JP2005207806A - 栓付き包装容器の漏洩検査方法及び装置 - Google Patents

栓付き包装容器の漏洩検査方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005207806A
JP2005207806A JP2004012964A JP2004012964A JP2005207806A JP 2005207806 A JP2005207806 A JP 2005207806A JP 2004012964 A JP2004012964 A JP 2004012964A JP 2004012964 A JP2004012964 A JP 2004012964A JP 2005207806 A JP2005207806 A JP 2005207806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
film
boat
change
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004012964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086789B2 (ja
Inventor
Eitaro Kusuho
榮太郎 九十歩
Hiroshi Yoshimoto
浩 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Mfg Co Ltd
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Mfg Co Ltd
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Mfg Co Ltd, Furukawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Furukawa Mfg Co Ltd
Priority to JP2004012964A priority Critical patent/JP4086789B2/ja
Publication of JP2005207806A publication Critical patent/JP2005207806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086789B2 publication Critical patent/JP4086789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】 フイルム製包装体に設けた蓋付き栓と、前記フイルムとの間の空気漏洩を、小型チャンバーを用いて確立高く検出する。
【解決手段】 2つ折りしたフイルム12,13に差し入れ且つ溶着した蓋付き栓11を、一対の小型チャンバー21、22で気密に囲繞すると共に、前記栓11における船形台座14の両端を、前記フイルムの上から、流体シリンダ27が操作する一対の挟持体29により挟圧し、同時に真空ライン33を通し前記チャンバー21、22内の空気吸引を開始する。前記チャンバー21、22内の圧力降下値が設定値に達すると、制御弁34を閉鎖してチャンバー21、22内を密封状態に保つ一方、挟持体29の挟圧作用を緩める結果、包装体10に仮にピンホールがあると、同ピンホールから包装体10内の空気が瞬間的に漏出してチャンバー21、22内の圧力を急激変化させ、かかる圧力変化をセンサー39で検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、包装容器における栓部分の空気漏洩の検査を、耐圧チャンバーを用いて行う方法及び装置に関するものである。
図3に示すように、2つ折したフイルム12,13により形成する包袋10に、例えば飲料水を封入する場合、前記包袋10は前記飲料水の出口部分に開口用の栓11を装備する。該栓11の形状としては、2つ折りしたフイルム12,13の間に挟み入れて溶着する台座14をカヌー型、つまり船形にするのが最もシール性に優れるという統計があり、一般に広くこの形の栓11を用いる。しかしそれでも構造的には、前記の舟形台座部分14の両端15と、2つ折したフイルム12,13との間に隙間が生じやすいという問題をかかえる。
従来、この種の包装体の気密性検査としては、前記包装体を耐圧チャンバー内に収容すると共に、同チャンバーを減圧し、前記包装体から前記チャンバーに漏洩する空気圧を検出する方法を用いる。つまり既シール部分にピンホールが存在すると、前記耐圧チャンバーの圧力は空気漏れにより圧力が増大するので、この圧力の変化を測定することにより包装体の漏れを検出するのである。
前記の検査方法を図6で説明すると、完全シールした真空包装体を収容する耐圧チヤンバー内の空気吸引を行い、本来ならば同チャンバーの圧力値Pが完全真空値0 Mpsに達する設定時間tを見計って同チャンバー内の圧力を測定し、仮に到達圧力値P2に誤差が発生しておれば、真空包装体からの空気もれによる仮想線P3のような圧力降下に遅れがあることを検出できる訳である。
しかし前記の誤差P2は、ピンホールの大きさによっては図示のように際立って測定できるとは限らず、またチヤンバーの減圧値Pも、周囲温度または空気の水分比率により、設定した時間tで完全真空0 Mpsに達するとは限らないから、かかる測定はやや不完全という問題があった。
特開平59−133445号公報 特開平10−211901号公報
解決しょうとする問題は、検査対象物である密封包装体にピンホールが存在した場合のチャンバー内の条件変化を、確立高く、しかも能率高く検出できるようにしたことが主要な特徴である、
本発明は、蓋付き栓のピンホールの検出効果を上げるための方法として、一対の小型チャンバーでもって蓋付き栓を囲繞するように、該チャンバー内において前記栓の船形台座両端を集中的にフイルムの外側から挟持体により挟圧してピンホールからの空気漏れを阻止しながら、同チャンバー内の空気を強制吸引したあと、同空気吸引を停止してチヤンバーの気密性を確保し、そのあと前記挟持バーの開放と同時に、センサーでもって前記チヤンバー内の条件変化を検出して漏洩検査を行うように構成する。
密封包装体の蓋付き栓のピンホールからの空気漏れを、前記栓を囲繞する小型のチャンバー内の条件変化で検出する構成であり、しかもピンホールを封ずる一対の挟持バーの開放と同時に、体積の小さい前記小型チャンバーの条件変化を検出するので、条件変化が際立ち検査結果が正確であるし、検査能率も向上するという利点がある。
小型のチャンバーは、蓋付き栓を囲繞する最小限の内容積及び、挟持体の運動空間を備えていれば測定が可能である。なお蓋付きの栓とは、捩じ込み式の蓋或いは押し込み蓋、またはカット式の開放蓋を指すものである。
図2の側面断面に示すごとく、該図は、水平配置したガイド棒23に、それぞれスリーブ24を介してスライド自在に支持した、両側一対の箱21、22により形成した小型チャンバー20を示し、これら両箱21、22の各開口面により、既に図2で説明した容器10の上縁に設置した蓋付き栓11を囲繞するように該容器を挟持するが、前記チャンバーを形成する両箱21,22は、ピン25に作用する矢印26方向の動力により開閉が可能である。
図1の平面視断面に示すように、前記両箱21,22に個々に設けた流体シリンダ27のピストンロット28に、それぞれ挟持体29を対向状に固定する。これら両挟持体29は、基盤30に取り付けたゴムのような弾性材からなり、これら弾性材の両端には、既に説明した船形台座14の両端の長さと同間隔で加圧瘤31を突出状に形成する。
また前記の一側の箱22に接続する真空ライン33は、3位置3ポート型の切り替え制御弁34を介して真空ポンプ35と連結し、同箱に設置したセンサー39の送信回路38は検査機器40と接続する一方、前記制御弁34は中間位置にクローズポジション36を備え、前記真空ライン33が前記のクローズポジション36に繋がると、両箱21,22内の空気吸引は完全に停止する構造である。
図3においてチャンバーによる容器10の挟持範囲は、仮想線41で示す領域であり、図1に示すように、チャンバーの2つの箱21、22が両側から容器10の栓14を囲繞すると、両側のシリンダ27はともに挟持体29を押し出し、両端の加圧瘤31により、舟形台座14の両端部分に前記容器を構成するフイルムを挟圧密着させ、直ちに真空ポンプ35によりチヤンバー20内の空気吸引を開始する。
図2に示すように容器10は内部に船形台座14を介在させている関係で、該容器10内には空気の存在する空間があり、このためチヤンバー20内の空気吸引と同時に、差圧が発生してチヤンバー内で前記容器10が仮想線42のような膨張変形を起こす。この変形で破裂する可能性の容器保護には、図4に示すように、両挟持体29をピストンロッド28に支持する基盤30に、容器10の膨張を押さえる規制部材43を設置することが望ましい。
この場合の、両挟持バー29による袋口の挟圧作用は、舟形台座14に発生しやすいピンホールからの空気漏れを防ぐ行為であり、例えばタイマーの積算で、容器10内の残留空気の圧力値と、チャンバー20内の真空値との間に所定の圧力差が生じたタイミングで、制御弁34を中間のクローズポジション36に切り替える一方、両側のシリンダ27の操作で、対向する両挟持体29を離反すると、もし仮に、台座14両端にピンホールが存在する場合は、容器10内部の残留空気が差圧でもつて同ピンホールからチヤンバー20内に噴出し、図5に示すように同チヤンバー内の圧力P1が、P2のように急変し、この変化を真空ゲージによるセンサー39はキヤッチして、検査機器40に送信するので、同検査機器からは警報信号が発信されるのである。なおここで言う前記の警報信号とは、音声及びそれ以外の電気的信号など、漏洩を表示または通報することを指すものである。
前記の図5においては、チャンバーの圧力変化P2の測定を、ゲージ上完全真空0Mpsの環境で行うように図示しているが、必ずしもそのような高真空環境でなくとも、条件変化をキヤッチできる最低限に近い環境で実施することにより、能率は向上する。
図7における船形台座14の鋭角な端と、フイルム12,13とを密着させるために、対向する挟持体50を、表面に小さな間隔の陵線を備えるローラにより形成した。前記両挟持体50を接近させると、両ローラは台座14の斜面を転がり、前記両ローラ表面の凸部の1つがフイルム12,13を、前記台座14の先端に押し付けピンホールを押しつぶすことが期待できる。
前記図1においてチャンバー20内の圧力を下げると、両シリンダ27のピストンロッド28と、両箱21,22とのスライド面のクリアランスおいて、前記シリンダ27内からの圧力漏れが起こり、圧力測定に影響するば場合は、チャンバー20内に配置した2個の風船それぞれに挟持体29を支持し、これら風船内に外部から圧搾空気を供給して対向する一対の挟持体29をつき合わせ、チャンバー20内が真空に達したと同時に、前記両風船の圧搾空気を排除して両挟持体29の挟圧力を緩めるような構成がのぞましい。
或いはまた、空気動力を用いないソレノイドのような電磁機械を動力として前記挟持体29を作動させることができる。
前記のセンサー42は、既に説明したような圧力変化を測定するもの以外に、蛍光分析用のセンサー、つまり空気分子またはガス分子を蛍光により反応させて残留ガス濃度を測定するものであってもよい。
図8は、帯状フイルムを長手方向に沿って2つ折り12,13しながら矢印50の方向に運搬すると共に、前記2つ折りフイルムの間に等間隔に差し入れる蓋付き栓11と、前記両フイルム12,13とを溶着51してフイルムをチューブ化しながら、前記フイルム内に配置したパイプノズル52から、同チューブフイルム53内に液体または粉体などの被包装物を充填する一方、クロスシーラでもって各包装体を分離形成する製袋装置であり、かかる能率的な装置では、能率的に漏洩検査を可能にするために、仮想線55で示すチャンバーで多数の栓11を同時に囲繞して行う簡略図である。
すなわち図9に平面を示すように、前記仮想線55に示した領域に、4個の小型チャンバー20を縦列状に配置する。これら各チャンバーは図10に示し且つ図1で既に説明したように、それぞれシリンダー27により操作する一対の挟持体29、切換え制御弁34を備え且つ大容量のタンク56を装備する真空ポンプ35、検査機器40を連結するセンサー39をそれぞれ配置し、一対の箱21,22からなる各チャンバーは、蓋付き栓11を囲繞してフイルム12,13と一体に移動したあと、後続の各栓を囲繞するために後退する構成である。なお上下の箱21,22は、前記の往復動以外に、長円軌道を回転するロータリ運動を行ってもよく、用語の概念としてこれらを循環と定義する。
2つ折りしたフイルムという用語の定義を、図11に示すような2枚重ねのフイルム12,13でチューブを形成する実施例をも含める。該実施例は、蓋付き栓11を備える自立袋を形成する場合を示し、2つ折りの底材60を、2つ折りフイルム12,13の間に介設する例示である。
検査対象は、センサーでもって、包装体のピンホールから吹き出る充填液の電導性を感知するような応用が可能である。
小型チャンバーの平面視断面図 前図の側面視の断面図 栓つき包装体の斜視図 小型チャンバー下域の部分断面を示す他の実施例図 漏洩検査の圧力作用図 従来例による漏洩検査の圧力作用図 挟持体の他の実施例図 第2実施例の説明図 前図の平面図 前図の正面図 チューブ形成の他の実施例図
符号の説明
10…包装体
11…蓋
12,13…2つ折りフイルム
14…舟形台座
20…小型チャンバー
21,22…箱
29…挟持体
30…基盤
33…真空ライン
34…切換え制御弁
35…真空ポンプ
39…センサー
40…検査機器

Claims (5)

  1. 蓋付き栓の舟形台座部分を、2つ折したフイルムの間に差し入れると共に、2つ折した前記フイルム端縁を前記舟形台座に対し溶着して形成した栓付きの包装容器の漏洩検査方法であって、一対の小型チャンバーでもって前記栓を囲繞するように前記フイルム端縁を挟み付けると共に、該チャンバー内において前記船形台座両端を集中的に、前記フイルムの外側から挟持体により挟圧しながら、同チャンバー内の空気を強制吸引したあと、同空気吸引を停止し、前記挟持バーの開放と同時に、センサーでもって前記チヤンバー内の条件変化を検出する方法。
  2. 蓋付き栓の舟形台座部分を、2つ折したフイルムの間に差し入れると共に、2つ折した前記フイルム端縁を前記舟形台座に対して溶着して形成した栓付きの包装容器の漏洩検査装置であって、前記栓の周を気密に囲繞する一対の小型チャンバーと、前記チャンバー内において前記船形台座両端を集中的に、前記フイルムの外側からを挟圧したり開放したりする挟持体と、前記挟持体による前記フイルムへの挟圧作用に応じてチャンバー内の空気を強制吸引する手段と、同空気吸引の停止に対応して同チャンバー内の条件変化を検出するセンサーと、前記の条件変化に応じて警報を発する手段とからなる装置。
  3. フイルムを2つ折りして長手方向に運搬する一方、前記フイルムの前記運搬動作に対応し、多数の蓋付き栓を等間隔に前記2つ折りフイルムの間に供給すると共に、2つ折した前記フイルム端縁を前記各蓋付き栓の舟形台座に順次溶着して栓付きのチューブを連続的に形成する、製袋装置の漏洩検査装置であつて、2個以上の前記各栓の周をそれぞれ気密に囲繞する多数個の小型チャンバーと、前記各小型チャンバーを前記フイルムの運搬動作に合わせて前進させ且つ循環させる手段と、前記各チャンバー内において前記各船形台座両端を集中的に、前記フイルムの外側からを挟圧したり開放したりする挟持体と、前記挟持体による前記フイルムへの挟圧作用に応じてチャンバー内の空気を強制吸引する手段と、同空気吸引の停止に対応して前記小型チャンバー内の条件変化をそれぞれ検出するセンサーと、前記の条件変化に応じて警報を発する手段とからなる装置。
  4. チヤンバー内の条件変化を検出するセンサーを真空ゲージにより形成し、チャンバー内の真空値の変化に対応して警報を発するように構成した請求項2又は3それぞれに記載の装置。
  5. チヤンバー内の条件変化を検出するセンサーを空気分子の測定ゲージにより形成し、チャンバー内の空気分子の変化に対応して警報を発するように構成した請求項2又は3それぞれに記載の装置。
JP2004012964A 2004-01-21 2004-01-21 栓付き包装容器の漏洩検査方法及び装置 Expired - Lifetime JP4086789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012964A JP4086789B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 栓付き包装容器の漏洩検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012964A JP4086789B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 栓付き包装容器の漏洩検査方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005207806A true JP2005207806A (ja) 2005-08-04
JP4086789B2 JP4086789B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34899183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012964A Expired - Lifetime JP4086789B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 栓付き包装容器の漏洩検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086789B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047119A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toyo Jidoki Co Ltd スパウト付き袋のリーク検査方法及びリーク検査装置
CN104390746A (zh) * 2014-10-20 2015-03-04 华仁药业(日照)有限公司 一种输液袋焊接质量检查装置和应用该装置的检查方法
JP2015072248A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 ライオン株式会社 チューブ容器のシール部検査用押圧部材、チューブ容器のシール部検査装置、それを用いたチューブ容器のシール部検査方法、並びに、チューブ容器の製造方法
CN105136396A (zh) * 2015-08-11 2015-12-09 安徽远鸿机械自动化有限公司 一种包装封口气密性检测装置
JP2017194298A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社アスタック ピンホール検査装置
CN108168795A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 江苏金风科技有限公司 压力检测装置及其控制方法
CN111617980A (zh) * 2020-04-29 2020-09-04 郑州卡思特机器人科技有限公司 一种包装气密性检测设备
JP7462390B2 (ja) 2018-07-27 2024-04-05 ウルマ パッケージング エス.コープ 包装方法、および包装機械

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200488821Y1 (ko) 2016-11-15 2019-03-25 임형욱 포장용 파우치 뚜껑의 누수 검사장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047119A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Toyo Jidoki Co Ltd スパウト付き袋のリーク検査方法及びリーク検査装置
JP2015072248A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 ライオン株式会社 チューブ容器のシール部検査用押圧部材、チューブ容器のシール部検査装置、それを用いたチューブ容器のシール部検査方法、並びに、チューブ容器の製造方法
CN104390746A (zh) * 2014-10-20 2015-03-04 华仁药业(日照)有限公司 一种输液袋焊接质量检查装置和应用该装置的检查方法
CN104390746B (zh) * 2014-10-20 2017-01-18 华仁药业(日照)有限公司 一种输液袋焊接质量检查装置和应用该装置的检查方法
CN105136396A (zh) * 2015-08-11 2015-12-09 安徽远鸿机械自动化有限公司 一种包装封口气密性检测装置
JP2017194298A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社アスタック ピンホール検査装置
CN108168795A (zh) * 2017-12-19 2018-06-15 江苏金风科技有限公司 压力检测装置及其控制方法
JP7462390B2 (ja) 2018-07-27 2024-04-05 ウルマ パッケージング エス.コープ 包装方法、および包装機械
CN111617980A (zh) * 2020-04-29 2020-09-04 郑州卡思特机器人科技有限公司 一种包装气密性检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086789B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840237B2 (ja) 漏れ検出方法および装置
JP4086789B2 (ja) 栓付き包装容器の漏洩検査方法及び装置
CN110160714B (zh) 软包电池气密性检查系统及方法
JP7194773B2 (ja) 容器の漏れの検出
CN104568347B (zh) 一种测试卷烟小盒包装泄漏的测试装置及测试方法
CN104614136A (zh) 一种真空衰减法测试卷烟包装体泄漏测试方法
CN204269323U (zh) 一种测试卷烟小盒包装泄漏的测试装置
JP2000046685A (ja) 包装袋体内空気の漏洩検出方法並びに装置
JP2004284677A (ja) 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置
KR101542512B1 (ko) 연료탱크 누설 검사장치
US9664590B2 (en) Process and device for the tightness check of a container
JP7462390B2 (ja) 包装方法、および包装機械
CN204269324U (zh) 一种真空衰减法测试卷烟包装体泄漏测试装置
JP4008869B2 (ja) 包装体シール部の漏洩検査方法及び装置
JPH02268242A (ja) 可撓性のプラスチック容器の密閉性を検査する方法と装置
JP2922091B2 (ja) 食品包装リーク検出装置
JP3918582B2 (ja) 容器の微少液漏れ自動検査装置
CN220819326U (zh) 一种软包装微流量泄漏装置
JP2694483B2 (ja) 液漏れ検査装置
JP2015194406A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US12006086B2 (en) Packaging method and apparatus
CN217575899U (zh) 一种灌装后自立袋的在线检漏装置及其灌装系统
JP7015477B2 (ja) 二重容器用バルブ付パウチの検査及び縮小方法、二重容器用バルブ付パウチの検査及び縮小システム並びに二重容器用バルブ付パウチ
JPH09196804A (ja) 紙容器のリークチェッカー
JPH0220657Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4086789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term