JP2005217413A - 磁気メモリ素子およびその製造方法ならびに反応チャンバ - Google Patents

磁気メモリ素子およびその製造方法ならびに反応チャンバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005217413A
JP2005217413A JP2005020518A JP2005020518A JP2005217413A JP 2005217413 A JP2005217413 A JP 2005217413A JP 2005020518 A JP2005020518 A JP 2005020518A JP 2005020518 A JP2005020518 A JP 2005020518A JP 2005217413 A JP2005217413 A JP 2005217413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic memory
memory element
fluorine
tunneling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085008B2 (ja
Inventor
Tae-Wan Kim
金 泰 完
Kook-Rin Char
國 麟 車
Dae Sik Kim
大 植 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005217413A publication Critical patent/JP2005217413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085008B2 publication Critical patent/JP5085008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 磁気メモリ素子およびその製造方法ならびにその方法に用いる反応チャンバを提供する。
【解決手段】 スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結されたMTJセルとを備える磁気メモリ素子において、前記MTJセルは、前記スイッチング素子に連結された下部電極と、前記下部電極上に順次に積層された下部磁性層、フッ素含有トンネリング膜、上部磁性層およびキャッピング層とを含む磁気メモリ素子およびその製造方法ならびにその方法に用いる反応チャンバ。
【選択図】 図3

Description

本発明は、磁気メモリ素子およびその製造方法ならびに反応チャンバに関する。
磁気メモリ素子、例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)は、センシング信号が小さい。そのため、セル間の抵抗変化に非常に敏感である。したがって、磁気メモリ素子のセル間抵抗偏差が大きい場合、センシングエラーが発生して、磁気メモリ素子に記録されたデータを正確に読取れなくなる。
セル間抵抗偏差を最小化してセンシングエラーを最小化するとしても、磁気メモリ素子のセル安定性が確保されていない場合、すなわち、十分な磁気抵抗比(MR比:Magnetic Resistance Ratio)が確保されていない場合、磁気メモリ素子にデータを正確に記録するのはもとより、記録されたデータを正確に読取れなくなる。
これにより、セル間抵抗偏差を最小化すると同時に、セル安定性を確保できる磁気メモリ素子についての多くの研究がなされているが、満足すべき特性を有する磁気メモリ素子は未だ得られていない。
磁気メモリ素子のセル間抵抗偏差と磁気抵抗比とは、トンネリング膜の特性と直接関連している。
従来の磁気メモリ素子では、トンネリング膜としてアルミニウム酸化膜(Al23)が広く使われている。トンネリング膜がアルミニウム酸化膜である場合、トンネリング膜は、センス回路とのマッチングのために12Åより薄く、抵抗は、10kΩμm2ほどと低く、厚さ均一度は、セル間の抵抗変化が2%未満になるように維持することが望ましい。また、Al23膜の厚さの偏差が1Åほどである時、抵抗は、10倍程度(1 order)変化するので、セル内でAl23膜の厚さ均一度は、セル内での最大の厚さの変化が1Åより小さいことが望ましい。
しかし、現在、このような条件を何れも満足するAl23よりなるトンネリング膜を形成することは、技術的に不可能である。
図1および図2は、Al23膜をトンネリング膜として使用する従来のMRAMの製造過程において、Al23膜を形成する工程を表す。
図1に示すとおり、合成反強磁性(Synthetic Anti−Ferromagnetic:SAF)膜10上に、Al膜12が形成される。図1において、12aは粒界を表す。Al膜12は、所定の酸化工程を経て酸化される。この酸化の結果、図2に示されたように、SAF膜10上に、Al23膜14が形成される。Al膜12の酸化は、粒界12aに沿って進行した後、矢印で表したように、粒界12aの内側に向かって進行する。すなわち、Al膜12の酸化は、粒界12aに隣接した領域12bから始まってグレインの内側に進行する。
このように、従来のMRAMの場合、Al膜12の酸化がAl膜12の全体領域で同時に進行しないため、トンネリング膜の抵抗は、領域毎に大きい差がある。
一方、Al膜12が酸化すると、Al膜12は厚くなるが、前記のように、Al膜12の酸化が全体領域にわたって均等に進められないので、MRAMのトンネリング膜の厚さも領域によって大きい差がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記従来の技術の問題点を改善するためのものであって、抵抗が低く、厚さが均一であり、かつ高い磁気抵抗比を有するだけでなく、酸化工程マージンを大きくできる磁気メモリ素子を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、このような磁気メモリ素子の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、前記磁気メモリ素子の製造方法に用いる反応チャンバを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結されたMTJセルとを備える磁気メモリ素子において、前記MTJセルは、前記スイッチング素子に連結された下部電極と、前記下部電極上に順次に積層された下部磁性層、フッ素含有トンネリング膜、上部磁性層およびキャッピング層とを含むことを特徴とする磁気メモリ素子を提供する。
前記フッ素含有トンネリング膜において、フッ素は表層に分布され、前記フッ素含有トンネリング膜はフッ素含有アルミニウム酸化膜であってもよい。
前記他の課題を解決するために、本発明は、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結されたMTJセルとを備える磁気メモリ素子の製造方法において、前記MTJセルは、前記スイッチング素子を覆う層間絶縁層上に、前記スイッチング素子と連結される下部電極を形成する第1段階と、前記下部電極上に下部磁性層を形成する第2段階と、前記下部磁性層上に金属膜を形成する第3段階と、前記金属膜を酸化およびフッ化させる第4段階と、前記酸化およびフッ化された金属膜上に上部磁性層およびキャッピング層を形成する第5段階と、前記下部電極上に順次に積層された層を積層順序と逆の順序でパターニングする第6段階とを含む工程によって形成することを特徴とする磁気メモリ素子の製造方法を提供する。
前記金属膜は、所定厚さのアルミニウム膜で形成できる。
前記第4段階は、前記第3段階において金属膜が形成された結果物を酸素プラズマ発生手段およびフッ素源供給手段を備える反応チャンバに導入する段階と、前記金属膜上に酸素プラズマおよびフッ素源を供給して酸化およびフッ化工程を実施する段階とを含むことができる。
前記さらに他の課題を解決するために、本発明は、ステージ、前記ステージの上側に配置されたフッ素源供給手段と、前記フッ素源供給手段の上側に配置された酸素プラズマ発生手段とを含むことを特徴とする反応チャンバを提供する。
前記フッ素源供給手段は、フッ素樹脂からなる環状体であってもよい。
本発明による磁気メモリ素子およびその製造方法は、酸化フッ化工程を利用してトンネリング膜を形成するので、トンネリング膜の厚さを全体領域で均一に形成できる。これにより、セル内のトンネリング膜の厚さ偏差を最小化できるのはもとより、セル間のトンネリング膜の厚さ偏差も最小化できるので、磁気メモリ素子のセル間抵抗偏差を最小化できる。また、酸化フッ化工程によってトンネリング膜の全体領域は、均等に酸化されるとともに、トンネリング膜の下側の物質膜の酸化が防止されることによって、MTJセルの抵抗は低く維持しつつ、高いMR比を維持することができる。また、酸化フッ化処理の時間によってトンネリング膜の優秀な特性が大きく変化しないので、酸化工程マージンを大きく取ることができる。
以下、本発明の実施形態による磁気メモリ素子およびその製造方法について、添付図面を参照して詳細に説明する。この説明において、図面に示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張して示した。
まず、本発明の実施形態による磁気メモリ素子(以下、本発明のメモリ素子)について説明する。本発明のメモリ素子の主要特徴は、MTJ(Magnetic Tunneling Junction)セルにあるので、これを中心に説明する。
図3に示すとおり、本発明のメモリ素子のMTJセルは、スイッチング素子(図示せず)、例えば、トランジスタと前記MTJセルとを連結する下部電極42を備え、下部電極42上に、下部磁性層44、トンネリング膜46a、上部磁性層48およびキャッピング膜50の順に形成されている。キャッピング膜50上には、上部電極(図示せず)が形成されている。下部電極42は、例えば、タンタル(Ta)電極、窒化チタン(TiN)電極である。下部磁性層44は、下部電極42上に形成されたバッファ膜44aあるいはシード膜、およびバッファ膜44a上に順次に積層されたピニング膜44bおよびピンド膜44cを含む。バッファ膜44aは、例えば、非晶質金属膜、ルテニウム(Ru)膜またはニッケル鉄(NiFe)膜である。ピニング膜44bは、反強磁性(AF:Anti−Ferromagnetic)膜であって、例えば、イリジウムマンガン(IrMn)膜、白金マンガン(PtMn)膜である。ピンド膜44cは、複数の物質膜または単一膜とすることができる。ピンド膜44cが複数の物質膜よりなる場合、ピンド膜44cは、下部ピンド膜、中間膜および上部ピンド膜(図示せず)を含むSAF膜にすることができる。このとき、前記下部ピンド膜は、AF膜、例えば、CoFe膜にすることができる。そして、前記中間膜は、金属膜、例えば、Ru膜にすることができる。また、前記上部ピンド膜は、AF膜、例えば、CoFe膜にすることができる。トンネリング膜46aは、フッ素(F)を含有する絶縁膜である。例えば、トンネリング膜46aは、フッ素を含有するアルミニウム酸化膜(AlOXY)である。トンネリング膜46aがフッ素含有アルミニウム酸化膜である場合、その厚さは12Å以下であることが望ましく、フッ素は、フッ素含有アルミニウム酸化膜の表面に均等に存在することができる。これについては、後述する本発明の磁気メモリ素子の製造方法に関する実験結果を参照して詳細に説明する。
次いで、上部磁性層48は、フリー磁性層である。前記フリー磁性層は、所定の磁気モーメントを有する物質層であって、MTJセルに印加される電圧によって、分極方向がピンド膜44cの分極方向と同じである(平行)か、または反対(反平行)になる。このような上部磁性層48は、MR比の上昇を考慮するときには、二重層にしてもよい。キャッピング膜50は、エッチング工程で上部磁性層48を保護するためのものであって、例えば、Ru膜である。
次いで、前述したMTJセルを含む本発明のメモリ素子、すなわちMRAM(Magnetic Random Access Memory)の製造方法(以下、本発明の製造方法)について説明する。本発明のメモリ素子の場合と同じ理由で、本発明の製造方法もMTJセルの製造過程を中心に説明する。
まず、基板(図示せず))上にスイッチング素子(図示せず)、例えば、トランジスタを形成した後、前記基板上に、前記トランジスタのドーピング領域、例えば、ソース領域またはドレイン領域を露出するコンタクトホールが形成された層間絶縁層(図示せず)を形成する。前記層間絶縁層上に、前記コンタクトホールを充填するパッド導電層(図示せず)を形成する。前記パッド導電層上に、図4に示すように、下部電極42、下部磁性層44およびトンネル膜形成用の金属膜46を順次に形成する。下部電極42および下部磁性層44は、前述した本発明のメモリ素子で説明した物質膜で形成することができる。トンネル膜形成用の金属膜46は、例えば、Al膜で形成できる。このとき、トンネル膜形成用の金属膜46は、12Å以下の厚さ、例えば、8Åの厚さに形成できる。
次いで、図5に示すように、下部電極42、下部磁性層44およびトンネル膜形成用の金属膜46が形成された積層物を、酸化およびフッ化工程が可能な所定のプラズマ反応チャンバに移送して、トンネル膜形成用の金属膜46の酸化およびフッ化を行う。前記酸化フッ化工程では、トンネル膜形成用の金属膜46上に、酸素プラズマとともにフッ素源が供給される。このとき、前記フッ素源とトンネル膜形成用の金属膜46とが反応して、トンネル膜形成用の金属膜46の表面に金属膜46の成分とフッ素(F)とを含有する薄膜が形成される。前記薄膜が存在することによって、前記酸素プラズマが、トンネル膜形成用の金属膜46の全体領域に均等に広がって金属膜46の成分、例えば、Alと反応する。この結果、図6に示すように、下部磁性層44上に、フッ素を含有する金属酸化膜46a、すなわち、トンネリング膜46aが形成される。
このように、フッ素を含有するトンネリング膜46aは、酸素プラズマがトンネル膜形成用の金属膜46の全体領域に均等に広がって形成されるので、その厚さは、トンネリング膜46aが形成される全体領域にわたって均一になる。金属膜46がAl膜である場合、前記酸化フッ化工程の間に、トンネリング膜46aの厚さは12Åまで厚くなる。
次いで、図7に示すように、フッ素を含有するトンネリング膜46aの上に、上部磁性層48およびキャッピング層50を順次に形成する。上部磁性層48およびキャッピング層50は、前記本発明のメモリ素子で説明した物質膜で形成できる。
図8は、前記酸化フッ化工程で使用したプラズマ反応チャンバ(以下、反応チャンバ)の構成を概略的に示す図である。
図8に示すとおり、前記反応チャンバは、酸化フッ化処理されるサンプル62が置かれるステージ60を備える。そして、ステージ60の上側には、フッ素源供給手段64と、前記反応チャンバに供給されるプラズマ源ガス、例えば、酸素(O2)ガスまたは酸素とアルゴン(Ar)との混合ガスからプラズマを発生させるプラズマ発生手段66とが備えられている。フッ素源供給手段64は、フッ素樹脂(例えば、PTFE:テフロン(商品名))からなる環状体(ring)であることが望ましい。
次いで、本発明に関して実施した実験およびその結果について説明する。
まず、従来の磁気メモリ素子と、本発明の磁気メモリ素子とを比較するために、Al23膜をトンネリング膜として使用した従来の磁気メモリ素子(以下、第1磁気メモリ素子)と、フッ素含有アルミニウム酸化膜(AlOXY)をトンネリング膜として使用した本発明の磁気メモリ素子(以下、第2磁気メモリ素子)とを形成した。そして、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のそれぞれについて、トンネリング膜の形成のための酸化時間によるTMR変化と抵抗変化とを測定した。また、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のそれぞれについて、TMRの電圧依存性、トンネリング膜の厚さの均一性、フッ素含有の有無、フッ素含有位置およびトンネリング膜の下側に形成された物質膜が酸化されているか否かを測定した。
図9ないし図18は、このような測定結果を表す図である。
図9は、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子における酸化時間に対するTMRおよび抵抗の変化を示す。
図9において、▲は、前記第1磁気メモリ素子のTMRの変化を表し、●は、前記第2磁気メモリ素子のTMRの変化を表す。そして、△および○は、それぞれ前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子の抵抗の変化を表す。
図9に示すとおり、前記第1磁気メモリのTMR値は、酸化時間が長くなるにつれて5%まで急激に低下するのに対して、前記第2磁気メモリのTMR値は、比較的一定で高い値(30%〜34%)を維持することが分かる。この結果は、前記第2磁気メモリ素子に対する酸化工程のマージンが前記第1磁気メモリ素子よりはるかに大きいということを意味する。
一方、前記第1磁気メモリ素子のTMR変化を参照すれば、酸化時間が10分に近づくと前記第1磁気メモリ素子のTMR値が5%程度に急激に低下するので、前記第1メモリ素子に対する酸化時間は、10分を超えないことが望ましく、生産性の側面でも酸化時間は可能な限り短いことが望ましい。
図9に示すとおり、前記第2磁気メモリ素子の抵抗は、酸化時間が長くなるにつれて増加する。しかし、酸化時間が10分以下である時、前記第2磁気メモリ素子の抵抗値は、前記第1メモリ素子より小さいということが分かる。
図10および図11は、それぞれ前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のTMRの電圧依存性に関する測定結果を示す。
図10に示されたグラフにおいて、第1グラフ(最上部のグラフ)は、トンネリング膜形成用の金属膜を1分間酸化させて形成されたトンネリング膜を備える前記第1磁気メモリ素子の電圧に対するTMR(V)の変化を表す。そして、第2グラフ(上から2番目のグラフ)は、トンネリング膜形成用の金属膜を2分間酸化させて形成されたトンネリング膜を備える前記第1磁気メモリ素子の電圧に対するTMR(V)の変化を表す。また、第3グラフ、第4グラフおよび第5グラフ(上から3番目、4番目および5番目のグラフ)は、それぞれトンネリング膜形成用の金属膜を3分、4分および6分間酸化させて形成されたトンネリング膜を備える前記第1磁気メモリ素子の電圧に対するTMR(V)の変化を表す。
図11に示されたグラフにおいて、第1グラフ(最上部のグラフ)は、トンネリング膜形成用の金属膜に対して2分間酸化フッ化工程を実施して形成したフッ素含有トンネリング膜を備える前記第2磁気メモリ素子の電圧に対するTMR(V)の変化を表す。そして、第2グラフ(上から2番目のグラフ)は、トンネリング膜形成用の金属膜に対して4分間の酸化フッ化工程を実施して形成したフッ素含有トンネリング膜を備える前記第2磁気メモリ素子の電圧に対するTMR(V)の変化を表す。また、第3グラフ(上から3番目のグラフ)は、トンネリング膜形成用の金属膜に対して10分間の酸化フッ化工程を実施して形成したフッ素含有トンネリング膜を備える前記第2磁気メモリ素子の電圧に対するTMR(V)の変化を表す。また、第4ないし第7グラフ(上から4番目ないし7番目のグラフ)は、それぞれトンネリング膜形成用の金属膜に対して16分、24分、30分および40分間の酸化フッ化工程を実施して形成したフッ素含有トンネリング膜を備える前記第2磁気メモリ素子の電圧に対するTMR(V)の変化を表す。
図10と図11を比較すると、全ての酸化時間に対して前記第2磁気メモリ素子の電圧によるTMR(V)変化は、前記第1磁気メモリ素子の電圧によるTMR(V)変化より小さい。このような結果は、前記第2磁気メモリ素子のTMRの電圧依存性が前記第1磁気メモリ素子より小さいということを意味する。
図12は、前記第1磁気メモリ素子のMTJセルにおいて、トンネリング膜70を含む一部領域をTEM(Transmission Electron Microscope)で撮影した写真を示す。そして、図13は、前記第2磁気メモリ素子のMTJセルにおいて、トンネリング膜80を含む一部領域をTEMで撮影した写真を示す。
図12に示された前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜70と、図13に示された前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜80とを比較すれば、前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜80の厚さの均一度および平坦度が、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜70よりはるかに優れることが分かる。
すなわち、図12に示された前記第1磁気メモリ素子の場合、トンネリング膜70がデコボコであり、厚さも領域によって大きい差があるのに対して、図13に示された前記第2磁気メモリ素子の場合は、トンネリング膜80の表面状態が全体領域にわたって平坦であり、厚さも全体領域にわたって均一であることが分かる。
図14は、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のMTJセルを構成する積層物を順次に積層した後、MTJセル単位に前記積層物をエッチングする前に、前記積層物について0〜1,000eVのエネルギー領域で測定されたX線分光分析スペクトル(以下、スペクトル)を示す。
図14において、第1グラフG1は、前記第1磁気メモリ素子に対するスペクトルを表し、第2グラフG2は、前記第2磁気メモリ素子に対するスペクトルを表す。第1グラフG1の第1ピークP1と第2グラフG2の第2ピークP2とは、Fの1s準位の結合エネルギー(図中、バインディングエネルギーと記す:以下、同じ)の強度を表す。
第1グラフG1の第1ピークP1と、第2グラフG2の第2ピークP2とを比較すれば、第2ピークP2が第1ピークP1よりはるかに大きいことが分かる。これは、本発明の磁気メモリ素子、すなわち、前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜に含まれているフッ素量が、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜に含まれているフッ素量に比べてはるかに多いということを意味する。第1グラフG1および第2グラフG2の色々なピークを比較して、第1グラフG1の第1ピークP1のサイズが、他のピークに比べて大きくないことが分かる。これは、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜が含むフッ素量は、前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜が含むフッ素量に比べて無視できるということを意味する。
第1グラフG1に現れる第1ピークP1は、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面に埋め込まれているCF4に起因する。すなわち、前記第1磁気メモリ素子の製造過程で、トンネリング膜が形成された後、前記トンネリング膜に対する表面クリーニング工程が実施される。前記クリーニング工程にはCF4プラズマが使われる。前記クリーニング工程で、前記トンネリング膜の表面にCF4プラズマの一部が埋め込まれ、このように前記トンネリング膜の表面に埋め込まれたCF4プラズマの存在が前記スペクトル測定で第1ピークP1として現れる。したがって、第1グラフG1の第1ピークP1は、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜にフッ素が含まれていていることを意味するものではない。
図15および図16は、それぞれ前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のトンネリング膜におけるAlの2p殻準位の結合エネルギーに基づくスペクトルを示す。すなわち、図15および図16に示すスペクトルは、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のトンネリング膜にアルミニウムがいかなる状態で存在するかについての情報を示す。
図15は、8分程度の酸化時間で形成されたトンネリング膜を備える前記第1磁気メモリ素子に対するスペクトルであり、図16は、酸化フッ化工程を15分間行って形成したトンネリング膜を備える前記第2磁気メモリ素子に対するスペクトルである。
図15および図16に示したスペクトルは、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面で測定される深さを少しずつ変えて測定したものである。
図15および図16において、1と表されたグラフは、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面に対するスペクトルを表し、2と表されたグラフは、トンネリング膜の表面より少し内側に入ったトンネリング膜の内部に対するスペクトルを表す。そして、3は、もう少し深くトンネリング膜の内部に対するスペクトルを表す。参照番号が大きいほど測定された深さは深くなる。したがって、参照番号が大きいほどトンネリング膜の表面から遠ざかり、かつ下部磁性層に近づく。
図15に示すとおり、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面で測定したスペクトル1に現れるピークは、結合エネルギーが74.4eVである場合に現れることが分かる。このようなピークは、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面層で、アルミニウムはAlOXの形態で存在することを意味する。前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜のさらに深い所で測定されたスペクトル2,...,9を参照すれば、スペクトル2,...,9に現れるピークの位置は、トンネリング膜の表面で測定したスペクトル1に現れるピークと一致することが分かる。
このような結果は、前記第1磁気メモリ素子のトンネリング膜は、全体がAlOXで形成されていることを意味する。
一方、図16に示すとおり、前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面層で測定したスペクトル1のピークは、結合エネルギー75.6eVに現れることが分かる。これは、前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面層において、アルミニウムは、AlOXYの形態で存在するということを意味する。
しかし、図16の前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜の表面層下で測定されたスペクトル2,...,7を参照すれば、スペクトル2,...,7に現れるピークの位置は、結合エネルギーが74.4eVに移動する。
このような測定結果を参照すれば、前記第2磁気メモリ素子のトンネリング膜の場合、表面層にAlOXYが存在し、表面層下にAlOXが存在するということが分かる。
図17および図18は、それぞれ前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のトンネリング膜におけるFeの2p殻準位の結合エネルギーに基づくスペクトルを示す。すなわち、図17および図18に示したスペクトルは、前記第1磁気メモリ素子および第2磁気メモリ素子のトンネリング膜の形成過程で実施される酸化工程中に前記トンネリング膜下に形成された下部磁性層が酸化されているか否かについての情報を含む。
図17は、前記トンネリング膜の形成過程において、8分程度の酸化時間で形成されたトンネリング膜を備える前記第1磁気メモリ素子に対するスペクトルを示す。そして、図18は、酸化フッ化処理を15分間行って形成したトンネリング膜を備える前記第2磁気メモリ素子に対するスペクトルを示す。
図17と図18とを比較すれば、図17の場合、724.0eVの結合エネルギーに第1ピークC1が、710.4eVの結合エネルギーに第2ピークC2が現れる。一方、図18の場合には、同じ位置にそのようなピークが現れないことが分かる。図17に示された第1ピークC1および第2ピークC2は、酸化鉄(FeOX)または酸化コバルト(CoOX)の存在に起因するものである。
図17と図18との比較から、前記第1磁気メモリ素子の場合、トンネリング膜の酸化工程において、トンネリング膜の下に形成された下部磁性層まで酸化されるのに対して、前記第2磁気メモリ素子、すなわち、本発明の磁気メモリ素子の場合、トンネリング膜の酸化フッ化工程時間を前記第1磁気メモリ素子より長くしたにも拘わらず、トンネリング膜の下に形成された下部磁性層は酸化されなかったことが分かる。
前記実施形態に関する説明において、多くの事項が具体的に記載されているが、それらは、本発明の範囲を限定するものではなく、望ましい実施形態の例示として解釈されなければならない。例えば、当業者ならば、本発明の磁気メモリ素子のトンネリング膜の形成方法を本発明の磁気メモリ素子のトンネリング膜と類似かまたは同じ特性を有する物質膜が要求される他のメモリ素子、または他の半導体装置の製造方法に適用できる。したがって、本発明の技術的範囲は、説明された実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって決定されなければならない。
本発明は、不揮発性メモリ素子を必要とする電子装置、例えば、携帯電話、PDA、GSP、MP3プレイヤ、デジタルカメラ、カムコーダ、各種のコンピュータなどに有用である。
従来の磁気メモリ素子のMTJセルの製造過程の一部を示す断面図である。 従来の磁気メモリ素子のMTJセルの製造過程の一部を示す断面図である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子のMTJセルの断面図である。 図3に示したMTJセルの製造方法を示す断面図である。 図3に示したMTJセルの製造方法を示す断面図である。 図3に示したMTJセルの製造方法を示す断面図である。 図3に示したMTJセルの製造方法を示す断面図である。 図4ないし図7に示したMTJセルの製造方法に使用するプラズマチャンバの概略的な構成を示す斜視図である。 従来の磁気メモリ素子および本発明の実施形態による磁気メモリ素子の酸化時間によるTMRおよび抵抗の変化を表すグラフである。 従来の磁気メモリ素子のTMRの電圧(V)依存性を表すグラフである。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子のTMRの電圧(V)依存性を表すグラフである。 従来の磁気メモリ素子のトンネリング膜を含む一部の断面を示すTEM写真である。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子のトンネリング膜を含む一部の断面を示すTEM写真である。 従来の磁気メモリ素子および本発明の実施形態による磁気メモリ素子について測定されたX線分光スペクトル(XPS)を表すグラフである。 従来の磁気メモリ素子のAlの2p殻準位の結合エネルギーに基づくXPSを表すグラフである。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子のAlの2p殻準位の結合エネルギーに基づくXPSを表すグラフである。 従来の磁気メモリ素子のFeの2p殻準位の結合エネルギーに基づくXPSを表すグラフである。 本発明の実施形態による磁気メモリ素子のFeの2p殻準位の結合エネルギーに基づくXPSを表すグラフである。
符号の説明
42 下部電極
44 下部磁性層
44a バッファ膜
44b ピニング膜
44c ピンド膜
46a トンネリング膜
48 上部磁性層
50 キャッピング膜

Claims (10)

  1. スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結されたMTJセルとを備える磁気メモリ素子において、
    前記MTJセルは、
    前記スイッチング素子に連結された下部電極と、
    前記下部電極上に順次に積層された下部磁性層、フッ素含有トンネリング膜、上部磁性層およびキャッピング層とを含むことを特徴とする磁気メモリ素子。
  2. 前記下部磁性層は、順次に積層されたバッファ膜、AF膜およびSAF膜であることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  3. 前記フッ素含有トンネリング膜において、フッ素は表層に分布していることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  4. 前記フッ素含有トンネリング膜は、フッ素含有アルミニウム酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリ素子。
  5. スイッチング素子と、前記スイッチング素子に連結されたMTJセルとを備える磁気メモリ素子の製造方法において、
    前記MTJセルは、
    前記スイッチング素子を覆う層間絶縁層上に、前記スイッチング素子と連結される下部電極を形成する第1段階と、
    前記下部電極上に下部磁性層を形成する第2段階と、
    前記下部磁性層上に金属膜を形成する第3段階と、
    前記金属膜を酸化およびフッ化させる第4段階と、
    前記酸化およびフッ化された金属膜上に上部磁性層およびキャッピング層を形成する第5段階と、
    前記下部電極上に順次に積層された層を積層順序と逆の順序でパターニングする第6段階とを含む工程によって形成することを特徴とする磁気メモリ素子の製造方法。
  6. 前記金属膜は、所定厚さのアルミニウム膜で形成されることを特徴とする請求項5に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  7. 前記第4段階は、
    前記第3段階において金属膜が形成された結果物を酸素プラズマ発生手段およびフッ素源供給手段を備える反応チャンバに導入する段階と、
    前記金属膜上に酸素プラズマおよびフッ素源を供給して、酸化およびフッ化工程を実施する段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  8. 前記フッ素源供給手段は、フッ素樹脂からなる環状体であることを特徴とする請求項7に記載の磁気メモリ素子の製造方法。
  9. ステージと、
    前記ステージの上側に配置されたフッ素源供給手段と、
    前記フッ素源供給手段の上側に配置された酸素プラズマ発生手段と、を含むことを特徴とする反応チャンバ。
  10. 前記フッ素源供給手段は、フッ素樹脂からなる環状体であることを特徴とする請求項9に記載の磁気メモリ素子の製造方法に使われた反応チャンバ。
JP2005020518A 2004-01-29 2005-01-28 磁気メモリ素子およびその製造方法ならびに反応チャンバ Active JP5085008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040005641A KR100634501B1 (ko) 2004-01-29 2004-01-29 자기 메모리 소자 및 그 제조방법
KR2004-005641 2004-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217413A true JP2005217413A (ja) 2005-08-11
JP5085008B2 JP5085008B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=34858681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020518A Active JP5085008B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-28 磁気メモリ素子およびその製造方法ならびに反応チャンバ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7262474B2 (ja)
JP (1) JP5085008B2 (ja)
KR (1) KR100634501B1 (ja)
CN (2) CN1649027A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678471B1 (ko) * 2005-01-25 2007-02-02 삼성전자주식회사 자기램 소자의 구동 방법
KR100695171B1 (ko) * 2006-02-23 2007-03-14 삼성전자주식회사 마그네틱 도메인 이동을 이용하는 자기 메모리 장치
KR20150015920A (ko) * 2013-08-02 2015-02-11 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN103872243A (zh) * 2014-03-27 2014-06-18 西安电子科技大学 基于氧化镁靶的磁隧道结制备方法
TWI824467B (zh) 2016-12-14 2023-12-01 成真股份有限公司 標準大宗商品化現場可編程邏輯閘陣列(fpga)積體電路晶片組成之邏輯驅動器
US11625523B2 (en) 2016-12-14 2023-04-11 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standard commodity FPGA IC chips
US10957679B2 (en) 2017-08-08 2021-03-23 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on standardized commodity programmable logic semiconductor IC chips
US10630296B2 (en) 2017-09-12 2020-04-21 iCometrue Company Ltd. Logic drive with brain-like elasticity and integrality based on standard commodity FPGA IC chips using non-volatile memory cells
US10608642B2 (en) 2018-02-01 2020-03-31 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile radom access memory cells
US10623000B2 (en) 2018-02-14 2020-04-14 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips
US11309334B2 (en) * 2018-09-11 2022-04-19 iCometrue Company Ltd. Logic drive using standard commodity programmable logic IC chips comprising non-volatile random access memory cells
US11616046B2 (en) 2018-11-02 2023-03-28 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on chip scale package comprising standardized commodity programmable logic IC chip and memory IC chip
US11211334B2 (en) 2018-11-18 2021-12-28 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on chip scale package comprising standardized commodity programmable logic IC chip and memory IC chip
US11227838B2 (en) 2019-07-02 2022-01-18 iCometrue Company Ltd. Logic drive based on multichip package comprising standard commodity FPGA IC chip with cooperating or supporting circuits
US11887930B2 (en) 2019-08-05 2024-01-30 iCometrue Company Ltd. Vertical interconnect elevator based on through silicon vias
US11637056B2 (en) 2019-09-20 2023-04-25 iCometrue Company Ltd. 3D chip package based on through-silicon-via interconnection elevator
US11600526B2 (en) 2020-01-22 2023-03-07 iCometrue Company Ltd. Chip package based on through-silicon-via connector and silicon interconnection bridge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345991A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor
JP2002246567A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243476A (en) * 1979-06-29 1981-01-06 International Business Machines Corporation Modification of etch rates by solid masking materials
JPH0748479B2 (ja) * 1992-11-30 1995-05-24 日本電気株式会社 絶縁膜形成方法及び装置
JP2000040619A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気抵抗効果膜
JP2002299575A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6504221B1 (en) * 2001-09-25 2003-01-07 Hewlett-Packard Company Magneto-resistive device including soft reference layer having embedded conductors
JP4053825B2 (ja) 2002-01-22 2008-02-27 株式会社東芝 半導体集積回路装置
KR100829556B1 (ko) * 2002-05-29 2008-05-14 삼성전자주식회사 자기 저항 램 및 그의 제조방법
US6801415B2 (en) * 2002-08-30 2004-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Nanocrystalline layers for improved MRAM tunnel junctions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345991A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor
JP2002246567A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100634501B1 (ko) 2006-10-13
CN1649027A (zh) 2005-08-03
KR20050078265A (ko) 2005-08-05
US20070292316A1 (en) 2007-12-20
CN102522498B (zh) 2015-06-10
US7262474B2 (en) 2007-08-28
US20050185457A1 (en) 2005-08-25
JP5085008B2 (ja) 2012-11-28
CN102522498A (zh) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085008B2 (ja) 磁気メモリ素子およびその製造方法ならびに反応チャンバ
KR101870873B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7897412B2 (en) Method of manufacturing magnetic random access memory including middle oxide layer
US7656622B2 (en) Tunnel magnetoresistance device with tunnel barrier layer containing residual carbon
US20130157385A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100809597B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치의형성 방법
JP5019344B2 (ja) 均一な厚さのトンネル膜を有するmtj層を含む磁気抵抗メモリ及びその製造方法
US20040127054A1 (en) Method for manufacturing magnetic random access memory
JP2004266252A (ja) 磁気トンネル接合構造体及びその製造方法
JP2008263031A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、磁気抵抗効果素子を備えた磁気記憶装置とその製造方法
KR20060049223A (ko) MTJ 디바이스의 dR/R을 향상시키기 위한 새로운캡핑 구조체
JP2006049901A (ja) スピン−電荷を利用した磁性膜構造体とその製造方法、並びに該構造体を備えた半導体装置とその動作方法
US10522752B1 (en) Magnetic layer for magnetic random access memory (MRAM) by moment enhancement
JP2007053315A (ja) 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP2009194398A (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気抵抗効果素子を備えた磁気記憶装置
JP2004297039A (ja) マグネチックラムのmtjセル形成方法
JP6943098B2 (ja) 半導体メモリ装置及びメモリセルの抵抗値の調整方法
US20150069549A1 (en) Magnetic element and method of manufacturing the same
US8629518B2 (en) Sacrifice layer structure and method for magnetic tunnel junction (MTJ) etching process
JP2006310598A (ja) 薄膜パターン形成方法、薄膜積層体及びトンネル磁気抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5085008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250