JP2005197937A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197937A
JP2005197937A JP2004001140A JP2004001140A JP2005197937A JP 2005197937 A JP2005197937 A JP 2005197937A JP 2004001140 A JP2004001140 A JP 2004001140A JP 2004001140 A JP2004001140 A JP 2004001140A JP 2005197937 A JP2005197937 A JP 2005197937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
light source
light
scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004001140A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiro Ueda
末弘 植田
Satoru Murakami
哲 村上
Hiroshi Takatani
宏 高谷
Takehiro Kato
竹博 加藤
Noritomo Nakajima
範智 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004001140A priority Critical patent/JP2005197937A/ja
Publication of JP2005197937A publication Critical patent/JP2005197937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿のプレスキャン、メインスキャンに必要な時間の短縮を図ると共に、複数原稿が載置された時に1枚ずつの原稿に対しプレスキャンの実施を可能とし、各原稿にあった画像処理を施す。
【解決手段】まず、光源10、光源11の両光源に通電され、光源10,11とミラー236〜238からなる光学ユニットが走査領域全域を走査中に光源10によるプレスキャンと、光源11によるメインスキャンとが同時に行われる(光源10が光学ユニットの走査方向前面の画像情報を先読みする。)。次に、読み取られた画像情報はCCD234を介して装置の制御部の原稿種別判定部16、及び画像処理部13で適正画像に画像処理され、制御部のメモリ部14に入力される。
【選択図】 図4

Description

原稿の画像面における照明光の反射光を受光して原稿の画像を読み取る原稿読取装置に関する。
画像形成装置等に用いられる原稿読取装置において、原稿台に載置される原稿について原稿サイズや原稿の種類(カラー、モノクロ、文字原稿、写真原稿等々)の判別には、種々の方法がある。
この様な読取部で上記原稿種類の判別は、”プレスキャン”と呼ばれる手法を用いて、上記原稿サイズ等の認識を行う手法が多く採用されている。
例えば、原稿の画像情報を読み取るメインスキャンの前に原稿をプレスキャンした画像情報を原稿種別判定部に入力して原稿の種類を判定し、判別した原稿種類に適した画像処理をメインスキャン時に実施する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 図3は従来の光源40とCCD234との関係を示す構成図である。原稿台210に原稿Dが載置された後、プレスキャンモードが選択されると、以下の操作を行い、原稿D中の画像情報を読み取っている。まず、光源40及びミラー236〜238からなる光学ユニットが走査領域全域を走査し、原稿台210に載置された原稿Dの原稿サイズ、原稿種別を判定するプレスキャンを行う。次に、プレスキャンで得られた情報を基に、光源40の光量、光学ユニットの走査領域を決定し、原稿Dの領域のみを走査し、画像情報を読み取るメインスキャンを行う。プレスキャン時とメインスキャン時とで、原稿Dを照射する照射光を変化させることもある。例えば、光学ユニットの走査速度を変化させ、単位時間当たりの原稿照射光量を変化させる。また、光源40への入力電圧を変化させる。
特開2002−290723号公報
しかしながら、メインスキャンに対しその直前に行われるプレスキャンによって、画像情報を判別する手法では、プレスキャンを行って判別する処理時間の長短で印字速度が変化する。また、複数枚の原稿を一度に読み取るときは、複数枚の原稿の原稿種類が一致しているとは必ずしもいえず、原稿の1枚目のプレスキャンデータが他の原稿に適応できる補償はなく、1枚ずつプレスキャンを行うとトータルの読取時間が長く必要となる。
本発明は、複数配置される光源の原稿照射位置の焦点位置(原稿読取部)をずらし、その照射位置の一方をプレスキャン用、他方をメインスキャン用とする事によって、原稿のプレスキャン、メインスキャンに必要な時間の短縮を図ると共に、複数原稿が載置された時に1枚ずつの原稿に対するプレスキャンの実施を可能とし、各原稿にあった画像処理を施すことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を備えている。
(1)原稿画像面における照明光の反射光を受光して受光量に応じた信号を出力する受光手段を備え、受光手段から出力される信号に基づいて原稿の画像を読み取る原稿読取装置において、
前記原稿の種類を判別するための照明光を照射するプレスキャン用光源と、前記原稿中の画像情報を読み取るための照明光を照射するメインスキャン用光源と、を設け、前記プレスキャン用光源の照明光及び前記メインスキャン用光源の照明光のそれぞれの反射光を前記受光手段における異なる受光位置に導くことを特徴とする。
この構成では、光源をプレスキャン用光源とメインスキャン用光源とに別々に設け、プレスキャン用光源及びメインスキャン用光源から添付された照明光のそれぞれの原稿における反射光が受光手段の別々の位置で受光される。
(2)前記原稿の画像面を走査する単一の光学ユニットに、前記プレスキャン用光源と前記メインスキャン用光源とを配置したことを特徴とする。
この構成では、単一の光学ユニットが走査領域全域を一回走査する間にプレスキャンとメインスキャンとが同時に行われる。
(3)前記プレスキャン用光源の照明光の原稿画像面における照射位置が前記メインスキャン用光源の照明光の原稿画像面における照射位置よりも、前記光学ユニットの走査方向について所定距離だけ前方であることを特徴とする。
この構成では、原稿の同一位置におけるプレスキャン用光源から照射された照明光の反射光が先に受光手段で受光される。したがって画像情報の読み取りに先立って原稿の種別が特定される。
(4)前記プレスキャン用光源は原稿種類判別処理に適した光量の照明光を照射する光源であり、前記メインスキャン用光源は画像情報判別処理に適した光量の照明光を照射する光源であることを特徴とする。
この構成では、前記プレスキャン用光源は原稿種類判別処理に適した光量の照明光を照射し、前記メインスキャン用光源は画像情報判別処理に適した光量の照明光を照射する。 従って、CCDにおいて原稿種類判別と画像情報読取との処理に適した、照明光を照射し原稿面で反射した反射光を、受光する。
(5)前記プレスキャン用光源及びメインスキャン用光源の照明光についての前記受光手段の出力信号のそれぞれを原稿種類判別処理及び画像情報読取処理に適した値に変換する変換手段を設けたことを特徴とする。
前記プレスキャン用光源の照明光についての前記受光手段の出力信号、及び、前記メインスキャン用光源の照明光についての前記受光手段の出力信号のぞれぞれが、原稿種類判別処理及び画像情報読取処理に最適な値の信号に変換される。
この発明によれば、以下の効果を奏する。
(1)光源が2つあるのでプレスキャン及びメインスキャンによる1回の走査で原稿種類判別処理と画像情報読取処理を同時に行うことができる。また、プレスキャンを不要にして画像形成装置の時間を短縮できる。さらに、複数原稿が載置された時に1枚ずつの原稿に対しプレスキャンの実施を可能とし、各原稿にあった画像処理を施すことができる。
(2)プレスキャン用光源とメインスキャン用光源を別々に走査させる必要がなく構成が容易になる。
(3)原稿種類判別処理と画像情報読取処理とを1回の読み取りで適切にできる。
(4)変換手段を用いることなく原稿種類判別と、画像情報読取が正確にできる。
(5)前記プレスキャン用光源及びメインスキャン用光源に同じ光源を使うことができ、部品の種類が減って装置の組立時の作業性が向上する。
図1は本発明の画像形成装置1の斜視図を示し、図2は画像形成装置1の構成図を示す。本画像形成装置1は、印字モードとしてコピアモード、プリンタモード、FAXモードを有していて、その制御部では各モードにおける印字要求内容に応じて各処理モードが選択される。
そして、本画像形成装置1の構成は大別して、原稿読取部(原稿読取手段)1a、給紙部(給紙手段)1b、印字部(印刷手段)1c、排紙部1dに分類され、原稿読取手段1aが、給紙手段1bの上方に配設され、且つ排紙部1dが、原稿読取手段1aと給紙手段1bの中間部位に配設される。
図1は、この発明の実施形態に係る画像位置補正方法が適用される画像形成装置の構成を示す図である。画像形成装置1は、上部の画像読取部1aと下部の画像形成部1cとに大別される。画像読取部1aは、透明ガラス体の第1原稿台210及び第2原稿台211を備え、これら原稿台210及び211の上方に自動原稿送り装置(以下、ADFという。)220が装着されている。原稿台210及び211は、ADF220によって上面を開閉自在に被覆されている。
ADF220は、片面読取モードの処理又は両面読取モードの処理を選択的に実行する。ADF220は、片面読取モードの処理時に原稿トレイ221に載置された単一又は複数枚の原稿を1枚ずつ原稿台211を経由して排紙トレイ222に導く。ADF220は、両面読取モードの処理時に原稿トレイ221に載置された単一又は複数枚の原稿を1枚ずつ原稿台211を経由して中間トレイ223に導き、中間トレイ223において原稿搬送方向の前後を反転することにより表裏面を反転した原稿を再度原稿台211を経由して排紙トレイ222に導く。
画像読取部200において原稿台210及び211の下方には、第1ミラーベース231、第2ミラーベース232、レンズ233及び光電変換素子(以下、CCDという。)234が備えられている。第1ミラーベース231は、光源10、11及び第1ミラー236を搭載し、原稿台210及び211の下方において水平方向に往復移動自在にされている。ここで光源10、11はそれぞれこの発明のプレスキャン用光源、メインスキャン用光源に相当する。第2ミラーベース232は、第2ミラー237及び第3ミラー238を搭載し、原稿台210及び211の下方において水平方向に往復移動自在にされている。
ミラー236〜238は、光源10、11の光の原稿画像面における反射光をレンズ233に配光する。レンズ233は、ミラー236〜238を介して配光された反射光をCCD234の受光面に結像させる。CCD234は、受光面における受光量に応じた電気信号を出力する。
第1原稿台210上に載置された原稿の画像を読み取る原稿固定方式の画像読取時には、図示しない操作部に配置されているスタートキーが操作されると、光源10、11の光により原稿台210上の原稿の画像面を照射しつつ第1ミラーベース231が所定速度で矢印A方向に移動するとともに、第2ミラーベース232が第1ミラーベース231の1/2の速度で矢印A方向に移動する。これによって、光源10,11の光の原稿画像面における反射光が、第1原稿台210上に載置された原稿の画像面の全面について光路長を変化させることなく、ミラー236〜238及びレンズ233を経由してCCD234に受光される。したがって、第1原稿台210、第1ミラーペース231、第2ミラーベース232、レンズ233及びCCD234を用いて原稿固定方式の画像読取処理が行われる。これら、第1原稿台210、第1ミラーペース231、第2ミラーベース232、レンズ233及びCCD234によって固定画像読取部が構成される。
ADF220の原稿トレイ221上にセットされた原稿の画像を読み取る原稿移動方式の画像読取時には、操作部のスタートキーが操作されると、第1ミラーベース231が第2原稿台211に対向する位置に移動する。また、第2ミラーベース232は、第2原稿台211の上面を通過する原稿の画像面からミラー236〜238及びレンズ233を経由してCCD234の受光面に至る光路長が原稿固定方式の画像読取時の光路長と等しくなる位置に移動する。これによって、光源10,11の光の原稿画像面における反射光が、第2原稿台211上を通過する原稿の画像面の全面について光路長を変化させることなく、ミラー236〜238及びレンズ233を経由してCCD234に受光される。したがって、ADF220、第2原稿台211、第1ミラーペース231、第2ミラーベース232、レンズ233及びCCD234を用いて原稿移動方式の画像読取処理が行われる。これらのうち、ADF220及び第2原稿台211によって移動画像読取部が構成される。
画像形成部300は、矢印C方向に回転自在に支持された感光体ドラム311の周囲に、帯電器312、現像器314、転写器315及びクリーナ316等を感光体ドラム311の回転方向に沿ってこの順に備えている。また、感光体ドラム311の回転方向の帯電器312の下流側における現像器314との間で感光体ドラム311の表面を画像光によって露光する露光ユニット313を備えている。
露光ユニット313には、画像読取部1aのCCD234から出力された電気信号が、ディジタルデータに変換された後、所定の画像処理を施されて画像データとして供給される。また、露光ユニット313には、外部装置から画像形成装置1に入力された画像データが、ビットマップデータに展開された後、所定の画像処理を施されて画像データとして供給される。
画像形成部1cの最下部には、給紙カセット321が着脱自在に装着されている。給紙カセット321は、所定枚数の用紙を収容している。給紙カセット321内に収容された用紙は、給紙ローラ322の回転によって1枚ずつ給紙される。画像形成部1cには、給紙カセット321から感光体ドラム311と転写器315との間を経由して排紙トレイ327に至る用紙搬送路323が形成されている。この用紙搬送路323内には、レジストローラ329、給紙ローラ322及び排紙ローラ328を含む複数のローラとともに、定着装置320が配置されている。また、画像形成部300には、用紙搬送路323における定着装置320の下流側を給紙ローラ322とレジストローラ329との間に連結する反転搬送路324が形成されている。
画像形成部1cにおける画像形成処理時には、画像データに基づいて以下の帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程及び定着工程を含む電子写真方式の画像形成プロセスが行われる。即ち、矢印C方向に回転する感光体ドラム311の表面に対して、帯電器312によって単一極性の電荷が均一に付与された後(帯電工程)、露光ユニット313から画像データによって変調された画像光が露光される(露光工程)。これによって、感光体ドラム311の表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム311の表面の静電潜像は、現像器314から供給されるトナーによってトナー像に顕像化される(現像工程)。
給紙カセット321から給紙された用紙は、その前端部が感光体ドラム311の表面に形成されたトナー像の前端に対向するタイミングで、レジストローラ329によって感光体ドラム311と転写器315との間に導かれる。感光体ドラム311の表面のトナー像は、転写器315によって用紙上に転写された後(転写工程)、定着装置320によって加熱及び加圧されて用紙上に堅牢に定着する(定着工程)。
なお、転写工程を終了した感光体ドラム311の表面は、クリーナ316によって紙粉を含む残留トナーを除去された後、上記の画像形成プロセスに繰り返し使用される。
以下に、上記各処理モードの中からコピアモードについて説明する。
原稿読取部(スキャナ部)のプラテンガラス210上に印字をされるべき原稿が載置された後、ユーザが給紙部の給紙カセット321に用紙を装着し、装置の外装前面部に配置される操作パネル上の条件入力キー(印字枚数/印字倍率等々)を入力した後に、スタートキーを押し下げるとコピー動作が開始される。
このようにして印字を開始する画像形成装置は、まず、図示しないスタートキーが押されると、ほぼ同時に図示しない駆動モータが始動し、図示しない各駆動ギアーが回転する。その後、給紙ローラ322回転し用紙が給紙される。給紙された用紙は、図示しない搬送ローラを通過して、レジストローラへ329へ到達する。
ここで、用紙は、感光体ドラム311上の画像先端部と同期をとるため、一時停止し、用紙の先端部は、均一にレジストローラ329に押し付けられ用紙の先端位置の補正が行われる。
一方、原稿読取部において原稿読取中の画像情報は、コピーランプ239が点灯し、コピーランプユニット235が矢印方向へ移動することで露光が開始され、コピーランプ239により原稿を照射した画像情報を含む照射光を、第1ミラー236、第2ミラー237、第3ミラー238、光学レンズ233から、CCD234へ入力されることによって読み取られる。
このようにして読み取られた画像情報は、装置に配置される図示しない制御部のCCD回路で、電気的信号に変換され、その画像情報信号は、設定された条件で画像処理が行われ、LSUユニット320へプリントデータとして送信される。
他方、感光体ドラム311は帯電ユニット312により、全体が所定帯電電位に帯電される。LSUユニット320からのレーザ光は、図示しないポリゴンミラー、各種レンズを通して、感光体ドラム311へ照射されて、感光体ドラム311上に静電潜像が形成される。その後、現像器314中のMGローラ326上のトナーが、感光体ドラム311面上に引き寄せられて静電潜像はトナーによって感光体ドラム311上の電位ギャップに応じて顕像化される。
作像される用紙は、タイミングをあわせてレジストローラ329により、感光体ドラム311方向へ搬送され、転写ユニット315により感光体ドラム311上のトナーが用紙に転写される。感光体ドラム上の残留したトナーはドラムユニットのクリーニングブレード325によってかきとられ、クリーナーユニット316により回収される。
他方、トナーの転写が終了した用紙は、定着装置319の上ヒートローラ317と下ヒートローラ318を通過して、熱と圧力が加えられ、用紙上の未定着トナーが用紙に溶融・固着され、排紙ローラ328により装置内の排紙トレイ327に排出される。
図4は本発明の光源10,11とCCD234との関係を示す構成図である。
原稿台210に原稿Dが載置された後、プレスキャンモードが選択されると、以下の操作を行い、原稿D中の画像情報を読み取る。
まず、光源10、光源11の両光源に通電され、光源10,11とミラー236〜238からなる光学ユニットが走査領域全域を走査中に光源10によるプレスキャンと、光源11によるメインスキャンとが同時に行われる(光源10が光学ユニットの走査方向前面の画像情報を先読みする。つまり、前記プレスキャン用光源の照明光の原稿画像面における照射位置が前記メインスキャン用光源の照明光の原稿画像面における照射位置よりも光源10、11の走査方向について所定距離だけ前方である。)。次に、読み取られた画像情報はCCD234を介して装置の制御部の原稿種別判定部16、及び画像処理部13で適正画像に画像処理され、制御部のメモリ部14に入力される。
図5はプレスキャン光路とメインスキャン光路を示す構成図である。
光源10から照射して原稿の画像面で反射した反射光L1は、スルーレンズ20の上部を通り、CCD234の下部のプレスキャン用受光部30aで受光されて結像する。また、第2光源から照射して原稿の画像面で反射した反射光L2は、スルーレンズ20の中央部を通り、CCD234の中央部のメインスキャン用受光部30bで受光されて結像する。つまり、プレスキャン用受光部30aとメインスキャン用受光部30bとは、CCD234の受光面における位置が異なる。ここで、プレスキャン用受光部30aとメインスキャン受光部30bとはこの発明における受光位置に相当する。
図6はCCDから画像処理部に至る経路を示す構成図である。
CCD234からの出力信号は信号処理部12を介してラインメモリ部14を備えた画像処理部13に入力される。信号処理部12はプレスキャン変換部15と原稿種別判定部16とメインスキャン変換部17を備えている。ここで、プレスキャン変換部15とメインスキャン変換部17はこの発明における変換手段に相当する。CCD234でプレスキャン用受光部に受光された反射光に基づく受光信号はS1を通り、プレスキャン用変換部15で変換され、原稿種別判定部16で判別結果を示す判定処理に適した判別信号を出力し(原稿エッジ検出)、画像処理部13でその結果に応じた増幅量、オフセット量を施される。メインスキャン変換部17ではそれに基づいてメインスキャンの受光信号S2を変換して、画像処理部13に送り、信号に対して画像処理としてA/D変換やγ補正等の画像処理を施し、ラインメモリ部14に格納する。
光源10及び光源11の照明光についてのCCDの出力信号のそれぞれを原稿種類判別処理及び画像情報読取処理に適した値に変換する変換手段を設けているので、光源10は原稿種類判別処理に適した光量の照明光を照射し、光源11は画像情報判別処理に適した光量の照明光を照射し、光源10及び光源11は同じ部品を使うことができる。このため、部品の種類が減って装置の組立時の作業性が向上する。
また、光源10は原稿種類判別処理に適した光量の照明光を照射し、且つ、光源11は画像情報判別処理に適した光量の照明光を照射すれば、プレスキャン変換部15とメインスキャン変換部17とは不要となる。
本発明の画像形成装置1の斜視図 画像形成装置1の構成図 従来の光源とCCDとの関係を示す構成図 本発明の光源とCCDとの関係を示す構成図 プレスキャン光路とメインスキャン光路を示す構成図 CCDから画像処理部に至る経路を示す構成図
符号の説明
1 画像形成装置
1a 原稿読取部(原稿読取手段)
10 第1の光源
11 第2の光源
12 信号処理部
13 画像処理部
14 ラインメモリ部
15 プレスキャン変換部
16 原稿種別判定部
17 メインスキャン変換部
30a プレスキャン用受光部
30b メインスキャン用受光部
40 従来の光源
210 第1原稿台
234 CCD

Claims (5)

  1. 原稿画像面における照明光の反射光を受光して受光量に応じた信号を出力する受光手段を備え、受光手段から出力される信号に基づいて原稿の画像を読み取る原稿読取装置において、
    前記原稿の種類を判別する原稿種類判別処理のための照明光を照射するプレスキャン用光源と、前記原稿中の画像情報を読み取る画像情報読取処理のための照明光を照射するメインスキャン用光源と、を設け、前記プレスキャン用光源の照明光及び前記メインスキャン用光源の照明光のそれぞれの反射光を前記受光手段における異なる受光位置に導くことを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記原稿の画像面を走査する単一の光学ユニットに、前記プレスキャン用光源と前記メインスキャン用光源とを配置したことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記プレスキャン用光源の照明光の原稿画像面における照射位置が前記メインスキャン用光源の照明光の原稿画像面における照射位置よりも、前記光学ユニットの走査方向について所定距離だけ前方であることを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記プレスキャン用光源は原稿種類判別処理に適した光量の照明光を照射する光源であり、前記メインスキャン用光源は画像情報読取処理に適した光量の照明光を照射する光源であることを特徴とする請求項1〜3に記載の原稿読取装置。
  5. 前記プレスキャン用光源及びメインスキャン用光源から照射された照明光についての前記受光手段の出力信号のそれぞれを原稿種類判別処理及び画像情報読取処理に適した値に変換する変換手段を設けたことを特徴とする請求項1〜3に記載の原稿読取装置。
JP2004001140A 2004-01-06 2004-01-06 原稿読取装置 Pending JP2005197937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001140A JP2005197937A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001140A JP2005197937A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005197937A true JP2005197937A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34816746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001140A Pending JP2005197937A (ja) 2004-01-06 2004-01-06 原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005197937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539199B1 (en) Image forming device and method capable of correcting lateral misalignment
US5796496A (en) Image-data processing apparatus which automatically selects one of a copying function and a facsimile function based on an orientation of an original
JP3592046B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3801069B2 (ja) デジタル式画像形成装置
JP2004230629A (ja) 画像形成装置
JP2007235852A (ja) 画像読取装置
JP2002072771A (ja) 画像形成装置、カラー画像形成装置、画像読取装置
JP4538270B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3548587B2 (ja) 画像形成装置
JP2005197937A (ja) 原稿読取装置
KR100572293B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2009016915A (ja) 原稿読取装置およびそれを備える画像形成装置、ならびに画像処理方法
JP3721769B2 (ja) 画像形成装置
JP3683666B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4988679B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH11242300A (ja) 複写装置
JP2000194234A (ja) 複写装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2014053772A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JP2008060867A (ja) 原稿読取り装置
JP2005055741A (ja) 画像形成装置
JP2006069676A (ja) 画像読み取り装置
JP2004364063A (ja) 複合装置
JP2003207857A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置