JP2005193171A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005193171A
JP2005193171A JP2004002999A JP2004002999A JP2005193171A JP 2005193171 A JP2005193171 A JP 2005193171A JP 2004002999 A JP2004002999 A JP 2004002999A JP 2004002999 A JP2004002999 A JP 2004002999A JP 2005193171 A JP2005193171 A JP 2005193171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust
internal combustion
combustion engine
pore catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004002999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Tamura
田村 保樹
Keisuke Tashiro
田代 圭介
Akihisa Okumura
顕久 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICT Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
International Catalyst Technology Inc
Original Assignee
ICT Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
International Catalyst Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICT Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp, International Catalyst Technology Inc filed Critical ICT Co Ltd
Priority to JP2004002999A priority Critical patent/JP2005193171A/ja
Priority to DE102005000827A priority patent/DE102005000827B4/de
Priority to US11/029,694 priority patent/US20050172614A1/en
Priority to CNB2005100040809A priority patent/CN100410503C/zh
Publication of JP2005193171A publication Critical patent/JP2005193171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0857Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】 HCとCOとを積極的に分離して触媒上でCOとNOxとの酸化還元反応を優先的に生起させ、排気浄化性能の向上を図った内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 三元触媒(30)は、ウォッシュコートにHCの分子寸法よりも平均開口寸法の小さな小細孔群を有する小細孔触媒(30a)と、ウォッシュコートに該HCの分子寸法よりも平均開口寸法の大きな大細孔群を有する大細孔触媒(30b)とから構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、三元触媒の浄化効率を高める技術に関する。
車両用内燃機関の排気浄化触媒として三元触媒が一般的に広く使用されている。三元触媒は、排気空燃比を理論空燃比(ストイキオ)近傍に制御することによりHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)の酸化とNOxの還元の最適化を図り、排気浄化を促進可能に構成されている。
また、最近では、触媒を例えば多孔質構造とし、NOx、酸素(O2)やHC、COを細孔に捕捉し、還元雰囲気中においてHC、COを細孔に捕捉するとともに捕捉したNOx、O2で酸化する一方、酸化雰囲気中においてNOx、O2を細孔に捕捉するとともに捕捉したHC、COでNOxを還元する構成の排気浄化装置が開発されている。
さらに、多孔質構造において、細孔の大きさを小さくして還元剤であるHCの酸化触媒への接近を妨げ、これによりNOxの浄化に有用な反応のみを促進可能にする技術も開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−525241号公報
ところで、通常三元触媒においては、HCとNOxとの酸化還元反応よりもCOとNOxとの酸化還元反応の方が反応速度が速いことが知られており、HCとCOとを分離してCOとNOxの酸化還元反応を優先的に実施できれば、NOxの浄化性能を向上させることが可能である。
しかしながら、還元雰囲気において排気中にはHCとCOが混在しており、従来の多孔質構造は特許文献1に開示の技術を含めてHCとCOとを分離して捕捉するようなものでないため、分子の大きなHCの存在が分子の小さなCOとNOxの酸化還元反応の妨げとなり、反応速度の速いCOとNOxとの酸化還元反応が促進されないという問題がある。また、このようにCOとNOxとの酸化還元反応が促進されなくなると、一部のCOがO2と反応してしまう結果、HCの酸化に使用するO2が不足するという問題もある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、HCとCOとを積極的に分離して触媒上でCOとNOxとの酸化還元反応を優先的に生起させ、排気浄化性能の向上を図った内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に三元触媒を備え、前記三元触媒は、一または二以上の触媒からなり、ウォッシュコートに二以上の異なる平均開口寸法の細孔群を有してなることを特徴としている。
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置では、前記三元触媒は、ウォッシュコートに所定寸法よりも平均開口寸法の小さな小細孔群を有する小細孔触媒と、ウォッシュコートに該所定寸法よりも平均開口寸法の大きな大細孔群を有する大細孔触媒とからなることを特徴としている。
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置では、前記三元触媒は、ウォッシュコートにHCの分子寸法よりも平均開口寸法の小さな小細孔群を有する小細孔触媒と、ウォッシュコートに該HCの分子寸法よりも平均開口寸法の大きな大細孔群を有する大細孔触媒とからなることを特徴としている。
また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置では、前記小細孔触媒と前記大細孔触媒とが排気流方向で見て直列に配置されていることを特徴としている。
また、請求項5の内燃機関の排気浄化装置では、前記小細孔触媒が排気上流側に配設され、前記大細孔触媒が排気下流側に配置されていることを特徴としている。
また、請求項6の内燃機関の排気浄化装置では、前記小細孔触媒と前記大細孔触媒とが層状に配置されていることを特徴としている。
また、請求項7の内燃機関の排気浄化装置では、前記小細孔触媒が表層側に配置され、前記大細孔触媒が内層側に配置されていることを特徴としている。
また、請求項8の内燃機関の排気浄化装置では、さらに、前記三元触媒に流入する排気の空燃比を周期的にリーン空燃比及びリッチ空燃比間で変調させる空燃比変調手段を有することを特徴としている。
本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、三元触媒は、一または二以上の触媒からなり、ウォッシュコートに二以上の異なる平均開口寸法の細孔群を有しているので、排気中の複数の成分(例えば、酸化剤及び還元剤)を分子の大きさに応じてふるい分けて触媒に捕捉することができ、酸化反応や還元反応をそれぞれに他の成分の妨げなく良好に実施して排気浄化性能を向上させることができる。
また、請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、三元触媒は、ウォッシュコートに所定寸法よりも平均開口寸法の小さな小細孔群を有する小細孔触媒と、ウォッシュコートに該所定寸法よりも平均開口寸法の大きな大細孔群を有する大細孔触媒とからなるので、排気中の複数の成分(例えば、酸化剤及び還元剤)のうち、分子の小さな成分を小細孔触媒に捕捉でき、分子の大きな成分を大細孔触媒に捕捉できることになり、つまり分子の小さな成分と分子の大きな成分とを分離して捕捉できることになり、酸化反応や還元反応をそれぞれに他の成分の妨げなく良好に実施して排気浄化性能を向上させることができる。
また、請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、三元触媒は、ウォッシュコートにHCの分子寸法よりも平均開口寸法の小さな小細孔群を有する小細孔触媒と、ウォッシュコートに該HCの分子寸法よりも平均開口寸法の大きな大細孔群を有する大細孔触媒とからなるので、排気中の複数の成分(例えば、O2、NOx、HC、CO、H2)のうち、特に、分子の小さなCOやO2、NOx、H2を小細孔触媒に捕捉でき、分子の大きなHCを大細孔触媒に捕捉できることになり、つまり還元雰囲気ではCOとHCとを分離して捕捉できることになり、主として酸化雰囲気において、COとNOxとの酸化還元反応をHCとNOxとの酸化還元反応に優先してHCの妨げなく良好に促進でき、NOxの浄化性能を向上させることができる。さらに、COとNOxとの酸化還元反応が促進されることでO2を十分にHCの酸化反応に使用可能となり、HCの浄化性能をも向上させることができる。これにより、全体として排気浄化性能を向上させることができる。
また、請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、小細孔触媒と大細孔触媒とが排気流方向で見て直列に配置されているので、分子の小さな成分(CO)と分子の大きな成分(HC)とを順次小細孔触媒及び大細孔触媒に確実に分離して捕捉することができる。
また、請求項5の内燃機関の排気浄化装置によれば、小細孔触媒が排気上流側に配設され、大細孔触媒が排気下流側に配置されているので、分子の小さな成分(CO)を排気上流側の小細孔触媒に、分子の大きな成分(HC)を排気下流側の大細孔触媒にそれぞれ分離して捕捉できることになり、排気上流側において反応速度の速いCOとNOxとの酸化還元反応をHCとNOxとの酸化還元反応に優先して確実に実施でき、NOxの浄化性能を向上させることができる。さらに、COとNOxとの酸化還元反応が優先して実施されることで、排気下流側においてO2を十分にHCの酸化反応に使用可能となり、HCの浄化性能をも向上させることができる。これにより、全体として排気浄化性能を向上させることができる。
また、請求項6の内燃機関の排気浄化装置によれば、小細孔触媒と大細孔触媒とが層状に配置されているので、分子の小さな成分(CO)と分子の大きな成分(HC)とを小細孔触媒及び大細孔触媒に分離して捕捉できるとともに、冷態始動時等には、小細孔触媒と大細孔触媒とを略同時に昇温し、活性させることができる。
また、請求項7の内燃機関の排気浄化装置によれば、小細孔触媒が表層側に配置され、大細孔触媒が内層側に配置されているので、分子の小さな成分(CO)を表層側の小細孔触媒に、分子の大きな成分(HC)を内層側の大細孔触媒にそれぞれ分離して捕捉できることになり、表層側において反応速度の速いCOとNOxとの酸化還元反応をHCとNOxとの酸化還元反応に優先して確実に実施でき、NOxの浄化性能を向上させることができる。さらに、COとNOxとの酸化還元反応が優先して実施されることで、内層側においてO2を十分にHCの酸化反応に使用可能となり、HCの浄化性能をも向上させることができる。これにより、全体として排気浄化性能を向上させることができる。
また、請求項8の内燃機関の排気浄化装置によれば、さらに、三元触媒に流入する排気の空燃比を周期的にリーン空燃比及びリッチ空燃比間で変調させる空燃比変調手段を有するので、酸化雰囲気と還元雰囲気とを周期的に生起でき、例えば還元雰囲気において捕捉した分子の小さな成分(CO)と分子の大きな成分(HC)とを酸化雰囲気において酸化還元反応に使用すると、これら分子の小さな成分(CO)と分子の大きな成分(HC)とを繰り返し還元雰囲気において捕捉し続けることができ、効率よく高い排気浄化性能を維持することができる。
好ましくは、還元雰囲気において分子の小さな成分(CO)の捕捉量が破過量に達する前に酸化雰囲気に切り換え、酸化雰囲気において分子の小さな成分(NOx)の捕捉量が破過量に達する前に還元雰囲気に切り換えるようにするのがよく、これにより効率よく常に高い排気浄化性能を維持することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
先ず、第1実施例を説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下、当該排気浄化装置の構成を説明する。
同図に示すように、内燃機関であるエンジン本体(例えば、ガソリンエンジンであって、以下、単にエンジンという)1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4が取り付けられており、点火プラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。
シリンダヘッド2には、各気筒毎に吸気ポートが形成されており、各吸気ポートと連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。吸気マニホールド10には、電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されている。
吸気マニホールド10の燃料噴射弁6よりも上流側には、吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁14が設けられており、併せてスロットル弁14の弁開度を検出するスロットルポジションセンサ(TPS)16が設けられている。さらに、スロットル弁14の上流には、吸入空気量を計測するエアフローセンサ18が介装されている。
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に排気ポートが形成されており、各排気ポートと連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。
排気マニホールド12の他端には排気管(排気通路)20が接続されており、当該排気管20には、排気浄化触媒装置としてモノリス型にして担体断面格子状の三元触媒30が介装されている。
この三元触媒30は、担体表面のウォッシュコートに活性金属として銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag),白金(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)のいずれかを有している。
さらに、三元触媒30には、活性金属を有する他、ウォッシュコートに多くの細孔が形成されている。詳しくは、三元触媒30は、細孔の平均開口寸法がHCの分子寸法(所定寸法)よりも小さな小細孔群を有する小細孔触媒30aと平均開口寸法がHCの分子寸法よりも大きな大細孔群を有する大細孔触媒30bとからなり、小細孔触媒30aが排気上流側に配置され、大細孔触媒30bが排気下流側に小細孔触媒30aと直列に配置されて構成されている。
つまり、図2を参照すると、小細孔触媒30aの単位格子の四半部(a)が示され、当該四半部にコーティングされた触媒の拡大図(b)とウォッシュコート(W/C)の一粒子の拡大図(c)とが併せて示されているが、同図に示すように、小細孔触媒30aでは、HCの分子寸法よりも小さな開口寸法の小細孔Sがウォッシュコートに多数形成されている。
また、図3を参照すると、大細孔触媒30bの単位格子の四半部(a)が示され、当該四半部にコーティングされた触媒の拡大図(b)とウォッシュコート(W/C)の一粒子の拡大図(c)とが併せて示されているが、同図に示すように、大細孔触媒30bでは、HCの分子寸法よりも大きな開口寸法の大細孔Lがウォッシュコートに多数形成されている。
即ち、図4を参照すると、小細孔触媒30aにおける細孔の開口寸法(実線)と大細孔触媒30bにおける細孔の開口寸法(破線)の度数分布が示され、それぞれ平均開口寸法X及び平均開口寸法Yが示されているが、小細孔触媒30aと大細孔触媒30bとでは、このように細孔の平均開口寸法間に差が設けられている。故に、三元触媒30は、排気上流側の小細孔触媒30aにおいてHCよりも分子寸法の小さいCO、O2、NOx、H2を小細孔Sに捕捉可能であり、排気下流側の大細孔触媒30bにおいて分子寸法の大きなHCを大細孔Lに捕捉可能である。
例えば、細孔の開口寸法は、含浸法或いはCVD(chemical vapor deposition)法等により制御する。
小細孔触媒30aは、例えばゼオライト3A、Ca−モルデナイト等であり、その径は3〜3.8オングストローム程度である。また、大細孔触媒30bは、例えばゼオライト5A、ZSM−5、β等であり、その径は5〜6オングストローム程度である。なお、大細孔触媒30bは、上記の他に通常の触媒(例えば、Al23等を主成分とするもの)であってもよい。
有効細孔径の制御を実施した物質として、ゼオライト、SAPO(シリコアルミノホスフェート)、ALPO(アルミノホスフェート)があるが、これらに限るものではなく、異なる細孔径を有するものであれば上記以外の如何なるものを用いてもよく、HCとCO、NOx、H2等をふるいにかけることができるものであれば上記以外の如何なる寸法、形状のものを用いてもよい。
排気管20の三元触媒30よりも上流側には、排気中の酸素濃度に基づいて排気空燃比(排気A/F)を検出する空燃比センサ22が配設されている。空燃比センサ22としてはO2センサが使用されるが、リニアA/Fセンサ(LAFS)等であってもよい。
ECU(電子コントロールユニット)40は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU40により、エンジン1を含めた排気浄化装置の総合的な制御が行われる。
ECU40の入力側には、上述したTPS16、エアフローセンサ18、空燃比センサ22の他、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ42等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。なお、クランク角センサ42からのクランク角情報に基づいてエンジン回転速度Neが検出される。
一方、ECU40の出力側には、上述の燃料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14等の各種出力デバイスが接続されており、これら各種出力デバイスには各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期等がそれぞれ出力される。
詳しくは、各種センサ類からの検出情報に基づき空燃比が適正な目標空燃比(目標A/F)に設定され、当該目標A/Fに応じた量の燃料が適正なタイミングで燃料噴射弁6から噴射され、またスロットル弁14が適正な開度に調整され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施される。
より詳しくは、空燃比センサ22からの情報に基づき、排気A/Fが目標A/F(例えば、ストイキオ)となるようにO2フィードバック(O2F/B)制御が行われており、これに応じて燃料噴射量も変動し、実際には排気A/Fは目標A/Fを挟んでリッチ空燃比(リッチA/F)側とリーン空燃比(リーンA/F)側とに周期的に変動する(空燃比変調手段)。
以下、上記のように構成された本発明に係る排気浄化装置の作用について説明する。
図5を参照すると、O2F/B制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに沿い説明する。
先ず、ステップS10では、空燃比センサ22であるO2センサからの情報に基づき、排気A/Fが現在リーンA/FであるかリッチA/Fであるかを判別する。判別によりリーンA/Fと判定された場合には、ステップS12においてリッチ運転を行う。具体的には燃料噴射量を増量補正する。
このようにリッチ運転を行うと、排気A/FはリッチA/Fとなって排気中にはHCとともにCOが多く含まれることになり、三元触媒30は還元雰囲気となる。
後述するように、三元触媒30が還元雰囲気となる直前においては小細孔触媒30aの小細孔SにはHCよりも分子寸法の小さいNOxやO2が捕捉されているため、三元触媒30が還元雰囲気になると、これらNOxやO2は放出されることになり、排気中のCO、HCと酸化還元反応を引き起こす。この際、COとNOxとの酸化還元反応の方がHCとNOxとの酸化還元反応よりも反応速度が速いため、放出されたNOxは優先的にCOと反応し、一方、放出されたO2はHCと良好に反応する。
そして、NOxやO2が十分に放出されると、排気上流側の小細孔触媒30aの小細孔SにはHCよりも分子寸法の小さいCO、H2が良好に捕捉され、一方、排気下流側の大細孔触媒30bの大細孔Lには分子寸法の大きなHCが良好に捕捉される。つまり、三元触媒30において、COとHCとがそれぞれ小細孔触媒30aと大細孔触媒30bとに積極的に分離して捕捉される。
その後、ステップS10の判別によりリッチA/Fと判定された場合には、ステップS14において今度はリーン運転を行う。具体的には燃料噴射量を減量補正する。
このようにリーン運転を行うと、排気A/FはリーンA/Fとなって排気中にはO2とともにNOxが多く含まれることになり、三元触媒30は酸化雰囲気となる。
三元触媒30が酸化雰囲気になると、上述のように捕捉されたCO、H2やHCは放出されることになり、排気中のO2、NOxと酸化還元反応を引き起こす。この場合、上述の如くCOとHCとはそれぞれ小細孔触媒30aと大細孔触媒30bとに分離して捕捉されており、排気上流側の小細孔触媒30aではCO、H2が放出されることになるため、COとNOxとの酸化還元反応の方がHCとNOxとの酸化還元反応よりも反応速度が速いことと相俟って、排気上流側の小細孔触媒30aでは、放出されたCOが排気中のNOxと優先的且つ確実に反応する。そして、このようにCOがNOxとの反応に使用されることで、排気下流側の大細孔触媒30bでは、放出されたHCが排気中のO2と十分に反応する。
つまり、当該第1実施例に係る排気浄化装置では、O2F/B制御により排気A/FがリーンA/FとリッチA/F間で変調して酸化雰囲気と還元雰囲気とが良好に生起され、還元雰囲気においてCOとHCとが分離した状態で繰り返し三元触媒30に良好に捕捉され続けることになり、酸化雰囲気では、放出されたCO、H2が放出されたHCによって妨げられることなく排気中のNOxと優先的に確実に反応することになり、NOxの浄化性能が向上する。また、このようにCO、H2がNOxとの反応に使用されることで、放出されたHCが排気中のO2と十分に反応してHCの浄化性能も向上する。これにより、三元触媒30の排気浄化性能が全体として向上し、高く維持される。
なお、ここでは、図1に示すように、小細孔触媒30aと大細孔触媒30bとが完全に排気流方向で連結され一体化された三元触媒30を例に説明したが、小細孔触媒30aと大細孔触媒30bとは必ずしも連結している必要はなく、他の実施例として、図6に示すように、小細孔触媒30aと大細孔触媒30bとは排気流方向で離間していてもよい。
次に、第2実施例を説明する。
第2実施例においては、三元触媒30の代わりに三元触媒301を用いている点のみが上記第1実施例と異なっている。
図7に示すように、三元触媒301は、細孔の平均開口寸法がHCの分子寸法よりも大きな大細孔触媒301aと平均開口寸法がHCの分子寸法よりも小さな小細孔触媒301bとからなり、大細孔触媒301aが排気上流側に配置され、小細孔触媒301bが排気下流側に配置されて構成されている。つまり、三元触媒301では、小細孔触媒と大細孔触媒とが上記三元触媒30とは逆の配置となっている。
以下、このように排気上流側に大細孔触媒301aが配置され、排気下流側に小細孔触媒301bが配置された場合の作用について説明する。
2F/B制御においてリッチ運転が行われ、三元触媒301が還元雰囲気になると、上記同様に、捕捉されていたNOxやO2が放出されることになり、排気中のCO、HCと酸化還元反応を引き起こす。この際、COとNOxとの酸化還元反応の方がHCとNOxとの酸化還元反応よりも反応速度が速いため、やはり放出されたNOxは優先的にCOと反応し、一方、放出されたO2はHCと良好に反応する。
そして、NOxやO2が十分に放出されると、排気上流側の大細孔触媒301aの大細孔Lには分子寸法の大きなHCが良好に捕捉され、一方、排気下流側の小細孔触媒301bの小細孔SにはHCよりも分子寸法の小さいCO、H2が良好に捕捉され、上記同様に、三元触媒301において、HCとCOとがそれぞれ大細孔触媒301aと小細孔触媒301bとに積極的に分離して捕捉される。
一方、リーン運転が行われ、三元触媒301が酸化雰囲気になると、上記捕捉されたHCやCO、H2は放出されることになり、排気中のO2、NOxと酸化還元反応を引き起こす。この場合、上述の如くHCとCOとはそれぞれ大細孔触媒301aと小細孔触媒301bとに分離して捕捉されているため、排気上流側の大細孔触媒301aでは、放出されたHCが排気中のO2と良好に反応し、排気下流側の小細孔触媒301bでは、放出されたCO、H2が放出されたHCによって妨げられることもなく排気中のNOxと良好に反応する。
これにより、NOxの浄化性能が向上するとともにHCの浄化性能も向上し、三元触媒301の排気浄化性能が全体として向上する。
なお、この場合にも、大細孔触媒301aと小細孔触媒301bとは必ずしも連結し一体化されている必要はなく、他の実施例として、図8に示すように、大細孔触媒301aと小細孔触媒301bとは排気流方向で離間していてもよい。
次に、第3実施例を説明する。
第3実施例においては、三元触媒30の代わりに三元触媒302を用いている点のみが上記第1実施例と異なっている。
図9を参照すると、三元触媒302の単位格子の四半部が示されているが、当該三元触媒302は、細孔の平均開口寸法がHCの分子寸法よりも小さな小細孔触媒302aと平均開口寸法がHCの分子寸法よりも大きな大細孔触媒302bとから層状に構成され、小細孔触媒302aが表層側に配置され、大細孔触媒302bが内層側に配置されて構成されている。
以下、このように表層側に小細孔触媒302aが配置され、内層側に大細孔触媒302bが配置された場合の作用について説明する。
2F/B制御においてリッチ運転が行われ、三元触媒302が還元雰囲気になると、上記同様に、捕捉されていたNOxやO2が放出されることになり、排気中のCO、HCと酸化還元反応を引き起こす。この際、COとNOxとの酸化還元反応の方がHCとNOxとの酸化還元反応よりも反応速度が速いため、やはり放出されたNOxは優先的にCOと反応し、一方、放出されたO2はHCと良好に反応する。
そして、NOxやO2が十分に放出されると、表層側の小細孔触媒302aの小細孔SにはHCよりも分子寸法の小さいCO、H2が良好に捕捉され、一方、内層側の大細孔触媒302bの大細孔Lには分子寸法の大きなHCが小細孔触媒302a内の間隙を通って良好に捕捉され、上記同様に、三元触媒302において、COとHCとがそれぞれ小細孔触媒302aと大細孔触媒302bとに積極的に分離して捕捉される。
一方、リーン運転が行われ、三元触媒302が酸化雰囲気になると、上記捕捉されたCO、H2やHCは放出されることになり、排気中のO2、NOxと酸化還元反応を引き起こす。この場合、上述の如くCOとHCとはそれぞれ小細孔触媒302aと大細孔触媒302bとに分離して捕捉されており、表層側の小細孔触媒302aではCO、H2が放出されることになるため、COとNOxとの酸化還元反応の方がHCとNOxとの酸化還元反応よりも反応速度が速いことと相俟って、表層側の小細孔触媒302aでは、放出されたCO、H2が排気中のNOxと優先的且つ確実に反応する。そして、このようにCOがNOxとの反応に使用されることで、内層側の大細孔触媒302bでは、放出されたHCが排気中のO2と十分に反応する。
これにより、NOxの浄化性能が向上するとともにHCの浄化性能も向上し、三元触媒302の排気浄化性能が全体として向上する。
また、このように小細孔触媒302aと大細孔触媒302bとが層状に形成されていると、エンジン1の冷態始動時等において、小細孔触媒302aと大細孔触媒302bとが略同時に昇温し、良好に活性される。
次に、第4実施例を説明する。
第4実施例においては、三元触媒302の代わりに三元触媒303を用いている点のみが上記第3実施例と異なっている。
図10を参照すると、三元触媒303の単位格子の四半部が示されているが、当該三元触媒303は、細孔の平均開口寸法がHCの分子寸法よりも大きな大細孔触媒303aと平均開口寸法がHCの分子寸法よりも小さな小細孔触媒303bとから層状に構成され、大細孔触媒303aが表層側に配置され、小細孔触媒303bが内層側に配置されて構成されている。つまり、三元触媒303では、小細孔触媒と大細孔触媒とが上記三元触媒302とは逆の配置となっている。
以下、このように表層側に大細孔触媒303aが配置され、内層側に小細孔触媒303bが配置された場合の作用について説明する。
2F/B制御においてリッチ運転が行われ、三元触媒303が還元雰囲気になると、上記同様に、捕捉されていたNOxやO2が放出されることになり、排気中のCO、HCと酸化還元反応を引き起こす。この際、COとNOxとの酸化還元反応の方がHCとNOxとの酸化還元反応よりも反応速度が速いため、やはり放出されたNOxは優先的にCOと反応し、一方、放出されたO2はHCと良好に反応する。
そして、NOxやO2が十分に放出されると、表層側の大細孔触媒303aの大細孔Lには分子寸法の大きなHCが良好に捕捉され、一方、内層側の小細孔触媒303bの小細孔SにはHCよりも分子寸法の小さいCOが良好に捕捉され、上記同様に、三元触媒303において、HCとCOとがそれぞれ大細孔触媒303aと小細孔触媒303bとに積極的に分離して捕捉される。
一方、リーン運転が行われ、三元触媒303が酸化雰囲気になると、上記捕捉されたHCやCOは放出されることになり、排気中のO2、NOxと酸化還元反応を引き起こす。この場合、上述の如くHCとCOとはそれぞれ大細孔触媒303aと小細孔触媒303bとに分離して捕捉されているため、表層側の大細孔触媒303aでは、放出されたHCが排気中のO2と良好に反応し、内層側の小細孔触媒303bでは、放出されたCOが放出されたHCによってそれほど大きく妨げられることもなく排気中のNOxと比較的良好に反応する。
これにより、NOxの浄化性能が向上するとともにHCの浄化性能も向上し、三元触媒303の排気浄化性能が全体として向上する。
また、この場合にも、大細孔触媒303aと小細孔触媒303bとが層状に形成されているので、エンジン1の冷態始動時等において、大細孔触媒303aと小細孔触媒303bとが略同時に昇温し、良好に活性される。
次に、第5実施例を説明する。
第5実施例においては、O2F/B制御の代わりに強制的にA/F変調(空燃比変調手段)を行っている点のみが上記第1実施例と異なっている。
図11を参照すると、A/F変調制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに沿い説明する。
先ず、ステップS20では、タイマカウンタが所定時間t1を計時したか否かを判別する。所定時間t1は、例えば予め実験等により三元触媒30の小細孔触媒30aへのCOの捕捉量が飽和状態、即ち破過量に達すると予測される時間以内に設定されている。つまり、ステップS20では、COの捕捉量が破過量に達する直前の状態か否かを判別する。
ステップS20の判別結果が偽(No)で未だ所定時間t1が経過していないと判定された場合には、COを十分捕捉可能と判断でき、ステップS22に進み、リッチ運転を行う、或いは継続する。一方、判別結果が真(Yes)で所定時間t1が経過したと判定された場合には、ステップS24に進む。
ステップS24では、タイマカウンタが所定時間t2を計時したか否かを判別する。所定時間t2−t1は、例えば予め実験等により三元触媒30の小細孔触媒30aへのNOxの捕捉量が飽和状態、即ち破過量に達すると予測される時間以内に設定されている。つまり、ステップS24では、NOxの捕捉量が破過量に達する直前の状態か否かを判別する。
ステップS24の判別結果が偽(No)で未だ所定時間t2が経過していないと判定された場合には、NOxを十分捕捉可能と判断でき、ステップS26に進み、リーン運転を行う、或いは継続する。一方、ステップS24の判別結果が真(Yes)で所定時間t2が経過したと判定された場合には、ステップS28に進み、タイマカウンタを0値にリセットする。これより、以降、リッチ運転とリーン運転とが繰り返し実施される。
つまり、当該第5実施例では、COやNOxの三元触媒30への捕捉量が破過量に達しない範囲において排気A/Fを効率よくリッチA/FとリーンA/F間で変調させるようにする。
従って、当該第5実施例に係る排気浄化装置では、A/F変調制御により排気A/Fが効率よくリーンA/FとリッチA/F間で変調して酸化雰囲気と還元雰囲気とが良好に生起され、還元雰囲気においてCOとHCとが分離した状態で繰り返し三元触媒30に良好に捕捉され続けることになり、酸化雰囲気では、放出されたCOが放出されたHCによって妨げられることなく排気中のNOxと優先的に確実に反応することになり、NOxの浄化性能が向上する。また、このようにCOがNOxとの反応に使用されることで、放出されたHCが排気中のO2と十分に反応してHCの浄化性能も向上する。これにより、やはり三元触媒30の排気浄化性能が全体として向上し、常に高く維持される。
なお、ここでは上記第1実施例の三元触媒30を用いて説明したが、これに限られず、当該第5実施例は上記第2乃至第4実施例の三元触媒301、302、303であっても適用可能である。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、三元触媒に細孔の平均開口寸法の異なる小細孔触媒と大細孔触媒とを設け、COとHC、即ち排気中の二つの成分を分離するようにしたが、捕捉する成分に応じて細孔の平均開口寸法をさらに細分化して触媒(細孔群)を三つ以上配置するようにし、排気中の三つ以上の成分を分離することもできる。また、分離する排気中の成分はCOとHCに限られるものではなく、必要に応じて適宜選択可能である。
また、上記実施形態では、エンジン1としてガソリンエンジンを採用したが、エンジン1はディーゼルエンジンであってもよい。
車両に搭載された本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。 小細孔触媒の単位格子の四半部(a)、当該四半部にコーティングされた触媒の拡大図(b)及びウォッシュコート(W/C)の一粒子の拡大図(c)を示す図である。 大細孔触媒の単位格子の四半部(a)、当該四半部にコーティングされた触媒の拡大図(b)及びウォッシュコート(W/C)の一粒子の拡大図(c)を示す図である。 小細孔触媒における細孔の開口寸法(実線)と大細孔触媒における細孔の開口寸法(破線)の度数分布及びそれぞれの平均開口寸法X及び平均開口寸法Yを示す図である。 第1実施例に係るO2F/B制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 第1実施例の他の実施例に係る三元触媒を示す図である。 第2実施例に係る三元触媒を示す図である。 第2実施例の他の実施例に係る三元触媒を示す図である。 第3実施例に係る三元触媒の単位格子の四半部を示す図である。 第4実施例に係る三元触媒の単位格子の四半部を示す図である。 第5実施例に係るA/F変調制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
20 排気管(排気通路)
22 空燃比センサ
30、301、302、303 三元触媒
30a、301b、302a、303b 小細孔触媒
30b、301a、302b、303a 大細孔触媒
40 ECU(電子コントロールユニット)
L 大細孔
S 小細孔

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に三元触媒を備え、
    前記三元触媒は、一または二以上の触媒からなり、ウォッシュコートに二以上の異なる平均開口寸法の細孔群を有してなることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記三元触媒は、ウォッシュコートに所定寸法よりも平均開口寸法の小さな小細孔群を有する小細孔触媒と、ウォッシュコートに該所定寸法よりも平均開口寸法の大きな大細孔群を有する大細孔触媒とからなることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記三元触媒は、ウォッシュコートにHCの分子寸法よりも平均開口寸法の小さな小細孔群を有する小細孔触媒と、ウォッシュコートに該HCの分子寸法よりも平均開口寸法の大きな大細孔群を有する大細孔触媒とからなることを特徴とする、請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記小細孔触媒と前記大細孔触媒とが排気流方向で見て直列に配置されていることを特徴とする、請求項2または3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記小細孔触媒が排気上流側に配設され、前記大細孔触媒が排気下流側に配置されていることを特徴とする、請求項4記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記小細孔触媒と前記大細孔触媒とが層状に配置されていることを特徴とする、請求項2または3記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記小細孔触媒が表層側に配置され、前記大細孔触媒が内層側に配置されていることを特徴とする、請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. さらに、前記三元触媒に流入する排気の空燃比を周期的にリーン空燃比及びリッチ空燃比間で変調させる空燃比変調手段を有することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2004002999A 2004-01-08 2004-01-08 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2005193171A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002999A JP2005193171A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 内燃機関の排気浄化装置
DE102005000827A DE102005000827B4 (de) 2004-01-08 2005-01-05 Abgasreinigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US11/029,694 US20050172614A1 (en) 2004-01-08 2005-01-06 Exhaust emission control device for an internal combustion engine
CNB2005100040809A CN100410503C (zh) 2004-01-08 2005-01-07 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002999A JP2005193171A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005193171A true JP2005193171A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34805317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002999A Pending JP2005193171A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050172614A1 (ja)
JP (1) JP2005193171A (ja)
CN (1) CN100410503C (ja)
DE (1) DE102005000827B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085753A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社キャタラー 炭化水素吸着装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100326273A1 (en) * 2006-09-29 2010-12-30 Uop Llc Plasticization resistant membranes
US8375701B2 (en) * 2008-07-30 2013-02-19 Ford Global Technologies, Llc Hydrocarbon retaining and purging system
JP6219871B2 (ja) * 2015-03-27 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220632A (en) * 1974-09-10 1980-09-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Reduction of nitrogen oxides with catalytic acid resistant aluminosilicate molecular sieves and ammonia
US4388171A (en) * 1981-10-30 1983-06-14 Beggs James M Administrator Of Supercritical multicomponent solvent coal extraction
US5462905A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
JP3311051B2 (ja) * 1992-12-16 2002-08-05 日本碍子株式会社 排気ガス浄化方法及び装置
JP3307502B2 (ja) * 1993-07-06 2002-07-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気ガス浄化装置
JP3411942B2 (ja) * 1993-09-30 2003-06-03 マツダ株式会社 排気ガス浄化用のhc吸着剤、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
JPH0970538A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 脱硝用触媒層、脱硝触媒構造体およびこれによる脱硝方法
JP2000516681A (ja) * 1996-08-19 2000-12-12 フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト NOx吸収体を備えた火花点火式内燃機関
JPH10180099A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
US6059560A (en) * 1997-03-04 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Periodic equivalence ratio modulation method and apparatus for controlling combustion instability
US7033969B1 (en) * 1997-12-10 2006-04-25 Volvo Car Corporation Porous material, method and arrangement for catalytic conversion of exhaust gases
DE19814132A1 (de) * 1998-03-30 1999-10-14 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper mit Adsorbermaterial, insbesondere für eine Kohlenwasserstoff-Falle
US20010053745A1 (en) * 1999-02-16 2001-12-20 Karl C. Kharas Catalytic converter having catalyst witth noble metal on alumina and molecular sieve crystal surface and methods of making same
JP3426580B2 (ja) * 2000-12-15 2003-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関用hc吸着剤
JP3915694B2 (ja) * 2002-01-24 2007-05-16 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US20040001781A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Engelhard Corporation Multi-zone catalytic converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085753A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 株式会社キャタラー 炭化水素吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1648424A (zh) 2005-08-03
DE102005000827A1 (de) 2005-08-18
CN100410503C (zh) 2008-08-13
US20050172614A1 (en) 2005-08-11
DE102005000827B4 (de) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764286B2 (en) Zoned catalyst system for reducing N2O emissions
JPH1150836A (ja) 内燃機関の触媒再生装置
JP2007177672A (ja) 排気浄化装置
US8240139B2 (en) Method for purifying nitrogen oxide in exhaust gas and exhaust system operating the same
US11859526B2 (en) Exhaust gas purification system for a gasoline engine
US11377993B2 (en) Exhaust gas purification system for a gasoline engine
JP2007069152A (ja) Hc吸着材及びhc吸着材の劣化判定装置
JP3402200B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5375414A (en) Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with internal engine purge flow control
JP4636273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20050172614A1 (en) Exhaust emission control device for an internal combustion engine
US20180080357A1 (en) Exhaust system and control method of nitrogen oxide desorption
WO2014178110A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100551849B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4424495B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3419310B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297704A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031676A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2006037768A (ja) 排気浄化装置
JP4366950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010174701A (ja) フィルタの再生システム
JP2008291673A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3832183B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091118