JP2005213405A - カーボンブラック分散液の製造方法 - Google Patents

カーボンブラック分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213405A
JP2005213405A JP2004022693A JP2004022693A JP2005213405A JP 2005213405 A JP2005213405 A JP 2005213405A JP 2004022693 A JP2004022693 A JP 2004022693A JP 2004022693 A JP2004022693 A JP 2004022693A JP 2005213405 A JP2005213405 A JP 2005213405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
dispersion
functional group
derivative
basic functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004022693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900161B2 (ja
Inventor
Naohisa Hirota
尚久 廣田
Hitoshi Nishigaki
仁史 西垣
Masashi Itabashi
正志 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2004022693A priority Critical patent/JP3900161B2/ja
Publication of JP2005213405A publication Critical patent/JP2005213405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900161B2 publication Critical patent/JP3900161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】分散性、貯蔵安定性に優れた分散樹脂フリーのカーボンブラック分散液を提供する。
【解決手段】誘電率が15以上でプロトン性の有機溶剤中、酸の存在下で塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体をカーボンブラック表面に吸着させ、分散処理するカーボンブラック分散液の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、分散性、貯蔵安定性に優れたカーボンブラック分散液に関する。
カーボンブラックは、着色顔料、遮光材料、導電材料として、印刷インキ、インクジェットインキ、筆記具用インキ、塗料、プラスチック形成材料などの幅広い分野で使用されており、一般的にこれらの用途への要求品質を満たすには、カーボンブラックを有機溶剤中に微分散することが重要となる。
カーボンブラックの分散については、各種添加剤、例えば界面活性剤などの分散剤や顔料分散樹脂を用いて分散する方法がある。しかしながら界面活性剤による分散は、電離した極性官能基同士の静電反発を利用して分散安定化を図る為、水系での分散には有利であるが、水に比べ誘電率の低い有機溶剤中での分散には不向きとされ、特許文献1、特許文献2にあるように、通常、有機溶剤中での分散においては、顔料分散樹脂を用いる方法が採られてきた。これはカーボンブラック粒子表面に分散樹脂を吸着させ、吸着樹脂同士の立体反発を利用して分散の安定化を図るというものである。但しこの場合でも、カーボンブラック表面と分散樹脂との相互作用が不十分であると樹脂の脱着が起こり、容易に再凝集してしまう。また、一般的なカーボンブラックは樹脂と相互作用する表面官能基の量が少ないことや非常に粒径が細かく比表面積が大きなものが多い為、安定化に必要な分散樹脂量が大量となること、また、分散樹脂量が多くなってしまうと、インキや塗料適性を付与する為に加える樹脂や添加剤の使用できる量に制限が生じたり、更に分散樹脂とそれら添加剤との相溶性が悪い場合は、シンニングショックによる凝集や、インキ、塗料の経時安定性が低下するという問題がある。
そこで分散性改善を目的に、カーボンブラックを気相または液相で酸化処理し粒子表面に酸性官能基を導入する方法が検討されている。しかしながら、プラズマやオゾン処理の様な気相酸化では処理効率の低さや処理装置が高価である等の問題があり、液相処理では、硝酸や過酸化水素等の強酸を使用する為、作業安全性等に問題がある。特に硝酸処理によって酸化されたカーボンブラックについては変異原生の問題も指摘されている。
一方、有機色素残基、アントラキノン残基またはトリアジン残基等を母体骨格として側鎖に酸性基や塩基性基を置換基として有する顔料誘導体と、分散樹脂とを併用して分散を行う方法が、特許文献3に開示されている。この有機色素誘導体、アントラキノン誘導体またはトリアジン誘導体の作用機構としては、各種誘導体の極性官能基と樹脂の極性官能基が酸−塩基反応や水素結合等の相互作用をすることにより、これら誘導体が溶剤中に溶出し、この溶出物が有機色素残基、アントラキノン残基、またはトリアジン残基を吸着部位としてカーボンブラックに吸着して、樹脂層が立体反発効果を示し、カーボンブラックの分散安定化を図ると考えられている。この方法では、ほとんどの場合、インキ、塗料化用の樹脂をそのまま分散樹脂として使用できるので、分散剤に起因する相溶性の問題がなく、汎用性に優れる。しかし、カラーフィルター用の塗料やインクジェットインキ等の極めて高度な分散を要求される用途では、分散樹脂を併用しないと十分な分散が得られないことが多く、またその場合は、分散樹脂と他の添加剤との相溶性や、最終的な塗料・インキ組成の自由度が狭まる問題が残る。
特開平7−268268号公報 特開2001−192595号公報 特開2001−172530号公報
分散性、貯蔵安定性に優れた分散樹脂フリーのカーボンブラック分散液を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、有機溶剤中、酸存在下で塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体をカーボンブラック表面に吸着処理することで、分散樹脂を用いることなく分散性および貯蔵安定性に優れたカーボンブラック分散液を調製できることを見いだし、本発明に至った。
即ち本発明は、塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体と、カーボンブラックとを、酸存在下有機溶剤中で吸着処理することを特徴としたカーボンブラック分散液の製造方法に関する。
また本発明は、上記有機溶剤が誘電率15以上であるカーボンブラック分散液の製造方法に関する。
また本発明は、上記有機溶剤がプロトン性の溶剤を含むことを特徴とするカーボンブラック分散液の製造方法に関する。
また本発明は、上記の酸の分子量が300以下であることを特徴とするカーボンブラック分散液の製造方法に関する。
更に本発明は、上記吸着処理がメディア型分散機により行われるカーボンブラック分散液の製造方法に関する。
本発明により、分散樹脂を用いることなく分散性および保存安定性良好なカーボンブラックの分散体が得られる。
本発明に用いるカーボンブラックとしては、市販のファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラックなどの各種のものを用いることができる。また、通常行われている酸化処理されたカーボンブラックも使用できる。しかし、有機色素誘導体またはトリアジン誘導体の吸着性、脱着性を考えた場合、官能基の少ない中性カーボンの方が好ましい。また、カーボンブラックの粒径としては、通常のインキや塗料に用いるカーボンブラックの粒径範囲と同様に0.01〜1μmが好ましく、特に、0.01〜0.2μmが好ましい。ただし、ここでいう粒径とは電子顕微鏡などで測定された平均一次粒子径を示し、この物性値は一般にカーボンブラックの物理的特性を表すのに用いられている。
本発明に用いる、塩基性官能基を有する有機色素誘導体および、塩基性官能基を有するトリアジン誘導体は、下記一般式(1)または(3)で表される。
一般式(1)
Figure 2005213405
式中の記号は下記の意味を表す。
1;有機色素残基、アントラキノン残基またはアミノ基を有するアリール基
1;直接結合,−CONH−Y2 −,−SO2NH−Y2 - または−CH2 NHCOCH2 NH−Y2 −(Y2 ;置換基を有してもよいアルキレン基またはアリーレン基を表す。)
1;−NH−または−O−
Z;水酸基、アルコキシ基または下記一般式(2)で示される基で、nは1〜4の整数を表す。またn=1の場合 −NH−X−Qであってもよい。
1 ,R2 ;それぞれ独立に置換もしくは無置換のアルキル基
一般式(2)
Figure 2005213405
式中の記号は下記の意味を表す。
3 ;−NH−または−O−
,R ;それぞれ独立に置換もしくは無置換のアルキル基またはR3 とR4 とが一体
となって形成されたヘテロ環。
m;1〜6の整数。
一般式(3)
2−(−X2−Y4)n
式中の記号は下記の意味を表す。
2;有機色素残基またはアントラキノン残基
2;直接結合,−CONH−Y5−,−SO2NH−Y5 −または−CH2 NHCOCH2 NH−Y2−(Y2は置換基を有してもよいアルキレン基またはアリーレン基を表す。)
4;下記一般式(4)で示される基
n;1〜4の整数。
一般式(4)
Figure 2005213405
式中の記号は下記の意味を表す。
5 , R6 ; それぞれ独立に置換もしくは無置換のアルキル基
m;1〜6の整数。
上記一般式(1)のQ、(3)のQにおける有機色素残基としてはフタロシアニン系色素、アゾ系色素、キナクリドン系色素、ジオキサジン系色素、アントラピリミジン系色素、アンサンスロン系色素、インダンスロン系色素、フラバンスロン系色素、ペリレン系色素、ペリノン系色素、チオインジコ系色素、イソインドリノン系色素、トリフェニルメタン系色素等の顔料または染料が挙げられる。上記一般式(1)のQ1 におけるアミノ基を有するアリール基としては、例えばアミノフェニル基、アミノナフチル基などが挙げられ、この時ベンゼン環にはアミノ基に加え、他の置換可能な場所にハロゲン基、アミノ基、ニトロ基、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、アルコキシ基、置換または無置換のアルキル基の何れかの置換基を有してもよい。
カーボンブラックへの塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体の吸着処理は、塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体を酸存在下で有機溶剤に溶解させ、その溶液中にカーボンブラックを添加して混合することで吸着処理が進行するものである。そして、カーボンブラックに、塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体を吸着処理することにより、カーボンブラック表面に導入された有機色素またはトリアジン誘導体の塩基性官能基と酸との塩形成により生じる四級アンモニウム塩残基どうしの電荷反発により、解凝集が起こるものと思われる。
このとき用いる酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、強酸と弱塩基の反応によって得られる塩類の無機化合物、カルボン酸類、スルホン酸類の有機酸等、分子量が300以下、好ましくは200以下の酸が使用できるが、中でも有機酸類が好ましく、カルボン酸類が特に好ましい。添加する酸量としては、有機色素誘導体またはトリアジン誘導体に含まれる塩基性官能基量に対して0.1〜10当量添加することが出来るが、0.5〜5当量が好ましい。
またこのとき使用する有機溶剤としては、誘電率が15以上、好ましくは20以上の極性溶剤を使用する。15を下回ると塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体の溶解性が著しく低下する。具体的には、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブタノール等のアルコールや1,2−エタンジオールや1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール等のグリコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトンの様なケトン類、その他N−メチルピロリドン、アセトニトリル、N,N―ジメチルホルムアミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド等が挙げられるが、誘電率が上記の条件を満たすものであれば、特に制限はない。また、これらの溶剤は単独または2種類以上を併用して用いることができるが、使用に当たってはアルコール類やグリコール類等のプロトン性溶剤を含有せることが好ましい。また、常温では粘ちょうなグリセリン等を上記溶剤に溶解して使用することもできる。
塩基性官能基を有する有機色素誘導体またはトリアジン誘導体溶液の濃度は、1〜100mmol/Lであり、1〜50mmol/Lが好ましい。さらに好ましくは5〜20mmol/Lである。
カーボンブラックのスラリー濃度は、カーボンブラックの比表面積や表面官能基量等のカーボンブラック固有の特性値や、有機色素誘導体またはトリアジン誘導体を溶解させるために添加する酸量によって適正濃度が変動するため、特に限定されるものではないが、通常5〜50%程度、好ましくは5〜35%が良い。
カーボンブラックへの塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体の吸着処理は、通常顔料分散に使用している分散機が使用できる。以下に具体例を挙げるが、それらに限定されるものではない。例えば、ペイントコンディショナー(レッドデビル社製)、ボールミル、サンドミル(シンマルエンタープライゼス社製「ダイノミル」等)、アトライター、パールミル(アイリッヒ社製「DCPミル」等)、コボールミル、ホモミキサー、ホモジナイザー(エム・テクニック社製「クレアミックス」等)、湿式ジェットミル(ジーナス社製「ジーナスPY」、ナノマイザー社製「ナノマイザー」等)等を用いることができる。コスト、処理能力等を考えた場合、メディア型分散機を使用するのが好ましい。また、メディアとしてはガラスビーズ、ジルコニアビーズ、アルミナビーズ、磁性ビーズ、ステンレスビーズ等を用いることができる。
未吸着の有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体は、使用製品の耐水性、ブリード等への影響が懸念される為、遠心分離、限外濾過等の操作により除去することが望ましい。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に特に限定されるものではない。本実施例中、部は重量部を表す。尚、実施例、比較例で得られたカーボンブラック分散体の分散粒径の測定及び貯蔵安定性の評価は以下の方法によって行った。
・ 動的光散乱方式の粒度分布計(日機装社製「マイクロトラックUPA」)を用いて平均粒子径(D50の値)を測定した。測定時の希釈溶剤としては、メタノールを用いた。
・ 貯蔵安定性は、カーボンブラック分散液を40℃で10日間保存した後の粒径の変化から評価した。
ガラス瓶にメタノール100部、一般式(5)で示される銅フタロシアニン誘導体(誘導体A)1.4部および氷酢酸0.3部を仕込み、混合溶解した後、モナ-ク800(キャボット社製カーボンブラック、BET比表面積210m/g)を20部加え、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで2時間分散し、平均粒径が79nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液A)。
一般式(5)
Figure 2005213405
ガラス瓶にエタノール100部、一般式(6)で示されるベンズイミダゾロン誘導体(誘導体B)1.4部および氷酢酸0.7部を仕込み、混合溶解した後、モナ-ク800を20部加え、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで2時間分散し、平均粒径が97nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液B)。
一般式(6)
Figure 2005213405
ガラス瓶にメタノール100部、一般式(7)で示されるアントラキノン誘導体(誘導体C)1.4部および氷酢酸0.4部を仕込み、混合溶解した後、モナ-ク800を20部加え、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで2時間分散し、平均粒径が83nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液C)。
一般式(7)
Figure 2005213405
メタノールの代わりに1,2−エタンジオールを使用したこと以外は、実施例1と同様にして、平均粒径が62nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液D)。
メタノール100部の代わりに1,3−プロパンジオール50部ならびにアセトン50部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、平均粒径が94nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液E)。
比較例1
ガラス瓶にメタノール100部、氷酢酸0.15部およびモナ-ク800を10部仕込み、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで2時間分散したが、分散液(分散液F)は著しく凝集した。
比較例2
ガラス瓶にメタノール100部、誘導体Aを0.7部およびモナ-ク800を10部仕込み、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで2時間分散し、平均粒径が850nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液G)。
比較例3
ガラス瓶にメタノール100部、デモールN(花王社製、アニオン系界面活性剤:βナフタレンスルホン酸−ホルマリン縮合物のナトリウム塩)3部を仕込み混合溶解した後、モナ-ク800を10部加え、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで2時間分散し、平均粒径が603nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液H)。
比較例4
ガラス瓶にメタノール100部、エスレックBL−10(積水化学社製ポリビニルブチラール樹脂)7部を仕込み、混合溶解した後、モナ-ク800を10部加え、ジルコニアビーズをメディアとしてペイントシェーカーで2時間分散し、平均粒径が233nmのカーボンブラック分散液を得た(分散液 I)。
実施例1から5および比較例1から4で得られた分散液の平均粒径(D50)と、該分散液を40℃で10日間経時させたときの平均粒径を表1に示す。
Figure 2005213405

Claims (5)

  1. 塩基性官能基を有する有機色素誘導体または塩基性官能基を有するトリアジン誘導体と、カーボンブラックとを、酸存在下有機溶剤中で吸着処理することを特徴としたカーボンブラック分散液の製造方法。
  2. 有機溶剤が誘電率15以上である請求項1記載の製造方法。
  3. 有機溶剤がプロトン性の溶剤を含むことを特徴とする請求項1または2記載の製造方法。
  4. 酸の分子量が300以下である請求項1ないし3いずれか記載の製造方法。
  5. メディア型分散機を用いて吸着処理を行う請求項1ないし4いずれか記載の製造方法。

JP2004022693A 2004-01-30 2004-01-30 カーボンブラック分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP3900161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022693A JP3900161B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 カーボンブラック分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022693A JP3900161B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 カーボンブラック分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213405A true JP2005213405A (ja) 2005-08-11
JP3900161B2 JP3900161B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=34905962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022693A Expired - Fee Related JP3900161B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 カーボンブラック分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900161B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026744A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2009038020A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2009161692A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kao Corp カラーフィルター用顔料分散体
JP2009185178A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd カーボンブラック組成物
WO2009147765A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2011162698A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 炭素材料分散液
JP2013049832A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Fujifilm Corp カーボンブラック組成物、カーボンブラック含有塗膜、およびこれを有する磁気記録媒体
JP2015030777A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
EP2910611A1 (en) 2014-02-21 2015-08-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Carbon black dispersion
KR20160001689A (ko) 2014-06-27 2016-01-06 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 흑색 조성물
US10570269B2 (en) 2015-07-23 2020-02-25 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition containing microparticles
KR20220088335A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 착색 조성물, 착색막, 및 착색막의 형성 방법
KR20220088334A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 안료 분산액, 착색 조성물, 및 안료의 분산 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026744A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2009038020A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電池用組成物
JP2009161692A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kao Corp カラーフィルター用顔料分散体
JP2009185178A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd カーボンブラック組成物
WO2009147765A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
CN102099947A (zh) * 2008-06-04 2011-06-15 东洋油墨制造股份有限公司 电池用组合物
JP2010033957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2011162698A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 炭素材料分散液
JP2013049832A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Fujifilm Corp カーボンブラック組成物、カーボンブラック含有塗膜、およびこれを有する磁気記録媒体
JP2015030777A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
EP2910611A1 (en) 2014-02-21 2015-08-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Carbon black dispersion
KR20150099435A (ko) 2014-02-21 2015-08-31 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 카본 블랙 분산액
JP2016145308A (ja) * 2014-02-21 2016-08-12 東京応化工業株式会社 カーボンブラック分散液
KR20160001689A (ko) 2014-06-27 2016-01-06 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 흑색 조성물
US10570269B2 (en) 2015-07-23 2020-02-25 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Composition containing microparticles
KR20220088335A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 착색 조성물, 착색막, 및 착색막의 형성 방법
KR20220088334A (ko) 2020-12-18 2022-06-27 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 안료 분산액, 착색 조성물, 및 안료의 분산 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900161B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900161B2 (ja) カーボンブラック分散液の製造方法
JP6005620B2 (ja) 低粘度、粒子状物質高含有分散体
JP5981604B2 (ja) 低減された導電率増加を有する改質顔料含有インクジェットインク組成物
JP4218352B2 (ja) 乾式処理によるカーボンブラックの製造方法
US20060178447A1 (en) Inkjet inks comprising multi-layer pigments
JP4501445B2 (ja) カーボンナノチューブ組成物、およびそれを含有するカーボンナノチューブ分散液
JP2009537663A5 (ja)
JP4407263B2 (ja) カーボンナノチューブ組成物、およびそれを含有するカーボンナノチューブ分散液
JP3858825B2 (ja) 吸着処理カーボンブラックの製造方法
US8728223B2 (en) Low viscosity, high particulate loading dispersions
JP4069873B2 (ja) 有機顔料分散液の製造方法
WO2019107166A1 (ja) ジオキサジン顔料及び着色剤
JP2005213403A (ja) カーボンブラックおよび有機顔料分散液の製造方法
JP5248775B2 (ja) 非水性コーティング組成物
JP2017100116A (ja) 分散剤
JP2005060512A (ja) カーボンブラックアルコール分散液の製造方法
JP3861881B2 (ja) ディスプレイコーティング用組成物
JP2006016514A (ja) カーボンブラック樹脂粉砕組成物、カーボンブラック樹脂組成物及びこれを用いたオフセット印刷インキ
JP4106999B2 (ja) 水性顔料分散体ならびにインクジェット用記録液
JP3861882B2 (ja) コーティング用組成物
JP4952010B2 (ja) 油性リキッドインキ
JP2005015675A (ja) 吸着処理有機顔料の製造方法
JP2016108520A (ja) 分散剤
JP2005029738A (ja) 有機顔料分散体の製造方法
JP2005015674A (ja) 吸着処理有機顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees