JP2005216895A - 多孔質膜形成用組成物、その製造方法、多孔質膜及び半導体装置 - Google Patents

多孔質膜形成用組成物、その製造方法、多孔質膜及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216895A
JP2005216895A JP2004017994A JP2004017994A JP2005216895A JP 2005216895 A JP2005216895 A JP 2005216895A JP 2004017994 A JP2004017994 A JP 2004017994A JP 2004017994 A JP2004017994 A JP 2004017994A JP 2005216895 A JP2005216895 A JP 2005216895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
porous film
crosslinkability
film
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004017994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157048B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ogihara
勤 荻原
Fujio Yagihashi
不二夫 八木橋
Yoshitaka Hamada
吉隆 濱田
Takeshi Asano
健 浅野
Motoaki Iwabuchi
元亮 岩淵
Masaru Sasago
勝 笹子
Hideo Nakagawa
秀夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004017994A priority Critical patent/JP4157048B2/ja
Priority to TW094101189A priority patent/TWI356809B/zh
Priority to DE602005026738T priority patent/DE602005026738D1/de
Priority to US11/041,780 priority patent/US7402621B2/en
Priority to EP05250339A priority patent/EP1559761B1/en
Priority to CNB2005100058855A priority patent/CN100467541C/zh
Publication of JP2005216895A publication Critical patent/JP2005216895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157048B2 publication Critical patent/JP4157048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、通常の半導体プロセスに用いられる方法によって、容易に、任意に制御された膜厚の薄膜が形成可能であり、機械的強度及び誘電特性に優れた多孔質膜形成用塗布液を提供する。
【解決手段】 ポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子又はゼオライト微粒子(A成分)を製造する工程と、該A成分に架橋性を付与する工程と、その架橋性を一時的に停止させる工程とを含む多孔質膜形成用組成物の製造方法、及び該方法によって得られる多孔質膜形成用組成物を提供する。また、上記A成分を製造する工程と、該A成分に架橋性を付与する工程と、その架橋性を一時的に停止させる架橋性抑制材を添加して孔質膜形成用組成物を得る工程と、該多孔質膜形成用組成物を基板上に塗布して膜を形成する工程と、該膜を乾燥する工程と、乾燥された膜を加熱し、上記架橋性抑制材を熱的に除去して上記微粒子を架橋する工程とを含んでなる多孔質膜の形成方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、誘電特性、密着性、塗膜の均一性、機械強度に優れ、吸湿性を低減化した多孔質膜を形成し得る膜形成用組成物、多孔質膜の形成方法及び形成された多孔質膜、並びに多孔質膜を内蔵する半導体装置に関する。
半導体集積回路の形成においては、その高集積化に伴い、金属配線間の寄生容量である配線間容量の増加に起因する配線遅延時間の増大が半導体回路の高性能化の妨げになっている。配線遅延時間は、金属配線の電気抵抗と配線間の静電容量の積に比例する所謂RC遅延と呼ばれるものである。この配線遅延時間を小さくするためには、金属配線の抵抗を小さくするか又は配線間の容量を小さくすることが必要である。
このようにして配線金属の抵抗及び配線間容量を小さくすることによって、半導体装置は高集積化しても配線遅延を低下させることができるため、半導体装置サイズの縮小と高速化が可能になり、さらに消費電力も小さく抑えることが可能になる。
金属配線の抵抗を小さくするためには、最近では従来適用されてきたアルミニウムによる配線に対し、金属銅を配線として用いる半導体装置構造が採用されるようになってきた。しかし、これのみでは高性能化に限界があり、配線間容量の低減が半導体のさらなる高性能化にとって急務となってきている。
配線間容量を小さくする方法としては、金属配線同士の間に形成される層間絶縁膜の比誘電率を低くすることが考えられる。通常、比誘電率およそ2.5以下の材料を形成するためには内部に空孔を導入し多孔質化するという方法が用いられる。
しかしながら、材料の多孔質化は必然的に膜の機械強度低下をもたらし、半導体装置を製造する上で大きな問題となってくる。また、膜機械強度が低下することによって、半導体装置自体の強度が不充分となり、半導体装置の信頼性が低下するという問題が生じる。
したがって、低誘電率と高機械強度を両立する低誘電率材料の開発が必要不可欠になってきている。
層間絶縁膜の形成方法としては、大別して化学的気相成長法による方法と、塗布による方法が知られている。それぞれに長所と短所があるが、機械強度の点で、比誘電率がおよそ2.6以上では化学気相成長法が有利であるのに対して、比誘電率がおよそ2.6以下では塗布法の方が有利である。
塗布材料の中でも、有機材料よりも比較的空孔を形成しやすい酸化ケイ素の主骨格を有するような材料が次世代絶縁材料として期待されている。
しかしながら、従来の塗布材料では実際の半導体装置製造に必要な低誘電率と機械強度を両立することが困難であった。
例えば、特許文献1によれば、通常のシリコン系重合モノマーの加水分解縮合物では充分な強度が得られないが、シリカ微粒子と、XnSi(OR)4-nで表されるアルコキシシランと、XnSiX'4-nで表されるハロゲン化シランの混合物を加水分解縮合して得られる組成物において、誘電率が小さく、被塗布面との密着性、機械強度、耐薬品性及びクラック耐性に優れた低誘電率膜形成が可能であるとされる。しかしながら、このような方法で得られる薄膜では、原料として用いるハロゲン化シラン由来のハロゲン化物イオンの膜中への混入を防ぐことが不可能であるため、ハロゲン化物イオンが半導体デバイスの製造において歩留まり低下及び性能劣化を引き起こすという致命的な問題があった。
これに対し、特許文献2〜4によると、塩基性化合物存在下、シラン化合物を加水分解縮合して得られる加水分解縮合物を用いることで前記問題を解決できるとされている。また、同時にこれらの方法で製造される材料は巨大分子からなり、粒子状の形態をとっていないことが明記されている。しかしながら、これらの方法で得られる材料は機械強度が不充分であるため、実際に半導体製造への適用は困難であった。
更に、特許文献1では、機械強度を向上させるため、シリカ微粒子を含有することを特徴とする膜形成用塗布液が示されている。この方法では、シリカ微粒子とアルコキシシラン又はハロゲン化シランの部分加水分解物がシリカ表面で反応することでシリカ系塗布液を得ている。しかしながら、この方法では、最も反応性が高く機械強度向上に有効なシラノール基は塗布液形成時に架橋反応に供するのではなく、このシリカ表面への表面修飾反応時に消費されてしまうため、ほとんど機械強度は向上しない。
特開平9−315812号 特開2001−294809号 特開2001−354904号 特開2002−20688号 特開2001−316624号 特開2001−354903号 J. Collid Interface Sci., 26 (1968) 62-69 J. Am. Chem. Soc. 122 (2000) 3530-3531
以上の問題に鑑みて、本発明は、通常の半導体プロセスに用いられる方法によって、容易に、任意に制御された膜厚の薄膜が形成可能であり、機械強度及び誘電特性に優れた多孔質膜形成用塗布液を提供することを目的とする。また、本発明はこの多孔質膜を内蔵する高性能かつ高信頼性を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記多孔質膜形成用塗布液の開発を目指し鋭意検討を行った。その結果、微粒子を製造する工程と、該微粒子に架橋性を付与する工程と、その架橋性を一時的に凍結する工程とを含む方法によって製造される多孔質膜形成用組成物を含有する塗布液が、優れた機械強度及び誘電特性を示す塗布膜の形成を可能にすることを見出した。
本発明の多孔質膜形成用組成物の製造方法は、ポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子又はゼオライト微粒子(以下、A成分という。)を製造する工程と、該A成分に架橋性を付与する工程と、その架橋性を一時的に停止させる工程とを含む。
上記A成分に架橋性を付与する工程は、好ましくは、有機ケイ素化合物(以下、B成分という。)を添加する工程を含む。
上記架橋性を一時的に停止させる工程は、好ましくは、少なくとも二個のカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸を添加することを含む。
上記カルボン酸は、好ましくは、シュウ酸、マロン酸、マロン酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、グルタル酸無水物、シトラコン酸、シトコン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物及びアジピン酸からなる群から選ばれる。
本発明の多孔質膜形成用組成物は、好ましくは、上記多孔質膜形成用組成物の製造方法により製造される。
本発明の多孔質膜の形成方法は、ポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子又はゼオライト微粒子(以下、A成分という。)を製造する工程と該A成分に架橋性を付与する工程とその架橋性を一時的に停止させる架橋性抑止材を添加する工程を含んでなる方法により多孔質膜形成用組成物を製造する工程と、該多孔質膜形成用組成物を基板上に塗布して膜を形成する工程と、該膜を乾燥する工程と、乾燥された膜を加熱して上記架橋性抑制材を除去するとともに上記A成分を架橋させる工程とを含んでなる。
上記A成分に架橋性を付与する工程は、好ましくは、有機ケイ素化合物(以下、B成分という。)を添加する工程を含む。
上記架橋性を一時的に停止させる工程は、好ましくは、少なくとも二個のカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸を添加する工程を含む。
上記カルボン酸は、好ましくは、シュウ酸、マロン酸、マロン酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、グルタル酸無水物、シトラコン酸、シトコン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物及びアジピン酸からなる群から選ばれる。
本発明の多孔質膜は、好ましくは、上記多孔質膜の形成方法によって製造される。
本発明の半導体装置は、ポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子又はゼオライト微粒子(以下、A成分という。)を製造する工程と、該A成分に架橋性を付与する工程と、その架橋性を一時的に停止させる工程とを含んでなる製造方法により形成された多孔質膜形成用組成物を用いて形成された多孔質を内部に有する。
上記A成分に架橋性を付与する工程は、好ましくは、有機ケイ素化合物(以下、B成分という。)を添加することを含む。
上記架橋性を一時的に停止させる工程は、好ましくは、少なくとも二個のカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸を添加することを含む。
上記カルボン酸は、好ましくは、シュウ酸、マロン酸、マロン酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、グルタル酸無水物、シトラコン酸、シトコン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物及びアジピン酸からなる群から選ばれる。
上記多孔質膜は、半導体装置内において、好ましくは、多層配線の同一層の金属配線間絶縁膜、又は上下金属配線層の層間絶縁膜として存在する。
本発明の多孔質膜形成用組成物の製造方法によれば、誘電特性、密着性、塗布の均一性、機械強度に優れた多孔質膜を形成可能な多孔質膜形成用組成物を製造することができる。
本発明の多孔質膜形成用組成物を用いれば、誘電特性、密着性、塗布の均一性、機械強度に優れた多孔質膜を形成することができる。
本発明の多孔質膜の形成方法によれば、誘電特性、密着性、塗布の均一性、機械強度に優れた多孔質膜を形成することができる。
本発明の多孔質膜を用いれば、誘電特性、密着性、塗布の均一性、機械強度に優れた絶縁膜を実現できる。
本発明の半導体装置によれば、誘電特性、密着性、厚膜均一性、機械強度に優れた絶縁膜を有する高性能多層配線を備えた半導体装置を製造することができる。
以下、各工程について説明する。
ここで言われているポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子及びゼオライト微粒子は、一般式(1)
(R1(4-2n)SiOn (1)
上式中、R1は水素、置換基を有してよい炭素数1〜8の直鎖、分枝状若しくは環状のアルキル基又はアリール基を表し、R1が複数含まれる場合には、各々独立して互いに同じでも異なってもよい。nは、1.5〜2の数である。一般に、n≠2のときポリシロキサンと呼ばれ、n=2のときはシリカと呼ばれる。その中でもゼオライト構造またはその前駆体となる規則的な構造を持つものがゼオライトである。
第1工程の微粒子を製造する工程は、特に限定されるものではないが、大きくは、規則的な繰り返し構造を持たないポリシロキサン微粒子及びシリカ系微粒子製造と規則的な繰り返し構造を持つゼオライト微粒子製造に分類できる。
初めにポリシロキサン微粒子及びシリカ微粒子製造について例示する。この製造方法は、非特許文献1の報告を端緒として数多くの方法が知られており、一般に水又は含水有機溶剤中アルコキシシランを塩基性触媒の存在下、加水分解縮合すると球状のポリシロキサン及びシリカ微粒子を形成できることが知られている。
このような微粒子の製造原料として、一般式(2)
(R1(4-m)Si(OR2m (2)
(上式中、R1は一般式(1)と同様である。R2は置換基を有してよい炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝状のアルキル基を表し、R2が複数含まれる場合には、各々独立して互いに同じでも異なってもよい。mは2〜4の整数である。)
又は、一般式(3)
(R1(3-i)(OR2iSiR3Si(R1(3-j)(OR2j (3)
(上式中、R1、R2は一般式(2)と同様である。R3は置換基を有してよい炭素数1〜10の直鎖若しくは分枝状のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基又はアリーレン基を表す。R1、R2が複数含まれる場合には、各々独立して互いに同じでも異なってもよい。i、jは、各々独立して2又は3である。)で表すことができるシランを一種類以上用いて製造することが出来る。
一般式(2)又は(3)で表すことができるシランとしてしは、例えば、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリブトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロへキシルエチル)トリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロへキシルエチル)トリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランや、ビス−1,2−(トリメトキシシリル)エタン、ビス−1,6−(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス−1,4−(トリメトキシシリル)ベンゼンなどを例示できる。これらの化合物のうち好ましくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシランであり、特に好ましいくは、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランである。
加水分解縮合に使用される塩基性触媒としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ジイソブチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジンなどのアミン類、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、コリン等の第4級アンモニウム水酸化物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物等が挙げられる。
塩基性触媒の添加量は、シラン化合物に対してモル比で好ましくは0.001〜10倍量、より好ましくは0.01〜1.0倍量が用いられる。加水分解のための水は、シラン化合物を完全に加水分解するために必要なモル数の好ましくは、0.5〜100倍量、より好ましくは1〜10倍量が用いられる。
シラン化合物を加水分解して微粒子を製造する場合、水以外にもシラン化合物のアルコキシ基に対応するアルコール等の溶媒を含むことができる。例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられる。その他にアセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。水以外の溶媒の添加量は、シラン化合物の重量に対して、好ましくは1〜1000倍重量、より好ましくは2〜100倍重量である。
シラン化合物の加水分解縮合時間は、好ましくは0.01〜100時間、より好ましくは0.1〜50時間であり、加水分解縮合温度は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜80℃である。
一方、ゼオライト微粒子製造について例示する。ゼオライト微粒子は、アルコキシシランと特定の塩基性物質との組み合わせ、特に水酸化第四級アンモニウムによる加水分解縮合で製造できる。そのような反応の実例としては非特許文献2などが挙げられ、例えばテトラエチルオルソシリケート中に水酸化テトラプロピルアンモニウム(20〜25重量%)を加えた後30℃で3日間熟成、続いて80℃で25時間熟成することでゼオライト結晶の微粒子懸濁液が製造できる。
このようなゼオライト微粒子製造の原料として、一般式(4)
Si(OR24 (4)
(上式中、R2は(2)式と同様である。)で表すことが出来るシランを一種類以上用いて製造することが出来る。例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランを例示することができる。
加水分解触媒としては、一般式(5)
(R44+OH- (5)
(上式中、R4は水素原子又は炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基を表し、各々独立して互いに同じでも異なっていてもよい。)で表される第四級アンモニウム水酸化物を例示できる。
一般式(5)の第四級アンモニウム水酸化物の例として、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、コリン等が好ましく、特に、水酸化テトラプロピルアンモニウムが好ましい。
第四級水酸化アンモニウム触媒の添加量は、シラン化合物に対してモル比で好ましくは0.001〜50倍量、より好ましくは0.01〜5.0倍量が用いられる。加水分解のための水は、シラン化合物を完全に加水分解するために必要なモル数の好ましくは0.5〜100倍量、より好ましくは1〜10倍量が用いられる。
シラン化合物を加水分解してゼオライト微粒子を製造する場合、水以外にもシラン化合物のアルコキシ基に対応するアルコール等の溶媒を含むことができ、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等が挙げられる。水以外の溶媒の添加量は、シラン化合物の重量に対して、好ましくは0.1〜10倍量、より好ましくは0.5〜2倍重量である。
一般式(4)のシラン化合物の加水分解時間は、好ましくは1から100時間、より好ましくは10〜70時間であり、温度は、好ましくは0〜50℃、より好ましくは15℃〜30℃である。加水分解後の加熱処理は、温度は、好ましくは30℃以上、より好ましくは50℃以上であり、加水分解に使用した溶媒の大気圧での沸点を超える場合には、密閉容器中で処理してもよい。加熱処理時間は、好ましくは1〜100時間、より好ましくは10〜70時間である。
このようにして得られたA成分は、水やアルコール等の反応溶媒に分散されている。ここから溶媒を留去して乾燥微粒子を得ようとすると、微粒子が2次凝集し、大きな粒子が得られてしまい、出来上がりの多孔質膜表面の平坦性を損なうので好ましくない。従って、湿潤した状態のまま濃度調整を行うことが好ましい。
A成分として、好ましくは、ゼオライト構造を有する。ゼオライト構造は、結晶格子として長距離規則をもつゼオライト結晶、粒径としては10〜15mm以上のものだけではなく、結晶格子の規則性が不十分な1nmのクラスターから10〜15nm程度のゼオライト結晶の前駆体も含んでいる。この前駆体が凝集、結晶成長を繰り返してゼオライト構造を形成していく。このような過程で様々な粒径のゼオライトを形成することが可能であるが、粒径が多孔質膜に影響を与えるため、これを制御する必要がある。本発明では、触媒の種類や濃度、反応温度などで粒径の制御は可能である。ゼオライトの平均粒径は、好ましくは1〜500nm、より好ましくは1〜50nm、更に好ましくは1〜10nmのものが目的の多孔質膜の機械強度を達成するために必要である。この範囲であれば、従来知られている巨大分子を含有してなる組成物から得られる塗布膜と遜色のない平滑性、密着性の塗布膜を得ることができるからである。平均粒径が500nmを超えると、目的とする多孔質膜に多くの欠陥が発生するので好ましくない。
特に本発明では、平均粒径が1nmから10〜15nm以下のゼオライト前駆体であっても、既にゼオライト構造を有する平均粒径が10〜15nm以上の微粒子と同様に、多孔質膜形成時の熱処理において、塗膜内部でのゼオライトを形成し、目的の多孔質膜の機械強度、誘電特性を向上させることが出来る。このゼオライト構造は結晶構造であり、均一なミクロポーラス構造を形成しているので、得られた薄膜内全体に空孔が極めて高い割合で分布しているにもかかわらず優れた機械強度を有している。そしてゼオライトの多孔質性と本質的に疎水性である故の低比誘電率が相まって、半導体製造プロセスに適用可能な誘電特性を有する多孔質膜を得ることができる。
また、必要に応じて平均粒径の異なる2種類以上のゼオライトゾルを組み合わせて用いてもよい。このときの比率は、ゼオライトゾルの物性や目的の多孔質膜の物性に応じて、任意の割合で混合して使用することができる。
次に、第2工程において、第1工程で得られた微粒子に架橋性を付与する。微粒子に架橋性を付与する工程としては、好ましくは有機ケイ素化合物(以下、B成分という。)を添加することを含む。有機ケイ素化合物は、好ましくは低分子量でA成分と反応するための活性基を有するケイ素含有化合物である。低分子量とは、重量平均分子量で好ましくは1000以下、より好ましくは800以下、更に好ましくは500以下である。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いてポリスチレン換算によって得られる。活性基としては、シラノール基又はアルコキシ基を挙げることができる。
B成分としては、以下のようなものが例示できる。一般式(6)
(R5kSi(OR6)4-k (6)
(上式中、R5は水素原子、又は置換基を有してよい炭素数1〜8の直鎖、分枝若しくは環状のアルキル基又はアリール基を表し、R6は水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R6は、各々独立して互いに同じでも異なってもよく、kは0又は1である。)で表される一種以上のシラン化合物又はその部分加水分解縮合物である。
このB成分でA成分の表面を変性し架橋性を付与することができる。
一般式(6)中、R1は水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖若しくは分枝状のアルキル基又はアリール基を表し、置換基を有することができる。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、sec−ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、ベンジル基などが挙げられる。
一般式(6)中、R2は水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基である。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基などが挙げられる。一般式(6)中、kは0又は1である。
一般式(6)のシラン化合物の例としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明で最も重要な工程は、第3工程の架橋反応を一時的に凍結させる工程である。この工程を見出したことにより、最も反応性の高いシラノール基を被膜形成時まで安定に存在させることが可能になり、非常に高強度で誘電率の低い被膜を得ることが可能になった。
従来、特許文献1などでは、シラン化合物の加水分解物とシリカ微粒子を配合することにより、低誘電率であり機械的強度の高い塗布膜を製造している。しかしながら、特許文献1における方法では、本発明で見出された第3工程が存在しないため、シラン化合物の加水分解縮合物とシリカ微粒子の間での反応しか考慮されておらず、ただ単に両者を混合し表面修飾したに過ぎない。この表面修飾された微粒子間の結合について、その強度及び反応性について十分な検討がなされなかったために、微粒子間の結合をより活性な結合性基として生かす工夫や、その活性な結合性基の活性を一時的に凍結する手法が十分に検討されていなかった。本発明では、この活性な架橋性基を有する架橋性活性微粒子を多孔質膜形成時に発現させることで機械的強度に優れる多孔質膜を新たに実現した。
本発明の特徴である第3工程の実施態様としては、シラン化合物等の架橋性を付与する物質をA成分を含む溶液に添加した第2工程の後、直ちにその架橋性を抑制する物質を添加することで、一時的に架橋性が付与されたA成分表面の架橋反応性が凍結される。そして、その後の多孔質膜形成に際しての加熱工程で、架橋反応性を抑制する物質が消失し、架橋反応性が発現することで機械的強度に優れた本発明の効果を有する多孔質薄膜を得ることもできる。
従来、微粒子を含有しないハードコート膜製造の分野ではハードコート膜形成用組成物の安定化のため、酸性物質を用いてpHを酸性に保つことで保存安定性を付与することが一般的に知られている。更に低誘電率塗布膜製造の分野においても多孔質微粒子を含有しない場合では、特許文献5〜6などでハードコート膜製造と同様の方法でpHを酸性に保つことで保存安定性を付与している。
しかしながら、本発明の第3工程はpHを酸性に保つことによる安定化作用ではなく、特定の構造を有する物質が微粒子同士の架橋性を抑制することを特徴としている。即ち、本発明で示されている以外の構造の物質で同じpHになるように制御しても、本発明に示されているような架橋反応性を凍結する効果は得られない。
本発明では、架橋反応性多孔質微粒子の架橋性を凍結する物質としては、好ましくは少なくとも二つのカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸である。特に好ましくは、二つのカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸であって、シュウ酸、マロン酸、マロン酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、グルタル酸無水物、シトラコン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物又はアジピン酸などが有する特定の構造が微粒子間の架橋反応の凍結に絶大な効果がある。これらをB成分のアルコキシ基及び/又はシラノール基等に対して、好ましくは0.005モルから0.5モルの範囲で加える。そして、最も重要ことはこれらを添加するタイミングであり、架橋性を付与するためにB成分の架橋反応性が最も高い時に添加することで、その高架橋反応性を維持したまま凍結することができる。具体的には、第2工程終了後、1時間以内、好ましくは30分以内に上記化合物を反応系に添加することで、効果が得られる。
多孔質膜の形成は、得られた多孔質膜形成用組成物を基板上に塗布して膜を形成する工程と、該膜を乾燥する工程と、乾燥された膜を加熱する工程とを含んでなる。
架橋性を凍結する物質は、加熱工程で分解し、未添加と同じ架橋性反応が生じる。即ち、架橋性を抑制させるために用いた材料が熱的に除去され、再び架橋性を発現する段階を経る。再び架橋性を発現することにより、第1工程で形成された微粒子同士が空隙を保ちつつ強固に結合することができる。それ故、機械的強度の高い多孔質膜を得ることができる。
得られた多孔質膜形成用組成物を基板上へ塗布する方法としては、好ましくは、スピン塗布が挙げられる。溶質の濃度を制御しかつ適当な回転数を用いてスピン塗布することで、任意の膜厚の薄膜が形成可能になる。実際の膜厚としては、通常0.2〜1μm程度の膜厚の薄膜が形成されるがこれに限定されるものではなく、例えば複数回塗布することで更に大きな膜厚の薄膜形成も可能である。この際、希釈に用いる溶媒としては、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、2,2,2−トリメチルペンタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、n−アミルナフタレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチオンなどのケトン系溶媒、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテルなどのエーテル系溶媒、ジエチルカーボネート、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソアミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジn−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチルなどのエステル系溶媒、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドンなどの含窒素系溶媒、硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトンなどの含硫黄系溶媒などを挙げることができる。これらは1種又は2種以上を混合して使用することができる。
希釈の程度としては、粘度や目的とする膜厚等により異なるが、通常、溶媒が50〜99重量%、より好ましくは75〜95重量%となる量である。
このようにして形成された薄膜は、乾燥工程(通常、半導体プロセスでプリベークと呼ばれる工程)で、好ましくは、50〜150℃に数分加熱することで溶媒を除去する。このときA成分としてゼオライト微粒子を用いた場合、乾燥工程の後に、添加したゼオライト微粒子を核として塗布膜内でのゼオライト構造化を進めるために、ゼオライト構造成長のための加熱工程を設ける。ゼオライト構造成長のための加熱工程では、好ましくは150〜400℃、より好ましくは180〜250℃に加熱され、加熱時間は、好ましくは1〜300分、より好ましくは1〜100分である。得られた薄膜は、膜全体に対して機械強度の大きなゼオライトが均一に分布しているため優れた機械強度を有し、ナノインデンテーションによる測定で硬度として通常0.7〜5GPa、弾性率として5〜40GPa程度のものが得られる。これは、通常シリコーンレジン中に熱分解型ポリマーを添加して、これを加熱によって除去し空孔を形成するタイプの多孔質材料では、硬度として0.05〜2GPa、弾性率として1.0〜4.0GPa程度しか得られないことに比較し、極めて機械強度の大きな薄膜が得られていると言える。
本発明の多孔質膜形成用組成物は、室温における保存安定性がよく、誘電率の上昇や機械的強度の低下も見られることもなく低誘電率塗布膜を得られる。
本発明の多孔質膜は、特に半導体集積回路における配線の層間絶縁膜として好ましい。半導体装置は、高集積化しても配線遅延を引き起こさなくするに、配線間容量を小さくすることが必要となる。これを達成するための種々の手段が考えられているが、金属配線同士の間に形成される層間絶縁膜の比誘電率を低くすることもその一つである。本発明の多孔質形成用組成物を用いて層間絶縁膜を製造すると、半導体装置の微細化と高速化が可能になり、さらに消費電力も小さく抑えることが可能になる。
従来は低誘電率化するために膜に空孔を導入し多孔質とした場合、膜を構成する材料の密度が低下するため、膜の機械的な強度が低下してしまうという問題がある。機械的な強度の低下は、半導体装置の強度自体に影響を及ぼすのみならず、製造プロセスにおいて通常用いられる化学的機械研磨のプロセスにおいて充分な強度を有しないために剥離を引き起こすという問題がある。特に、本発明にかかる多孔質膜を半導体の層間絶縁膜として用いる場合には、多孔質膜でありながら大きな機械強度及び低い比誘電率を有するためにこのような剥離を引き起こさず、高信頼性で高速、しかもサイズの小さな半導体装置を製造することが可能になる。
本発明の半導体装置の実施形態について説明する。図1は、本発明の半導体装置の一例の概念断面図を示す。
図1において、基板1は、Si基板、SOI(Si・オン・インシュレータ)基板等のSi半導体基板であるが、SiGeやGaAs等々の化合物半導体基板であってもよい。層間絶縁膜として、コンタクト層の層間絶縁膜2と、配線層の層間絶縁膜3、5、7、9、11、13、15、17と、ビア層の層間絶縁膜4、6、8、10、12、14、16を示す。最下層の配線層の層間絶縁膜3から最上層の配線層の層間絶縁膜17までの配線層を順に略称でM1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、M8と呼ぶ。最下層のビア層の層間絶縁膜4から最上層の配線層の層間絶縁膜16までのビア層を順に略称でV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7と呼ぶ。いくつかの金属配線には18と21〜24の番号を付したが、番号が省略されていてもこれらと同じ模様の部分は金属配線を示す。ビアプラグ19は、金属により構成される。通常、銅配線の場合には銅が用いられる。図中、番号が省略されていても、これと同じ模様の部分はビアプラグを示している。コンタクトプラグ20は、基板1の最上面に形成されたトランジスタ(図示外)のゲートあるいは基板へ接続される。このように、配線層とビア層は交互に積み重なった構成となっており、一般に、多層配線とはM1から上層部分のことを指す。通常、M1〜M3をローカル配線、M4とM5を中間配線あるいはセミグローバル配線、M6〜M8をグローバル配線と呼ぶことが多い。
本発明の半導体装置は、配線層の層間絶縁膜3、5、7、9、11、13、15、17、及びビア層の層間絶縁膜4、6、8、10、12、14、16の少なくとも1以上の絶縁膜に、本発明の多孔質膜を用いたものである。
例えば、配線層(M1)の層間絶縁膜3に本発明の多孔質膜を用いている場合、金属配線21と金属配線22の間の配線間容量が大きく低減できる。また、ビア層(V1)の層間絶縁膜4に本発明の多孔質膜を用いている場合、金属配線23と金属配線24の間の配線間容量を大きく低減することができる。このように、配線層に本発明の低比誘電率を有する多孔質膜を用いると、同一層の金属配線間容量を大きく低減できる。また、ビア層に本発明の低比誘電率を有する多孔質膜を用いると、上下金属配線の層間容量を大きく低減できる。したがって、すべての配線層及びビア層に本発明の多孔質膜を用いることにより、配線の寄生容量を大きく低減できる。本発明の多孔質膜を配線の絶縁膜として使用することにより、従来問題となっていた多孔質膜を積層形成して多層配線を形成する際の多孔質膜の吸湿による誘電率の増大も発生しない。その結果、半導体装置の高速動作及び低消費電力動作が実現される。
また、本発明の多孔質膜は、機械強度が強いため、半導体装置の機械強度が向上し、その結果半導体装置の製造上の歩留まりや半導体装置の信頼性を大きく向上させることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されるものではない。
実施例1
テトラエトキシシラン14.6gと1mol/L水酸化テトラプロピルアンモニウム水溶液25.4gの混合物を室温で3日間攪拌した。続いて、反応混合物を75℃で12時間攪拌して、無色のゼオライトゾルを得た。このものの粒径をサブミクロン粒度分布測定装置(測定限界3nm)で測定しようとしたが、粒度分布の裾が5nmであり、粒度分布全体を測定することは出来なかった。
次に、25重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液8g、超純水512g、エタノール960g、上記ゼオライトゾルを室温で混合した後、テトラエトキシシラン32g及びメチルトリメトキシシラン24gを60℃で1時間で滴下した。滴下終了後、直ちに20重量%マレイン酸水溶液を加えた。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル320g加え、溶液の重量が320gになるまで濃縮した。続いて、酢酸エチルを加えて、2回超純水で洗浄、分液し、更に、酢酸エチルを減圧で留去して目的の組成物を得た。
実施例2
28重量%アンモニア水6.3g、超純水34g、メタノール640.4gの混合物を10℃で撹拌し、その溶液にテトラメトキシシラン85.2gを1.5時間かけて滴下した。得られたメタノール分散シリカゾルの粒径をサブミクロン粒度分布測定装置(測定限界3nm)で測定しようとしたが、粒度分布の裾が5nmであり、粒度分布全体を測定することは出来なかった。
次に、25重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液8g、超純水512g、エタノール960g、上記メタノールゾルを1gを室温で混合した後、テトラエトキシシラン32g及びメチルトリメトキシシラン24gを55℃、1時間で滴下した。滴下終了後、直ちに20重量%マレイン酸水溶液を加えた。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル320g加えた後、溶液の重量が320gになるまで濃縮した。続いて、酢酸エチルを加えて、2回超純水で洗浄、分液し、更に、酢酸エチルを減圧で留去して目的の組成物を得た。
実施例3
エタノール70g、超純水35g、20重量%水酸化テトラメチルアンモニウム3.9gの混合物を55℃で撹拌し、その溶液にテトラエトキシシラン97g、メチルトリメトキシシラン73gおよびエタノール236gの混合液、および20重量%水酸化テトラメチルアンモニウム35g、エタノール400gおよび超純水310gの混合液を同時に2時間かけて滴下した。得られた水−エタノール分散ポリシロキサン粒子の粒径をサブミクロン粒度分布測定装置(測定限界3nm)で測定しようとしたが、粒度分布の裾が5nmであり、粒度分布全体を測定することは出来なかった。
次に、25重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液8g、超純水512g、エタノール960g、上記、水−エタノール分散シリコーン樹脂を10gを室温で混合した後、テトラエトキシシラン32g及びメチルトリメトキシシラン24gを55℃、1時間で滴下した。滴下終了後、直ちに20重量%マレイン酸水溶液を加えた。この溶液にプロピレングリコールモノプロピルエーテル320g加えた後、溶液の重量が320gになるまで濃縮した。続いて、酢酸エチルを加えて、2回超純水で洗浄、分液し、更に、酢酸エチルを減圧で留去して目的の組成物を得た。
本発明の多孔質膜形成用組成物の製造方法は、高機械強度を備えた低誘電率絶縁膜を形成するための材料を製造する方法として有効である。
本発明の多孔質膜形成用組成物は、高機械強度を備えた低誘電率絶縁膜を形成するための材料として有効である。
本発明の多孔質膜の形成方法は、高機械強度を備えた低誘電率絶縁膜を形成するための材料を製造する方法として有効である。
本発明の多孔質膜は、高機械強度を備えた低誘電率絶縁膜を形成するための材料として有効である。
本発明の半導体装置は、高速、低消費電力動作を実現する高性能半導体装置として有効である。
本発明の半導体装置の一例の概略断面図である。
符号の説明
1 基板
2 コンタクト層の層間絶縁膜
3 配線層(M1)の層間絶縁膜
4 ビア層(V1)の層間絶縁膜
5 配線層(M2)の層間絶縁膜
6 ビア層(V2)の層間絶縁膜
7 配線層(M3)の層間絶縁膜
8 ビア層(V3)の層間絶縁膜
9 配線層(M4)の層間絶縁膜
10 ビア層(V4)の層間絶縁膜
11 配線層(M5)の層間絶縁膜
12 ビア層(V5)の層間絶縁膜
13 配線層(M6)の層間絶縁膜
14 ビア層(V6)の層間絶縁膜
15 配線層(M7)の層間絶縁膜
16 ビア層(V7)の層間絶縁膜
17 配線層(M8)の層間絶縁膜
18 金属配線
19 ビアプラグ
20 コンタクトプラグ
21 金属配線
22 金属配線
23 金属配線
24 金属配線

Claims (15)

  1. ポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子又はゼオライト微粒子(以下、A成分という。)を製造する工程と、該A成分に架橋性を付与する工程と、その架橋性を一時的に停止させる工程とを含むことを特徴とする多孔質膜形成用組成物の製造方法。
  2. 上記A成分に架橋性を付与する工程が、有機ケイ素化合物(以下、B成分という。)を添加する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の多孔質膜形成用組成物の製造方法。
  3. 上記架橋性を一時的に停止させる工程が、少なくとも二個のカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸を添加することを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多孔質膜形成用組成物の製造方法。
  4. 上記架橋性を一時的に停止させる工程において、シュウ酸、マロン酸、マロン酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、グルタル酸無水物、シトラコン酸、シトコン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物及びアジピン酸からなる群から選ばれるカルボン酸が用いられることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多孔質膜形成用組成物の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴とする多孔質膜形成用組成物。
  6. ポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子又はゼオライト微粒子(以下、A成分という。)を製造する工程と該A成分に架橋性を付与する工程とその架橋性を一時的に停止させる架橋性抑止材を添加する工程を含んでなる方法により多孔質膜形成用組成物を製造する工程と、該多孔質膜形成用組成物を基板上に塗布して膜を形成する工程と、該膜を乾燥する工程と、乾燥された膜を加熱して上記架橋性抑制材を除去するとともに上記A成分を架橋させる工程と、を含んでなることを特徴とする多孔質膜の形成方法。
  7. 上記A成分に架橋性を付与する工程が、有機ケイ素化合物(以下、B成分という。)を添加する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の多孔質膜の形成方法。
  8. 上記架橋性を一時的に停止させる工程が、少なくとも二個のカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸を添加する工程を含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の多孔質膜の形成方法。
  9. 上記架橋性を一時的に停止させる工程において、シュウ酸、マロン酸、マロン酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、グルタル酸無水物、シトラコン酸、シトコン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物及びアジピン酸からなる群から選ばれるカルボン酸が用いられることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の多孔質膜の形成方法。
  10. 請求項6〜9のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴とする多孔質膜。
  11. ポリシロキサン微粒子、シリカ微粒子又はゼオライト微粒子(以下、A成分という。)を製造する工程と、該A成分に架橋性を付与する工程と、その架橋性を一時的に停止させる工程とを含んでなる製造方法により形成された多孔質膜形成用組成物を用いて形成された多孔質膜を内部に有することを特徴とする半導体装置。
  12. 上記A成分に架橋性を付与する工程が、有機ケイ素化合物(以下、B成分という。)を添加することを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 上記架橋性を一時的に停止させる工程が、少なくとも二個のカルボキシル基を分子中に有するカルボン酸を添加する工程を含むことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の半導体装置。
  14. 上記架橋性を一時的に停止させる工程において、シュウ酸、マロン酸、マロン酸無水物、マレイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、グルタル酸、グルタル酸無水物、シトラコン酸、シトコン酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物及びアジピン酸からなる群から選ばれるカルボン酸が用いられることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 上記多孔質膜が、多層配線の同一層の金属配線間絶縁膜、又は上下金属配線層の層間絶縁膜に存在することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の半導体装置。
JP2004017994A 2004-01-27 2004-01-27 多孔質膜形成用組成物、その製造方法、多孔質膜及び半導体装置 Expired - Lifetime JP4157048B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017994A JP4157048B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 多孔質膜形成用組成物、その製造方法、多孔質膜及び半導体装置
TW094101189A TWI356809B (en) 2004-01-27 2005-01-14 Porous-film-forming composition, preparation metho
DE602005026738T DE602005026738D1 (de) 2004-01-27 2005-01-24 Poröse filmbildende Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung dieser Zusammensetzung, poröser Film und Halbleiterbauelement
US11/041,780 US7402621B2 (en) 2004-01-27 2005-01-24 Porous-film-forming composition, preparation method of the composition, porous film and semiconductor device
EP05250339A EP1559761B1 (en) 2004-01-27 2005-01-24 Porous-film-forming composition, preparation method of the composition, porous film and semiconductor device
CNB2005100058855A CN100467541C (zh) 2004-01-27 2005-01-27 多孔膜形成用组合物,该组合物的制备方法,多孔膜及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017994A JP4157048B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 多孔質膜形成用組成物、その製造方法、多孔質膜及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216895A true JP2005216895A (ja) 2005-08-11
JP4157048B2 JP4157048B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34650752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017994A Expired - Lifetime JP4157048B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 多孔質膜形成用組成物、その製造方法、多孔質膜及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7402621B2 (ja)
EP (1) EP1559761B1 (ja)
JP (1) JP4157048B2 (ja)
CN (1) CN100467541C (ja)
DE (1) DE602005026738D1 (ja)
TW (1) TWI356809B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254954A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ゼオライト微粒子の製造方法、安定化されたゼオライト及びその利用方法
JP2009286936A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 有機酸化ケイ素系微粒子及びその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜及びその形成方法、並びに半導体装置
EP2154710A2 (en) 2008-08-15 2010-02-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Substrate joining method and 3-D semiconductor device
US7786022B2 (en) 2007-02-16 2010-08-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming insulating film with low dielectric constant

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040323A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-15 Wacker Chemie Ag Organopolysiloxane und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2008205008A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体層間絶縁膜形成用組成物とその製造方法、膜形成方法と半導体装置
JP2008201832A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Shin Etsu Chem Co Ltd シロキサン重合体とその製造方法、該重合体を含有する多孔質膜形成用塗布液ならびに多孔質膜と、該多孔質膜を用いた半導体装置
JP4866290B2 (ja) * 2007-04-03 2012-02-01 信越化学工業株式会社 ゼオライト含有膜の製造方法
JP2009286935A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 有機酸化ケイ素微粒子及びその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜及びその形成方法、並びに半導体装置
US9260571B2 (en) * 2012-05-24 2016-02-16 Lawrence Livermore National Security, Llc Hybrid polymer networks as ultra low ‘k’ dielectric layers
JP6612563B2 (ja) 2014-12-26 2019-11-27 日東電工株式会社 シリコーン多孔体およびその製造方法
JP6599699B2 (ja) * 2014-12-26 2019-10-30 日東電工株式会社 触媒作用を介して結合した空隙構造フィルムおよびその製造方法
JP6604781B2 (ja) 2014-12-26 2019-11-13 日東電工株式会社 積層フィルムロールおよびその製造方法
JP6713872B2 (ja) 2015-07-31 2020-06-24 日東電工株式会社 積層フィルム、積層フィルムの製造方法、光学部材、画像表示装置、光学部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP6713871B2 (ja) 2015-07-31 2020-06-24 日東電工株式会社 光学積層体、光学積層体の製造方法、光学部材、画像表示装置、光学部材の製造方法および画像表示装置の製造方法
JP6892744B2 (ja) 2015-08-24 2021-06-23 日東電工株式会社 積層光学フィルム、積層光学フィルムの製造方法、光学部材、および画像表示装置
JP7152130B2 (ja) 2015-09-07 2022-10-12 日東電工株式会社 低屈折率層、積層フィルム、低屈折率層の製造方法、積層フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
US10647821B2 (en) * 2016-01-12 2020-05-12 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Production process for silicone polymer
EP3597710B1 (en) 2018-07-18 2021-08-18 Inkron OY Novel polysiloxane compositions and uses thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220531A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Central Glass Co Ltd 被覆用組成物
TW492989B (en) 1993-03-19 2002-07-01 Dow Corning Stabilization of hydrogen silsesquioxane resin solutions
JP3813268B2 (ja) 1996-03-25 2006-08-23 触媒化成工業株式会社 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率被膜付基材
US6639015B1 (en) * 1998-09-01 2003-10-28 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Coating liquid for forming a silica-containing film with a low-dielectric constant
JP4195773B2 (ja) 2000-04-10 2008-12-10 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
JP4117441B2 (ja) 2000-04-10 2008-07-16 Jsr株式会社 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4117436B2 (ja) 2000-04-10 2008-07-16 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP4143792B2 (ja) 2000-05-08 2008-09-03 Jsr株式会社 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料
JP4530113B2 (ja) 2000-07-06 2010-08-25 Jsr株式会社 膜形成用組成物の製造方法、膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
JP2004161877A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7786022B2 (en) 2007-02-16 2010-08-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming insulating film with low dielectric constant
JP2008254954A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ゼオライト微粒子の製造方法、安定化されたゼオライト及びその利用方法
JP2009286936A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 有機酸化ケイ素系微粒子及びその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜及びその形成方法、並びに半導体装置
US7754330B2 (en) 2008-05-30 2010-07-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic silicon oxide core-shell particles and preparation method thereof, porous film-forming composition, porous film and formation method thereof, and semiconductor device
EP2154710A2 (en) 2008-08-15 2010-02-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Substrate joining method and 3-D semiconductor device
JP2010045260A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 基板の接合方法並びに3次元半導体装置
US8257528B2 (en) 2008-08-15 2012-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Substrate joining method and 3-D semiconductor device
KR101409143B1 (ko) 2008-08-15 2014-06-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 기판의 접합 방법 및 3차원 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1559761B1 (en) 2011-03-09
CN100467541C (zh) 2009-03-11
US7402621B2 (en) 2008-07-22
JP4157048B2 (ja) 2008-09-24
CN1651515A (zh) 2005-08-10
US20050165197A1 (en) 2005-07-28
DE602005026738D1 (de) 2011-04-21
TWI356809B (en) 2012-01-21
TW200526521A (en) 2005-08-16
EP1559761A1 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157048B2 (ja) 多孔質膜形成用組成物、その製造方法、多孔質膜及び半導体装置
JP4170735B2 (ja) ゼオライトゾルとその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2008205008A (ja) 半導体層間絶縁膜形成用組成物とその製造方法、膜形成方法と半導体装置
JP4225765B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜
JP5096233B2 (ja) 有機酸化ケイ素系微粒子及びその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜及びその形成方法、並びに半導体装置
JP4471564B2 (ja) 低誘電率非晶質シリカ系被膜形成用塗布液および該塗布液の調製方法
EP1564269A1 (en) Composition for porous film formation, porous film, process for producing the same, interlayer insulation film and semiconductor device
JP2009286935A (ja) 有機酸化ケイ素微粒子及びその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜及びその形成方法、並びに半導体装置
JP2008201833A (ja) 膜形成用組成物、低誘電率絶縁膜、低誘電率絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US20080118737A1 (en) Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
JP4049775B2 (ja) 有機シリケート重合体およびこれを含む絶縁膜
US7132473B2 (en) Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
JP2004307694A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。
US20070087124A1 (en) Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film, and semiconductor device
US7332446B2 (en) Composition for forming porous film, porous film and method for forming the same, interlevel insulator film and semiconductor device
JP4139710B2 (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2004307693A (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置
JP2008258319A (ja) ゼオライト含有膜の製造方法
JP4257141B2 (ja) 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4157048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term