる。さらに、請求項11に記載の発明によれば、駆動輪トルクを、最終変速比に基づく定数で除算することにより、エンジン出力軸トルクを求めることができる。
請求項12に記載の発明によれば、エンジン出力軸トルクと、エンジンの気筒に供給する燃料噴射量または吸入空気量との対応関係を、マップデータまたは計算式データに基づいて予め記憶する記憶手段を有している。そして、出力軸トルク算出手段により算出されるエンジン出力軸トルクを、記憶手段に記憶されたマップデータまたは計算式データに基づいて、燃料噴射量または吸入空気量に換算するようにしても良い。また、請求項13に記載の発明によれば、本発明のエンジン制御装置を、ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクに基づいて、車両に搭載されたディーゼルエンジンの気筒に噴射供給する燃料噴射量または燃料噴射時期または燃料噴射圧力を制御するディーゼルエンジン制御装置(ディーゼルエンジン制御システム)に適用しても良い。
本発明を実施するための最良の形態は、適合対象のパラメータ(ドライバのアクセル操作量、目標走行速度、目標加速度)とドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクとの適合を容易に、しかも適切に行うという目的を、車両諸元等の物理現象と制御ロジックまたは制御プログラムとの対応を一対一に合わせることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1はコモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した図である。
本実施例の内燃機関用燃料噴射装置は、例えば自動車等の車両に搭載されるものであり、アクセル開度センサ1によって検出した運転者(ドライバ)のアクセル操作量に基づいてドライバ要求トルクを算出し、この算出したドライバ要求トルクに基づいて、車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジン6と言う)の各気筒の燃焼室内に噴射供給する燃料噴射量を制御するディーゼルエンジン制御装置(ディーゼルエンジン制御システム)である。なお、本実施例のエンジン制御システムは、主として、ディーゼルエンジン用燃料噴射システムとして知られるコモンレール式燃料噴射システム(蓄圧式燃料噴射装置)であり、コモンレール11内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン6の各気筒毎に対応して搭載された複数個の燃料噴射弁(インジェクタ)12を介してエンジン6の各気筒の燃焼室内に噴射供給するように構成されている。
このコモンレール式燃料噴射システムは、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール11と、エンジン6の各気筒の燃焼室内に燃料を所定の噴射タイミングで噴射供給する複数個(本例では4個)のインジェクタ12と、吸入調量弁(SCV)14を経て加圧室内に吸入される燃料を加圧して高圧化する吸入燃料調量方式の燃料供給ポンプ(サプライポンプ)13と、複数個のインジェクタ12の電磁弁(図示せず)およびサプライポンプ13の吸入調量弁14を電子制御するエンジン制御ユニット(以下ECUと呼ぶ)15とを備えている。
エンジン6の出力軸(例えばクランク軸:以下クランクシャフト7と言う)は、図示しない自動クラッチ機構としてのトルクコンバータを介してエンジン6の回転動力を駆動軸(ドライブシャフト)および駆動輪(ドライブホイール)に伝達するための動力伝達装置としての自動変速機の入力軸に連結されている。そして、本実施例では、自動変速機として、前進側の変速段が多段化されて、エンジン6の回転速度を所定の変速比に変速するオートマチック・トランスミッション:以下トランスミッション8と言う)が搭載されている。なお、動力伝達装置としてマニュアル・トランスミッションを用いても良い。
コモンレール11は、燃料供給配管22を介して高圧燃料を吐出するサプライポンプ13の吐出口と接続されている。また、コモンレール11から燃料タンク16へのリリーフ配管(燃料還流配管)24には、プレッシャリミッタ17が取り付けられている。そのプレッシャリミッタ17は、コモンレール11内の燃料圧力が限界設定圧力を超えた際に開弁してコモンレール11内の燃料圧力を限界設定圧力以下に抑える。そして、エンジン6の各気筒毎に対応して搭載された複数個のインジェクタ12は、コモンレール11より分岐する複数の燃料供給配管(分岐管)23の下流端に接続されて、エンジン6の各気筒の燃焼室内への燃料噴射を行う燃料噴射ノズル、この燃料噴射ノズル内に収容されたノズルニードルを開弁方向に駆動する電磁弁、およびノズルニードルを閉弁方向に付勢するスプリング等のニードル付勢手段(図示せず)等から構成された電磁式燃料噴射弁である。
そして、各気筒のインジェクタ12からエンジン6の各気筒の燃焼室内への燃料噴射は、ノズルニードルと連動するコマンドピストンの動作制御を行う背圧制御室内の燃料圧力を増減制御する電磁弁のソレノイドコイルへの通電および通電停止(ON/OFF)により電子制御される。つまり、インジェクタ12の電磁弁のソレノイドコイルが通電されてノズルニードルがノズルボデーの先端部に形成された複数個の噴射孔を開弁している間、コモンレール11内に蓄圧された高圧燃料がエンジン6の各気筒の燃焼室内に噴射供給される。これにより、エンジン6が運転される。また、インジェクタ12には、余剰燃料や背圧制御室から排出された燃料を燃料系の低圧側に溢流させるためのリークポートが設けられており、インジェクタ12からのリーク燃料は、燃料還流配管25を介して燃料タンク16に戻される。
サプライポンプ13は、吸入した低圧燃料を加圧して高圧化しコモンレール11内に圧送供給する圧送系統(ポンプエレメント)を2つ以上備え、1つの吸入調量弁14で、全ての圧送系統の燃料吐出量を、吸入燃料量を調量することで制御するタイプの高圧供給ポンプである。このサプライポンプ13は、エンジン6のクランクシャフト7の回転に伴ってポンプ駆動軸(ドライブシャフトまたはカムシャフト)9が回転することで、燃料タンク16から低圧燃料を汲み上げる周知のフィードポンプ(低圧供給ポンプ:図示せず)と、ポンプ駆動軸9により回転駆動されるカム(図示せず)と、このカムに駆動されて上死点と下死点との間を往復運動する複数個のプランジャ(図示せず)と、これらのプランジャの往復運動により燃料を加圧して高圧化する複数個の加圧室(プランジャ室:図示せず)とを有している。
そして、サプライポンプ13は、プランジャがポンプシリンダ内を往復摺動することで、燃料タンク16から燃料供給配管21を経て複数個の加圧室内に吸入された低圧燃料を加圧して高圧化する。なお、燃料供給配管21の途中には、燃料フィルタ(図示せず)が設置されている。また、サプライポンプ13には、内部の燃料温度が高温にならないように、リークポートが設けられており、サプライポンプ13からのリーク燃料は、燃料還流配管26を介して燃料タンク16に戻される。ここで、サプライポンプ13内に形成される、フィードポンプから加圧室に至る燃料吸入経路(図示せず)の途中には、その燃料吸入経路の開口度合(弁体のリフト量または弁孔の開口面積)を調整する吸入調量弁14が取り付けられている。
吸入調量弁14は、図示しないポンプ駆動回路を介してECU15から印加されるポンプ駆動電流(ポンプ駆動信号)によって電子制御されることにより、サプライポンプ13の加圧室内に吸入される燃料吸入量を調整することで、サプライポンプ13の加圧室からコモンレール11内に吐出される燃料吐出量を制御する。この吸入調量弁14は、ソレノイドコイルに印加されるポンプ駆動電流の大きさに比例して、サプライポンプ13の加圧室からコモンレール11内に吐出される燃料吐出量を調整することで、インジェクタ12からエンジン6の各気筒の燃焼室内に噴射供給する燃料の噴射圧力に相当するコモンレール11内の燃料圧力、所謂コモンレール圧力を変更する。
本実施例のECU15には、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラム、制御ロジックや制御データを保存する記憶装置(ROMまたはEEPROMおよびRAMまたはスタンバイRAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータ、インジェクタ駆動回路(EDU)、ポンプ駆動回路が内蔵されている。なお、インジェクタ駆動回路(EDU)は、各気筒のインジェクタ12の電磁弁のソレノイドコイルに個別にパルス状のインジェクタ駆動電流を印加するインジェクタ駆動手段である。また、ポンプ駆動回路は、サプライポンプ13の吸入調量弁14のソレノイドコイルにポンプ駆動電流を印加するポンプ駆動手段である。
そして、ECU15は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、ECU電源の供給が成され、メモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、例えば燃料噴射量または燃料噴射圧力(コモンレール圧力)が制御値となるように電子制御するように構成されている。また、ECU15は、イグニッションスイッチがオフ(IG・OFF)されてECU電源の供給が断たれると、メモリ内に格納された制御プログラムや制御ロジックに基づく上記の制御が強制的に終了されるように構成されている。そして、ECU15は、コモンレール11に設置された燃料圧力センサ5より出力された出力値(コモンレール圧力信号)、その他の各種センサからのセンサ信号、および車両に設置された一部のスイッチからのスイッチ信号が、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU15に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
また、マイクロコンピュータの入力回路には、エンジン6の運転状態や運転条件を検出する運転状態検出手段としての、ドライバのアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量であるアクセル操作量(以下アクセル開度と呼ぶ:ACCP)を検出するためのアクセル開度センサ(アクセル操作量検出手段)1、エンジン6のクランクシャフト7の回転角度を検出するためのクランク角度センサ2、エンジン冷却水温(THW)を検出するための冷却水温センサ3、およびサプライポンプ13内に吸入されるポンプ吸入側の燃料温度(THF)を検出するための燃料温度センサ4等が接続されている。上記のセンサのうちアクセル開度センサ1は、アクセル開度(ACCP)に対応したアクセル開度信号を出力する。
また、クランク角度センサ2は、エンジン6のクランクシャフト7、あるいはサプライポンプ13のポンプ駆動軸(ドライブシャフトまたはカムシャフト)9に取り付けられたNEタイミングロータ(図示せず)の外周に対向するように設けられた電磁ピックアップコイルよりなる。そのNEタイミングロータの外周面には、所定回転角度毎に凸状歯が複数個配置されている。そして、クランク角度センサ2は、NEタイミングロータの各凸状歯がクランク角度センサ2に対して接近離反を繰り返すことにより、電磁誘導によってパルス状の回転位置信号(NE信号パルス)、特にエンジン6のクランクシャフト7の回転速度(エンジン回転速度)およびサプライポンプ13の回転速度(ポンプ回転速度)と同期したNE信号パルスが出力される。なお、ECU15は、クランク角度センサ2より出力されたNE信号パルスの間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(以下エンジン回転数とも言う:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
また、ECU15は、トランスミッション制御ユニット(TCM:図示せず)、およびエアコンシステムとの間でCAN通信(例えば現在のギヤ位置、エンジン出力軸トルクの増減要求やアイドルアップ要求等)を行うように構成されている。ここで、TCMには、上記のアクセル開度センサ1、および車両の走行速度(以下車速と言う)を検出する車速センサ(図示せず)等が接続されている。そして、車速センサは、例えばリードスイッチ式車速センサまたは磁気抵抗素子式車速センサであって、トランスミッション8の出力軸の回転速度を計測して車両の走行速度(車速)に対応した車速信号を出力する車速検出手段である。なお、車速検出手段として車両の車輪速度を検出する車輪速度センサを用いても良い。
また、TCMは、セレクトレバーがDレンジまたは2レンジの時に、アクセル開度センサ1からのアクセル開度(ACCP)に対応したアクセル開度信号と、車速センサからの車速(SPD)に対応した車速信号とによって、変速用のソレノイドバルブ等のアクチュエータのON、OFFの組み合わせにより油圧回路を切り替えて、複数のギヤ位置(前進4段の場合は第1速〜第4速、または前進5段の場合は第1速〜第5速)が選択され(ギヤ位置検出手段)、トランスミッション8の変速状態を制御する。これにより変速が行われる。なお、第1速〜第4速、または第1速〜第5速の変速比(ギヤ比)は、車両諸元によって決定されている。
そして、ECU15は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)された後、所定のタイミング毎に、エンジン6の運転状態または運転条件に対応した最適なコモンレール圧力を演算し、ポンプ駆動回路を介してサプライポンプ13の吸入調量弁14のソレノイドコイルを駆動する燃料圧力制御手段(コモンレール圧力制御手段)を有している。これは、エンジン回転数(NE)と基本噴射量(Q)または指令噴射量(QFIN)とによって目標コモンレール圧力(目標燃料圧力:PFIN)を演算する燃料圧力決定手段を有し、この目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、吸入調量弁14のソレノイドコイルに印加するポンプ駆動電流を調整して、サプライポンプ13の燃料吐出量をフィードバック制御するように構成されている。すなわち、燃料圧力センサ5によって検出されたコモンレール圧力(PC)が目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、PI(比例積分)制御またはPID(比例積分微分)制御を用いて、サプライポンプ13の燃料吐出量をフィードバック制御している。具体的には、燃料圧力センサ5によって検出されたコモンレール圧力(PC)と目標燃料圧力(PFIN)との圧力偏差(ΔP)に基づいて、サプライポンプ13の燃料吐出量と相関関係を有する(吸入調量弁14のソレノイドコイルに印加する)ポンプ駆動電流をフィードバック制御している。
そして、ECU15は、エンジン6の運転状態または運転条件に対応した最適な燃料噴射量、噴射時期を演算し、インジェクタ駆動回路(EDU)を介して各気筒のインジェクタ12の電磁弁のソレノイドコイルを駆動する噴射量制御手段を有している。また、ECU15は、車両の走行抵抗の増減に影響を及ぼす車両諸元を各種変更されて多種仕様の車両に仕立てられた際に、車両諸元である車両重量、空気抵抗係数、前面投影面積、タイヤの転がり抵抗係数、タイヤ有効半径または最終変速比等に基づく定数のいずれか1つ以上を設定し直すことが可能な車両諸元変更手段を有している。
これは、例えば電動サンルーフ、エアコンシステム、エアロパーツ、フロントグリルガード、ヘッドライト等をディーラ等で車両に後付けする際、あるいは車両仕様をグレイドアップする際、あるいは車両を寒冷地仕様に変更する際、あるいはノーマルオプションバージョン車からオフロードオプションバージョン車またはアーバンオプションバージョン車に変更する際、あるいは標準仕様のタイヤを転がり抵抗の小さいタイヤに変更する際に、車両諸元に基づく定数を変更し、この変更した車両諸元に基づく定数に書き換えてEEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリ(車両諸元記憶手段)に記憶することである。
なお、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリの記憶内容の書き換えは、サービス専用のボリュームスイッチを操作して、車両諸元に基づく定数を最新のものに設定し直しても良く、また、車種コードや車両形式番号に車両諸元の変更点を数値化(例えば英数字等)して、その数値データを読み取り装置によって読み取って、車両諸元に基づく定数を最新のものに設定し直しても良い。また、車両のインストルメントパネルに設置した2以上の操作スイッチを同時に押したり、1つ以上の操作スイッチを長時間押したりしたら、車両諸元に基づく定数を最新のものとなるように設定し直しても良い。また、例えば電子制御式トランスミッションには、トランスミッションの変速点を変える操作スイッチ(例えばスノーモードスイッチまたはパワーモードスイッチ)が設置されている。この操作スイッチの操作に基づいて、例えば走行抵抗のうちで空気抵抗を算出するのに必要な路面摩擦抵抗係数(μ)を変更しても良い。つまり、スノーモードスイッチをオンしている時には、車両の走行路面が積雪路または凍結路であることが推定され、スノーモードスイッチをオフしている時には、車両の走行路面が乾燥路または舗装路であることが推定される。また、タイヤの空気圧を測定するセンサを装備した車両では、そのセンサの信号に基づいてタイヤの転がり抵抗係数(=路面摩擦抵抗係数:μ)やタイヤ有効半径を変更しても良い。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例の燃料噴射量の制御方法を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。ここで、図2はインジェクタ噴射量の制御方法を示したフローチャートである。この図2のメインルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)された後、所定のタイミング毎に実行される。なお、エンジン6の各気筒の燃焼室内に噴射供給される燃料噴射量を、エンジン6の各気筒毎に個別に演算しても良い。
先ず、各種センサからのセンサ信号を取り込む(ステップS1)。具体的には、アクセル開度センサ1より取り込んだアクセル開度信号によってアクセル開度(ACCP)を算出する(アクセル操作量検出手段)。また、クランク角度センサ2より取り込んだNE信号パルスの間隔時間を計測することでエンジン回転速度(NE)を算出する(エンジン回転速度検出手段)。また、燃料圧力センサ5より取り込んだコモンレール圧力信号によってコモンレール圧力(PC)を算出する(燃料圧力検出手段)。
ここで、ドライバのアクセル開度(ACCP)に対する要求を、アクセル開度(ACCP)の変化が第1所定値以下の定常状態では、目標走行速度(以下目標速度と言う)を求めていると定義し、また、アクセル開度(ACCP)の変化が第2所定値以上の過渡状態では、目標加速度を求めていると定義する。このため、先ず、アクセル開度(ACCP)を目標速度に変換する(目標速度算出手段:ステップS2)。次に、目標速度を時間微分して目標加速度を算出する(目標加速度算出手段:ステップS3)。
次に、車両諸元に基づく定数を、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリから読み込む(ステップS4)。ここで、車両諸元は、車両を一定の速度で定常走行させる際、あるいは車両の所定の加速度で加減速走行させる際の走行抵抗を算出するのに必要な、車両重量(m)、空気密度(ρ)、前面投影面積(車両を正面から見た時の車両全体の面積:S)、車両の全形状(例えばボディスタイル)から決まる走行抵抗係数(空気抵抗係数、空気抗力係数、CD値:Cd)、タイヤの転がり抵抗係数(=路面摩擦抵抗係数:μ)等が有る。
また、車両諸元としては、ホイール(駆動輪)トルクからエンジン出力軸トルクを算出するのに必要な、トランスミッション8の変速比やデファレンシャルギヤの変速比等の複数の変速部の変速比を掛け合わせた値である最終変速比(以下変速比またはギヤ比と言う)が有り、また、走行抵抗からホイールトルクを算出するのに必要な、車両重量によるタイヤ偏平後のタイヤの中心から路面までの寸法値であるタイヤ有効半径(以下タイヤ半径と言う:r)が有る。また、車両諸元としては、タイヤ諸元値(タイヤ半径、タイヤ幅、タイヤゴム硬度等)が有る。特に、車両重量(m)は、車両に部品を追加または変更すれば必ず変化する。また、エアロパーツやフロントグリルガード等のボディスタイルを変更するような部品は、前面投影面積(S)、走行抵抗係数(Cd)が変化する。しかし、ディーラー側で部品を追加した場合には、車両諸元の変更、つまり部品の追加または変更に基づくエンジン性能の再調整は行われていないのが現状である。
次に、図3および図4の制御ロジックを用いて、目標加速度と目標速度とからドライバ要求速度発生時に車両に加わる走行抵抗を算出する(ステップS5:走行抵抗算出手段)。次に、図3の制御ロジックを用いて、走行抵抗から目標駆動軸(ドライブシャフト)トルクに相当するホイール(駆動輪、駆動軸、車軸)トルクに換算する(駆動輪トルク算出手段:ステップS6)。次に、図3の制御ロジックを用いて、ホイールトルクからドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルク(軸トルクとも言う)を換算する(出力軸トルク算出手段:ステップS7)。
次に、ドライバ要求トルクから基本噴射量(Q)を算出する(ステップS8)。次に、エンジン冷却水温(THW)と燃料温度(THF)等から、基本噴射量(Q)に対する噴射量補正量(ΔQ)を算出する(補正量算出手段:ステップS9)。ここで、噴射量補正量(ΔQ)を、公知の比例積分(PI)制御または比例積分微分(PID)制御を用いて算出しても良い。この場合には、車速センサによって検出した実際の走行速度(車速)と目標速度またはなました目標速度との車速偏差に基づいて噴射量補正量(ΔQ)をフィードバック演算する。次に、ステップS8で算出した基本噴射量(Q)に、ステップS9で算出した噴射量補正量(ΔQ)を加算して通常制御中の指令噴射量(目標噴射量:QFIN)を算出する(ステップS10)。
次に、エンジン回転速度(NE)と指令噴射量(QFIN)とによって指令噴射時期(T)を算出する(噴射時期決定手段:ステップS11)。次に、コモンレール圧力(PC)と指令噴射量(QFIN)とによってインジェクタ12の電磁弁の通電時間(噴射パルス長さ、指令噴射期間:TQ)を算出する(噴射期間決定手段:ステップS12)。次に、インジェクタ駆動回路(EDU)を介して各気筒のインジェクタ12の電磁弁のソレノイドコイルに、指令噴射時期(T)から指令噴射期間(TQ)が経過するまでの間、パルス状のインジェクタ駆動電流を印加する(インジェクタ駆動手段:ステップS13)。その後に、図2のメインルーチンを抜ける。
ここで、インジェクタ噴射量制御に用いる、ドライバのアクセル操作量に基づくドライバ要求トルクの算出方法を、図3の制御ロジックに示す。また、ドライバのアクセル操作量に基づく走行抵抗の算出方法を、図4の制御ロジックに示す。
ECU15は、上述したように、目標速度変換手段でアクセル開度(ACCP)を目標速度に変換した後に、その目標速度を微分器(目標加速度算出手段)101で時間微分して目標加速度(α)を算出する。そして、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリから車両諸元に基づく定数の1つである車両重量(m)を読み込む。そして、算出した目標加速度(α)に、車両重量(m)を乗算して、車両を平坦路で加減速走行させる際の加速抵抗(FA)を算出する(加速抵抗算出手段)。なお、下記の数1の演算式を用いて加速抵抗(FA)を算出しても良い。
〔数1〕
FA={(W+ΔW)×α}/g
ここで、Wは車両重量(m)で、ΔWは回転部分相当重量で、αは目標加速度で、gは重力加速度である。
また、ECU15は、目標速度を1次遅れフィルタ(目標速度補正手段、目標速度なまし手段)102に通すことで、目標速度を所定のなまし率でなます(目標速度の速度応答をなます)ことにより、現在の走行速度(車速)から次回までに追従することが可能な目標速度を設定する。そして、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリから車両諸元に基づく定数、具体的には空気密度(ρ)、前面投影面積(S)および走行抵抗係数(空気抗力係数、CD値:Cd)を読み込む。そして、応答速度をなました目標速度(V)、空気密度(ρ)、前面投影面積(S)、走行抵抗係数(Cd)および下記の数2の演算式を用いて、車両を平坦路で定常走行させる際の空気抵抗(FD)を算出する(空気抵抗算出手段、空力抵抗算出手段)。
〔数2〕
FD=0.5×ρ×V2 ×S×Cd
また、ECU15は、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリから車両諸元に基づく定数、具体的には車両重量(m)、タイヤの転がり抵抗係数(=路面摩擦抵抗係数:μ)を読み込む。そして、車両重量(m)、路面摩擦抵抗係数(μ)、重力加速度(g)および下記の数3の演算式を用いて、車両を平坦路で定常走行させる際の転がり抵抗(FR)を算出する(転がり抵抗算出手段)。
〔数3〕
FR=μ×m×g
そして、ECU15は、車両が平坦路を定常走行している時には、空気抵抗(FD)と転がり抵抗(FR)とを加算して走行抵抗(RR=FD+FR)を算出する。また、車両が平坦路を加減速走行している時には、空気抵抗(FD)と転がり抵抗(FR)との和に加速抵抗(FA)を加算して走行抵抗(RR=FD+FR+FA)を算出する(走行抵抗算出手段)。
なお、車両が坂道を登坂走行している時には、空気抵抗(FD)と転がり抵抗(FR)との和に勾配抵抗(FS)を加算しても良い。そして、勾配抵抗(FS)は、下記の数4の演算式に基づいて算出される。
〔数4〕
FS=W×sinθ
ここで、Wは車両重量(m)で、θは路面勾配である。この路面勾配(θ)は、ナビゲーションシステム搭載車であれば、地図上の車両走行地点より読み取ることができる。また、路面勾配(θ)を検出または推定する装置を有している車両であれば、容易に路面勾配(θ)を検出または推定できる。
そして、ECU15は、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリからタイヤ諸元値に基づく定数の1つであるタイヤ半径(r)を読み込む。そして、算出した走行抵抗(RR)にタイヤ半径(r)を乗算して、ホイールトルク(WDT)を算出する(駆動輪トルク算出手段)。ここで、本実施例では、アクセル操作量が0となるアイドル運転時のホイールトルク補正量(ΔWDT)を、公知の比例積分微分(PID)制御または比例積分(PI)制御を用いて算出する方法を、図3の制御ロジックに示している。
これは、クランク角度センサ2より取り込んだNE信号パルスの間隔時間を計測することで算出した実際のエンジン回転速度(NE)が、アイドル運転時の目標回転速度と略一致するように、エンジン回転速度(NE)と目標回転速度との速度偏差に基づいてホイールトルク(WDT)をフィードバック演算する回転速度フィードバック演算手段である。これによって、アクセル操作量が0となるアイドル運転時には、ホイールトルク(WDT)にホイールトルク補正量(ΔWDT)を加算してホイールトルク(WDT)を補正する。
ここで、目標回転速度は、エンジン冷却水温(THW)が所定値以下のエンジン始動時にエンジン6の暖機を促進するため、あるいはエアコンシステムの作動時に渋滞時でもエアコンの効きを良くするために、あるいはエンジン6のクランクシャフト7により回転駆動されるポンプ、オルタネータ等のエンジン補機の作動時、ヘッドライト等の電装品の作動時にエンジンストールを防止するために、アイドル回転速度を100〜200rpm程度規定値よりも高く設定されることもある。
そして、ECU15は、TCMから現在のギヤ位置を読み込み、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリから車両諸元に基づく定数の1つである変速比(ギヤ比)を読み込み、現在のギヤ位置に対応した変速比(ギヤ比)を算出する。そして、算出したホイールトルク(WDT)を変速比(ギヤ比)で除算して、ドライバが要求するエンジン出力軸トルク(=ドライバ要求トルク)を算出する(出力軸トルク算出手段)。そして、算出したエンジン出力軸トルク(=ドライバ要求トルク)に基づいて、エンジン6の各気筒の燃焼室内に噴射供給する燃料噴射量を制御することで、エンジン回転速度およびエンジン出力軸トルクを、アクセル操作量に対応した適合対象のパラメータ(目標速度、目標加速度)に適合させることができる。
これによって、ドライバが車両を一定の速度で定常走行する際には、ドライバのアクセル操作量に対応した目標速度に適合したドライバ要求トルクが算出され、この算出されたドライバ要求トルクに基づいて燃料噴射量が最適値となるように制御されるので、ドライバがアクセルペダルを戻したり、踏み込んだりを繰り返すことなく、同乗者を不快にしない、安全且つ燃費に良い定速走行を実現できる。
また、ドライバが車両を所定の加速度で加減速走行する際には、ドライバのアクセル操作量の変化に対応した目標加速度に適合したドライバ要求トルクが算出され、この算出されたドライバ要求トルクに基づいて燃料噴射量が最適値となるように制御されるので、ドライバがアクセルペダルを踏み込んで加速したり、ドライバがアクセルペダルを離して減速したりしても、滑らかな加速、滑らかな減速を得ることできる。
したがって、車両の走行状態がドライバの意志にかなった応答性や円滑性を得ることができ、ドライバが要求する通りの、つまりドライバのアクセル操作量に対応した一定の目標速度による定速走行または所定の目標加速度による加減速走行を実現できるので、ドライバビリティを向上できる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のコモンレール式燃料噴射システムにおいては、車両の走行抵抗に増減に影響を及ぼす車両諸元を各種変更されて多種仕様の車両に仕立てられることがあっても、上述したように、EEPROMまたはスタンバイRAM等のメモリの記憶内容の書き換えを行って、車両諸元に基づく定数(例えば車両重量、空気密度、前面投影面積、走行抵抗係数、路面摩擦抵抗係数、変速比、タイヤ半径等)を設定し直すだけで、車両諸元を変更した際の、走行抵抗(RR=FD+FR,RR=FD+FR+FA)の変化、ホイールトルクの変化、ドライバが要求するエンジン出力軸トルク(=ドライバ要求トルク)の変化に伴う、制御プログラム(図2参照)および制御ロジック(図3、図4参照)の改修作業を容易に実施することができる。これによって、車両諸元等の物理現象と制御ロジックまたは制御プログラムとの対応を一対一に合わせることができるので、適合対象のパラメータ(ドライバのアクセル操作量、目標速度、目標加速度)とドライバ要求トルクとの適合を容易に、しかも適切に行うことができる。
また、車両の走行抵抗に増減に影響を及ぼす車両諸元を各種変更されて多種仕様の車両に仕立てられることがあっても、ドライバの出力要求(アクセルペダルの踏込み量)と、車両の走り具合(加速感度)との対応関係が変化することがないように、適合工数を増やすことなく、上記仕様変更されることに対応した適合演算を間便、且つ精度良く行うことができる。
また、ドライバがアクセル操作量を変化させた時、つまり車両を目標加速度で加減速走行させる際の、ドライバのアクセル操作量の変化に対するドライバビリティ(加減速走行感)の適合工数を減少させることができる。また、ドライバがアクセル操作量を変化させない時、つまり車両を一定の目標速度で定常走行させる際の、ドライバのアクセル操作量に対するドライバビリティ(定速走行感)の適合工数を減少させることができる。また、目標速度を所定のなまし率でなますことにより、現在の走行速度(車速)から次回までに追従することが可能な目標速度を設定できるので、車両を平坦路で過渡走行させる際の空気抵抗の算出精度を向上することができる。
[変形例]
本実施例では、本発明のエンジン制御装置を、コモンレール式燃料噴射システム(ディーゼルエンジン制御システム)に適用したが、本発明のエンジン制御装置を、コモンレール11を持たず、燃料供給ポンプから高圧供給配管を経て直接燃料噴射弁または燃料噴射ノズルに高圧燃料を圧送供給するタイプの内燃機関用燃料噴射装置に適用しても良い。また、本発明を、車両に搭載されたエンジンの気筒内に向かう吸入空気量を、ドライバのアクセル操作量に対応して制御するエンジン制御装置(エンジン制御システム)に適用しても良い。
本実施例では、車両諸元変更手段によって設定し直した車両諸元に基づく定数を記憶する車両諸元記憶手段としてEEPROMやスタンバイRAM等のメモリを用いたが、EPROM、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、DVD−ROM、CD−ROM、あるいはフレキシブル・ディスクのような他の記憶媒体を用いて、車両諸元変更手段によって設定し直した車両諸元に基づく定数を記憶するようにしても良い。この場合にも、イグニッションスイッチをオフ(IG・OFF)してから所定時間が経過した後、あるいはエンジン6の運転を停止した後も記憶した内容は保存される。
なお、車両諸元変更手段として、ナビゲーションシステム装着車の場合、画面上に地図を表示するモニターに、当該車両のオプショナルパーツ情報を表示できるようにして、当該車両に新たに搭載したオプショナルパーツを操作スイッチ等で選択し、この選択した情報をECU15に送信することで、車両諸元に基づく定数を設定し直すようにしても良い。また、ギヤ位置検出手段として、ドライバのシフトレバーまたはセレクトレバーの操作位置を検出する手段を用いても良い。
本実施例では、車両諸元である車両重量に基づく定数として、車両重量(mまたはW)を用いたが、車両諸元である車両重量に基づく定数として、車両重量(mまたはW)×補正係数を用いても良い。また、車両諸元であるタイヤ有効半径に基づく定数として、タイヤ有効半径(タイヤ半径:r)を用いたが、車両諸元であるタイヤ有効半径に基づく定数として、タイヤ有効半径(タイヤ半径:r)×補正係数を用いても良い。また、車両諸元である最終変速比に基づく定数として、最終変速比を用いたが、車両諸元である最終変速比に基づく定数として、トランスミッションの変速比とデファレンシャルの変速比等の複数の変速部の変速比を掛け合わした値×補正係数を用いても良い。また、車両諸元である空気抵抗係数に基づく定数として、走行抵抗係数(空気抵抗係数、空気抗力係数、CD値:Cd)を用いたが、車両諸元である空気抵抗係数に基づく定数として、走行抵抗係数(空気抵抗係数、空気抗力係数、CD値:Cd)×補正係数を用いても良い。また、車両諸元である前面投影面積に基づく定数として、前面投影面積(S)を用いたが、車両諸元である前面投影面積に基づく定数として、前面投影面積(S)×補正係数を用いても良い。
コモンレール式燃料噴射システムの全体構成を示した概略図である(実施例1)。 インジェクタ噴射量の制御方法を示したフローチャートである(実施例1)。 ECUによる制御ロジックを示した説明図である(実施例1)。 ECUによる制御ロジックを示した説明図である(実施例1)。
符号の説明
1 アクセル開度センサ(アクセル操作量検出手段)
6 エンジン(内燃機関)
8 トランスミッション
11 コモンレール
12 インジェクタ(燃料噴射弁)
13 サプライポンプ(燃料供給ポンプ)
15 ECU(エンジン制御ユニット)
101 微分器(目標加速度算出手段)
102 1次遅れフィルタ(目標速度補正手段、目標速度なまし手段)

Claims (13)

  1. 車両に搭載されたエンジンの気筒に供給する燃料噴射量または吸入空気量を、ドライバのアクセル操作量に対応して制御するエンジン制御装置であって、
    (a)前記車両の走行抵抗の増減に係る車両諸元を変更した際に、前記車両諸元である車両重量、タイヤ有効半径または最終変速比に基づく定数のいずれか1つ以上を設定し直すことが可能な車両諸元変更手段と、
    (b)前記ドライバのアクセル操作量から目標加速度を求める目標加速度算出手段、および前記目標加速度と前記車両重量に基づく定数とを用いて加速抵抗を求める加速抵抗算出手段を有し、
    前記加速抵抗に、少なくとも空気抵抗と転がり抵抗とを加算して、前記車両を前記目標加速度で加減速走行させる際の走行抵抗を求める走行抵抗算出手段と、
    (c)前記走行抵抗と前記タイヤ有効半径に基づく定数とを用いて、駆動輪トルクを求める駆動輪トルク算出手段と、
    (d)前記駆動輪トルクと前記最終変速比に基づく定数とを用いて、ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクを求める出力軸トルク算出手段と
    を備えたことを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 請求項1に記載のエンジン制御装置において、
    前記目標加速度算出手段は、
    前記ドライバのアクセル操作量から目標走行速度を求め、この求めた前記目標走行速度を時間微分して目標加速度を求めることを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエンジン制御装置において、
    前記加速抵抗算出手段は、前記目標加速度に、前記車両重量に基づく定数を乗算して、加速抵抗を求めることを特徴とするエンジン制御装置。
  4. 車両に搭載されたエンジンの気筒に噴射供給する燃料噴射量、あるいはエンジンの気筒に吸入させる吸入空気量を、ドライバのアクセル操作量に対応して制御するエンジン制御装置であって、
    (a)前記車両の走行抵抗の増減に係る車両諸元を変更した際に、前記車両諸元である前記車両の全形状から決まる空気抵抗係数、前記車両の前面投影面積、タイヤ有効半径または最終変速比に基づく定数のいずれか1つ以上を設定し直すことが可能な車両諸元変更手段と、
    (b)前記ドライバのアクセル操作量から目標走行速度を求める目標速度算出手段、および前記目標走行速度と前記空気抵抗係数に基づく定数と前記前面投影面積に基づく定数とを用いて空気抵抗を求める空気抵抗算出手段を有し、
    前記空気抵抗に、少なくとも転がり抵抗とを加算して、前記車両を前記目標走行速度で定常走行させる際の走行抵抗を求める走行抵抗算出手段と、
    (c)前記走行抵抗と前記タイヤ有効半径に基づく定数とを用いて、駆動輪トルクを求める駆動輪トルク算出手段と、
    (d)前記駆動輪トルクと前記最終変速比に基づく定数とを用いて、ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクを求める出力軸トルク算出手段と
    を備えたことを特徴とするエンジン制御装置。
  5. 請求項4に記載のエンジン制御装置において、
    前記空気抵抗算出手段は、前記目標走行速度を2乗した値に、前記空気抵抗係数に基づく定数と前記前面投影面積に基づく定数と空気密度とを乗算して、空気抵抗を求めることを特徴とするエンジン制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載のエンジン制御装置において、
    前記空気抵抗算出手段は、
    前記目標走行速度を所定のなまし率でなます目標速度補正手段を有していることを特徴とするエンジン制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、
    前記車両諸元変更手段は、前記車両の走行抵抗の増減に係る車両諸元を変更した際に、前記車両諸元である車両重量に基づく定数を設定し直すことが可能であり、
    前記走行抵抗算出手段は、
    前記車両重量に基づく定数を用いて転がり抵抗を求める転がり抵抗算出手段を有していることを特徴とするエンジン制御装置。
  8. 請求項7に記載のエンジン制御装置において、
    前記転がり抵抗算出手段は、前記車両重量に基づく定数に、路面摩擦係数と重力加速度とを乗算して、転がり抵抗を求めることを特徴とするエンジン制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、
    前記駆動輪トルク算出手段は、
    前記走行抵抗に、前記タイヤ有効半径に基づく定数を乗算して、前記駆動輪トルクを求めることを特徴とするエンジン制御装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、
    前記駆動輪トルク算出手段は、
    エンジン回転速度とアイドル運転時の目標回転速度との偏差に対応したフィードバック補正量を考慮して前記駆動輪トルクを求めることを特徴とするエンジン制御装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、 前記出力軸トルク算出手段は、
    前記駆動輪トルクを、前記最終変速比に基づく定数で除算して、前記エンジン出力軸トルクを求めることを特徴とするエンジン制御装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、 前記エンジン制御装置は、
    前記エンジン出力軸トルクと、前記エンジンの気筒に供給する燃料噴射量または吸入空気量との対応関係を、マップデータまたは計算式データに基づいて予め記憶する記憶手段を有し、
    前記出力軸トルク算出手段により算出される前記エンジン出力軸トルクは、前記記憶手段に記憶された前記マップデータまたは前記計算式データに基づいて、燃料噴射量または吸入空気量に換算されることを特徴とするエンジン制御装置。
  13. 請求項1ないし請求項12のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御装置において、 前記ドライバ要求トルクに相当するエンジン出力軸トルクに基づいて、前記車両に搭載されたディーゼルエンジンの気筒に噴射供給する燃料噴射量または燃料噴射時期または燃料噴射圧力を制御するディーゼルエンジン制御システムを備えたことを特徴とするエンジン制御装置。
JP2004027501A 2004-02-04 2004-02-04 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP4144529B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027501A JP4144529B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 エンジン制御装置
EP05001431A EP1561929B1 (en) 2004-02-04 2005-01-25 Engine controller
US11/047,678 US7003394B2 (en) 2004-02-04 2005-02-02 Engine controller
CNB2005100067799A CN100473812C (zh) 2004-02-04 2005-02-04 发动机控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027501A JP4144529B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220775A true JP2005220775A (ja) 2005-08-18
JP4144529B2 JP4144529B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34675488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027501A Expired - Fee Related JP4144529B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 エンジン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7003394B2 (ja)
EP (1) EP1561929B1 (ja)
JP (1) JP4144529B2 (ja)
CN (1) CN100473812C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210463A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両状態量検出装置
JP2008297903A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hino Motors Ltd 内燃機関制御装置
US7587268B2 (en) 2007-01-17 2009-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2013184665A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2014080128A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2016118240A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085631B2 (en) * 2004-07-29 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating an engine in a vehicle
US7315774B2 (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Jerk management using multivariable active driveline damping
US8112214B2 (en) * 2007-03-16 2012-02-07 GM Global Technology Oprations LLC Model based vehicle overspeed algorithm
EP2008902B1 (en) 2007-06-25 2010-02-24 Denso Corporation Acceleration control system
JP4442670B2 (ja) * 2007-09-19 2010-03-31 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20090271078A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Mike Dickinson System and method for identifying a trailer being towed by a vehicle
ITBO20090367A1 (it) * 2009-06-05 2010-12-06 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo della dinamica di un veicolo in funzione della posizione di un pedale acceleratore
US8099226B2 (en) * 2009-11-06 2012-01-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Throttle compensation for second gear starts in manual transmission vehicles
US8635004B2 (en) * 2009-12-16 2014-01-21 GM Global Technology Operations LLC Axle torque based driver interpretation with power security of transmission ratios
EP2520787B1 (en) * 2010-02-23 2014-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Start-clutch control device
US20110307133A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Dennis Brandon System for adjusting go-kart speed
KR101305779B1 (ko) * 2011-07-21 2013-09-17 현대자동차주식회사 차량용 주행토크제어시스템 및 이의 제어방법
US10570839B2 (en) * 2012-11-29 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance
US10400701B2 (en) 2014-01-23 2019-09-03 Mahindra And Mahindra Limited Multiple mode control system for a vehicle
JP7315015B2 (ja) * 2019-10-08 2023-07-26 日産自動車株式会社 車両の定速走行制御方法及び車両の定速走行制御装置
CN111734543B (zh) * 2020-06-23 2022-06-21 中国第一汽车股份有限公司 发动机喷油量控制方法、装置、设备及车辆
KR20220036530A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 현대자동차주식회사 풍동 내 차량 통합 주행에너지 측정방법
EP4282725A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-29 Volvo Truck Corporation Prediction of vehicle combination drag area including crosswind sensitivity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384123B2 (ja) * 1994-08-08 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3067583B2 (ja) 1995-04-27 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP3555367B2 (ja) * 1996-12-26 2004-08-18 株式会社日立製作所 自動変速機の制御装置及びその方法
JP4419331B2 (ja) * 2001-02-02 2010-02-24 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP3991600B2 (ja) * 2001-03-01 2007-10-17 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2002317681A (ja) 2001-04-18 2002-10-31 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4049597B2 (ja) * 2002-03-01 2008-02-20 三菱自動車工業株式会社 車両用内燃機関の出力制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210463A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toyota Motor Corp 車両状態量検出装置
US7587268B2 (en) 2007-01-17 2009-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2008297903A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Hino Motors Ltd 内燃機関制御装置
JP2013184665A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2014080128A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2016118240A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1561929B1 (en) 2012-05-02
CN1651741A (zh) 2005-08-10
EP1561929A2 (en) 2005-08-10
US20050171678A1 (en) 2005-08-04
US7003394B2 (en) 2006-02-21
CN100473812C (zh) 2009-04-01
EP1561929A3 (en) 2009-02-11
JP4144529B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144529B2 (ja) エンジン制御装置
US6676565B2 (en) Apparatus and method for controlling automatic stop of internal combustion engine
EP1650416A2 (en) Torque control system for vehicle
US9500155B2 (en) Vehicle controller
EP1363006B1 (en) Method of calculating engine torque
US7415350B2 (en) Stopping position control apparatus and method for internal combustion engine
US6988481B2 (en) Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
JP4289280B2 (ja) 噴射量学習制御装置
US7457702B2 (en) Estimated torque calculation device of internal combustion engine and method thereof
US6910990B2 (en) Engine control to reduce impacts due to transmission gear lash while maintaining high responsiveness to the driver
JP4639743B2 (ja) クラッチ状態検出装置
JP4315047B2 (ja) ディーゼルエンジン制御システム
JP2871270B2 (ja) 坂路推定方法
JP2005140084A (ja) 車両の制御装置
JP2005214060A (ja) 車両用速度制御装置
JP2002242733A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
KR101281313B1 (ko) 감속시 흡기 매니폴드의 압력제어를 이용한 연비 및 제동 성능 향상 방법
JP2004150311A (ja) 内燃機関の燃料供給量設定方法及び燃料供給装置
JPH11236844A (ja) ディーゼルエンジンの電子制御燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4144529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees