JP2005196207A - 上部基板及びこれを有する液晶表示装置 - Google Patents

上部基板及びこれを有する液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196207A
JP2005196207A JP2005000348A JP2005000348A JP2005196207A JP 2005196207 A JP2005196207 A JP 2005196207A JP 2005000348 A JP2005000348 A JP 2005000348A JP 2005000348 A JP2005000348 A JP 2005000348A JP 2005196207 A JP2005196207 A JP 2005196207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
upper substrate
spacer
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005000348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904001B2 (ja
Inventor
Ji-Hye Moon
智 慧 文
Jin-Suk Park
パク,ジン−スク
Jun-Ho Song
俊 昊 宋
Yong-Ho Yang
容 豪 梁
Kyo-Seop Choo
教 燮 秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005196207A publication Critical patent/JP2005196207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904001B2 publication Critical patent/JP4904001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract


【課題】 液晶表示装置に採用され、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる上部基板を提供する。
【解決手段】 表示領域と前記表示領域の周辺に形成され、前記表示領域に駆動信号を提供する駆動領域を有する下部基板と結合し、その間に液晶層を介在して画像を表示するための上部基板は、透明電極及び第1スペーサを具備する。前記第1スペーサは、表示領域側の側面が上部基板のラビング方向へのラビングの終端部と接しないように配置される。したがって、ラビングによって誘発された不純物が第1スペーサの側面に積もってコーナーホワイト不良を誘発することを防止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、上部基板及びこれを有する液晶表示装置に係わり、より詳細には液晶表示装置の信頼性を向上させることができる上部基板及びこれを有する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、用いられる光源によって、液晶セルの背面に位置したバックライトを用いて画像を表示する透過型液晶表示装置、外部の自然光を用いた反射型液晶表示装置、そして室内や外部光源が存在しない暗い位置では表示素子自体の内装光源を用いて表示する透過表示モードで作動し、室外の高照度環境では外部の入射光を反射させて表示する反射表示モードで作動する半透過型液晶表示装置に区分される。
また、液晶表示装置は液晶層にかかる電圧で液晶分子配列を調節するものの、その駆動方法によって、走査線に連結された全ての画素に同時に信号電圧をかけるラインアドレシング(line addressing)をしながら、信号線と走査線にかかった電圧の差の自乗平均平方根(rms)値を用いて画素を駆動するパッシブマトリクス(passive matrix)型と、各々の画素にMIM(metal−insulator−metal)素子や薄膜トランジスタなどのスイッチング素子を設けて画素を駆動するアクティブマトリクス(active matrix)型に区分される。
薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス半透過型液晶表示装置は、一般的な液晶表示装置と同様に薄膜トランジスタと画素電極とが配列された下部基板を製造する工程、カラーフィルター及び共通電極を含む上部基板を製造する工程、そして二枚の基板間に液晶層を形成する液晶セル工程によって形成される。
図1は、一般的な半透過型液晶表示装置の平面図である。
図1を参照すると、前記半透過型液晶表示装置は、上部基板10即ちカラーフィルター基板のラビング方向である第1ラビング方向と、下部基板20即ち薄膜トランジスタ基板のラビング方向である第2ラビング方向とが90°で交差するTN(Twisted Nematic)モードである。前記液晶表示装置に対して約50〜60℃の高温信頼性テストをすると、第2ラビング方向に関しラビング終点側(図中矢印の先端側)にある、下部基板20上の、表示領域DAの角の先端部分における中間階調又はブラック階調が局部的にホワイト階調に変換される、いわゆるコーナーホワイト(CW)現象といった不良が発生する。
一般的な液晶表示装置は、低誘電率を有する有機絶縁膜を用いて画素電極をデータラインとゲートラインとに各々重ねることで、開口率を向上させる方法を用いる。上述したようなコーナーホワイト不良は、下部基板20のラビング時、前記下部基板20上に形成された有機絶縁膜から発生した異物質に起因することと推測される。ラビング方向に関しラビング終点側にある下部基板20上の表示領域DAの角の先端部分で発生するコーナーホワイトは、表示領域DAの周辺部にダミー画素領域を形成してコーナーホワイトCWの発生位置を上部基板10のブラックマトリクス30内へ変えることによって、前記コーナーホワイトを視覚的に遮断する方法で解決することができる。
一方、既存の半透過型液晶表示装置は、透過モード及び反射モードのいずれの場合にもに同じセルギャップを有している。この場合、透過モード及び反射モードのうち、いずれか一つのモードを基準としてセルギャップを決定するので、透過光と反射光の経路差によって、実際に製品を用いるときの透過モード時の画像特性と反射モード時の画像特性との間の有意差(即ち、色再現性の差)が著しくなる。そのため、透過モードの液晶層の厚さを反射モードの液晶層の厚さより厚くして反射モードの光透過率と透過モードの光透過率を同じにする二重セルギャップの構造を開発しつつある。
また、最近は、液晶表示装置の下部基板上にゲート駆動回路及び/又はデータ駆動回路を集積することで、液晶表示装置の組み立ての数、体積及びサイズを節減することができる技術を開発しつつある。
図2は、下部基板上に駆動回路が集積された一般的な二重セルギャップ半透過型液晶表示装置の平面図であり、図3は、図2のA−A’に沿って見た断面図である。
図2及び図3を参照すると、下部基板60は、薄膜トランジスタが形成される表示領域DAと、前記薄膜トランジスタを駆動するゲート駆動回路68及び/又はデータ駆動回路(図示せず)が形成される駆動領域DRとに区分される。ここで、前記下部基板60の表示領域DAに形成される薄膜トランジスタ及び画素電極を含む多様な構成要素を参照符号64で示し、各パターン間の位置は省略する。
上部基板50の、表示領域DAに対応する領域にある共通電極55上には、上部基板50と下部基板60を所定間隔に離隔させるセルギャップ維持用スペーサ(図示せず)が形成される。また、上部基板50の、駆動領域DRに対応する領域にある共通電極55上には、前記ゲート駆動回路68の信頼性を向上させるためのキャッピングスペーサ90が形成される。
このような二重セルギャップ半透過型液晶表示装置は、液晶をホモジニアス(homogeneous)配向処理して液晶分子のツイスト角(twist angle)を0°に設計する。前記ツイスト角を0°に形成するためには、上部基板50を図2に示す第1方向にラビング処理し、下部基板60を図2に示すように前記第1方向と反対方向である第2方向にラビング処理する。
このように、上部基板50の第1ラビング方向と下部基板60の第2ラビング方向が平行で且つ向きが反対(anti−parallel)となっているECB(Electrically Controlled Birefringence)モードの半透過型液晶表示装置に対して、約50〜60℃の高温信頼性テストをすると、第2ラビングの方向に関しラビング終点側にある、下部基板60上の表示領域DAの角の先端部分でコーナーホワイトCW1が発生するだけでなく、第1ラビング方向に関しラビングの終点側(図中矢印の先端側)にある、上部基板上の表示領域DAの角の先端部分でもコーナーホワイトCW2が発生する。
前記第1ラビング方向に関しラビングの終点側にある、上部基板50上の、表示領域DAの角の先端部分で発生するコーナーホワイトCW2は、上部基板50に形成されたキャッピングスペーサ90に起因するものと確認された。即ち、下部基板60に形成されたゲート駆動回路68の信頼性を向上させるためのキャッピングスペーサ90が上部基板50の第1ラビング方向のラビング終端部と接すると、ラビングによって誘発された不純物Bが前記キャッピングスペーサ90の側面に積もるようになり、このように積もった不純物の塵がコーナーホワイトCW2を誘発して液晶表示装置の信頼性を劣化させるようになる。
したがって、本発明の目的は、液晶表示装置に採用され、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる上部基板を提供することにある。
本発明の他の目的は、コーナーホワイト現象を防止して信頼性を向上させることができる液晶表示装置を提供することにある。
前述した本発明の一目的を達成するために、本発明による上部基板は、表示領域と、前記表示領域の周辺に形成され、前記表示領域に駆動信号を提供する駆動領域を有する下部基板が結合され、前記下部基板との間に液晶層が配置されて画像を表示する。
前記上部基板は、前記表示領域側で前記上部基板のラビング方向へのラビングの終端部と接しないように配置された第1スペーサを含む。
前記上部基板のラビング方向と前記下部基板のラビング方向が形成する角は90°である。又は前記上部基板のラビング方向は、前記下部基板のラビング方向の逆方向である。
前述した本発明の他の目的を達成するために、本発明による液晶表示装置は、表示領域と、前記表示領域の周辺に形成され、前記表示領域に駆動信号を提供するための駆動領域とを有する下部基板、共通電極及び前記表示領域側で上部基板のラビング方向へのラビング終端部と接しないように配置された第1スペーサを含む上部基板、及び前記上部基板と前記下部基板との間に形成された液晶層を具備する。
また、本発明の望ましい実施例による半透過型液晶表示装置は、 透過窓及び反射窓を有する表示領域と、前記表示領域の周辺に形成され、前記表示領域に駆動信号を提供するための駆動領域とを有する下部基板、共通電極及び前記上部基板のラビング方向へのラビングの終端部と接しないように配置された第1スペーサを含む上部基板、及び前記上部基板と前記下部基板との間に形成された液晶層を具備する。
本発明によると、下部基板と駆動領域を保護するための上部基板の第1スペーサが、その表示領域側で前記上部基板のラビング方向へのラビングの終端部と接しないように配置される。
したがって、前記表示領域側の前記第1スペーサの側面に上部基板のラビングによって誘発された不純物が積もってコーナーホワイト現象による不良が誘発されることを防止することで、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例に対して詳細に説明する。
図4は、本発明の第1実施例による液晶表示装置の平面図であり、図5は、図4のD−D’に沿って見た断面図である。図6は、図5に示した上部基板及び下部基板を各々概略的に示した平面図である。
図4、図5及び図6を参照すると、本発明の第1実施例による液晶表示装置は上部基板100、下部基板200、及び前記上部基板100と下部基板200との間に形成された液晶層300を含む。下部基板200は、表示領域DAと、前記表示領域DAの周辺に形成されて前記表示領域DAに駆動信号を提供する駆動領域DRとを有する。
前記上部基板100は、第1絶縁基板110、カラーフィルター120、ブラックマトリクス130及び共通電極140を含む。
前記カラーフィルター基板120は、光によって所定の色を発現させるRGB色画素で構成される。前記ブラックマトリクス130は、前記RGB色画素の各々を区画して色画素の境界部から光が漏れることを防止し、前記表示領域DA以外の部分からの不必要な光を遮断する役割を有する。前記共通電極140は、透明な物質、例えば、ITO又はIZOを含む。
前記下部基板200は、第2絶縁基板210、前記表示領域DAにマトリクス形態に形成された複数の画素225、そして駆動領域DRに形成されたゲート駆動回路230及びデータ駆動回路250を含む。
前記複数の画素225の各々は、ゲートライン231、前記ゲートライン231と直交するデータライン251、前記ゲートライン231とデータライン251とに連結されたスイッチング素子である薄膜トランジスタ220、及び前記薄膜トランジスタ220に連結された画素電極240を含む。
前記薄膜トランジスタ220のゲート電極221は前記ゲートライン231に連結され、ソース電極222は前記データライン251に連結され、ドレイン電極223は前記画素電極240に連結される。
したがって、液晶表示装置の外部からゲート駆動回路230とデータ駆動回路250とに各々電気的な信号が印加されると、ゲート駆動回路230は順次選択されるゲートライン231に薄膜トランジスタ220を駆動するのに適切なゲート駆動電圧を印加する。ゲート駆動電圧によって薄膜トランジスタ220がライン別に順次駆動されると、データ駆動回路250から出力された画像信号は、データライン251に提供された後、ゲート駆動電圧によって駆動された薄膜トランジスタ220に連結された画素電極240に印加される。したがって、上部基板100に形成された共通電極140と下部基板200に形成された画素電極240との間に電界が形成される。
前記上部基板100と下部基板200との間には二枚の基板100、200を所定間隔に離隔させ、液晶表示装置のセルギャップ、即ち、二枚の基板100、200の離隔距離を決定するセルギャップ維持部材(以下、スペーサと称する。)が形成される。
前記スペーサは、セルギャップを一定に維持して二枚の基板100、200の間に注入される液晶の形態及び特性の変形を防止し、更に液晶表示装置の表示特性が低下することを防止する。望ましくは、前記スペーサは液晶表示装置の開口率(有効表示面積/全体面積)に影響を及ぼさないために、非有効表示領域に対応する位置に形成される。ここでは、表示領域DAのうち、薄膜トランジスタ220と複数のゲートライン231とデータライン251が形成された領域と、駆動領域DRを非有効表示領域として定義する。
一般的に、スペーサは、ボールの形態に形成され、上部基板100又は下部基板200上に塗布されるボールスペーサと、上部基板100又は下部基板200上に有機膜を形成した後、有機膜をパターニングしてスペーサを形成するリジッド(rigid)スペーサとに区分される。
ボールスペーサは無作為に散布されるので、液晶表示装置の有効表示領域上に形成される場合が多くて液晶表示装置の開口率を低下させるだけでなく、ボールスペーサのサイズが均一でないので液晶表示装置のセルギャップが全体的に均一ではないという短所がある。反面、リジッドスペーサは有機膜のうち、液晶表示装置の非有効表示領域上に形成された有機膜以外の有機膜を除去して形成するので、液晶表示装置の開口率を低下せず、かつセルギャップを全体的に均一に維持するという長所がある。
本実施例によると、前記スペーサは上部基板100の共通電極140上に形成され、駆動領域DRに対応する位置に形成される第1スペーサ150と、前記表示領域DAの非有効表示領域に対応する位置に形成される第2スペーサ152とで構成される。第2スペーサ152は、第1スペース150と同じ層に形成され、前記上部基板100と前記下部基板200とを所定間隔で互いに離隔させる。
前記第2スペーサ152のみを形成する場合、前記ゲート駆動回路230と共通電極140との間に寄生キャパシタンスが生成され、ゲート駆動回路230から出力される信号が歪曲又は遅延され、液晶表示装置の表示特性が低下する問題が発生する場合がある。また、液晶表示装置の外部から所定の力が加えられるとき、上部基板100に形成された共通電極140と下部基板200に形成されたゲート駆動回路230が接触し、上部基板100と下部基板200とがショート(short)してしまう問題が発生する虞がある。したがって、前記駆動領域DRに対応する第1スペーサ150によって液晶表示装置の外部から提供される力からゲート駆動回路230を保護することができ、共通電極140とゲート駆動回路230との間で生成される寄生キャパシタンスを減少させて、ゲート駆動回路の信頼性を向上させることができる。
望ましくは、前記第1スペーサ150はゲート駆動回路230に対応してバー形態に形成され、前記第2スペーサ152は上部基板100のうち、表示領域DA上に形成されたブラックマトリクス130に対応してバー形態に形成される。しかし、前記第1スペーサ150及び第2スペーサ152をドット形状、例えば、円柱、四角柱又は三角柱などの形状に形成することもできる。
本実施例によると、第1スペーサの表示領域DA側の側面が前記上部基板100の第1ラビング方向へのラビング終端部と接しないように、前記第1スペーサ150の位置が調節される。
ツイスト角を有する液晶配向モードを具現するためには、上部基板100の第1ラビング方向と下部基板200の第2ラビング方向が形成する角が90°であることが望ましい。この場合、図4に示したように前記第1スペーサ150を上部基板100の平面図上の左側に配置して、第1スペーサの表示領域DA側の側面が上部基板100の第1ラビング方向へのラビング終端部とが接しないようにする。前記上部基板100の第1ラビング方向へのラビングの終端部が前記第1スペーサ150と接するのは表示領域DA側ではない側(ブラックマトリックス側)なので、ラビングによって誘発された不純物は第1スペーサ150の表示領域側ではない方の側面に積もるようになる。本実施例では、上部基板100の第1ラビング方向へのラビング処理の終端部分が第1スペーサ150の表示領域側の側面と接しないように構成され、表示領域DA側の第1スペーサ150の側面には不純物塵が積もらないので、コーナーホワイト現象が発生することによる不良を防止することができる。
前述した構造を有する上部基板100及び下部基板200の製造工程は下記のとおりである。
まず、第1絶縁基板110上に赤色顔料又は染料が含まれた第1フォトレジスト膜(図示せず)を塗布した後、前記第1フォトレジスト膜上に第1マスク(図示せず)を配置する。前記第1マスクには第1絶縁基板110のうち、R色画素と対応するパターンが形成されている。
その後、前記第1フォトレジスト膜を露光した後、現像工程を通じて前記第1フォトレジスト膜のうち、露光された部分が除去される。
その後、R色画素が形成された領域を除いた第1絶縁基板110上に緑色顔料又は染料が含まれた第2フォトレジスト膜(図示せず)が塗布され、R色画素と同じ工程を反復してG色画素が形成される。その後、R色画素及びG色画素が形成された領域を除いた第1絶縁基板110上に青色顔料又は染料が含まれた第3フォトレジスト膜(図示せず)が塗布され、R色画素及びG色画素と同じ工程を反復してB色画素が形成される。その結果、前記第1絶縁基板110上にR色画素、G色画素、B色画素で構成されたカラーフィルター120が形成される。
前記カラーフィルター120が形成された第1絶縁基板110上に、ブラックマトリクス130が形成される。具体的には、前記ブラックマトリクス130は、R色画素、G色画素、B色画素の間に形成される。したがって、ブラックマトリクス130は、R色画素、G色画素、B各色画素の間で色画素から漏れた光を遮断してコントラスト比C/Rを向上させる。また、図6に示すように、前記ブラックマトリクス130は表示領域DAのR色画素、G色画素及びB色画素の間に形成されるだけでなく、駆動領域DRにも形成され、液晶表示装置の画面上にゲート駆動回路230及びデータ駆動回路250が投影されることを防止する。前記ブラックマトリクス130は酸化クロム又は有機物質で形成される。
前記カラーフィルター120及びブラックマトリクス130が形成された第1絶縁基板110上に、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる共通電極140を均一な厚さに積層した後、前記共通電極140上に有機膜が所定厚さに形成される。
前記有機膜上に第1スペーサ150及び第2スペーサ152に対応するパターンが形成されている第2マスク(図示せず)を形成した後、前記有機膜に対する露光工程が実施される。その後、現像工程を通じて駆動領域DRには第1スペーサ150が形成され、表示領域DAには第2スペーサ152が形成される。望ましくは、前記第1スペーサ150は第2スペーサ152より第1絶縁基板110からの高さが低くなるように形成される。
下部基板200の表示領域DAに薄膜トランジスタ220及び画素電極240を具備する複数の画素225がマトリクス形態に形成される。また、前記薄膜トランジスタ220と同じ工程上で、行方向に延びる複数のゲートライン231と列方向に延びる複数のデータライン251とが形成される。また、駆動領域DRには薄膜トランジスタ220を駆動するためのゲート駆動回路230とデータ駆動回路250とが薄膜トランジスタ220と同じ工程を通じて形成される。
薄膜トランジスタ220、ゲート駆動回路230及びデータ駆動回路250が形成された第2絶縁基板210の全面に有機絶縁膜(図示せず)が形成された後、ドレイン電極223に対応する位置に形成された有機絶縁膜を除去してコンタクトホール(図示せず)が形成される。前記コンタクトホール及び有機絶縁膜上にITO又はIZOからなる透明導電膜、及びクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、アルミニウムネオジウム(AlNd)、銅(Cu)又はこれらの合金からなる反射膜を順次蒸着し、フォトリソグラフィ工程で前記有機絶縁膜及び反射膜をパターニングすることで、前記コンタクトホールを通じて薄膜トランジスタ220のドレイン電極223と連結される画素電極240が形成される。前記画素電極240は、透明電極、及び前記透明電極と重なって、透過窓及び反射窓を形成する反射電極で構成される。
その後、前記上部基板100と下部基板200とが、共通電極140と画素電極240とが互いに向い合うように結合される。具体的には、表示領域DAの周辺部に具備されたシーラントによって上部基板100と下部基板200とを堅固に結合する。
ここで、上部基板100上に形成された第1スペーサ150は、下部基板200上のゲート駆動回路230を保護する機能を遂行し、第2スペーサ152は下部基板200と接触して上部基板100と下部基板200との間のセルギャップを維持する役割を果たす。
その後、上部基板100と下部基板200との間に液晶を注入して液晶層300を形成することによって、本実施例による液晶表示装置が完成する。
図7は、本発明の第2実施例による液晶表示装置の平面図である。
図7を参照すると、半透過型液晶表示装置において透過率を向上させるために液晶をツイストさせないホモジニアス液晶配向モードが採用されている場合、反射領域に対応する位置におけるセルギャップと透過領域に対応する位置におけるセルギャップとが互いに異なるように設計される。即ち、ホモジニアス液晶配向モードの場合、反射領域における上部基板100と下部基板200との間の液晶層の厚さが、透過領域における液晶層の厚さと異なる厚さに形成される。
液晶分子のツイスト角を0°に設計するためには、上部基板100は第1方向にラビングされ、下部基板200は前記第1方向に平行かつ逆方向である第2方向にラビングされる。
図7上で観察者視点から見たとき、上部基板100を第1ラビング方向である約4時方向にむかってラビングし、下部基板200を前記第1ラビング方向と平行かつ逆向きの方向である約10時方向にむかってラビングする場合、上部基板100上の、下部基板200の駆動領域に対応する領域に形成される第1スペーサ150を上部基板100の図7上表示領域の左側に配置して、第1スペーサ150の表示領域DA側の側面が上部基板100の第1ラビング方向へのラビングの終端部と接しないようにする。したがって、表示領域DA側の第1スペーサ150の側面に不純物塵が発生しないので、コーナーホワイトの発生による不良を防止することができる。
図8は、本発明の第3実施例による液晶表示装置の平面図である。
図8を参照すると、液晶分子のツイスト角を0°に設計するために、上部基板100を第1ラビング方向にラビングし、下部基板200を前記第1ラビング方向と平行かつ反対向きである第2ラビング方向にラビングする二重セルギャップ半透過型液晶表示装置において、ラビングによる影響を最小にするためには12時方向の視野角を採択したり、あるいは6時方向の視野角を採択することが望ましい。
即ち、下部基板200の第2ラビング方向を観察者の観点から図面上12時方向にむかう方向としてラビング処理を行い、上部基板100の第1ラビング方向を前記12時方向と平行かつ反対向きである6時方向にむかう方向としてラビング処理を行う場合は、上部基板100上の、下部基板200の駆動領域に対応する位置に形成される第1スペーサ150は前記上部基板100の第1ラビング方向と交わらないので、平面上のどのような位置に配置してもよい。
図9は、本発明の第4実施例による液晶表示装置の平面図である。
図9を参照すると、9時方向の主視野角を採択するために、下部基板200についてはラビング方向(第2ラビング方向)を観察者観点からみて図9上9時方向に向かう方向としてラビング処理が行われ、上部基板100についてはラビング方向(第1ラビング方向)を前記9時方向と平行かつ反対である3時方向に向かう方向としてラビング処理が行われる。この場合、上部基板100上の、下部基板200の駆動領域に対応する領域に形成される第1スペーサ150は、図9上表示領域DAの左側に配置され、第1スペーサの表示領域DA側の側面が上部基板100の第1ラビング方向へのラビングの終端部と接しないようにする。
この場合、上部基板100の第1ラビング方向へのラビングの終端部がブラックマトリクス130側の側面(表示領域DA側の側面とは反対側の側面)で第1スペーサ150と接するので、ラビングによって誘発された不純物はブラックマトリクス130側の第1スペーサ150の側面、即ち、平面上で前記第1スペーサ150の左側に積もるようになる。したがって、表示領域DA側の第1スペーサ150の側面(図面上右側の側面)には不純物塵が発生しないので、コーナーホワイト不良を防止することができる。
図10は、本発明の第5実施例による液晶表示装置の平面図である。
図10を参照すると、3時方向の主視野角を採択するために、下部基板200についてはラビング方向(第2ラビング方向)を観察者視点からみて図10上3時方向に向かう方向としてラビング処理が行われ、上部基板100についてはラビング方向(第1ラビング方向)を前記3時方向と平行かつ反対である9時方向に向かう方向としてラビング処理が行われる。この場合、上部基板100上の、下部基板200の駆動領域に対応する領域の第1スペーサ150は、図10上表示領域DAの右側に配置され、第1スペーサの表示領域DA側の側面が上部基板100の第1ラビング方向へのラビングの終端部分と接しないようにする。
この場合、上部基板100の第1ラビング方向へのラビング終端部分が第1スペーサのブラックマトリクス130側の側面(表示領域DA側の側面の反対側の側面)と接するので、ラビングに誘発された不純物はブラックマトリクス130側の第1スペーサ150の側面、即ち、図10上で前記第1スペーサ150の右側側面に積もるようになる。したがって、表示領域DA側の第1スペーサ150の側面(図面上第1スペーサの左側の側面)には不純物塵が発生しないので、コーナーホワイト不良を防止することができる。
前述したように本発明によると、下部基板の駆動領域を保護するための上部基板の第1スペーサは、その表示領域側の側面が前記上部基板のラビングの終端部分と接しないように配置される。
したがって、前記表示領域側の前記第1スペーサの側面に上部基板のラビングによって誘発された不純物が積もってコーナーホワイト現象を誘発することを防止することができるので、液晶表示装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
一般的な半透過型液晶表示装置の平面図である。 下部基板上に駆動回路が集積された一般的な二重セルギャップ半透過型液晶表示装置の平面図である。 図2のA−A’に沿って見た断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置の平面図である。 図4のD−D’に沿って見た断面図である。 図5に示した上部基板及び下部基板を概略的に示した平面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置の平面図である。 本発明の第3実施例による液晶表示装置の平面図である。 本発明の第4実施例による液晶表示装置の平面図である。 本発明の第5実施例による液晶表示装置の平面図である。
符号の説明
10、50、100 上部基板
20、60、200 下部基板
30、130 ブラックマトリクス
55、140 共通電極
68 ゲート駆動回路
90 キャッピングスペーサ
110 第1絶縁基板
120 カラーフィルター
150 第1スペーサ
152 第2スペーサ
210 第2絶縁基板
220 薄膜トランジスタ
221 デート電極
222 ソース電極
223 ドレイン電極
225 画素
230 ゲート駆動回路
231 ゲートライン
240 画素電極
250 データ駆動回路
251 データライン

Claims (24)

  1. 表示領域と、前記表示領域の周辺に形成され、前記表示領域に駆動信号を提供する駆動領域とを有する下部基板が結合され、前記下部基板との間に液晶層が配置されて画像を表示する上部基板において、
    透明電極と、
    前記表示領域側で前記上部基板のラビング方向へのラビングの終端部と接しないように配置された第1スペーサと、
    を含むことを特徴とする上部基板。
  2. 前記第1スペーサは、前記透明電極上の、前記駆動領域と対応する領域に形成されたことを特徴とする請求項1記載の上部基板。
  3. 前記第1スペーサは、バー形状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の上部基板。
  4. 前記第1スペーサと同じ層に形成され、前記上部基板と下部基板とを離隔させるために、前記透明電極上の、前記表示領域と対応する領域に形成された第2スペーサを更に具備することを特徴とする請求項1記載の上部基板。
  5. 前記上部基板のラビング方向と前記下部基板のラビング方向が形成する角が90°であることを特徴とする請求項1記載の上部基板。
  6. 前記上部基板のラビング方向が前記下部基板のラビング方向の逆方向であることを特徴とする請求項1記載の上部基板。
  7. 表示領域と、前記表示領域の周辺に形成され、前記表示領域に駆動信号を提供するための駆動領域とを有する下部基板、
    上部基板であって、透明電極と、前記表示領域側で前記上部基板のラビング方向へのラビングの終端部と接しないように配置された第1スペーサとを含む上部基板、及び
    前記上部基板と前記下部基板との間に形成された液晶層、
    を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記第1スペーサは、前記透明電極上の、前記駆動領域と対応する領域に形成されたことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1スペーサは、バー形状に形成されたことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1スペーサと同じ層に形成され、前記上部基板と下部基板とを離隔させるために、前記透明電極上の、前記表示領域と対応する領域に形成された第2スペーサを更に具備することを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  11. 前記上部基板のラビング方向と前記下部基板のラビング方向とが形成する角が90°であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  12. 前記上部基板のラビング方向は、前記下部基板のラビング方向の逆方向であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  13. 前記下部基板のラビング方向が12時方向又は6時方向のうち、いずれか一方であり、前記上部基板のラビング方向が前記下部基板のラビング方向の逆方向である場合、前記第1スペーサを、前記ラビング方向に垂直な方向における前記表示領域の一方の側に配置されることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  14. 前記下部基板は、
    ゲートラインと、
    前記ゲートラインと交差するデータラインと、
    前記ゲートラインとデータラインとに連結されたスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に連結された画素電極と、
    を含むことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  15. 前記画素電極は、透明電極、及び前記透明電極と重なって透過窓及び反射窓を形成する反射電極を含むことを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 前記液晶層は、前記反射窓に対応する位置における厚さが透過窓に対応する位置における厚さと異なるように形成されることを特徴とする請求項15記載の液晶表示装置。
  17. 透過窓及び反射窓を有する表示領域と、前記表示領域の周辺に形成され、前記表示領域に駆動信号を提供するための駆動領域とを有する下部基板と、
    上部基板であって、透明電極と、前記表示領域側で前記上部基板のラビング方向へのラビングの終端部と接しないように配置された第1スペーサとを含む上部基板と、
    前記上部基板と前記下部基板との間に形成された液晶層と、
    を具備することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  18. 前記第1スペーサは、前記透明電極上の、前記駆動領域と対応する領域に形成されたことを特徴とする請求項17記載の半透過型液晶表示装置。
  19. 前記第1スペーサは、バー形状に形成されたことを特徴とする請求項17記載の半透過型液晶表示装置。
  20. 前記第1スペーサと同じ層に形成され、前記上部基板と下部基板とを離隔するために、前記透明電極上の、前記表示領域と対応する領域に形成された第2スペーサを更に具備することを特徴とする請求項17記載の半透過型液晶表示装置。
  21. 前記上部基板のラビング方向は、前記下部基板のラビング方向との間の角が90°となるような方向であることを特徴とする請求項17記載の半透過型液晶表示装置。
  22. 前記上部基板のラビング方向は、前記下部基板のラビング方向に平行かつ逆向きの方向であることを特徴とする請求項17記載の半透過型液晶表示装置。
  23. 前記下部基板のラビング方向が12時方向又は6時方向のうち、いずれか一方であり、前記上部基板のラビング方向は前記下部基板のラビング方向と平行かつ逆向きの方向である場合、前記第1スペーサを、前記ラビング方向に垂直な方向における前記表示領域の一方の側に配置することを特徴とする請求項17記載の半透過型液晶表示装置。
  24. 前記液晶層は、前記反射窓に対応する位置における厚さが透過型に対応する位置における厚さと異なるように形成されることを特徴とする請求項17記載の半透過型液晶表示装置。
JP2005000348A 2004-01-06 2005-01-05 上部基板及びこれを有する液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4904001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-000524 2004-01-06
KR1020040000524A KR101035844B1 (ko) 2004-01-06 2004-01-06 상부 기판 및 이를 갖는 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196207A true JP2005196207A (ja) 2005-07-21
JP4904001B2 JP4904001B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34709313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000348A Expired - Fee Related JP4904001B2 (ja) 2004-01-06 2005-01-05 上部基板及びこれを有する液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7746441B2 (ja)
JP (1) JP4904001B2 (ja)
KR (1) KR101035844B1 (ja)
CN (1) CN1645202B (ja)
TW (1) TWI377380B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058648A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013228425A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682232B2 (ja) * 2010-10-29 2015-03-11 ソニー株式会社 液晶調光素子および撮像装置
CN103576373A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 瀚宇彩晶股份有限公司 液晶显示面板
CN103913892B (zh) * 2012-12-31 2017-05-03 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板
CN103777408B (zh) * 2014-01-23 2016-03-02 北京京东方光电科技有限公司 一种隔垫物、显示面板及显示装置
CN104076556B (zh) * 2014-06-19 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 取向膜摩擦方法和液晶显示面板
CN106547138B (zh) * 2016-12-08 2019-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 显示器及其显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181497A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH10325959A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001077373A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002229048A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002287155A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003043497A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693696B1 (en) * 1992-06-30 2004-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP4069991B2 (ja) * 1998-08-10 2008-04-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US6842211B2 (en) * 2000-11-02 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, and method of manufacturing the same
JP4368096B2 (ja) 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20030082141A (ko) * 2002-04-16 2003-10-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 패턴드 스페이서를 가지는 액정표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181497A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH10325959A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001077373A (ja) * 1999-07-06 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002229048A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002287155A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2003043497A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058648A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4553661B2 (ja) * 2004-08-20 2010-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013228425A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200533995A (en) 2005-10-16
TWI377380B (en) 2012-11-21
KR20050072210A (ko) 2005-07-11
CN1645202A (zh) 2005-07-27
CN1645202B (zh) 2010-04-28
JP4904001B2 (ja) 2012-03-28
KR101035844B1 (ko) 2011-05-19
US20050146661A1 (en) 2005-07-07
US7746441B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774809B2 (en) Liquid crystal display panel
JP6542986B2 (ja) Va型coa液晶表示パネル
TWI381231B (zh) 液晶顯示裝置
JP4167085B2 (ja) 液晶表示装置
US7593078B2 (en) Transflective liquid crystal display device having liquid crystal layer in the reflective portion thicker than in the transmissive portion
EP2261702A1 (en) Color filter substrate and liquid crystal display device
JP2005148534A (ja) 液晶表示装置
JP2002162643A (ja) 共通電極基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2007264231A (ja) Ffsモードの液晶表示パネル
US20100265450A1 (en) Placement of spacers in a liquid crystal display panel
KR101799938B1 (ko) 액정표시장치
CN1645202B (zh) 上基板以及具有该上基板的液晶显示装置
US20170285386A1 (en) Display device
KR20070095172A (ko) 픽셀 구조체 및 액정 디스플레이 패널
US7440043B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device
US7692745B2 (en) Transflective liquid crystal display device having particular pixel electrodes and counter electrodes arrangement
JPH11109404A (ja) 液晶表示装置
JPWO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
JP2005128424A (ja) 表示装置
US7518686B2 (en) Liquid crystal display
JP2005084231A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002258264A (ja) 液晶表示装置
JP2010139919A (ja) Ecbモードの液晶表示パネル。
KR20040009901A (ko) 상부 기판, 이를 갖는 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2002006328A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees