JP2005219362A - 長尺成形品の成形方法 - Google Patents

長尺成形品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005219362A
JP2005219362A JP2004030204A JP2004030204A JP2005219362A JP 2005219362 A JP2005219362 A JP 2005219362A JP 2004030204 A JP2004030204 A JP 2004030204A JP 2004030204 A JP2004030204 A JP 2004030204A JP 2005219362 A JP2005219362 A JP 2005219362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
molding
molded product
long molded
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193134B2 (ja
Inventor
Masaki Ohashi
正樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004030204A priority Critical patent/JP4193134B2/ja
Priority to US11/049,299 priority patent/US20050184415A1/en
Publication of JP2005219362A publication Critical patent/JP2005219362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193134B2 publication Critical patent/JP4193134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/74Bypassing means, i.e. part of the molten material being diverted into downstream stages of the extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2556Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/269Extrusion in non-steady condition, e.g. start-up or shut-down
    • B29C48/2692Material change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 長尺成形品の押出成形を連続させて、被覆層の古い材料と新しい材料の交換を素早くする成形方法を得る。
【解決手段】 表面に被覆層を有する長尺成形品の成形方法において、長尺成形品本体を押出成形する工程と、長尺成形品本体を押出成形する工程に連続して被覆層形成装置による被覆層を形成する工程を有し、被覆層を形成する工程は、被覆層形成装置が異なる被覆層を有する製品を成形する信号を押出成形制御装置から受けると、被覆層形成装置の切替バルブ30を切替えて、連続的に上記長尺成形品本体51を移送しつつ、異なる押出成形材料からなる被覆層57を長尺成形品本体51上に押出成形することを特徴とする長尺成形品の成形方法である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車のドアやトランクリッド等の扉と車体の開口部との間をシールするための、自動車用ウエザストリップ等の押出成形により成形される長尺成形品の成形方法である。さらに詳しくは、長尺成形品本体の表面に被覆層を形成する、長尺成形品の成形方法に関するものである。
自動車用ウエザストリップ等の長尺成形品は、押出成形により成形されている。この場合、合成ゴム、熱可塑性エラストマー等の材料を使用して、押出成形された後に、合成ゴムの場合には加硫槽で加硫されて、長尺成形品が成形される。そして、所定寸法に切断された後に、コーナー部等は型成形により成形され、自動車用ウエザストリップ等の製品となる(例えば、特許文献1参照。)。
自動車用ウエザストリップ等の場合には、通常その本体は、合成ゴムや熱可塑性エラストマーで形成され、その場合は配合材料の関係から黒色で形成されている場合が多い。
しかしながら、自動車の車室内の内装部品との調和と見栄えの向上のため、各種の色彩を持った製品が必要とされてきた。また、耐候性や耐薬品性等を向上させるために特別な材料を表面に設けることも必要とされてきた。
このようなため、自動車用ウエザストリップ等の押出成形された成形品本体の表面に着色された薄層を設けることが行われている。
この長尺成形品であるウエザストリップ1の本体に被覆層を設けるには、図5に示すように、押出成形により成形され、加硫槽(図示せず)で加硫されたウエザストリップ本体1bを一次プレフォーム機2により、若干折り曲げるようにプレフォームを行い、接着剤又はプライマー塗布機3によりウエザストリップ本体1b上に接着剤又はプライマーを塗布する。また、押出成形機110に接続された押出ダイス140により、シート状に被覆層を押出成形する。その後、貼り合せ機4によりシート状に押出された被覆層をウエザストリップ本体1bに圧着して、被覆層をウエザストリップ本体1bに接着する。さらに、冷却槽5により冷却したウエザストリップ1を引取機6により引取る(例えば、特許文献2参照。)。
その後、所定の寸法に切断して、必要な場合は、コーナー部等を型成形して、製品としている。
この場合に、ウエザストリップ本体1bの押出成形を止めると、押出成形機(図示せず)の中の材料が合成ゴムの場合は加硫が始まり、いわゆる「焼け」と呼ばれるような固化してしまったりする場合がある。そのため、生産効率をあげるために、ウエザストリップ本体1bの押出成形からウエザストリップ1を引取機6により引取るまで連続した成形ラインで製造することが行われている。一方被覆層は、自動車の内装製品の色彩により、多種類の色彩のものが必要であり、被覆層の押出成形機110の押出材料を何回も交換することが必要である。
押出成形機110の押出材料を交換するには、新しい材料を押出成形機110の後方から入れ、押出成形機の中のスクリュー、押出ヘッドや押出ダイス中にある古い材料を押出して、排出し、新しい材料と交換している。
しかし、スクリュー、押出ヘッドや押出ダイス中では、古い材料と新しい材料が混ざり合い、滞留するため、材料の交換に長時間必要としていた。
特開平6−106597号公報(第3−5頁、第4図) 特開平8−174620号公報(第2−4頁、第1−4図)
しかし、その間も、ウエザストリップ本体1bは、連続的に押出成形されて、被覆層の押出成形機のところを通過して、古い材料と新しい材料が混ざった被覆層で被覆され続けることとなる。
従って、古い材料と新しい材料が混ざった被覆層の部分を有するウエザストリップ1は、不良品となってしまう。このため、ウエザストリップ本体1bの押出成形を連続しつつ、被覆層の古い材料と新しい材料の交換を素早くすることが必要である。
上記課題を解決するために請求項1の本発明は、表面に被覆層を有する長尺成形品の成形方法において、長尺押出成形品本体の表面に被覆層を成形する2台の押出成形機と、2台の押出成形機にそれぞれ異なる押出成形材料を供給し、2台の押出成形機のそれぞれのノズルを切替バルブに接続し、切替バルブに被覆層押出ダイスを取付けて、被覆層形成装置を設け、長尺成形品本体を押出成形する工程と、長尺成形品本体を押出成形する工程に連続して被覆層形成装置による被覆層を形成する工程を有し、被覆層を形成する工程は、被覆層形成装置が異なる被覆層を有する製品を成形する信号を押出成形制御装置から受けると、被覆層形成装置の切替バルブを切替えて、連続的に上記長尺成形品本体を移送しつつ、異なる押出成形材料からなる被覆層を長尺成形品本体上に押出成形することを特徴とする長尺成形品の成形方法である。
請求項1の本発明では、表面に被覆層を有する長尺成形品の成形方法において、長尺押出成形品本体の表面に被覆層を成形する2台の押出成形機と、2台の押出成形機にそれぞれ異なる押出成形材料を供給したため、被覆層を押出成形中の一方の押出成形機の中の材料を交換しなくても、すぐに他方の押出成形機により次の新しい材料で、被覆層を成形することができる。更に、一方の押出成形機で被覆層を成形しているときに、他方の押出成形機の中の材料を次に成形する材料に入れ替えるように準備することができ、被覆層の押出成形材料の素早い交換ができる。
2台の押出成形機のそれぞれのノズルを切替バルブに接続し、切替バルブに被覆層押出ダイスを取付けて、被覆層形成装置を設けたため、切替バルブを切り替えることにより2台の押出成形機の中にあるそれぞれの材料を、容易に被覆層押出ダイスに導くことができる。また、被覆層を押出成形中に、1つの切替バルブにより、他の押出成形機中の材料交換が可能である。
2台の押出成形機のそれぞれのノズルを直接、切替バルブに接続したため、押出成形機と切替バルブ以後の押出ダイス中の材料のみ廃棄すればよく、材料切り替えに必要な材料を最小限にすることができ、材料の切替を素早くすることができる。
長尺成形品本体を押出成形する工程と、長尺成形品本体を押出成形する工程に連続して被覆層形成装置による被覆層を形成する工程を有したため、長尺成形品本体を押出成形する工程と被覆層を形成する工程を連続した製造ラインとすることができ、製造の流れをスムースにすることができ、製造時間が少なく、製造工程中の使用材料も少なくすることができる。
被覆層を形成する工程は、被覆層形成装置が異なる被覆層を有する製品を成形する信号を押出成形制御装置から受けると、被覆層形成装置の切替バルブを切替えて、連続的に上記長尺成形品本体を移送しつつ、異なる押出成形材料からなる被覆層を長尺成形品本体上に押出成形するため、異なる被覆層を有する製品を識別するためにインサートの切り欠きや押出成形後に長尺成形品本体にマークされた記号等をセンサーが読み取り、そのセンサーからの信号に基づいて異なる被覆層を有する製品を成形する信号を押出成形制御装置が被覆層形成装置の切替バルブに送ることができ、切替バルブはその信号を受けると、切替バルブを切り替えて、一方の押出成形機から他方の押出成形機へ切り替えることができる。これによって、被覆層の材料の切替を、製造する製品の種類に応じて自動的に、的確に行うことができる。
従って、1本の製造ラインで多種類の製品を自動的に確実に、素早く製造することができる。
請求項2の本発明は、長尺成形品本体は、合成ゴムからなる加硫された自動車用ウエザストリップである長尺成形品の成形方法である。
請求項2の本発明では、長尺成形品本体は、合成ゴムからなる加硫された自動車用ウエザストリップである長尺成形品であるため、弾性と耐候性、耐熱性に富んだゴムを使用し、自動車の内装に適合した装飾面の被覆層を有する自動車用ウエザストリップを得ることができる。
合成ゴムからなる加硫された自動車用ウエザストリップ本体に連続して被覆層を設けるため、加硫により加熱された自動車用ウエザストリップ本体に対して、被覆層の接着時に、加熱を必要とせず、被覆層を容易に熱接着することができる。
請求項3の本発明は、それぞれの被覆層は、シート状に同じ厚さで押出成形され、その後長尺成形品の表面に圧着される長尺成形品の成形方法である。
請求項3の本発明では、それぞれの被覆層は、シート状に同じ厚さで押出成形され、その後長尺成形品の表面に圧着されるため、長尺成形品の表面を一定の厚さで均等に覆うことができ、押出成形後に長尺成形品の表面に圧着されることにより、強固に長尺成形品の表面に固着することができる。また、シート状に同じ厚さで押出するために、薄層にすることができ、製造した製品の軽量化とコスト低減が可能である。
請求項4の本発明は、長尺成形品本体は、EPDMで形成され、被覆層はオレフィン系熱可塑性エラストマーで形成された長尺成形品の成形方法である。
請求項4の本発明では、長尺成形品本体は、EPDMで形成されたため、加硫により形状を保持できる充分な剛性と、柔軟性と弾力性を有し、耐候性に優れた安価な製品を得ることができる。被覆層はオレフィン系熱可塑性エラストマーで形成されたため、EPDMで形成された長尺成形品本体と同じオレフィン系の材料のため、相溶性があり、接着しやすく、さらに、接着剤を使用することにより、より強固に接着することができる。
また、被覆層は熱可塑性エラストマー製のため、被覆層を成形した後に加硫する必要がなく、EPDMに接着した後でも柔軟性を有することができる。
請求項5の本発明は、一方の押出成形機から他方の押出成形機に、切替バルブを切替えて被覆層を成形する前に、他方の押出成形機はウォーミングアップを行う長尺成形品の成形方法である。
請求項5の本発明は、一方の押出成形機から他方の押出成形機に、切替バルブを切替えて被覆層を成形する前に、他方の押出成形機はウォーミングアップを行うため、押出成形中の一方の押出成形機を動かしたままで、新しい材料をすぐ押出成形することができる状態に他方の押出成形機を準備することができ、新しい材料への切替が素早くでき、製造ラインを止めることなく、連続して製造することができる。なお、このでの押出成形機のウォーミングアップとは、押出成形機のスクリューを回転させ、被覆層の材料を可塑化させて切替バルブまで供給している状態、又は切替バルブで別の流路に材料を流して、材料を循環させる状態を示すものである。
本発明は、長尺成形品本体を押出成形する工程と、2台の押出成形機により被覆層を形成する工程を有しているため、長尺成形品本体を押出成形する工程と被覆層を形成する工程を連続した製造ラインとすることができる。また、切替バルブを切替えて、異なる押出成形材料からなる被覆層を押出成形するため、異なる被覆層を有する製品を成形する信号を長尺押出成形制御装置が切替バルブに送ることによって、被覆層の材料の切替を、製造する製品の種類に応じて自動的に、的確に行うことができ、1本の製造ラインで多種類の製品を自動的に確実に、素早く製造することができる。
本発明の実施の形態を図1〜図4に基づき説明する。本実施の形態では自動車用ウエザストリップに適用した場合を例にとり説明するが、本発明は、他の押出成形により成形される長尺成形品に対して適用することができる。
図1は、本実施の形態の成形方法で製造される自動車用ウエザストリップ50の断面図である。ウエザストリップ50は、トリム部52と中空シール部58からなるウエザストリップ本体51とトリム部52等の上面に設けられた装飾のための被覆層57から構成される。
トリム部52は、断面略U字形をなし、内部に芯金54が埋設され、上部に車室内に延びるカバーリップ53が設けられている。トリム部52の断面略U字形の内面には複数の車外側保持リップ55と1つの車内側保持リップ56が設けられている。トリム部52のU字形の内部にドアや車体開口縁のフランジが挿入され、車外側保持リップ55と車内側保持リップ56により保持されて、ウエザストリップ50が装着される。
トリム部52は、ゴム、熱可塑性エラストマーや軟質合成樹脂等のソリッド材又は微発泡材で形成され、中空シール部58は、柔軟性と弾力性のためゴムや熱可塑性エラストマー等のスポンジ材で構成されている。
トリム部52の上面とカバーリップ53の上面には、被覆層57が固着されている。トリム部52の上面とカバーリップ53の上面は車内側から見ることができる。このため、この被覆層57は、デザイン的に自動車の内装の色彩や色艶に対応してその表面装飾を変化させることが必要であり、多種の表面装飾を有する被覆層57が使用される。
被覆層57は熱可塑性エラストマーや軟質合成樹脂材及びそれらの発泡材で構成されている。
このウエザストリップ50の製造方法を説明する。図4は、ウエザストリップ50の製造ラインの一部分を示す模式図である。
ウエザストリップ50は、まず、ウエザストリップ本体51が押出成形機(図示せず)により成形される。押出成形機に芯金54を供給し、押出成形機によりトリム部52及びカバーリップ53を構成するソリッド材と中空シール部58を構成するスポンジ材を同時に押出してウエザストリップ本体51を押出成形する。その後、それらの材料がゴムの場合は高周波加熱炉、熱風加熱炉等に移送され、加熱して加硫する。
加硫されたウエザストリップ本体51は、図4に示すように、一次プレフォーム機2に送られ、そこで、一次プレフォーム機2のローラーにより、プライマー塗布の容易性や被覆層57の接着を容易にするため、若干折り曲げられる。
一次プレフォーム機2の後に、ウエザストリップ本体51はプライマー塗布機3に送られる。そこでウエザストリップ本体51のトリム部52の上面とカバーリップ53の被覆層57が固着する部分に、被覆層57の固着力を強化するためにプライマーを塗布する。
プライマーが塗布されたウエザストリップ本体51は、第1押出成形機10と第2押出成形機20の各ノズルが取付けられた切替バルブ30に連結された押出ダイス40部位に送られる。ここでウエザストリップ本体51のトリム部52及びカバーリップ53の上面上に車内の内装に対応した色を有する被覆層57がシート状に押出される(図2、図3参照)。この被覆層57の押出、切替バルブ30と押出ダイス40の詳細については後述する。
被覆層57がトリム部52及びカバーリップ53の上面上に押出されたウエザストリップ本体51は、図4に示すように、貼り合わせ機4に送られ、ローラーにより、被覆層57をウエザストリップ本体51に押し付けるとともに、被覆層57の側部の端部をカバーリップ53の先端裏面に回り込ませて、ウエザストリップ本体51と被覆層57を圧着する。このとき、ウエザストリップ本体51は、加硫された後のため、温かい状態であり、また、被覆層57は押出された直後のため高温であり、プライマー接着作用と併せて、被覆層57がウエザストリップ本体51に強固に固着される。
さらに、ウエザストリップ本体51がEPDMで形成され、被覆層57がオレフィン系熱可塑性エラストマーで形成されるような、同種類の材料又は同じ材料の相互に相溶性のある材料の場合はより強固に固着される。
被覆層57が固着されたウエザストリップ50は、冷却槽5に送られ、水または冷風により冷却される。
冷却槽5から出たウエザストリップ50は、引取機6により引き取られて、所定の寸法に裁断された後、ドアや車体のコーナー部等に合わせて型成形されて製品となる。なお、ウエザストリップによっては両面接着テープやクリップ等が取付けられて製品となるものもある。
次に、被覆層57を押出して、ウエザストリップ本体51に被覆層57を固着する工程について図2と図3により詳細に説明する。
図2は、被覆層57を押出成形する工程の断面図である。図3は図2における、被覆層57を押出成形する押出機のヘッドと切替バルブ30及び押出ダイス40の部分の詳細断面図である。
ウエザストリップ本体51のトリム部52及びカバーリップ53の上面上に被覆層57を設けるには、図2に示すように、まず第1押出成形機10又は第2押出成形機20のスクリュー11、21を回転させ、被覆層57の材料を切替バルブ30に押出す。押出材料は切替バルブ30を経由して押出ダイス40に送られ、押出ダイス40からシート状でかつ一定の肉厚に押出される。
さらに詳しくは、第1押出成形機10のスクリュー11を回転させると、シリンダー内にある被覆層57の材料が可塑化されて、押出ヘッド12から材料を切替バルブ30に送られる。
切替バルブ30に送られた材料は、図3に示すように、切替バルブ30の第1流入路33を通り、回転体31に設けられた回転体溝32を経由して、第1流出路35に達する。そして、その材料は、切替バルブ30に接続された押出ダイス40に送られる。切替バルブ30の第1流出路35と押出ダイス40のダイス流路41は連通している。そのため、被覆層57の材料はダイス流路入口42から入り、ダイス流路41を通り、ダイス流路出口43からシート状に被覆層57としてウエザストリップ本体51の上面上に載るように押出される。
そして、被覆層57の押出工程の前に設けられているセンサー(図示せず)によって、ウエザストリップ本体51に埋設された芯金54に設けられた切欠部や、ウエザストリップ本体51の表面に設けられた記号や文字を認識して、製造される対象製品の被覆層57を変えることを認識した場合に、センサーからの信号が押出成形制御装置に送られ、該押出成形制御装置から被覆層57の材料を切り替える信号が切替バルブ30に送られる。すると、切替バルブ30の回転体31が回り、第2流入路34と回転体溝32と第1流出路35が連通する。そして、第2押出成形機20からスクリュー22によって材料が切替バルブ30に送られる。
切替バルブ30に送られた材料は、切替バルブ30の第2流入路34を通り、回転体31に設けられた回転体溝32を経由して、第1流出路35に達する。そして、上記の被覆層57と同様に、その材料は、切替バルブ30に接続された押出ダイス40に送られる。切替バルブ30の第1流出路35と押出ダイス40のダイス流路41は連通している。そのため、被覆層57の材料はダイス流路入口42から入り、ダイス流路41を通り、ダイス流路出口43からシート状に被覆層57としてウエザストリップ本体51の上面上に載るように押出される。
次に、被覆層57の材料の切り替えについて説明する。この製造ラインを制御する押出成形制御装置から、次の被覆層57の成形を準備する信号を受けると、第1押出機10から第2押出機20に切り替える前に、第2押出機20の材料の可塑化を完全に行い、材料の流れを定常状態にするため、第2押出機20のウォーミングアップを行う。このウォーミングアップは、図3に示すように、第2押出機20のスクリュー21を回転させ、シリンダー内の材料を可塑化して、押出ヘッド22からノズル23を経由して切替バルブ30の第2流入路34へ材料を送り、回転体31の他の回転体溝32から第2流出路36へ材料を流す。そして、ウォーミングアップ中の材料は、この第2流出路36から外に排出させるか、まはは、第2押出成形機20の材料投入口近傍にフィードバックさせて材料を循環させる。これにより、切替バルブ30を切り替える前の、第2押出機20のウォーミングアップを行うことができる。このウォーミングアップにより切替バルブ30を切り替えた直後から第2押出成形機20による被覆層57のスムースな押出成形を行うことができる。
なお、押出成形制御装置から次の被覆層57の成形をする準備の指令が入った段階で、このウォーミングアップを行うことができ、第1押出機10が被覆層57を押出成形中に行うことができるので、材料切替は、時間を要することなくできる。
また、材料の切替は切替バルブ30の回転のみにより行うため、切替によりウエザストリップ本体51上に押出される余分な被覆層57は、切替バルブ30から押出ダイス40のダイス流路41に残留する材料のみとなり、材料切替に伴うロスを最小限度にすることができる。
なお、さらに次の被覆層57の成形をする準備の指令が入ったときには、第1押出成形機10側で上記と同様にウォーミングアップが行われる。また、この時には、第1押出成形機10の材料は、さらに次の被覆層57に対応する材料に変えられており、この材料変更は、第2押出成形機20が稼動しているときに行われるので、材料変更により製造ラインを止めるようなことはない。
本発明の実施の形態の製造方法により製造される自動車用ウエザストリップの断面形状である。 本発明の実施の形態の製造方法における、被覆層を押出成形する工程の断面図である。 図2における、被覆層を押出成形する押出機のヘッドと切替バルブ及び押出ダイスの部分の詳細断面図である。 本発明の実施の形態の製造方法における、製造工程を示す模式図である。 従来の製造方法における、製造工程を示す模式図である。
符号の説明
10 第1押出成形機
20 第2押出成形機
30 切替バルブ
31 回転体
40 押出ダイス
50 ウエザストリップ
57 被覆層

Claims (5)

  1. 表面に被覆層を有する長尺成形品の成形方法において、
    長尺押出成形品本体の表面に被覆層を成形する2台の押出成形機と、該2台の押出成形機にそれぞれ異なる押出成形材料を供給し、上記2台の押出成形機のそれぞれのノズルを切替バルブに接続し、該切替バルブに被覆層押出ダイスを取付けて、被覆層形成装置を設け、
    上記長尺成形品本体を押出成形する工程と、該長尺成形品本体を押出成形する工程に連続して上記被覆層形成装置による上記被覆層を形成する工程を有し、
    該被覆層を形成する工程は、上記被覆層形成装置が異なる被覆層を有する製品を成形する信号を押出成形制御装置から受けると、上記被覆層形成装置の切替バルブを切替えて、連続的に上記長尺成形品本体を移送しつつ、上記異なる押出成形材料からなる上記被覆層を上記長尺成形品本体上に押出成形することを特徴とする長尺成形品の成形方法。
  2. 上記長尺成形品本体は、合成ゴムからなる加硫された自動車用ウエザストリップである請求項1に記載の長尺成形品の成形方法。
  3. 上記それぞれの被覆層は、シート状に同じ厚さで押出成形され、その後上記長尺成形品の表面に圧着される請求項1又は請求項2に記載の長尺成形品の成形方法。
  4. 上記長尺成形品本体は、EPDMで形成され、上記被覆層はオレフィン系熱可塑性エラストマーで形成された請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の長尺成形品の成形方法。
  5. 一方の押出成形機から他方の押出成形機に、上記切替バルブを切替えて被覆層を成形する前に、他方の押出成形機はウォーミングアップを行う請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の長尺成形品の成形方法。
JP2004030204A 2004-02-06 2004-02-06 自動車用ウエザストリップの成形方法。 Expired - Fee Related JP4193134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030204A JP4193134B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 自動車用ウエザストリップの成形方法。
US11/049,299 US20050184415A1 (en) 2004-02-06 2005-02-03 Method for producing extruded products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030204A JP4193134B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 自動車用ウエザストリップの成形方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219362A true JP2005219362A (ja) 2005-08-18
JP4193134B2 JP4193134B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34995387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030204A Expired - Fee Related JP4193134B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 自動車用ウエザストリップの成形方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193134B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205391B2 (en) 2007-09-20 2012-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automobile weather strip
ITBO20120567A1 (it) * 2012-10-17 2014-04-18 Samp Spa Con Unico Socio Apparecchiatura per la produzione di un filo provvisto di almeno uno strato di materiale plastico di ricoprimento
CN111805858A (zh) * 2020-06-12 2020-10-23 江阴利尔包装有限公司 一种汽车座椅复合型条生产线及其工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205391B2 (en) 2007-09-20 2012-06-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Automobile weather strip
ITBO20120567A1 (it) * 2012-10-17 2014-04-18 Samp Spa Con Unico Socio Apparecchiatura per la produzione di un filo provvisto di almeno uno strato di materiale plastico di ricoprimento
WO2014060992A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Samp S.P.A. Con Unico Socio Apparatus for the production of an electric conductor provided with at least one coating layer of plastic material
US10056173B2 (en) 2012-10-17 2018-08-21 Samp S.P.A. Con Unico Socio Apparatus for extruding a coating around an electric conductor
CN111805858A (zh) * 2020-06-12 2020-10-23 江阴利尔包装有限公司 一种汽车座椅复合型条生产线及其工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193134B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102293452B1 (ko) 포장 튜브의 압출 및 라벨링 방법과 장치
JP2000344025A (ja) 自動車用シール部品及びその製造装置及び製造方法
KR102319797B1 (ko) 원통형 제품의 압출 및 라벨링 방법과 장치
US5753063A (en) Method of decorating rubber extruded product
JPH0531785A (ja) ウエザーストリツプの製造方法
JP2019531928A5 (ja)
JP2008201309A (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP4193134B2 (ja) 自動車用ウエザストリップの成形方法。
JP6082091B1 (ja) 長尺体の製造方法
JPH0276716A (ja) ウエザストリツプ仕上げ塗膜の形成方法
JP2007296669A (ja) 自動車用シール部材の製造方法
JP3645863B2 (ja) 樹脂押出成形品及びその製造方法
JPH0616094A (ja) ウエザストリップ
CN110696321A (zh) 一种高亮黑装饰条及高亮黑装饰条一体挤出生产工艺
JP3867487B2 (ja) 自動車用ウエザストリップおよびその製造方法
JP2004155237A (ja) 車両用装飾縁部材、及びその製造方法
JPH04189133A (ja) ウエザストリップ及びその製造方法
JP3019757B2 (ja) 加飾フィルム層を備えたゴム押出物の製造方法
JP2747478B2 (ja) ペイントレスフィルム
JP2006056193A (ja) 長尺成形品
JP2533910B2 (ja) ウェザ―ストリップの製造方法
JP3667180B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップの製造方法及び製造装置
CN114536710A (zh) 一种滑轨饰条的加工工艺
JPH03132314A (ja) ゴム押出品の布調仕上げ方法
JPH05293913A (ja) ウエルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees