JP2005218994A - 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218994A
JP2005218994A JP2004030915A JP2004030915A JP2005218994A JP 2005218994 A JP2005218994 A JP 2005218994A JP 2004030915 A JP2004030915 A JP 2004030915A JP 2004030915 A JP2004030915 A JP 2004030915A JP 2005218994 A JP2005218994 A JP 2005218994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
lens substrate
coating liquid
coating
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004030915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229853B2 (ja
Inventor
Masahiro Jinbo
昌宏 神保
Norihisa Tanaka
紀久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004030915A priority Critical patent/JP4229853B2/ja
Publication of JP2005218994A publication Critical patent/JP2005218994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229853B2 publication Critical patent/JP4229853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 塗布作業時間を短縮できること。
【解決手段】 塗布面2が上に凸の曲面形状である眼鏡レンズ基材1を回転させながら、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液を上記塗布面へ滴下する塗布方法であって、上記眼鏡レンズ基材の形状データ(レンズ外径D1、塗布面の凸面カーブBC、裏面の凹面カーブB2、中心肉厚CTなど)に基づき、ディスペンサ12のノズル位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定し、ディスペンサのノズルからコーティング液を滴下する際における眼鏡レンズ基材の回転状態を、当該眼鏡レンズ基材の形状データに応じて決定し、またディスペンサのノズルからコーティング液を滴下した後における眼鏡レンズ基材の回転状態を、当該眼鏡レンズ基材の形状データ及びコーティング液の粘度に応じて決定するものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、塗布体に塗布液を塗布する塗布方法、及び眼鏡レンズ基材上に特に調光機能膜を施す眼鏡レンズの製造方法に関する。
眼鏡レンズなどの被塗布体に塗布液を塗布する塗布方法が特許文献1に記載されている。この塗布方法は、被塗布体をホルダに保持させて回転させつつ、この被塗布体の直上から滴下装置を用いて塗布液を滴下し、この滴下された塗布液を遠心力により広げて、被塗布体の表面に均一に塗布するものである。
特開2002‐177852号公報
塗布液を滴下する滴下装置を、ホルダに保持された被塗布体の直上に位置付けるためには、この被塗布体の位置を正確に認識しておく必要があるが、上述の特許文献1には、ホルダに保持された被塗布体の位置を如何にして認識するかについて記載がない。被塗布体の種類が変更された場合には、ホルダに保持された被塗布体の位置を必ず認識しておく必要がある。
しかし、このホルダに保持された被塗布体の位置を測定装置を用いて測定した後、この測定値に基づいて滴下装置を所望位置に移動させたのでは、被塗布体に塗布を完了させるまでの塗布作業時間が長時間となってしまう。また、調光機能を有する塗布液のように粘度が高く、しかも眼鏡レンズ等の被塗布体の表面に厚く塗布しなければならない塗布液の場合には、特許文献1に記載の塗布方法では、被塗布体の表面に均一に、且つ塗り残し無く塗布液を塗布することが困難となることがある。また、近年眼鏡レンズの分野では、調光機能を有したコーティング液の開発が行われている。これらの液を眼鏡レンズの所定位置に単に滴下してスピン法で成膜するだけでは、眼鏡レンズ表面に、均一に塗布できない場合がある。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、塗布作業時間を短縮できる塗布方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、塗布液の種類に拘らず、被塗布体、特に眼鏡レンズの形状に応じて、当該被塗布体の塗布面たる凸面に塗布液を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる眼鏡レンズの製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、塗布面が上に凸の曲面形状ある被塗布体を回転させながら、滴下装置のノズルから塗布液を上記塗布面へ滴下して塗布する塗布方法であって、上記被塗布体の形状データに基づき、上記滴下装置の上記ノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記滴下装置のノズルから塗布液を滴下する際における被塗布体の回転状態を、当該被塗布体の形状データに応じて決定することを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、上記被塗布体の形状データが、当該被塗布体の外形寸法であることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、上記滴下装置のノズルから塗布液を滴下した後における被塗布体の回転状態を、当該被塗布体の形状データ及び塗布液の粘度に応じて決定することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、上記被塗布体の形状データが、当該被塗布体の凸面カーブデータであることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、凸面を上にして眼鏡レンズ基材を回転させながら、滴下装置のノズルから塗布液を上記眼鏡レンズ基材の凸面へ滴下して、塗布層を形成した後、硬化して塗布層を眼鏡レンズ基材の凸面に形成する眼鏡レンズの製造方法であって、上記眼鏡レンズ基材の形状データに基づき、上記滴下装置の上記ノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、上記塗布液が、調光機能を有する塗布液であることを特徴とするものである。
請求項1、6または7に記載の発明によれば、被塗布体(眼鏡レンズ基材等)の形状データに基づき、滴下装置のノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することから、これらのノズル位置及びノズル移動軌跡を、被塗布体の位置を実際に測定してこの測定データに基づき決定する場合に比べ、短時間に決定できるので、塗布作業時間を全体として短縮できる。
請求項2、3、6または7に記載の発明によれば、滴下装置のノズルから塗布液(調光機能を有する塗布液等)を滴下する際における被塗布体(眼鏡レンズ基材等)の回転状態を、当該被塗布体の形状データ(特に外径寸法)に応じて決定することから、被塗布体の塗布面(凸面)に塗布液を、必要最小限の液量で塗り残しなく均一に塗布できる。
請求項4乃至7のいずれかに記載の発明によれば、滴下装置のノズルから塗布液(調光機能を有する塗布液等)を滴下した後における被塗布体(眼鏡レンズ基材等)の回転状態を、当該被塗布体の塗布面(凸面)の形状データ(特に塗布面の凸面カーブ)及び塗布液の粘度に応じて決定することから、例えば、これらの塗布面の凸面カーブデータ及び塗布液の粘度により、滴下された塗布液が被塗布体の塗布面を流れ易い場合には、被塗布体の回転時間を短縮することによって、塗布膜を所定の膜厚に調整することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る塗布方法の一実施形態を実施する塗布装置を概略して示す構成図である。
この図1に示す塗布装置10は、眼鏡レンズの被塗布体としての眼鏡レンズ基材1を吸着して保持するスピンホルダ11と、眼鏡レンズ基材1における凸面としての塗布面2へ、塗布液としてのコーティング液9(図3)を滴下する滴下装置としてのディスペンサ12と、制御用パーソナルコンピュータを備えた制御装置13とを有して構成され、この制御装置13が、眼鏡レンズ基材1の形状データを格納したデータ管理サーバ14に通信ケーブル24を介して接続されている。
上記眼鏡レンズ基材1は、図2に示すように、塗布面2となる表面が上に凸の曲面形状(凸面形状)に、また、裏面3が凹面形状にそれぞれ形成されている。この裏面3に上記スピンホルダ11(図1)のOリング15(図2)が接触し、このスピンホルダ11は、Oリング15を用いて眼鏡レンズ基材1を負圧により吸着保持する。このスピンホルダ11は、眼鏡レンズ基材1に対応して2台設置され、それぞれがスピンモータ16により回転駆動される。
上記ディスペンサ12も、図1に示すように、眼鏡レンズ基材1に対応して2台設置される。それぞれのディスペンサ12は、ディスペンサモータ17の回転により、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1に対し昇降可能に設けられる。また、これら2台のディスペンサ12は、スライドモータ18の駆動により、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の直径方向に、同時に水平移動可能に設けられる。尚、これら2台のディスペンサ12は、図示しない昇降機構に取り付けられて、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1に対し全体として昇降可能に構成される。
各ディスペンサ12には、それぞれのノズル20近傍にエッジへら21が、ディスペンサ12に固定して取り付けられる。また、各スピンホルダ11のそれぞれの近傍にエッジスポンジ22が、エッジスポンジシリンダ(不図示)を用いて、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の端面4(エッジ)に対し進退可能に設置されている。
これらのエッジへら21及びエッジスポンジ22は、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にディスペンサ12からコーティング液9が滴下された後で、このコーティング液9を塗布面2に平滑化させる工程で機能するものである。つまり、エッジへら21はコーティング液9を平滑化させる間に、ディスペンサモータ17の作用により、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上におけるコーティング液9に上方から下方へ向かって押し当てられて、余剰のコーティング液9を掻き取る。また、エッジスポンジ22は、同様にコーティング液9を平滑化させる間に、眼鏡レンズ基材1の端面4に押し当てられて、この端面4にコーティング液9を塗布すると共に、余剰のコーティング液9を吸い取って取り除く。
前記制御装置13は、スピンモータ16、ディスペンサモータ17、スライドモータ18及びエッジスポンジシリンダ(不図示)等に通信ケーブル24を経て接続され、これらのモータおよびシリンダの作動を制御する。また、この制御装置13は、ディスペンサ12から滴下されるコーティング液9の滴下量を、コーティング液9の粘度に応じて制御する。
ここで、コーティング液9は、紫外線を含む光の照射により変色する調光機能(フォトクロミック機能)を有する液体である。このコーティング液9は、例えばフォトクロミック化合物、ラジカル重合性単量体及びアミン化合物を含んでなり、上記ラジカル重合性単量体が、シラノール基または加水分解によりシラノール基を生成する基を有するラジカル重合性単量体を含むものである。
更に、具体的には、このコーティング液9は、γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート20重量部、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン35重量部、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート10重量部、平均分子532のポリエチレングリコールジアクリレート20部、グリシジルメタクリレート10部からなる重合性単量体100重量部に、クロメン1を3重量部、N−メチルジエタノールアミンを5重量部、LS765〔ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとメチル(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとの混合物;以下同様〕を5重量部、重合開始剤としてCGI184〔1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;以下同様〕を0.4重量部及びCGI403〔ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド;以下同様〕を0.1重量部添加して組成されたものである。
或いは、このコーティング液9は、γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート20重量部、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン35重量部、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート15重量部、平均分子532のポリエチレングリコールジアクリレート15部、グリシジルメタクリレート10部からなる重合性単量体100重量部に、クロメン1を3重量部、N−メチルジエタノールアミンを5重量部、LS765を5重量部、重合開始剤としてCGI184を0.4重量部及びCGI403を0.1重量部添加して組成されたものである。
或いは、このコーティング液9は、γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン5重量部、トリメチロールプロパントリメタクリレート20重量部、2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロパン35重量部、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート20重量部、平均分子532のポリエチレングリコールジアクリレート10部、グリシジルメタクリレート10部からなる重合性単量体100重量部に、クロメン1を3重量部、N−メチルジエタノールアミンを5重量部、LS765を5重量部、重合開始剤としてCGI184を0.4重量部及びCGI403を0.1重量部添加して組成されたものである。
上述のようなコーティング液9は、一般のコーティング液に比べて粘性が高く、25℃で25〜500cpsである。そして、この粘性の高いコーティング液9が、前記塗布装置10を用いて眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2(図2参照)に数10μm(例えば30μm)の膜厚でコーティングされて、調光膜(不図示)が形成される。コーティング液9をこのように厚くコーティングして調光膜を形成するのは、この調光膜を有する眼鏡レンズ基材1(即ち調光レンズ)に長期間調光機能を持続させるためである。この調光機能を有する調光膜の膜厚は、10〜100μm、更に好ましくは20〜50μmの範囲が好ましい。
また、紫外線の作用で調光機能を発揮するコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2に塗布し、裏面3に塗布しないのは次の理由による。即ち、光は眼鏡レンズ基材1の塗布面2である表面から入射して裏面3から出射する。近年の眼鏡レンズ基材1には、紫外線吸収剤を含有しているものが多いことから、裏面3に至った光には紫外線がほとんど含まれていないことになる。従って、調光機能を有するコーティング液9を裏面3に塗布しても、このコーティング液9からなる調光膜が調光機能を発揮しないことになる。そこで、調光膜に十分な調光機能を発揮させるために、調光機能を有するコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2に塗布するのである。
前記データ管理サーバ14は、眼鏡レンズ基材1の形状データを、眼鏡レンズ基材1毎に格納するものである。この形状データとしては、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC、眼鏡レンズ基材1の裏面3における凹面カーブB2、眼鏡レンズ基材1の中心肉厚CT及び眼鏡レンズ基材1の屈折率nなどである。
さて、上述の塗布装置10を用いて眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2に塗布膜としての調光膜を塗布するには、制御装置13の制御により、スピンホルダ11に眼鏡レンズ基材1を保持した状態でこのスピンホルダ11を回転させながら、この眼鏡レンズ基材1の上方に位置するディスペンサ12のノズル20から、調光機能を有するコーティング液9を滴下させ、この間にディスペンサ12のノズル20を、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1に接触させない状態で、この眼鏡レンズ基材1の外周近傍に一旦静止させ、次にこの外周近傍から眼鏡レンズ基材1の幾何学中心または光学中心方向へ向かって、当該眼鏡レンズ基材1に対して非接触状態で直線移動させる。このスピンホルダ11による眼鏡レンズ基材1の回転とノズル20の移動動作によって、ディスペンサ12のノズル20からのコーティング液9の滴下は、図3に示すように、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍にリング状にコーティング液9を滴下した後、この外周近傍から眼鏡レンズ基材1の幾何学中心または光学中心方向へ向かって螺旋状にコーティング液9を滴下することになる。図3中の符号25がコーティング液9のリング状滴下箇所を示し、符号26が、コーティング液9の螺旋状滴下箇所を示す。
ここで、上記眼鏡レンズ基材1の外周近傍とは、眼鏡レンズ基材1の外周(つまり端面4)から内方へ寸法β(例えば10mm)至った領域をいう。コーティング液9は、当該領域のうち、眼鏡レンズ基材1の外周(端面4)から内方へ寸法β(例えば10mm)至った位置に、リング状に例えば1周滴下される。
スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の上方におけるディスペンサ12のノズル20の初期位置と、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9をリング状に滴下するときのディスペンサ12のノズル20位置と、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を螺旋状に滴下するときのディスペンサ12におけるノズル20の移動軌跡とは、データ管理サーバ14に格納された眼鏡レンズ基材1の形状データに基づいて制御装置13が決定する。
つまり、図2に示すように、まず、データ管理サーバ14に格納された眼鏡レンズ基材1の屈折率nと、眼鏡レンズ基材1の裏面3の凹面カーブB2とから、次式を用いて眼鏡レンズ基材1の裏面3における曲率半径Rを算出する。
R=1000×(n−1)/B2
次に、上記曲率半径Rを用いて、スピンホルダ11におけるOリング15の頂点から眼鏡レンズ基材1における裏面3の頂点Pまでの距離Lを次式から算出する。
Figure 2005218994
次に、データ管理サーバ14に格納された眼鏡レンズ基材1の中心肉厚CT(即ち眼鏡レンズ基材1の裏面3における頂点Pと塗布面2の頂点Oとの距離)と上記距離Lとから、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における上記頂点O位置を算出する。
眼鏡レンズ基材1に対するディスペンサ12のノズル20の初期位置は、そのノズル20の先端が、上記眼鏡レンズ基材1の塗布面2における頂点Oの直上で、この頂点Oから所定距離α(例えば5〜10mm)上方の位置になるよう設定される。
また、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9をリング状に滴下するときのディスペンサ12のノズル20位置は、データ管理サーバ14に格納された眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1及び眼鏡レンズ基材1の塗布面2の凸面カーブBCを用いて決定する。つまり、まず、ノズル20の初期位置の先端を通る水平線Aに対し、当該ノズル20の初期位置の先端から眼鏡レンズ基材1の塗布面2側に所定角度θ傾斜した動作直線Bを設定する。次に、ノズル20の先端が上記動作直線Bに沿って移動したときに、このノズル20が眼鏡レンズ基材1の塗布面2に接触しないように、眼鏡レンズ基材1の塗布面2の凸面カーブBCを考慮して上記所定角度θを設定する。そして、眼鏡レンズ基材1の外周から内方に寸法βの位置に引いた垂直線Cと上記動作直線Bとの交点Qがノズル20の先端位置となるように、コーティング液9をリング状に滴下するときのディスペンサ12のノズル20位置を決定する。
更に、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を螺旋状に滴下するときのディスペンサ12におけるノズル20の移動軌跡は、コーティング液9をリング状に滴下するときのノズル20位置を上述のように決定する際に設定した動作直線Bである。ディスペンサ12のノズル20から眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を螺旋状に滴下する際には、ノズル20の先端が上記動作直線Bに沿って、眼鏡レンズ基材1の外周の上記交点Qから当該眼鏡レンズ基材1の中心へ向かって直線移動する。
ところで、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を滴下する際においては、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の回転状態と、ディスペンサ12の移動軌跡(動作直線B)に沿う移動状態は、制御装置13により眼鏡レンズ基材1の形状データ、特に眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて決定される。
本実施の形態では、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2にリング状に滴下する際には、眼鏡レンズ基材1の回転数が一定の回転数(例えば15rpm)で、眼鏡レンズ基材1の回転時間が当該眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて例えば3〜4秒に設定される。一例として、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1が大きいときには、スピンホルダ11に保持された当該眼鏡レンズ基材1の回転時間が長く設定される。
また、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2に螺旋状に滴下する際には、眼鏡レンズ基材1の回転数が一定回転数(例えば60rpm)で、眼鏡レンズ基材1の回転時間が当該眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて、例えば7〜12秒に設定される共に、ディスペンサ12の移動速度が一定速度で、ディスペンサ12の移動時間が眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて設定される。一例として、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1が大きいときには、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の回転時間が長く、ディスペンサ12の移動時間が長く設定される。
上述のように、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて眼鏡レンズ基材1の回転時間やディスペンサ12の移動時間を変更して決定するのではなく、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて、眼鏡レンズ基材1の回転数やディスペンサ12の移動速度を変更して決定してもよく、或いは、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に応じて、眼鏡レンズ基材1の回転数および回転時間を共に変更し、ディスペンサ12の移動速度及び移動時間を共に変更してそれぞれ決定してもよい。
このディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を滴下する際においては、コーティング液9の温度変化によりコーティング液9の粘度が変化しても、ノズル20から滴下されるコーティング液9の滴下流量が一定となるように、ディスペンサ12の内部圧力が調整される。例えば、コーティング液9の温度が高くなってこのコーティング液9の粘度が低下したときには、ディスペンサ12の内部圧力を減少させて、ノズル20からのコーティング液9の滴下流量が一定になるよう調整される。
また、ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を滴下した後においては、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上のコーティング液9を平滑化させるために、回転数がそれぞれ異なって設定された複数の平滑ステップのそれぞれの回転数で、スピンホルダ11により眼鏡レンズ基材1を回転する。これらの各平滑ステップにおいては、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の回転状態は、制御装置13により、眼鏡レンズ基材1の形状データ(特に眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC)及びコーティング液9の粘度に応じて決定される。
本実施の形態では、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転数は変更せず、眼鏡レンズ基材1の塗布面2の凸面カーブBCと、コーティング液9の温度変化による当該コーティング液9の粘度とに応じて、眼鏡レンズ基材1の塗布面2に滴下されたコーティング液9が流れ易いか否かを考慮し、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を変更して、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上の調光膜を所定の膜厚に調整する。例えば、眼鏡レンズ基材1の凸面カーブBCが深く、且つコーティング液9の温度が高くなってこのコーティング液9の粘度が低下したときには、コーティング液9が眼鏡レンズ基材1の塗布面2上を流れ易くなるので、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を短くして、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティングされた調光膜が所定の膜厚となるように調整する。
上述のように、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を変更して決定するのではなく、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転数を変更して決定してもよく、或いは、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転数と回転時間を共に変更して決定してもよい。
次に、塗布装置10の制御装置13による眼鏡レンズ基材1へのコーティング液9のコーティング(塗布)動作を、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、移動装置(不図示)によりスピンホルダ11に移送された眼鏡レンズ基材1を、負圧の作用で当該スピンホルダ11に固定して保持する(ステップS1)。
次に、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1の塗布面2における頂点O位置を、データ管理サーバ14に格納された当該眼鏡レンズ基材1の形状データ(レンズ外径D1)に基づいて算出し、この算出値を基準にディスペンサモータ17及びスライドモータ18を駆動してディスペンサ12を移動させ、ディスペンサ12のノズル20を眼鏡レンズ基材1の外周近傍、つまり眼鏡レンズ基材1の外周から内方へ寸法β至った位置に位置付ける(ステップS2)。
この状態でスピンモータ16を駆動してスピンホルダ11を所定回転数(例えば15rpm)で回転させ、スピンホルダ11に保持された眼鏡レンズ基材1を回転させると共に、ディスペンサ12を動作させ、このディスペンサ12のノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍の、当該眼鏡レンズ基材1の外周から内方に寸法β至った位置に、リング状に1周分滴下する(ステップS3)。
次に、スピンモータ16を駆動してスピンホルダ11を所定回転数(例えば60rpm)で回転させると共に、ディスペンサモータ17及びスライドモータ18を駆動して、ディスペンサ12のノズル20の先端が動作直線Bに沿うように当該ノズル20を眼鏡レンズ基材1の中心(頂点O)へ向かって移動させ、このノズル20からコーティング液9を眼鏡レンズ基材1の塗布面2に螺旋状に滴下する(ステップS4)。これらのステップS3及びS4においては、眼鏡レンズ基材1のレンズ外径D1に基づいて、スピンホルダ11による眼鏡レンズ基材1の回転時間を決定する。
その後、ディスペンサ12のノズル20からのコーティング液9の滴下を停止し、眼鏡レンズ基材1の回転を継続させ、または停止させた状態で所定時間待機し、滴下されたコーティング液9が眼鏡レンズ基材1の塗布面2に拡がって、この塗布面2に安定して塗布されるのを待つ(ステップS5)。
次に、ディスペンサモータ17を駆動して、エッジへら21を眼鏡レンズ基材1の外周近傍の塗布面2上のコーティング液9に押し当て、更にエッジスポンジシリンダ(不図示)を駆動して、エッジスポンジ22を眼鏡レンズ基材1の端面4に押し当てる(ステップS6)。
その後、スピンモータ16を駆動して複数、例えば6段階の平滑ステップを実行し、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティングされた調光膜を均一に平滑化する(ステップS7)。このステップS7においては、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に基づいて、各平滑ステップにおける眼鏡レンズ基材1の回転時間を決定する。
尚、これらの平滑ステップは、眼鏡レンズ基材1の回転数が低い平滑ステップから順次高い平滑ステップへとその順序で実施され、眼鏡レンズ基材1の回転数が最高回転数である平滑ステップを実行した後は、眼鏡レンズ基材1の回転数が順次低くなる複数の平滑ステップがその順序で実施される。例えば、眼鏡レンズ基材1の最高回転数を600rpmとすると、眼鏡レンズ基材1の回転数がそれぞれ50rpm、150rpm、200rpm、600rpm、200rpm、150rpmの各平滑ステップがこの順序で実施される。
ステップS7の各平滑ステップを実施する間に、エッジへら21が、眼鏡レンズ基材1の塗布面2上における余剰のコーティング液9を掻き取り、また、エッジスポンジ22が、眼鏡レンズ基材1の端面4にコーティング液9をコーティングすると共に、余剰のコーティング液9を吸い取って取り除く。
この各平滑ステップを実行した後に、ディスペンサモータ17及びエッジスポンジシリンダ(不図示)を駆動して、エッジへら21及びエッジスポンジ22を眼鏡レンズ基材1から離反させ(ステップS8)、スピンモータ16の駆動を停止して眼鏡レンズ基材1の回転を停止させる。
最後に、スピンホルダ11の負圧を解除して、スピンホルダ11による眼鏡レンズ基材1の吸着固定を解除する(ステップS9)。当該眼鏡レンズ基材1は、移送装置により乾燥工程へ移送される。尚、上記乾燥工程では、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティングされた調光膜が、窒素ガス雰囲気で、紫外線の照射により硬化されて乾燥される。
以上のように構成されたことから、上記実施の形態によれば、次の効果(1)〜(5)を奏する。
(1)眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍(外周から内方に寸法β至った位置)に、調光機能を備えたコーティング液9をリング状に滴下して塗布することから、この外周近傍においてコーティング液9を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる。しかも、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍から中心へ向かって、調光機能を備えたコーティング液9を螺旋状に滴下して塗布することから、眼鏡レンズ基材1の塗布面2に凸面カーブBCの相違や、球面または非球面の相違があっても、この眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を均一に塗布できる。これらの結果、眼鏡レンズ基材1の塗布面2における外周近傍及びその内側に、粘度の高い(25℃において25〜500cps)コーティング液9であっても、数10μm(例えば30μm)の膜厚の調光膜を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる。このように、コーティング液9の種類(特に粘度の相違)に拘らず、眼鏡レンズ基材1の形状に応じて、当該眼鏡レンズ基材1の凸面形状の塗布面2にコーティング液9を均一に、且つ塗り残し無く塗布できる。
(2)調光レンズ1の塗布面2における外周近傍(外周から内方に寸法β至った位置)から眼鏡レンズ基材1の中心へ向かって、調光機能を備えたコーティング液9を螺旋状に滴下して塗布することから、既に滴下されて遠心力により流動しているコーティング液9上に新たにコーティング液9が滴下されて、この新たに滴下されたコーティング液が無駄に排出されることなく、滴下されるコーティング液9は常に、眼鏡レンズ基材1の塗布面2の未だコーティング液が存在しない箇所に塗布されるので、上述のように無駄に排出されず、必要最小限のコーティング液量とすることができる。
(3)眼鏡レンズ基材1の形状データに基づき、ディスペンサ12のノズル20の位置を決定すると共に、このノズル20の移動軌跡を決定することから、これらのノズル20位置及びノズル20移動軌跡を、眼鏡レンズ基材1の位置を実際に測定してこの測定データに基づき決定する場合に比べ、短時間に決定できるので、塗布作業時間を全体として短縮できる。
(4)ディスペンサ12のノズル20から眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9(調光機能を有するコーティング液9)をリング状もしくは螺旋状に滴下する際における眼鏡レンズ基材1の回転状態(回転時間、回転数)を、当該眼鏡レンズ基材1の形状データ、特に外径D1に応じて決定することから、眼鏡レンズ基材1の塗布面2にコーティング液9を、必要最小限の液量で塗り残し無く均一に塗布できる。
(5)ディスペンサ12のノズル20からコーティング液9(調光機能を有するコーティング液9)を滴下した後における各平滑ステップでの眼鏡レンズ基材1の回転状態(回転時間、回転数)を、当該眼鏡レンズ基材1の塗布面2の形状データ、特に凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度に応じて決定することから、これらの塗布面2の凸面カーブBC及びコーティング液9の粘度により、滴下されたコーティング液9が眼鏡レンズ基材1の塗布面2を流れ易い場合には、例えば眼鏡レンズ基材1の回転時間を短縮することによって、当該眼鏡レンズ基材1の塗布面2上のコーティング膜(調光膜)を所定の膜厚に調整することができる。
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、被塗布体が眼鏡レンズ基材1の場合を述べたが、カメラや顕微鏡用などの光学機器におけるレンズのレンズ基材に、調光機能を有するまたは有しないコーティング液を塗布する場合に、本発明を実施してもよい。また、被塗布体がシリコンウェハ、プリント配線基板、プレーナ型半導体素子、シャドウマスク、テレビ用反射防止板などであり、これらの被塗布体に塗布膜を塗布する場合に本発明を実施してもよい。
本発明に係る塗布方法の一実施形態を実施する塗布装置を概略して示す構成図である。 図1のディスペンサと眼鏡レンズ基材との位置関係を概略して示す側面図である。 図1のディスペンサによるレンズ塗布面でのコーティング液の滴下状態を示す平面図である。 図1の塗布装置によりコーティング液をレンズ塗布面へ塗布する手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 眼鏡レンズ基材(被塗布体)
2 塗布面(凸面)
3 裏面
4 端面(外周)
9 コーティング液(塗布液)
10 塗布装置
11 スピンホルダ
12 ディスペンサ(滴下装置)
13 制御装置
14 データ管理サーバ
16 スピンモータ
17 ディスペンサモータ
18 スライドモータ
20 ノズル
25 リング状滴下箇所
26 螺旋状滴下箇所
D1 眼鏡レンズ基材1のレンズ外径
BC 眼鏡レンズの塗布面における凸面カーブ
B2 眼鏡レンズの裏面における凹面カーブ
CT 眼鏡レンズの中心肉厚
n 眼鏡レンズの屈折率

Claims (7)

  1. 塗布面が上に凸の曲面形状ある被塗布体を回転させながら、滴下装置のノズルから塗布液を上記塗布面へ滴下して塗布する塗布方法であって、
    上記被塗布体の形状データに基づき、上記滴下装置の上記ノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することを特徴とする塗布方法。
  2. 上記滴下装置のノズルから塗布液を滴下する際における被塗布体の回転状態を、当該被塗布体の形状データに応じて決定することを特徴とする請求項1に記載の塗布方法。
  3. 上記被塗布体の形状データが、当該被塗布体の外形寸法であることを特徴とする請求項2に記載の塗布方法。
  4. 上記滴下装置のノズルから塗布液を滴下した後における被塗布体の回転状態を、当該被塗布体の形状データ及び塗布液の粘度に応じて決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の塗布方法。
  5. 上記被塗布体の形状データが、当該被塗布体の凸面カーブデータであることを特徴とする請求項4に記載の塗布方法。
  6. 凸面を上にして眼鏡レンズ基材を回転させながら、滴下装置のノズルから塗布液を上記眼鏡レンズ基材の凸面へ滴下して、塗布層を形成した後、硬化して塗布層を眼鏡レンズ基材の凸面に形成する眼鏡レンズの製造方法であって、
    上記眼鏡レンズ基材の形状データに基づき、上記滴下装置の上記ノズルの位置を決定すると共に、このノズルの移動軌跡を決定することを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
  7. 上記塗布液が、調光機能を有する塗布液であることを特徴とする請求項6に記載の眼鏡レンズの製造方法。
JP2004030915A 2004-02-06 2004-02-06 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4229853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030915A JP4229853B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030915A JP4229853B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218994A true JP2005218994A (ja) 2005-08-18
JP4229853B2 JP4229853B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34995055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030915A Expired - Fee Related JP4229853B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229853B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046511A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Tokuyama Corporation コーティング液の混入空気の除去方法とその除去装置
WO2007052732A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Tokuyama Corporation コーティング装置
WO2007052815A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Tokuyama Corporation コーティング装置
JP2007175697A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Tokuyama Corp コーティング装置
WO2009025272A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Hoya Corporation プラスチックレンズの製造方法
WO2010114012A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010114004A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
JP5023078B2 (ja) * 2007-02-02 2012-09-12 株式会社トクヤマ コート層を有するレンズの製造方法
JP5279819B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-04 株式会社トクヤマ レンズの心出し装置を備えたコーティング装置及びコーティング方法
CN107921461A (zh) * 2016-03-24 2018-04-17 中外炉工业株式会社 向曲面基材涂敷涂敷液的涂敷装置和涂敷方法
WO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2020203864A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
WO2020203866A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2020203865A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
WO2021132051A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品および光学物品の製造方法
WO2021132050A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品および光学物品の製造方法
WO2021132048A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
WO2021132047A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
CN113165290A (zh) * 2018-11-14 2021-07-23 沙普工程有限公司 用于为眼镜镜片施加涂层的方法
WO2021201166A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物、光学物品および眼鏡
WO2022201603A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド インデノ縮合ナフトピラン化合物の粒子、重合性組成物の製造方法及びフォトクロミック物品の製造方法
WO2023190905A1 (ja) 2022-03-31 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
WO2023190904A1 (ja) 2022-03-31 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046511A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Tokuyama Corporation コーティング液の混入空気の除去方法とその除去装置
US9132365B2 (en) 2005-10-20 2015-09-15 Tokuyama Corporation Removal method and removal apparatus for entrained air coating fluid
JP4916448B2 (ja) * 2005-10-20 2012-04-11 株式会社トクヤマ コーティング液の混入空気の除去方法とその除去装置
AU2006309698B2 (en) * 2005-11-02 2011-03-17 Tokuyama Corporation Coating Apparatus
US8087376B2 (en) 2005-11-02 2012-01-03 Tokuyama Corporation Coating apparatus
WO2007052732A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Tokuyama Corporation コーティング装置
US8087377B2 (en) 2005-11-04 2012-01-03 Tokuyama Corporation Coating apparatus
WO2007052815A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Tokuyama Corporation コーティング装置
JP2007175697A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Tokuyama Corp コーティング装置
JP5023078B2 (ja) * 2007-02-02 2012-09-12 株式会社トクヤマ コート層を有するレンズの製造方法
WO2009025272A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Hoya Corporation プラスチックレンズの製造方法
JP5160548B2 (ja) * 2007-08-23 2013-03-13 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP5279819B2 (ja) * 2008-03-25 2013-09-04 株式会社トクヤマ レンズの心出し装置を備えたコーティング装置及びコーティング方法
WO2010114012A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
WO2010114004A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 Hoya株式会社 フォトクロミックレンズ製造システム、フォトクロミックレンズ製造装置、フォトクロミックレンズの製造プログラム、フォトクロミックレンズの製造プログラムが記録された記録媒体及びフォトクロミックレンズ製造方法
CN107921461B (zh) * 2016-03-24 2019-08-20 中外炉工业株式会社 向曲面基材涂敷涂敷液的涂敷装置和涂敷方法
CN107921461A (zh) * 2016-03-24 2018-04-17 中外炉工业株式会社 向曲面基材涂敷涂敷液的涂敷装置和涂敷方法
WO2019189875A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
WO2019189855A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
CN113165290A (zh) * 2018-11-14 2021-07-23 沙普工程有限公司 用于为眼镜镜片施加涂层的方法
WO2020203864A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
WO2020203866A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2020203865A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用コーティング組成物、眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズの製造方法、ならびに光学物品および光学物品の製造方法
WO2021132051A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品および光学物品の製造方法
WO2021132048A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
WO2021132047A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
WO2021132050A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品および光学物品の製造方法
WO2021201166A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物、光学物品および眼鏡
WO2022201603A1 (ja) 2021-03-26 2022-09-29 ホヤ レンズ タイランド リミテッド インデノ縮合ナフトピラン化合物の粒子、重合性組成物の製造方法及びフォトクロミック物品の製造方法
WO2023190905A1 (ja) 2022-03-31 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品
WO2023190904A1 (ja) 2022-03-31 2023-10-05 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品用重合性組成物および光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229853B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229853B2 (ja) 塗布方法及び眼鏡レンズの製造方法
JP4859463B2 (ja) 塗布方法及び調光レンズの製造方法
JP4864903B2 (ja) スピンコーティング法
US8613982B2 (en) Method of producing coated lenses
JP4436755B2 (ja) 光学素子を製造する方法
US8460754B2 (en) Needle coating and in-line curing of a coated workpiece
JP5160548B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP4327160B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4346359B2 (ja) スピンコート装置
JP2000347005A (ja) 可変焦点レンズ装置
JPWO2009028351A1 (ja) プラスチックレンズの表面に塗膜を形成する方法
JP2002263553A (ja) 被塗布基材及びそれを含む塗布材塗布装置、塗布材の塗布方法並びに素子の製造方法
WO2014034926A1 (ja) 光学レンズの製造方法
WO2009136861A1 (en) Apparatus and method for depositing and curing flowable material
WO2018168347A1 (ja) レンズの製造方法
JP2005211767A (ja) スリットコート式塗布装置及びスリットコート式塗布方法
JP2019082631A (ja) 樹脂層形成方法
WO2014034927A1 (ja) 光学レンズの製造方法
JP2017100070A (ja) 遮光膜を有する光学素子の製造方法
JP2024517899A (ja) 屈折力シフトの制御が改善された、レンズレットを有するレンズをコーティングする方法
MX2008008224A (es) Metodo de recubrimiento por giro.
JP2013246347A (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4229853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees