JP2005205473A - C型摩擦撹拌スポット接合ガン - Google Patents

C型摩擦撹拌スポット接合ガン Download PDF

Info

Publication number
JP2005205473A
JP2005205473A JP2004016909A JP2004016909A JP2005205473A JP 2005205473 A JP2005205473 A JP 2005205473A JP 2004016909 A JP2004016909 A JP 2004016909A JP 2004016909 A JP2004016909 A JP 2004016909A JP 2005205473 A JP2005205473 A JP 2005205473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
stirring motor
ball screw
joining
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004016909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218888B2 (ja
Inventor
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obara Corp
Original Assignee
Obara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obara Corp filed Critical Obara Corp
Priority to JP2004016909A priority Critical patent/JP4218888B2/ja
Priority to US11/037,809 priority patent/US7322509B2/en
Priority to KR1020050006781A priority patent/KR20050077029A/ko
Priority to AT05001558T priority patent/ATE484355T1/de
Priority to CNA2005100047973A priority patent/CN1647884A/zh
Priority to DE602005024068T priority patent/DE602005024068D1/de
Priority to EP05001558A priority patent/EP1557233B1/en
Publication of JP2005205473A publication Critical patent/JP2005205473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218888B2 publication Critical patent/JP4218888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/14Protecting covers for closet seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K13/00Seats or covers for all kinds of closets
    • A47K13/24Parts or details not covered in, or of interest apart from, groups A47K13/02 - A47K13/22, e.g. devices imparting a swinging or vibrating motion to the seats
    • A47K13/30Seats having provisions for heating, deodorising or the like, e.g. ventilating, noise-damping or cleaning devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/004Sanitary equipment, e.g. mirrors, showers, toilet seats or paper dispensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18664Shaft moves through rotary drive means

Abstract

【課題】 押圧力を発生させるボ―ルねじ軸心と撹拌モ―タ軸中心を一致させることで押圧力による転倒トルクの発生をなくして装置の小型化を図り、接合動作が容易にできるC型摩擦撹拌スポット接合ガンを提供する。
【解決手段】 撹拌用モ―タ6の後端側にボ―ルナット10を固定すると共に、該撹拌用モ―タの出力軸18に後方からボ―ルねじ17が格納される穴19を形成して該穴にボ―ルねじを配置し、押圧用モ―タ4の回転力を前記ボ―ルねじに伝達し、該ボ―ルねじと螺合するボ―ルナットにより前記撹拌用モ―タを前後進させるようにしたC型摩擦撹拌スポット接合ガン。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌して接合する装置であって、C型ア―ムの一端側に、撹拌用モ―タと先端に前記ピンを有し後端が前記撹拌用モ―タの出力軸側に接続された接合ツ―ルとを同一軸線上に配置したC型摩擦撹拌スポット接合ガンに関するものである。
従来,ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌して接合する装置であって、C型ア―ムの一端側に、撹拌用モ―タと先端に前記ピンを有し後端が前記撹拌用モ―タの出力軸側に接続された接合ツ―ルとを同一軸線上に配置したC型摩擦撹拌スポット接合ガンがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002ー126884号公報
ところで、上記従来の技術においては、押圧力を発生させるボ―ルねじ軸心および直動ガイド中心(実施例で昇降機構の中心)と撹拌モ―タ軸中心が大きく偏心しているため、押圧装置のガイド部に撹拌力により撹拌モ―タの回転周波数に一致した間欠トルクがかかり振動が発生するとともに押圧装置の直動ボ―ルのガイドの寿命を短くするので、直動ガイド部をサイズアップする必要があり、コストアップになる。また、被接合物や治具などで囲まれた狭い部位に押圧装置のガイド部が干渉する可能性が大きくあり、これが邪魔になって接合ガンの狭い箇所への移動が困難となる。さらに、押圧力の加圧中心と撹拌モ―タの撹拌軸の回転中心が偏心しているので撹拌モ―タを被接合物へ押圧作動させる際に押圧力の加圧中心部に転倒トルクが発生しガイドに過分の負担が掛かる等の問題がある。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、押圧力を発生させるボ―ルねじ軸心と撹拌モ―タ軸中心を一致させることで押圧力による転倒トルクの発生をなくして装置の小型化を図り、接合動作が容易にできるC型摩擦撹拌スポット接合ガンを提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明におけるC型摩擦撹拌スポット接合ガンは、C型ア―ムの一端側に、撹拌用モ―タと先端にピンを有し後端が前記撹拌用モ―タの出力軸側に接続された接合ツ―ルとを同一軸線上に配置したC型摩擦撹拌スポット接合ガンにおいて、前記撹拌用モ―タの後端側にボ―ルナットを固定すると共に、該撹拌用モ―タの出力軸に後方からボ―ルねじが格納される穴を形成して該穴にボ―ルねじを配置し、押圧用モ―タの回転力を前記ボ―ルねじに伝達し、該ボ―ルねじと螺合するボ―ルナットにより前記撹拌用モ―タを前後進させるようにしたことを特徴とする、ものである。
また、前記撹拌用モ―タの出力軸と接合ツ―ルとの間に減速機を介在させたことを特徴とする、ものである。
本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンでは、撹拌用モ―タの後端側に押圧力を発生させるボ―ルねじを配置し、押圧用モ―タの回転力を前記ボ―ルねじに伝達し、該ボ―ルねじと螺合するボ―ルナットにより前記撹拌用モ―タを前後進させるようにしたので、押圧力の加圧中心と撹拌モ―タの撹拌軸の回転中心が一致して転倒トルクの発生がなく、しかも押圧装置が被接合物や周囲の治具と干渉することがない安全で使用し易いC型摩擦撹拌スポット接合ガンとなる。
また、撹拌用モ―タの出力軸と接合ツ―ルとの間に減速機を介在させた場合には、撹拌用モ―タの回転数を必要回転数以上に上げた後,減速機で接合ツ―ルの回転数を所定の回転数まで下げることでトルクを所望の値まで上げるので、モ―タの小型化が図れる。その結果,押圧装置が被接合物や周囲の治具と干渉することがない、より安全で使用し易いC型摩擦撹拌スポット接合ガンとなる。
C型摩擦撹拌スポット接合ガンを「C型ア―ムの一端側に、撹拌用モ―タと先端に前記ピンを有し後端が前記撹拌用モ―タの出力軸側に接続された接合ツ―ルとを同一軸線上に配置したC型摩擦撹拌スポット接合ガンにおいて、前記撹拌用モ―タの後端側にボ―ルナットを固定すると共に、該撹拌用モ―タの出力軸に後方からボ―ルねじが格納される穴を形成して該穴にボ―ルねじを配置し、押圧用モ―タの回転力を前記ボ―ルねじに伝達し、該ボ―ルねじと螺合するボ―ルナットにより前記撹拌用モ―タを前後進させるようにした」構成としている。
そして、前記撹拌用モ―タの出力軸と接合ツ―ルとの間に減速機を介在させる場合がある。
図1は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの概略構成図、図2は接合ツ―ルと撹拌用モ―タと押圧用モ―タの接続関係を示す概略断面図である。
図1において、1はロボットの手首2に接続されるガンブラケットであり、該ガンブラケット1の基部には伝動ボックス3が備えられ、該伝動ボックス3の一側には押圧用モ―タ4が配置され他側にはC型の固定ア―ム5が延出されている。
そして、前記伝動ボックス3内には撹拌用モ―タ6が配置され、該撹拌用モ―タ6には先端にピン7を有する接合ツ―ル8が接続されている。
前記固定ア―ム5の先端には、前記ピン7と対向して裏当て材9が取り付けられ、該裏当て材9に被接合物W1,W2が配備されるようになっている。
10は撹拌用モ―タ6の後端側に固定されたボ―ルナットであり、該ボ―ルナット10を保持するブラケット11の一側にはLMガイド12が設けられている。また前記伝動ボックス3内にはガイドレ―ル13が撹拌用モ―タ6にきわめて接近して該撹拌用モ―タ6の軸線方向に設けられている。そして、前記LMガイド12はガイドレ―ル13に沿って移動可能となっており、該LMガイド12のブラケット11は撹拌用モ―タ6の後端側に固定されている。
図2において、前記押圧用モ―タ4の回転軸14にはボ―ルねじ軸15がナット16によって固定されており、該ボ―ルねじ軸15の先端側にはボ―ルねじ17が形成され、該ボ―ルねじ17は押圧用モ―タ4から前記伝動ボックス3内に導かれ、撹拌用モ―タ6の出力軸18に後方から形成された穴19内まで延びており、その途中で撹拌用モ―タ6の後端側に固定されたボ―ルナット10と螺合している。
前記接合ツ―ル8は撹拌用モ―タ6の出力軸18の先端側にチャック20によって挟持,接続されている。
なお、21はピン7により被接合物W1,W2の一部を押圧,撹拌時の反力を負担するためのアンギュラベアリングであり、22は撹拌用モ―タ6の出力軸18の軸受,23は押圧用モ―タ4の回転軸14の軸受である。また、24は撹拌用モ―タ6の回転数検出用センサ―であり、このセンサ―24は前記撹拌用モ―タ6がインバ―タモ―タの場合には不要なものである。
以上のような構成からなるC型摩擦撹拌スポット接合ガンにおいて、ロボットにより接合ガンを被接合物W1,W2に近付け、固定ア―ム5の先端の裏当て材9を被接合物W1,W2に当接させた状態で、押圧用モ―タ4と撹拌用モ―タ6とを駆動させる。
前記押圧用モ―タ4の駆動により、ボ―ルねじ軸15が回転し、該ボ―ルねじ軸15の回転によりボ―ルねじ17が回転すると、該ボ―ルねじ17と螺合しているボ―ルナット10が前後進しようとする。該ボ―ルナット10の前後進はこれを固定した撹拌用モ―タ6のLMガイド12による直動の前後進となり、該撹拌用モ―タ6は、先端にピン7を有する接合ツ―ル8を同伴していることからいわば加圧ロッドとして伝動ボックス3からの出没量を変化させる。
そして、押圧用モ―タ4と共に駆動される撹拌用モ―タ6は前述の如く、その出力軸18の先端側に、先端にピン7を有する接合ツ―ル8が接続されているので、接合ツ―ル8は撹拌用モ―タ6と同一軸線上で回転してピン7により被接合物W1,W2に対して摩擦,撹拌動作を行う。
このように、本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンでは、ボ―ルねじ17は撹拌用モ―タ6の出力軸18に設けた穴19内まで延びているので、押圧力を発生させるボ―ルねじ17の軸心と撹拌用モ―タ6軸中心が一致して押圧力による転倒トルクの発生を防止する。また、押圧力を発生させる装置がコンパクトに納まって装置全体が小型化され、接合動作が容易にできる接合ガンとなる。なお、伝動ボックス3内で前記撹拌用モ―タ6にきわめて接近してLMガイド12を設けることにより、装置がよりコンパクトになると共にLMガイド12と撹拌用モ―タ6の偏心量を少なくして、間欠トルクによる振動も低く抑えることができる。
図3は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの他の実施例の概略構成図であり、この実施例では、固定ア―ム5の先端に第2の撹拌用モ―タ31を設け、該第2の撹拌用モ―タ31に先端にピン32を有する第2の接合ツ―ル33を接続させた点で前記実施例1と相違し、その余の構成は実施例1と実質的に同一であるので図面には同一部材に同一符号を付してその説明を省略する。
この接合ガンでは、被接合物W1,W2の裏面側にも第2の撹拌用モ―タ31によるピン32によって被接合物W1,W2の裏面側からの接合も可能となり、被接合物W1,W2の総合厚さが厚い場合等に特に有効なC型摩擦撹拌スポット接合ガンとなる。
図4は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの更に他の実施例の撹拌用モ―タ6および押圧用モ―タ4の概略断面図、図5はその概略平面図を示すものであり、この実施例では押圧用モ―タ4と撹拌用モ―タ6とを並列に配置した点でこれまでに実施例と相違し、その余の構成は実質的に同一であるので図面には同一部材に同一符号を付してその説明を省略する。
図4,図5において、伝動ボックス3内に設けた撹拌用モ―タ6と、押圧用モ―タ4とは並列に配置されており、前記伝動ボックス3の後端側と押圧用モ―タ4の回転軸14側間には伝動ケ―ス41が配置されている。
そして、前記伝動ケ―ス41内で撹拌用モ―タ6の後端側にはボ―ルねじ軸42を支持する軸受43が設けられ、またボ―ルねじ軸42の軸端にはプ―リ44が取り付けられている。
また、伝動ケ―ス41内で押圧用モ―タ4の回転軸14にはプ―リ45が取り付けられ、該プ―リ45と前記プ―リ44との間には歯付きベルト46が張設されている。
したがって、押圧用モ―タ4の駆動により、その回転軸14からの回転力はプ―リ45,歯付きベルト46,プ―リ44を介してボ―ルねじ軸42を回転させ、該ボ―ルねじ軸42の回転によりボ―ルねじ17が回転すると、該ボ―ルねじ17と螺合しているボ―ルナット10が前後進し、該ボ―ルナット10の前後進はこれを固定した撹拌用モ―タ6の前後進となり、該撹拌用モ―タ6は、先端にピン7を有する接合ツ―ル8を同伴して伝動ボックス3からの出没量を変化させる。
そして、撹拌用モ―タ6の駆動は前述の如く、接合ツ―ル8を回転させピン7により被接合物W1,W2に対して摩擦,撹拌動作を行うものである。
図6は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの別の実施例で接合ツ―ルと撹拌用モ―タと押圧用モ―タの接続関係を示す概略断面図であり、この実施例では撹拌用モ―タ6の出力軸18と接合ツ―ル8との間に減速機51を介在させた点でこれまでに実施例と相違し、その余の構成は実質的に同一であるので図面には同一部材に同一符号を付してその説明を省略する。
図6において、撹拌用モ―タ6の出力軸18の先端側には減速機51の入力部52が接続され、該減速機51の出力部53はアンギュラベアリングの軸54を介して、先端にピン7を有する接合ツ―ル8に接続されている。
摩擦撹拌スポット接合での撹拌用モ―タ6は、回転数を上げることによる共振が発生し易い部品(例えばボ―ルねじ)は使用しないので機械部品による回転数の制限がない。また、撹拌用モ―タ6は摩擦撹拌スポット接合ガンの先端部に装着するので被接合物や治具との干渉を避けることが最重要課題となっている。そのためにモ―タ外径を細くすることが必要であるが、モ―タ出力トルクは小さくなってしまいがちである。そのためモ―タ6の外径を細くしたままモ―タ回転数をピン7による撹拌時に必要とする回転数(1000rpm〜2000rpm)の5〜10倍程度に上げ、モ―タ6からの出力軸18の回転数を減速機51(例えばハ―モニックドライブ)で摩擦撹拌接合のための最適トルクまで上げ、必要回転数まで下げるようにすると摩擦撹拌スポット接合ガンの先端部に装着しても、被接合物や周囲の治具と干渉することが少ない、より安全で使用し易いC型摩擦撹拌スポット接合ガンとなる。
図1は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの概略構成図である。 図2はその接合ツ―ルと撹拌用モ―タと押圧用モ―タの接続関係を示す概略断面図である。 図3は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの他の実施例の概略構成図である。 図4は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの更に他の実施例の撹拌用モ―タ6および押圧用モ―タ4の概略断面図である。 図5はその概略平面図である。 図6は本発明に係るC型摩擦撹拌スポット接合ガンの別の実施例で接合ツ―ルと撹拌用モ―タと押圧用モ―タの接続関係を示す概略断面図である。
符号の説明
4 押圧用モ―タ
5 ア―ム
6 撹拌用モ―タ
7 ピン
8 接合ツ―ル
10 ボ―ルナット
17 ボ―ルねじ
18 撹拌用モ―タの出力軸
19 穴
51 減速機
W1,W2 被接合物

Claims (2)

  1. ピンの回転による摩擦熱で被接合物を軟化,撹拌して接合する装置であって、C型ア―ムの一端側に、撹拌用モ―タと先端に前記ピンを有し後端が前記撹拌用モ―タの出力軸側に接続された接合ツ―ルとを同一軸線上に配置したC型摩擦撹拌スポット接合ガンにおいて、前記撹拌用モ―タの後端側にボ―ルナットを固定すると共に、該撹拌用モ―タの出力軸に後方からボ―ルねじが格納される穴を形成して該穴にボ―ルねじを配置し、押圧用モ―タの回転力を前記ボ―ルねじに伝達し、該ボ―ルねじと螺合するボ―ルナットにより前記撹拌用モ―タを前後進させるようにしたことを特徴とするC型摩擦撹拌スポット接合ガン。
  2. 前記撹拌用モ―タの出力軸と接合ツ―ルとの間に減速機を介在させたことを特徴とする請求項1記載のC型摩擦撹拌スポット接合ガン。
JP2004016909A 2004-01-26 2004-01-26 C型摩擦撹拌スポット接合ガン Expired - Fee Related JP4218888B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016909A JP4218888B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 C型摩擦撹拌スポット接合ガン
US11/037,809 US7322509B2 (en) 2004-01-26 2005-01-18 Friction stir spot joining device
KR1020050006781A KR20050077029A (ko) 2004-01-26 2005-01-25 마찰교반 스폿접합장치
CNA2005100047973A CN1647884A (zh) 2004-01-26 2005-01-26 摩擦搅拌点接合装置
AT05001558T ATE484355T1 (de) 2004-01-26 2005-01-26 Vorrichtung zum punktschweissen mittels reibrührschweissen
DE602005024068T DE602005024068D1 (de) 2004-01-26 2005-01-26 Vorrichtung zum Punktschweissen mittels Reibrührschweissen
EP05001558A EP1557233B1 (en) 2004-01-26 2005-01-26 Friction stir spot joining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016909A JP4218888B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 C型摩擦撹拌スポット接合ガン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048175A Division JP4218895B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 摩擦撹拌スポット接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205473A true JP2005205473A (ja) 2005-08-04
JP4218888B2 JP4218888B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=34631973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016909A Expired - Fee Related JP4218888B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 C型摩擦撹拌スポット接合ガン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7322509B2 (ja)
EP (1) EP1557233B1 (ja)
JP (1) JP4218888B2 (ja)
KR (1) KR20050077029A (ja)
CN (1) CN1647884A (ja)
AT (1) ATE484355T1 (ja)
DE (1) DE602005024068D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315067A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合装置
JP4940246B2 (ja) * 2005-12-26 2012-05-30 リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー 摩擦攪拌点溶接装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7703654B2 (en) * 2004-11-17 2010-04-27 The Boeing Company Counter-rotating spindle for friction stir welding
US8052030B2 (en) * 2005-01-24 2011-11-08 The Boeing Company Apparatus for friction stir welding using spindle-in-spindle
JP4754256B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-24 住友軽金属工業株式会社 摩擦撹拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦撹拌点接合方法
WO2007024681A1 (en) * 2005-08-19 2007-03-01 The Timken Company Friction drive spindle unit
JP4628218B2 (ja) * 2005-08-22 2011-02-09 Obara株式会社 摩擦撹拌スポット接合装置
WO2007067659A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Tol-O-Matic, Inc. Rotatable tool and apparatus therefor
US20070228104A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Mankus Gary R Friction stir welding spindle assembly
DE102008063277A1 (de) * 2008-12-29 2010-07-08 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Metallbändern
ES2729148T3 (es) * 2014-05-13 2019-10-30 Deprag Schulz Gmbh U Co Dispositivo para la unión de componentes, especialmente mediante perforación directa, en especial perforación de agujeros de flujo o mediante soldadura por fricción, así como procedimiento para la unión de componentes, especialmente mediante atornillado directo o soldadura por fricción
CN105108307A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 昆山斯格威电子科技有限公司 搅拌摩擦点焊机
CN107214588A (zh) * 2017-08-02 2017-09-29 临汾鹏泰伟业有限公司 一种铸件精加工机床螺杆推进结构
KR102433338B1 (ko) * 2018-07-03 2022-08-18 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 마찰 교반 점 접합 장치의 받침 부재, 마찰 교반 점 접합 장치, 마찰 교반 점 접합 방법 및 이음새 구조
JP7278300B2 (ja) * 2018-10-11 2023-05-19 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造
US11408455B2 (en) * 2018-11-15 2022-08-09 Lee Machine, Inc. Systems and methods for friction bit joining
CN114226951B (zh) * 2021-12-22 2023-05-26 天津鹏鹄科技有限公司 一种主轴箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170676A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械の軸回転駆動装置
JP3867475B2 (ja) 2000-04-28 2007-01-10 マツダ株式会社 金属部材の処理方法
JP3398135B2 (ja) 2000-10-25 2003-04-21 川崎重工業株式会社 スポット接合装置、付加材料、付加材料供給装置およびスポット接合方法
JP3471338B2 (ja) * 2001-07-30 2003-12-02 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
JP4444546B2 (ja) 2002-02-12 2010-03-31 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315067A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合装置
JP4538371B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-08 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合装置
JP4940246B2 (ja) * 2005-12-26 2012-05-30 リサーチ インスティチュート オブ インダストリアル サイエンス アンド テクノロジー 摩擦攪拌点溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050077029A (ko) 2005-07-29
US7322509B2 (en) 2008-01-29
EP1557233A2 (en) 2005-07-27
CN1647884A (zh) 2005-08-03
JP4218888B2 (ja) 2009-02-04
EP1557233A3 (en) 2005-11-02
EP1557233B1 (en) 2010-10-13
DE602005024068D1 (de) 2010-11-25
ATE484355T1 (de) 2010-10-15
US20050189398A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005205473A (ja) C型摩擦撹拌スポット接合ガン
JP2008183644A (ja) 電動モータの負荷トルク検出装置
EP1647348B1 (en) Friction stir spot joining device
JP5081609B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP2009183987A (ja) 摩擦圧接装置
JP3538406B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP4853865B2 (ja) Fswの接合ツ―ルの清掃方法
JP4628218B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP4218895B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP6383961B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP4853864B2 (ja) Fswの接合ツ―ルの清掃方法
JP7212124B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置、摩擦攪拌接合方法
JP4707484B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP5039306B2 (ja) 摩擦撹拌スポット接合装置
JP2004105975A (ja) 摩擦接合用工具
JP4360537B2 (ja) X型摩擦撹拌スポット接合ガン
JP7329161B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び接合ツールの保持方法
JP4444546B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP4313020B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置および摩擦撹拌接合方法
JP2005111535A (ja) 摩擦撹拌接合ガン
JP6986651B1 (ja) 摩擦攪拌接合装置、摩擦攪拌接合方法
JP2005334891A (ja) X型摩擦撹拌スポット接合ガン
JP2006026731A (ja) 摩擦撹拌スポット接合方法及び装置
JP2004276029A (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP2002301578A (ja) 摩擦圧接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees