JP2005218592A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218592A
JP2005218592A JP2004028704A JP2004028704A JP2005218592A JP 2005218592 A JP2005218592 A JP 2005218592A JP 2004028704 A JP2004028704 A JP 2004028704A JP 2004028704 A JP2004028704 A JP 2004028704A JP 2005218592 A JP2005218592 A JP 2005218592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
identification information
image data
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004028704A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2004028704A priority Critical patent/JP2005218592A/ja
Publication of JP2005218592A publication Critical patent/JP2005218592A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 制御負担とデータ量を抑え、変化に富んだ変動表示を行う。
【解決手段】 普通可変入賞球装置5と5を配置し、変動表示装置4を2つの画像表示領域4、4に分割する。CPUは、普通可変入賞球装置5又は5への始動入賞により、変動表示パターンを特定し、画像ROMに格納された特別図柄の配列と画像の変化と変化順と表示上の変動速度・方向と表示領域のサイズとに基づいて、表示対象の特別図柄の画像データと表示範囲を特定する。VDPは、CPUにより指示された画像データを配列し、クリッピングする処理を繰り返し、入賞した普通可変入賞球装置5、5に対応する画像表示領域4、4に変動表示画像を表示し、特図ゲームを実行する。大当りになると、対応する特別可変変入賞球装置6、6を開成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パチンコ遊技機、スロットマシン、アーケードゲーム装置、家庭用ゲーム装置等を含む遊技機に関し、特に、識別情報の変動表示を用いて遊技を行う遊技機に関する。
パチンコ遊技機等の遊技機においては、液晶表示装置(以下、LCD:Liquid Crystal Display)等の表示装置上に所定の識別情報(以下、表示図柄)を更新表示させることで可変表示を行い、その組合せ結果である表示結果により所定の遊技価値を付与するか否かを決定する、いわゆる可変表示ゲームによって遊技興趣を高めたものが数多く提供されている。
可変表示ゲームには、前述した表示装置を画像表示装置として用いることにより行うもの(以下、特図ゲーム)がある。特図ゲームは、始動入賞口を通過する遊技球の検出(可変表示の始動条件が成立したこと)に基づいて、表示図柄の更新表示を行い、表示図柄の更新表示が完全に停止した際の停止図柄態様が予め定められた特定表示態様となっている場合を「大当り」とするゲームである。
このような特図ゲームを行う遊技機の中には、可変入賞口装置を複数備えるものもある(例えば、例えば、特許文献1、特許文献2)。
特許文献1に開示された遊技機は、第2種役物内に2つの始動口と1個の表示装置を有し、始動入賞した入賞口に応じた図柄が変動し、2つの図柄が揃うと大当りとなる。
また、特許文献2に開示された遊技機は、2つの始動口と1個の表示装置を有史、始動入賞した入賞口に応じた変動パターンでの表示を実行する。
特開2001−120762号公報 特開2003−230711号公報
特許文献1に開示された遊技機は、各入賞口への入賞により、対応する対応する図柄が変動し、両図柄が一致すると大当りになるというものであり、画像の変化に乏しく、単純であり興趣に欠け、また、いずれかの始動入賞口への入賞で一連の変動表示を開始して完結することができない。
特許文献2に開示された遊技機は、始動入賞口が2つ配置されているにもかかわらず、表示される変動表示が1つのみであり、また、始動入賞した入賞口によって変動パターンが切り替わるだけなので興趣性に欠けるという問題がある。
そこで、さらなる遊技性を与えるために、複数の始動口を設け、それぞれの始動口に対応する変動領域を設けてそれぞれ表示結果を導出されることも考えられる。ただし、この場合、遊技盤面に表示装置を2つ配置するとコストが高くなりまた遊技領域のサイズを狭くしてしまうため、表示領域を同一表示装置に設けることが望ましい。しかし、1台の表示装置に2つの始動入賞口での入賞に応じた変動表示画像を表示すると、制御負担の増加により特別図柄の変動態様や演出態様の演出効果が低下する。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、制御負担を抑えつつ、1つの表示装置に複数の始動入賞口での始動入賞に応じた表示結果をそれぞれ導出する複数の変動表示制御を行い、変化と興趣性に富んだ変動表示が可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の遊技機は、
第1の変動開始条件の成立に基づいて第1識別情報による変動表示画像を表示する第1の画像表示領域(例えば、第1の画像表示領域4)と、第2の変動開始条件の成立に基づいて第2識別情報による変動表示画像を表示する第2の画像表示領域(例えば、第2の画像表示領域4)と、を有する画像表示装置(例えば、変動表示装置4)と、
前記第1の変動開始条件の成立に基づいて前記第1の画像表示領域に第1識別情報の変動表示画像を表示する制御を行い、前記第2の変動開始条件の成立に基づいて前記第2の画像表示領域に第2識別情報の変動表示画像を表示する制御を行う変動表示制御手段(例えば、CPU133と制御ROM134とVDP136)と、
を備える遊技機であって、
前記第1識別情報の画像データと前記第2識別情報の画像データとを記憶する画像データ記憶手段(例えば、画像ROM137)と、
前記画像データ記憶手段に記憶された前記第1識別情報から、前記第1の画像表示領域上に表示する第1識別情報の種類と配列を、表示対象の第1識別情報として指定する第1識別情報指定手段(例えば、インデックスデータテーブルT1)と、
前記画像データ記憶手段に記憶された前記第2識別情報から、前記第2の画像表示領域上に表示する第2識別情報の種類と配列を、表示対象の第2識別情報として指定する第2識別情報指定手段(例えば、インデックスデータテーブルT1)と、
前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第1変動速度方向指定手段(例えば、速度・方向テーブルT3)と、
前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第2変動速度方向指定手段(例えば、速度・方向テーブルT3)と、
前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の画像表示サイズを指定する第1表示サイズ指定手段(例えば、表示領域サイズテーブルT2)と、
前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の画像表示サイズを指定する第2表示サイズ指定手段(例えば、表示領域サイズテーブルT2)と、
前記第1識別情報指定手段により指定された表示対象の第1識別情報と、前記第1変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第1表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第1識別情報の画像データのうち表示対象の第1識別情報の画像データを特定する第1画像データ特定手段(例えば、CPU133)と、
前記第2識別情報指定手段により指定された表示対象の第2識別情報と、前記第2変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第2表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第2識別情報の画像データのうち表示対象の第2識別情報の画像データを特定する第2画像データ特定手段(例えば、CPU133)と、
前記第1画像データ特定手段により特定された第1識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第1識別情報の変動表示画像を生成し、前記第2画像データ特定手段により特定された第2識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第2識別情報の変動表示画像を生成する画像生成手段(例えば、CPU133とVDP136)と、
前記画像生成手段により生成された第1識別情報の変動表示画像と第2識別情報の変動表示画像とを合成し、前記画像表示装置に出力する処理をくり返す画像合成手段(例えば、VDP136)と、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明においては、前記第1識別情報指定手段(例えば、インデックスデータテーブルT1)は、さらに、前記変動表示において所定の演出表示を開始する契機となったときに、前記表示対象の第1識別情報の画像の変化と変化順を指定し、
前記第2識別情報指定手段(例えば、インデックスデータテーブルT1)は、さらに、前記変動表示において所定の演出表示を開始する契機となったときに、前記表示対象の第2識別情報の画像の変化と変化順を指定し、
前記第1画像データ特定手段(例えば、CPU133)は、所定の演出を開始する契機となったときに、前記第1識別情報指定手段に指定された画像の変化と変化順を含んで画像データを特定し、
前記第2画像データ特定手段(例えば、CPU133)は、所定の演出を開始する契機となったときに、前記第2識別情報指定手段に指定された画像の変化と変化順を含んで画像データを特定する。
また、請求項3に記載の遊技機においては、前記第1変動速度方向指定手段(例えば、速度・方向テーブルT3)は、第1の変動方向(例えば、下向き)を指定し、前記第2変動速度方向指定手段(例えば、速度・方向テーブルT3)は、前記第1の変動方向とは異なる第2の変動方向(例えば、右向き)を指定する、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の遊技機においては、第1の変動開始条件の成立(例えば、第1の普通可変入賞球装置5への遊技球の入賞)に基づいて、前記第1の画像表示領域(例えば、第1の画像表示領域4)に表示する第1識別情報の表示結果を前記第1識別情報が変動を開始する以前に決定する第1事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ100)と、
第2の変動開始条件の成立(例えば、第2の普通可変入賞球装置5への遊技球の入賞)に基づいて、前記第2の画像表示領域(例えば、第2の画像表示領域4)に表示する第2識別情報の表示結果を前記第2識別情報が変動を開始する以前に決定する第2事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ100)と、
を備え、
前記変動表示制御手段(例えば、CPU133)は、前記第1事前決定手段で決定された第1識別情報の変動表示の表示結果を導出表示する時期と、前記第2事前決定手段で決定された第2識別情報の変動表示の表示結果とを導出表示する時期とを異ならせる処理を実行する導出制御手段を備える、ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の遊技機においては、前記識別情報の変動表示は、所定の演出のための演出変動表示(例えば、リーチ演出表示)と該演出変動表示の少なくとも前に実行される通常変動表示とを含み、前記画像データ記憶手段(例えば、画像ROM137)は、通常変動表示時に使用する通常時識別情報画像データと、通常時識別情報画像データとは異なり演出変動表示に使用する演出時識別情報画像データとを記憶しており、
前記第1画像データ特定手段又は第2画像データ特定手段(例えば、CPU133)は、通常変動表示時においては通常時識別情報画像データを特定し、演出変動表示時においては、前記演出時識別情報画像データにより識別情報画像データを特定する、ことを特徴とする。
さらに、請求項6に記載の遊技機によれば、前記変動表示制御手段(例えば、CPU133,制御ROM134,VDP136)は、第1と第2の画像表示領域の一方の変動表示領域において、第1識別情報又は第2識別情報による変動表示を行っているとき、他方の変動表示領域において遊技者にとって有利な遊技状態である特定遊技状態が成立したことに応じた特定遊技状態表示が行われている間は、少なくとも、他方の変動表示領域における特定遊技状態表示が終了するまでは、一方の変動表示領域における変動表示の表示結果を導出しないように、前記第1画像データ特定手段(例えば、CPU133)又は前記第2画像データ特定手段(例えば、CPU133)を制御する、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載のコンピュータプログラムは、コンピュータを、
第1の変動開始条件の成立に基づいて第1識別情報による変動表示画像を表示する第1の画像表示領域(例えば、第1の画像表示領域4)と、第2の変動開始条件の成立に基づいて第2識別情報による変動表示画像を表示する第2の画像表示領域(例えば、第2の画像表示領域4)と、を有する画像表示装置(変動表示装置4)と、前記第1の変動開始条件の成立に基づいて前記第1の画像表示領域に第1識別情報の変動表示画像を表示する制御を行い、前記第2の変動開始条件の成立に基づいて前記第2の画像表示領域に第2識別情報の変動表示画像を表示する制御を行う変動表示制御手段(例えば、CPU133)と、を備える遊技機として機能させるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記第1識別情報の画像データと前記第2識別情報の画像データとを記憶する画像データ記憶手段(例えば、画像ROM137)、
前記画像データ記憶手段に記憶された前記第1識別情報から、前記第1の画像表示領域上に表示する第1識別情報の種類と配列を、表示対象の第1識別情報として指定する第1識別情報指定手段(例えば、インデックスデータテーブルT1)、
前記画像データ記憶手段に記憶された前記第2識別情報から、前記第2の画像表示領域上に表示する第2識別情報の種類と配列を、表示対象の第2識別情報として指定する第2識別情報指定手段(例えば、インデックスデータテーブルT1)、
前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第1変動速度方向指定手段(例えば、速度・方向テーブルT3)、
前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第2変動速度方向指定手段(例えば、速度・方向テーブルT3)、
前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の画像表示サイズを指定する第1表示サイズ指定手段(例えば、表示領域サイズテーブルT2)、
前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の画像表示サイズを指定する第2表示サイズ指定手段(例えば、表示領域サイズテーブルT2)、
前記第1識別情報指定手段により指定された表示対象の第1識別情報と、前記第1変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第1表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第1識別情報の画像データのうち表示対象の第1識別情報の画像データを特定する第1画像データ特定手段(例えば、CPU133)、
前記第2識別情報指定手段により指定された表示対象の第2識別情報と、前記第2変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第2表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第2識別情報の画像データのうち表示対象の第2識別情報の画像データを特定する第2画像データ特定手段(例えば、CPU133)、
前記第1画像データ特定手段により特定された第1識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第1識別情報の変動表示画像を生成し、前記第2画像データ特定手段により特定された第2識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第2識別情報の変動表示画像を生成する画像生成手段(例えば、CPU133とVDP136)、
前記画像生成手段により生成された第1識別情報の変動表示画像と第2識別情報の変動表示画像とを合成し、前記画像表示装置に出力する処理をくり返す画像合成手段(例えば、VDP136)、
として機能させることを特徴とする。
請求項1に記載の遊技機によれば、第1の変動開始条件の成立と第2の変動開始条件の成立により、第1と第2の画像表示領域において、第1と第2の画像データ指定手段により指定する画像を展開して、合成して表示する処理を行う。このため、第1及び第2の表示領域で表示する対象の全ての画像を予め用意しておく必要がなく、画像の記憶容量、画像展開用の記憶容量を低減するとともに、制御負担を抑えて、変化に富んだ変動表示を行うことができる。
また、請求項2に記載の遊技機によれば、所定の演出を行う契機となったときに、第1と第2の画像データ特定手段が画像の変換と変化順を含んだ画像データを特定する。従って、異なる表示形態の画像を順番に表示することができ、画像を変化させて所謂アニメーション表示が可能となり、より変化に富んだ識別情報の変動表示が可能となる。
請求項3に記載の遊技機によれば、第1変動速度方向指定手段と第2変動速度方向指定手段とが、異なる変動方向を指定するので、変化に富んだ変動表示を行うことができる。
請求項4に記載の遊技機によれば、第1の画像表示領域に表示する第1識別情報の変動表示の表示結果の導出タイミングと、第2の画像表示領域に表示する第2識別情報の変動表示の表示結果の導出タイミングとを異ならせるようにした。従って、遊技者が表示結果を認識しやすくなる。
また、請求項5に記載の遊技機においては、前記識別情報の変動表示は、前記画像データ記憶手段が通常変動表示時に使用する通常時識別情報画像データと演出変動表示に使用する演出時識別情報画像データとを記憶しており、前記第1画像データ特定手段又は第2画像データ特定手段(例えば、CPU133)は、通常変動表示時においては通常時識別情報画像データを特定し、演出変動表示時においては、前記演出時識別情報画像データを識別情報の画像データとして特定する。従って、通常時と演出時とで、異なる表示形態の表示を行うことができ、演出の効果を高めることができる。
請求項6に記載の遊技機によれば、第1の画像表示領域で実行中の遊技と第2の画像表示領域で特定遊技状態表示を行っている間は、他方の画像表示領域では変動表示結果を導出しないように制御する。従って、第1の画像表示領域を用いて実行される遊技と第2の画像表示領域を用いて実行される遊技とが共に特定遊技状態になる事態を防止できる。
請求項7に記載のコンピュータプログラムによれば、コンピュータを遊技機として機能させることができる。さらに、この遊技機として機能するコンピュータによれば、第1の変動開始条件の成立と第2の変動開始条件の成立により、第1と第2の画像表示領域において、第1と第2の画像データ指定手段により指定する画像を展開して、合成して表示する処理を行う。このため、表示対象の全ての画像を予め用意しておく必要がなく、画像の記憶容量、画像展開用の記憶容量を低減するとともに、制御負担を抑えて、変化に富んだ変動表示を行うことができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
本実施の形態における遊技機は、LCD等からなる画像表示装置により特図ゲームを行う遊技機であり、プリペイドカードによって球貸しを行うカードリーダ(CR:Card Reader)式のパチンコ遊技機や、LCDを搭載したスロットマシン等の遊技機である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)2と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3と、から構成されている。遊技盤2にはガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域が形成されている。この遊技領域のほぼ中央位置には、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4と、を備える変動表示装置4が設けられている。変動表示装置4の第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4の下側には、それぞれ、第1の普通可変入賞球装置(始動入賞口)5と第2の普通可変入賞球装置5とが配置されている。さらに、第1の普通可変入賞球装置5と第2の普通可変入賞球装置5の下側には、それぞれ第1の特別可変入賞球装置6と第2の特別可変入賞球装置(大入賞口)6とが設けられている。
変動表示装置4は、例えばLCD等からなり、各々が識別可能な第1識別情報としての第1の特別図柄(模様付きの図柄番号)による変動表示画像を表示し、第1の画像表示領域4と、各々が識別可能な第2識別情報としての第2の特別図柄(リング内に動物を配置し、さらに、図柄番号を付加した図柄)による変動表示画像を第2の画像表示領域4に表示する。
第1の画像表示領域4や第2の画像表示領域4における特別図柄の変動表示により行われる特図ゲームでは、特別図柄の可変表示を開始した後、一定時間が経過すると、特別図柄の表示結果を所定の順序で導出表示し、確定図柄(最終停止図柄)を停止表示する。そして、第1の画像表示領域4又は第2の画像表示領域4での確定図柄の組合せが所定の特定表示結果(大当り組合せ)となったときに、このパチンコ遊技機1は、特定遊技状態(大当り遊技状態ともいう)となる。この大当り遊技状態においては、特定表示結果が導出された第1又は第2の画像表示領域4又は4の下側の第1又は第2の特別可変入賞球装置6又は6が所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が発生するまで開成され、開成されている間、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止める。そして、この開成サイクルを所定の上限回数(例えば、後述するように、第1の特別可変入賞球装置6については10回、第2の特別可変入賞球装置6については16回)まで繰り返すことができる。
この実施の形態では、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4に識別情報として表示される特別図柄は、それぞれ、10図柄であり、各図柄には「0」〜「9」の図柄番号が付されて配列されている。特別図柄の可変表示が開始されると、図柄番号の順に更新表示が行われ、図柄番号が「9」又は「0」の特別図柄が表示されると、次に図柄番号が「0」又は「9」の特別図柄が表示される。
第1の普通可変入賞球装置5と第2の普通可変入賞球装置5とは、図示せぬソレノイドによって、それぞれ垂直(通常開放)位置と傾動(拡大開放)位置との間で可動制御される一対の可動翼片を有するチューリップ型役物(普通電動役物)を備えて構成されている。
第1の普通可変入賞球装置5と第2の普通可変入賞球装置5には、それぞれ、後述する第1の普通可変入賞口スイッチ70と第2の普通可変入賞口スイッチ70とが配置されている。第1の普通可変入賞球装置5への遊技球の入賞が第1の普通可変入賞口スイッチ70に検出され、第1の画像表示領域4での特別図柄の変動表示(特図ゲーム)の実行条件が成立する。また、第2の普通可変入賞球装置5への遊技球の入賞が第2の普通可変入賞口スイッチ702に検出され、第2の画像表示領域4での特別図柄の変動表示(特図ゲーム)の実行条件が成立する。第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4における特別図柄の変動表示は、所定回数(この実施の形態では、4回)まで後述する特図保留メモリ121(図3)の第1の画像表示領域用保留記憶エリア121と第2の画像表示領域用保留記憶エリア121とにそれぞれ記憶(保留)される。
第1の特別可変入賞球装置6と第2の特別可変入賞球装置6とは、それぞれ、図示せぬソレノイドによって入賞領域を開成・閉成制御する開閉板を備える。この開閉板は、通常時には閉成し、第1の画像表示領域4による特図ゲームや第2の画像表示領域4による特図ゲームが行われた結果、大当り遊技状態となった場合に、ソレノイドによって入賞領域を所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞球が発生するまで開成(開成サイクル)する状態となるように設定され、その開成している間に遊技領域を落下する遊技球を受け止める。そして、この開成サイクルを例えば予め設定されている最大ラウンド数(最大、10回又は16回)繰り返すことができるようになっている。第1の特別可変入賞球装置6や第2の特別可変入賞球装置6に入賞した遊技球は、第1の特別可変入賞口スイッチ71や第2の特別可変入賞口スイッチ71により検出され検出される。入賞球の検出に応答し、所定数の賞球の払い出しが行われる。
このように、パチンコ遊技機1の第1の画像表示領域4と第1の普通可変入賞球装置5と第1の特別可変入賞球装置6とは、第1の特別図柄の変動表示による特図ゲームを実行する第1の遊技部7として機能し、第2の画像表示領域4と第2の普通可変入賞球装置5と第2の特別可変入賞球装置6とは、第2の特別図柄の変動表示による大当り遊技を実行する第2の遊技部7として機能する。
また、遊技盤2の表面には、上記した構成以外にも、ランプを内蔵した風車、アウト口等が設けられている。また、パチンコ遊技機1には、点灯又は点滅する遊技効果ランプ9や効果音を発生するスピーカ8L、8Rが設けられている。
パチンコ遊技機1の内部には、図2に示すような主基板11と、表示制御基板12とが搭載されている。主基板11と表示制御基板12との間は信号線により接続されている。なお、パチンコ遊技機1内には、電源基板や音声制御基板、ランプ制御基板、払出制御基板、情報端子基板などといった、各種の制御基板も配置されている。
主基板11には、第1の普通可変入賞球装置5に配置された第1普通可変入賞口スイッチ70、第2の普通可変入賞球装置5に配置された第2普通可変入賞口スイッチ70、第1の特別可変入賞球装置6に配置された第1の特別可変入賞口スイッチ71、第2の特別可変入賞球装置6に配置された第2の特別可変入賞口スイッチ71、その他のスイッチ(又はスイッチ群)7からの配線も接続されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、特図ゲームにおいて用いる乱数の生成機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、表示制御基板12や音声制御基板、ランプ制御基板、払出制御基板などからなるサブ側の制御基板に制御コマンドを出力・送信する機能などを備えている。
主基板11は、表示制御基板12に対して、表示制御コマンドを送出し、その表示を制御する。この表示制御コマンドとしては、例えば、変動開始コマンド、特別図柄確定コマンド、仮変動コマンドなどが、予め用意されている。
変動開始コマンドは、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4の別と、指定した画像表示領域における特別図柄の変動表示を開始する旨、変動表示パターン、最終停止図柄(確定図柄)等を指示するためのコマンドであり、表示制御基板12は、変動開始コマンドに対応して、指定された画像表示領域4又は4用に特別図柄の変動表示パターンや最終的に停止表示される特別図柄(確定図柄)を特定する。特別図柄確定コマンドは、特別図柄の変動表示の終了を指示するコマンドである。
仮変動コマンドは、第1又は第2の遊技部7又は7が大当り遊技状態にある場合に、この大当り遊技状態が終了するまで、大当り遊技状態にない遊技部7又は7の画像表示領域4又は4に特別図柄の単純な変動表示を繰り返して、変動表示結果を導出させないようにするための表示制御コマンドである。
主基板11は、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ(マイコン)100、スイッチ回路107などを備える。遊技制御用マイコン100は、例えば1チップマイコンであり、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)101、ワークメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)102、プログラムに従って制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103、乱数回路104及びI/O(Input/Output)ポート105を含んでいる。スイッチ回路107は、各入賞口スイッチ70、70、71、71、7からの検出信号を取り込んで、遊技制御用マイコン100に伝送する。
乱数回路104は、CPU103の制御下に、遊技の進行を制御するために各種の乱数をカウントする。具体的な一例として、乱数回路104は、CPU103の設定・制御に従って、第1と第2の遊技部7、7用に大当り判定用乱数、確変判定用乱数、リーチ判定用乱数、確定図柄決定用乱数、変動表示パターン決定用乱数などとして用いられる数値データをカウント可能に制御する。
大当り判定用乱数は、第1又は第2の遊技部7又は7を大当り遊技状態とするか否かを決定するために用いられる判定用の乱数である。確変判定用乱数は、第1又は第2の遊技部7又は7を大当りとなる確率を向上させる高確率状態とするか否かを決定するために用いられる乱数である。
確定図柄決定用乱数は、第1又は第2の画像表示領域4又は4での変動表示における特別図柄の確定図柄(最終停止図柄)を決定するために用いられる表示用の乱数である。変動表示パターン決定用乱数は、第1又は第2の画像表示領域4又は4での変動表示における特別図柄の変動表示パターンを決定するために用いられる表示用の乱数である。
リーチ判定用乱数は、特図ゲームにおける変動表示結果をハズレとするときに特別図柄の変動表示態様をリーチ表示態様とするか否かを決定するために用いられる表示用の乱数である。ここで、リーチ表示態様とは、導出表示した図柄が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ導出表示していない図柄(リーチ変動図柄という)については変動表示が行われている表示態様、あるいは、全て又は一部の図柄が大当り図柄の全て又は一部を構成しながら同期して変動表示している表示態様のことである。具体的には、予め定められた複数の表示領域に、予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において変動表示が行われている表示態様(例えば、左、中、右の表示領域のうち左、中の表示領域には大当り図柄の一部となる図柄(例えば「7」)が停止表示されている状態で右の表示領域は未だ変動表示が行われている表示態様)、あるいは、有効ライン上の表示領域の全て又は一部の図柄が大当り図柄の全て又は一部を構成しながら同期して変動表示している表示態様(例えば、左、中、右の表示領域の全てで変動表示が行われてどの状態が表示されても同一の図柄が揃っている態様で変動表示が行われている表示態様)である。
ROM101は、図3(a)に示すように、遊技制御プログラム111、変動表示装置4による特図ゲームの変動表示結果を大当りとするか否かを判定するための大当り判定テーブル112、大当りとするか否かに従って、各確定図柄(最終停止図柄)を判定するための確定図柄判定テーブル113、特図ゲームの変動表示パターンを判定するための変動表示パターン判定テーブル114、その他種々の設定情報を記憶する設定データテーブル115等を含む。
遊技制御プログラム111はCPU103の動作プログラムであり、この遊技制御用マイクロコンピュータ100による遊技制御動作を制御する。
大当り判定テーブル112は、第1画像表示領域4における特別図柄の変動表示の変動表示結果を大当り表示結果(特定表示結果)とするか否かを判定するための第1の画像表示領域用大当り判定テーブル112と、第2の画像表示領域4における変動表示結果を大当り表示結果とするか否かを判定するための第2の画像表示領域用大当り判定テーブル112とを備える。大当り判定テーブル112と112とは、図4に示すように、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4とで、更に、通常時と確変時とで異なった確率(第1の画像表示領域4では通常時に1/300の確率で、確変時に1/50の確率;第2の画像表示領域4では通常時に1/1000の確率で、確変時に1/16の確率)で大当りを発生させる。
確定図柄判定テーブル113は、確定図柄(最終停止図柄)を判定する。
設定データテーブル115は、第1の画像表示領域4(第1の遊技部7)で実施する特図ゲームに関する設定データを格納する第1の画像表示領域用設定データテーブル115と、第2の画像表示領域4(第2の遊技部7)における特図ゲームに関する設定データを格納する第2の画像表示領域用設定データテーブル115とを備える。設定データテーブル115と115とには、例えば、図4に示すように、最大ラウンド数や時短状態の継続回数(第1の画像表示領域4では最大ラウンド数10ラウンド、時間回数100回;第2の画像表示領域4では最大ラウンド数16ラウンド、時間回数50回)などの情報が格納される。
変動表示パターン判定テーブル114は、第1の画像表示領域4用のテーブル(第1の画像表示領域用変動表示パターン判定テーブル)114と第2の画像表示領域4用のテーブル(第2の画像表示領域用変動表示パターン判定テーブル)114とを含み、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4とにおける特別図柄の変動表示の表示パターン(表示変化のシーケンス)を特定する情報を格納する。
第1の画像表示領域用変動表示パターン判定テーブル114が特定する特別図柄の変動表示パターンは、第1の特別図柄が縦方向に変動する変動パターンであり、例えば、図6に示す第1のリーチ変動パターンがある。この第1のリーチ変動表示パターンでは、図6(a)〜(c)に示すように、変動表示装置4の第1の画像表示領域4の左・中・右の各変動表示領域DL,DC,DRにおいて、各3つの特別図柄が一斉に第1の変動方向である下方向に移動(縦下スクロール)を開始する。この段階では、各特別図柄の表示態様の変更表示(アニメーション表示)は行わない。
続いて、左変動表示領域DLと右変動表示領域DRで下方向に変動していた左図柄と右図柄が同一の図柄で順次停止し、図6(b)に示すように、リーチ状態が成立する。以後、左変動表示領域DLと右変動表示領域DRでは、各特別図柄は停止したまま、表示形態の異なる画像を順次表示するアニメーション表示(特別図柄の画像変化を伴う表示)を行う。一方、中変動表示領域DCでは、表示形態の異なる画像を順次表示しつつ特別図柄の変動表示を継続する。
その後、例えば、図6(c)に示すように、中図柄の変動表示を停止して、左・中・右の図柄が確定し、大当り又はハズレが定まる。その後、一定期間、確定した図柄のアニメーション表示を行い、今回の変動表示を終了する。
一方、第2の画像表示領域用変動表示パターン判定テーブル114が特定する特別図柄の変動表示パターンは、第2の特別図柄が横方向に変動する変動パターンであり、例えば、図6に示す第2のリーチ変動パターンがある。この第2のリーチ変動表示パターンでは、図6(a)に示すように、第2の画像表示領域4の上・中・下の各変動表示領域DU,DM,DDにおいて、各3つの特別図柄が第1の変動方向である下方向とは異なる第2の変動方向である右方向に一斉に移動(横スクロール)する。この段階では、各特別図柄のアニメーション表示は行わない。
続いて、図6(d)に示すように、上変動表示領域DUと下変動表示領域DDで右方向に変動していた図柄が同一の図柄で順次停止し、リーチ状態が成立する。以後、上変動表示領域DUと下変動表示領域DDでは、各特別図柄は停止したまま、表示形態の異なる画像を順次表示するアニメーション表示(特別図柄の画像変化を伴う表示)を行う。一方、中変動表示領域DMでは、特別図柄のアニメーションを伴う変動表示を継続する。
その後、図6(e)に示すように、中図柄の変動表示を停止して、上・中・下の図柄が確定し、大当り又はハズレが定まる。その後、一定期間、確定した図柄のアニメーション表示を行い、今回の変動表示を終了する。
なお、上述した第1と第2のリーチ変動表示パターンは、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4での特別図柄の変動表示を説明するための一例であり、変動表示パターンは基本的に任意である。ただし、本実施の形態においては、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4とで、同時に変動表示結果を導出しないこと、一方の画像表示領域4又は4が大当り遊技状態(特別遊技状態)となっている場合には、他方の画像表示領域4又は4では、変動表示結果を導出しないという制約が付されている。
図2のRAM102は、図3(b)に示すように、特図保留メモリ121、特図処理選択フラグ122、確変フラグ123、時短フラグ124、大当りフラグ125、特図変動時間タイマ126、等を格納する。
特図保留メモリ121は、第1の画像表示領域4及び第2の画像表示領域4で現在実行中の特図ゲームに関する情報と、遊技球が第1及び第2の普通可変入賞球装置5、5に入賞して特図ゲームを実行するための条件である実行条件(変動実行条件)が成立したが、従前の特図ゲームを実行中である等の理由のために変動を実際に開始するための開始条件(変動開始条件)が成立していない特図ゲームの保留情報を記憶するためのメモリである。
具体的には、特図保留メモリ121は、第1の画像表示領域用保留記憶エリア121と第2の画像表示領域用保留記憶エリア121を備える。第1の画像表示領域用保留記憶エリア121と第2の画像表示領域用保留記憶エリア121とは、それぞれ第1〜第4の4個のエントリを備え、保留状態にある特図ゲームの情報を記憶する。第1の画像表示領域4用保留記憶エリア121の第1〜第4の各エントリには、第1の普通可変入賞球装置5への入賞による変動実行条件の成立順に、その入賞により乱数回路104で抽出された乱数値(大当り乱数値)が格納される。第2の画像表示領域4用保留記憶エリア121の第1〜第4の各エントリには、第2の普通可変入賞球装置5への入賞による変動実行条件の成立順に、その入賞により乱数回路104により抽出された大当り乱数値が格納される。
第1の画像表示領域4又は第2の画像表示領域4で特図ゲームが1回終了すると、その画像表示領域用の保留記憶エリア121、121の第2〜第4エントリに登録されている保留情報が1エントリずつ繰り上がり、新たに第1エントリに登録された保留情報について特別図柄の変動開始条件が成立する。また、遊技球が第1又は第2の普通可変入賞球装置5、5に新たに入賞した場合には、乱数回路104により乱数値(大当り乱数値)が抽出され、第1又は第2の画像表示領域用保留記憶エリア121又121の最上位の空エントリに登録される。
特図処理選択フラグ122は、後述する特別図柄プロセス処理(特図ゲームを制御する処理)において、どの処理を選択・実行すべきかを示すフラグであり、第1の画像表示領域4用(第1の遊技部7用)と第2の画像表示領域用4用(第2の遊技部7用)とにそれぞれ第1の画像表示領域用特図処理選択フラグ122と第2の画像表示領域用特図処理選択フラグ122を格納する。
確変フラグ123は、パチンコ遊技機1の遊技状態が、確変状態(確率変動状態)に制御されているときに設定されるフラグであり、第1の画像表示領域用確変フラグ123と第2の画像表示領域用確変フラグ123を格納する。なお、確変状態は、特図ゲームにおいて大当りとなる確率が通常よりも高く設定されている状態である。第1の画像表示領域用確変フラグ123が設定されると、第2の画像表示領域用確変フラグ123も自動的に設定される。
時短フラグ124は、パチンコ遊技機1の遊技状態が、時短状態に制御されているときに設定されるフラグであり、第1の画像表示領域用と第2の画像表示領域用にそれぞれ第1の画像表示領域用時短フラグ124と第2の画像表示領域用時短フラグ124とが設定される。時短状態は、特図ゲームにおける特別図柄の変動時間が通常よりも短く設定されている状態である。
大当りフラグ125は、パチンコ遊技機1の遊技状態が、大当り遊技状態、即ち、特定遊技状態に制御されているときに設定されるフラグであり、第1の画像表示領域用と第2の画像表示領域用(第1の遊技部7と第2の遊技部7用)にそれぞれ第1の画像表示領域用大当りフラグ125と第2の画像表示領域用大当りフラグ125を格納する。特定遊技状態は、特図ゲームにおいて確定された特別図柄の組み合せが所定の大当り組合せ(例えば、同一図柄のゾロ目)となったときに設定される。特定遊技状態においては、大当りとなった第1又は第2の画像表示領域4又は4に対応する第1又は第2の特別可変入賞球装置6又は6が所定期間(例えば、29秒)あるいは所定個数(例えば、10個)の入賞玉が発生するまで開放され、開放している間、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止める。そして、受け止めた遊技球が、第1又は第2の特別可変入賞球装置6又は6内に設けられた特定領域(図示しない)を通過すること(V入賞)を条件として、閉鎖後、再び開放し、この開放サイクルを最高10回又は16回繰り返すことができる。
特図変動時間タイマ126は、特図ゲーム(変動表示装置4上での特別図柄の変動)を開始してからの経過時間をカウントするためのカウンタであり、第1の画像表示領域用と第2の画像表示領域用にそれぞれ経過時間をカウトするタイマ126又は126を備える
図2に示す表示制御基板12は、主基板11とは独立して、表示制御をコンピュータプログラムに従って行うものであり、主基板11から送信される表示制御コマンドに基づいて、変動表示装置4の表示を制御する。
図5に示すように、表示制御基板12は、発振回路131と、リセット回路132と、CPU133と、制御ROM134と、RAM135と、ビデオディスプレイプロセッサ(以下、VDP:Video Display Processor)136と、画像ROM137と、VRAM(Video RAM)138と、LCD駆動回路139とを備えている。
発振回路131は、CPU133及びVDP136に基準クロック信号を出力するものである。CPU133は、この基準クロック信号のパルス数をカウントすること等により、経過時間などを測定し、計時時間に基づいて、画像データを特定し、アニメーション表示や変動表示を可能とする。リセット回路132は、CPU133及びVDP136をリセットするためのリセット信号を出力するものである。
CPU133は、制御ROM134と協働し、第1及び第2の変動速度方向指定手段、第1及び第2の表示サイズ指定手段、第1及び第2の画像データ特定手段、変動表示制御手段等として機能する。具体的には、CPU133は、制御ROM134に格納されている動作プログラムを実行し、遊技制御用マイコン100から変動開始コマンドを受信するとRAM135を作業領域として用いながら制御ROM134から表示制御を行うための表示制御データを読み出す。CPU133は、読み出した表示制御データに基づいて、表示制御処理を行い、VDP136に描画命令を送る。CPU133は、遊技制御用マイコン100から確定コマンドを受信すると、表示内容(最終停止図柄)を確定させる処理を行い、VDP136に描画命令を送る。
また、CPU133は、仮変動コマンドを受信すると、各の画像表示領域において、識別情報に所定方向に単純に変動させるだけの仮変動表示のための表示制御処理を行い、VDP136に描画命令を送る。
制御ROM134は、CPU133と協働して、第1及び第2の変動速度方向指定手段、第1及び第2の表示サイズ指定手段、第1及び第2の画像データ特定手段、変動表示制御手段等として機能する。具体的には、制御ROM134は、CPU133によって利用される各種制御プログラム及び制御データ等を格納する半導体メモリであり、例えば、CPU133が後述する表示制御動作を実行するための制御プログラムや制御データを格納する。
RAM135は、CPU133によって作業領域として利用される半導体メモリである。
VDP136は、表示装置制御機能及び高速描画機能を有し、CPU133からの描画命令に従って動作し、静止画および動画の変形(拡大、縮小、トリミング)や合成・展開などの処理を行う機能、展開した画像から表示部分をクリッピングして出力する機能等を有する。また、VDP136は、圧縮されている動画データについては、伸長する機能を有する。
画像ROM137は、画像データ記憶手段として機能するものであり、変動表示装置4に、例えば、前述した図6を参照して説明した特別図柄の変動表示を表示するための画像データを格納する。具体的には、画像ROM137は、図7(a)に示すように、第1の画像表示領域4に表示する第1の特別図柄(模様が描かれた図柄番号を表す数字)の画像データを各アドレス位置に記憶している。また、画像ROM137は、図7(b)に示すように、第2の画像表示領域4に表示する第2の特別図柄(リング内にキャラクタを配置し、図柄番号を表す数字を付加した図柄)の画像データを各アドレス位置に記憶している。
例えば、アドレス「00000H」〜「00400H」に示すように、1つの図柄番号で特定される特別図柄について、表示態様の異なる5つ図柄から構成される画像群を構成しており、1つの画像群のうちの先頭アドレスの画像が基本形であり、アニメーション表示を行わないときにはこの画像が使用される。また、基本形に続く4つの図柄は、同一の図柄番号で特定される図柄であるが表示態様が基本形に対して変化しているものである。1つの画像群に属す5つの画像を順番に表示すると、所謂ぱらぱら漫画と同様に表示対象が順次変化する画像、即ち、アニメーションが表示される。
次に、制御ROM134に格納される表示制御データについて説明する。
表示制御データは、主基板11から、変動開始コマンドや仮変動コマンドが送信された際に、対応する変動表示を実行するためのものである。
表示制御データは、特図ゲームで表示制御される各図柄について、どのタイミングでどの画像(映像)データをどのように表示するかという情報を含む。
具体的には、制御ROM134には図8に示すように、第1の画像表示領域4に表示する第1の特別図柄の種類・配列を特定する情報と画像とその変化と、第2の画像表示領域4に表示する第2の特別図柄の種類・配列を特定する情報と画像とその変化とを特定可能な第1及び第2識別情報指定手段としてインデックスデータテーブルT1が記憶されている。これらの情報は、全体として、識別情報たる各特別図柄の種類と配列を特定する識別情報配列特定情報と各特別図柄の画像の変化と変化順を特定する識別情報画像変化特定情報として機能する。
インデックスデータテーブルT1における、例えば、第1の画像表示領域用特別図柄「0−1」の表示は、画像ROM137に記憶されている第1の画像表示領域用4用の第1の特別図柄「0」のアニメ表示(画像変化)の「1」番目の画像(図7(a)のアドレス「00000H」に格納された画像)を意味する。そして、それらの画像データは、アドレス「00000H」〜「04900H」に格納されている。
同様に、インデックスデータテーブルT1における、第2の画像表示領域4用の第2の特別図柄「1−1」の表示は、第2の画像表示領域用4用の第2の特別図柄「1」のアニメ表示(画像変化)の「1」番目の画像(図7(b)のアドレス「10500H」に格納されている画像を意味する。そして、それら画像データは、アドレス「10000H」〜「14900H」に格納されている。
このインデックステータテーブルT1は、画像ROM137に記憶されている対応する画像データのアドレスを直接記憶してもよく、或いは、そのアドレスを特定するインデックス情報などを記憶するものでも良い。
さらに、制御ROM134には、表示領域特定手段により特定される特別図柄の画像データを特定するための表示領域(例えば、図12(b)のC1の太枠)の大きさ特定するデータとして図9(a)に示すような表示領域サイズデータテーブルT2が格納されている。表示領域サイズデータテーブルT2は、変動表示パターンや停止パターンに応じて、表示領域サイズ、変動表示装置4上の表示位置、抽出する図柄の数、VRAM138上の表示領域の基準位置、特別図柄の拡大率、回転角度を記憶している。
例えば、図9(a)に示す表示領域サイズデータテーブルT2の「標準(↓)」は、各表示領域(DL,DC,DR)に縦方向に特別図柄を3つ配置し、下方向に変動(スクロール)する変動表示パターンである。この場合、表示領域のx方向のサイズは150(ドット、画素)、y方向のサイズは460ドット、表示位置(xy座標)は(10,10)、抽出する図柄の数は「4」、表示領域の基準位置(xy座標)は(0,150)、各図柄の拡大率は1(1倍),回転角度は0である。
また、例えば、「1図柄(↑)」は、上スクロールで各表示領域(DL,DC,DR)に縦方向に特別図柄を1つ配置する変動表示パターンである。この場合、表示領域のx方向のサイズは150(ドット、画素)、y方向のサイズは150ドット、表示位置(xy座標)は(210,210)、抽出する図柄の数は「2」、表示領域の基準位置(xy座標)は(0,0)、各図柄の拡大率は1.5(1.5倍),回転角度は0である。
同様に、例えば、「横(→)スクロール」は、右スクロールで各表示領域(DU,DM,DD)に特別図柄を横方向に3つ配置する変動表示パターンである。この場合、表示領域のx方向のサイズは450ドット、y方向のサイズは150ドット、表示位置(xy座標)は(10,210)、抽出する図柄の数は「4」、表示領域の基準位置(xy座標)は(0,150)、各図柄の拡大率は1(1倍),回転角度は0である。
また、例えば、「1図柄(←)」は、左スクロールで上・中・下の各表示領域(DU,DM,DD)に縦方向に特別図柄を1つ配置する変動表示パターンである。この場合、表示領域のx方向のサイズは150(ドット、画素)、y方向のサイズは150ドット、表示位置(xy座標)は(210,210)、抽出する図柄の数は「2」、表示領域の基準位置(xy座標)は(0,150)、各図柄の拡大率は1.5(1.5倍),回転角度は0である。
また、例えば、「縦標準停止」は、縦方向の各表示領域(DL,DC,DR)に特別図柄を3つ配置した状態で変動を停止する表示パターンである。この場合、表示領域のx方向のサイズは150(ドット、画素)、y方向のサイズは460ドット、表示位置(xy座標)は(10,10)、抽出する図柄の数は「3」、表示領域の基準位置(xy座標)は(0,150)、各図柄の拡大率は1(1倍),回転角度は0である。
また、「1図柄停止」は、各表示領域(DL,DC,DR,DU,DM,DD)に特別図柄を1つ配置する表示パターンである。この場合、表示領域のx方向のサイズは150(ドット、画素)、y方向のサイズは150ドット、表示位置(xy座標)は(210,210)、抽出する図柄の数は「1」、表示領域の基準位置(xy座標)は(0,0)、各図柄の拡大率は1.5(1.5倍),回転角度は0である。
同様に、「横標準停止」は、横方向の各表示領域(DU,DM,DD)に特別図柄を3つ配置して停止する表示パターンである。この場合、表示領域のx方向のサイズは450ドット、y方向のサイズは150ドット、表示位置(xy座標)は(10,210)、抽出する図柄の数は「3」、表示領域の基準位置(xy座標)は(150,0)、各図柄の拡大率は1(1倍),回転角度は0である。
さらに、制御ROM134には、変動速度方向指定手段が指定するデータとして、特別図柄の表示状態での変動速度を定義する変動速度データとして図9(b)のような1ドットあたりのスクロール時間を特定するデータ及び図9(c)に示すような変動方向を特定するデータが記憶されている。
さらに、制御ROM134には、変動表示パターン毎に特別図柄の変動表示を実際に制御するため、特別図柄の変動開始から停止までの各特別図柄の変動速度と変動方向を定義するタイムテーブルとして、速度・方向テーブルT3が格納されている。速度・方向テーブルT3は、図10、図11に例示するように、各特別図柄の変動開始から停止までの時間(基準クロックのカウント値)に応じた変動速度(ms/ドット)と、カウンタ値(その速度を維持するドット数)、変動時間(ms;その変動を維持する維持する時間であり変動速度とカウンタ値の積に相当する)、変動方向、アニメーションの有無、表示対象画像を特定する情報をそれぞれ記憶している。
図10(a)〜(c)に、速度・方向テーブルT3の表示制御データの一例を示す。該表示制御データは、図6に示した第1のリーチ変動表示パターンにおける左図柄(左変動表示領域DLに表示される図柄)の表示制御データと、右図柄(右変動表示領域DRに表示される図柄)の表示制御データと、中図柄(中変動表示領域DCに表示される図柄)の表示制御データと、に対応する。
この速度・方向テーブルT3は、i)変動表示の開始当初は、表示画像が第1の画像表示領域用の第1の特別図柄(画像A)であること、及び、「標準(↓)」及び「アニメーション無し」を指定する。これにより、図6(a)に示したように、変動表示領域DL、DC,DL内に縦方向に3図柄を配列した状態で各図柄のアニメーション表示(表示態様の変化)無しで下方向にスクロールする変動表示が指定され、各第1の特別図柄は下方向にスクロールする。
ii)設定に従って変動表示が継続し、変動開始から所定時間(7106ms)経過後に、左図柄(左変動領域DLの図柄)の変動を停止させる。以後は、左図柄については、「縦標準停止(3図柄停止)」、「アニメーション有り」、「画像A」を指定し、左変動表示領域DL内に縦方向に3図柄(スクロール方向より順に8,7,6)を配列した状態で変動を停止させ、画像Aによるアニメーション表示を行う。一方、右図柄と中図柄については、変動表示を継続する。
iii)この状態が2400ms続いて、変動開始後9506ms経過後に、図6(b)に示すように、右図柄の停止を指定し、「縦標準停止(3図柄停止)」、「アニメーション有り」、「画像A」を指定し、右変動表示領域DR内に縦方向に3図柄(スクロール方向より順に8,7,6)を配列した状態で変動を停止させ、画像Aによるアニメーション表示を行う。この段階で、リーチ状態が成立する。一方、中図柄については変動表示を継続させる。
iv)この状態が1500ms続いて、変動開始後11006ms経過後に、中図柄の停止を指定し、「縦標準停止(3図柄停止)」、「アニメーション有り」、「画像A」を指定し、中変動表示領域DC内に縦方向に3図柄(スクロール方向より順に8,7,6)を配列した状態で変動を停止させ、画像Aによるアニメーション表示を行う。これにより、図6(c)に示すような大当り表示が成立する。
v)左・中・右の各特別図柄が停止して、アニメーションする表示を1000ms継続し、変動開始後12006ms経過した段階で、今回の特図ゲームの変動表示を終了し、次の表示(例えば、次の特図ゲームにおける変動表示)、大当りの場合には大当り遊技状態に移行する。
また、図11(a)〜(c)に速度・方向テーブルT3の表示制御データの一例を示す。該表示制御データは、図6に示す第2のリーチ変動表示パターンにおける上図柄(上変動表示領域DUに表示される図柄)の表示制御データと、下図柄(下変動表示領域DDに表示される図柄)の表示制御データと、中図柄(中変動表示領域DMに表示される図柄)の表示制御データと、に対応する。
この速度・方向テーブルT3は、i)変動表示の開始当初は、表示画像が第2表示領域用の第2の特別図柄(画像B)であること、及び、「右スクロール(→)」及び「アニメーション無し」を指定する。これにより、図6(a)に示すように、上変動表示領域DU、中変動表示領域DM,下変動表示領域DD内に横方向に3図柄を配列した状態で、各図柄のアニメーション表示(表示態様の変化)無しで右方向にスクロールする変動表示が指定され、各第2の特別図柄は右方向にスクロールする。
ii)設定に従って変動表示を継続し、変動開始から所定時間(7424ms)経過後に、上図柄(上変動領域DUの図柄)の変動を停止させる。以後は、上図柄については、「横標準停止(3図柄停止)」、「アニメーション有り」、「画像B」を指定し、上変動表示領域DU内に横方向に3図柄(スクロール方向より順に5,4,3)を配列した状態で変動を停止させ、画像Bによるアニメーション表示を行う。一方、下図柄と中図柄については、変動を継続する。
iii)この状態が2400ms続いて、変動開始後9824ms経過後に、図6(d)に示すように、下図柄の停止を指定し、「横標準停止(3図柄停止)」、「アニメーション有り」、「画像B」を指定し、下変動表示領域DD内に横方向に3図柄(スクロール方向より順に5,4,3)を配列した状態で変動を停止させ、画像Bによるアニメーション表示を行う。この段階で、リーチ状態が成立する。一方、中図柄については変動表示を継続する。
vi)この状態が1500ms続いて、変動開始後11324ms経過後に、中図柄の停止を指定し、「横標準停止(3図柄停止)」、「アニメーション有り」、「画像B」を指定し、中変動表示領域DM内に横方向に3図柄(スクロール方向より順に5,4,3)を配列した状態で変動を停止させ、画像Bによるアニメーション表示を行う。これにより、図6(e)に示すような大当り表示が成立する。
V)上・中・下の各特別図柄が停止して、アニメーションする表示を1000ms継続し、変動開始後12324ms経過した段階で、今回の特図ゲームの変動表示を終了し、次の表示(例えば、次の特図ゲームにおける変動表示)、大当りの場合には大当り遊技状態に移行する。
次に、制御ROM134に格納されている図8〜図11に示す表示制御データに基づいた画像処理動作を図12〜図17の表示例を参照して説明する。
CPU133(又は、その内部カウンタ)は、特別図柄の変動開始から発振回路131から出力される基準クロックをカウントして経過時間を計時しており、このカウント値を表示制御に利用する。
現在、変動表示装置4の第1画像表示領域4の任意の変動表示領域DL,DC,DRに表示している図柄が図6(c)に示すように「8,7,6」であるとする。この状態において、変動表示パターンとして、「標準(↓)」の変動表示パターン(変動表示領域(DL,DC,DR)に3つの特別図柄を表示して下方向にスクロールする)が指定され、特別図柄として画像Aが指定され、アニメーション無しが指定されているとする。
まず、図9(a)に示す表示領域サイズデータテーブルT2の第1行のデータによれば、「標準(↓)」の変動表示パターンでの表示領域の大きさで抽出すべき特別図柄の数(抽出図柄数)は4である。現在の表示が「8,7,6」であるから、抽出する特別図柄の種類は「8,7,6」に続く「5」を含めた、「8,7,6,5」の4つとなる。
次に、表示対象の画像データの記憶位置のアドレスを図8(a)のインデックスデータテーブルT1を参照して判別し、特別図柄の「8」〜「5」の各アニメ番号1の画像データ「8−1」、「7−1」、「6−1」、「5−1」を特定し、これらの画像データが格納されている画像ROM137のアドレス「04000H」、「03500H」、「03000H」、「02500H」を求め、画像ROM137の各アドレスから、8〜5の特別図柄の画像データを読み出し、図12(a)に示すように縦方向に並べてVRAM138に展開する。
次に、表示領域サイズデータテーブルT2の第1行の「x,y」で示される表示領域サイズ(150×460)の表示領域(太枠)を、表示領域サイズデータテーブルT2の第1行に設定されている基準位置(0,150)(図12(b)にC1で示される位置)に位置させる。表示領域の大きさは(150、460)であり、この領域の範囲でVRAM138上の画像をクリッピングし、フレームバッファを介して変動表示装置4に出力する。即ち、 第1画像データ特定手段が、VRAM138に展開された特別図柄の画像のうちの表示対象の画像を、第1表示サイズ指定手段が指定した表示領域のサイズで特定して、これを変動表示制御手段がクリッピングして、フレームバッファを介して画像表示装置に出力し、変動表示画像を表示する。
次に、速度・方向テーブルT3から特別図柄の変動速度と、変動開始からの経過時間を順次読み出し、表示領域を、経過時間に応じて、上方向へ移動し(図12(b)のCX11〜CX13)、1フレーム時間毎に表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。同様の処理を繰り返して、表示領域が150ドット上方向へ移動すると、図12(b)のC2の表示位置となり、表示領域の座標が(0,0)に到達する。
すると、同様の処理により、次の特別図柄「7,6,5,4」の画像データを再度,展開するとともに、表示領域の位置を領域C1で示す基準位置である(0,150)に設定する。続いて、上記の処理を練り返す。
以後、同様の動作を繰り返す。
左・中・右の各特別図柄について、これらの動作を繰り返すことにより、第1の画像表示領域4に特別図柄の下スクロールの画像を表示する。
従って、図10に示す速度・方向テーブルT3で定義される変動表示パターンにおいても「標準(↓)」、「アニメーション表示無し」、「画像A」が指定されている期間においては、上述の制御が繰り返される。
一方、停止状態でアニメ変動有りの場合には、表示対象の特別図柄の各表示態様の異なる画像を読み出し、例えば、図13(a)或いは図13(b)に示すようにマトリクス状にVRAM138上に展開する。
図13(a)は、停止表示している特別図柄が「8,7,6」の場合の例であり、この場合には、特別図柄の「8−1」〜「8−5」、「7−1」〜「7−5」、「6−1」〜「6−5」の画像データのアドレス「04000H」〜「04400H」、「03500H」〜「03900H」、「03000H」〜「03400H」を特定し、特定したアドレスから画像データを読み出し、アニメ番号を横軸方向に、特別図柄の番号を縦軸方向に順番に配列する。そして、切り出し位置を、経過時間に応じて、D1〜D5というように、アニメ番号の大きい方に順次シフトしながら、1フレーム時間毎に表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。即ち、第1画像データ特定手段が、VRAM138に展開された特別図柄の画像のうちの表示対象の画像を、第1表示サイズ特定手段が指定した3図柄分の表示領域のサイズで特定して、変動表示制御手段がクリップして、フレームバッファを介して画像表示装置に出力し、表示態様の変化する画像を表示する。
同様に、図13(b)は、1図柄で停止表示している特別図柄が「7」の場合の例であり、この場合には、特別図柄の「7−1」(035000H)〜「7−5」(03900H)の画像を読み出し、アニメ番号を横軸方向に、特別図柄の番号を縦軸方向に順番にVRAM138に配列する。そして、切り出し位置を、E1〜E5というように、経過時間に応じてアニメ番号の大きい方に順次シフトしながら、1フレーム時間毎に1図柄分の表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。即ち、識別情報変化画像データ特定手段が、VRAM138に展開された特別図柄の画像のうちの表示対象の画像を、表示領域特定手段が指定した1図柄分の表示領域のサイズで特定して、クリップして、フレームバッファを介して画像表示装置に出力し、表示態様の変化する画像を表示する。
なお、図10の速度・方向テーブルT3には存在しないが、特別図柄を変動させながらアニメーション表示することも同様の処理により可能である。
例えば、標準(↓)変動でアニメーション有りの場合には、抽出図柄数「4」に従って、表示対象の4つの特別図柄、例えば、特別図柄「8」、「7」、「6」、「5」を特定する。次に、インデックスデータテーブルT1を参照して、特別図柄「8」〜「5」のアニメ番号1〜5の画像データ(「8−1」〜「8−5」〜「5−1」〜「5−5」の画像データ)の画像ROM137上の格納位置のアドレス「04000H」〜「04400H」〜「02500H」〜「02900」を特定し、特定したアドレス位置から画像データを読み出す。そして、読み出した画像データを、図14(a)に示すように、アニメ番号を横軸方向に、特別図柄の番号を縦軸方向に順番にVRAM138上に展開する。そして、切り出し位置を、F1〜F5に示すように、経過時間に応じて、アニメ番号の大きい方に順次シフトしながら特定し、1フレーム時間毎に3図柄分の表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。なお、クリッピング位置の縦方向の制御は、図12(b)を参照して説明した制御と同様である。
同様に、例えば、1図柄(↓)変動でアニメーション表示有りの場合には、抽出図柄数「2」に従って、2つの特別図柄、例えば、「8」と「7」を特定し、インデックスデータテーブルT1を参照して、特別図柄の「8」と「7」のアニメ番号1〜5の画像データ、即ち、「8−1」(「04000H」)〜「8−5」(「04400H」)と「7−1」(「03500H」)〜「7−5」(「03900H」)の画像データを画像ROM137から読み出し、図14(b)に示すように、アニメ番号を横軸方向に、特別図柄の番号を縦軸方向に順番にVRAM138上に展開する。そして、切り出し位置を、G1〜G5に示すように、経過時間に応じて、アニメ番号の大きい方に順次シフトしながら特定し、1フレーム時間毎に1図柄分の表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。
このようにして、縦スクロールでアニメーションのない状態での特別図柄の変動表示、縦スクロールでアニメーションがある場合の特別図柄の表示、停止状態でアニメーションがある場合の特別図柄の表示が可能となる。
横スクロールの表示も同様の処理により実行可能である。
即ち、現在、変動表示装置4に表示している図柄が「6、5、4」であるとする。この状態において、変動表示パターンとして、「横(→)スクロール」の変動表示パターン(表示領域(DU,DM,DD)に3つの第2の特別図柄を表示して右方向にスクロールする)が指定され、識別情報の画像として画像Bが指定され、アニメーション無しが指定されているとする。
まず、図9(a)に示す表示領域サイズデータテーブルT2の第6行のデータによれば、「横(→)スクロール」の変動表示パターンでの抽出図柄数は4である。現在の表示が「6、5、4」であるから、抽出する特別図柄の種類は「6、5、4」に続く「3」を含めた、「6,5、4、3」の4つとなる。
次に、表示対象の画像データの記憶位置のアドレスを図9(a)のインデックスデータテーブルT1を参照して判別し、第2の画像表示領域4用の特別図柄の「6」〜「3」の各アニメ番号1の画像(「6−1」、「5−1」、「4−1」、「3−1」)の画像データの画像ROM137上の格納位置のアドレス「13000H」、「12500H」、「12000H」、「11500H」を求め、これらのアドレスに格納されている画像データを読み出し、図15(a)に示すように横方向に並べてVRAM138に展開する。
次に、表示領域サイズデータテーブルT2で特定されるサイズの表示領域(太枠)を図9(a)に示す表示領域サイズデータテーブルT2の「横(→)スクロール」用の第6行のデータで定義される基準位置(0,0)(図15(b)にH1で示される位置)に位置させる。この行のデータが定義する表示領域の大きさは(450、150)であり、この領域の範囲でVRAM138上の画像をクリッピングし、フレームバッファを介して変動表示装置4に出力する。即ち、VRAM138に展開された特別図柄の画像のうちの表示対象の画像を、表示サイズ特定手段が指定した表示領域のサイズで特定して、これを変動表示制御手段が第3画像処理を行って、クリッピングして、フレームバッファを介して画像表示装置に出力し、変動表示画像を表示する。
次に、速度・方向テーブルT3から特別図柄の変動速度と、変動開始からの経過時間を順次読み出し、表示領域を、経過時間に応じて、左方向へ移動し(図15(b)のH2〜H4)、1フレーム時間毎に表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。同様の処理を繰り返して、表示領域が150ドット左方向へ移動すると、図15(b)のH5の表示位置となり、表示領域の座標が(0,0)に到達する。すると、次の特別図柄「5,4、3,2」の画像データを再度,展開するとともに、表示領域の位置を基準位置である(0,0)に設定する。続いて、上記の処理を練り返す。
以後、同様の動作を繰り返す。
左・中・右の各特別図柄について、これらの動作を繰り返し、さらに、左・中・右の画像を合成する制御を、特別図柄のスクロール表示の画像制御として実行する。
一方、停止状態でアニメ変動有りの場合には、表示対象の特別図柄の各表示態様の異なる画像を読み出し、例えば、図16に示すようにマトリクス状にVRAM138上に展開する。
図16は、停止表示している特別図柄が「6、5、4」の場合の例であり、この場合には、特別図柄の「6−1」(「13000H」)〜「6−5」(「13400H」)、「5−1」(「12500H」)〜「5−5」(「12900H」)、「4−1」(「12000H」)〜「4−5」(「12400H」)の画像を読み出し、アニメ番号を縦軸方向に、特別図柄の番号を横軸方向に順番に配列する。そして、切り出し位置を、経過時間に応じて、I1〜I5というように、アニメ番号の大きい方に順次シフトしながら、1フレーム時間毎に表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。第2表示サイズ特定手段が指定した3図柄分の表示領域のサイズで特定して、変動表示制御手段が、第1の画像処理を行ってクリップして、フレームバッファを介して画像表示装置に出力し、表示態様の変化する画像を表示する。
1図柄表示の場合も同様の処理により、停止した状態のアニメーション表示が可能となる。
同様の処理により、特別図柄を横方向に変動させながらアニメーション表示することも可能である。
例えば、横(→)スクロールでアニメーション有りの場合には、抽出図柄数「4」に従って、表示対象の4つの特別図柄、例えば、特別図柄「6」、「5」、「4」、「3」を特定する。次に、インデックスデータテーブルT1を参照して、特別図柄「6」〜「3」のアニメ番号1〜5の画像データ(即ち特別図柄の「6−1」〜「6−5」〜「3−1」〜「3−5」の画像データ)を画像ROM137から読み出す。そして、読み出した画像を、図17に示すように、アニメ番号を縦軸方向に、特別図柄の番号を横軸方向に順番にVRAM138上に展開する。そして、切り出し位置を、J1〜J5に示すように、経過時間に応じて、アニメ番号の大きい方に順次シフトしながら特定し、1フレーム時間毎に3図柄分の表示領域でクリッピングした画像をフレームバッファを介して順次、変動表示装置4に出力する。なお、クリッピング位置の左方向の制御は、図15(b)を参照して説明した制御と同様である。
このようにして、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4に表示する画像データを、アニメーションが無い場合には、図柄の配列と、変動方向と速度、表示領域のサイズで特定し、アニメーションがある場合には、図柄の配列と、アニメ番号(即ち、図画の表示態様の変化と変化順)と、変動方向と速度、表示領域のサイズで特定することができる。従って、特別図柄の変動表示パターンを指定するそれぞれのデータを制御ROM134に上記のように格納して制御することにより、特別図柄の配列やアニメーション(画像変化・画像変化順)を変動パターンごとにすべて記憶する必要がなくなり、記憶容量(画像ROM137またはVRAM138)を低減することが可能となる。また、表示制御基板12のCPU133は、常時指定された画像データを生成し表示領域の範囲でクリッピングするといった定型処理を実行することにより制御負担を軽減することができる。また、表示領域の大きさや、特別図柄の変動方向のデータのみを変えることにより、特別図柄の変動態様を制御負担を増加せずに増加し、縦スクロールから横スクロールといった多彩な特別図柄の変動態様を制御することが可能とし、さらに遊技者への遊技演出を向上させることができる。
制御ROM134に格納される画像データの拡大・縮小率は選択された画像の拡大・縮小率であり、サイズ指定手段により指定するサイズである。画像データの透明率は下地の画像が透けて見える程度を示す。画像データの拡大・縮小率及び透過率は、各変動表示領域内の位置毎に異なった値に設定することも可能である。変動表示制御手段は、サイズ指定手段より指定されたサイズ並びに透過率に基づいた画像を生成する。
図5に示すVRAM138は、VDP136によって生成(合成)された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。なお、画像ROM137に格納されている図柄データを展開・処理用に格納するバッファメモリとして使用することも可能である。
VDP136は、上述した処理により、生成した第1の画像表示領域用の画像データと第2の画像表示領域用の画像データとを、VRAM138上で合成して1つのフレームデータとし、これを読み出して、LCD駆動回路139に提供する。
LCD駆動回路139は、VDP136から入力された画像データを、色信号と同期信号とからなるビデオ信号に変換し、変動表示装置4に出力する。
表示制御基板12は、以上の構成により、遊技制御用マイコン100から、最終停止図柄と選択された変動表示パターンを指定する情報等を含む変動開始コマンドを受信すると、指定された変動表示パターンに従って特別図柄を変動させ、左図柄、右図柄、中図柄の順で、指定された最終停止図柄で図柄の変動を停止して最終停止図柄を確定する。
次に、上述の特図ゲーム機能及び画像処理機能を備える本実施の形態のパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。まず、本実施の形態のパチンコ遊技機1における遊技の流れの概略について説明する。
パチンコ遊技機1の右下位置に設けられたハンドルを操作することにより、遊技領域中に遊技球が発射される。主基板11の遊技制御用マイコン100は、第1普通可変入賞口スイッチ70又は第2普通可変入賞口スイッチ70の出力から、遊技球が第1の普通可変入賞球装置5又は第2の普通可変入賞球装置5に入賞したことを検出すると、乱数回路104により大当り乱数値を発生し、得られた乱数値を図3(b)に示す特図保留メモリ121の対応する第1の画像表示領域用保留記憶エリア121又は第2の画像表示領域用保留記憶エリア121の空きエントリの先頭に保留情報として記憶する。
遊技制御用マイコン100は、第1及び第2の画像表示領域用特図保留メモリ121の第1の画像表示領域用及び第2の画像表示領域用保留記憶エリア121、121の各第1エントリに記憶されている保留情報を読み出して、読み出した保留情報に対応する特図ゲームを対応する画像表示領域4又は4で並行して実行する。即ち、特図保留記憶エリア121、121の第1エントリに設定されている乱数値から、大当りとするかハズレとするかを決定する。さらに、大当りとするかハズレとするかの別に応じて、特別図柄の表示結果(最終停止図柄)の組み合わせを決定する。
遊技制御用マイコン100は、第1の画像表示領域用変動表示パターン判定テーブル114又は第2の画像表示領域用変動表示パターン判定テーブル114に格納されている複数の変動表示パターンのうちから状況に応じたものを選択し、その制御コードを取得する。遊技制御用マイコン100は表示制御基板12へ、特図ゲームを開始することと最終停止図柄と変動表示パターンとを指定する制御コードとを指示する変動開始コマンドを送信する。遊技制御用マイコン100は変動開始コマンド送信後の経過時間を計測し、総変動時間が経過すると、表示確定コマンドを送信する。ただし、第1の画像表示領域4と第2の画像表示領域4との両方で並行して変動表示を行う場合には、表示結果を導出するタイミングが異なるように制御する。また、一方の画像表示領域で、大当り遊技状態が成立している場合には、大当り遊技状態が終了するまで、他方の画像表示領域では変動表示結果を導出しないように、単純な変動を継続すべきことを指示する。
表示制御基板12は、遊技制御用マイコン100から供給される変動開始コマンドに応じて、表示制御データを読み出し、この表示制御データに従って、画像データを読み出して、変動表示装置4に表示することにより、特別図柄の変動(可変)表示を制御して表示結果を導出する(変動表示制御手段)。
表示制御基板12は、遊技制御用マイコン100より確定コマンドを受信すると、該当する第1又は第2の画像表示領域4又は4で実行していた変動表示の図柄を確定する。最終停止図柄が、大当り図柄(3つの特別図柄の図柄が揃った状態)であれば、パチンコ遊技機1は大当り遊技状態(特定遊技状態)となり、大当り表示が成立した画像表示領域に対応する第1又は第2の特別可変入賞球装置6又は6の開閉板が一定時間又は一定数の遊技球が入賞するまで開成し、V入賞を条件に開閉を一定サイクル繰り返す。一方、最終停止図柄が、ハズレ図柄であれば、特別可変入賞球装置6の開閉板の開成等は行わない。
遊技者は、このようにして特図ゲームを行って特別可変入賞球装置6に遊技球を入賞させ、払出制御部により払い出される賞球を獲得する。
以下、遊技制御用マイコン100が実行する特図ゲームの処理(変動表示制御手段)を図18〜図25を参照して説明する。
遊技制御用マイコン100は、例えば、2m秒毎のタイマ割り込み等で、図19のフローチャートに示す特別図柄プロセス処理を実行する。この特別図柄プロセス処理では、第1の遊技部(第1の画像表示領域4、第1の普通可変入賞球装置5、第1の特別可変入賞球装置6)7用のプロセス処理と、第2の遊技部(第2の画像表示領域4、第2普通可変入賞球装置5、第2の特別可変入賞球装置6)7用の処理と、を交互に行う。
まず、遊技制御用マイコン100は、図18に示すように、タイマ割り込み処理の中で、第1と第2の遊技部7と7の一方を特定するためのポインタiを更新する(ステップS11)。このポインタiは、1,2,1,2...と順次更新されるポインタである。
続いて、ポインタiの値に基づいて、特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS12)。
ステップS12で実行する特別図柄プロセス処理を、図19を参照して説明する。
まず、第1遊技部7と第2遊技部7の一方を指定するポインタiの値を判別し、遊技球が第i(1又は2)の普通可変入賞球装置5に入賞したか否かを、第i普通可変入賞口スイッチ70の出力をチェックすることにより検出する(ステップS111)。遊技球が入賞していた場合(ステップS111;Yes)、入賞処理を実行し(ステップS112)、遊技球が入賞していない場合(ステップS111;No)、入賞処理(ステップS112)をスキップする。
ステップS112の入賞処理においては、図20に示すように、特図保留メモリ121の第iの画像表示領域用保留記憶エリア121の保留数が上限値の4以上であるか否かを判別する(ステップS201)。保留数が4以上であれば(ステップS201;Yes)、今回の入賞による特図ゲームの始動は無効として特に何も行わず、一方、保留数が上限値の4未満である場合には(ステップS201;No)、乱数回路104を起動して大当り乱数値を抽出する(ステップS202)。次に、抽出した大当り乱数値を特図保留メモリ121の第iの画像表示領域用保留記憶エリア121の空エントリの先頭にセットする(ステップS203)。
次に、遊技制御用マイコン100は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値に基づいて、図19に示すステップS100〜107の8つの処理のうちのいずれかを選択する。
ステップS100の特別図柄通常処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122が初期値「0」のときに実行される処理である。この処理において、遊技制御用マイコン100は、特図保留メモリ121の第iの画像表示領域用保留記憶エリア121に保留情報が格納されているか否かを判別し、格納されているときに、第2〜第4エントリの各保留情報を1エントリずつ上位にシフトし、新たに第1エントリに格納された乱数値を読み出し、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値を「1」に更新する。
ステップS101の特別図柄停止図柄設定処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値が「1」の場合に実行され、特図ゲームの表示結果を事前決定する処理である。この処理において、遊技制御用マイコン100は、特図保留メモリ121の第i遊技部用記憶エリア121の第1エントリに保持されている乱数値を用いて、表示結果を決定(事前決定)する。具体的には、図21に示すように、その時点での遊技状態(確変フラグ123,時短フラグ124の内容で特定される確変状態、時短状態等)に応じた第iの画像表示領域用の大当り判定テーブル112を選択し(図121;ステップS301)、ステップS100で特図保留メモリ121の第iの画像表示領域用保留記憶エリア121の第1エントリから読み出した乱数値を選択した抽選テーブルに適用して、大当りか否かを事前(特図ゲームが開始する前に)判定する(ステップS302)。
大当りの場合には(ステップS303;Yes)、さらに、乱数回路104を起動して乱数値を抽出して、確定図柄判定テーブル113に適用して大当りの表示結果(最終停止図柄の組み合わせ)を決定する(ステップS304)。一方、ハズレの場合には(ステップS303;No)、各図柄について乱数値を抽出して、確定図柄判定テーブル113に適用して、各特別図柄の表示結果(確定図柄)を決定する(ステップS305)。その後、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値を「2」に更新する(ステップS306)。
ステップS102の変動表示パターン設定処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122が「2」の場合に実行される処理である。この処理において、遊技制御用マイコン100は、特図ゲームを行う際に使用する変動表示パターンを、第iの画像表示領域用変動表示パターン判定テーブル114に格納されている変動表示パターンのうちから選択する。
この変動表示パターン設定処理においては、図22に示すように、遊技制御用マイコン100は、第iの画像表示領域用確変フラグ123又は第iの画像表示領域用時短フラグ124が設定されているか否か、即ち、特図ゲームにおける変動時間を通常よりも短くする時短制御処理が第i遊技部7について有効状態にされているか否かを判別する(ステップS401)。第iの画像表示領域用確変フラグ123又は第iの画像表示領域用時短フラグ124がオン(ステップS401;Yes)の場合には、時短用の変動表示パターンで、且つ、ステップS101で設定した当りかハズレを導出可能なものうちから1つを、例えば乱数を発生させる等して選択する(ステップS402)。
一方、第iの画像表示領域用確変フラグ123と第iの画像表示領域用時短フラグ124とが共にオフの状態にあるときには(ステップS401;No)、リーチ変動とするか否かを乱数を抽出して判定し(ハズレの場合)、通常又はリーチの変動表示パターンのうちで、且つ、ステップS101で設定した最終停止図柄を導出可能なものうちから1つを、例えば乱数を発生させる等して選択する(ステップS403)。
次に、ステップS402又はS403で選択した変動表示パターンを選択すると、現在もう一方の画像表示領域4(k≠i;k=1又は2)で実行中の特別図柄の変動表示の表示結果の導出のタイミングと、今回選択した変動表示パターンによる変動表示結果の導出のタイミングとが一致する(差が小さい、例えば、2秒以下)か否かを判別する(ステップS404)。これは、例えば、今回選択した変動表示パターンの変動時間と第kの画像表示領域用特図変動時間タイマ126の残り時間とを比較することにより判別することが可能である。
変動表示結果の導出タイミングが一致する場合には(ステップ404;Yes)、ステップS401にリターンして、再度変動表示パターンを選択する処理を、適切な変動表示パターンが選択されるまでくり返す。
一方、変動表示結果の導出タイミングが一致しない場合には(ステップ404;No)、もう一方の画像表示領域4k(k≠i;k=1又は2)が大当り遊技状態にあるか否か(大当り状態表示を行っているか否か)を、例えば、第kの画像表示領域用大当りフラグ125により判別する(ステップS405)。
大当り遊技状態中でなければ(ステップ405;No)、第iの画像表示領域用特図変動時間タイマ126に、選択した変動表示パターンに割り当てられている総変動時間に相当するカウント値を設定する(ステップS406)。
続いて、特図ゲームの開始と最終停止図柄と変動表示パターンとを指定する制御コードとを指示する変動開始コマンドと、3つの確定図柄(最終停止図柄)を指定する最終停止図柄指定コマンドとを、第iの画像表示領域4用の表示制御コマンドとして、表示制御基板12に送信する(ステップS407)。続いて、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値を「3」に更新する(ステップS408)。
一方、ステップS405で、大当り中であると判別した場合(ステップS405;Yes)には、仮変動コマンドを表示制御基板12に送信する(ステップS409)。この仮変動制御コマンドは、もう一方の画像表示領域4kが大当り中に、他方の画像表示領域4での変動表示の表示結果を導出しないように、特別図柄の変動表示を単純にくり返す、演出用の表示をくり返す等の、表示結果の導出を避けるような表示を行うことを指示するコマンドである。この場合、特図処理選択フラグは更新しない。
ステップS407又はS409で送信したコマンドは、表示制御基板12に受信される。表示制御基板12は、受信したコマンドが変動開始コマンドであれば、コマンドに含まれている情報から、制御対象の遊技部及び変動表示に使用する表示制御データを特定し、この表示制御データが規定するタイムスケジュールに沿って、変動表示装置4の第iの画像表示領域4に特別図柄が変動してから停止するまでの画像を表示する処理を行う。一方、表示制御基板12は、受信したコマンドが仮変動コマンドであれば、隣の画像表示領域4kの大当り遊技状態が終了するまで変動表示結果の導出を待機するために、特別図柄の単なる変動の繰り返しや演出画像の表示を行う。
受信したコマンドが変動開始コマンドの場合、CPU133は、この変動開始コマンドに応答して、制御ROM134に格納されている表示制御データのうちから、受信した変動開始コマンドが指定する変動表示パターンに対応するものを読み出す。そして、カウンタ(タイマ)をリスタートして、変動開始からの経過時間を開始する。また、アニメ画像切り替え用のタイマ(必要に応じて)をリスタートする。また、CPU133は、発振回路131の基準クロックをカウントして、一定期間を計測する度に、図23(a)に示す描画指示処理を実行する。
まず、CPU133は、その時点でVRAM138上に展開すべきデータを特定する。
即ち、主基板11から通知された変動表示パターンの情報に基づいて、指示された第iの画像表示領域4に表示すべき変動表示パターン用の速度・方向テーブルT3を参照し、変動開始コマンド受信後の経過時間を読み出して、その時点で表示すべき画像、その変動方向と速度、アニメーション表示の有無を判別する。続いて、図9(a)に示す表示領域サイズデータテーブルT2を参照して、変動方向に対する抽出図柄数を求める(ステップS502)。
また、仮変動コマンドによる変動表示などを行う場合には、予め設定されている表示画像を適時展開処理する。
次に、抽出図柄数と現在の変動表示の状態から、抽出する図柄(特別図柄(0〜9))を特定する(ステップS503)。アニメーション表示無しならば、各図柄について基準となる表示態様の画像を特定し、アニメーション表示有りならば、各図柄について各表示態様の画像を特定する。
次に、特定された特別図柄(0〜9)を、対応する拡大率、回転角度で、予め指定されている配列(縦並びや予横並び)で、図12(a)〜図14(b)に例示したように、図柄の配列と(アニメーションがある場合には、画像変化とその順番)と、に基づいて仮想的に配置する(ステップS504)。なお、この段階で画像データを実際に配列する必要はない。
次に、仮想的に配置した画像上の表示領域の位置を、直前の位置、変動速度、変動方向、アニメ変動の有無から特定する(ステップS505)。
次に、仮想的に配置した画像上の表示領域の内部の範囲(表示する範囲)を、表示領域の位置とサイズとに基づいて特定する(ステップS506)。
また、ステップS503で特定した特別図柄と経過時間のデータから、表示対象の特別図柄が格納されているアドレスを、図8のインデックスデータテーブルT1を参照して求める(ステップS507)。
次に、求めた展開すべき画像データのアドレス、配置、拡大率・縮小率、透過率(予め設定されている)、クリッピング範囲などを特定する、即ち、表示対象画像を特定する描画コマンド及び/又はアトリビュートデータを生成する(ステップS508)。
一方で、CPU133は、第2の画像表示領域4についても、表示すべき変動表示パターン用の速度・方向テーブルT3を参照し、変動開始コマンド受信後の経過時間を読み出して、その時点で表示すべき画像、その変動方向と速度、アニメーション表示の有無を判別する。続いて、図9(a)に示す表示領域サイズデータテーブルT2を参照して、変動方向に対する抽出図柄数を求める(ステップS502)。
次に、抽出図柄数と現在の変動表示の状態から、抽出する図柄(特別図柄(0〜9))を特定する(ステップS503)。アニメーション表示無しならば、各図柄について基準となる表示態様の画像を特定し、アニメーション表示有りならば、各図柄について各表示態様の画像を特定する。
次に、特定された特別図柄(0〜9)を、対応する拡大率、回転角度で、予め指定されている配列(縦並びや予横並び)で、図15〜図17に例示したように仮想的に配置する(ステップS504)。なお、この段階で画像データを実際に配列する必要はない。
次に、仮想的に配置した画像上の表示領域の位置を、直前の位置、変動速度、変動方向、アニメ変動の有無から特定する(ステップS505)。
次に、仮想的に配置した画像上の表示領域の内部の範囲(表示する範囲)を、表示領域の位置とサイズとに基づいて特定する(ステップS506)。
また、ステップS503で特定した特別図柄と経過時間のデータから、表示対象の特別図柄が格納されているアドレスを、図8のインデックスデータテーブルT1を参照して求める(ステップS507)。
次に、求めた展開すべき画像データのアドレス、配置、拡大率・縮小率、透過率(予め設定されている)、クリッピング範囲などを特定する、即ち、表示対象画像を特定する描画コマンド及び/又はアトリビュートデータを生成する(ステップS508)。
CPU133は、このようにして生成した第iの画像表示領域4用の描画コマンド及び/又はアトリビュートデータをVDP136に送出する。
なお、仮変動コマンドを受信している場合には、CPU133は、第1の画像表示領域4については、図12(a)、(b)を参照して説明したアニメーションの無い変動の場合の画像処理を繰り返し、第2の画像表示領域4については、図15(a)、(b)を参照して説明したアニメーションの無い変動の場合の処理を繰り返し、描画コマンド及び/又はアトリビュートデータをVDP136に送出する。
VDP136は、図23(b)に示すように、指示された描画コマンド又はアトリビュートで特定される画像の画像データ(指定されたアドレスに格納されている画像データ)を画像ROM137に格納されている画像データの中から抽出する(ステップS511)。
さらに、読み出した画像データを拡大・縮小・回転・透過処理を行って配置し直して、ワークメモリ上に展開する(ステップS512)。この処理により、ワークメモリ上に、第iの画像表示領域4に表示すべき特別図柄のマトリクスが、図12〜図17に例示したように適宜形成される。
次に、配置した第iの画像表示領域4用の特別図柄のマトリクスの画像データを通知された第iの画像表示領域4用のクリッピング範囲でクリッピングして、VRAM138に格納する(ステップS513)。VRAM138には、直前のタイミング又は直後のタイミングで、第kの画像表示領域4k用の画像も形成されており、この段階で、第1の画像表示領域4の表示画像と第2の画像表示領域4の表示画像とが合成され、1フレーム分の画像が形成される。即ち、これにより、VRAM138上には、物理的には1つの装置である変動表示装置4に表示する1フレーム分の画像が形成される。
VDP136は、図23(c)に示すように、VRAM138上の1フレーム分の画像データを、所定の周期的タイミング(例えば、33ms)で読み出し、LCD駆動回路139に供給する(ステップS521)。LCD駆動回路139は、供給された画像データに従って、LCD駆動信号等の制御信号を生成し、これを変動表示装置4に供給することにより、変動表示装置4の画面に特別図柄の変動画像を表示させる。
このような動作を繰り返すことにより、例えば、特図ゲームが開始してから、図18〜図24を参照して説明したような、パチンコ遊技機1による遊技の状況(特図ゲームの状況等)に応じた表示が行われる。また、一方の遊技部が大当り遊技状態の場合には、待機画面が表示され、大当り遊技状態が終了すると、主基板11からの変動開始コマンドに応答して、次の変動表示が開始する。
表示制御基板12が、変動表示を行っている間、遊技制御用マイコン100は、図19のステップS103の特別図柄変動処理を繰り返して実行する。なお、この処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値が「3」の場合に実行される処理である。この処理では、図24に示すように、遊技制御用マイコン100は、第iの画像表示領域用特図変動時間タイマ126のカウント値を1だけ減算する(ステップS601)。続いて、第iの画像表示領域用特図変動時間タイマ126の値が0であるか否か、すなわち、特別図柄を設定された変動時間だけ変動させたか否かが判別される(ステップS602)。
第iの画像表示領域用特図変動時間タイマ126=0と判別された場合(ステップS602;Yes)には、第i表示制御領域4(第i遊技部7)について、1回の特図ゲームが丁度終了したタイミングであり、遊技制御用マイコン100は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122を「4」とする(ステップS603)。
一方、ステップS602で第iの画像表示領域用特図変動時間タイマ126=0ではないと判断されたとき(ステップS602;No)には、今回の割り込み処理を終了する。
図19のステップS104の特別図柄停止設定処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値が「4」の場合に実行される処理である。この処理において、遊技制御用マイコン100は、表示制御基板12に、確定コマンドを送信する。また、特図ゲームの終了に同期して、動作する必要のある各部に特図ゲームの終了を通知する。さらに、遊技制御用マイコン100は、最終停止図柄が当りに相当する場合には、第iの画像表示領域用大当りフラグ125を設定し、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122を「5」に更新し、ハズレに相当する場合には、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122を「0」に更新する。
表示制御基板12のCPU133は、ステップS104の特別図柄停止設定処理において送出された確定コマンドを受信すると、第iの画像表示領域4で実行中の変動表示の特別図柄の確定表示(特別図柄の変動を停止する表示)を実行する。前述の第1及び第2リーチ変動表示パターンであれば、特別図柄の図柄自体は変動しないが、表示態様を順次変化させて、アニメーション表示を行う。
図19のステップS105の大入賞口開放前処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値が「5」の場合に実行される処理である。この処理において、遊技制御用マイコン100は、第iの特別可変入賞球装置6を開放する前の演出を行うための処理、例えば、第1回目の開放前や開放処理間のインターバル演出等の処理を行う。第iの特別可変入賞球装置6を開放するタイミングになると、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値を「6」に更新する。
ステップS106の大入賞口開放中処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値が「6」の場合に実行される処理である。この処理では、遊技制御用マイコン100は、開放された第iの特別可変入賞球装置6への遊技球の入賞処理、開放時間の計測処理、表示制御基板12を介した表示制御等を行う。遊技制御用マイコン100は、第iの特別可変入賞球装置6への入賞球数が所定数に達するか開放時間が所定時間に達すると、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値を更新する。遊技制御用マイコン100は、1回の大当りについて、第iの特別可変入賞球装置6の開放回数をカウントしており、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122を更新する際に、開放回数が図4のテーブルで設定されている回数(10回又は16回)に達していれば、大当り遊技状態を終了する条件が成立したとして、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値を「7」とし、開放回数が所定数に達していなければ、特別可変入賞球装置6を一旦閉成した後、特定領域への遊技球の通過があったか否か(V入賞の有無)を判別し、通過があったなら、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122を「5」に、無しなら「7」とする。これにより、大当り遊技状態にあっては、第1の特別可変入賞球装置6の開閉が最大10回、第2の特別可変入賞球装置6の開閉が最大16回、繰り返されることになる。
図19のステップS107の大当り終了処理は、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値が「7」の場合に実行される処理であり、遊技制御用マイコン100は、第iの遊技部7の大当り遊技状態を終了させる処理を行い、第iの画像表示領域用特図処理選択フラグ122の値を「0」とする。
なお、遊技制御用マイコン100はスイッチ回路107から入力されるスイッチ信号及びハンドル操作信号などの有無を判別しており、このパチンコ遊技機1が遊技状態に無い時には、表示制御基板12にデモ画面表示コマンドを送信して変動表示装置4にデモンストレーション画像を表示させる。
このようにして、この実施の形態によれば、2つの普通可変入賞球装置5と5を配置し、各普通可変入賞球装置5と5への入賞により、1つの表示装置4上に2つの特別図柄の変動表示を並行して表示可能である。しかも、変動の開始から終了までの全ての画像を用意しなくても、変動表示を行うことができる。
また、リーチ演出表示が開始するまでは、各特別図柄についてアニメ番号1の画像のみを使用して表示を行い、リーチ演出開始後は、各特別図柄について、アニメ番号1の画像とは異なるアニメ番号2〜5の画像も使用して表示を行うので、多様な表示が可能となる。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
例えば、図7(a),(b)に示す画像データ以外に、例えば、図25(a)に示すような演出専用の図柄を用意しておき、図25(b)に示すように、例えば、リーチ状態成立後の中図柄にこの画像(画像C)を使用して適宜表示を行うなどしてもよい。この場合には、演出開始前と開始後とで使用する画像データが全く違うものとなるので、演出の効果を高めることができる。なお、この場合の表示対象の画像データを特定する手法は、上述の手法と同一である。
また、例えば、第1と第2の画像表示領域4と4とで変動表示の導出タイミングをずらす処理や、一方の画像表示領域が大当り遊技状態の時に、他方の表示領域で変動表示結果を導出しないようにするための制御処理も」任意である。例えば、上記実施の形態では、主基板11がその処理を分担したが、表示制御基板12で担当するようにしてもよい。
また、一方、画像表示領域が大当り状態にあるときに、他方の画像表示領域に表示する画像を特別図柄の単純な変動表示として説明したが、この場合の表示は任意である。例えば、特別図柄を使用しないデモンストレーション用の画像を表示したり、遊技とは無関係な画像を表示したり、表示自体を停止する等してもよい。
上記実施の形態では、理解を容易にするため、第1の画像表示領域4では、第1の特別図柄による縦方向の変動表示、第2の画像表示領域4では、第2の特別図柄による横方向の変動表示を行うように説明したが、第1及び第2の画像表示領域4と4で、それぞれ、抽選で選択された縦スクロールと横スクロールの変動表示を行い、さらに、選択された速度・方向テーブルT3に設定されている画像(第1又は第2の特別図柄)による変動表示を行うようにしてもよい。
例えば、上記実施の形態では、特別図柄のリーチ変動表示を中心に説明したが、最終停止図柄を大当り図柄で停止させた時の大当り演出表示、大当りになることやリーチになることを予告するための予告演出(大当り予告、リーチ予告)などの表示にこの発明の表示方法を適用してもよい。
また、画像データを表示する度に、画像ROM137から画像データを読み出すように説明したが、特別図柄の変動表示に必要な画像データ又は利用頻度の高い画像データを)を電源投入時等に予めVRAM138の所定領域に展開し、画像データを表示する際に加工用のエリアに展開し、その加工エリアから第1、第2特定手段又は演出画像データ特定手段が表示する際の画像データを特定してもよい。この場合、VRAM138の所定領域は、画像データ記憶手段を構成する。これにより、画像ROM137から画像データを読み出す処理を省くことができ、特別図柄の変動表示する際の処理負担が軽減し、余った処理時間を他の画像処理に使用することができ、より多くの(多彩な)特別図柄の変動表示画像を表示制御することが可能となる。特別図柄の画像データが圧縮された状態で画像ROM137に格納されている場合には、電源投入時などに圧縮画像データを伸張して、VRAM138の所定領域に展開するため、より特別図柄の画像を表示する負担が軽減されると共に多彩な表示制御を行うことができる。
上述したリーチ変動表示パターンは例示であり、任意に変更可能である。例えば、第1のリーチ変動表示パターンにおいて、特別図柄をサイズ指定手段により拡大・縮小してもよい。
また、上記説明において、の画像表示領域内に特別図柄を1倍のサイズで表示する場合を中心に説明したが、倍率は任意である。なお、特別図柄を拡大した結果、表示領域の外にはみ出す部分については、クリッピングにより除去される。また、演出に応じて、適宜、2倍、3倍、1/2倍...に特別図柄のサイズを指定するようにしてもよい。
上記実施の形態においては、CPU133が、表示制御データを処理し、VDP136にコマンドを出力したが、例えば、VDP136が表示制御データを内部ROMなどに記憶しておき、CPU133は演出表示を特定するだけで、演出画像の再生・透明度の設定、合成などの処理までをVDP136が実行するようにしてもよい。
上記実施の形態において示した数値は一例であり、任意に変更可能である。例えば、上述の例では、特図保留メモリ121の保留数の上限値を4としたが、保留数の上限値は任意である。また、特図ゲームにおいて変動中の図柄を停止する順番も任意である。
特図ゲームの実行条件を成立させる方法も上記実施の形態に限定されない。例えば、特定のゲートの遊技球の通過や特定の非可変型の入賞口への遊技球の入賞を特図ゲームの実行条件としてもよい。
なお、図1に示した装置構成、図2、図3に示すブロック構成や、図6に示した変動表示パターン、図18〜図24に示すフローチャートは、例示であり、任意に変更及び修正が可能である。
また、上述した実施の形態では、パチンコ遊技機を用いてこの発明を説明したが、パチンコ遊技機に限られず、可変表示装置と画像表示装置とを別個に備えたスロット機、家庭用ゲーム機、アーケード用ゲーム機、携帯ゲーム機、パソコンによるゲーム等の他の遊技機においても、本発明を適用することができる。
例えば、図26に示すように、特別図柄の変動表示を行う表示装置1001とその他の演出用の表示を行う表示装置1002とを備えるスロットマシン1000などにおいては、いずれの表示装置に本願発明にかかる特別図柄の停止時の戻り表示及びアニメーション表示を実行させるようにしてもよい。
さらに、パチンコ遊技機1やスロットマシンの動作をシミュレーションするゲーム機などにも本発明を適用することができる。また、特別図柄(識別情報)の変動開始条件が成立する契機としては、例えば、スロットマシンにおけるスロットレバーの押下、2種や3種のパチンコ遊技機における図柄変動の開始条件の成立などを広く含むものである。また、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、コンピュータ装置等に対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置等の有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラム及びデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
そして、ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等にいったん格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
本発明の実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 システム構成例を示すブロック図である。 遊技制御用マイクロコンピュータのメモリ構成を示す図である。 第1の遊技部と第2の遊技部との特性を示す図である。 表示制御基板の構成例を示す図である。 特別図柄の変動表示パターンの例を示す図である。 画像ROMに格納される表示画像の例を示す図であり、(a)は第1の特別図柄の画像とその格納位置を、(b)は第2の特別図柄の画像とその格納位置を例示する図である。 制御ROMに格納される表示制御データの例を示す図であり、特別図柄の種類と配列、図柄の表示対象の変化と変化順、さらに、各図柄の画像データの記憶アドレスを特定するインデックスデータテーブルT1を例示する図である。 制御ROMに格納される表示制御データの例を示す図であり、(a)は、変動パターン別に表示領域のサイズ、表示位置、抽出図柄数、基準位置、拡大率、回転角度を特定する表示領域サイズデータテーブルT2を例示する図であり、(b)は、変動速度データの例を示す図であり、(c)は変動方向データを例示する図である。 制御ROMに格納される表示制御データの例を示す図であり、第1のリーチ変動表示パターン用の速度・方向テーブルT3の例を示す図である。 制御ROMに格納される表示制御データの例を示す図であり、第2のリーチ変動表示パターン用の速度・方向テーブルT3の例を示す図である。 縦下スクロールで、アニメーション表示が無い場合に、実際に表示対象となった画像を切り出す処理を説明するための図である。 特別図柄の停止時に、アニメーション表示がある場合に、表示対象となった画像を切り出す処理を説明するための図であり、(a)は3図柄表示の場合、(b)は、1図柄表示の場合の処理を説明するための図である。 縦下スクロールで、アニメーション表示がある場合に、表示対象となった画像を切り出す処理を説明するための図であり、(a)は3図柄表示の場合、(b)は、1図柄表示の場合の処理を説明するための図である。 横右スクロールで、アニメーション表示が無い場合に、実際に表示対象となった画像を切り出す処理を説明するための図である。 特別図柄の停止時に、アニメーション表示がある場合に、表示対象となった画像を切り出す処理を説明するための図である。 横右スクロールで、アニメーション表示がある場合に、表示対象となった画像を切り出す処理を説明するための図である。 主基板のマイクロコンピュータが、第1の遊技部と第2の遊技部について、交互に特別図柄プロセス処理を実行することを説明するための図である。 主基板のマイクロコンピュータが実行する特別図柄プロセス処理のフローチャートである。 図19における入賞処理の詳細を示すフローチャートである。 図19における特別図柄停止図柄設定処理の詳細を示すフローチャートである。 図19における変動表示パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。 表示制御基板が実行する表示制御用の処理を説明するためのフローチャートである。 図19における特別図柄変動処理の詳細を示すフローチャートである。 表示画像と変動表示パターンの変形例を示す図である。 スロットマシンの正面図である。
符号の説明
1 … パチンコ遊技機(遊技機)
2 … 遊技盤(ゲージ盤)
3 … 遊技機用枠(台枠)
4 … 変動表示装置
… 第1の画像表示領域
… 第2の画像表示領域
… 第1の普通可変入賞球装置
… 第2の普通可変入賞球装置
… 第1の特別可変入賞球装置
… 第2の特別可変入賞球装置
… 第1の遊技部
… 第2の遊技部
8L、8R … スピーカ
9 … ランプ

Claims (7)

  1. 第1の変動開始条件の成立に基づいて第1識別情報による変動表示画像を表示する第1の画像表示領域と、第2の変動開始条件の成立に基づいて第2識別情報による変動表示画像を表示する第2の画像表示領域と、を有する画像表示装置と、
    前記第1の変動開始条件の成立に基づいて前記第1の画像表示領域に第1識別情報の変動表示画像を表示する制御を行い、前記第2の変動開始条件の成立に基づいて前記第2の画像表示領域に第2識別情報の変動表示画像を表示する制御を行う変動表示制御手段と、
    を備える遊技機であって、
    前記第1識別情報の画像データと前記第2識別情報の画像データとを記憶する画像データ記憶手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶された前記第1識別情報から、前記第1の画像表示領域上に表示する第1識別情報の種類と配列を、表示対象の第1識別情報として指定する第1識別情報指定手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶された前記第2識別情報から、前記第2の画像表示領域上に表示する第2識別情報の種類と配列を、表示対象の第2識別情報として指定する第2識別情報指定手段と、
    前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第1変動速度方向指定手段と、
    前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第2変動速度方向指定手段と、
    前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の画像表示サイズを指定する第1表示サイズ指定手段と、
    前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の画像表示サイズを指定する第2表示サイズ指定手段と、
    前記第1識別情報指定手段により指定された表示対象の第1識別情報と、前記第1変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第1表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第1識別情報の画像データのうち表示対象の第1識別情報の画像データを特定する第1画像データ特定手段と、
    前記第2識別情報指定手段により指定された表示対象の第2識別情報と、前記第2変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第2表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第2識別情報の画像データのうち表示対象の第2識別情報の画像データを特定する第2画像データ特定手段と、
    前記第1画像データ特定手段により特定された第1識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第1識別情報の変動表示画像を生成し、前記第2画像データ特定手段により特定された第2識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第2識別情報の変動表示画像を生成する画像生成手段と、
    前記画像生成手段により生成された第1識別情報の変動表示画像と第2識別情報の変動表示画像とを合成し、前記画像表示装置に出力する処理をくり返す画像合成手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1識別情報指定手段は、さらに、前記変動表示において所定の演出表示を開始する契機となったときに、前記表示対象の第1識別情報の画像の変化と変化順を指定し、
    前記第2識別情報指定手段は、さらに、前記変動表示において所定の演出表示を開始する契機となったときに、前記表示対象の第2識別情報の画像の変化と変化順を指定し、
    前記第1画像データ特定手段は、所定の演出を開始する契機となったときに、前記第1識別情報指定手段に指定された画像の変化と変化順を含んで画像データを特定し、
    前記第2画像データ特定手段は、所定の演出を開始する契機となったときに、前記第2識別情報指定手段に指定された画像の変化と変化順を含んで画像データを特定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1変動速度方向指定手段は、第1の変動方向を指定し、
    前記第2変動速度方向指定手段は、前記第1の変動方向とは異なる第2の変動方向を指定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 第1の変動開始条件の成立に基づいて、前記第1の画像表示領域に表示する第1識別情報の表示結果を前記第1識別情報が変動を開始する以前に決定する第1事前決定手段と、
    第2の変動開始条件の成立に基づいて、前記第2の画像表示領域に表示する第2識別情報の表示結果を前記第2識別情報が変動を開始する以前に決定する第2事前決定手段と、
    を備え、
    前記変動表示制御手段は、前記第1事前決定手段で決定された第1識別情報の変動表示の表示結果を導出表示する時期と、前記第2事前決定手段で決定された第2識別情報の変動表示の表示結果とを導出表示する時期とを異ならせる処理を実行する導出制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の遊技機。
  5. 前記識別情報の変動表示は、所定の演出のための演出変動表示と該演出変動表示の少なくとも前に実行される通常変動表示とを含み、
    前記画像データ記憶手段は、通常変動表示時に使用する通常時識別情報画像データと、通常時識別情報画像データとは異なり演出変動表示に使用する演出時識別情報画像データとを記憶しており、
    前記第1画像データ特定手段又は第2画像データ特定手段は、通常変動表示時においては通常時識別情報画像データを特定し、演出変動表示時においては、前記演出時識別情報画像データにより識別情報画像データを特定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遊技機。
  6. 前記変動表示制御手段は、
    第1と第2の変動表示領域の一方の変動表示領域において、第1識別情報又は第2識別情報による変動表示を行っているとき、他方の変動表示領域において遊技者にとって有利な遊技状態である特定遊技状態が成立したことに応じた特定遊技状態表示が行われている間は、少なくとも、他方の変動表示領域における特定遊技状態表示が終了するまでは、一方の変動表示領域における変動表示の表示結果を導出しないように、前記第1画像データ特定手段又は前記第2画像データ特定手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の遊技機。
  7. コンピュータを、
    第1の変動開始条件の成立に基づいて第1識別情報による変動表示画像を表示する第1の画像表示領域と、第2の変動開始条件の成立に基づいて第2識別情報による変動表示画像を表示する第2の画像表示領域と、を有する画像表示装置と、
    前記第1の変動開始条件の成立に基づいて前記第1の画像表示領域に第1識別情報の変動表示画像を表示する制御を行い、前記第2の変動開始条件の成立に基づいて前記第2の画像表示領域に第2識別情報の変動表示画像を表示する制御を行う変動表示制御手段と、を備える遊技機として機能させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1識別情報の画像データと前記第2識別情報の画像データとを記憶する画像データ記憶手段、
    前記画像データ記憶手段に記憶された前記第1識別情報から、前記第1の画像表示領域上に表示する第1識別情報の種類と配列を、表示対象の第1識別情報として指定する第1識別情報指定手段、
    前記画像データ記憶手段に記憶された前記第2識別情報から、前記第2の画像表示領域上に表示する第2識別情報の種類と配列を、表示対象の第2識別情報として指定する第2識別情報指定手段、
    前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第1変動速度方向指定手段、
    前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の変動速度と変動方向とを指定する第2変動速度方向指定手段、
    前記第1識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第1識別情報の画像表示サイズを指定する第1表示サイズ指定手段、
    前記第2識別情報指定手段により指定された前記表示対象の第2識別情報の画像表示サイズを指定する第2表示サイズ指定手段、
    前記第1識別情報指定手段により指定された表示対象の第1識別情報と、前記第1変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第1表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第1の識別情報の画像データのうち表示対象の第1識別情報の画像データを特定する第1画像データ特定手段、
    前記第2識別情報指定手段により指定された表示対象の第2識別情報と、前記第2変動速度方向指定手段により指定された変動速度及び変動方向と、前記第2表示サイズ指定手段により指定された画像表示サイズに基づいて、画像データ記憶手段に記憶された第2識別情報の画像データのうち表示対象の第2識別情報の画像データを特定する第2画像データ特定手段、
    前記第1画像データ特定手段により特定された第1識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第1識別情報の変動表示画像を生成し、前記第2画像データ特定手段により特定された第2識別情報の画像データを前記画像データ記憶手段から読み出して第2識別情報の変動表示画像を生成する画像生成手段、
    前記画像生成手段により生成された第1識別情報の変動表示画像と第2識別情報の変動表示画像とを合成し、前記画像表示装置に出力する処理をくり返す画像合成手段、
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2004028704A 2004-02-04 2004-02-04 遊技機 Withdrawn JP2005218592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028704A JP2005218592A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028704A JP2005218592A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005218592A true JP2005218592A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34994700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028704A Withdrawn JP2005218592A (ja) 2004-02-04 2004-02-04 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005218592A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151952A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2008200147A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008200146A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008200145A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010187860A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2010207649A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010207651A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010207650A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010240466A (ja) * 2010-07-02 2010-10-28 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011177598A (ja) * 2011-06-24 2011-09-15 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2015012897A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015019923A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018047113A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ニューギン 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151952A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2008200147A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008200146A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008200145A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2010187860A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Abilit Corp パチンコ遊技機
JP2010207649A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010207651A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010207650A (ja) * 2010-07-02 2010-09-24 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2010240466A (ja) * 2010-07-02 2010-10-28 Sammy Corp 弾球遊技機
JP4730921B2 (ja) * 2010-07-02 2011-07-20 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4730922B2 (ja) * 2010-07-02 2011-07-20 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4730923B2 (ja) * 2010-07-02 2011-07-20 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2011177598A (ja) * 2011-06-24 2011-09-15 Takao Co Ltd 弾球遊技機
JP2015012897A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015019923A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018047113A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社ニューギン 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004167111A (ja) 遊技機
JP2004298570A (ja) 遊技機及び遊技制御方法
JP2005218592A (ja) 遊技機
JP4217163B2 (ja) 遊技機
JP4124356B2 (ja) 遊技機
JP6276946B2 (ja) 遊技機
JP2004267483A (ja) 遊技機及び遊技制御方法
JP4726410B2 (ja) 遊技機
JP4217162B2 (ja) 遊技機
JP2005066030A (ja) 遊技機
JP4230942B2 (ja) 遊技機
JP4217145B2 (ja) 遊技機
JP2001231953A (ja) 遊技機の特別図柄表示方法
JP4217169B2 (ja) 遊技機
JP2002239148A (ja) 遊技機及びキャラクタ画像表示方法
JP4679564B2 (ja) 遊技機
JP2005124985A (ja) 遊技機
JP6265438B2 (ja) 遊技機
JP6170989B2 (ja) 遊技機
JP4832681B2 (ja) 遊技機
JP2004298569A (ja) 遊技機及び遊技制御方法
JP2002066039A (ja) 遊技機
JP2004267652A (ja) 遊技機及び遊技制御方法
JP4679563B2 (ja) 遊技機
JP2002066014A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091120