JP2005197509A - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005197509A
JP2005197509A JP2004002976A JP2004002976A JP2005197509A JP 2005197509 A JP2005197509 A JP 2005197509A JP 2004002976 A JP2004002976 A JP 2004002976A JP 2004002976 A JP2004002976 A JP 2004002976A JP 2005197509 A JP2005197509 A JP 2005197509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
emitting device
fluorescent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004002976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418685B2 (ja
Inventor
Hideaki Kato
英昭 加藤
Mitsuhiro Inoue
光宏 井上
Hiroaki Hayashi
宏明 林
Kazuyoshi Tahashi
和義 田橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Tsuchiya KK
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Tsuchiya KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Tsuchiya KK filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2004002976A priority Critical patent/JP4418685B2/ja
Publication of JP2005197509A publication Critical patent/JP2005197509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418685B2 publication Critical patent/JP4418685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【目的】 新規構成の蛍光層を備えた発光デバイスを提供する。この蛍光層において、均一な蛍光を得るために蛍光体粒子が密に充填されるようにする。
【構成】 蛍光体の粒子自体を透光性無機系連結層で連結し実質的に蛍光体粒子同士が連続するようした。
【選択図】 図1

Description

本発明は発光素子と蛍光層とを有する発光デバイスの改良に関する。
従来、発光素子から放出された光を蛍光材料により波長変換し、所望の発光色を得ようとする発光デバイスが提案されている。例えば粒子状の蛍光体を分散させた樹脂製の封止部材(蛍光層)で発光素子を被覆した構成の発光デバイスが特許文献1等に提案されている。しかしながら、一般的に蛍光体材料が水分により劣化し易いにもかかわらず、蛍光層を構成する樹脂には吸湿性があるので、水分による蛍光体の劣化回避が充分に行えなかった。
そこで樹脂の代わりに無機材料を用い、そこに蛍光体を分散させることが提案されている(同じく特許文献1第15段落等参照)。これにより、水分による蛍光体の劣化を防止することができる。
また、本発明に関連する技術として特許文献2〜9を参照されたい。
特開2001−217466号公報 特開2001−214093号公報 特開2002−208733号公報 特開2002−203989号公報 特開2002−134790号公報 特許第3307316号公報 特許第3337000号公報 特許第3230158号公報 特許第2924961号公報
本発明者らは、発光デバイスにおける蛍光層を改良すべく検討を重ねてきたところ、下記の改良すべき課題を見出した。
蛍光体を分散させる材料として無機材料を選択した場合、例えば汎用的なガラスへ蛍光体を分散させることは不可能である。ガラスの軟化温度において蛍光体が破壊されてしまうからである。したがって、低い軟化温度のガラス(低融点ガラス)を用いることとなるが、蛍光体に熱影響が及ばない温度範囲においては軟化した状態といえども流動性が極めて低く、蛍光体粒子を均等に分散させることが困難である。また、ガラスに混入できる蛍光体粒子量も制限されてしまう。従って、充分な蛍光を得るのに必要な蛍光体を確保するため、蛍光層が厚くなってしまう。そのため、蛍光層の下層(発光素子側)と蛍光層の上層(光放出面側)とでは単位体積あたりに発光素子から受ける光の量に差が生じる。その結果、当該下層と上層とから放出される光において波長スペクトルの分布が異なり、観察方向によっては色むらの生じるおそれがある。
この発明では、蛍光体の粒子をガラス等の分散媒中に分散させる方策ではなく、蛍光体の粒子自体を透光性無機系連結層で連結し実質的に蛍光体粒子同士が連続するようにした。
これにより、蛍光層中において蛍光体粒子が均一かつ密に充填された状態となり単位体積当たりの蛍光体量が最大となる。よって、薄い蛍光層によっても充分な蛍光を取り出すことが可能となり、発光素子からの光を高い効率で波長変換できるとともに、蛍光の波長スペクトルも安定して色むら等の発生を未然に防止できる。
かかる発光デバイスはその構成要素の全部を無機系の材料で形成することが可能になるので、発光デバイスを半田リフロー炉等の熱処理工程にのせることが可能となる。
以下、この発明の各要素について詳細に説明する。
(発光素子)
発光素子には発光ダイオード、レーザダイオードその他の発光素子が含まれる。発光素子の受発光波長も特に限定されるものではなく、紫外光〜緑色系光に有効なIII族窒化物系化合物半導体素子や赤色系光に有効なGaAs系半導体素子を用いることができる。
実施例で用いる紫外線を放出するものはIII族窒化物系化合物半導体発光素子である。ここに、III族窒化物系化合物半導体は、一般式としてAlGaIn1−X−YN(0<X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)で表される。Alを含むものはこのうち、AlNのいわゆる2元系、AlGa1−xN及びAlIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる3元系を包含する。III族窒化物系化合物半導体及びGaNにおいて、III族元素の少なくとも一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の少なくとも一部もリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。
また、III族窒化物系化合物半導体は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、カーボン(C)等を用いることができる。p型不純物として、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zr)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いることができる。なお、p型不純物をドープした後にIII族窒化物系化合物半導体を電子線照射、プラズマ照射若しくは炉による加熱にさらすことができるが必須ではない。
III族窒化物系化合物半導体層はMOCVD(有機金属気相成長)法により形成される。素子を構成する全ての半導体層を当該MOCVD法で形成する必要はなく、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を併用することが可能である。
発光素子の構成としては、MIS接合、PIN接合やpn接合を有したホモ構造、ヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。発光層として量子井戸構造(単一量子井戸構造若しくは多重量子井戸構造)を採用することもできる。かかるIII族窒化物系化合物半導体発光素子として、主たる光受発光方向(電極面)を光デバイスの光軸方向にしたフェイスアップタイプや主たる光受発光方向を光軸方向と反対方向にして反射光を利用するフリップチップタイプを用いることができる。
(蛍光体粒子)
蛍光体粒子には青色系の発光素子とYAG蛍光体との組合せなど、発光デバイスで汎用的に用いられているものをそのまま使用することができる。
例えば、無機系蛍光体として、以下のものを採用することができる。例えば、赤色系の発光色を有する6MgO・As:Mn4+、Y(PV)O:Eu、CaLa0.1Eu0.9Ga、BaY0.9Sm0.1Ga、Ca(Y0.5Eu0.5)(Ga0.5In0.5、Y:Eu、YVO:Eu、Y:Eu、3.5MgO・0.5MgFGeO:Mn4+、及び(Y・Cd)BO:Eu等、青色系の発光色を有する(Ba,Ca,Mg)(POCl:Eu2+、(Ba,Mg)Al1627:Eu2+、BaMgSi:Eu2+、BaMgAl1627:Eu2+、(Sr,Ca)10(POCl:Eu2+
、(Sr,Ca)10(POCl・nB:Eu2+、Sr10(POCl:Eu2+、(Sr,Ba,Ca)(POCl:Eu2+、Sr:Eu、Sr(POCl:Eu、(Sr,Ca,Ba)(POCl:Eu、SrO・P・B:Eu、(BaCa)(POCl:Eu、SrLa0.95Tm0.05Ga、ZnS:Ag、GaWO、YSiO:Ce、ZnS:Ag,Ga,Cl、CaOCl:Eu2+、BaMgAl:Eu2+、及び一般式(M1,Eu)10(POCl(M1は、Mg,Ca,Sr,及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表される蛍光体等、緑色系の発光色を有するYAl12:Ce3+(YAG)、YSiO:Ce3+,Tb3+、SrSi・2SrCl:Eu、BaMgAl1627:Eu2+,Mn2+、ZnSiO:Mn、ZnSiO:Mn、LaPO:Tb、SrAl:Eu、SrLa0.2Tb0.8Ga、CaY0.9Pr0.1Ga、ZnGd0.8Ho0.2Ga、SrLa0.6Tb0.4Al、ZnS:Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al、ZnSiO:Mn、ZnSiO:Mn、ZnS:Ag,Cu、(Zn・Cd)S:Cu、ZnS:Cu、GdOS:Tb、LaOS:Tb、YSiO:Ce・Tb、ZnGeO:Mn、GeMgAlO:Tb、SrGaS:Eu2+、ZnS:Cu・Co、MgO・nB:Ge,Tb、LaOBr:Tb,Tm、及びLaS:Tb等を用いることができる。また、白色系の発光色を有するYVO:Dy、黄色系の発光色を有するCaLu0.5Dy0.5Gaを用いることもできる。
発光素子からの光の波長が400nm以下の所謂紫外線であった場合、例えば、ZnS:Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al、YSiO:Tb、(Zn,Cd)S:Cu、GdS:Tb、YS:Tb、YAl12:Ce、(Zn,Cd)S:Ag、ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl、YAl12:Tb、Y(Al,Ga)12:Tb、ZnSiO:Mn、LaPO:Ce,Tb、YS:Eu、YVO:Eu、ZnS:Mn、Y:Eu、ZnS:Ag、ZnS:Ag,Al、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu、Sr10(POCl:Eu、(Ba,Sr,Eu)(Mg,Mn)Al1017、(Ba,Eu)MgAl1017、ZnO:Zn、YSiO:Ceのいずれか又はこれらの中から選ばれる二以上の蛍光体を組み合わせて用いることができる。
異なる種類の蛍光体を二以上組み合わせて用いることもできる。
第2の蛍光体は発光素子からの光を吸収して第3の波長光を放出するばかりでなく、第1の蛍光体から放出された蛍光を吸収して第3の波長光を放出するタイプでもよい。
蛍光体に光拡散材を併用することもできる。これにより発光ムラの減少を図ることもできる。
(透光性無機系連結層)
透光性無機系連結層は蛍光体粒子を相互に結合させる無機系の材料からなる。従来技術では蛍光体粒子の分散媒として透光性樹脂や低融点ガラスが用いられていたが、この発明の透光性無機系連結層は分散媒として蛍光体粒子を分散させるものではない。透光性無機系連結層が蛍光層に占める体積は蛍光体粒子に比べて極端に小さいからである。図1に示すように、蛍光体粒子1の平均粒径が数μmであるのに対し、この蛍光体粒子1を被覆する透光性無機系連結層3の膜厚は数nmである。換言すれば、当該数nmの極薄い連結層3を介してその約1000倍もの大きさの蛍光体粒子1が連結されている。従って、蛍光体粒子1を均一かつ密に充填するためには、透光性無機系連結層3の膜厚を蛍光体粒子の平均粒径以下とすることが好ましい。
また、透光性無機連結層3により蛍光体粒子1を密に充填した場合、空隙5が形成される。発光素子から放出された光及び蛍光体粒子1からの光がこの空隙5に乱反射され、蛍光層が薄くても両者の光は十分に混合され、白色など求める光の色を得ることができる。
かかる透光性無機系連結層は無機系被膜形成液から形成することができる。この無機系被膜形成液は、例えば半導体基板の保護被膜を形成するものを用いることができる。この無機系被膜形成液は半導体基板の上に塗布され、乾燥後焼成することによって薄膜(保護膜)となり当該半導体基板に密着する。かかる無機系被膜形成液は、粘度が小さく蛍光体粒子と均等に混合して蛍光体粒子の周囲に薄い膜を形成し、もってこれらを相互に連結するものであれば特に限定されるものではない。例えば化学式Ml+(OR l−m(式中R1は炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキル基またはアシル基、R2はビニル、アミノ、イミノ、エポキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、フェニル、メルカプト及びアルキル基から選ばれる少なくとも一種類を含む有機基、lはMの価数で、l及びmは整数を表す)で表されるアルコキシド化合物の加水分解物及び加水分解・縮重合物の混合物からなる無機系被膜形成液を用いることができる。ここにMはSi、Al、Zr、Ti等の元素を用いることができる。
一般式Ml+(OR l−mで表されるアルコキシド化合物の加水分解・縮重合は次のようにして行われる。
Figure 2005197509
この発明で用いる無機系被膜形成液は上記アルコキシド化合物の加水分解・縮重合物の混合物であり、水と同程度の流動性を有する。
上記において金属元素MがSiのときには、次に示されるシラン化合物を用いることができる。ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどである。
無機系被膜形成液として上記の他に、ポリイミドシロキサンなど特許文献2に記載の被膜形成液を用いることも可能と考えられる(特開平11−110754号公報、特開9−183948号公報参照)。
上記各種無機系被膜形成液として2種以上を併用することもできる。
かかる無機系被膜形成液と蛍光体粒子とを混合して蛍光層前駆材料を得る。この蛍光層前駆材料はゾル状であって流動性が高い。従って、これを用いて任意形状の蛍光層を形成することができる。発光素子へ蛍光層前駆材料を直接塗布することにより、発光素子の全体をこの材料で被覆することができる。勿論、発光素子のマウントされたカップ状の部分へ当該材料を充填してもよい。
蛍光体粒子がアルカリ土類金属元素を含有し、その成分が水と反応した場合、蛍光体の成分等が変化し、蛍光体の効率を低下させるおそれがある。無機系皮膜形成液に水分が含まれると、このような反応が生じ、当該混合の前及び/又は後において無機系皮膜形成液から十分に水分を除去する必要がある。例えば、加熱除去、減圧除去、乾燥剤による除去のいずれか又はそれらの併用により水分を除去する。
この無機系被膜形成液は比較的低温で硬化し蛍光体粒子を固定する。実施例のシラン化合物の場合は200℃程度で硬化する。更には、400℃程度の熱処理により有機成分の多くが解離することとなる。なお、500℃を越えて加熱をすると蛍光体が変性するおそれがある。したがって、無機系被膜形成液の加熱温度は500℃以下とすることが好ましい。
また、この蛍光層前駆材料の流動性を利用してこれをモールド成形することも可能である。即ち、蛍光層の形状の金型へ当該蛍光層前駆材料を注入し、型成形する。このようにして形成された蛍光層を発光素子へ被着する。これにより、蛍光層を任意の形状にかつ高い寸法精度で形成可能となる。
次に、この発明の実施例について説明する。
(第1実施例)
この実施例では光学素子として図2に示すフェイスアップタイプのIII族窒化物系化合物半導体発光素子10を用いた。この発光素子は青色系光を放出する。
発光素子10の各層のスペックは次の通りである。
層 : 組成
p型層15 : p−GaN:Mg
発光する層を含む層14 : InGaN層を含む
n型層13 : n−GaN:Si
バッファ層12 : AlN
基板11 : サファイア
なお、発光する層を含む層のIII族元素の組成比を調整することにより発光素子の発光波長を調整可能である。また、透光性電極16及びp電極17の代わりにp型層15の上面を被覆する厚膜なp型電極を採用するフリップチップタイプの発光素子を用いることもできる。
基板11の上にはバッファ層12を介してn型不純物としてSiをドープしたGaNからなるn型層13を形成する。ここで、基板11にはサファイアを用いたがこれに限定されることはなく、サファイア、スピネル、炭化シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、ジルコニウムボライド、III族窒化物系化合物半導体単結晶等を用いることができる。さらにバッファ層はAlNを用いてMOCVD法で形成されるがこれに限定されることはなく、材料としてはGaN、InN、AlGaN、InGaN及びAlInGaN等を用いることができ、製法としては分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等を用いることができる。III族窒化物系化合物半導体を基板として用いた場合は、当該バッファ層を省略することができる。
さらに基板とバッファ層は半導体素子形成後に、必要に応じて、除去することもできる。
ここでn型層13はGaNで形成したが、AlGaN、InGaN若しくはAlInGaNを用いることができる。
また、n型層13はn型不純物としてSiをドープしたが、このほかにn型不純物として、Ge、Se、Te、C等を用いることもできる。
発光する層を含む層14は量子井戸構造(多重量子井戸構造、若しくは単一量子井戸構造)を含んでいてもよく、また発光素子の構造としてはシングルへテロ型、ダブルへテロ型及びホモ接合型のものなどでもよい。
発光する層を含む層14はp型層15の側にMg等をドープしたバンドギャップの広いIII族窒化物系化合物半導体層を含むこともできる。これは発光する層を含む層14中に注入された電子がp型層15に拡散するのを効果的に防止するためである。
発光する層を含む層14の上にp型不純物としてMgをドープしたGaNからなるp型層15を形成する。このp型層15はAlGaN、InGaN又はInAlGaNとすることもできる、また、p型不純物としてはZn、Be、Ca、Sr、Baを用いることもできる。p型不純物の導入後に、電子線照射、炉による加熱、プラズマ照射等の周知の方法により低抵抗化することも可能である。
上記構成の発光素子において、各III族窒化物系化合物半導体層は一般的な条件でMOCVDを実行して形成するか、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等の方法で形成することもできる。
n電極18はAlとVの2層で構成され、p型層15を形成した後にp型層15、発光する層を含む層14、及びn型層13の一部をエッチングにより除去することにより表出したn型層13上に蒸着で形成される。
透光性電極16は金を含む薄膜であって、p型層15の上に積層される。p電極17も金を含む材料で構成されており、蒸着により透光性電極16の上に形成される。以上の工程により各層及び各電極を形成した後、各チップの分離工程を行う。
蛍光層前駆材料は次のようにして調製した。
まず、200mlビーカーにγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン70.71gと水32.32gとイソプロピルセロソルブ54.97gを取り室温で1時間攪拌して、無機系被膜形成液を得る。
この無機系被膜形成液にYAG系蛍光体粒子(平均粒子径3μm)61.0gをボールミルポットに入れて3時間ボールミルにより分散させ蛍光層前駆材料とする。
この蛍光層前駆材料を400℃で10分焼成したとき、無機系被膜形成液が硬化して薄い透光性無機系連結層となり蛍光体粒子を被覆する。これにより蛍光体粒子は相互に連結固定され、蛍光層となる。
次に、この蛍光層前駆材料をウエハから分離前の発光素子10の上面(主たる発光面)に塗布し、上記条件(400℃、10分)で熱処理すると、図3に示すように、発光素子10の上面に蛍光層20が形成されることとなる。ウエハから分離された発光素子10へ蛍光層前駆材料を塗布すると、その流動性により蛍光層前駆材料は発光素子の側面までも被覆することができる。また、蛍光層前駆材料に対して発光素子を浸漬すれば、発光素子の全表面を当該蛍光層前駆材料で被覆できる。この状態で熱処理をすれば、発光素子の全ての表面を蛍光層で被覆可能となる(図4、図5参照)。
蛍光層20で被覆された発光素子10を組み付けた発光デバイス30の例を図6に示す。この発光デバイス30において発光素子10はマウントリード31のカップ部32の底面に固定される。マウントリード31、サブリード33は砲弾型の封止部材37で封止されている。
かかる構成の発光デバイス30によれば、発光素子10から放出された光は蛍光層20において蛍光体を励起させ、蛍光体から蛍光を放出させる。例えば発光素子10として青色系発光ダイオードを選択し、青色光を励起光とする蛍光体と組合せると、発光デバイス30として白色系の出力光が得られる。
図7には、他の態様の発光デバイス40を示す。なお、図6と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この発光デバイス40では、発光素子10の表面に蛍光層20を積層する代わりに、カップ部32へ蛍光層前駆材料を充填固化した。これにより、発光素子10を全体的に囲う蛍光層41が得られる。なお、この実施例の蛍光層41においては蛍光体が密に充填されているので、蛍光体の種類によっては蛍光層としての光透過率が低下してしまうおそれがある。この場合には、光の通路を確保するため透光性の充填材粒子を蛍光体粒子に混合することが好ましい。
(第2実施例)
この実施例では、蛍光層前駆材料を用いて蛍光層をモールド成形する。
蛍光層前駆材料としては、前の実施例で用いたものに増粘材等の助剤を加え、モールド成形に適した粘度とする。
図8に示す発光デバイス50では、プレス成形されたカップ状の蛍光層51が発光素子10に被せられている。なお、図6と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。この蛍光層51の平面図を図9に示す。図9に示すとおり、型成形されたこの実施例の蛍光層51にはボンディングワイヤを逃がすための切欠き52、53が形成されている。
図10には他の例の発光デバイス60を示す。この発光デバイス60ではフリップチップタイプの発光素子61が用いられる。この発光素子61はバンプ62、63を介してリードフレーム65、66へ連結される。発光素子61にはマス形にプレス成形された蛍光層68が被せられている。フリップチップタイプの発光素子は、図2に示すフェイスアップタイプのものにおいて、透光性電極16とパット形のp電極17の代わりにp型層の表面を被覆する厚膜のp電極を積層した構成である。
モールド成形された蛍光層の例として、図11に示すものを採用することができる。図11Aに示す蛍光層71は砲弾型である。図11Bに示す蛍光層72は反射レンズ形である。
図12に示す発光デバイス80では型成形した蛍光層81を基体としてこれへ発光素子10をマウントしている。図中符号83は反射ケース、符号84、85はリードである。かかる発光デバイス80によれば、発光素子10から放出された光は反射ケース83で反射され、基体である蛍光層81へ入射してその蛍光体を励起させる。
(第3実施例)
図13及び図14に他の実施例の発光デバイス160を示す。なお、図10と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例ではモールド成形されたマス型蛍光層168とフリップチップ型発光素子61との間に透光性材料169が充填されている。
蛍光層168に含有させる蛍光体は特に限定されないがYAG系蛍光体、BOS系蛍光体が好ましい。これらの蛍光体に対する発光素子61として、紫外線、赤色系光、青色系光、黄色系光及び緑色系光を放出するものの1種又は2種以上を用いることができる。
YAG系蛍光体等の光変換効率が高く、少量で十分な光波長変換を行える蛍光体の場合には蛍光層前駆材料中に充填剤(SiO、Al、TiO等)を配合することが好ましい。これは、充填剤を導入することにより蛍光層168の成形性が向上するからである。また、充填材を導入しても蛍光体の光変換効率が高いので蛍光層168全体として十分な光変換能を有している。
蛍光層168の厚さは、発光デバイスに求められる色調に合わせて、任意に選択される。蛍光層168は全ての部位において同じ厚さに形成される必要はなく、発光素子61からの光の放出強さにあわせてその厚さを変化させることができる。
蛍光層168の下縁は少なくとも発光素子61の発光層より下側に位置するものとする。好ましくは、図13に示すように、発光素子61が載置される基台の表面に蛍光層168の下縁を当接させる。これにより、発光素子61の側面から放出される光が確実に蛍光層168を通過して波長変換されることとなる。
蛍光層168と発光素子61との間には、図14に示すとおり、透光性無機材料169が実質的に隙間無く充填されている。透光性無機材料169を充填することにより、空気層がなくなり、空気及び真空状態よりも、屈折率の高い透光性無機材料169が発光素子に隣接することにより、発光素子からの光取出し効率が向上する。及び発光素子からの発熱が発光素子に隣接された透光性無機材料169と蛍光層168を経由して、その外側に設置されている封止層37に伝わることになり、封止材の熱による劣化も低減できるし、また逆に透光性無機材料169が存在することによって、発光素子からの熱が、存在しない場合に比較して、より多く伝達されることになり、発光素子の熱的な機能低下を少なくすることが出来る。また透光性無機材料169を充填することにより、封止剤37を封止する工程に於いて、蛍光層の機械的強度が向上し、取扱いが容易になる。
透光性無機材料としては、蛍光層168の蛍光層前駆材料を構成する無機系皮膜形成液を用いることが、接着性向上の見地から、好ましい。
この実施例の発光デバイス161は次のように形成される。即ち、リードフレーム65、66へバンプ62、63によりフリップチップタイプの発光素子61を固定する。他方、蛍光層168をモールド成形により形成しておく。そして、マス型の蛍光層168へ流動性のある無機系皮膜形成液(透光性有り)を充填し、発光素子61へ被せる。これにより、モールド成形された蛍光層168と発光素子61との間に無機系皮膜形成液が充填される。その後、加熱をすると無機系皮膜形成液が硬化して、発光素子61と蛍光層168とが強固に結合される。
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
この発明の蛍光層の構造を模式的に示す図である。 この発明の実施例で用いる発光素子の構成を示す断面図である。 実施例の蛍光層を備えた発光素子を示す断面図である。 他の実施例の蛍光層を備えた発光素子を示す断面図である。 他の実施例の蛍光層を備えた発光素子を示す断面図である。 図3に示した発光素子を備えた発光デバイスの構成を示す断面図である。 他の実施例の発光デバイスを示す断面図である。 他の実施例の発光デバイスを示す断面図である。 フェイスアップタイプの発光素子用にモールド成形された蛍光層の平面図である。 他の実施例の発光デバイスの構成を示す断面図である。 フリップチップタイプの発光素子用にモールド成形された蛍光層を示す側面図である。 他の実施例の発光デバイスの構成を示す断面図である。 他の実施例の発光デバイスの構成を示す平面図である。 図13におけるA−A線断面図である。
符号の説明
1 蛍光体粒子
3 透光性無機系連結層
5 空間
10、61 発光素子
20、41、51、68、71、72、73、81、168 蛍光層
30、40、50、60、80、161 発光デバイス

Claims (19)

  1. 発光素子と、前記発光素子から放出された光に励起して蛍光する蛍光層と、を備えてなる発光デバイスにおいて、
    前記蛍光層は蛍光体粒子と透光性無機系連結層とからなる、ことを特徴とする発光デバイス。
  2. 前記透光性無機系連結層は前記蛍光体粒子を被覆しており、前記透光性無機連結層の膜厚は前記蛍光体粒子の平均粒径以下である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 前記透光性無機系連結層は化学式Ml+(OR l−m(式中MはSi、Al、Zr、Tiのいずれか1種類を含む元素、R1は炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキル基またはアシル基、R2はビニル、アミノ、イミノ、エポキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、フェニル、メルカプト及びアルキル基から選ばれる少なくとも一種類を含む有機基、lはMの価数で、l及びmは整数を表す)で表されるアルコキシド化合物の加水分解物及び加水分解・縮重合物の混合物を加熱処理したものからなる、ことを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の発光デバイス。
  4. 発光素子と、該発光素子から放出された光に励起して蛍光する蛍光層と、を備えてなる発光デバイスにおいて、
    前記蛍光層は蛍光体粒子と透光性無機系連結層とからなり、該蛍光体粒子が実質的に連続するように充填されている、ことを特徴とする発光デバイス。
  5. 発光素子用の蛍光層であって、蛍光体粒子と透光性無機系連結層とからなり、該蛍光体粒子が実質的に連続するように充填されている、ことを特徴とする蛍光層。
  6. 発光素子用の蛍光層であって、蛍光体粒子と透光性無機系連結層とからなり、前記蛍光体粒子間には空間が形成されている、ことを特徴とする蛍光層。
  7. 無機系被膜形成液と蛍光体粒子とを混合して蛍光層前駆材料を作成し、
    該蛍光層前駆材料を熱処理する、ことを特徴とする発光デバイス用の蛍光層の製造方法。
  8. 前記熱処理温度は500℃以下である、ことを特徴とする請求項8に記載の蛍光層の製造方法。
  9. 無機系被膜形成液は化学式Ml+(OR l−m(式中MはSi、Al、Zr、Tiのいずれか1種類を含む元素、R1は炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキル基またはアシル基、R2はビニル、アミノ、イミノ、エポキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、フェニル、メルカプト及びアルキル基から選ばれる少なくとも一種類を含む有機基、lはMの価数で、l及びmは整数を表す)で表されるアルコキシド化合物の加水分解物及び加水分解・縮重合物の混合物からなる、ことを特徴とする請求項7又は8に記載の蛍光層の製造方法。
  10. 前記蛍光層前駆材料が発光素子へ塗布される、ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか記載の蛍光層の製造方法。
  11. 前記蛍光層前駆材料により前記蛍光層がモールド成形される、ことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の蛍光層の製造方法。
  12. 請求項7〜11のいずれかに記載の蛍光層の製造方法を含む発光デバイスの製造方法。
  13. 発光素子と、前記発光素子から放出された光に励起して蛍光する蛍光層と、を備えてなる発光デバイスにおいて、
    前記蛍光層は無機系被膜形成液と蛍光体粒子とを混合して得た蛍光層前駆材料を熱処理して得られたものである、ことを特徴とする発光デバイス。
  14. 発光素子と、モールド成形された無機系材料からなる蛍光層と、を備えてなる発光デバイス。
  15. 前記蛍光層は前記発光素子を囲繞するように成形されている、ことを特徴とする請求項14に記載の発光デバイス。
  16. 前記発光素子を囲繞する蛍光層の下縁は前記発光素子の発光層より下側に位置する、ことを特徴とする請求項15に記載の発光デバイス。
  17. 前記発光素子と前記蛍光層との間には透光性無機材料が充填されている、ことを特徴とする請求項14〜16のいずれかに記載の発光デバイス。
  18. 前記蛍光層は無機系被膜形成液と蛍光体粒子とを混合して得た蛍光層前駆材料によりモールド成形されており、前記透光性無機材料は前記無機系皮膜形成液を固化したものである、ことを特徴とする請求項14〜17のいずれかに記載の発光デバイス。
  19. 前記無機系皮膜形成液は化学式Ml+(OR l−m(式中MはSi、Al、Zr、Tiのいずれか1種類を含む元素、R1は炭素数1〜5の炭化水素基、アルコキシアルキル基またはアシル基、R2はビニル、アミノ、イミノ、エポキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、フェニル、メルカプト及びアルキル基から選ばれる少なくとも一種類を含む有機基、lはMの価数で、l及びmは整数を表す)で表されるアルコキシド化合物の加水分解物及び加水分解・縮重合物の混合物からなる、ことを特徴とする請求項18に記載の発光デバイス。
JP2004002976A 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス Expired - Fee Related JP4418685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002976A JP4418685B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004239 2003-01-10
JP2003412959 2003-12-11
JP2004002976A JP4418685B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197509A true JP2005197509A (ja) 2005-07-21
JP4418685B2 JP4418685B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34830917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002976A Expired - Fee Related JP4418685B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-08 発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418685B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096133A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色ledの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2007173849A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイス
KR100900291B1 (ko) 2007-01-19 2009-05-29 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2009176923A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電子素子
US8294165B2 (en) 2006-03-30 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
JP2013203822A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013213131A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013216800A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013229438A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2013247067A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
US8845143B2 (en) 2007-10-29 2014-09-30 Epistar Corporation Photoelectronic device
JP2015001709A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日亜化学工業株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2016149389A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社東芝 半導体発光装置及び蛍光体層の形成方法
WO2017098730A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体、波長変換部材及び発光装置
JP2017120444A (ja) * 2017-03-13 2017-07-06 信越化学工業株式会社 発光装置
US9835310B2 (en) 2012-03-28 2017-12-05 Nichia Corporation Wave-length conversion inorganic member, and method for manufacturing the same
JP7450121B2 (ja) 2020-10-08 2024-03-14 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオードの保護層

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096133A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 白色ledの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
JP2007173849A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Philips Lumileds Lightng Co Llc 発光デバイス
US8294165B2 (en) 2006-03-30 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light-emitting device
KR100900291B1 (ko) 2007-01-19 2009-05-29 엘지전자 주식회사 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
US8845143B2 (en) 2007-10-29 2014-09-30 Epistar Corporation Photoelectronic device
JP2009176923A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 光電子素子
JP2013203822A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
US9835310B2 (en) 2012-03-28 2017-12-05 Nichia Corporation Wave-length conversion inorganic member, and method for manufacturing the same
JP2013213131A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013216800A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nichia Corp 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2013229438A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2013247067A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2015001709A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 日亜化学工業株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2016149389A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社東芝 半導体発光装置及び蛍光体層の形成方法
WO2017098730A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体、波長変換部材及び発光装置
JP2017120444A (ja) * 2017-03-13 2017-07-06 信越化学工業株式会社 発光装置
JP7450121B2 (ja) 2020-10-08 2024-03-14 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光ダイオードの保護層

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418685B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973011B2 (ja) Led装置
JP4418685B2 (ja) 発光デバイス
JP3428597B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP4418686B2 (ja) 発光デバイス
EP1437776B1 (en) Light emitting device and method for manufacture thereof
JP3412152B2 (ja) 半導体発光装置
JP3503131B2 (ja) 半導体発光装置
JP4792751B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4507636B2 (ja) 半導体発光素子
US20040124429A1 (en) Layered phosphor coatings for led devices
US20050072981A1 (en) Light-emitting device and process for producing thereof
JP2003179269A (ja) 光半導体素子
JP2003046141A (ja) 発光装置とその製造方法
US20070013304A1 (en) Light-emitting device
JP3417415B1 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法、それを用いた光半導体素子
JP2003234504A (ja) 発光装置
US7550777B2 (en) Light emitting device including adhesion layer
JP4661031B2 (ja) 発光装置
JP2003179270A (ja) 半導体発光装置
TW554547B (en) Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2007096148A (ja) 発光デバイス
TW202016190A (zh) 增加波長轉換材料體積及提升色彩過度角之惰性填料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees