JP2005219980A - セメント系固化物の補強溶液 - Google Patents

セメント系固化物の補強溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219980A
JP2005219980A JP2004031035A JP2004031035A JP2005219980A JP 2005219980 A JP2005219980 A JP 2005219980A JP 2004031035 A JP2004031035 A JP 2004031035A JP 2004031035 A JP2004031035 A JP 2004031035A JP 2005219980 A JP2005219980 A JP 2005219980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
solution
reinforcing solution
based solidified
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004031035A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takayama
高山隆
Katsumi Iwama
岩間克己
Akira Hayashimoto
林本明
Yousuke Mizutani
水谷羊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004031035A priority Critical patent/JP2005219980A/ja
Publication of JP2005219980A publication Critical patent/JP2005219980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】セメント系固化物に対する浸透性が良好で、表面および内部強度の増強ならびに中性化、白華現象の抑制効果を同時に発現する、セメント系固化物の補強溶液を提供すること。
【解決手段】 セメント系固化物に浸透させて用いるセメント系固化物の補強溶液であって、水溶性珪酸塩と水との混合溶液を、細分化して生成したことを特徴とする、セメント系固化物の補強溶液である。
【選択図】図1

Description

本発明は、セメント系固化物の補強溶液に関するもので、特にコンクリートやモルタル、セメントおよび珪酸カルシウム固化物の中性化防止をより深く効果あらしめることに併せて、硬度の向上、防塵、塗床材の下地処理に使用し、塗床材の耐久性向上に係るものである。
コンクリート、モルタルの構成材料であるセメントは、加水することにより、水和反応を起こして、水和生成物を生じた後、脱水、固化する。水和生成物の25〜30%は水酸化カルシウム(Ca(OH))であり、コンクリート、モルタルの凝結力に重要な役割を有する成分である。また、コンクリート、モルタルがPH12〜13の強アルカリ性を示すのも、水酸化カルシウムの存在に起因することはよく知られている。このためコンクリート中の鉄筋は、長期間に亘って発錆することはない。
しかし、この水酸化カルシウムは化学物質の影響を受け易く、例えば塩酸HClの影響により、以下のような反応を起こす。
水酸化カルシウムCa(OH)+塩酸HCl
→塩化カルシウムCaCl+水H
この結果、水和物は結合能力を失い、反応で生成する塩化カルシウムCaClは水に易溶性のため容易に溶出し、影響を受け難い骨材(砂利、砂)等が露出した状態となっていた。そして、この浸食がコンクリート中の鉄筋周辺まで達すると、鉄筋に錆を生じ体積が膨張する結果、コンクリートが爆裂現象を起こしていた。
そこで、これらの問題を解決する一手段として、固化したコンクリートに水溶性珪酸塩のようなポゾラン物質を与えて(セメント系固化物の補強溶液a)、水酸化カルシウムを珪酸カルシウムCaO・SiOに変換し、より化学的影響を受け難くくすると同時に、コンクリート表面の硬度を向上させる方法を採用している(例えば、特許文献1)。
特開平8−67579号公報
前記した従来のセメント系固化物の補強溶液aにあっては、次のような問題点がある。
<1>コンクリート固化物に浸透し難いため、コンクリートの内部まで硬度を向上させることができない。
<2>従来の補強溶液aはコンクリートに浸透し難いため、その表面で空気中の二酸化炭素と結合して炭酸ナトリウムなどを生成し、表面を白華させる原因となる。
上記のような課題を解決するために、本発明のセメント系固化物の補強溶液は、セメント系固化物に浸透させて用いるセメント系固化物の補強溶液であって、水溶性珪酸塩と水との混合溶液を、細分化して生成したことを特徴とする。
ここで、セメント系固化物とは、コンクリートやモルタル、セメントおよび珪酸カルシウム固化物のことを言う。
また細分化とは、大きなクラスターを小さなクラスターに分解することを言う。
また、本発明のセメント系固化物の補強溶液は、セメント系固化物に浸透させて用いるセメント系固化物の補強溶液であって、水溶性珪酸塩と水と界面活性剤との混合溶液を、細分化して生成したことを特徴とする。
さらに、本発明のセメント系固化物の補強溶液は、前記したセメント系固化物の補強溶液において、前記水溶性珪酸塩の含有量が10〜15重量部であり、前記界面活性材の含有量が0.1〜0.5重量部であり、かつ前記水の含有量が84.5〜89.9重量部であることを特徴としたものである。
さらに、本発明のセメント系固化物の補強溶液は、前記した何れかに記載のセメント系固化物の補強溶液において、前記水溶液珪酸塩が、珪酸ナトリウムまたは珪酸リチウムの単独、或いはこれらの混合物であることを特徴としたものである。
さらに、本発明のセメント系固化物の補強溶液は、前記したセメント系固化物の補強溶液において、前記珪酸ナトリウムおよび珪酸リチウムにおけるSiO/NaOおよびSiO/LiOのモル比が3〜4であることを特徴としたものである。
さらに、本発明のセメント系固化物の補強溶液は、前記した何れかに記載のセメント系固化物の補強溶液において、前記界面活性剤が、尿素系界面活性剤または脂肪族4級アンモニウム塩系であることを特徴としたものである。
さらに、本発明のセメント系固化物の補強溶液は、前記した何れかに記載のセメント系固化物の補強溶液において、前記細分化は、前記混合溶液をトルマリン細粒中で24〜48時間環流して行うことができる。
本発明のセメント固化物の補強溶液は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>本発明は、水溶性珪酸塩と水との混合溶液を細分化して生成したものであるため、セメント系固化物に対して高い浸透性を示すことができる。これによって、本発明をセメント系固化物の表面へ塗布するだけで、セメント系固化物の強度を内部まで向上させることができ、また優れた耐酸性を示す構造に改質することができる。さらに、このセメント系固化物の補強溶液は、材料も安価で安全であるため、施工し易い。
<2>セメント系固化物の補強溶液は高い浸透性を示すから、塗布面に残り難くく、表面に白華を生じない。そのため外観的にも優れた仕上がりとできる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
<1>全体の構成
本発明にかかるセメント系固化物の補強溶液(以下、補強溶液と呼ぶ。)は、セメント系固化物に対して高い浸透性を示す溶液であって、水溶性珪酸塩と水と界面活性剤を混合して細分化したものである。
以下、各構成部材の詳細について説明する。
<2>水溶性珪酸塩
水溶性珪酸塩は、水の存在下で水酸化カルシウムとポゾラン反応をし、珪酸カルシウムCaO・SiOを生成する。
水溶性珪酸塩には、たとえば珪酸ナトリウムや珪酸リチウムなどが使用できる。また、珪酸ナトリウムと珪酸リチウムとを混合したものを採用することもできる。
珪酸ナトリウムにおけるSiO/NaOのモル比は、3.0〜4.0の範囲に調整するのが好ましく、さらに好ましくは3.0〜3.5の範囲が良い。また、珪酸リチウムにおけるSiO/LiOのモル比も、3.0〜4.0の範囲に調整するのが好ましく、さらに好ましくは3.0〜3.5が良い。
なお、水溶性珪酸塩は珪酸カルシウムを生成するものであれば、既述した例に限定されるものではない。
<3>界面活性剤
界面活性剤は、細分化したクラスターの状態を維持するものである。界面活性剤には、たとえばフルオロアルキルカルボン酸などの尿素系界面活性剤や、テトラメチルアンモニウムクロリドなどの脂肪族4級アンモニウム塩系などが使用できる。
なお、界面活性剤は、補強溶液を細分化した状態で使用できれば、必ずしも添加する必要はない。
<4>細分化
細分化とは、液体の分子が互いに手をつなぎあって固まりあったクラスター(分子集団)を、小さな分子の集まりに分解することをいう。
細分化は、たとえばトルマリン細粒2を用いて行うことができる。図1に示すように、水溶性珪酸塩と水と界面活性剤の混合溶液を、水中ポンプ3を用いて、円筒状に形成したトルマリン細粒2中に環流させることにより、細分化して補強溶液1を生成することができる(図1)。環流時間は任意とできるが、好ましくは24〜48時間実施するのが良い。
細分化は、微弱な電磁気の流れがクラスター分子を激振することによって、小さなクラスターに分解するもので、トルマリンに限らず、そのほかセラミックスなども採用できる。
細分化された補強溶液は、セメント系固化材に対して高い浸透性を示すことができる。
たとえば、通常50〜60の大きなクラスターを形成する水を細分化すると、水分子は5〜10個程度の小さなクラスターとなり、浸透性、流動性、溶解性が高く、また還元性の強い性質に変質する。
<5>施工方法および作用
セメント系固化物の施工面(コンクリート表面)を、硬めのブラシかワイヤーブラシなどでこすり、粉塵などを取り除いて清浄な状態とする。
施工面を乾燥状態にした後、上記のようにして製造した補強溶液を施工面に塗布する。このとき、施工面が凹凸状で、この凹部に補強溶液が溜まるようであれば、まんべんなく広げるのが好ましい。
補強溶液をコンクリートの表面に塗布すると、補強溶液は高い浸透性を示し、コンクリートの内部に浸透する。補強溶液が浸透すると、補強溶液に含まれる水溶性珪酸塩(XO・SiO)とコンクリート成分中の水酸化カルシウム(Ca(OH))とが反応して(式1)、珪酸カルシウム(CaO・SiO)を生成する。
O・SiO+HO+Ca(OH)
→CaO・SiO+2XOH+HO (式1)
X=Na又はLi
生成された珪酸カルシウムは、ガラス状を呈しており、強い接着力を示す。この珪酸カルシウムがポーラスなコンクリートの空隙を埋め、構造をより緻密化することによって、コンクリートはクラックが発生し難くなり、また表面から内部に亘って強度が向上する。さらに、コンクリートは空気中の二酸化炭素や酸性雨による影響を受け難く改質され、コンクリートの風化防止および防塵にも繋がる。
なお、本発明の補強溶液は、コンクリートやモルタル、セメントおよび珪酸カルシウムなどで構成した既存の構造物に用いる場合に限らず、地盤改良などにも使用することができる。例えば、セメントと原位置の地盤を撹拌・混合して、地盤改良を行った後に、表面に本発明の補強溶液を塗布する。この結果、地盤改良部の表面から内部までの強度が向上し、優れた耐酸性を示すことができる。
コンクリートに見たてたビーズ法発泡スチロール板4の表面に、メチレンブルーを用いて着色した補強溶液1と、従来の補強溶液(従来品a)とを0.15〜0.2kg/m滴下し、それぞれの浸透状態を観察した(図2)。
この結果、補強溶液1は数分以内にスチロール板4内に浸透し、表面の液体は消失した。一方、従来品aは全くスチロール板4に浸透せず、約24時間後には空気中への蒸散により、液体は消失した。この表面には、有効成分である固形分の残存が認められた。
補強溶液1を滴下したスチロール板4を切断すると、メチレンブルーが内部まで浸透しているのが認められた。
すなわち、本発明にかかる補強溶液は、従来のようにコンクリートの表面層だけを改質するものではなく、セメント系固化物の内部にまで浸透してポゾラン反応を生ぜしめるものであるから、たとえばセメント系固化物に強い衝撃が作用しても、その表面が剥離してセメント系固化物の地肌が露出する心配はない。
また、補強溶液は、本実施例のように浸透速度が速いため、セメント系固化物への塗布後、すぐにその上面を歩行できるという効果も奏する。さらに、本補強溶液は浸透性が高いため、多量に塗布しなくても、内部まで確実に浸透させることができる。
次に、本発明の補強溶液をコンクリート板の半分に塗布し、残りの半分を無処理の状態とした試験体を、5%の塩酸浴中に24時間浸漬した状態を観測した。
補強溶液1を塗布した部分には、若干の変色が認められたが、コンクリート表面が浸食するまでには至らなかった。一方、コンクリートの無処理部は、甚だしく浸食して溶解が認められ、骨材の露出が見られた。
これによって、補強溶液を塗布したコンクリート面では、水酸化カルシウムが珪酸カルシウムに変わり、酸による化学的影響を受け難くなっていることが認められた。
細分化によりコンクリート補強溶液を生成している実施例の説明図。 実施例1の説明図。
符号の説明
1・・・セメント系固化物の補強溶液
2・・・トルマリン細粒
3・・・水中ポンプ
4・・・ビーズ法発泡スチロール板
a・・・従来の補強溶液

Claims (7)

  1. セメント系固化物に浸透させて用いるセメント系固化物の補強溶液であって、
    水溶性珪酸塩と水との混合溶液を、細分化して生成したことを特徴とする、
    セメント系固化物の補強溶液。
  2. セメント系固化物に浸透させて用いるセメント系固化物の補強溶液であって、
    水溶性珪酸塩と水と界面活性剤との混合溶液を、細分化して生成したことを特徴とする、
    セメント系固化物の補強溶液。
  3. 請求項2に記載したセメント系固化物の補強溶液において、
    前記水溶性珪酸塩の含有量が10〜15重量部であり、前記界面活性材の含有量が0.1〜0.5重量部であり、かつ前記水の含有量が84.5〜89.9重量部であることを特徴とした、
    セメント系固化物の補強溶液。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載のセメント系固化物の補強溶液において、
    前記水溶液珪酸塩が、珪酸ナトリウムまたは珪酸リチウムの単独、或いはこれらの混合物であることを特徴とした、
    セメント系固化物の補強溶液。
  5. 請求項4に記載のセメント系固化物の補強溶液において、
    前記珪酸ナトリウムおよび珪酸リチウムにおけるSiO/NaOおよびSiO/LiOのモル比が3〜4であることを特徴とした、
    セメント系固化物の補強溶液。
  6. 請求項2乃至請求項5の何れかに記載のセメント系固化物の補強溶液において、
    前記界面活性剤が、尿素系界面活性剤または脂肪族4級アンモニウム塩系であることを特徴とした、
    セメント系固化物の補強溶液。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れかに記載のセメント系固化物の補強溶液において、
    前記細分化は、前記混合溶液をトルマリン細粒中で24〜48時間環流して行うことを特徴とした、
    セメント系固化物の補強溶液。
JP2004031035A 2004-02-06 2004-02-06 セメント系固化物の補強溶液 Pending JP2005219980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031035A JP2005219980A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 セメント系固化物の補強溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031035A JP2005219980A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 セメント系固化物の補強溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219980A true JP2005219980A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34995908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031035A Pending JP2005219980A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 セメント系固化物の補強溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005219980A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107910A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd アルカリ性処理液及びそれを用いたコンクリート成形体の処理方法
JP2009132558A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiheiyo Material Kk 水硬性モルタル組成物及び硬化体
WO2013082684A1 (pt) 2011-12-05 2013-06-13 Martins Valmeron Bateria receptora, conversora, emissora do efeito ativo magnetohidroressonante, processo de preparo dos compostos hidroressonante e biomagnético, processo de preparo da bateria, e uso geral da mesma nos reinos mineral, vegetal e animal
CN105541173A (zh) * 2015-12-23 2016-05-04 苏州市姑苏新型建材有限公司 一种渗透型液体硬化剂及其制备方法
CN114040901A (zh) * 2019-08-06 2022-02-11 第一点有限公司 用于增强表面处理的复合物
CN114051492A (zh) * 2019-08-06 2022-02-15 第一点有限公司 灰泥处理复合物
BE1028965B1 (nl) * 2020-12-29 2022-08-01 Contreat Bvba Gekleurd impregneermiddel en werkwijze voor het vloeistofdicht maken van beton

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450183A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Toto Ltd セメント成形体およびその製造方法
JPH09110558A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 P & Ii Internatl:Kk カルシウム系無機質材の処理方法およびその処理剤
JP2002179952A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Ashford Kk カルシウム系無機質基材用塗工組成物
JP2002211988A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Ashford Kk カルシウム系無機質基材用塗工組成物およびそれを用いた着色カルシウム系無機質基材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450183A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Toto Ltd セメント成形体およびその製造方法
JPH09110558A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 P & Ii Internatl:Kk カルシウム系無機質材の処理方法およびその処理剤
JP2002179952A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Ashford Kk カルシウム系無機質基材用塗工組成物
JP2002211988A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Ashford Kk カルシウム系無機質基材用塗工組成物およびそれを用いた着色カルシウム系無機質基材の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009107910A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd アルカリ性処理液及びそれを用いたコンクリート成形体の処理方法
JP2009132558A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiheiyo Material Kk 水硬性モルタル組成物及び硬化体
WO2013082684A1 (pt) 2011-12-05 2013-06-13 Martins Valmeron Bateria receptora, conversora, emissora do efeito ativo magnetohidroressonante, processo de preparo dos compostos hidroressonante e biomagnético, processo de preparo da bateria, e uso geral da mesma nos reinos mineral, vegetal e animal
CN105541173A (zh) * 2015-12-23 2016-05-04 苏州市姑苏新型建材有限公司 一种渗透型液体硬化剂及其制备方法
CN114040901A (zh) * 2019-08-06 2022-02-11 第一点有限公司 用于增强表面处理的复合物
CN114051492A (zh) * 2019-08-06 2022-02-15 第一点有限公司 灰泥处理复合物
CN114040901B (zh) * 2019-08-06 2024-04-30 第一点有限公司 用于增强表面处理的复合物
BE1028965B1 (nl) * 2020-12-29 2022-08-01 Contreat Bvba Gekleurd impregneermiddel en werkwijze voor het vloeistofdicht maken van beton

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101198567A (zh) 将提供冻结和解冻抗性的物质传递到粘结性组合物的方法
CA2286643A1 (en) Method for retarding efflorescence in building materials and building material that exhibits reduced efflorescence
US11214525B2 (en) Multiple crystallization enhance (MCE) intermix for Portland cement concrete
CN102863198A (zh) 一种混凝土防护用水性纳米级活性材料的制备方法
KR100775360B1 (ko) 건식 황토흙 포장재 및 그 시공방법
CN102557727B (zh) 建筑用水泥基渗透硬化材料及其制备方法
CN111792885A (zh) 一种高和易性的环保泵送混凝土
KR100884285B1 (ko) 연약지반 개량용 경화제와 이의 초고압수분사장치 및 이를 이용한 지반개량 공법
KR101219922B1 (ko) 주차장 바닥용 무기질계 도막방수제
Rashad et al. Valorization of limestone powder as an additive for fly ash geopolymer cement under the effect of the simulated tidal zone and seawater attack
JP2005219980A (ja) セメント系固化物の補強溶液
CN103755213A (zh) 一种多功能高效混凝土防水剂的制备方法
KR102194451B1 (ko) 콘크리트 표면 강화 시공방법
KR0134253B1 (ko) 산업폐기물 및 토양혼합물의 경화방법
CN103803833A (zh) 一种水性渗透结晶型防水剂及其制备使用方法
CN106396531B (zh) 一种用于海水珊瑚骨料混凝土的固盐剂
KR20100115646A (ko) 섬유시트와 푸쉬핀을 이용한 콘크리트 구조물 보수공법
KR20100000098A (ko) 지반고결재 및 이를 이용한 지반개량공법
KR101102249B1 (ko) 방청 몰탈을 이용한 철근콘크리트 구조물 보수보강공법
JP2007126309A (ja) アルカリ珪酸塩浸透方法
CN111788163B (zh) 用于任选含辅助胶凝材料的水泥、砂浆或混凝土组合物的凝结硬化加速剂及该加速剂的用途
JP4641174B2 (ja) 透水平板の製造方法
JPH05508608A (ja) 消石灰含有量の多いコンクリートまたはモルタル用の結合剤を製造する方法およびこの方法で製造された結合剤の用途
WO2016067301A1 (en) A chemical composition for concreting with naturally available salty water or hard water or sea water
KR100789877B1 (ko) 순환자원형 무기계바인더를 이용한 마사토 경도로 포장재의제조 방법 및 이를 이용한 포장체 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601