JP2005214422A - トランスファケース等用の多極電磁アクチュエータを有するクラッチ - Google Patents

トランスファケース等用の多極電磁アクチュエータを有するクラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005214422A
JP2005214422A JP2005024921A JP2005024921A JP2005214422A JP 2005214422 A JP2005214422 A JP 2005214422A JP 2005024921 A JP2005024921 A JP 2005024921A JP 2005024921 A JP2005024921 A JP 2005024921A JP 2005214422 A JP2005214422 A JP 2005214422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
stator
electromagnetically actuated
clutch assembly
actuated clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005024921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032746B2 (ja
Inventor
Christopher V Kurmaniak
クリストファー・ブイ・クルマニアック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
BorgWarner Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Inc filed Critical BorgWarner Inc
Publication of JP2005214422A publication Critical patent/JP2005214422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032746B2 publication Critical patent/JP5032746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】車軸間クラッチの滑らかな無段階の作動を提供する。
【解決手段】電磁アクチュエータ102は、静止コイルと、回転する多極固定子130と、固定子に連結された回転する多極アーマチャ150とを有している。固定子及びアーマチャの双方は、対となるように電気的に接続された多数のコイルを有している。カム又はボールランプ組立体104がアーマチャと摩擦クラッチパックとの間に配置されている。静止コイルを励起すると、固定子のコイル及びアーマチャのそれぞれのコイル内に電流が生ずる。発生された磁束及び磁力は、アーマチャを固定子に対して回転させ、これにより、カム又はボールランプ組立体を作動させる一方、カム又はボールランプ組立体は、摩擦クラッチパックを圧縮する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、全体として、電磁作動クラッチ、より具体的には、多極電磁アクチュエータを有するクラッチに関する。
4輪駆動自動車の大部分、及び4輪駆動装置を具備するスポーツ目的用車又はピックアップトラックの実質的に全ては、伝動装置の出力によって駆動されるトランスファケースを利用して駆動トルクを車の前及び後駆動系に分配する。これらのトランスファケースは、その他の特徴の内、減速(低ギア)駆動モード、車軸間の速度差及び車軸間クラッチの手動又は自動の係合状態を提供して、プロペラ軸速度差を断続的に減少させ又は前及び後プロペラ軸を能動的に駆動する多岐に亙る多数の機械式装置を内蔵している。
車輪の速度差を感知し且つ車軸間クラッチと係合して、かかる速度差を減少させるシステムに関して顕著な開発が為されている。自動式係合システムは、例えば、本出願人が所有する米国特許第5,407,024号に開示されている。
かかるトランスファケースの自由度及び動作を向上させることを目的とする開発に加えて、車軸間クラッチのようなトランスファケースの構成要素の滑らかな無段階の作動を提供し且つ、かかるクラッチのトルク能力を増大させることを目的とする開発が行われている。本発明は、かかる特徴を目的とするものである。
このように、本発明の1つの目的は、静止コイルと、固定子と、アーマチャと、カム又はボールランプ組立体とを有する電磁クラッチアクチュエータを提供することである。
本発明の更なる目的は、電磁作動クラッチを有するトランスファケースを提供することである。
本発明の更なる目的は、静止コイルと、多極固定子と、各々が電気的に接続された多数のコイルを有する多極アーマチャとを備える電磁クラッチアクチュエータを提供することである。
本発明の更なる目的は、電磁コイルと、同様の複数の極及びコイルにてアーマチャに結合された複数の極及びコイルを有する固定子と、カム又はボールランプ組立体と、摩擦クラッチパックとを有する電磁作動クラッチを提供することである。
多極電磁アクチュエータを有するクラッチは、トランスアクセル、トランスファケース、伝動装置、差動装置等のような、自動車の動力伝達系の構成要素にて有用である。電磁アクチュエータは、静止コイルと、回転する多極固定子と、固定子に連結された回転する多極アーマチャとを有している。固定子及びアーマチャの双方は、対として電気的に接続された多数のコイルを有している。カム又はボールランプ組立体がアーマチャと摩擦クラッチパックとの間に配置されている。静止コイルを励起させると、固定子のコイル及びアーマチャのそれぞれのコイル内に電流が誘発される。発生された磁束及び磁力は、アーマチャを固定子に対し回転させ、これにより、カム又はボールランプ組立体を作動させる一方、該ボールランプ組立体は、摩擦クラッチパックを圧縮する。
本発明の更なる目的及び有利な効果は、好ましい実施の形態に関する以下の説明及び同一の構成要素又は特徴部を同様の参照番号で示す添付図面を参照することにより、明らかになるであろう。
先ず、図1を参照すると、本発明を利用することのできる4輪車両ドライブトレインが概略図的に示され且つ、参照番号10で表示されている。4輪車両ドライブトレイン10は、伝動装置すなわち変速機14に接続され且つ、伝動装置14を直接、駆動する出力部を有する内燃機関又はディーゼルエンジンのような原動機12を有している。伝動装置すなわち変速機14の出力部は、トランスファケース組立体16を直接、駆動し、該トランスファケース組立体16は、一次すなわち後プロペラ軸22と、一次すなわち後差動装置24と、1対の作用可能な一次すなわち後車軸26と、それぞれの対の一次すなわち後タイヤ及び車輪組立体28とを備える一次すなわち後駆動系20に対し駆動力を提供する。
トランスファケース組立体16は、また、二次すなわち前プロペラ軸32と、二次すなわち前側差動装置34と、1対の作用可能な二次すなわち前側車軸36と、それぞれの対の二次すなわち前タイヤ及び車輪組立体38とを備える二次すなわち前駆動系30に選択的に駆動力を提供する。前タイヤ及び車輪組立体38は、それぞれの前側車軸36に直結するか、又は所望であるならば、1対の手動又は遠隔的に作動可能な止めハブ42を前車軸36とタイヤ及び車輪組立体38のそれぞれ1つとの間に作用可能に配置してこれらを選択的に接続することができる。最後に、一次駆動系20及び二次駆動系30の双方は、適正に配置された適宜な自在継手44を有することができ、該自在継手は、従来の仕方にて機能し、いろいろな軸と構成要素との間の静的及び動的偏移及び整合誤差を許容することができる。
車輪速度センサ48が後タイヤ及び車輪組立体28の各々に対してその回転を感知するように配置されている。好ましくは、車輪速度センサ48は、例えば、アンチロックブレーキシステム(ABS)又はその他の車の制御又は牽引力増強システムと共に利用されるものと同一のセンサとする。これと代替的に、一次すなわち後プロペラ軸22の回転を感知し得るように配置された単一のセンサを利用してもよい。センサ48からの信号は、線52によりマイクロプロセッサ56に提供される。同様に、線62によりマイクロプロセッサ56に対し信号を提供するそれぞれの車輪速度センサ58が前タイヤ及び車輪組立体38に対してその回転を感知するように配置されている。この場合にも、センサ58は、アンチロックブレーキシステム又はその他の牽引力増強システムの一部とし又は該システムと共用するものとすることができる。
典型的に、運転者が選択可能なスイッチ64を利用することができ、該スイッチは、全体として、搭乗者室(図示せず)内で車の運転者の手が届く範囲内に配されている。スイッチ64は、特定の車及びトランスファケース組立体16の形態に対応して、2輪高速ギア自動運転すなわちオンデマンド運転又は適応運転(adaptive operation)、4輪高ギア又は4輪低速ギアのようないろいろな運転モードを選択し得るよう調節することができる。一次駆動系20と二次駆動系30との間の感知された車輪の速度差に応答して増分量にて又は減分量にて二次駆動系30にトルクを提供するかかるシステムの1つが米国特許第5,407,024号に開示されている。
次に、図1及び図2を参照すると、トランスファケース組立体16は、容易に理解されるように、トランスファケース組立体16のガスケット、シール及びいろいろな固定及び回転構成要素を受け入れる多数且つ種々の開口部、開口、釣合い穴、溝、棚状突起、スロット、平坦面及びその他の造作部を有する多数部分から成る鋳造金属ハウジング70を有している。これらの構成要素には、図1に示した伝動装置14の相補的なスプライン部付き出力軸(図示せず)を受け入れる複数の雌スプライン部又は内歯車の歯74を有する入力軸72がある。オイルシール76は、入力軸72とハウジング70との間に流体密のシールを提供する。入力軸72は、玉軸受組立体78のようなころがり軸受に回転可能に支持されている。
トランスファケース組立体16は、典型的に、減速遊星歯車組立体80を有している。減速遊星歯車組立体80は、従来型式のものであり且つ太陽歯車82を有する。太陽歯車82は、回転する遊星歯車キャリア86内に回転可能に取り付けられ且つ静止リング歯車88と常に係合した複数の遊星歯車84(その1つを図2に図示)と常に係合し、且つ該歯車を駆動する。ドッグクラッチ又はシフトカラー90は、シフトフォーク92により軸方向に平行移動され、入力軸72と係合するとき、直接的な高速度駆動状態を提供し、また、遊星歯車キャリア86と係合するとき、減速した低速範囲の駆動状態を提供する。シフトフォーク92は、ヘリカルカム94と、回転するシフトレール96と関連した従動子とが相互作用することにより軸方向の両方向に平行移動し、該シフトレールは、運転者が選択可能なスイッチ64により制御される両方向電気モータ駆動組立体98により駆動される。
トランスファケース組立体16は、また、電磁アクチュエータ組立体102を有する電磁クラッチ組立体100も備えており、該アクチュエータ組立体は、ボールランプ(ball ramp)作動子組立体(傾斜面とその傾斜面と係合するボールを有する組立体)104と協働して、チェーン駆動組立体108に駆動トルクを供給する摩擦クラッチパック組立体106を圧縮する。
トランスファケース組立体16はまた、好ましく、且つ典型的に入力軸72と同軸状に整合された一次出力軸110も有している。玉軸受組立体112のようなころがり軸受が入力軸72と反対側の一次出力軸110の端部を回転可能に支持し、また、オイルシール114は、一次出力軸110とハウジング70との間に流体密のシールを提供する。
次に、図2、図3及び図4を参照すると、電磁アクチュエータ組立体102は、出力軸110の周りで同軸状に配置された環状の電磁コイル122を有しており、該環状の電磁コイルは、単一又は多数の導体ケーブル124を介して電気エネルギを受け取る。金属製の磁束集中殻体126は、電磁コイル122を部分的に取り巻き、且つ該電磁コイルから直交軸線に沿って伸びている。磁束集中殻体126は、電磁コイル122を越えて軸方向に、且つ半径方向内方の双方に伸びて磁束路を提供し、また、電磁コイル122により発生された磁束を強化する。多極固定子130が全体として電磁コイル122及び磁束集中殻体126に隣接する位置に配置されている。多極固定子130は、一次出力軸110の雄スプライン部すなわち外スプライン部又は歯車の歯134と相補的であり、且つ該スプライン部又は歯車の歯と係合する複数の内スプライン部すなわち雌スプライン部又は歯車の歯132を有している。
図3及び図4に示すように、多極固定子130は、縮小直径のスポーク領域136Aと、拡大した周縁端末領域136Bとを有する複数の磁極又は極片136を画成する。好ましくは、固定子130は、所望であれば、数の増減は可能であるが、6つの極又は極片を画成するものとし、極又は極片136がより多ければ、固定子130とアーマチャ150との間にて利用可能な相対的回転量を増すことができるが、典型的に、極がその最大の分離位置にあるとき、最初の利用可能な力は減少することになろう。これに反して、極又は極片136がより少なければ、極片の間にて利用可能な相対的回転量は減少するが、典型的に、磁力吸引力及び力の発生量は増すことになろう。電磁コイル140がスポーク領域136Aの各々の周りに配置されている。電磁コイル140の各々は、1対の可撓性の導電体142にて終わっている。
図3及び図5に示すように、多極アーマチャ150が、多極固定子130に隣接する位置に配置されている。多極アーマチャ150は、ジャーナル軸受152又はニードル軸受組立体(図示せず)のようなころがり軸受にて一次出力軸110の周りに回転自在に配置されている。多極アーマチャ150は、固定子130と同一数の極又は極片156を画成し、極又は極片156の各々は、縮小径のスポーク156A及び拡大した周縁端末領域156Bを画成する。多極アーマチャ150は、同様に、スポーク156Aの各々の周りにて配置された電磁コイル158を有しており、該スポークは、導電体142を介して固定子130の同様の複数の電磁コイル140に別個に、且つそれぞれ電気的に接続されている。電磁コイル140、158は、電気が電磁コイル140内に、次に、線142を介して電磁コイル158に誘発されたとき、隣接する極又は極片136、156は、吸引し、且つ固定子130とアーマチャ150との間に相対的な回転を生じさせるように、結線されている。
軸方向へ伸びる複数の耳状突起又はタブ162を有し、該耳状突起又はタブ162が固定子130及びアーマチャ150に適宜に配置されて軸方向へ伸びる盲開口164内に着座する、円形の多数巻きばね160は、アーマチャ150を固定子130に対し弛緩し又は静止した第一の位置まで押す、偏倚し且つ復帰する力を提供する。第一の位置は、軸方向心合わせピン166により画定され、該軸方向心合わせピンは、固定子130内に着座し、且つ固定子130に固定され、また、アーマチャ150に形成された細長い円弧状スロット168内に受け入れられる。円形ばね160、心合わせピン166及び円弧状スロット168は、不動作の間、すなわち電磁コイル122が非励起状態にあるとき、協働して、最初に、アーマチャ150を固定子130に対し第一の弛緩し又は静止した位置まで回転させ、また、電磁コイル122が励起されたとき、円弧状スロット168により画定された角度回転まで固定子130に対するアーマチャ188の回転を制限する。一次出力軸110の相補的な周縁スロット又は溝172内に着座したスナップリング170は、容易に理解されるように、アーマチャ150が右側に軸方向に動くのを制限するストッパすなわち制止部材として機能する。
図3、図6及び図7において、ボールランプ組立体104は、固定子130の反対側であるアーマチャ150の面に形成された複数の湾曲した円弧状凹所174を有している。好ましくは、少なくとも3つの円弧状凹所174が存在するものとする。図6に示すように、より多数の凹所174を利用することができる。しかし、試験及び経験の双方から、凹所174の数に関係なく、3つのみが典型的に、任意の時点にて、組立体104の機械的な作用に関与することが分かった。円弧状凹所174の各々には、複数の荷重伝達ボール176が配置されている。同様に、荷重伝達ボール176を受け入れ、且つ反対の周方向に伸びる複数の円弧状凹所182を有する円形部材180がアーマチャ150に極く隣接して配置されている。このように、荷重伝達ボール176は、円弧状スロット174、182の内部及びアーマチャ150と円形部材180との間に捕捉される。
アーマチャ180は、作動されたとき、一方向にのみ回転するから、凹所174、182は、中心から1つの周方向にのみ伸び、且つ湾曲した涙滴形状を画成する。
凹所174、182及び荷重伝達ボール176は、円形部材180とアーマチャ150との間の相対的回転に応答して該円形部材180を軸方向に変位させるその他の同様の機械的要素にて置換することが可能であることが理解されよう。例えば、相補的な形態とされた円錐形ら旋体内に配置されたテーパー付きローラ、又は対向した斜面を有する対向したカム部材を利用することができる。
凹所174、182及び荷重伝達ボール176の1つの重要な設計上の留意点は、その設計の幾何学的形態及びクラッチ組立体106における全体的な隙間が自己係合式でないことを保証するようにすることである。摩擦クラッチパック組立体106は、自己係合式であってはならず、摩擦クラッチパック組立体106内にてクラッチ板の締め付け作用を調節し、且つ電磁コイル122への電気的入力に直接比例的に応答してトルクを伝達し得るものでなければならない。この機構の更なる詳細は、その内容を参考として引用し本明細書に含めた米国特許第5,492,194号に見ることができる。
円形部材180は、一次出力軸110に形成された相補的な形態の雄スプライン部又は歯車の歯186と合わさる雌スプライン部すなわち内スプライン部又は歯車の歯184を有している。アーマチャ150及び円形部材180が相対的に回転したとき、荷重伝達ボール176は、円弧状凹所174、182の壁に乗り上げて、且つ円形部材180及びアーマチャ150を押し離す。図3にて見るように、アーマチャ150の右軸方向への動きは、スナップリング170により制止されるから、円形部材180は、アーマチャ150及び円形部材180が相対的に回転したとき、左方向に動く。環状の力付与板185は、円形部材180と摩擦クラッチパック組立体106との間に位置しており、且つその両者の間にて軸方向へ動き且つ力を伝達する。
次に、図2及び図3において、摩擦クラッチパック組立体106は、スプライン部付きハブ190を介して一次出力軸110にスプライン部を介して接続された第一の複数のクラッチ板すなわちディスク188と、ベル形ハウジング196にスプライン部を介して接続された第二の複数の、ディスク188と交互に差し込んだクラッチ板すなわちディスク194とを有しており、該ベル形ハウジング196は、互いに係合するスプライン部、歯車の歯又は耳状突起198を介してチェーン駆動組立体108の第一のチェーン駆動スプロケット200に駆動可能に接続されている。第一のチェーン駆動スプロケット200は、駆動チェーン202と係合し、該駆動チェーン202は、互いに係合するスプライン部206又はその他の確実接続手段により二次出力軸210に接続された被駆動の第二のチェーンスプロケット204の周りを伸びて、且つ該スプロケットを駆動する。二次出力軸210は、玉軸受組立体212のような1対のころがり軸受によって回転可能に支持され、且つ図1に示した自在継手44の1つの一部分とすることのできるフランジ214を有することが可能である。オイルシール216は、二次出力軸210とトランスファケースハウジング70との間に適宜な流体密シールを提供する。
作動時、図2及び図3に関して以下に説明する電磁クラッチ組立体100は、改良された滑らかな作動及びトルク処理能力を提供する。マイクロプロセッサ56が単一又は多数導体ケーブル124を介して電気信号を電磁コイル122に提供するとき、磁束集中殻体126により磁束が発生され、且つ集中され、また、ステータ130内に向けられ、該ステータ130は、全体として、一次出力軸110の場合のように回転する。固定子130を通って流れる磁束は、スポーク領域136Aの各々の周りに配置された電磁コイル140内に電流を生じさせる。理解し得るように、極片136Aにおける電磁コイル140は、可撓性の導電体142を介して極片156Aの周りに配置された電磁コイル158に結線され、このため、極片136、156の間に吸引力が生じる。かかる吸引力によってアーマチャ150は固定子130に対して回転する。かかる相対的回転により、円弧状凹所174、182内に配置された荷重伝達ボール176は変位し、力を発生させ、且つ円形部材180を図2及び図3に示すように、左方向に駆動する。かかる左方向への平行動作は、それに応じて力付与板185を平行移動させ、該力付与板は、第一の複数のクラッチディスク188と、第二の複数の交互に差し込んだクラッチディスク194とを備える摩擦クラッチパック組立体106を圧縮する。そのとき、かかる圧縮は、トルクを一次出力軸110からチェーン駆動組立体108を介して二次出力軸210に伝達する。
上記の開示は、本発明を実施するために当該発明者が案出した最良の形態である。しかし、形態変更及び変更例を具体化する装置は、トランスファケース,伝動装置、トランスアクセル及び同様の装置用のクラッチ技術の当業者に自明であることは明らかである。上記の開示が関連する技術分野の当業者が本発明を実施することを可能にすることを意図するものである限り、これにより本発明が限定されると解釈されるべきではなく、上述した自明の変更例を含み、また、特許請求の範囲及び精神によってのみ限定されるものであると解釈されるべきである。
本発明を具体化するトランスファケースを有する自動車の動力伝達系の線図である。 本発明を具体化する自動車のトランスファケースの一部断面図とした側面図である。 本発明による電磁クラッチの一部断面図とした拡大部分図である。 図3の線4−4に沿った本発明による電磁トランスファケースクラッチの固定子の全体断面図である。 図3の線5−5に沿った本発明による電磁トランスファケースクラッチのアーマチャの全体断面図である。 図3の線6−6沿った本発明による電磁トランスファケースクラッチのアーマチャの全体断面図である。 図3の線7−7に沿った本発明による電磁クラッチのアーマチャの全体断面図である。
符号の説明
10 4輪車両ドライブトレイン 12 原動機
14 伝動装置 16 トランスファケース組立体
20 一次/後駆動系 22 一次/後プロペラ軸
24 一次/後差動装置 26 一次/後車軸
28 一次/後タイヤ及び車輪組立体 30 二次/前駆動系
32 二次/前プロペラ軸 34 二次/前差動装置
36 二次/前車軸 38 二次/前タイヤ及び車輪組立体
42 ハブ 44 自在継手
48、58 車輪速度センサ 52、62 線
56 マイクロプロセッサ 64 スイッチ
124 導体ケーブル

Claims (20)

  1. 電磁作動クラッチ組立体において、
    静止電磁コイルと、
    該電磁コイルに隣接する位置に配置され且つ第一のコイルを有する複数の極片を画成する固定子と、
    該固定子に隣接する位置に配置されたアーマチャであって、前記第一のコイルのそれぞれ隣接するコイルに電気的に結合された第二のコイルを有する同様の複数の極片を画成するアーマチャと、
    該アーマチャと前記固定子とが相対的に回転したとき、軸方向への動きを発生させる手段と、
    前記手段に隣接する摩擦クラッチパックであって、前記アーマチャが前記固定子に対して回転し、前記手段が前記摩擦クラッチパックを圧縮するとき、トルクを伝達し得る摩擦クラッチパックと、
    を組み合わせて備える、電磁作動クラッチ組立体。
  2. 請求項1の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子及び前記アーマチャの双方が6つの極片を有する、電磁作動クラッチ組立体。
  3. 請求項1の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子と前記アーマチャとの間に配置された偏倚ばねを更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  4. 請求項1の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子と前記アーマチャとの間の相対的な回転を制限する手段を更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  5. 請求項1の電磁作動クラッチ組立体において、前記静止電磁コイルを越えて半径方向及び軸方向へ伸びる磁束の収束環状体を更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  6. 請求項1の電磁作動クラッチ組立体において、前記手段が、前記アーマチャに形成された第一の組のカムと、該第一の組のカムに隣接して且つ該第一の組のカムに対向する第二の組のカムを有する円形部材とを備える、電磁作動クラッチ組立体。
  7. 請求項1の電磁作動クラッチ組立体において、前記手段が、複数の対向した円弧状凹所と、該円弧状凹所内に配置された荷重伝達部材とを有する、電磁作動クラッチ組立体。
  8. 電磁作動クラッチ組立体において、
    電磁コイルと、
    該電磁コイルに隣接する位置に配置され、固定子コイルを有する複数の極片を画成する固定子と、
    該固定子に隣接する位置に配置されたアーマチャであって、前記固定子コイルのそれぞれ隣接するコイルに電気的に接続されたアーマチャコイルを有する同様の複数の極片を画成するアーマチャと、
    該アーマチャと前記固定子とが相対的に回転したとき、前記アーマチャと関係して軸方向力を発生させるカム手段と、
    トルクを選択的に伝達し得るように前記カム手段に隣接する摩擦クラッチパックと、
    を組み合わせて備える、電磁作動クラッチ組立体。
  9. 請求項8の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子が、軸の周りで同軸状に配置され且つ、軸と共に回転する、電磁作動クラッチ組立体。
  10. 請求項9の電磁作動クラッチ組立体において、前記アーマチャが、前記軸にて回転自在である、電磁作動クラッチ組立体。
  11. 請求項8の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子と前記アーマチャとの間に配置された偏倚ばねを更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  12. 請求項8の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子と前記アーマチャとの間の相対的な回転を制限する手段を更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  13. 請求項8の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子及び前記アーマチャの双方が6つの極片を有する、電磁作動クラッチ組立体。
  14. 請求項9の電磁作動クラッチ組立体において、前記アーマチャと関連した前記カム手段が、複数の対向した円弧状凹所と、該円弧状凹所内に配置された荷重伝達部材とを有する、電磁作動クラッチ組立体。
  15. トランスファケース、伝動装置、差動装置及びトランスアクセルにて使用される電磁作動クラッチにおいて、
    静止電磁コイルと、
    該電磁コイルに隣接する位置に配置され、第一のコイルを有する複数の極片を画成する固定子と、
    該固定子に隣接する位置に配置されたアーマチャであって、前記第一のコイルのそれぞれ隣接するコイルに電気的に結合された第二のコイルを有する同様の複数の極片を画成するアーマチャと、
    前記面が相対的に回転したとき、軸方向への変位を生じさせる対向した斜面を有するカム組立体と、
    入力部及び出力部を有し、前記カム組立体の作用を受ける摩擦クラッチパックと、
    を備える、電磁作動クラッチ。
  16. 請求項15の電磁作動クラッチ組立体において、前記静止電磁コイルを越えて半径方向及び軸方向へ伸びる磁束の収束環状体を更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  17. 請求項15の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子及び前記アーマチャの双方が6つの極片を有する、電磁作動クラッチ組立体。
  18. 請求項15の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子と前記アーマチャとの間に配置された偏倚ばねを更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  19. 請求項15の電磁作動クラッチ組立体において、前記固定子と前記アーマチャとの間の相対的な回転を制限する手段を更に有する、電磁作動クラッチ組立体。
  20. 請求項15の電磁作動クラッチ組立体において、前記アーマチャと関連した前記カム手段が、複数の対向した円弧状凹所と、該円弧状凹所内に配置された荷重伝達部材とを有する、電磁作動クラッチ組立体。
JP2005024921A 2004-02-02 2005-02-01 トランスファケース等用の多極電磁アクチュエータを有するクラッチ Expired - Fee Related JP5032746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/769,951 US6935476B2 (en) 2004-02-02 2004-02-02 Clutch having a multiple pole electromagnetic actuator for transfer cases and the like
US10/769951 2004-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214422A true JP2005214422A (ja) 2005-08-11
JP5032746B2 JP5032746B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=34808225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024921A Expired - Fee Related JP5032746B2 (ja) 2004-02-02 2005-02-01 トランスファケース等用の多極電磁アクチュエータを有するクラッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6935476B2 (ja)
JP (1) JP5032746B2 (ja)
CN (1) CN100422587C (ja)
DE (1) DE102005004150B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7377351B2 (en) * 2003-11-07 2008-05-27 Club Car, Inc. Power train for a utility vehicle
US7425183B2 (en) * 2005-10-19 2008-09-16 Borg Warner, Inc. Transfer case for regenerative hydraulic drive
US7896146B2 (en) * 2006-12-20 2011-03-01 Borgwarner, Inc. Clutch device utilizing brushless motor
US20090032352A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Borgwarner Inc. Motor actuated range shift and on demand 4wd
CN101149083B (zh) * 2007-11-05 2014-02-05 吉林大学 汽车电控离合器
EP2682628A1 (en) * 2009-06-23 2014-01-08 Magna Powertrain Inc. Pump with electromagnetic ball ramp clutch
US20110061398A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Cheng-Yen Shih Magnetic refrigerator
RU2013105324A (ru) * 2010-07-08 2014-08-20 НАНО КАРБОН ФУТПРИНТ, ЭлЭлСи Системы коррелированных магнитных исполнительных механизмов периодического действия и способы их применения
CN105658504B (zh) * 2013-10-21 2017-06-16 株式会社神崎高级工机制作所 作业车辆的行驶变速箱
JP6206424B2 (ja) * 2014-03-25 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のトランスファ
EP3154806B1 (de) * 2014-06-13 2018-04-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Als einschubmodul ausgebildetes hybridmodul
WO2016041788A1 (de) 2014-09-16 2016-03-24 Magna powertrain gmbh & co kg Aktuator-system
DE102015216497A1 (de) 2015-08-28 2017-03-02 Magna powertrain gmbh & co kg Verteilergetriebe mit einem Zugmittel-Versatzgetriebe
DE102016206675A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungssystem
CN105757134B (zh) * 2016-05-09 2017-12-29 黄山奔马集团有限公司 一种多片式离合器总成
US10023050B1 (en) * 2017-01-10 2018-07-17 Borgwarner, Inc. Transfer case
US11466735B2 (en) 2020-03-13 2022-10-11 Rolls-Royce Corporation Electromagnetic clutch system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672179A (ja) * 1992-06-24 1994-03-15 Borg Warner Automot Inc 四輪車両駆動装置及びその装置におけるトルクの分配方法
JP2000314434A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toyoda Mach Works Ltd 電磁式パイロット機構および同機構を駆動部とする駆動力伝達装置
JP2002340041A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁式カップリング
JP2003194104A (ja) * 2001-11-21 2003-07-09 Borgwarner Inc 力増幅機構を有するボールランプクラッチ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1873171A (en) * 1929-02-25 1932-08-23 Zetsche Electric motor
US3054011A (en) * 1959-02-27 1962-09-11 Itt Electric motor
US3821673A (en) * 1973-06-21 1974-06-28 Hanscom G Rotary solenoid having a large angle of rotation
US4101858A (en) 1976-12-20 1978-07-18 Henninger William H High torque rotary electromagnetic actuator
FR2648632B1 (fr) 1989-06-16 1991-10-04 Moving Magnet Tech Actionneur electromagnetique monophase de faible encombrement
FR2654271B1 (fr) 1989-11-06 1992-01-24 Moving Magnet Tech Actionneur electromagnetique monophase angulaire.
JP2547220Y2 (ja) 1990-07-19 1997-09-10 株式会社ユニシアジェックス アクチュエータ
US5512871A (en) 1990-12-17 1996-04-30 Moving Magnet Technologies S.A. Rotatable single-phase electromagnetic actuator
FR2690793B1 (fr) 1992-05-04 1995-12-08 Moving Magnet Tech Actionneur electromagnetique a deux pieces mobiles en opposition de phases.
JPH06159395A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁クラッチ
IT1271558B (it) 1993-06-03 1997-05-30 Roj Electrotex Nuova Srl Attuatore elettromagnetico a nucleo rotante
US5492194A (en) * 1993-12-23 1996-02-20 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
GB2290911A (en) 1994-06-28 1996-01-10 Dafydd Roberts Rotary electromagnetic actuator
FR2734963B1 (fr) * 1995-05-31 1997-08-01 Sonceboz Sa Actionneur electromagnetique presentant au moins deux positions stables par verrouillage magnetique
CN2242994Y (zh) * 1995-07-17 1996-12-18 李正人 摩擦式电磁离合制动器
US5811898A (en) 1995-12-21 1998-09-22 Siemens Electric Limited Rotary actuator
CN2293678Y (zh) * 1997-01-10 1998-10-07 张清波 具有定位控制的电磁离合制动器模组
JP3299465B2 (ja) * 1997-01-14 2002-07-08 本田技研工業株式会社 電磁クラッチ
US5915513A (en) * 1997-08-26 1999-06-29 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch with magneto-rheological operator for transfer cases and the like
FR2786042B1 (fr) 1998-11-13 2000-12-15 Moving Magnet Tech Actionneur electromagnetique rotatif comprenant au moins un aimant encastre dans un materiau ferromagnetique
US20030006729A1 (en) 1999-11-01 2003-01-09 Raymond Woodworth D. Rotary servovalve with precision controller
US6428441B1 (en) * 2000-08-28 2002-08-06 Spicer Technology, Inc. Locking differential with clutch activated by magnetorheological fluid
US6637569B1 (en) * 2002-05-09 2003-10-28 Eaton Corporation Ball ramp actuator with indexing plates
US6802794B2 (en) * 2003-02-21 2004-10-12 Borgwarner, Inc. Single actuator lost motion shift assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672179A (ja) * 1992-06-24 1994-03-15 Borg Warner Automot Inc 四輪車両駆動装置及びその装置におけるトルクの分配方法
JP2000314434A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toyoda Mach Works Ltd 電磁式パイロット機構および同機構を駆動部とする駆動力伝達装置
JP2002340041A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁式カップリング
JP2003194104A (ja) * 2001-11-21 2003-07-09 Borgwarner Inc 力増幅機構を有するボールランプクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050167231A1 (en) 2005-08-04
US6935476B2 (en) 2005-08-30
DE102005004150B4 (de) 2016-03-17
CN1651790A (zh) 2005-08-10
JP5032746B2 (ja) 2012-09-26
CN100422587C (zh) 2008-10-01
DE102005004150A1 (de) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032746B2 (ja) トランスファケース等用の多極電磁アクチュエータを有するクラッチ
JP4143177B2 (ja) トランスファーケース等用の磁気−流動学的作動装置を持つクラッチ
JP3628983B2 (ja) 電磁クラッチを有した動力伝達装置
US6969333B2 (en) Motor power train and method of assembling the same
US5878624A (en) Single rail shift operator assembly
KR100428529B1 (ko) 병렬클러치및록업특성을갖는트랜스퍼케이스
US5718653A (en) Differential assembly for transfer cases and vehicle drivelines
JP2003194104A (ja) 力増幅機構を有するボールランプクラッチ
JP2005059849A (ja) 永久磁石アクチュエータを有するクラッチ及びシンクロナイザ
JP2001159463A (ja) 動力伝動装置用の一体型シフト制御アセンブリ
JP2005061629A (ja) ソレノイド型操作部を有する電磁クラッチ組立体
JPH10311404A (ja) 自動車の駆動ラインの構成要素に使用されるクラッチ
CN111255820B (zh) 紧凑型电磁脉冲断开组件及其应用方法
US6101897A (en) Transfer case clutch configuration
CN109751410B (zh) 具有换档机构的传动系组件
KR100753784B1 (ko) 비대칭 스포크 패턴을 갖는 전자기 클러치
EP1350657B1 (en) Power switching apparatus for switching between two-wheel and four-wheel drive states
JP3628982B2 (ja) 電磁クラッチの潤滑構造
EP1350660A2 (en) Power switching apparatus
CN110603389B (zh) 自供电电磁断开执行器
CN220416145U (zh) 电控锁止限滑差速器
JP5076665B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2001153203A (ja) カム機構とこれを用いたカップリング及びデファレンシャル装置
JP2006200748A (ja) 駆動力伝達装置
JP2006125495A (ja) 電磁クラッチ及び動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5032746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees