JP2005213893A - 折り戸 - Google Patents

折り戸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213893A
JP2005213893A JP2004022534A JP2004022534A JP2005213893A JP 2005213893 A JP2005213893 A JP 2005213893A JP 2004022534 A JP2004022534 A JP 2004022534A JP 2004022534 A JP2004022534 A JP 2004022534A JP 2005213893 A JP2005213893 A JP 2005213893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
folding door
shoji
cap
latch body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004022534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247619B2 (ja
Inventor
Tomonori Fukashima
智徳 深島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateyama Aluminum Industry Co Ltd filed Critical Tateyama Aluminum Industry Co Ltd
Priority to JP2004022534A priority Critical patent/JP4247619B2/ja
Publication of JP2005213893A publication Critical patent/JP2005213893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247619B2 publication Critical patent/JP4247619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成でレールに対するラッチの係合及び解除が可能な折り戸を提供する。
【解決手段】 本発明の折り戸1において、ラッチ装置25は一方の障子15の内下部に設けてあり、作動部材41が他方の障子の召し合わせ框との当接端とラッチ体との当接端とを有しており、折り戸1が閉じ位置にあるときには他方の障子17の召し合わせ框23の突部47が作動部材41を押してラッチ体31をばね33の付勢力に抗して水平軸29の回りを下方に回動することにより、ラッチ37をレール9に係合し、折り戸1が開位置にあるときにはラッチ体31がばね33の付勢力に順じて水平軸29の回りを上方に回動することによりラッチ37とレール9との係合が外れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、閉じ状態を保持するラッチ装置を備えた折り戸に関するものである。
折り戸を閉じたときにはラッチがレールに係合して折り戸の閉じ状態を保持し、折り戸を開くときにはラッチを引き上げてレールとの係合を外す可動ラッチを設けた技術が公知である。
この種の技術として、特許文献1には戸先側障子の下框に水平軸回りを回動自在なラッチを設け、障子の戸先框に設けたロッドが竪枠に突き当たったときにラッチをばねの付勢力に抗して回動させてラッチをレールに係合するラッチ装置が開示されている。
特開平10−46900号公報
しかし、上述した特許文献1に記載のラッチ装置は、戸先框からラッチに至るロッドを障子内に設けるとともにロッドの左右方向の動き(往復運動)を水平軸回りに回転する回転運動に変換する機構が必要になるので、構成が複雑になるという問題がある。
そこで本発明は、簡単な構成でレールに対するラッチの係合及び解除が可能な折り戸の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、左右障子と、左右障子の召し合わせ框を連結する中央框と、レールに係合する可動ラッチを有するラッチ装置とを備え、略フラットな出入口側床面に設けた折り戸であって、ラッチ装置は左右障子の一方の障子内下部に設けてあり、水平軸と、水平軸回りを回動自在に設け且つ下端にラッチを有するラッチ体と、ラッチ体の下端を水平軸回りに上げる方向に付勢するばねと、水平方向に移動自在に設けた作動部材とを有し、作動部材は他方の障子の召し合わせ框との当接端とラッチ体との当接端とを有しており、折り戸が閉じ位置にあるときには他方の障子の召し合わせ框が作動部材を押してラッチ体をばねの付勢力に抗して水平軸回りに下方に回動することによりラッチをレールに係合し、折り戸が開位置にあるときにはラッチ体がばねの付勢力に順じて水平軸回りを上方に回動することによりラッチとレールとの係合が外れることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、作動部材が摺動自在に挿入された案内部材を備え、作動部材はラッチ体との当接端が案内部材よりも食みだした形状の抜け防止部となっていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、一方の障子の下端に装着する一方のキャップと、他方の障子の召し合わせ框の下端に装着する他方のキャップを備え、他方のキャップは一方のキャップ側に突設する突部を有し、一方のキャップは突部を受ける凹部を有し、凹部に作動部材の他方障子側当接端が位置しており、折り戸が閉じ位置にあるときに他方のキャップの突部が作動部材の召し合わせ框側当接端に当接することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、折り戸の開状態から閉じ状態になったときに一方の障子に設けたラッチ体は、他方の障子の召し合わせ框に当接する作動部材に押されて水平軸を下方に回動してラッチがレールに係合する構成であるから、従来技術のように戸先側框から召し合わせ框に至る長尺の作動部材や往復運動を回転運動に変換する機構を必要としないので、小型で且つ簡易な構成にできる。
ラッチ装置は障子内に設けているので、折り戸全体の外観を損なわず且つ異物の付着等による機能低下を防止できる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、ラッチ体との当接端が案内部材に対する抜けを防止しているので、折り戸が開き状態にあり作動部材がラッチ体に押されてその当接端が案内部材内に入り込んだり、抜けたりするのを防止できる。
また、組み立て時には作動部材を他方の召し合わせ框との当接端側から、抜け防止部が当接するまで案内部材に挿入するだけで済み、組み立てが容易である。
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、作動部材はキャップ内にあって外から見えないので外観がよいとともに、作動部材における召し合わせ框との当接端は、一方のキャップの凹部内で他方のキャップの突部に押圧されるので、折り戸の閉じ状態及び開き状態のいずれにおいても作動部材はほとんど外に露出されず、足を引っ掛けたり傷つけたりするのを防止できる。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態にかかる折り戸の横断面図であり、図1は折り戸が閉じ状態にある場合のラッチ装置の作用を示す図であり、(a)は中央框と召し合わせ框の横断面図、(b)は(a)をA―Aから見た側面図であり、図2は折り戸が閉じた状態における折り戸下部の縦断面図であり、図3は折り戸が開き状態にある場合のラッチ装置の作用を示す図であり、(a)は中央框と召し合わせ框の横断面図、(b)は(a)をA―Aから見た側面図であり、図4はラッチ装置の一部を切り欠いて示す斜視図であり、図5は折り戸の横断面図であり、図6は一方のキャップの図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。尚、図2ではキャップを省略して示している。
本実施の形態にかかる折り戸1は、浴室戸であって、枠3と障子5とを備えており、下枠7に設けたレール9と浴室床面11と脱衣室床面13とが略同一高さであり、段差のない構成(バリヤフリー)になっている。
障子5は、左右の一方側障子(右障子)15と他方側障子(左側障子)17と、中央框19とから構成されており、一方側障子15の召し合わせ框21と他方側障子の召し合わせ框23とが中央框19に回動自在に連結されている。
中央框19は、障子の閉じ状態において、その一方側略半分19aを一方側召し合わせ框21に飲み込まれており、他方側略半分19bを他方側召し合わせ框23に呑みこまれており、一方側障子15の障子下部にある下框内にはラッチ装置25が収納されている。
ラッチ装置25は、ケース27と、水平軸29と、ラッチ体31と、ばね33と、作動部材41とを備えている。水平軸29はケース27の内側に固定されており、ラッチ体31は腕部35により水平軸29に回動自在に取り付けてられている。本実施の形態では、ラッチ体31は、障子の面内方向に沿って回動自在である。
ラッチ体31内には下端にラッチ37を有すラッチ軸38がばね39を介して昇降自在に取り付けられている。
ばね33は水平軸29に挿通されたコイルばねであり、一端33aをケース27の内側に係止してあり、他端33bをラッチ体31に当接してラッチ体31を水平軸回りの上方に回動するように付勢している。
作動部材41は、ケース27に設けられた案内部材43により略水平方向に移動自在に案内されており、一端がラッチ体31との当接端41aになっており、他端が後述するキャップ45の突部47との当接端41bになっている。作動部材41は平板状であり、平面視略L字形状をなしており、ラッチ体31との当接端41aが案内部材43よりも食み出した抜け防止部となっている。
作動部材41とラッチ体31とをずれた位置に設けるとともに作動部材41を略L字状として案内部材から食み出した当接端41aでラッチ体31に当接するようにしているので、ラッチ体31を作動するストロークを最小にすることができ、装置の簡易化且つ小型化を図ることができる。
他方側障子17の召し合わせ框23には下端に他方のキャップ45が装着されており、キャップに突部47が一体成形されている。突部47は一方側障子15の召し合わせ框21側に突設しており、折り戸の閉じ状態では作動部材41の当接端41bに当接して、作動部材をラッチ体31側に移動し且つ押圧するようになっている。
一方側障子15の召し合わせ框21側の下端には一方のキャップ44が装着されており、一方のキャップ44に設けられている凹部46に作動部材41の当接端41bが配置されており、他方のキャップ45の突部47を凹部46が受けるとともに、折り戸の閉じ状態のときに凹部46にある当接端41bが他方のキャップ45の突部47に押されて作動部材41が移動する。
次に、本実施の形態にかかる折り戸1の作用及び効果を説明する。図5に一点鎖線aで示すように折り戸1が開き状態にあるときには、図3に示すように一方側障子15の召し合わせ框21内に設けた作動部材41の当接端41bと、他方側障子17に装着した他方のキャップ45の突部47とは離れた位置にあり、ラッチ体31は自由状態になっているので、ばね33の付勢力によりばね33の他端33bに押されて水平軸回りを上方に回動した位置にあり、図3(b)に示すようにラッチ体31は斜めに位置する。この状態では、ラッチ37は浴室床面11よりも上方に位置している。
作動部材41の当接端41bは一方のキャップ44において凹部内にあり、一方のキャップ44から僅かに突出するだけでほとんど隠れているから、外観を損なわない。
そして、折り戸1を閉じるときには、図5の一点鎖線aから実線で示す位置にくるが、このときに、中央框19に対して一方の障子15の召し合わせ框21と他方の障子17の召し合わせ框23が互いに近づいて、図1に示すように、召し合わせ框23に装着した他方のキャップ45の突部47が作動部材41の当接端41bに当接して、作動部材41を押し圧する。作動部材41は案内部材41に案内されて水平方向に移動し、ラッチ体31との当接端41aがラッチ体31をばね33の付勢力に抗して押し、ラッチ体31の下端は水平軸回りを下方に移動する。これにより、ラッチ37は下方に移動して、レール9に係合する。
折り戸1が閉じ位置にあるときには、作動部材41は一方のキャップ44の凹部46と他方のキャップ45の突部47とで隠されているので、外部から見えず且つ露出しないので、足を傷つけることを防止でき、安全性が高い。
ラッチ37は、レール9を浴室側と脱衣室側とから跨いで係合しているので、折り戸1が閉じ状態にあるときに折り戸の逆折れを防止できる。
本実施の形態によれば、折り戸1を閉じた場合に、一方の障子15に設けたラッチ体31は他方の障子17の召し合わせ框21により当接する作動部材41に押されて水平軸29を下方に回動してレール9に係合する構成であるから、従来技術のように戸先側框から召し合わせ框に至る長尺の作動部材や往復運動を回転運動に変換する機構を必要としないので、小型で且つ簡易な構成にできる。
ラッチ装置25は障子内下部に設けているので、折り戸全体の外観を損なわず且つ機能低下を防止できる。
特に、本実施の形態ではラッチ装置25は下框22に設けているので、召し合わせ框における排水の確保やゴミ溜まりを防止できる。
他方の障子17に装着した他方のキャップ45の突部47が作動部材41に当接する構成であるから、作動部材41が露出する長さを低減できる。
他方のキャップ45には突部47を設けるだけなので構成が簡易で製造も一体成形により容易に製造できる。
ラッチ装置25は一方側障子15の下部にケース27を取り付け、他方の障子に突部47を有する他方のキャップ45を取り付けるだけなので、組み立てが簡単にできる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
ラッチ装置25は左右いずれの障子15、17に設けるものであってもよい。
請求項1に記載の発明においては、作動部材41の当接端41bは他方のキャップ45に当接することに限らず、他方側障子17の召し合わせ框21に直接当接するものであってもよい。
折り戸が閉じ状態にある場合のラッチ装置の作用を示す図であり、(a)は中央框と召し合わせ框の横断面図、(b)は(a)のA―Aから見た側面図である。 折り戸が閉じた状態における折り戸下部の縦断面図である。 折り戸が開き状態にある場合のラッチ装置の作用を示す図であり、(a)は中央框と召し合わせ框の横断面図、(b)は(a)のA―Aから見た側面図である。 ラッチ装置の一部を切り欠いて示す斜視図である。 折り戸の横断面図である。 一方のキャップの図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
符号の説明
1 折り戸
9 レール
15 一方側障子
17 他方側障子
19 中央框
21 召し合わせ框
23 召し合わせ框
25 ラッチ装置
29 水平軸
31 ラッチ体
33 ばね
37 ラッチ
41 作動部材
41a ラッチ体との当接端
41b 他方の召し合わせ框との当接端
43 案内部材
44 一方のキャップ
45 他方のキャップ
46 凹部
47 突部

Claims (3)

  1. 左右障子と、左右障子の召し合わせ框を連結する中央框と、レールに係合する可動ラッチを有するラッチ装置とを備え、略フラットな出入口側床面に設けた折り戸であって、ラッチ装置は左右障子の一方の障子内下部に設けてあり、水平軸と、水平軸回りを回動自在に設け且つ下端にラッチを有するラッチ体と、ラッチ体の下端を水平軸回りに上げる方向に付勢するばねと、水平方向に移動自在に設けた作動部材とを有し、作動部材は他方の障子の召し合わせ框との当接端とラッチ体との当接端とを有しており、折り戸が閉じ位置にあるときには他方の障子の召し合わせ框が作動部材を押してラッチ体をばねの付勢力に抗して水平軸回りに下方に回動することによりラッチをレールに係合し、折り戸が開位置にあるときにはラッチ体がばねの付勢力に順じて水平軸回りを上方に回動することによりラッチとレールとの係合が外れることを特徴とする折り戸。
  2. 作動部材が摺動自在に挿入された案内部材を備え、作動部材はラッチ体との当接端が案内部材よりも食みだした形状の抜け防止部となっていることを特徴とする請求項1に記載の折り戸。
  3. 一方の障子の下端に装着する一方のキャップと、他方の障子の召し合わせ框の下端に装着する他方のキャップを備え、他方のキャップは一方のキャップ側に突設する突部を有し、一方のキャップは突部を受ける凹部を有し、凹部に作動部材の他方障子側当接端が位置しており、折り戸が閉じ位置にあるときに他方のキャップの突部が作動部材の召し合わせ框側当接端に当接することを特徴とする請求項1に記載の折り戸。


JP2004022534A 2004-01-30 2004-01-30 折り戸 Expired - Fee Related JP4247619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022534A JP4247619B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 折り戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022534A JP4247619B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 折り戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213893A true JP2005213893A (ja) 2005-08-11
JP4247619B2 JP4247619B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34905849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022534A Expired - Fee Related JP4247619B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 折り戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247619B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4247619B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019515163A (ja) スライドドア用シール装置
TW201103469A (en) Catch fitting for a pull-out guide
JP4247619B2 (ja) 折り戸
JP2004084472A (ja) ハンドル
JP2006217867A (ja) 動物用金網檻の扉施錠装置
KR100987120B1 (ko) 스토퍼가 내장되는 도어
JP2006336209A (ja) 引き戸の施錠装置
JP5100147B2 (ja) 窓換気用のステー
JP4098888B2 (ja) 窓換気用のステー
JP4495075B2 (ja) 戸車ユニットおよびこれを備えた浴室引戸
JP2005336958A (ja) 扉用のプッシュプル錠
JP2006188901A (ja) クレセント錠及びサッシ
JP5829528B2 (ja) 建具
JP4181714B2 (ja) 窓のガードアーム装置
JP5879394B2 (ja) 肘掛け装置
JP4212733B2 (ja) 自動閉止式の引戸
KR200395663Y1 (ko) 상하좌우로 작동되는 여닫이문 고정장치
JP2566356Y2 (ja) 出入口の下枠構造
JP2012046912A (ja) 建具
JP4152550B2 (ja) 窓のガードアーム装置
JPS5936808Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP3629393B2 (ja) 排水栓装置
JP4434932B2 (ja) クレセント錠及びサッシ窓
JP4460554B2 (ja) 引戸の閉鎖装置及びこれを有する閉鎖機構
JP2008267078A (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees