JP2005203685A - 半導体装置,及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置,及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203685A
JP2005203685A JP2004010523A JP2004010523A JP2005203685A JP 2005203685 A JP2005203685 A JP 2005203685A JP 2004010523 A JP2004010523 A JP 2004010523A JP 2004010523 A JP2004010523 A JP 2004010523A JP 2005203685 A JP2005203685 A JP 2005203685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
sapphire substrate
semiconductor device
region
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004010523A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokurin Riyuu
国林 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004010523A priority Critical patent/JP2005203685A/ja
Priority to US10/918,485 priority patent/US7190040B2/en
Publication of JP2005203685A publication Critical patent/JP2005203685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • H01L21/86Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body the insulating body being sapphire, e.g. silicon on sapphire structure, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 素子分離領域に寄生トランジスタの発生しない,また素子間隔を狭めることのできる半導体装置,及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 サファイア基板10のアクティブ領域Aとなる箇所を異方性エッチングし,端部がサファイア基板10の表面と略垂直になるようにする工程と,エッチング深さよりも厚くシリコン層20を形成する工程と,シリコンイオン25を注入し,シリコン層20を非結晶(アモルファス)化する工程と,熱処理を施し,アモルファス化したシリコン層21を再結晶化する工程と,再結晶化したシリコン層22の平坦化をサファイア基板10が露出するまで行い,アクティブ領域Aとなるシリコン層22を残す工程と,を含むことにより,素子間分離領域Bをサファイア基板10に垂直に形成することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置,特に絶縁基板であるサファイア基板を用いた半導体装置において,サファイア基板自身が素子間分離領域となる半導体装置,及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年,高速動作性に優れたSOI(Silicon On Insulator)構造の半導体装置が注目を集めている。いくつかのSOI構造が実用化されているが,サファイア基板を用いた半導体装置もその一つである。
サファイア基板を用いた半導体装置の製造方法は,まずサファイア(Al)基板上にシリコン(Si)層をエピタキシャル成長させる。次にSiイオンをイオン注入して一旦非結晶化(アモルファス化)し,再度単結晶化を行うことにより,結晶欠陥の少ない良質なSi層を形成し,SOS(Silicon On Sapphire)基板を形成することができる。その後は,通常の半導体プロセスを用いて,Si層上に半導体デバイス素子を形成する。
特許文献1には,シリコン基板のアクティブ領域のエッチング,酸素イオンの注入による埋め込み酸化膜層の形成,及びシリコン基板の表面研磨により,均一な厚みを有するアクティブ領域のシリコン層を得る方法が示されている。
また,絶縁基板上に低温でシリコン層を均一に形成するために,特許文献2には,サファイア膜をシードにしてポリシリコンまたはアモルファスシリコンを溶解した低融点金属層からシリコンを析出する方法が,特許文献3にはサファイア膜をシードにして触媒CVD法によってシリコンを堆積させる方法が示されている。
一般的に,SOI構造の半導体素子を製造する場合,各素子間の分離方法として,LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法が用いられることが多い。図4にLOCOS法を用いた従来の半導体装置の概略断面を示す。サファイア基板1上に素子領域となるシリコン層2が形成され,シリコン層2上に電界効果トランジスタのゲート酸化膜4,ゲート5及びソース,ドレインのコンタクト6が形成されている。そして隣接する素子(シリコン層2)は,LOCOS酸化膜3によって分離されている。
特開平5−326692号公報 特開2000−21790号公報 特開2000−223419号公報
しかし,SOI構造の半導体素子の素子間分離にLOCOS法を用いた場合,LOCOS酸化膜3が,シリコン層2と接する部分でバーズビーク状に尖った形状になっており,その部分に寄生トランジスタが形成されてしまう。この寄生トランジスタは,素子の基本特性において,ハンプ(リーク電流の増加)特性の不良を引き起こす可能性が高くなる。また,素子分離領域のバーズビーク状の形状が制約事項となって,素子間隔を狭めることができず,素子の微細化が困難となる問題点もあった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,素子分離領域の構造,形状を改善し,素子分離領域に寄生トランジスタの発生しない,また素子間隔を狭めることのできる,新規かつ改良された半導体装置,及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,絶縁基板と,絶縁基板の表面から,側面が略垂直となるようにエッチングされた領域に形成された素子領域と,を有することを特徴とする半導体装置が提供される。ここで絶縁基板は,サファイア基板を用いることができ,素子領域は単結晶のシリコンで形成されることが好ましい。
絶縁基板であるサファイア基板をエッチングした領域に素子領域(アクティブ領域)となるシリコン層が形成されているので,素子間分離領域は絶縁体であるサファイア基板自身となっており,サファイア基板を垂直にエッチングすることにより,素子領域の端部もサファイア基板に対して垂直に形成することができる。
また,サファイア基板を用いて上記半導体装置を形成するために,サファイア基板の素子領域となる箇所をホトレジスト等によりパターニングし,側面がサファイア基板の表面と略垂直になるように,異方性エッチングする工程と,サファイア基板全面に,前工程のエッチング深さよりも厚く,シリコン層を形成する工程と,形成されたシリコン層にシリコンイオンを注入し,非結晶化(アモルファス化)する工程と,熱処理を施し,アモルファス化したシリコン層を再結晶化する工程と,再結晶化したシリコン層の平坦化をサファイア基板が露出するまで行い,サファイア基板のエッチングされた箇所に素子領域となるシリコン層を残す工程と,を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
エッチングされた領域に埋め込まれて形成されたシリコン層が素子領域となるので,サファイア基板のエッチングの深さは,所望の素子領域の厚さとほぼ同じに形成することが好ましい。
また,平坦化後に,サファイア基板を熱処理して熱酸化膜を形成する工程と,熱酸化膜を除去する工程と,をさらに加えることもできる。素子間分離領域となるサファイア基板上に平坦化工程でのシリコン層の残渣が存在した場合,素子間のリーク電流となる不具合が発生するが,熱酸化膜を形成及び除去することにより,サファイア基板上にシリコンが残るのを防ぐことができる。
熱酸化膜の形成及び除去により,素子領域となるシリコン層の表面は,素子間分離領域のサファイア基板表面より低い位置に形成されることになるが,素子の形成上は問題なく,エッチングされて厚さが減少することを考慮してシリコン層を形成することが好ましい。また,サファイア基板上に残るシリコンを熱酸化膜にして除去するには,シリコン層上に形成される熱酸化膜の厚さがシリコン層の厚さの約1/100〜1/2の厚さとなるように熱酸化を行うことが好ましい。
以上詳述したように本発明によれば,絶縁基板であるサファイア基板を用いた半導体装置において,サファイア基板のアクティブ領域となる領域の側面が略垂直となるようにエッチングし,その領域にシリコン層を形成することにより,素子分離領域がサファイア基板自身であり,アクティブ領域端は基板表面に対して垂直な形状になる構造とすることができるので,寄生トランジスタが形成されることがなく,ハンプ特性などのリーク電流の不具合をなくすことができ,また,素子間隔を狭め,半導体装置を微細化することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態による半導体装置について,図1の工程断面図を参照して説明する。まず絶縁基板であるサファイア基板10の,素子領域(アクティブ領域)Aとなる領域が開口されるようにホトリソグラフィを用いてホトレジスト11でパターニングを行う。次に,例えば,フッ素(F)系,或いは塩素(Cl)系エッチングガスを用いたプラズマエッチング法で,異方性エッチングを行い,所定の深さ,例えば30〜500nm程度に側面がサファイア表面と略垂直となるようにサファイアをエッチングする(図1(a))。異方性エッチングの方法としては,イオンスパッタリング法などでもよい。
ホトレジスト11を除去後,まずエッチング領域のプラズマなどによって結晶構造の乱れたダメージ層を除去するために,例えば塩酸(HCl)を用いてウェット洗浄を行う。その後CVD法を用いてシリコン(Si)層20をサファイア基板10のエッチング深さより厚く形成する(図1(b))。Si層20をサファイア基板10のエッチング深さより厚く形成するのは,後工程でサファイア基板10が露出するまで平坦化を行い,エッチング領域全体に埋め込まれたSi層を残すためである。
それから従来方法と同様にSiイオン25をイオン注入し,アモルファス化したSi層21を形成する(図1(c))。その後,高温の熱処理(アニール)を行い,Si層21を再結晶化し,結晶欠陥の少ない良質なSi層22を形成する。それから例えば,CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用い,サファイア基板10表面が露出するまでSi層22の平坦化を行い(図1(d)),アクティブ領域だけがSi単結晶層を有し,素子間分離領域Bが基板自身のサファイアである半導体装置が形成される。アクティブ領域のSi層の厚さは,サファイア基板のエッチング深さによって決まるので,エッチング時には設計値となる所望の深さにエッチングする。
こうして形成されたアクティブ領域に通常のデバイスプロセスで素子を形成する。サファイア基板10上に素子領域となるシリコン層22が形成され,シリコン層22上に電界効果トランジスタのゲート酸化膜30,ゲート40及びソース,ドレインのコンタクト50が形成されている。そして隣接する素子(シリコン層22)は,サファイア基板10によって分離される。
図2の(a)にはゲートに垂直な方向の概略素子断面図を,(b)にはゲートに平行な方向の概略素子断面図を示す。このように,もともとのサファイア基板のサファイア(Al)自身が,素子間を分離する絶縁膜となる。このAl3の素子間分離領域Bは,LOCOS酸化膜のようなバーズビーク形状にはならず,アクティブ領域Aの端部は基板表面に対して垂直な形状とすることができる。
つまり,本実施の形態においては,アクティブ領域の形状に尖りがなく,寄生トランジスタが形成されないので,ハンプなどのリーク電流の不具合を根絶できる構造となる。また,アクティブ領域端は基板表面に対して垂直な形状なので,素子間隔を狭めることができ,微細化に適した構造となることがわかる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態による半導体装置について,図3の工程断面図を参照して説明する。第1の実施の形態と同様にサファイア基板10の,アクティブ領域となる箇所にパターニング後,異方性エッチングを行い,所定の深さ,例えば20〜500nm程度までサファイアをエッチング除去する。
さらに,エッチングされた領域のダメージ層を除去し,CVD法でSi層を堆積する。その後,Siイオンを注入し,Si層をアモルファス化する。さらに高温アニールにより再結晶化を行い,Si層22を形成する。それから平坦化を行い,アクティブ領域AだけがSi単結晶層を有し,素子間分離領域Bは基板自身のサファイアである半導体装置が形成される(図3(a))。以上の工程は,第1の実施の形態と同様に形成することができる。
上記の平坦化工程でのバラツキにより,アクティブ領域A以外の素子間分離領域Bであるサファイア上にSi層22が残ることがある。勿論,素子間分離領域にはSiが残らないように製造することが望ましいが,その不具合が起こる可能性を解消するため,図3(b)に示すように,アクティブ領域A上のSi層22及び素子間分離領域B上の残渣Si(図示せず)を例えば1000℃程度で熱酸化して熱酸化膜35,36を形成する。素子間分離領域Bに残っている場合にSiを酸化させることが目的であるので,熱酸化はアクティブ領域AのSi層22の膜厚の1/100〜1/2程度の厚さとなる熱酸化膜35が形成されることが望ましい。
その後,熱酸化膜35,36をフッ酸(HF)等によりエッチング除去したのが図3(b)であり,素子間分離領域Bのサファイア上に残っていたSiは完全に除去される。アクティブ領域Aの表面は,除去した熱酸化膜の分だけ素子間分離領域Bの表面より下がった位置になるが,このアクティブ領域に従来の方法により素子を形成する。アクティブ領域のSi層の厚さは,熱酸化されエッチングされることを考慮して形成する必要がある。
以上のように本実施の形態により形成された素子は,第1の実施の形態と同様にアクティブ領域の形状に尖りがなく,寄生トランジスタが形成されないので,ハンプ特性の不具合をなくすことができ,微細化に適した構造とすることができる。さらに,素子間分離絶縁膜上にSi層が残ってしまう不具合があるが,その場合にも残渣となるSiを除去できるので,アクティブ領域間のリークを完全に無くすることができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,絶縁基板を用いた半導体装置に適用可能であり,特にサファイア基板上のシリコン層上に形成された素子のリーク電流の不具合を解消することができ,また微細化に適した構造とすることができる半導体装置,及び半導体装置の製造方法に適用可能である。
第1の実施形態による半導体装置の工程断面図であり,(a)はホトレジストのパターニング後,サファイアをエッチングした後の図,(b)はSiを堆積した後の図,(c)はアニールを行いSi層を再結晶化させた後の図,(d)はSi層の平坦化を行った後の図である。 第1の実施形態による半導体装置の断面図であり,(a)はゲートに垂直な方向の断面図であり,(b)はゲートに平行な方向の断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の工程断面図であり,(a)はSi層を再結晶化させ,Si層の平坦化を行った後の図,(b)は基板表面に熱酸化膜を形成した後の図,(c)は熱酸化膜を除去した後の図である。 従来のサファイア基板を用いた半導体装置の概略断面図である。
符号の説明
10 サファイア基板
20 Si層
21 Si層
22 Si層
25 Siイオン
A アクティブ領域
B 素子間分離領域

Claims (8)

  1. 絶縁基板と,
    前記絶縁基板の表面から,側面が略垂直となるようにエッチングされた領域に形成された素子領域と,
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁基板は,サファイア基板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記素子領域は,シリコン層で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記素子領域となる前記シリコン層の表面は,前記絶縁基板の表面より低い位置に形成されていることを特徴とする1,2または3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. サファイア基板を用いた半導体装置の製造方法において;
    前記サファイア基板の素子領域となる領域を選択的に,側面が略垂直となるようにエッチングする工程と,
    前記サファイア基板全面に,前記サファイア基板のエッチング深さよりも厚く,シリコン層を形成する工程と,
    前記シリコン層にシリコンイオンを注入し,前記シリコン層を非結晶化する工程と,
    熱処理を施し,非結晶化した前記シリコン層を再結晶化する工程と,
    前記サファイア基板が露出するまで,再結晶化した前記シリコン層の平坦化を行い,前記サファイア基板のエッチング領域に前記シリコン層を残す工程と,
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記サファイア基板のエッチングの深さは,前記素子領域の所望の厚さとほぼ同じに形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 再結晶化した前記シリコン層の平坦化を行った後,
    前記サファイア基板を熱処理し,前記シリコン層上及び前記シリコン層の残渣が存在する前記サファイア基板上に熱酸化膜を形成する工程と,
    前記熱酸化膜を除去する工程と,
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記シリコン層上の前記熱酸化膜の厚さは,平坦化された前記シリコン層の厚さの約1/100〜1/2の厚さであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004010523A 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置,及び半導体装置の製造方法 Pending JP2005203685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010523A JP2005203685A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置,及び半導体装置の製造方法
US10/918,485 US7190040B2 (en) 2004-01-19 2004-08-16 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004010523A JP2005203685A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置,及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203685A true JP2005203685A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34747255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010523A Pending JP2005203685A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 半導体装置,及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7190040B2 (ja)
JP (1) JP2005203685A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324011B2 (en) * 2007-09-11 2012-12-04 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Implementation of temperature-dependent phase switch layer for improved temperature uniformity during annealing
US7897447B2 (en) * 2009-02-24 2011-03-01 Texas Instruments Incorporated Use of in-situ HCL etch to eliminate by oxidation recrystallization border defects generated during solid phase epitaxy (SPE) in the fabrication of nano-scale CMOS transistors using direct silicon bond substrate (DSB) and hybrid orientation technology (HOT)
KR102178535B1 (ko) 2014-02-19 2020-11-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN116403970B (zh) * 2023-06-09 2023-08-25 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493036B1 (ja) * 1969-10-20 1974-01-24
JPS56162828A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0472770A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH06224395A (ja) * 1993-01-24 1994-08-12 Sony Corp Soi半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159563A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
NL8501773A (nl) * 1985-06-20 1987-01-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van halfgeleiderinrichtingen.
JPH05326692A (ja) 1992-05-25 1993-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000223419A (ja) 1998-06-30 2000-08-11 Sony Corp 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
JP3994299B2 (ja) 1998-06-30 2007-10-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6228691B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-08 Intel Corp. Silicon-on-insulator devices and method for producing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493036B1 (ja) * 1969-10-20 1974-01-24
JPS56162828A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPH0472770A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH06224395A (ja) * 1993-01-24 1994-08-12 Sony Corp Soi半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7190040B2 (en) 2007-03-13
US20050156270A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982382B2 (ja) リセス型ソース/ドレイン領域をsoiウェハに含む半導体形成プロセス
JP4150661B2 (ja) Cmosトランジスタを製作するためのゲート・パターン形成用の3層ハードマスク
JP2005072577A (ja) コンタクトマージンが確保できるシリサイド膜を具備した高集積半導体素子及びその製造方法
JP2006173568A (ja) Soi基板の製造方法
JP2007027232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201916251A (zh) 形成絕緣體上矽基底的方法
JP2004023106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010171144A (ja) 半導体装置
TW201826442A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2007103456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008085357A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005203685A (ja) 半導体装置,及び半導体装置の製造方法
JP2007035908A (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2007299976A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005353892A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP2005327867A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008244230A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4434832B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2006245433A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4595474B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
KR100753670B1 (ko) Soi 웨이퍼 및 그 제조방법
JP2006278632A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH11317443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005333060A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111