JP2005196822A - 記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196822A
JP2005196822A JP2003435126A JP2003435126A JP2005196822A JP 2005196822 A JP2005196822 A JP 2005196822A JP 2003435126 A JP2003435126 A JP 2003435126A JP 2003435126 A JP2003435126 A JP 2003435126A JP 2005196822 A JP2005196822 A JP 2005196822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
recording medium
recording
medium
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003435126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208711B2 (ja
JP2005196822A5 (ja
Inventor
Hideaki Tsujii
秀晃 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003435126A priority Critical patent/JP4208711B2/ja
Priority to US10/998,727 priority patent/US8355617B2/en
Priority to CNB2004101024705A priority patent/CN100344154C/zh
Publication of JP2005196822A publication Critical patent/JP2005196822A/ja
Publication of JP2005196822A5 publication Critical patent/JP2005196822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208711B2 publication Critical patent/JP4208711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなど、着脱可能な記録メディアに情報を記録する機器において、記録メディアのタイトルを作成するのは、十分な入力環境がないために面倒であった。
【解決手段】 記録メディアが着脱可能な記録再生装置において、記録しているメディアを交換する時に、次に挿入するメディアのタイトルを、現在挿入されている記録媒体のタイトルから作成し、次に挿入するメディアのタイトル候補を作成する。ユーザに対し、候補を選択するか、候補を元に編集するかを選択する選択編集手段を提供し、次の記録メディアのタイトルを容易に決定、及び記録できるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、特に、記録メディアの着脱が可能であり、画像、音声が記録再生可能な記録装置に関する。
ビデオカメラやスチルカメラなどの画像や音声を記録する記録再生装置においては、記録情報の特性上、非常に情報量が多い。さらに、近年のデジタルカメラにおいては、撮影画素数が飛躍的に増大し、記録データ量がさらに大きくなる傾向にある。また、ビデオカメラの分野においても、SDフォーマットから、HDフォーマットへと移行するにあたり、ますます記録データ量が大きくなる傾向にある。
このように、記録データ量の増大化に伴い、記録メディアの記憶容量も増大しているものの、単一の記録メディアに対する記憶容量は限りがあり、記録を続行するために記録メディアの交換を迫られるケースが多々ある。
したがって、外見が類似する記録メディアをユーザは多数所有しなければならない。このような状況下において、ユーザが記録内容を確認するための手法として、記録メディアにタイトルを付けることは有効な手法である。何故ならば、タイトルを付加していると、記録内容の全てを再生しなくても、少ない情報で記録メディアを識別できるからである。
しかしながら、軽量化、コンパクト化、低価格化等が進んだ結果、記録メディアにタイトルを付加する作業は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどの機器においては、十分な入力環境が得られない場合が多い。そのため、入力部分を極力簡略化し、尚且つユニークなタイトルを自動的に生成する手法が望まれている。
このような状況下、メディアのタイトルを自動生成する手法としては、パーソナルコンピュータで使用するCD-R/RWライティングソフトウェアにおいて、「日付+時刻」をタイトルとする手法がある。また、タイトルの入力環境が十分でない機器において、ファイル名の重複を防ぎ、尚且つユニークなタイトルを自動生成する手法は、特許文献1の「情報記録装置」で紹介されている手法がある。
特開平6―153140号公報
しかしながら、前述の様に従来自動生成されるタイトルは、完全に「日付+時刻」のみであるため、ユーザが記録内容を識別するのは困難であった。また、タイトルの一部をユーザが指定することができる特許文献1に記載の発明においては、専用のメニュー画面からタイトルの編集をしなければならないため、操作が煩雑になる問題点があった。また、複数のユーザで装置を使用する場合には、ユーザごとに設定を行なわなければならないので、操作が面倒である問題点があった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、記録メディアの識別情報を容易に決定して記録することが可能な記録装置を提供できるようにすることを第1の目的とする。
また、複数のユーザが機器を使用する場合においても、識別情報を作成する操作を簡略化し、ユーザの負担を軽減できようにすることを第2の目的とする。
本発明の記録装置は、記録媒体を着脱することが可能に構成され、前記着脱可能な記録媒体へアクセスする媒体アクセス手段を有する記録装置において、前記第1の記録媒体を識別する第1の識別情報を、前記第1の記録媒体から抽出する識別情報抽出手段と、前記第1の記録媒体に代えて第2の記録媒体が装填されたことに応じて、前記識別情報抽出手段により抽出された第1の識別情報に関連させて、前記第2の記録媒体を識別する第2の識別情報を生成する識別情報生成手段とを有することを特徴としている。
本発明の記録方法は、記録媒体が着脱可能に構成され、前記着脱可能な記録媒体へアクセスする媒体アクセス手段を有する記録装置における記録方法において、第1の記録媒体が装填された後に第2の記録媒体が装填される、記録媒体の交換時に、前記第1の記録媒体を識別する第1の識別情報を、前記第1の記録媒体から抽出する識別情報抽出処理と、
前記識別情報抽出処理により抽出された第1の識別情報に関連させて、前記第2の記録媒体を識別する第2の識別情報を生成する識別情報生成処理とを有することを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、記録媒体が着脱可能に構成され、前記着脱可能な記録媒体へアクセスする媒体アクセス手段を有する記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、第1の記録媒体が装填された後に第2の記録媒体が装填される、記録媒体の交換時に、前記第1の記録媒体を識別する第1の識別情報を、前記第1の記録媒体から抽出する識別情報抽出処理と、前記識別情報抽出処理により抽出された第1の識別情報に関連させて、前記第2の記録媒体を識別する第2の識別情報を生成する識別情報生成処理とをコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明によれば、交換前の記録媒体の識別情報に関連した識別情報を作成することで、例えば連続したシーンでのタイトルの入力の手間を軽減することができる。また、第2の記録媒体の識別情報は、第1の記録媒体の識別情報に関連するため、第1の記録媒体識別情報は、例えば入力環境が整っている別の記録装置にて作成することが可能であり、識別情報のみを他の記録装置で作成し、インポートすることが可能である。一度、事前準備しただけで、次の第2の記録媒体への交換では、関連した識別情報を容易に作成することができため、操作性が向上する。また、複数のユーザで使用する場合においても、ユーザごとに記録媒体を分けることにより、煩雑な設定操作を省略することができる。
また、本発明の他の特徴によれば、識別情報を記録媒体に記録するようにしたので、記録装置内に記録を残す必要がなく、装置のリソースを有効に活用することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、記録媒体交換時にユーザが記録メディアの識別情報を選択編集することが可能な選択編集手段を設けたので、識別情報を即座に編集することが可能となり、操作性を大幅に向上させることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、選択編集手段に関する設定をユーザが行なうことができるようにしたので、例えば自動生成された識別情報しか使用しない場合において、毎回選択編集手段の発生すると煩わしいため、禁止設定にすることなどをユーザが自由に設定することが可能となり、記録媒体交換時に行なう手間を軽減できるようにする設定を事前に行なうことが可能となり、操作性を向上させることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、第1の識別情報記録手段または前記第2の識別情報記録手段に関する設定をユーザが行なうことができるようにしたので、識別情報を記録媒体へ記録したくない場合において、機能を禁止設定にしておくなどの設定を自由に行なうことが可能となり、意図しない識別情報が記録されてしまうことを防止することができ、操作性を向上させることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、少なくとも不用になるまで第1の識別情報を保持しておくことができるようにしたので、第1の記録媒体を除去した後も第2の識別情報を作成することが可能であり、第1の記録媒体を素早く取り出すことができ、記録媒体を交換時の操作性を向上させることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、単一のアクセス手段で記録媒体へアクセスするため、少ないハードウェア構成にて、記録装置を構成できることから、装置の小型化や、低価格化が可能である。
また、本発明のその他の特徴によれば、識別情報を記録媒体のタイトルとするようにしたので、ユーザが記録内容を識別しやすくなり、管理をし易くすることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、識別情報をインクリメンタルな数値を含めるようにしたので、識別情報を作成するアルゴリズムを簡略化することができ、設計が容易になるとともに、ユーザにとっても、記録の順序を識別しやすくできて、管理をし易くすることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、第2の識別情報に第1の識別情報の一部を含めるようにしたので、識別情報を作成するアルゴリズムを簡略化することができ、設計が容易になるとともに、ユーザにとっても、記録の関連を識別しやすくできて、管理をし易くすることができる。
以下、図面を参照して、本発明の記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の適用例を示し、記録メディアに光学ディスクを有するデジタルビデオカメラである。
図1に示したように、カメラ制御部5は、カメラユニット6のフォーカス制御、ズーム制御、アイリス制御、撮影素子の制御等の駆動制御を行う回路群で構成される。撮影時において、デジタル化された撮影データは、画像処理部3へ送られる。
画像処理部3において画像処理された後のデジタル化されて圧縮処理された画像データは、記録媒体である光学ディスク9へ記録保存される。そして、再生時には、前記光学ディスク9から読み出されたデジタルデータを、画像処理部3で伸長した後、表示部4へ表示する。
光学ディスク9は、メカ制御部10で制御される。メカ制御部10は、データ書き込み読み出し用のピックアップ8、不図示のスピンドルモータ、光学ディスクローディング用のローディングローラ7等を制御する。尚、本発明の形態では、光学ディスク9のローディングをシステム制御部1が制御するため、ユーザが不用意にディスクを取り出すことのできないスロットイン方式にて説明を行っている。
システム制部1は、制御マイコン1aや、プログラム格納用の不図示のROM、主記憶装置として不図示のRAM等から構成されている。RAMは、光学ディスク9の情報等を一時的にバックアップするワークエリアが存在する。ユーザは、操作部2を通して、機器を操作することができる。撮影した画像や、再生画像、システムの状態は、表示部4にて確認できる。時計11は、インクリメントカウンタであり、年月、時刻をシリアルデータで表現できる。
図7に、本実施の形態の記録メディア(ディスク)100の記録フォーマットの一例を示す。媒体の識別情報である「ディスクタイトル101」は、ディスクがローディングされると即座に読み出される必要があるため、ディスク管理領域などが記録されている、ディスクの外周などの高速アクセスが可能な領域へ記録されているのが望ましい。タイトル以外には、カテゴリなどの付加情報が記録されている領域と、画像などのデータが記録されている領域に分類される。
図2〜図6へ実施の形態における制御マイコン1aのフローチャートを示す。
図2のフローチャートにおいて、ユーザが撮影のため、操作部2の中にある不図示のモードスイッチを操作し、撮影モードへ切り替えると、制御マイコン1aは処理を開始(ステップS001)して、記録待機状態(Rec Pause)(ステップS002)へと遷移し、ユーザからの記録開始要求待ち状態(ステップS003、ステップS004)となる。
そして、ユーザが操作部2の中にある不図示の記録トリガを押下すると、制御マイコン1aはユーザからの記録開始要求があったと判断し、図3のステップS100へと遷移する。
図3に、記録中の制御マイコン1aのフローチャートを示す。
記録が開始(ステップS101)すると、制御マイコン1aは、ユーザの記録要求をチェックし(ステップS102)、ユーザからの記録終了要求(ステップS103)がないと、ディスクの残量をチェックする(ステップS104)。そして、ディスクの残量の多少を判断し(ステップS105)、残量が少ない場合には記録を停止(ステップS106)し、残量が多い場合にはステップS102に戻って記録を続ける。
ユーザが操作部2の記録トリガを再度押下すると、制御マイコン1aは操作を検出し、再び記録待機状態へと遷移(ステップS000)する。また、記録エリアの残力が少なくなると、記録を停止(ステップS106)し、リンク作成選択状態へと遷移する。
図4に、記録継続選択状態の制御マイコン1aの動作を説明するフローチャートを示す。記録中にディスクの画像記録エリアの残量がなくなった場合、図8の200に示すメッセージ「ディスクがいっぱいです201」を表示部4へ表示する(ステップS202)。
次に、ユーザが「続けて記録(202)」または「記録を終了する(203)」のどちらかを、操作部2を用いて選択を行なう。
制御マイコン1aは、ユーザによる選択が行われるまでは、入力待ち状態(ステップS03、ステップS204)になる。ユーザ選択が、「続けて記録する(202)」を選択した場合は、タイトル記録禁止設定の状態を判定し、無効(禁止されていない状態)である場合は、タイトル作成開始(ステップS300)へと遷移する。
次に、ステップS205の記録を継続するか否かの判定において、「記録を終了する」を選択した場合は、記録を終了する(ステップS207)。また、ステップS206においてタイトル記録禁止設定が行なわれているか否かの判定を行なう。この判定の結果、タイトル記録禁止設定が有効になっていない場合には図5のステップS300へ遷移し、有効になっている場合には、図5のステップS400へ遷移する。
図6に、次にディスクのタイトル作成時の、制御マイコン1aの動作の一例を説明するフローチャートを示す。
ステップS310でタイトル作成が開始されると、先ず、現在挿入されているディスクのタイトル文字列を分割し、構文解析を行なう(ステップS311)。現在のタイトルの接尾語が数値の場合は、接尾語に1を付加した数値で接尾語を更新し、次のディスクのタイトル候補として、メモリへ保存する。
次に、ステップS312において、接尾語が数値であるか否かを判定する。この判定の結果、接尾語が数値でないものに対しては、新たに接尾語を1として付加したもので、次のディスクのディスクタイトルの候補を作成する(ステップS314)。
また、ステップS312の判定の結果、接尾語が数値である場合にはステップS313に進み、接尾語をインクリメントして次のディスクのタイトル候補を作成する。
次に、ステップS315において、前記ステップS314及びステップS315で作成した次のディスクのタイトル候補を表示する。
次に、ステップS321において、タイトル編集禁止設定をチェックし、禁止設定が無効(禁止されていない状態)の場合は、図8の204に示すメッセージ「次ディスクのタイトルを決めてください(205)」を表示部4へ表示し、候補を206へ表示するとともに、ユーザへ「タイトル編集(208)」、「OKボタン(207)」機能とともに選択手段を提供する。
ユーザがタイトルを決定するまでは、入力待ち状態(ステップS316、ステップS317)となり、ユーザが選択したときにはステップS318に進んで、次ディスクのタイトル候補を採用するか否かを判断する。この判断の結果、タイトル編集を選択した場合はタイトルを編集し(ステップS319)、候補を採用した場合は、候補のタイトルにて、次のディスクのディスクタイトルを決定して作成処理を終了する(ステップS320)。
一方、ステップS321の判定において、タイトル編集禁止設定が有効の場合ステップS322、ステップS323に進み、図9の214に示す「次ディスクのタイトル(215)」のようなメッセージを表示部4へ表示し、自動生成された「タイトル(216)」へ表示し、ディスクタイトル作成の処理を終了する。
ここで、次のディスクタイトルの候補を作成する方法については、例えば特許文献1に示されるように、タイトルの一部に日時情報を含めると、より容易にユニークなタイトル作成が可能である。本実施の形態では、接尾語をインクリメントして次のディスクタイトルの候補を作成するため、特許文献1に記載の発明と組み合わせる場合は、日時を含む情報は、接頭語として付加すると、より容易な設計が可能である。
図5に、ディスク交換時の制御マイコン1aの動作例を説明するためのフローチャートを示す。先ず、前述した処理にて、次ディスクのディスクタイトルを決定する(ステップS301)。
次に、制御部内のRAMへ、ディスクタイトルのバックアップ(ステップS303)を行なう。そして、ディスクタイトルのバックアップが終了すると、ローディングローラ7にて、光学ディスク9をアンロード(ステップS304)し、図8の209に示す「次ディスクを挿入してください(210)」のようなメッセージを、「キャンセルボタン(211)」とともに、表示部4へ表示する(ステップS305)。
ここで、ユーザが次の光学ディスク9を挿入するまで、入力待ち(ステップS306)となる。ユーザは新しい光学ディスク9をローディング部へ挿入すると、制御マイコン1aはローディングローラ7の回転を検出するか、または不図示のセンサが光学ディスク9の挿入を検出するなどの方法を用いて光学ディスク9の挿入検出を行なう。そして、光学ディスク9が挿入されたことを検出すると、制御マイコン1aは新しい光学ディスク9のローディングを行なう(ステップS307)。
光学ディスク9のローディングが完了すると、タイトル記録禁止設定をチェックし(ステップS308)、設定が無効であれば(禁止されていない状態)、光学ディスク9のタイトルが既に記録されていないかチェックを行なう(ステップS310)。
ステップS310のチェックの結果、光学ディスク9のタイトルが記録されていない場合は、ステップS301で決定した光学ディスク9のタイトルを、新しい光学ディスク9の所定の領域へ記録する(ステップS309)。そして、再び記録待機状態(図2の状態)へ遷移する。
一方、ステップS308の判定において、タイトル記録禁止設定が有効の場合は、新しい光学ディスク9へディスクタイトルを記録せず、再び記録待機状態(図2)へ遷移する。
また、ステップS311の判定において、挿入された光学ディスク9にタイトルが既に記録されている場合、図8において符号219で示すメッセージを表示部4へ表示し(ステップS312)、上書きしても良いかユーザへ問い合わせる(ステップS313)。
図8の符号222で示す「新規タイトル旅行」をユーザが選択した場合、上書きしても良いと判定し、ステップS301で決定したディスクタイトルを、新しい光学ディスク9の所定の領域へ記録する(ステップS309)。
前記のフローチャートでは省略したが、光学ディスク9を交換する場合において、図7に示す「カテゴリ102」、「画像105」などの情報を、次の光学ディスク9のカテゴリへコピーすることも可能である。また、「カテゴリ102」以外にも、ディスク内部へユーザ毎の機器の設定情報を記録するエリアを設けることにより、次光学ディスク9の機器の設定情報を記録するエリアへコピーすることも可能である。
(本発明の他の実施の形態)
上述した実施の形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施の形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
実施の形態のシステム構成例を示すブロック図である。 実施の形態における、記録待機状態の制御マイコンの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態における、記録中の制御マイコンの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態における、記録継続選択状態の制御マイコンの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態における、ディスク交換時の制御マイコンの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態における、次にディスクのタイトル作成時の制御マイコンの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態の記録メディアのフォーマット例を示す図である。 実施の形態における、表示部における第1の表示例を示す図である。 実施の形態における、表示部における第2の表示例を示す図である。
符号の説明
1 システム制御部
1a 制御マイコン
2 操作部
3 画像処理部
4 表示部
5 カメR制御部
6 カメラユニット
7 ローディングローラ
8 ピックアップ
9 光学ディスク
10 メカ制御部
11 時計

Claims (13)

  1. 記録媒体を着脱することが可能に構成され、前記着脱可能な記録媒体へアクセスする媒体アクセス手段を有する記録装置において、
    前記第1の記録媒体を識別する第1の識別情報を、前記第1の記録媒体から抽出する識別情報抽出手段と、
    前記第1の記録媒体に代えて第2の記録媒体が装填されたことに応じて、前記識別情報抽出手段により抽出された第1の識別情報に関連させて、前記第2の記録媒体を識別する第2の識別情報を生成する識別情報生成手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記識別情報生成手段により生成された第2の識別情報を前記第2の記録媒体へ記録する第1の識別情報記録手段を有することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. ユーザが前記第2の識別情報を選択または編集して第3の識別情報を作成するための選択編集手段と、
    前記選択編集手段により作成された第3の識別情報を前記第2の記録媒体へ記録する第2の識別情報記録手段とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記選択編集手段に関する設定をユーザが行なうことが可能であることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記第1の識別情報記録手段または前記第2の識別情報記録手段に関する設定をユーザが行なうことが可能であることを特徴とする請求項2または3に記載の記録装置。
  6. 前記第1の識別情報または前記第2の識別情報を、少なくとも不用になるまで保持する情報保持手段を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の記録装置。
  7. 前記媒体アクセス手段は、前記第1の記録媒体及び前記第2の記録媒体の両方にアクセス可能であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  8. 前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報は、各々の記録媒体のタイトルであることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  9. 前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報は、ユニークな識別情報であり、インクリメンタルな数値がその情報の一部に含まれることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  10. 前記識別情報生成手段は、前記第1の識別情報信号の一部を含むように、前記第2の識別情報信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  11. 記録媒体が着脱可能に構成され、前記着脱可能な記録媒体へアクセスする媒体アクセス手段を有する記録装置における記録方法において、
    第1の記録媒体が装填された後に第2の記録媒体が装填される、記録媒体の交換時に、前記第1の記録媒体を識別する第1の識別情報を、前記第1の記録媒体から抽出する識別情報抽出処理と、
    前記識別情報抽出処理により抽出された第1の識別情報に関連させて、前記第2の記録媒体を識別する第2の識別情報を生成する識別情報生成処理とを有することを特徴とする記録方法。
  12. 記録媒体が着脱可能に構成され、前記着脱可能な記録媒体へアクセスする媒体アクセス手段を有する記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    第1の記録媒体が装填された後に第2の記録媒体が装填される、記録媒体の交換時に、前記第1の記録媒体を識別する第1の識別情報を、前記第1の記録媒体から抽出する識別情報抽出処理と、
    前記識別情報抽出処理により抽出された第1の識別情報に関連させて、前記第2の記録媒体を識別する第2の識別情報を生成する識別情報生成処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 請求項12に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003435126A 2003-12-26 2003-12-26 記録装置、記録装置の制御方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4208711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435126A JP4208711B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 記録装置、記録装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US10/998,727 US8355617B2 (en) 2003-12-26 2004-11-30 Recording apparatus
CNB2004101024705A CN100344154C (zh) 2003-12-26 2004-12-23 记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435126A JP4208711B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 記録装置、記録装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005196822A true JP2005196822A (ja) 2005-07-21
JP2005196822A5 JP2005196822A5 (ja) 2007-02-08
JP4208711B2 JP4208711B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34815340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435126A Expired - Fee Related JP4208711B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 記録装置、記録装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208711B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336736B2 (ja) * 2005-07-28 2013-11-06 パナソニック株式会社 記録機器および再生機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336736B2 (ja) * 2005-07-28 2013-11-06 パナソニック株式会社 記録機器および再生機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208711B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11191879A (ja) 画像記録方法および装置
JP4546347B2 (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
JP4072023B2 (ja) 電子カメラ、その撮影方法、及びその再生方法
US7639286B2 (en) Image input apparatus for storing image data into a removable recording medium
US7821536B2 (en) Information processing apparatus, data storage device, data transfer system and data transfer method, program and recording medium
US7463815B2 (en) Recording apparatus
WO2008029902A1 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US8542293B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling the image pickup apparatus, and storage medium
JP4208711B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US20060152602A1 (en) Recording and reproducing apparatus
JP4653035B2 (ja) 映像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4804270B2 (ja) 画像再生装置
JP2002024060A (ja) ファイル保存装置
JP2002135711A (ja) 電子カメラ装置および記録媒体
CN100344154C (zh) 记录设备
JP4455177B2 (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP4208743B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2005182864A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2007134910A (ja) 撮像装置、そのメモ情報付加方法、メモ情報候補リスト作成方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5020798B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP4336511B2 (ja) データ転送装置、データ転送システム及びプログラム
JP2000293975A (ja) 複写方法及び装置並びにプログラム記憶媒体
JP2001298702A (ja) デジタルカメラのファイル管理方式,記憶装置
JP5637879B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008186298A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees