JP2005219371A - インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219371A
JP2005219371A JP2004030395A JP2004030395A JP2005219371A JP 2005219371 A JP2005219371 A JP 2005219371A JP 2004030395 A JP2004030395 A JP 2004030395A JP 2004030395 A JP2004030395 A JP 2004030395A JP 2005219371 A JP2005219371 A JP 2005219371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink
fine particles
inorganic fine
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004030395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yamauchi
正好 山内
Masaki Nakamura
正樹 中村
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004030395A priority Critical patent/JP2005219371A/ja
Publication of JP2005219371A publication Critical patent/JP2005219371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 顔料インクで印刷した時に、白地と画像部に亘って均一な光沢感が得られるとともに、スリ傷耐性が高く、例え傷が付いても目立ちにくい画像が得られ、かつインク吸収性が良好である顔料インク用のインクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法を提供すること。
【解決手段】 支持体上に、平均屈折率が1.9〜2.9の無機微粒子及びバインダーを含有する表面層と、ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマー、無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質層を有することを特徴とするインクジェット記録媒体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法に関する。
近年、デジタルカメラあるいはコンピュータの普及に伴い、それらの画像を紙面等に記録するためのハードコピー画像記録技術が急速に発達している。これらのハードコピーの究極の目標は、その画質をいかに銀塩写真に近づけるかにあり、特に、色再現性、色濃度、質感、解像度、光沢性、耐光性等を銀塩写真に近づけることが開発の目標となっている。
このようなハードコピー記録方式としては、銀塩写真によって画像を表示したディスプレーを直接撮影するものの他にも、昇華型感熱転写方式、インクジェット方式、静電記録方式等、多種多様な記録方式が提案、実用化されている。これらの記録方法のうち、インクジェット方式によるプリンタは、フルカラー化が容易であることや印字騒音が少ないと言う利点を有しているので、近年急速に普及している。
インクジェット記録方法は、比較的簡単な装置で、高精細な画像の記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。また、使用される用途も多岐にわたり、それぞれの目的にあった記録媒体あるいはインクが使用される。
インクジェット記録方法に用いられる記録媒体は、インク受容層が、例えば、普通紙のように紙等の支持体そのものや、コート紙のように吸収体を兼ねる支持体の上にインク吸収層を塗設したもの、あるいは樹脂被覆紙やポリエステルフィルムのような非吸収性の支持体の上にインク吸収層を塗設したもの等がある。中でも、非吸収性支持体の上にインク吸収層を塗設したタイプの記録媒体は、支持体の表面平滑性が高く、うねりが少ない等の理由から、光沢感、つや感、深み等銀塩写真のような高品位の質感を求められる出力に好ましく用いられる。さらに、高い光沢感やつや感がある光沢型記録媒体としては、非吸収性支持体の上に、インク吸収層としてポリビニルピロリドンやポリビニルアルコール等の水溶性バインダーを塗設した膨潤型記録媒体や、インク吸収層として無機微粒子とバインダーで微細な空隙構造を形成し、この空隙にインクを吸収させる、いわゆる空隙型記録媒体が用いられる。
このような無機微粒子としてはシリカやアルミナ等が使用されるが、なかでも気相法シリカが高いインク吸収性と光沢から好ましいとされてきた。しかしながら、画像の耐水性等のために添加する通常のカチオンポリマーでは気相法シリカが凝集しやすいとい問題があった。これに対し、ポリジアリルアミン誘導体からなるカチオンポリマーを使用することで、気相法シリカの凝集を抑え、インク吸収性と光沢にすぐれたインクジェット記録シートを作製できることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、高耐久性画像を目指して、色材に顔料を使用するインク液を用いるインクジェット記録方法が提案されている。これは、顔料を分散した分散液を色材として用いたインクを用いたものであり、これを用いた画像の耐久性は、染料を用いたものを比べ大きく向上するに至った。しかしながら、顔料を用いたインクでは、顔料が記録媒体の中に染み込まず、表面に析出する結果、顔料により作られた画像部とインクが乗っていない白地の部分とで、光沢が異なる、画像の高濃度部で表面が荒れる等の画質での大きな課題と、擦るとスリ傷ができる等擦過性に関する課題が浮上してきた。
この問題を解決するために、これまで表面を凹凸にして、反射光を拡散させて、光沢差を目立たせなくさせるとともに、接触面積を減らしたインクジェット記録媒体が、顔料インク用として用いられている。しかしながら、表面を凹凸にした結果、光沢が弱いザラザラした画像しかえられない欠点があった。
均一な光沢を得る試みとしては、顔料定着層と溶剤吸収層とを機能分離させる方法がある(例えば、特許文献2、3参照。)。また、屈折率1.65以上の球状粒子を表面に配置することにより、60°光沢の高いインクジェット記録媒体が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。保護層とインク受容層の2層構成で、保護層に酸化チタンとコロイダルシリカを入れて、画像色彩性、塗膜強度を上げる試みもある(例えば、特許文献5参照。)。しかしながら、これらの方法でも顔料インクを用いて得られる画像内での光沢差、特に白地と画像部の光沢差があるために、不均一な光沢を与えてしまい、均一な光沢画像を得るには至らなかった。
特に特許文献1で開示されたポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマーを使用した記録シートの場合、顔料インクを印字するとポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマーのカチオン定着性で顔料粒子が記録シート表面で凝集してしまい、印字部が金属光沢(いわゆるブロンジング)を生じて、その結果、白地と画像部の光沢差が特に大きくなってしまうという問題が明らかになった。
また、顔料インク用インクジェット記録媒体として、無機微粒子、親水性バインダー、水溶性多価金属塩及びポリアリルアミン系樹脂からなるインクジェット記録媒体で、インク受容層表面の中心線平均粗さRaが0.8μmであるインクジェット記録媒体が開示されているが(例えば、特許文献6参照。)、これについても水溶性多価金属塩及びポリアリルアミン系樹脂のカチオン定着性により、上記と同じく顔料凝集によるブロンジングで画像部と白地の光沢差が大きくなってしまうという問題点が明らかになった。特に、特許文献6の技術は顔料凝集により画像の定着性を向上させたものであるため、ブロンジングの程度はより大きいことが明らかである。
特開2000−211235号公報 特開2000−127613号公報 特開2002−211113号公報 特開2001−328341号公報 特開2001−10212号公報 特開2003−251915号公報
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、顔料インクで印刷した時に、白地と画像部に亘って均一な光沢感が得られるとともに、スリ傷耐性が高く、例え傷が付いても目立ちにくい画像が得られ、かつインク吸収性が良好である顔料インク用のインクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法を提供することにある。
本発明の上記課題は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
支持体上に、平均屈折率が1.9〜2.9の無機微粒子及びバインダーを含有する表面層と、ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマー、無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質層を有することを特徴とするインクジェット記録媒体。
(請求項2)
前記表面層の表面粗さRa(μm)と前記平均屈折率の積が1.7μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項3)
前記表面層の無機微粒子が、酸化チタン、酸化スズ、酸化セリウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項4)
前記多孔質層の無機微粒子が、平均屈折率が1.3〜1.7で、平均粒径が1〜200nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項5)
前記多孔質層の無機微粒子と親水性バインダーの質量比が3:1〜10:1であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項6)
前記多孔質層の無機微粒子がシリカまたはアルミナであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項7)
前記多孔質層の無機微粒子が気相法シリカであることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項8)
前記支持体が非吸収性支持体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
(請求項9)
少なくとも水溶性溶媒と顔料を含有するインクを、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体に吐出して画像記録することを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明により、顔料インクで印刷した時に、白地と画像部に亘って均一な光沢感が得られるとともに、スリ傷耐性が高く、例え傷が付いても目立ちにくい画像が得られ、かつインク吸収性が良好である顔料インク用のインクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明者は鋭意研究の結果、平均屈折率が1.9〜2.9の無機微粒子及びバインダーを含有する表面層と、ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマー、無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質層を有することを特徴とするインクジェット記録媒体により、白地と画像部に亘って均一な光沢感が得られ、スリ傷耐性が高く、例え傷が付いても目立ちにくい画像が得られ、かつインク吸収性が良好であるインクジェット記録媒体が得られることを見出した。
特定範囲の高い屈折率を有する無機微粒子をインクジェット記録媒体の表面に配置することにより白地の光沢が上がり、印字部との光沢差が解消される。また上記微粒子によりスリ傷耐性が向上することが分かった。この理由の詳細は解明していないが、高い屈折率の無機微粒子は結晶性が高い傾向にあるため、画像が擦れた時に、高い屈折率の無機微粒子が下層に食い込み、いわゆるアンカー効果を発生するのではないかと考えている。
表面層の下層であるインク吸収層(多孔質層)にポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマーを添加することで無機微粒子の凝集を抑えてインク吸収性が良好な記録媒体を得られる。
また、ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマーを含む多孔質層の上に前記表面層を設けることで、顔料が表面で凝集することがなく、その結果ブロンジング発生を抑制することができる。
以下本発明を詳細に説明する。
〔表面層〕
(無機微粒子)
表面層に用いられる無機微粒子(無機フィラーともいう)は、平均屈折率が1.9〜2.9の無機微粒子である。
本発明において平均屈折率とは、無機微粒子が1種類からなる場合はその屈折率を言う。複数種からなる場合は各無機微粒子の質量分率で平均化した屈折率であり、各単独の無機微粒子の屈折率及び無機微粒子の組成比から質量分率によって計算で求めることが可能である。例えば、酸化チタン(屈折率=2.76):シリカ(屈折率=1.44)=2:1(質量比)の組成からなる無機微粒子の平均屈折率は、(2.76×2/3)+(1.44×1/3)=2.32と求められる。無機微粒子の屈折率については、多数の測定値が公知文献に掲載されている。
このような無機微粒子としては、酸化チタン(ルチル型、屈折率=2.76)、酸化チタン(アナターゼ型、2.52)、酸化亜鉛(2.02)、酸化スズ(2.093)、酸化ジルコニウム(2.40)、酸化セリウム(2.21)、三酸化二鉄(2.9)、酸化アンチモン(2.19)等が挙げられる。中でも酸化チタン、酸化スズ、酸化セリウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる1種であることが、記録媒体表面の白地を確保する点から好ましい。特に、酸化チタンは屈折率が高く、少量で大きな効果をもたらすため、コストの点から特に好ましい。また、平均屈折率が1.9〜2.9の範囲内にあれば、個々の無機微粒子としてはこれより屈折率が低い無機微粒子、例えば、α−アルミナ(1.8)、γ−アルミナ(1.7)、アルミナ(1.56)、水酸化マグネシウム(1.52)、シリカ(1.44)を併用することができる。
また、表面層の表面粗さRa(μm)と上記平均屈折率の積が1.7μm以下であることが好ましい。積が1.7μmより大きくても白地と画像で均一な光沢が得られるが、1.7μm以下であると、60°光沢値が上がり、さらによい光沢を得ることができる。本発明における表面粗さの測定は、WYKO社製、RST/PLUSを用いて測定することができる。表面粗さは光散乱防止の観点からできるだけ小さいことが好ましい。光散乱は表面粗さと表面層の屈折率とが影響するが、本発明においては上記のように表面層に高屈折率の微粒子を使用することから表面粗さを特に小さくすることが好ましく、その積が一定の値、1.7μm以下であることが好ましい。
平均屈折率が1.9〜2.9の無機微粒子の平均一次粒子径は1〜200nmが好ましい。平均一次粒子径がこの範囲内にあれば、特に制約はないが、5〜80nmの範囲が特に好ましい、5nmより小さいと表面のインクが通る隙間が小さくなるため、インク吸収が悪化し、インク漏れが発生してしまう。80nmより大きいと、表面粗さが大きくなるため、光沢が悪化してしまうためである。
(バインダー)
表面層のバインダーとしては、従来公知の親水性樹脂が用いられる。公知の親水性樹脂としては、例えば、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、プルラン、ポリビニルアルコールまたはその誘導体、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、水溶性ポリビニルブチラール等を挙げることができる。
バインダーの添加量は、表面層の無機粒子を脱着させない量ならば制限はないが、無機微粒子に対して質量比で、1〜200%の範囲で用いられる。好ましくは、5〜50%である。バインダーが多すぎるとインク吸収性が悪くなり、少ないとバインダーとして機能しなくなる。
表面層を形成する塗布液中には、各種の添加剤を加えることができる。そのような添加剤としては、例えば、カチオン性媒染剤、架橋剤、界面活性剤(カチオン、ノニオン、アニオン、両性)、白地色調調整剤、蛍光増白剤、防黴剤、粘度調整剤、低沸点有機溶媒、高沸点有機溶媒、ラテックスエマルジョン、退色防止剤、紫外線吸収剤、多価金属化合物(水溶性もしくは非水溶性)、マット剤、シリコンオイル等が挙げられる。
表面層の乾燥膜厚は、光の干渉縞を防ぐ観点から0.01〜0.3μmまたは1.2〜20μmが好ましい。0.01μm未満では光沢差の効果発現が十分でなくなり、20μmを越えると表面層がひび割れして光沢が低下する。
〔多孔質層〕
次に、多孔質層(インク吸収層ともいう)について説明する。
本発明のインクジェット記録媒体においては、一層以上の多孔質層、いわゆるインク吸収層を有している。一般に、インク吸収層としては、大きく別けて膨潤型と多孔質層からなる空隙型がある。
連続高速プリントに対応する点から、インク吸収速度の速い多孔質層からなるインク吸収層を有するインクジェット記録媒体が適している。
多孔質層は、主に親水性バインダーと無機微粒子の軟凝集により形成されるものである。従来より、皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、例えば、二種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子及び親水性または疎水性樹脂を含有する塗布液を支持体上に塗布、乾燥後に、インクジェット記録媒体を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬し、固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して、概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、固体微粒子の間に空隙を形成する方法等が知られている。本発明においては、多孔質層に、平均粒径が400nm以下の各種無機固体微粒子を含有させることによって形成されることが特に好ましい。
(無機微粒子)
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。無機微粒子の平均粒径は、粒子そのものあるいは多孔質層の断面や表面に現れた粒子を電子顕微鏡で観察し、1,000個の任意の粒子の粒径を測定し、その単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒子の粒径は、その投影面積に等しい円を仮定したときの直径で表したものである。無機微粒子としては、無機微粒子が、平均屈折率が1.3〜1.7で、平均粒径が1〜200nmであることが好ましく、そのような無機微粒子としてシリカ、アルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた無機微粒子を用いることが好ましい。本発明で用いることのできるシリカとしては、通常の湿式法で合成されたシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成されたシリカ等であるが、本発明において特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好ましく、中でも気相法により合成された微粒子シリカは、高い空隙率が得られる。また、アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子等任意の形状のものを使用することができる。無機微粒子は、微粒子分散液が一次粒子まで分散された状態であるのが好ましい。無機微粒子は、その粒径が200nm以下であることが好ましい。例えば、上記気相法微粒子シリカの場合、一次粒子の状態で分散された無機微粒子の一次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、100nm以下のものが好ましく、より好ましくは4〜50nm、最も好ましくは4〜20nmである。最も好ましく用いられる、一次粒子の平均粒径が4〜20nmである気相法により合成されたシリカとしては、例えば、日本アエロジル社製のアエロジルやトクヤマ社製レオロシールが市販されている。この気相法微粒子シリカは、水中に、例えば、三田村理研工業株式会社製のジェットストリームインダクターミキサー等により吸引分散することで、比較的容易に一次粒子まで分散することができる。
多孔質層の親水性バインダーに対する微粒子の比率は、質量比で3〜30倍であることが好ましい。質量比が3倍以上であれば、多孔質層の空隙率は良好であり、充分な空隙容量が得やすく、過剰の親水性バインダーがインクジェット記録時に膨潤して空隙を塞ぐことを避けられる。一方、この比率が30倍以下の場合には、多孔質層を厚膜で塗布した際に、ひび割れが生じにくく好ましい。特に好ましい親水性バインダーに対する微粒子の比率は、乾燥塗膜の折れ割れという観点から3〜10倍である。
(親水性バインダー)
本発明の多孔質層に用いることのできる親水性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリウレタン、デキストラン、デキストリン、カラーギーナン(κ、ι、λ等)、寒天、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらの水溶性バインダーは、二種以上併用することも可能である。
多孔質層に用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、多孔質層の空隙率、無機顔料の種類、水溶性バインダーの種類に大きく依存するが、一般には、記録用紙1m2当たり、通常5〜30g、好ましくは10〜25gである。
(ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマー)
本発明に用いられるポリジアリルアミン誘導体は下記一般式(1)、(2)、(3)または(4)で表される構造式を構成単位とするカチオンポリマーである。これらの誘導体はジアリルアミン化合物の環化縮合によって得られ、例えば、シャロールDC902P(第一工業製薬社製)、ジェットフィックス110(里田化工社製)、ユニセンスCP−101〜103(センカ社製)、PAS−H(日東紡績社製)として市販されている。
Figure 2005219371
一般式(1)、(2)、(3)及び(4)において、R1及びR2は各々、水素原子、メチル基、エチル基等のアルキル基、またはヒドロキシエチル基等の置換アルキル基を表し、Yはラジカル重合可能なモノマー(例えば、スルホニル、アクリルアミド及びその誘導体、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等)を表す。また、一般式(3)及び(4)において、n/m=9/1〜2/8、l=5〜10000である。Xはアニオンを表す。
一般式(3)または(4)で表されるポリジアリルアミンの誘導体の具体例としては、特開昭60−83882号公報記載のSO2基を繰り返し単位に含むもの、特開平1−9776号公報記載のアクリルアミドとの共重合体等が挙げられる。本発明に用いられるポリジアリルアミン誘導体のカチオンポリマーの分子量は、気相法シリカの分散安定化の観点から10万以下が好ましく、2,000〜5万程度がより好ましい。
ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマーの添加量は無機微粒子100部に対して1〜20部であり、好ましくは2〜10部である。添加量が少ないと無機微粒子の分散性が低下し、添加量が多いとインク吸収性が劣化する。
ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマーは無機微粒子と一緒に分散してもよいし、無機微粒子の分散液に添加してもよい。いずれにしても親水性バインダーの添加前にポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマーを添加するのが重要である。分散は公知の方法を用いることができる。例えば高圧ホモジナイザー、サンドグラインダー、ボールミル等がある。
多孔質層にはポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマー以外のカチオン性ポリマーを併用してもよい。カチオン性ポリマーの例としては、ジシアンジアミドポリアルキレンポリアミン縮合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、エピクロルヒドリン・ジアルキルアミン付加重合物、ポリビニルイミダゾール、ビニルピロリドン・ビニルイミダゾール共重合物、ポリビニルピリジン、ポリアミジン、キトサン、カチオン化澱粉、ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド重合物、(2−メタクロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロライド重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合物等が挙げられる。また、化学工業時報平成10年8月15,25日に述べられるカチオン性ポリマー、三洋化成工業株式会社発行「高分子薬剤入門」に述べられる高分子染料固着剤が例として挙げられる。
多孔質層において、空隙の総量(空隙容量)はインクジェット記録媒体1m2当り20ml以上であることが好ましい。空隙容量が20ml/m2未満の場合、印字時のインク量が少ない場合には、インク吸収性は良好であるものの、インク量が多くなるとインクが完全に吸収されず、画質を低下させたり、乾燥性の遅れを生じる等の問題が生じやすい。この空隙容量とは、単位体積の塗膜を水に漬けたときに発生した気泡の体積、塗膜が吸収しうる水の体積、または、最終的に得られる記録用紙を、J.TAPPI 51に規定される紙及び板紙の液体吸収性試験方法(ブリストー法)で測定したときの、接触時間が2秒における液体転移量等で定義される。
インク保持能を有する多孔質層において、固形分容量に対する空隙容量を空隙率という。本発明において、空隙率を50%以上にすることが、不必要に膜厚を厚くさせないで空隙を効率的に形成できるので好ましい。
本発明のインクジェット記録媒体の多孔質層及び必要に応じて設けられるその他の層には、上述した以外の各種添加剤を使用することができる。例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、アニオン、カチオン、非イオン、両性の各界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
多孔質層は、2層以上から構成されていてもよく、この場合、それらの多孔質層の構成はお互いに同じであっても異なっていてもよい。
〔支持体〕
本発明で用いることのできる支持体としては、従来インクジェット記録媒体用として公知のものを適宜使用でき、吸水性支持体であってもよいが、非吸水性支持体であることが好ましい。
吸収性支持体の場合は支持体が吸水のためゆがんでしまういわゆるコックリングが生じてしまい、品位が落ちるだけでなく、本発明の目的とする白地と画像部の光沢差解消が十分でなくなる。これはコックリングにより、見かけの光沢感が変わるためである。
本発明で用いることのできる吸水性支持体としては、例えば、一般の紙、布、木材等を有するシートや板等を挙げることができるが、特に、紙は基材自身の吸水性に優れかつコスト的にも優れるために最も好ましい。紙支持体としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、CGP、RMP、TMP、CTMP、CMP、PGW等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプを主原料としたものが使用可能である。また、必要に応じて合成パルプ、合成繊維、無機繊維等の各種繊維状物質も原料として適宜使用することができる。上記紙支持体中には必要に応じて、サイズ剤、顔料、紙力増強剤、定着剤等、蛍光増白剤、湿潤紙力剤、カチオン化剤等の従来公知の各種添加剤を添加することができる。紙支持体は、前記の木材パルプ等の繊維状物質と各種添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種抄紙機で製造することができる。また、必要に応じて抄紙段階または抄紙機にスターチ、ポリビニルアルコール等でサイズプレス処理したり、各種コート処理したり、カレンダー処理したりすることもできる。
本発明で好ましく用いることのできる非吸水性支持体には、透明支持体及び不透明支持体がある。透明支持体としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアテセート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロイド等の材料を有するフィルム等が挙げられ、中でもオーバーヘッドプロジェクター(OHP)用として使用されたときの輻射熱に耐える性質のものが好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。このような透明な支持体の厚さとしては、50〜200μmが好ましい。また、不透明支持体としては、例えば、基紙の少なくとも一方に白色顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層を有する樹脂被覆紙(いわゆる、RCペーパー)、ポリエチレンテレフタレートに硫酸バリウム等の白色顔料を添加してなるいわゆるホワイトペットが好ましい。前記各種支持体とインク吸収層の接着強度を大きくする等の目的で、インク吸収層の塗布に先立って、支持体にコロナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。更に、本発明のインクジェット記録媒体は必ずしも無色である必要はなく、着色された記録シートであってもよい。
本発明のインクジェット記録媒体では、原紙支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体について以下に説明する。紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレン等の合成パルプ或いはナイロンやポリエステル等の合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとしては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPの何れも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。ただし、LBSPまたはLDPの比率は10〜70質量%が好ましい。上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、また、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン等の白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤等を適宜添加することができる。抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長は、JIS−P−8207に規定される24メッシュ残分の質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。原紙の坪量は30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さは40〜250μmが好ましい。原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m2(JIS−P−8118)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。また、原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよい。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)及び/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。特に、インク吸収層側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量はポリエチレンに対して通常3〜20質量%、好ましくは4〜13質量%である。ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、またポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも本発明で使用できる。上記ポリエチレン被覆紙においては紙中の含水率を3〜10質量%に保持するのが特に好ましい。
本発明のインクジェット記録媒体の多孔質層及び下引き層等必要に応じて適宜設けられる各種のインク吸収層を支持体上に塗布する方法は、公知の方法から適宜選択して行うことができる。好ましい方法は、各層を構成する塗布液を支持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2層以上を同時に塗布することもできる。塗布方式としては、例えば、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,681,294号記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用いられる。
本発明のインクジェット記録媒体の表面層を塗布する方法としては、公知の方法から適宜選択して行うことができる。ワイヤーバーコーティング法、エアナイフコーティング法が好ましく用いられる。
〔インク〕
本発明のインクジェット記録方法においては、本発明のインクジェット記録媒体上に、少なくとも水、水溶性溶媒及び色材を含有するインクを吐出して、画像を形成する。
本発明では、色材として顔料インクを用いることが、画像保存性の観点から特に好ましい。顔料インクで用いる顔料としては、不溶性顔料、レーキ顔料等の有機顔料及びカーボンブラック等を好ましく用いることができる。
不溶性顔料としては、特に限定するものではないが、例えば、アゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等が好ましい。
好ましく用いることのできる具体的顔料としては、以下の顔料が挙げられる。
マゼンタまたはレッド用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
これらの顔料には、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよい。用いることのできる顔料分散剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれた2種以上の単量体からなるブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩を挙げることができる。
顔料の分散方法としては、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を用いることができる。また、顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい。
顔料インク中の顔料粒子の平均粒径は、インク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性等を考慮して選択するが、加えて本発明のインクジェット記録方法では、光沢向上、質感向上の観点からも粒径を適宜選択することが好ましい。本発明において、光沢性あるいは質感が向上する理由は、現段階では定かではないが、形成された画像において、顔料は熱可塑性樹脂が溶融した皮膜中で、好ましい状態で分散された状態にあることと関連していると推測している。高速処理を目的とした場合、短時間で熱可塑性樹脂を溶融、皮膜化し、更に顔料を充分に皮膜中に分散しなければならない。このとき、顔料の表面積が大きく影響し、それゆえ平均粒径に最適領域があると考察している。
顔料インクとして好ましい形態である水系インク組成物は、水溶性有機溶媒を併用することが好ましい。本発明で用いることのできる水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類が挙げられる。さらに、多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用することが、特に好ましい。
水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併用してもよい。水溶性有機溶媒のインク中の添加量としては、総量で5〜60質量%であり、好ましくは10〜35質量%である。
インク組成物は、必要に応じて、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。
インク組成物は、その飛翔時の粘度として40mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下であることがより好ましい。また、インク組成物はその飛翔時の表面張力として、20mN/m以上が好ましく、30〜45mN/mであることがより好ましい。
本発明で用いることのできるプリンターは、市販されているプリンターのように、例えば、記録用紙収納部、搬送部、インクカートリッジ、インクジェットプリントヘッドを有するものであれば特に制約はない。
使用するインクジェットヘッドはオンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(R)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)等を具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
本発明の記録方法によって、白地と画像部の光沢が均一であり、保存性のよい画像が得られる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、特に断りない限り、実施例中の「%」は「質量%」を表す。
実施例1
〔インクジェット記録媒体の作製〕
(シリカ分散液S−1の調製)
予め均一に分散されている1次粒子の平均粒径が約12nmの気相法シリカ(日本アエロジル社製、アエロジル200)を25%含有するシリカ分散液(pH2.6、エタノール0.5%含有)400gに、分子量30000のジアリルジメチルアンモニウムクロライドホモポリマー(センカ社製、ユニセンスFPA101L)をシリカの固形分に対して固形分で5%になるように室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。その後ホウ酸3.6g、ホウ砂0.8gを室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。
次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジナイザーで3000N/cm2の圧力で分散し、シリカ含有量が18%になるように全量を純水で仕上げて、シリカ分散液S−1を得た。得られた分散液をアドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。シリカ平均二次粒子径を測定したところ、45nmであった。
平均二次粒径は、分散液を50倍に希釈し動的光散乱法式粒子径測定装置ゼータサイザー1000HS(マルバーン社製)を用いて測定した値である。
(シリカ分散液S−2の調製)
ジアリルジメチルアンモニウムクロライドホモポリマーを分子量9000の第一工業製薬社製シャロールDC902Pに変更した以外はシリカ分散液S−1と同様にしてシリカ分散液S−2を調製した。シリカ平均二次粒子径を測定したところ、42nmであった。
(シリカ分散液S−3の調製)
高速攪拌分散機を用いて、1%エタノール水溶液820ml中にNipgel AZ200(日本シリカ工業社製、ゲル法湿式シリカ、平均一次粒子径10nm)100gを徐々に加えながら攪拌分散した。この分散液に分子量30000のジアリルジメチルアンモニウムクロライドホモポリマー(センカ社製、ユニセンスFPA101L)をシリカの固形分に対して固形分で5%になるように室温で3000rpmで攪拌しながら添加した。その後5%硼酸水溶液50mlを加え、硝酸でpH調整後、シリカ含有量が18%になるように全量を純水で仕上げた。次いでこの分散液をサンドミルにより分散し、シリカ分散液S−3を得た。得られた分散液をアドバンテックス東洋社製のTCP−10タイプのフィルターを用いてろ過を行った。シリカ平均二次粒子径を測定したところ、185nmであった。
(塗布液1の調製)
40℃で攪拌しながら555gの上記分散液S−1に以下の添加剤を順次混合し、最後に純水で全量を1000gに調整して塗布液1を調製した。
重合度3500のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA235)の8%水溶液
160g
重合度4500のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA245)の8%水溶液
50g
(塗布液2の調製)
分散液S−1をS−2に変更した以外は塗布液1と同様にして塗布液2を調製した。
(塗布液3の調製)
分散液S−1をS−3に変更した以外は塗布液1と同様にして塗布液3を調製した。
(多孔質層1の作製)
上記塗布液1を、厚さ170g/m2の原紙の両面をポリエチレンで被覆したポリエチレンコート紙(インク受容層側のポリエチレン中に8%のアナターゼ型酸化チタン含有、インク受容層側に0.05g/m2のゼラチン下引き層、反対側にTgが約80℃のラテックス性ポリマーをバック層0.2g/m2として有する)に、バーコーターを用いて、シリカ付き量が18g/m2になるように塗布した後、温風乾燥し、多孔質層1を作製した。
(多孔質層2の作製)
上記塗布液1を塗布液2に変更した以外は多孔質層1と同様にして多孔質層2を作製した。
(多孔質層3の作製)
上記塗布液1を塗布液3に変更した以外は多孔質層1と同様にして多孔質層3を作製した。
(インクジェット記録媒体1の作製)
多孔質層1に表面層を塗布せずに40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存してインクジェット記録媒体1を作製した。
(表面層塗布液1の調製)
酸化チタン水分散液(石原産業製、TSK−5)333gに攪拌しながら重合度2400のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA224)8%水溶液250gを添加し、純水にて全量を1000gに調整して表面層塗布液1を調製した。
(表面層塗布液2の調製)
酸化チタン水分散液(石原産業製、TSK−5)250gとコロイダルシリカ(日産化学製、スノーテックスOS)125gを混合し、その後攪拌しながら重合度2400のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA224)の8%水溶液250gを添加し、純水にて全量を1000gに調整して表面層塗布液2を調製した。
(表面層塗布液3の調製)
コロイダルシリカ(日産化学製、スノーテックスOS)1000gに攪拌しながら重合度2400のポリビニルアルコール(クラレ製、PVA224)8%水溶液250gを添加して表面層塗布液3を調製した。
(インクジェット記録媒体2の作製)
上記多孔質層1の上に、表面層塗布液1をワイヤーバーで乾燥膜厚が2μmになるように膜厚制御して塗布し、温風乾燥した後、40℃、80%RHの恒温槽中に12時間保存して、インクジェット記録媒体2を作製した。
(インクジェット記録媒体3の作製)
多孔質層1の上に表面層塗布液1のpHを変化させて表1のRaになるようにして、インクジェット記録媒体2と同様にしてインクジェット記録媒体3を作製した。
(インクジェット記録媒体4の作製)
表面層塗布液1を表面層塗布液2に変更した以外はインクジェット記録媒体2と同様にしてインクジェット記録媒体4を作製した。
(インクジェット記録媒体5の作製)
多孔質層1を多孔質層2に変更した以外はインクジェット記録媒体2と同様にしてインクジェット記録媒体5を作製した。
(インクジェット記録媒体6の作製)
多孔質層1を多孔質層3に変更した以外はインクジェット記録媒体2と同様にしてインクジェット記録媒体6を作製した。
(インクジェット記録媒体7の作製)
表面層塗布液1を表面層塗布液3に変更した以外はインクジェット記録媒体2と同様にしてインクジェット記録媒体7を作製した。
〔インクの作製〕
以下の組成にて顔料粒子の平均粒径が0.2〜0.3μmになるように分散し、各色の顔料分散物を作製した。
(イエロー顔料分散物1)
C.I Pigment Yellow−12 10部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 85部
(マゼンタ顔料分散物1)
C.I Pigment Red−57:1 15部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 80部
(シアン顔料分散物1)
C.I Pigment Red−15:3 20部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 75部
(ホワイト顔料分散物1)
酸化チタン(アナターゼ型:粒径0.2μm) 20部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 85部
上記分散物を用い、下記処方のインクを作製した。
(イエローインク)
イエロー顔料分散物1 20部
ステアリルアクリレート 60部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
光重合開始剤(Ciba製、イルガキュアー184) 5部
(マゼンタインク)
マゼンタ顔料分散物1 20部
ステアリルアクリレート 60部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
光重合開始剤(Ciba社製、イルガキュアー184) 5部
(シアンインク)
シアン顔料分散物1 15部
ステアリルアクリレート 65部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
光重合開始剤(Ciba社製、イルガキュアー184) 5部
(ホワイトインク)
ホワイト顔料分散物1 15部
ステアリルアクリレート 65部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
光重合開始剤(Ciba社製、イルガキュアー184) 5部
〔インクジェット記録媒体の評価〕
上記インク液をインクジェットプリンターMC−2000(セイコーエプソン製)に搭載し、上記インクジェット記録媒体1〜7にシアンのベタ画像及び財団法人・日本規格協会発行の高精細カラーデジタル標準画像データ「花嫁」を印字した。この画像を23℃、55%RHの環境下で1時間乾燥させた。なお、各インクジェット記録媒体は、23℃で1日保存したものを用いて印字した。この試料について下記評価を行った。
(光沢差)
高精細カラーデジタル標準画像データ「花嫁」のドレス内の白地部と他のドレスの画像の光沢感に差があるか15人で目視評価を行い、下記の3段階評価した。
◎:光沢で差があると感じた人数が0〜2人
○:光沢で差があると感じた人数が3〜5人
△:光沢で差があると感じた人数が6〜10人
×:光沢で差があると感じた人数が11〜15人
(スリ傷耐性)
画像をキムワイプS−200(クレシア製)にて5回擦り、表面傷の程度及び画像の色落ちについて目視評価を行い、下記の4段階評価した。
◎:傷も色落ちも認められない
○:傷がほとんどなく、色落ちが認められない
△:傷がわずかにあり、色落ちも認められる
×:傷があり、色落ちも大いに認められる
(インク吸収性)
各インクジェット記録媒体のベタ画像印字部を目視観察し、下記基準に従いビーディング耐性の評価を行い、これをインク吸収性の尺度とした。3以上であれば実用上許容の範囲である。
1:30cmの観察距離でも印字画像のムラが全く認められない
2:30cmの観察距離では印字画像のムラがやや認められるが、45cmの観察距離では印字画像のムラは全く認められない
3:45cmの観察距離では印字画像のムラがやや認められるが、60cmの観察距離では印字画像のムラは全く認められない
4:60cmの観察距離では印字画像のムラがやや認められる
5:60cmの観察距離では印字画像のムラがはっきりと認められる
以上により得られた結果を表1に示す。
Figure 2005219371
表1より明らかなように、本発明のインクジェット記録媒体は比較のインクジェット記録媒体に比べ、光沢差、スリ傷耐性、インク吸収性の何れにおいても優れている。

Claims (9)

  1. 支持体上に、平均屈折率が1.9〜2.9の無機微粒子及びバインダーを含有する表面層と、ポリジアリルアミン誘導体カチオンポリマー、無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質層を有することを特徴とするインクジェット記録媒体。
  2. 前記表面層の表面粗さRa(μm)と前記平均屈折率の積が1.7μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録媒体。
  3. 前記表面層の無機微粒子が、酸化チタン、酸化スズ、酸化セリウム及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録媒体。
  4. 前記多孔質層の無機微粒子が、平均屈折率が1.3〜1.7で、平均粒径が1〜200nmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
  5. 前記多孔質層の無機微粒子と親水性バインダーの質量比が3:1〜10:1であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
  6. 前記多孔質層の無機微粒子がシリカまたはアルミナであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
  7. 前記多孔質層の無機微粒子が気相法シリカであることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録媒体。
  8. 前記支持体が非吸収性支持体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体。
  9. 少なくとも水溶性溶媒と顔料を含有するインクを、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録媒体に吐出して画像記録することを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2004030395A 2004-02-06 2004-02-06 インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法 Pending JP2005219371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030395A JP2005219371A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030395A JP2005219371A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005219371A true JP2005219371A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34995394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030395A Pending JP2005219371A (ja) 2004-02-06 2004-02-06 インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005219371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486806B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
US6908648B2 (en) Ink-jet recording sheet
US6737128B2 (en) Ink-jet recording sheet, ink-jet recording method and preparing method of ink-jet sheet
EP1285774B1 (en) Ink-jet recording paper
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
EP1293354B1 (en) Ink-jet recording paper
JP2005219429A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2005219371A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2005246675A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP4815616B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3849354B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2005219224A (ja) インクジェット記録媒体、製造方法、および記録方法
JP2003326838A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003335049A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005219370A (ja) インクジェット記録媒体、その製造方法及びインクジェット記録方法
US20050147769A1 (en) Porous type inkjet recording sheet and forming method of the same
JP2005262706A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2003159872A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004001412A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005238634A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005262614A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP4517577B2 (ja) 記録方法
JP2005231048A (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2005119110A (ja) インクジェット記録用紙
JP2005088214A (ja) インクジェット記録用紙