JP2005201272A - 噴射ノズル - Google Patents

噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2005201272A
JP2005201272A JP2005004483A JP2005004483A JP2005201272A JP 2005201272 A JP2005201272 A JP 2005201272A JP 2005004483 A JP2005004483 A JP 2005004483A JP 2005004483 A JP2005004483 A JP 2005004483A JP 2005201272 A JP2005201272 A JP 2005201272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
region
cone angle
injection nozzle
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194564B2 (ja
Inventor
Michael P Cooke
ピー. コーク ミヒャエル
Andrew J Limmer
ジェイ. リーマー アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2005201272A publication Critical patent/JP2005201272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194564B2 publication Critical patent/JP4194564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/042The valves being provided with fuel passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】第1及び2シートの中間でバルブ部材の設けられた環状溝によって画定し、第1及び2シートによって制御されるので、高い燃料流量が可能となる。
【解決手段】内燃機関のための噴射ノズルは、ノズルボデー26のボア24の中で移動自在なバルブ部材22と、シート円錐角度θSを画定する当接面28とを有する。バルブ部材22は、第1バルブ領域29と環状溝44との間の相互界面に第1当接ライン36が画定されるとともに、第2バルブ領域35と環状溝44との間の相互界面に第2当接ライン40が画定される。第2供給室42は、バルブ部材22の中に画定された流路46,54によって第1供給室38と連通状態にあり、第1および第2当接ライン36,40が当接面28から解離すると、第1および第2当接ライン36,40を越えてノズル出口30へ燃料が流入できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射システムに使用するための噴射ノズルに関連する。本発明は特に、一つ以上のノズル出口を介した関連燃焼スペースへの燃料の噴射を制御するためバルブニードルが当接面と嵌合自在である、圧縮点火式の内燃機関に使用するための噴射ノズルに関連するが、これに限定されるわけではない。
周知の噴射ノズルの一つ、例えば図1に図示されたVCO(バルブ被覆オリフィス)タイプでは、バルブニードル10が移動自在であるノズルボデーボア14の内面によって画定される当接面13と嵌合する当接「ライン」12をバルブニードル10が有する。使用時、バルブニードル10が当接面13から離間すると、噴射ノズル出口16が開口して関連のエンジンシリンダへ高圧燃料を噴射させる。バルブニードル10が当接面13との嵌合状態へ移動すると、出口16が閉じられて噴射が終了する。
VCOタイプノズルの利点は、バルブニードル10が出口16を被覆するためバルブニードルが閉じると噴射が急速に停止することである。これを、小さな「サック」つまりノズルボアのブラインド端部に画定された空間から出口が延出する「サックタイプ」ノズルと比較する。サックタイプノズルでは、バルブニードルがサックへの燃料の流れを遮断するに過ぎないので、噴射の終了に続いて、少量の残留燃料がサックに残って燃焼室へ漏出する。排気中の未燃焼または部分燃焼の燃料の量が減少するので、環境に有害な排出物質、特に煙と粒子の削減では、噴射事象の急速な中止が重要である。そのうえ、VCOタイプノズルではサックタイプノズルのサックを実質的に省略できるため、噴射事象後のバルブニードルシート13と噴射ノズル出口との間の燃料の残留を削減する。この低い「封入量」のため、排出物質がさらに改善される。
VCOタイプノズルは特別な長所を備えてはいるが、認識されている問題は、バルブニードルが出口を閉塞するので、ニードル上昇値が低いと、バルブニードルの表面と出口との間の限定された間隙が出口への燃料の流れを制限して、そのため高い流量が妨害されることである。バルブニードルが当接面から上昇する時に当接ラインと当接面との間に画定される環状間隙のために、燃料の流れはさらに制限される。
しかし、噴射装置アクチュエータのエネルギー効率の上昇という付加的な利点とともに、粒子排出物質の削減という長所が実現するので、ニードル上昇が比較的低い時にVCOタイプノズルにおいて高い流量を達成することが望ましい。これは特に、ニードルをその当接部から上昇させるのに必要なエネルギーが圧電スタックによって提供される直接操作圧電VCOタイプ噴射装置ノズルにおいて重要である。
本発明がなされたのはこの背景に基づいてであって、上述した問題の幾つかを実質的に回避するか、あるいは少なくとも軽減する燃料噴射装置を提供することが本発明の目的である。
本発明の第一の面によれば、ノズルボデーのボアの中で移動自在であるバルブ手段を含む、内燃機関のための噴射ノズルが設けられ、バルブ手段は、少なくとも一つのノズル出口を介した燃料吐出を制御するためシート円錐角度を有する当接面と、ともに嵌合自在である第1シートおよび第2シートを有し、第1シートは第1供給室から吐出室への燃料の吐出を制御し、第2シートは第2供給室から吐出室への燃料の吐出を制御し、第2供給室はバルブ手段の中に画定された流路により第1供給室と連通状態にあって、第1および第2シートが当接面から解離すると、第1および第2シートを越えて少なくとも一つのノズル出口へ燃料が流入できる。
バルブ手段は、バルブ部材の形を取ることが望ましい。
吐出室の空間は、第1および第2シートの中間でバルブ部材に設けられた環状溝によって一部画定される。
吐出室を介したノズル出口への燃料の流れは第1および第2シートによって制御されるので、単一のシートを有する従来のVCOタイプノズルと比較して高い燃料流量が可能である。そのうえ、第1供給室に対して上流と下流の両方向から出口へ燃料が流入できるので、燃焼室へ噴射される燃料スプレーの均衡が改善される。
本発明の一実施例では、第1シートは第1当接ラインの形を取り、バルブ部材は、第1円錐角度を画定する円錐台形の第1バルブ領域を含む。環状溝はまた、第2円錐角度を画定する円錐台形の第1溝領域を含む。第1および第2円錐角度は、第1バルブ領域と第1溝領域の相互界面に第1当接ラインを画定するように選択されるとよい。
第1円錐角度とシート円錐角度とが第1角度差を間に画定して、第2円錐角度とシート円錐角度とが第2角度差を間に画定し、シートの磨耗を最小にするとともに第1当接ラインの移動を回避するため、第1および第2角度差はほぼ同じになるように選択されるとよい。
代替実施例では、第1シートは、第1バルブ領域と第1溝領域との相互界面に画定される第1当接ラインではなく、第1バルブ領域によって画定されるシート範囲の形を取る。
第2シートも第2当接ラインの形を取り、したがってバルブ部材は第4円錐角度を画定する円錐台形の第2バルブ領域を含んでもよい。環状溝も、第3円錐角度を画定する円錐台形の第2溝領域を含む。第3および第4円錐角度は、第2バルブ領域と第2溝領域との相互界面に第2当接ラインを画定するように選択されるとよい。
第1シートに関して説明したように、第3円錐角度とシート円錐角度とが第3角度差を間に画定して、第4円錐角度とシート円錐角度とが第4角度差を間に画定し、シートの磨耗を最小にするとともに第2当接ラインの移動を回避するため、第3および第4角度差はほぼ同じになるように選択されるとよい。
あるいは第2シートは、第2バルブ領域と第2溝領域との相互界面に画定される第2当接ラインではなく、第2バルブ領域によって画定されるシート領域であってもよい。
噴射のための加圧燃料が流路によって第1供給路から第2供給路へ供給されることは、本発明の特徴である。流路は、少なくとも部分的にバルブ部材に沿って延在して第2供給室と連通状態にある一端部を有する軸方向通路を含むことが望ましい。第2供給室はボアのブラインド端部に画定されることが望ましい。
流路はまた、バルブ部材に設けられた少なくとも1本の径方向通路を含み、径方向通路は第1供給室と軸方向通路との間を連通させる。そのため、加圧燃料が第2供給室と常に連通状態にあることが理解できるだろう。
バルブ部材の二つのシートの密封を同時に確実に行うように両シートを製造することは効率的な製造には実行不可能であると認識されている。そのため本発明の第二の面によれば、第1シートと軸方向通路とを有するバルブ部材を含む内燃機関のための噴射ノズルが設けられ、第2シートを有するインサート部材が軸方向通路に収容され、両シートはノズル出口を介した燃料吐出を制御するため当接面と嵌合自在であり、第1シートは第1供給室から吐出室への燃料の吐出を制御するとともに、第2シートは第2供給室から吐出室への燃料の吐出を制御し、第2供給室は、バルブ部材の中に画定された流路によって第1供給室と連通状態にある。
インサート部材によって第2シートが設けられるので、第1および第2シートがほぼ同時に密封されるように、第1シートがバルブ部材そのものに設けられるのに対してインサート部材が適切に配置されて第2シートを確立するような、手頃な製造技術が必要である。
本発明の第一の面の噴射ノズルと同じように、バルブ部材は、第1円錐角度と第2バルブ領域とを画定する円錐台形と、第2円錐角度を画定する円錐台形の第1バルブ領域を含む。第1シートは第2バルブ領域によって画定されるシート範囲であることが望ましい。
インサート部材は、第3円錐角度を画定する円錐台形の第1インサート領域と、第4円錐角度を画定する円錐台形の第2インサート領域とを含み、第2インサート領域によって第2シートが画定されることが望ましい。また、第1インサート領域と第2バルブ領域とが吐出室の空間を画定するように、第2および第3円錐角度が選択される。
そのため本発明による噴射ノズルは、ニードル上昇値が低い時に高い燃料流量が得られるとともにスプレー特徴が改善されるという利点を維持しながら、インサート部材によって製造がさらに容易になることが理解できるだろう。
さて、添付図面を参照して、本発明を単なる例として説明する。
図2を参照すると、図1に図示されたノズルに対して改良された燃料吐出特性を提供する本発明の第一実施例の噴射ノズルが図示されている。全体として20で示された噴射ノズル20は、ノズルボデー26に設けられたブラインドボア24の中で摺動自在であるとともに、ボア24によって画定される円錐形当接面28と嵌合自在であって関連する燃焼スペースまたはシリンダ(不図示)への燃料噴射を制御するバルブ部材またはニードル22の形のバルブ手段を含む。当接面28はシート円錐角度θSを画定する。
バルブニードル22は、直接圧電作用によって、あるいは圧電作用による制御バルブ装置(不図示)によって移動自在である。またあるいは、バルブニードルは電磁または油圧手段によって作動してもよい。バルブニードル22がボア内で移動する方法は、この技術分野の熟練者には熟知されている。
円錐形当接面28からノズルボデー26の外面へ径方向に延出することで、噴射ノズル吐出室34から燃焼室(不図示)への高圧燃料の流路となる少なくとも第1組ノズル出口30が、ノズルボデー26に設けられている。ここでは第1組出口30のみが図示されているが、一組以上の出口30を設けてもよいことは理解できるだろう。出口30が吐出室34にほぼ整合状態で開口するように、当接面28とともに吐出室34の空間を部分的に画定する環状溝または凹部44がバルブニードル22に設けられているが、その長所については後述する。
本発明のこの実施例のバルブニードル22は、5個の個別領域を備える。図2に図示されたステム領域27は、ほぼ円筒形であってバルブニードル22のステムを構成する。当該技術ではよく見られるように、バルブニードルの移動を制御するため、バルブニードル22の上端部にはある形の制御装置(不図示)が設けられている。
第1円錐台形バルブ領域29は、ステム領域27のすぐ下流に配置されて第1円錐角度θ1を画定する。第1領域29のすぐ下流においてバルブニードル22は、環状溝44の一部を成して第2円錐角度θ2を画定する第1円錐台形溝領域31を含む。バルブ領域29と溝領域31とはともに、これらの相互界面において、本実施例では環状当接ラインである第1シート36を画定する。第1当接ライン36は、第1当接ライン36の上流に位置する第1供給室38から吐出室34への燃料の流れを制御するため当接面28と嵌合自在である。第1供給室38は、ノズルボデー26のボア24とバルブニードル22の外面との間に画定される。使用時、第1供給室38には例えば共通レール燃料供給源から周知の方法で、噴射のための加圧燃料が供給される。
第3円錐角度θ3を画定する第2円錐台形溝領域33は、第1溝領域31のすぐ下流に配置されて、第2バルブニードルシート40をその下流エッジに画定する。この実施例では、第2シート40は環状当接ラインであり、第2供給室42から吐出室34への燃料の流れを制御するように当接面28と嵌合自在である。第2供給室42は第1供給室38の下流に位置し、ボア24のブラインド端部によって画定される。吐出室34の空間は、出口30とほぼ整合するように、第1および第2溝領域31,33(つまり第1当接ライン36と第2当接ライン40との中間)によって部分的に画定される。
バルブニードル22は、第4円錐角度θ4を画定して、この実施例では面取りされたニードル先端を構成する第2バルブ領域35を終端とする。第2バルブ領域35は、ボア24のブラインド端部に画定されたサック空間へ延出し、ノズルボデーボア24とともに第2供給室42を画定する。
ブラインドボアまたは通路46はニードル22の先端の開口部48から軸方向に延出し、円筒形ステム領域27に設けられた径方向穿孔または通路54によって第1供給室38と連通する。径方向通路54は、第1供給室38と第2供給室42との間に「T字形」の燃料流路を形成するように、軸方向通路46と交差している。
環状溝44は第1および第2溝領域31,33を画定し、溝領域31,33は、溝の最深部が相互界面32に画定されるような形状を持つ。これを達成するため、第1溝領域31によって画定される円錐角度θ2は当接面28によって画定される円錐角度θSより大きく、第2溝領域33の円錐角度θ3は、当接面28によって画定される円錐角度θSより小さい。
燃焼室へ燃料を噴射する必要がある時には、第1および第2当接ライン36,40が当接面28から離間するようにバルブニードル22が作動する、つまり上昇する。第1当接ライン36が当接面28から上昇すると、第1供給室38から、第1当接ライン36と当接面28との間に形成された環状間隙を越えて出口30を通り、燃焼室へ、第1流路を燃料が流れる。
同時に、当接面28から上昇した第2当接ライン40によって第2流路が確立され、第1供給室38から径方向通路54と軸方向通路46とを介し、下流の第2供給室42へと燃料が流れる。次に燃料は、第2供給室42から、第2当接ライン40と当接面28との間に形成された環状間隙を通り吐出室34へ流れて、出口30を通り燃焼室へ流れる。
以上の説明から、一方は第1供給室38から直接的に第1当接ライン36を越え、一方は第1供給室38から通路46,54と第2供給室42とを介して間接的に第2当接ライン40を越える2本の流路によって、所与のニードル上昇に対して出口30から噴射される燃料の量がかなり上昇することが理解できるだろう。そのため、特にニードル上昇レベルが低い場合には、図1で例示した従来のVCOタイプノズルと比較して、出口30への燃料の流れが増大する。
上述した装置のさらなる利点は、相対的な上流と下流の両方から同時に、燃料が吐出室34と出口30の入口へ流入できることである。こうして、例えば図1に図示されたような、出口16の上流側へ燃料供給が付勢される従来のVCOタイプノズルとは対照的に、出口30への燃料供給はほぼ対称となる。出口への燃料の供給がより均一に、つまりほぼ対称となると、燃焼室への燃料スプレーの均衡が改善され、これが排気中で発生する煙を減少させる。
二つの当接ライン36,40と第2流路(つまり通路46,54を通る)とを設けることにより総流面積が増大することは明らかだろう。そのうえ、環状溝44を出口30とほぼ整合状態に配置することにより、流れの制限が減少して燃料の流れが増大する。出口30の入口とバルブニードル22との間の間隙が大きいので燃料の流れが増大する。そのため、出口30に近接して環状溝44を設けることで、周知のVCOタイプノズルに共通する流れの制限という不都合な作用を軽減する。
さらなる利点は、環状溝44を出口30とのほぼ整合状態に位置決めすることにより、出口30への燃料の流れがバルブニードル22の径方向偏心による影響をあまり受けないので、ノズルのスプレー特性が均一性つまり「均衡」を改善されることである。これは、燃焼室における燃料の連続的な燃焼を保証するとともに、排気の煙を減少させる。
第2供給室42は第1供給室38と連通状態にあるので、第2供給室42には常に噴射圧の燃料が供給されることは、熟練した読者には明らかだろう。そのため、加圧燃料は第2バルブ領域35に作用して、バルブニードル22が当接面28から離間し始めると、バルブニードル22に付加的な上昇力を付与し、こうして(例えば圧電アクチュエータにより)ニードルを上昇させるに必要なエネルギーを減少させる。噴射終了時に、ニードルによって変位した燃料は、第1シート36へ逆方向に送られるのでなく軸方向通路46に収容されるため、バルブニードルの閉口を助けるという点で、第2供給室42はさらなる利点を提供する。
軸方向通路46は、燃料の第2流路となるとともに、第1または第2当接ライン36,40の寸法の若干の偏心をノズルボデー26が補いながらも、非噴射位置にある間に有効な密封を行うように、バルブニードル22に横方向可撓性を付与する。
第1当接ライン36を画定する第1バルブ領域29および第1溝領域31と、第2当接ライン40を画定する第2バルブ領域35と第2溝領域33との寸法およびそれぞれの円錐角度とは、第1および第2当接ライン36,40の各々の上流側と下流側の両方においてシートの磨耗がほぼ等しい量で発生するように選択される。シートの磨耗を確実に均衡にすると、噴射装置の吐出ドリフトを回避するか、少なくとも最小にする。これを達成するため、図2aに拡大図示されているように、第1バルブ領域29の円錐角度θ1とシート円錐角度θSとの間の角度差△θ1と、第1溝領域31の円錐角度θ2とシート円錐角度θSとの間の△θ2と、第2溝領域33の円錐角度θ3とシート円錐角度θSとの間の△θ3と、第2バルブ領域35の円錐角度θ4とシート円錐角度θSとの間の△θ4とは、比較的小さく、一般的にはおよそ0.5°から30°となるように選択される。
図3は燃焼噴射装置ノズルの代替実施例を示し、図2に図示されたものに類似した部品には同様の参照数字が付けられている。図3のノズルの特徴の多くは、図2のものと同一であるため、再び詳述しない。
図2の実施例と対照的に、図3の実施例は、ニードル上昇値が低い状態で燃料流量を最大にするように、容積が増大した吐出室34を備えている。すでに説明したように、VCOタイプノズルは、バルブ当接ラインと当接面との間だけでなく、バルブニードルと出口との間の制限された間隙により、燃料の流れが制限されるので、ニードル上昇値が低い時に流量が制限される傾向がある。
本発明のこの実施例では、角度差△θ2と△θ3とが増大して環状溝44が深くなっているため、吐出室34の空間を拡張する。そのうえ、ニードルが当接する時に、第2溝領域33と第1溝領域31との相互界面32が出口30との整合状態から下流方向に若干オフセットするように、第2溝領域33の軸方向長さは第1溝領域31の軸方向長さより短い。そのため、ニードル上昇値が比較的低い時には、環状溝44の最深部が出口30とほぼ整合して、燃料の流れとスプレー分布とを改善することは明らかであろう。
環状溝44をさらに深くすると、出口30への燃料の制限をさらに軽減して燃料スプレー特性を改善するのに対して、角度差θ2と△θ3の増大は、2本の当接ライン36,40の磨耗を増大させる作用も持つ。これは、「有効」当接ラインを上流と下流のいずれかの方向に移動させてノズルの「開口圧」に影響するので、溝44の深さを適切に選択することが重要である。
さらに、吐出ドリフトを最小にするには、角度差△θ1,△θ2,△θ3,△θ4をできるだけ小さくなるように選択することが望ましい。このため、図4は本発明のさらなる実施例を示し、やはり、上述したものに類似した部品には同様の参照番号が付けられている。図4において、バルブニードル22は、第1バルブ領域29のすぐ上流に位置して円錐角度θ5を画定する別の円錐台形領域37を備える。ここでは第1バルブ領域29の円錐角度θ1は、シート円錐角度θSとほぼ同じであるという点で前の前出実施例のものと異なる円錐角度θ1を画定する。そのためバルブニードル22は、前出実施例のように当接ラインにおいてではなく、第1バルブ領域29の円錐台形の表面範囲によって当接面28と当接する。しかし実際には、この実施例の第1バルブ領域29の円錐角度θ1はシート円錐角度θSと若干異なるように選択されるため、第1バルブ領域29のどのエッジが最初に当接面28と接触するかが分かる。
第1バルブ領域29と第1溝領域31の円錐角度θ1,θ2との間の差はそれぞれ、図2と3の実施例と比較すると減少しているため、シートの移動が軽減するかほぼ回避されることが分かるだろう。
同様に図5の実施例では、円錐角度θ4とシート円錐角度θSとの間の角度差△θ4を最小にするため、第2バルブ領域35の円錐角度θ4が減少している。実際に図5では、前出実施例のように第2当接ラインではなく、第2バルブ領域35の円錐台形表面範囲によってバルブニードル22が当接面28と当接するように、円錐角度θ4はシート円錐角度θSとほぼ同じになるように設定されている。第2バルブ領域35に設ける円錐角度θ4を小さくすると、第2シート40への負荷が低下してシートの移動を軽減または回避する。第1および第2溝領域31,33の配置が吐出室34の寸法を決め、そのため、シートの耐久性を損なうことなく吐出室34の空間を最適化できる。例えば図5の実施例に見られるように、第1および第2溝領域31,33の軸方向長さは、前出実施例と比較して短い。例を挙げるとこの実施例では、ニードル上昇値が低い時に燃料の流れに対する制限を軽減するように、吐出室34の奥行が増大している。しかし、第1および第2溝領域31,33の軸方向長さが減少しているので、吐出室34の容積が最小となり、低い「封入量」によって達成される利点が保たれる。
溝領域31,33を画定する溝44の形状のため、吐出室34は断面が三角形の輪郭を持つが、吐出室34の輪郭が例えば湾曲する(つまり湾曲溝となる)ようにバルブニードル22を形成してもよいことは理解できるだろう。
上述したように、噴射装置ノズルの設計では、ニードル上昇値が低い時に高い流量を達成することの重要性がますます重要となっている。シート円錐角度θSとともに円錐台形領域29,31,33,35の円錐角度を増大することにより、所与のニードル上昇値に対して達成される流面積が増大することが分かるだろう。
両シート36,40がほぼ同時に当接面28と確実に嵌合するために上述した実施例で必要とされる正確なニードル円錐角度とシート直径を達成するには、非常に正確な製造技術が必要とされることは、熟練者には理解できるだろう。図6に例示された本発明の別の実施例では、前出実施例に関連して説明したようなノズルの利点を残しているが、このような噴射装置の機械加工に関連した製造要件を軽減するノズル装置が図示されている。
図6は別の代替ノズル装置を示し、前と同様に多くの部品が前出実施例と類似しているため同様の参照番号が付けられている。
本発明の前出実施例のように、円錐形当接面28からノズルボデー26の外面へ径方向に延在して、ノズルボデー26内部の第1供給室38から関連するシリンダまたは燃焼室への燃料の流路を設ける少なくとも第1組の出口30がノズルボデー26に設けられている。バルブニードル22が少なくとも5個の個別領域を画定して二つのシート36,40を含む本発明の前出実施例と対照的に、この実施例のバルブニードル80は3個の個別領域を画定するような形状を持ち、第1バルブニードルシート82のみを含む。
最初に、略円筒形領域84はバルブニードル80の先端の上流に位置し、バルブニードル80のステムを構成する。円錐台形の第1バルブ領域86は円筒形領域84のすぐ下流に設けられて、第1円錐角度θAを画定する。第1バルブ領域86のすぐ下流において、バルブニードル80は、第2円錐角度θBを画定するとともに、バルブニードル80の終端である下流エッジ83を有する第2円錐台形バルブ領域88を含む。この実施例では、θBはシート円錐角度θSとほぼ同じであるため、第2バルブ領域88は円錐台形の表面の範囲にわたって第1シート82となる。図6ではバルブニードル80は第2バルブ領域88の表面範囲に当接すると図示されているが、第2バルブ領域88の円錐角度θBはθ円錐角度θSより大きくてもよく、その場合には、第1バルブ領域86の下流エッジ89に当接ラインが確立されることは理解できるだろう。
ニードルが当接して、ニードル80に設けられた軸方向延在通路つまりブラインドボア92の一端部に開口部90を画定する時、第2領域88の下流エッジ83は出口30の上流エッジとほぼ整合する。軸方向通路92は、円筒形領域84とバルブニードル80のステムとに部分的に延在する。径方向穿孔または通路94が円筒形第1領域84に設けられ、第1供給室38から第2供給室42へ燃料の「T字形」流路を設けるように軸方向通路92と交差する。
軸方向通路92は、本発明の前出実施例と比較して拡張された断面積範囲を有し、バルブニードル80の開口部90の中に同軸に配置されて開口部から突出する管形の円筒形インサート部材96を収容する。インサート部材96は、通路92との締まりばめ状態にあることが望ましい。
図6aでさらにはっきりと分かるように、インサート部材(全体として96で示される)は、バルブニードル80へ挿入された時にノズルの第2シート102となるように製造中に機械加工される下流端面を有する。これを達成するため、インサート部材96の下端部は、第3円錐角度θCを画定する円錐台形の第1インサート領域98を含む。インサート部材96は、第1インサート領域98のすぐ下流に位置する円錐台形の第2インサート領域100を終端とする。第2インサート領域100は、シート円錐角度θSとほぼ同じである円錐角度θDを画定する。そのため、第2インサート領域100の円錐台形の表面範囲により、インサート部材96は当接面28に当接する。円錐角度θDも、シート円錐角度θSより大きくなるように選択され、その場合には、第1および第2インサート領域98,100の間の相互界面に当接ラインが画定されることが分かるだろう。
図6と6aとに図示された位置では、インサート部材96のシート102は当接面28と嵌合し、そのため、第1シート82とともに、上流と下流の両方向からの燃料の流入に対して出口30を密封する。
本発明のこの実施例では、バルブニードル80の第2領域88の周縁エッジと第1インサート領域98との間に狭い径方向間隙‘g’が存在するように、インサート部材96の第1インサート領域98の円錐角度θCが選択される。そのため、インサート部材96とバルブニードル80とが組み立てられてノズルボデー26へ挿入されると、出口30とほぼ整合した状態で吐出室34が形成される。そのため本発明のこの実施例では、製造要件を軽減しながら、第1および第2シート82,102の存在と吐出室34の存在とに関連する利点が維持される。実際には、第1および第2シート82,102を別々の部品に機械加工する際に求められる公差は、単一のバルブニードルに両シートを形成する場合よりも緩やかである。
この実施例のノズル20を組み立てるには、図7に図示されているように、インサート部材96の上流開口部106よりも大きいが軸方向通路92の直径よりも小さい直径を持つボール104が、上流開口部106と当接するように設けられる。ボール104は、非噴射位置にある時に第1および第2シート82,102が同時に密封を行うように、インサート部材96をバルブニードル80の中に正しく位置決めするのに使用される。
ノズル20の組立中、第1シート82が当接面28と嵌合する時に当接面28から解離するように、インサート部材96はバルブニードル80の軸方向通路92へ付勢される。次に、第1供給室38へ燃料圧力が供給される。ボール104は上流インサート開口部106を閉塞することで軸方向通路92を閉塞するので、インサート部材96の第2シート102が当接面28と嵌合するように、燃料圧力はボール104とインサート部材96とを下流方向に押圧する。インサート部材96がこのように正しく位置決めされると、ノズル20が分解されて、一緒にボール104がバルブニードル80から取り外される。こうしてバルブニードル80は、最終組立と取付けのための正しい配置となる。
代替組立プロセスでは、バルブニードル80がノズルボデー26へ挿入される時に第2シート102が当接面28と嵌合するが第1シート82は嵌合しないように、最初にインサート部材96が部分的に通路92へ押入される。次に、第1シート82が当接面28と嵌合するまでインサート96がさらに通路92へ押入されるように、バルブニードル80が付勢される。
特許請求の範囲に規定された本発明の範囲から逸脱せずに様々な変形と改良を本発明に加えてもよいことは、本発明を実行する者と当該技術の熟練者には理解できるだろう。したがって、本発明の範囲を判断する際には、上述した特定の説明ではなく、特許請求の範囲およびその中の概念的記載を参考にすべきである。
周知のVCOタイプ噴射ノズルの断面図である。 本発明の噴射ノズルの第一実施例の部分的断面図である。 図2の噴射ノズルの一部の拡大図である。 吐出室の容積を増大させた本発明の第二実施例の部分的断面図である。 バルブ部材が追加円錐台形領域を有する本発明の第三実施例の部分的断面図である。 本発明の第四実施例の部分的断面図である。 管形インサートを有する本発明の第五実施例の部分的断面図である。 図6のノズルの拡大概略図である。 製造目的の追加部品を示す図6と6aのノズルの部分的断面図である。
符号の説明
10 バルブニードル
12 当接ライン
13 当接面
14 ノズルボデーボア
16 噴射ノズル出口
20 噴射ノズル
22 バルブ部材
24 ブラインドボア
26 ノズルボデー
27 ステム領域
28 円錐形当接面
29 第1円錐台形バルブ領域
30 ノズル出口
31 第1円錐台形溝領域
33 第2円錐台形溝領域
34 噴射ノズル吐出室
35 第2バルブ領域
36 第1当接ライン
37 別の円錐台形領域
38 第1供給室
40 第2当接ライン
42 第2供給室
44 環状溝
46 ブラインドボア
48 開口部
54 径方向通路
80 バルブニードル
82 第1バルブニードルシート
83 第2円台形バルブ領域の下流エッジ
84 第1略円筒形領域
86 第1バルブ領域
88 第2円錐台形バルブ領域
89 第1バルブ領域の下流エッジ
90 開口部
92 ブラインドボア
94 径方向穿孔
96 円筒形インサート部材
98 第1インサート領域
100 第2インサート領域
102 シート
104 ボール
106 上流開口部

Claims (15)

  1. 内燃機関のための噴射ノズルであって、ノズルボデー(26)のボア(24)の中で移動自在であるバルブ部材(22,80,96)と、シート円錐角度(θS)を画定する当接面(28)とを含むノズルであって、該バルブ部材(22,80,96)が、
    前記シート円錐角度(θS)より小さい角度を持つ第1円錐角度(θ1)を画定する円錐台形の第1バルブ領域(29)と、
    前記シート円錐角度(θS)より大きな角度を持つ第2円錐角度(θ2)を画定する円錐台形の第2バルブ領域(35)と、
    少なくとも一つのノズル出口(30)と連通状態にある吐出室(34)を部分的に画定する環状溝(44)とを含み、
    前記環状溝(44)が前記第1および第2バルブ領域(29,35)の中間にそれぞれ設けられているため、第1当接ライン(36,82)が、該第1バルブ領域(29)と前記環状溝(44)との間の相互界面に画定されるとともに、第1供給室(38)から前記吐出室(34)への燃料の吐出を制御可能に前記当接面(28)と嵌合自在であり、第2当接ライン(40,102)が、該第2バルブ領域(35)と該環状溝(44)との間の相互界面に画定されるとともに、第2供給室(42)から該吐出室(34)への燃料の吐出を制御するように該当接面(28)と嵌合自在であり、該第2供給室(42)が、前記バルブ部材(22,80,96)の中に画定された流路(46,54;92,94)によって該第1供給室(38)と連通状態にあり、
    前記第1および第2当接ライン(36,40;82,102)が前記当接面(28)から解離すると、該第1および第2当接ライン(36,40;82,102)を越えて前記少なくとも一つのノズル出口(30)へ燃料が流入できる、
    噴射ノズル。
  2. 前記環状溝(44)が、第3円錐角度(θ3)を画定する円錐台形の第1溝領域(31)を含む請求項1に記載の噴射ノズル。
  3. 前記環状溝(44)が、第4円錐角度(θ4)を画定する円錐台形の第2溝領域(33)を含む請求項1または請求項2に記載の噴射ノズル。
  4. 前記第1円錐角度(θ1)と前記シート円錐角度(θS)とが間に第1角度差(△θ1)を画定し、前記第2円錐角度(θ2)と該シート円錐角度(θS)とが間に第2角度差(△θ2)を画定し、該第1および第2角度差(△θ1,△θ2)がほぼ同じである請求項2または請求項3に記載の噴射ノズル。
  5. 前記第3円錐角度(θ3)と前記シート円錐角度(θS)とが間に第3角度差(△θ3)を画定し、前記第4円錐角度(θ4)と該シート円錐角度(θS)とが間に第4角度差(△θ4)を画定し、該第3および第4角度差(△θ3,△θ4)がほぼ同じである請求項3または請求項4に記載の噴射ノズル。
  6. 前記流路(46,54;92,94)が、前記バルブ部材(22,80)に沿って少なくとも部分的に延在する軸方向通路(46,92)を含み、該軸方向通路の一端部が前記第2供給室(42)と連通する請求項1から5のいずれか一項に記載の噴射ノズル。
  7. 前記流路(46,54;92,94)が、前記バルブ部材(22,80)に設けられた少なくとも1本の径方向通路(54,94)を含み、該径方向通路(54,94)が、前記第1供給室(38)と該軸方向通路(46,92)との間を連通させる請求項6に記載の噴射ノズル。
  8. 前記当接面(28)が前記ボア(24)によって画定される請求項1から7のいずれか一項に記載の噴射ノズル。
  9. 前記第1供給室(38)が前記バルブ部材(22,80,96)と前記ボア(24)との間に画定される請求項1から8のいずれか一項に記載の噴射ノズル。
  10. 前記第2供給室(42)が前記ボア(24)のブラインド端部に画定される請求項1から9のいずれか一項に記載の噴射ノズル。
  11. 第1シート(82)と軸方向通路(92)とを有するバルブ部材(80)を含む、内燃機関のための噴射ノズルであって、
    第2シート(102)を有するインサート部材(96)が前記軸方向通路(92)に収容され、両シート(82,102)が、少なくとも一つのノズル出口(30)を通る燃料吐出を制御するように当接面(28)と嵌合自在であり、該第1シート(82)が第1供給室(38)から吐出室(34)への燃料の吐出を制御するとともに、該第2シート(102)が第2供給室(42)から該吐出室(34)への燃料の吐出を制御し、該第2供給室(42)が前記バルブ部材(80)の中に画定された流路(92,94)によって該第1供給室(38)と連通状態にあり、該第1および第2シート(82,102)が該当接面(28)から解離すると、該第1および第2シート(82,102)を越えて該少なくとも一つのノズル出口(30)へほぼ対称的に燃料が流入できる
    噴射ノズル。
  12. 前記バルブ部材(80)が、第1円錐角度(θA)を画定する円錐台形の第1バルブ領域(86)と、第2円錐角度(θB)を画定する円錐台形の第2バルブ領域(88)とを含み、該第2バルブ領域(88)が前記第1シート(102)を画定する請求項11に記載の噴射ノズル。
  13. 前記第1シート(82)が、前記第2バルブ領域(88)によって画定されるシート範囲である請求項12に記載の噴射ノズル。
  14. 前記インサート部材(96)が、第3円錐角度(θC)を画定する円錐台形の第1インサート領域(98)と、第4円錐角度(θD)を画定する円錐台形の第2インサート領域(100)とを含み、前記第2シート(102)が、該第2インサート領域(100)によって画定されるシート範囲である請求項11から13のいずれか一項に記載の噴射ノズル。
  15. 前記第1インサート領域(98)と前記第2バルブ領域(88)が前記吐出室(34)のための空間を画定するように、前記第2および第3円錐角度(θB,θC)が選択される請求項14に記載の噴射ノズル。
JP2005004483A 2004-01-13 2005-01-11 噴射ノズル Expired - Fee Related JP4194564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04250132A EP1555430B1 (en) 2004-01-13 2004-01-13 Injection nozzle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201272A true JP2005201272A (ja) 2005-07-28
JP4194564B2 JP4194564B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34610218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004483A Expired - Fee Related JP4194564B2 (ja) 2004-01-13 2005-01-11 噴射ノズル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7168412B2 (ja)
EP (1) EP1555430B1 (ja)
JP (1) JP4194564B2 (ja)
AT (1) ATE350575T1 (ja)
DE (1) DE602004004056T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108361393A (zh) * 2017-01-26 2018-08-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
US10309338B2 (en) 2015-03-23 2019-06-04 Mazda Motor Corporation Fuel injection control device for direct-injection engine
KR101986973B1 (ko) * 2019-03-07 2019-06-07 이수철 이중 접촉면을 가지는 연료분사밸브
US11261974B2 (en) * 2017-01-26 2022-03-01 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. Electronic expansion valve

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005009148A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direktgesteuertem Einspritzventilglied mit Doppelsitz
US7578450B2 (en) 2005-08-25 2009-08-25 Caterpillar Inc. Fuel injector with grooved check member
US7360722B2 (en) 2005-08-25 2008-04-22 Caterpillar Inc. Fuel injector with grooved check member
JP5044556B2 (ja) * 2005-08-25 2012-10-10 キャタピラー インコーポレイテッド 溝付逆止部材を備えた燃料噴射器
US9033775B2 (en) * 2007-01-12 2015-05-19 Mahle Behr Usa Inc. Cam and lever assembly
EP2071178A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-17 Delphi Technologies, Inc. Injection nozzle
JP2010053796A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
JP5312148B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-09 株式会社ケーヒン 燃料噴射弁
EP2369166B1 (en) * 2010-03-22 2017-12-13 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Injection nozzle
DE102010040401A1 (de) * 2010-09-08 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor
RU2484293C1 (ru) * 2011-12-07 2013-06-10 Алексей Геннадьевич Коротнев Распылитель форсунки дизеля
WO2015115115A1 (ja) 2014-02-03 2015-08-06 マツダ株式会社 直噴ガソリンエンジンの制御装置
US9816445B2 (en) 2014-02-28 2017-11-14 Mazda Motor Corporation Device for controlling direct-injection gasoline engine
FR3057623B1 (fr) * 2016-10-14 2020-12-25 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Membre de vanne d'un injecteur de carburant

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US240336A (en) * 1881-04-19 Portable cigarette-machine
GB240336A (en) * 1924-12-19 1925-10-01 Vickers Ltd Improvements in or relating to fuel spray valves
DE843765C (de) * 1942-01-25 1952-07-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US3612407A (en) * 1968-09-20 1971-10-12 Komatsu Mfg Co Ltd Multiorifice-type airless injection nozzle
FR2328855A1 (fr) * 1975-10-21 1977-05-20 Lucas Industries Ltd Injecteur de carburant liquide pour moteur
GB1565210A (en) * 1975-10-21 1980-04-16 Lucas Industries Ltd Fuel injection nozzles for direct injection internal combustion engine
AT372163B (de) * 1981-10-06 1983-09-12 Steyr Daimler Puch Ag Einspritzduese fuer luftverdichtende, selbstzuendende, ventilgesteuerte hubkolben -brennkraftmaschinen mit direkter kraftstoffeinspritzung
JPS5982574A (ja) * 1982-10-30 1984-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JPS60217024A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射ノズルの製造方法
GB8410749D0 (en) * 1984-04-26 1984-05-31 Lumber P M P Fuel injection nozzles
JPS61118556A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 間欠式渦巻噴射弁
JPS6238871A (ja) * 1985-08-09 1987-02-19 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射ノズル装置
JPH0196466A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用燃料噴射ノズル
US6644565B2 (en) * 1998-10-15 2003-11-11 Robert Bosch Gmbh Fuel injection nozzle for self-igniting internal combustion engines
EP1380750B1 (en) * 1999-06-25 2005-11-23 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector
DE10000501A1 (de) * 2000-01-08 2001-07-19 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE10031573A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Hochdruckfester Injektor zur Kraftstoffeinspritzung in Kompaktbauweise
DE10034446A1 (de) * 2000-07-15 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US7021558B2 (en) * 2003-04-25 2006-04-04 Cummins Inc. Fuel injector having a cooled lower nozzle body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10309338B2 (en) 2015-03-23 2019-06-04 Mazda Motor Corporation Fuel injection control device for direct-injection engine
CN108361393A (zh) * 2017-01-26 2018-08-03 浙江三花智能控制股份有限公司 电子膨胀阀
US11261974B2 (en) * 2017-01-26 2022-03-01 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. Electronic expansion valve
KR101986973B1 (ko) * 2019-03-07 2019-06-07 이수철 이중 접촉면을 가지는 연료분사밸브

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004004056T2 (de) 2007-11-15
EP1555430B1 (en) 2007-01-03
JP4194564B2 (ja) 2008-12-10
ATE350575T1 (de) 2007-01-15
DE602004004056D1 (de) 2007-02-15
US20050173565A1 (en) 2005-08-11
US7168412B2 (en) 2007-01-30
EP1555430A1 (en) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194564B2 (ja) 噴射ノズル
US8496191B2 (en) Seal arrangement for a fuel injector needle valve
US7334741B2 (en) Fuel injector with injection rate control
EP0967383B1 (en) Fuel injector
EP1063417A1 (en) Fuel injector
JP2004502075A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JP2008261224A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7523875B2 (en) Injection nozzle
US7063272B2 (en) Fuel injection nozzle and method of manufacture
US20120012681A1 (en) Fuel injector having balanced and guided plunger
US7744017B2 (en) Injection nozzle
US7871021B2 (en) Injection nozzle
JP2007218175A (ja) 燃料噴射装置
JP2004515706A (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
US7309030B2 (en) Injection nozzle
GB2335000A (en) Fuel injector having a restricted fuel flow path provided by a needle valve
EP2083165A1 (en) Injection nozzle
CN102678413B (zh) 用于内燃机的喷射器
KR100484019B1 (ko) 연료분사 밸브에 있어서의 고압 송유로 교차부의 응력저감 구조
CN114502834A (zh) 用于内燃机的燃料喷射器
JP2009008032A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060706

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees