JP2005192993A - 着座具及び椅子 - Google Patents

着座具及び椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005192993A
JP2005192993A JP2004234390A JP2004234390A JP2005192993A JP 2005192993 A JP2005192993 A JP 2005192993A JP 2004234390 A JP2004234390 A JP 2004234390A JP 2004234390 A JP2004234390 A JP 2004234390A JP 2005192993 A JP2005192993 A JP 2005192993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seating surface
seating
knee
substrate
surface substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004234390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959504B2 (ja
Inventor
Tomio Kobayashi
富夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004234390A priority Critical patent/JP3959504B2/ja
Priority to US10/998,241 priority patent/US7306289B2/en
Publication of JP2005192993A publication Critical patent/JP2005192993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959504B2 publication Critical patent/JP3959504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/50Supports for the feet or the legs coupled to fixed parts of the chair
    • A47C7/503Supports for the feet or the legs coupled to fixed parts of the chair with double foot-rests or leg-rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C9/00Stools for specified purposes
    • A47C9/002Stools for specified purposes with exercising means or having special therapeutic or ergonomic effects
    • A47C9/005Stools for specified purposes with exercising means or having special therapeutic or ergonomic effects with forwardly inclined seat, e.g. with a knee-support

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】事務用椅子は普通に座ると背骨と大腿骨との間の角度は90度近い状態で座る事になる。この角度で長時間座る事は腰の疲れとなり腰痛を招く事が有る。又腰痛を感じている人は水平な着座定板上に座る事は苦痛である。背骨と大腿骨の間の角度を120度程度にして座ると腰の疲れが大きく軽減されるが、前に体がずり落ちてしまう問題が有った。
事務用椅子を用いて、背骨と大腿骨の間の角度を大きくして座る方法が求められていた。
【解決手段】水平な着座底面に対して5度から45度の間の角度にて配置固定する事の出来る着座面基板を有する着座具を提供する。構成部品の一つである支持部品の一方の端部にある膝前部当て部によって、ずり落ちようとする体重を受け止め、支持部品の他方の端部にて着座面基板に半固定される構造を有する事により体が前へずり落ちる事無く座る事を可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、椅子の台座に載せて用いる着座具及び椅子の構造に関する。
従来、椅子において臀部を載せる着座定板はほぼ水平に設置されているのが普通である。その状態を、人が机に向かって椅子に座った場合の状態によって、図35の模式的な姿勢断面概観図に示す。一方、着座定板を少し後ろに傾けて、かつ背もたれを後ろに倒して仰向けに伸びるようにして座る事の出来る安息用途タイプの椅子もあるが、机34に向かって事務を行う時に使う事務用椅子4においては体を正立させて机の上の書類等を見つめる必要から着座定板3はほぼ水平に設置される事になる。
着座定板3が水平に近い状態で設置されている事から、図35の着座時の模式的な姿勢断面概観図に示す如く座って事務をする人の背骨1と大腿骨2とのなす角度は約100度以下となり、90度近い角度となる事が普通である。
この姿勢を長時間続けると、人は腰が大変疲れる状態となり、腰の背中側に長時間のストレスを与えてしまう。その事がいわゆる腰痛を招来する一因となる。背骨1と大腿骨2とのなす角度を90度以上にする方法の例として、公開特許公報の特開2000−79135には、お尻の下にくさび型のスペーサーを入れる為の腰椎座位簡易矯正具が開示されている。又、特開平11−244099には、着座具としてバネ付きのスペーサーが開示されている。
また、着座時の背骨と大腿骨のなす角度を110度〜135度ぐらいを中心として、90度より大きくして、腰に与えるストレスを少なくする為の椅子として、臀部を乗せる部分を水平から30度程度に大きく傾斜した着座定板として、前にずり落ちようとする体重を着座定板とは逆方向に傾斜させた膝前部当て定板で受け止めるタイプのバランスチェアと呼ばれる椅子がストッケー社及びホーグ社から販売されている。これは、2003年11月5日検索のインターネットにおいても、<URL:http://www.malsyo.co.jp/balans.html>にて見る事が出来た。
また、腰痛を治療したり予防する椅子として座面を自動的に傾けたり動かしたりして腰の緊張をほぐすタイプの物が、特許番号の特許3106360や特許2524462において提供されている。
特開2000−79135号公報
ところで、バランスチェアと呼ばれる、傾いた着座定板の上に腰掛けた体がずり落ちようとするのを膝前部当て定板で受け止める椅子は、腰痛を感じていない人にとっては、必ず膝を使わないと座れない為不自由に感じられ、事務遂行上の不便さが有る。又、腰痛を感じていない多くの人と少数の腰痛を感じている人が共用する為の事務用椅子としては、図35のタイプの事務用椅子4が選択される事が多い。
又、特許3106360や特許2524462に示された自動傾動機構や駆動装置付きの椅子は、一般の事務用椅子に比べて製作費用も高価であり、大きくなり易いという問題点を有している。
また、特開2000−79135や、特開平11−244099のように臀部の後ろ側が高くなるようなスペーサーを臀部の下に挟み込んで座る様な対応では、臀部を乗せる着座定板3の上で実質的な着座角度を前に傾け得る角度は5〜10度ぐらいでありそれ以上の角度では臀部が前へずり落ちてしまい安定した着座が出来ない。その為に、腰痛を感じる人は苦労しながら着座用台座定板が基本的に水平である図35のタイプの事務用椅子4に座っているのが実情である。
従って、本発明の目的は、着座定板が基本的に水平である図35のタイプの事務用椅子4を使ったままで、腰痛を感じている人が、背骨1と大腿骨2とのなす角度を95度以上たとえば95〜135度の範囲の中で大きくした状態で着座する事を可能とし、しかも、傾斜した着座面に座っていながら体が前にずり落ちる事のない機能が配備されている着座具を提供する事である。
又、背骨1と大腿骨2とのなす角度を95〜135度の範囲の中で大きくした状態で背骨を水平面に対して垂直にして着座しても体が前へずり落ちない機構を含み安定した着座状態を実現すると共に、更にその状態で従来の回転椅子の上に座る時には、従来からある回転椅子の機能はそのまま使って左右に自由に回転して横を向く事を可能にする事も本発明の目的である。
以上の事を実現する事により、腰痛を感じている人には事務用椅子4を用いた場合でも快適に着座する事が可能となり、また腰痛を感じていない人でも、本発明の着座具を事務用椅子4に取り付けた場合には長時間の着座に際して、腰にストレスを感じる事が減少し、腰痛発生を防止する事が出来る。
更に又、本発明の着座具の機構を最初から椅子に組み込んで置く事により、台座の傾き角度を前下がりの状態で5〜45度の間の角度で自由に傾き角度を選択出来る椅子を提供する事も本発明の目的である。
本発明においては、上記課題を解決するために種々検討の結果、少なくとも三つの構成要素を合わせ持った着座具を用いる事によりその目的を達成できる事を見出した。その一つは、前方で下がる如くに傾いて配置される臀部をのせて座る為の着座面基板であり、二つめは傾斜を持って配置された着座面基板上で着座した人の体が前方へ滑り落ちようとする加重を膝前部で受け止める為の膝前部当て部である。三つ目は前記の膝前部当て部と連結された支持部品であり、膝前部当て部を支持する役目を果たす。
膝前部当て部と連結された支持部品は膝前部当て部とは反対側の端部において、着座面基板と着座面基板の裏側で勘合される構造をはじめとする半固定的な結合機構を有しており、勘合された支持部品は着座面基板から一定距離以上は離れる事が出来ない。その事によって、前に下がる様に傾斜した着座面上に座った人の体が着座面上を前へ滑り落ちようとするのを受け止める為の膝前部当て部は、一定以上着座面基板から離反する事が無く、その事により、座っている人の体が前へずり落ちるのが防止される構造となっている。
本発明の着座具を従来の事務椅子に座る時に着座定板上に据え付けてその上から座る事により、背骨と大腿骨のなす角度を95〜135度の間の角度で大きくして、腰に与えるストレスを少なくする形で座る事が出来る。その事によって腰痛の発生の予防に寄与する事が出来る。又、腰痛を感じている人は楽に座る事が出来る。
又、本発明の着座具は少なくとも着座面基板と膝前部当て部と支持部品を有しており、尚且つそれらの間の従来に無い新しい構造により前側に低く傾いた着座面基板上を滑り落ちようとする体重を膝前部当て部にて無理無く受け止め静止する事が出来、安定した着座を可能としている。
更に又、本発明の着座具の構成を椅子の構造の一部に最初から組み込んで置く事により背骨と大腿骨のなす角度を95〜135度の間の角度で大きくして、腰に与えるストレスを少なくする形で座る事が出来る椅子を提供する事が出来る。
以下において実施するための最良の形態の詳細を具体的に述べる。本発明による着座具における不可欠の三つの構成要素の内の一つは着座面基板である。前方で下がる如くに傾いて配置される臀部をのせて座る為の着座面基板と底面基板とのなす角度が5度から45度の間の角度であり、その事により本発明着座具の底面基板を水平の椅子着座定板の上に置いた時、着座面基板の傾斜角度が水平に対して5度から45度の間の角度で前方へ低く傾斜する様に設定される事を特徴としている。
5度以下の角度では、背骨と大腿骨の間の角度を大きくして腰痛を防止する効果が小さい事から5度以上とする事が好ましい。又、更に好ましくは10度以上の傾斜角度にする事により長時間の着座に対しても腰痛防止に対して効果的な着座具とする事が出来る。
一方、45度以上の角度の場合は着座面基板の角度が急すぎて体重を着座面基板では無く膝前部当て部にてその半分以上を受ける事になるため膝への負担が大きすぎる。ちょうど、腰痛予防と膝への過大な負担を避けて長時間楽な姿勢を保ち易くする為に45度以下が選択される。
更に、本発明において着座面基板の角度は5度以上から45度以下までの間であれば単一角度に限定されるものでは無く、種々の角度が設定できる様な機構を含有させて、その時々に種々の角度を選択使用する事ができる様になっていてもなお好適である。その時々の座っている時の腰の緊張状態をほぐす為に傾斜角度が変更出来る様になっているのは腰に動きを与える事にもなり腰痛予防の観点からより効果的である。
本発明における構成要素の二つめは膝前部当て部であるが、斜めに設定された着座面基板上を重力で滑り落ちようとする体を膝の前部に当てて支える部分を意味しており、体重の何割かを受け止める役目を有している。この部分は、本発明における構成要素の三つ目であるところの支持部品と連結されて構成される為、支持部品を構成する材料と一体で成形する事も可能である。
又、支持部品の端部にネジとビスを用いたりはめ込み式等の方法を用いて接続して構成する事も可能である。更に又、支持部品を構成する材料と一体で成型された端部に付加物を取り付けて大きくして膝への接触面積を大きくする事により膝への局部的圧迫を分散させたり、膝への衝撃をやわらげる観点からクッション材を端部に外装する形で形成する事も可能である。又、布状のベルトそのもので構成して膝への衝撃を少なくする事も出来る。本明細書においては、これらの膝の前部に当てる部分の全てのタイプを総称して膝前部当て部と呼ぶ事とする。即ち、支持部品と同一材料で成型されている場合も、その上に接触面積を大きくする為の緩衝材を取り付けた物の全体を示す場合も両方とも膝前部当て部と呼ぶ事とする。
本発明における構成要素の三つめは支持部品であり、膝前部当て部に連結して構成される。この支持部品により、膝前部当て部で受け止めた着座面をずり落ちようとする体重の何割かは全て着座面を構成する基板へと伝達され、体が着座面基板上をずり落ちるのが防止される。又、この支持部品の着座面基板に対する相対位置を変える事により膝前部当て部と着座面基板中心との距離を変える事が可能となり、大腿骨の長い人、短い人それぞれに好適な位置で着座する事が可能となる。
支持部品の両端部の内、膝前部当て部とは反対側の端部の構造の一つは、勘合凸部又は凹部を設けて置く事が上げられる。勘合凸部又は凹部を着座面基板の裏に設けた、それぞれに対応する勘合凹部又は凸部に懸架する事により支持部品の反対側の端部に連結された膝前部当て部は一定距離以上着座面基板から遠ざかる事が出来なくなる。両者の凸部と凹部を勘合させて凹凸を懸架する形で配置する事により力の伝達が確実に行われ、膝前部当て部が体重を受けても体が椅子の前方へずり落ちるのが阻止される。
着座面基板の裏に設ける勘合凹部又は凸部の位置を着座面基板の裏面内の前後方において数段階に形成しておく事により着座面基板中心と膝前部当て部との距離を変える事が可能となり、大腿骨の長い人短い人それぞれに好適な着座を可能にする事が出来る。又着座面基板の裏で懸架している為、前記支持部品は着座面基板の裏側に配置される事になり、着座面基板の上側への出っ張りが無く取り扱い易い構造となる。
支持部品を形成する構造の他の一つは、支持部品の膝前部当て部とは反対側の端部に設けたフック部を着座面基板の側部に設けた穴に懸架する方法である。前記の着座面基板の裏に設けた勘合凹部又は凸部に懸架する事による場合に比べて、構造が簡単で安価に作成出来るという利点を有している。又、支持部品の端部にあるフック部を着座面基板の裏側に配置した円板や円筒の周囲に懸架するという構造も有効である。
支持部品を形成する構造の更に他の一つは、膝前部当て部に連結された紐又はベルトの膝前部当て部とは反対側の端部を巻き取り軸に連結する方法である。巻き取り軸は着座面基板の裏に固定された二つの軸受けにその両端が挿入されており、巻取り軸を回して前記紐又はベルトを巻き上げる事により膝前部当て部と着座面基板との相対距離は短くなる。逆に巻き戻す事により膝前部当て部と着座面基板との距離は長くなり座る人の大腿骨の長さに合わせて所望の距離に巻き取り軸を回転させて調整する事が可能となる。
所望の距離を設定した後は、膝前部当て部にて体重の一部を受け止めた時、膝前部当て部が所望の距離以上は着座面基板から離れない様にする為、巻き取り軸は回転が出来ない様に設定される。巻き取り軸の回転を止める方法としては、軸の一部と着座面基板の裏にそれぞれに一対をなす勘合部を設ける方法や、回転止めピンを軸と着座面基板の裏側に連続して通す方法等を用いる事が可能である。
更に又、支持部品としては、紐そのものを用いて紐の膝前部当て部とは反対側の端部にフック部品やクリップ部品を接続したり、あるいは紐の結び目を作成したりしてそれを着座面基板と連結された穴、窪み、突起又は輪の部分に懸架するという方法を用いる事も可能である。
上に述べた様な、支持部品の端部と着座面基板との勘合や懸架は半固定的になされており、着座面基板と離れる距離を規制するが勘合部分や懸架部分における回転は可能である。その事により膝前部当て部にて体が前へずり落ちるのは規制されるが、両方の膝を開いたり閉じたりする自由度は与えられ、快適な着座をもたらす事が出来る。又、支持部品として紐やベルトを用いる場合にも回転は可能である。
又、本発明における他の構造としては事務用椅子4の上に据え付けたり、又持ち上げて移動したり、更に遠くへ持ち運ぶ時に便利な様に折りたたんで嵩を小さくする事の出来る構造も提供する。着座面基板と底面基板を柔軟性のある材料で連結し、又着座面基板と底面基板との傾きを設定するための傾斜角設定基板を着座面基板又は底面基板の一方と柔軟性のある材料で連結して置く事により可能となる。又、膝前部受け部には布ベルトを膝の前へ回して留める形式を用い、支持部品については紐を用いる事で、座る時には組み立てて使い、持ち運ぶ時には折りたたむ事が出来る構造とする事が出来る。
本発明の構造を詳細に示すために、実施形態の六つの例についてそれぞれ図1〜11、図12〜15、図16〜17、図18〜24、図25〜28、図29〜34を用いて説明する。図1は本発明着座具を用いて事務用椅子4に人が着座した時の様子を模式的に断面概観図として示した物である。全体的な関係を分かり易くする為に模式的に示しているので、共通の一断面による断面図では無く、各要素の配置を概念的に捉える為に各要素の特徴的な断面を並べて記載している。
図1の中で、本発明着座具は着座面基板5、膝前部当て部6、支持部品7、蝶番8、傾斜ブロック9、底面基板10、底面基板固定用ベルト11、着座面裏板12とから構成されており、後で更に詳細に述べるが着座面基板5は着座面裏板12と平行に所定の間隔を空けて配置するように固定されている。膝前部当て部6は支持部品7と連結されており、支持部品7の膝前部当て部6とは反対側の端部は着座面基板5と着座面裏板12の間の空間に挿入されている。
図2は図1の中における本発明着座具を構成する部品だけを抜き出して且つ別々に示した物である。着座面裏板12の椅子前方側の裏側端部は蝶番8により底面基板10と連結されており、自由に間の角度が調整可能となっている。又着座面裏板12と底面基板10の間には傾斜ブロック9が置かれて、二枚の板の間隔と角度を保ち且つ体重を支える。
傾斜ブロック9は高さや角度の異なる物を用いる事により着座面の傾きを種々変える事が出来て図1の場合が約35度に対して図3の場合は約18度となっている場合を示している。又傾斜ブロックの後方への移動は図4に模式的な拡大断面図で示した様に底面基板10の後方上面に固定されたブロック止め部13により規制されて安定した着座が可能となる。
底面基板10は先端と後端部から繋いだ底面基板固定用ベルト11により事務机の着座部に締め付け固定される。図1及び図2においては模式的な断面概観図として一本のベルトを示しているが二本のベルトであっても良いし、二股に分かれる部分を持ったベルトでも良く適宜椅子の形状に応じて用いられる。
次に着座面基板5と着座面裏板12との間の構造について更に詳細に説明する。底面基板10と蝶番8により連結されている着座面裏板12の模式的な断面図は図4に示されているが、図5に着座面裏板の更に詳細な拡大斜視図を12aとして示す。着座面裏板12aの上面つまり底面基板10とは反対側の面には、勘合凹部14aとスライド溝15が連続して形成されている。溝の深さは例えば着座面裏板12aの厚さが10mmの場合には、半分の5mmの深さに形成される。
次に、図6に示した着座面基板スペーサー16aが着座面裏板12aの上にスライド溝15及び勘合凹部14aの淵から少し離して形成される。離す距離は、約5mm程度に形成し、図7に示す支持部品7aの端部に形成される勘合凸部17aの周囲につば状に広がった部分がスムーズに回転出来る様になっている。着座面基板スペーサー16aの厚さは支持部品7aの厚さ5mmより少し厚く、例えば6mmに形成される。又、着座面基板スペーサー16aは接着剤により着座面裏板12a及び着座面基板5aとに挟まれる様に接着される。
図7は支持部品7aの拡大斜視図であり、膝前部当て部6aを端部に有しており、反対側の端部には勘合凸部17aが形成されている。膝前部当て部6aを木板の切り出しにより形成する時には、図7の様に支持部品7aの厚さと同じ厚さで形成する事になるが、プラスチックの熱成型で形成する時には膝前部当て部のみを支持部品本体部よりも分厚く形成して膝の接触面積を大きくする事も可能である。
木板の切り出しにより形成する場合、又プラスチックの熱成型においても図7に示す如く膝前部当て部と支持部品中央部を同じ厚さで形成する場合には、図8に示す膝前部当て部カバー18を膝前部当て部6aに被せる形で膝の接触面積を大きくする事ができる。その意味で、本明細書においては、膝前部当て部という呼称は断面積の小さな芯の様な形状の場合も含むし、又膝前部当て部カバー18を芯に被せて全体を膝前部当て部として用い、全体を膝前部当て部と呼称する場合をも含んでいる。
図9は図7における勘合凸部17aの線AA及び線BBで決定される面による断面をC方向から見た図を示した物である。勘合凸部17aは支持部品を構成する面の両側に形成されており、支持部品を構成する面に沿って勘合つば部19が横に張り出している。
図10は着座面基板5a、着座面基板スペーサー16a、支持部品7a及び着座面裏板12aを組み立てた所を右前方上側から見た斜視図であり、着座面基板5aの裏側には着座面裏板12aの上側に掘り込まれているのと同じ形状の勘合凹部14aとスライド溝15がミラー反射配置状態で形成されている。勘合凸部17aは勘合凹部14aに入ると、それ以上は椅子前方方向へ移動出来なくなり、膝前部当て部6aで受け止めた何割かの体重は支持部品7aを経由して勘合部から着座面基板5a及び着座面裏板12aに伝えられる。着座面裏板12aは蝶番8、底面基板10、底面基板固定用ベルト11を経由して事務用椅子4に固定されているので、体は膝前部当て部6aにおいて前へずり落ちるのがくい止められる。
又、組み上げた状態を真上から透視して、勘合凹部14a及びスライド溝15と、勘合凸部17aの配置関係を見取り易く描いた模式的な透視配置説明図が図11である。勘合凹部14aは前後方向に三段に形成されており、スライド溝15を経由して勘合凸部17aを移動させる事が可能である。又、一番後方の勘合凹部へ移動すると、膝前部当て部6aが支持部品7aと同じ厚さで形成されている時には膝前部当て部6aのほとんどの部分を着座面基板5aと着座面裏板12aの間に収納する事ができる。それにより、着座していた状態の後椅子から離れる時に膝前部当て部が邪魔にならず便利である。
次に、第2の実施例について図12〜15の斜視図を用いて説明する。本実施例においては、図12に示す着座面基板スペーサー16b自体に勘合凹部14bが形成されている。又、図13に示した様に支持部品7bの両端には、膝前部当て部6bと勘合凸部17bが形成される。そして、図14に示す様に着座面基板5bと着座面裏板12bにより着座面基板スペーサー16bが挟持される。この第2の実施例においては、着座面基板5bと着座面裏板12bは平面板で形成されているので、支持部品の勘合凸部17bは着座面基板スペーサー16bの空間領域をスライドさせる事が可能である。
第2の実施例における各板状部品の厚さは例えば、支持部品7bは厚さ9mmの板を図13に示す形状にくり貫いて形成されており、着座面基板スペーサー16bは10mmの厚さの板から形成される。着座面基板5bと着座面裏板12bは6mm厚に形成されて、着座面基板5bと着座面基板スペーサー16bと着座面裏板12bとは、接着剤にて接合される事により図14に示す様に一体化される。支持部品7bは着座面基板スペーサー16bよりも薄く形成されているので、3段階に着座の前後方向に設けた勘合凹部の位置を選択して、勘合凸部17bを勘合凹部14bに嵌め込む事が出来る。
図15は図14に示した第2の実施例の着座具の着座面基板5b、着座面基板スペーサー16b、支持部品7b、着座面裏板12bの配置関係を分かり易くする為の模式的な透視配置説明図である。勘合凹部14bは座る人の足の長さに合わせて選択されて、選択された部分に支持部品7bの勘合凸部17bが嵌め込まれ座った人が足を左右に開いても勘合が外れない様に勘合凹部の下側端部には突起が形成されている。
又、支持部品7bは一番着座後方側の勘合凹部に勘合凸部を嵌め込むと膝前部当て部6bのほとんどの部分を着座面基板5bの裏側へ収納する事ができる。更に又、膝前部当て部6bには、図8に示した膝前部当て部カバー18を膝前部当て部6bの収納時以外に装着して、膝との接触面積を大きくして膝への集中加重を分散する事が出来るのは実施例1と同様である。着座面裏板12bは蝶番8により底面基板10に連結される。
又、支持部品7bの勘合凸部17bを凸部では無く凹部となるように形成し、着座面基板スペーサー16b自体に形成された勘合凹部14bを凹部では無く凸部となるように形成する事も可能である。即ち、勘合凹凸の組み合わせにより懸架する事が出来れば凹部と凸部は支持部品と着座面基板スペーサーとのどちら側に形成されていても良い。着座面基板スペーサー16b自体に形成される勘合凸部を円形に形成し、支持部品7bの端部に設ける勘合凹部を円形の鉤状に形成する事も可能である。
次に本発明による着座基板の第3の実施例における着座面基板と支持部品の関係を図16〜17に示す。本実施例においては、着座面基板5cの側部に穴20が形成されており、支持部品7cの膝前部当て部6cと反対側の端部にはフック部21cが形成されている。本実施例では、着座面基板5cの裏面は直接に底面基板10と向き合う構成となっており、着座面基板5cの前方端部において蝶番8により底面基板10に連結されている。フック部21cを穴20へ指し入れる事により膝前部当て部6cで受けとめる加重は着座面基板5cへ伝達される。
又、図17に示す様に支持部品7cの端部に形成されるフック部21cはネジ回転穴22を介してネジ23とナット24により連結される構造とする事も可能である。この連結により両側の支持部品は足を左右に開いた時にも追随して開いた状態で加重を伝達する事が可能となる。
次に、本発明による着座基板の第4の実施例を図18〜24示す。第4の実施例においては、図18に示す着座面基板5dと図20に示す着座面裏板12dの間に図19に示す回転軸25とベルト26とベルト端部支持棒27と針金28とで構成される荷重伝達機構を有している。膝前部当て部6dで受ける体重の何割かの加重は、膝前部当て部6dと結合してある針金28に伝えられ、針金28の他端を結合されているベルト端部支持棒27に伝えられる。ベルト端部支持棒27は又ベルト26と結合されており、ベルト26の他方の端は回転軸25に結合されている。又、ベルト26は回転軸25の周囲に巻き上げる事により回転軸25から膝前部当て部6d迄の長さが調節出来る構造を有している。第4の実施例においては、針金28、ベルト端部支持棒27及びベルト26により支持部品7dが形成されており、それが、回転軸25及び回転止め用勘合凸部29からなる懸架の機能をになう部分に接続されている。
又、回転軸25は二つの回転止め用勘合凸部29をベルト26の巻き付いている部分の両脇の部分に有しており、回転止め用勘合凸部29は回転軸25と同軸の中心位置を有する正方形断面構造を有している。図20は着座面裏板12dの斜視図であり、これを参考にして回転軸と着座面基板及び着座面裏板との配置を説明する。
図20における着座面裏板12dの上面には、回転軸25やベルト26を収容するための空間が掘り込まれている。図18の着座面基板5dの裏側には図20の着座面裏板の上面に形成されているのと同じ掘り込みがミラー反写位置状態で形成されている。回転軸25の両端部を着座面基板5dと着座面裏板12dの双方の軸受け部30により挟持する形で、着座面基板5dと着座面裏板12dとは完全に付き合わせて接合される。
図20における着座面裏板12dの上面の掘り込み構造を更に詳細に説明する。二つの軸受け部30の間には、軸回転止め用勘合凹部31と軸回転用凹部32が並んで軸方向の両側に形成されており、回転軸の両端部近傍に形成されている回転止め用勘合凸部29が軸回転止め用勘合凹部31の位置に来た時には軸の回転は阻止される。回転軸がその位置に来た時の、軸中心に沿っての軸中心を含む縦断面図を図21に示す。そして、軸回転止め用勘合凹部31に回転止め用勘合凸部29が配置されている時の回転止め用勘合凸部29を含み且つ回転軸25とは直角な面における縦断面図を図22に示す。
又、膝前部当て部6dの中央部と針金28の中心とを含む面であって回転軸25と直角な面における縦断面を図23に示す。更に又、回転止め用勘合凸部29が軸回転用凹部32に配置されている時の、回転止め用勘合凸部29を含み且つ回転軸25とは直角な面における縦断面図を図24に示す。この断面図の様に、軸回転用凹部32に回転止め用勘合凸部29が位置している時には、回転止め用勘合凸部29は回転できる空間内に位置しており、ベルト26を巻き上げたり、又は巻き下げる事により着座面基板5dと膝前部当て部6dとの距離を座る人の足の長さに応じて調節する事が可能である。
次に本発明の第5の実施例を図25〜図28を用いて説明する。第5の実施例においては、図25に示す如く、着座面裏板12eの上に円柱板33を配置する事により着座面基板スペーサーとしての機能を持たせる。図26に示す支持部品7eの膝前部当て部6eとは反対側の端部には半円形を有するフック部21eが形成されている。
図27は着座面基板5eと着座面裏板12eが円柱板33を挟んで接合されている状態の斜視図であり、膝前部当て部6eを有する支持部品7eは、いくつかの円柱板33の間の空間領域へ挿入されている。又、図28は着座面基板5e、着座面裏板12e、円柱板33及び支持部品7eの配置関係を説明するための上方から見た模式的な透過観察用配置説明図である。フック部21eを懸架する円柱を選択する事により座る人の大腿骨の長さに合わせて膝前部当て部6eの位置を調整する事が出来る。本実施例における円柱板33は円筒であっても良いし、又外周にベアリングを嵌め込んだ円板であっても良い。
本発明の第6の実施例は、着座面基板、膝前部当て部及び支持部品それぞれの一部分に柔軟性に富む構成材料を用いる事により、折りたたみ可能な構造とする事で、持ち運びに便利な様に全体の嵩を小さくする事が可能となるものである。
図29は第6の実施例における着座面基板5fと底面基板10fとの位置関係を着座使用時の形に組み立てた時の状態で示す物であり、着座面基板の斜め前方より見た斜視図である。又、図30は同じく第6の実施例における着座面基板5fと底面基板10fとの位置関係を着座使用時の形に組み立てた時の状態で示す物であり、着座面基板の斜め後方より見た斜視図である。
組み立てた時の着座面基板5fと底面基板10fとの関係は図30において明瞭に見る事が出来るが、着座面基板5fは底面基板10fから斜めに立ち上がって配置されている傾斜角設定基板40により支えられて着座面の傾斜角度が設定されている。
次に着座面基板5fと底面基板10fとを接合するための構造について説明すると、着座面基板5fの上面には着座面基板接続用布35が接着剤により貼り付けてあり、着座面基板前方に延長して設けられている。又接合強度を上げるために着座面基板接続用布の着座面基板における前方及び後方端部は接合固定用糸39により着座面基板5fにしっかりと縫いつけてられている。
又、底面基板10fの下面には、底面基板接続用布36が接着剤により貼り付けてあり、底面基板前方に延長して設けられている。接合強度を上げるために底面基板接続用布の底面基板における前方及び後方端部は接合固定用糸39により底面基板10fにしっかりと縫いつけてられている事は、着座面基板接続用布35の場合と同様である。
そして、着座面基板接続用布35と底面基板接続用布36のそれぞれの前方延長部分は、図29に明らかな如く着座面基板接続スペーサー37と底面基板接続スペーサー38とを挟み込んで一体として接合固定用糸39により縫い合わされ結合されている。この事により、着座面基板5fと底面基板10fとは両者の間の角度を大きく開いたり閉じたりする事が出来るが、両基板の位置がずれたり捻れたりする事は防止される。又、蝶番による接合の場合に比べて軽量である特徴を有しており携帯用途に適している。
次に、図30に示される如く底面基板10fの上面後方には、傾斜角設定基板40を取り付けるために傾斜角設定基板接続用布41の端部が傾斜角設定基板接続スペーサー42を挟み込んで接合固定用糸39により縫い合わされ結合されている。そして、傾斜角設定基板接続用布41の反対側の部分は傾斜角設定基板40に接着剤及び接合固定用糸39により縫い付けられ結合されている。
傾斜角設定基板40の他方の端は着座面基板の裏側に接着されている位置規制板Aの43と位置規制板Bの44の間に嵌め込まれる事により着座面基板の傾斜角を固定して保持する事が可能となる。保持する状況は図31に示されている着座時の前後方向における断面図により更に明瞭に理解する事ができる。又、着座具を運ぶ時等の収納時には図32の断面図に示されるように傾斜角設定基板40は底面基板10fに沿って倒す事が可能である。この事により着座具の嵩は小さくなり、収納に便利である事が分かる。
図33は、図30に示される着座具に膝前部当て部6f及び支持部品7fを装着する場合の実施例を示す物である。この実施例においては、膝前部当て部6fは膝前部当てベルト46とマジックテープ(登録商標)により構成され足の膝近傍部を後方両側から回して膝前部を覆う形で配置される。両側の膝前部当てベルト46の先端部には、それぞれマジックテープ(登録商標)Aの45及びマジックテープ(登録商標)Bの47が取り付けられている。図33ではマジックテープ(登録商標)Aが接合面に多くのリング状植毛を有し、マジックテープ(登録商標)Bが接合面にフック形状の植毛を有する例を示している。
又、膝前部当てベルト46のマジックテープ(登録商標)A及びBを取り付けて有る側とは反対側の端は膝前部当てベルト接続板48に結合され、膝前部当てベルト接続板48は支持紐49に結合されてこれら二つにより、この第6の実施例における支持部品7fを構成している。支持紐49の膝前部当てベルト接続板48とは反対側の端は傾斜角設定基板40に形成された支持紐懸架穴50に通してある。そして、膝前部当てベルト46を膝の前に回してマジックテープ(登録商標)で止める事により、体が着座面基板5f上を滑り落ちようとする荷重が支持紐49に伝えられる時に支持紐49が支持紐懸架穴50から抜けない様にする為、結び目51が形成されている。
結び目51が支持紐懸架穴50から抜けない事により支持紐49に伝えられる荷重は傾斜角設定基板40に伝えられ、更には着座面基板5fに伝えられる事になる。又、支持紐49上の結び目51を作る位置を変える事により座る人の大腿骨の長さに応じて最適な支持紐の長さを調整する事が出来る。図34は、本実施例の着座具を用いて人が事務用椅子に座った時の様子を示す概観的断面説明図である。着座具の各要素部品の機能と配置が分かるようにする為、いわゆる文字通りの一断面を示す物では無く、人体と各要素の代表的な部分についての断面を集めて説明した図である。又、図34においては図を簡素化して分かり易くする為に着座面基板接続用布、底面基板接続用布、着座面基板接続スペーサー、底面基板接続スペーサー、傾斜角設定基板接続用布及、傾斜角設定基板接続スペーサー及び接続固定用糸の断面については書き入れていない。膝前部当て部6fは二つの膝前部当てベルト46、マジックテープ(登録商標)Aの45及びマジックテープ(登録商標)Bの47から構成され、マジックテープ(登録商標)の接合によって二つの膝前部当てベルトは膝の前で結合されている。
実施例6の中で示した着座面基板接続用布35、底面基板接続用布36及び傾斜角設定基板接続用布41の材質は厚い布を用いて形成するのであるが、絨毯、風呂場用足拭きマット等に用いられるタイプの剛性の高い織り方の布を用いる事も可能である。又、不織布として市販されている繊維を織り込んだ物では無いタイプの柔軟性の有る材料を用いる事も可能である。更には柔軟性のある樹脂として、天然ゴム、シリコンゴムを用いたり、ポリエチレン等の樹脂フィルムを布と圧着したり重ねた状態で用いる事も可能であり、布状柔軟性材料であれば種々の物を用いる事が出来る。
又、着座面基板接続スペーサー37、底面基板接続スペーサー38及び傾斜角設定基板接続スペーサー42の材質は、着座面基板接続用布35と同じ材質で形成しても良いし、更に剛性の高い木板やプラスチック板を用いても良い。又、膝前部当てベルト46どうしを接合する為のマジックテープ(登録商標)は、フック、ボタン、チャック等の他の布接合部品で置き換える事も可能である。
上に述べて来た実施例の内、実施例1〜5においては、着座面基板5あるいは着座面基板と接合された着座面裏板12が蝶番で底面基板10に連結されている場合を説明しているが、蝶番を用いる事無く、底面基板と着座面基板との成す角度が固定されている場合においても本発明が利用出来る事は言うまでも無い。即ち、例えば着座面基板と着座底面とのなす角度を20度に固定してしまって、構成する事も可能である。例えば、実施例1、2、4及び5の場合に適用する場合においては、着座面裏板の着座面基板と向き合う上側の面の構造はそのままとし、着座面裏板の下側の面を20度の傾斜角度を有する三角形断面を有するブロック状の材料で形成し、底面基板をも兼ねる構造とする事も可能である。又、実施例3の場合には、着座面基板そのものを20度の傾斜角度を有する三角形断面からなるブロック状の材料で形成する事により、着座面基板自体が着座底面を有している構造とする事が出来る。更に又、三角形ブロックは三角形断面を有する筒状のブロックとする事も可能である。
又、実施例1〜5において、着座面基板5あるいは着座面基板と接合された着座面裏板12が蝶番で底面基板10に連結されている部分を実施例6と同様な方法を採用して、接続用の布状柔軟性材料を経由して連結しても良い。又、実施例6に示した膝前部当てベルトとマジックテープ(登録商標)からなる膝前部当て部6fと同様な方式を膝前部当て部に採用しても良いのは言うまでも無い。
又、座った時の快適さを増すために実施例1〜6において着座面基板上部にゴム、スポンジや綿性のクッション材を装着しても良く、クッション材自体に座る方向の前側ほど薄くなる様に厚み傾斜を設ける事も可能である。即ち、着座面基板と底面基板とがなす角度の5〜45度の内の少なくとも一部をクッション材の厚さに付けた勾配で形成する事も可能である。実質的に着座する接触表面の平均的な前後方向の傾斜角度を水平面に対して5〜45度に保つ事により本発明の効果を実現する事が可能である。
又、実施例1〜6においては本発明着座具を従来法による事務用椅子4の着座定番3の上に設置して用いる場合に該当するという意味で同じグループの態様である。一方、別のグループの態様として、本発明による背骨1と大腿骨2の間を95〜135度ぐらいに大きくした状態で着座する機能を最初から椅子の構造の中に取り入れて置く事も可能である。その場合には、底面基板10は着座定板3と一体の物として形成する事が出来る。即ち、底面基板10を着座定板3の上に接着剤やボルト・ナットにて固定する方法や底面基板10を省いて実施例1〜6における蝶番8の着座面裏板12とは反対側の接続部や実施例6の着座面基板接続用布35を直接に着座定板3に固定する方法を上げる事が出来る。本発明の示す機能を最初から椅子の構造の中に取り入れる場合においても、蝶番8及び着座面基板接続用布35より上の構造については実施例1〜6において述べてきたのと同じ構造を適用する事が出来る。
本発明は、従来の事務用椅子の上に設置するだけで、背骨と大腿骨の間の角度を大きくして安定に座る事が出来る着座具を製作する産業に利用する事が出来る。又、その機能を有する椅子を製作する産業に利用する事が出来る。
図1は本発明着座具を事務用椅子の上に設置して人が着座した時の様子を示す模式的な姿勢断面概観図である。 図2は図1の中に示された本発明着座具を部品要素毎に分離して示した模式的な断面概観図である。 図3は図1の場合とは異なる場合の本発明着座具を事務用椅子の上に設置して人が着座した時の様子を示す模式的な姿勢断面概観図である。 図4は着座面基板、傾斜ブロック、蝶番、底面基板及びブロック止め部の配置を示す断面図である。 図5は第1の実施例における着座面裏板を上方より観察した時の斜視図である。 図6は第1の実施例における着座面基板スペーサーを着座面裏板の上に設置した時の様子を示す斜視図である。 図7は第1の実施例における支持部品を上方から見た斜視図である。 図8は第1の実施例における支持部品と膝前部当て部カバーを上方から見た斜視図である。 図9は第1の実施例における支持部品の勘合凸部の断面図である。 図10は第1の実施例における着座面基板、着座面基板スペーサー、着座面裏板及び支持部品を組み上げた場合の上方から見た斜視図である。 図11は第1の実施例における着座面基板と支持部品との配置関係を示す模式的な透視配置説明図である。 図12は第2の実施例における着座面基板スペーサーを上方から見た斜視図である。 図13は第2の実施例における支持部品を上方より見た斜視図である。 図14は第2の実施例における着座面基板、着座面基板スペーサー、着座面裏板及び支持部品を組み上げた状態を上方から見た斜視図である。 図15は第2の実施例における着座面基板、着座面基板スペーサー及び支持部品の配置関係を示す模式的な透視配置説明図である。 図16は第3の実施例における着座面基板に一方の支持部品を装着配置し、他の一方の指示部品を着座面基板からはずした状態の斜視図である。 図17は第3の実施例における支持部品の構造の一例を示す分解斜視図である。 図18は第4の実施例における着座面基板の上方から見た斜視図である。 図19は第4の実施例における支持部品の構成を上方から見た斜視図である。 図20は第4の実施例における着座面裏板の上方から見た斜視図である。 図21は第4の実施例における着座面基板、回転軸、ベルト及び着座面裏板を組み立てた状態であって、且つ回転止め用勘合凸部が回転止め用勘合凹部に配置されている状態を回転軸に沿って回転軸中心を含む面において縦に切断した断面図である。 図22は第4の実施例における着座面基板、回転軸及び着座面裏板を組み立てた状態であって、且つ回転止め用勘合凸部が軸回転止め用勘合凹部に配置されている状態を、回転止め用勘合凸部を含み回転軸に垂直な面において縦に切断した断面図である。 図23は第4の実施例における着座面基板、回転軸、ベルト、ベルト端部支持棒、針金、膝前部当て部及び着座面裏板を組み立てた状態を針金を含み回転軸に垂直な面において縦に切断した断面図である。 図24は第4の実施例における着座面基板、回転軸及び着座面裏板を組み立てた状態であって、且つ回転止め用勘合凸部が軸回転用凹部に配置されている状態を、回転止め用勘合凸部を含み回転軸に垂直な面において縦に切断した断面図である。 図25は第5の実施例における円柱板を着座面裏板の上に配置した状態の上方から見た斜視図である。 図26は第5の実施例における支持部品の上方から見た斜視図である。 図27は第5の実施例における着座面基板、支持部品及び着座面裏板を組み上げた状態における上方から見た斜視図である。 図28は第5の実施例における着座面基板、円柱板及び支持部品を組み上げた状態における各部品の配置関係を上方から模式的に透視概観図として示した物である。 図29は第6の実施例における着座面基板と底面基板の組み上げ状況を前方より見た斜視図である。 図30は第6の実施例における着座面基板、底面基板及び傾斜角設定基板の組み上げ状況を後方より見た斜視図である。 図31は第6の実施例における着座面基板、底面基板及び傾斜角設定基板の組み上げ状況を着座具としての横方向の中央において、前後方向と平行で底面基板に垂直な面による縦断面図で示した物である。 図32は第6の実施例における着座面基板、底面基板及び傾斜角設定基板の折りたたみ状況を着座具としての横方向の中央において、前後方向と平行で底面基板に垂直な面による縦断面図で示した物である。 図33は第6の実施例における着座面基板、底面基板及び傾斜角設定基板を組み上げた物に膝前部当て部を有する支持部品を装着した状態を後方より見た斜視図である。 図34は第6の実施例における着座具を用いて事務用椅子に人が座った時の人の背骨、大腿骨及び着座定板と間における相対的角度関係、更に着座具を構成する各部品の配置状況を模式的に示した姿勢断面概観図である。 図35は従来技術による事務用椅子に人が机に向かって着座した時の、人の背骨、大腿骨及び着座定板と間における相対的角度関係を模式的に示した姿勢断面概観図である。
符号の説明
1・・・背骨、
2・・・大腿骨、
3・・・着座定板、
4・・・事務用椅子、
5,5a,5b,5c,5d,5e,5f・・・着座面基板、
6,6a,6b,6c,6d,6e,6f・・・膝前部当て部、
7,7a,7b,7c,7d,7e,7f・・・支持部品、
8・・・蝶番、
9・・・傾斜ブロック、
10,10f・・・底面基板、
11・・・底面基板固定用ベルト、
12,12a,12b,12d,12e・・・着座面裏板、
13・・・ブロック止め部、
14a,14b・・・勘合凹部、
15・・・スライド溝、
16a,16b・・・着座面基板スペーサー、
17a,17b・・・勘合凸部、
18・・・膝前部当てカバー、
19・・・勘合鍔部、
20・・・穴、
21c,21e・・・フック部、
22・・・ネジ回転穴、
23・・・ネジ、
24・・・ナット、
25・・・回転軸、
26・・・ベルト、
27・・・ベルト端部支持棒、
28・・・針金、
29・・・回転止め用勘合凸部、
30・・・軸受け部、
31・・・軸回転止め用勘合凹部、
32・・・軸回転用凹部、
33・・・円柱板、
34・・・机、
35・・・着座面基板接続用布、
36・・・底面基板接続用布、
37・・・着座面基板接続スペーサー、
38・・・底面基板接続スペーサー、
39・・・接続固定用糸、
40・・・傾斜角設定基板、
41・・・傾斜角設定基板接続用布、
42・・・傾斜角設定基板接続スペーサー、
43・・・位置規制板A、
44・・・位置規制板B、
45・・・マジックテープ(登録商標)A、
46・・・膝前部当てベルト、
47・・・マジックテープ(登録商標)B、
48・・・膝前部当てベルト接続板、
49・・・支持紐、
50・・・支持紐懸架穴、
51・・・結び目、

Claims (8)

  1. 少なくとも着座面基板と膝前部当て部と膝前部当て部に連結された支持部品とを有する着座具において、着座面基板面と着座底面とのなす角度が5度から45度の間の角度であり、膝前部当て部が着座面基板の前方へ移動出来る最大距離が前記支持部品の膝前部当て部とは反対側の端部における支持部品端部と着座面基板裏側部又は着座面基板側部との間における半固定式結合により規制される事を特徴とする着座具。
  2. 少なくとも着座面基板と左右の足に対応する二つの膝前部当て部と各膝前部当て部に連結された二つの支持部品とを有する着座具において、着座面基板と着座底面とのなす角度が5度から45度の間の角度であり、膝前部当て部が着座面の前方へ移動出来る最大距離が前記支持部品の膝前部当て部とは反対側の端部に設けた勘合凸部又は凹部を着座面基板裏側に設けた勘合組み合わせ対を形成するそれぞれの組み合わせに対応する勘合凹部又は凸部に懸架する事により規制される事を特徴とする着座具であって、懸架された勘合凸部又は凹部を回転中心として、左右の足に対応する支持部品が揺動開閉出来る事を特徴とする請求項1記載の着座具。
  3. 少なくとも着座面基板と左右の足に対応する二つの膝前部当て部と各膝前部当て部に連結された二つの支持部品とを有する着座具において、着座面基板と着座底面とのなす角度が5度から45度の間の角度であり、膝前部当て部が着座面の前方へ移動出来る最大距離が前記支持部品の膝前部当て部とは反対側の端部に設けたフック部を着座面基板側部に設けた懸架部に懸架する事により規制される事を特徴とする請求項1記載の着座具。
  4. 少なくとも着座面基板と膝前部当て部と膝前部当て部に連結された紐又はベルトとを有する着座具において、着座面基板と着座底面とのなす角度が5度から45度の間の角度であり、膝前部当て部が着座面の前方へ移動出来る最大距離が前記紐又はベルトの膝前部当て部とは反対側の端部に連結した紐又はベルトの巻き取り軸の回転を軸端部近傍部と対応する位置に設けられた着座面基板裏側の軸回転止め用勘合凹部と軸に設けられた回転止め用勘合凸部とによる勘合によって止めて規制される事を特徴とする請求項1記載の着座具。
  5. 少なくとも着座面基板と左右の足に対応する二つの膝前部当て部と各膝前部当て部に連結された二つの支持部品とを有する着座具において、着座面基板と着座底面とのなす角度が5度から45度の間の角度であり、膝前部当て部が着座面の前方へ移動出来る最大距離が前記支持部品の膝前部当て部とは反対側の端部に設けたフック部を着座面基板裏側に設けた円柱板又は円筒の周囲に懸架する事により規制される事を特徴とする着座具であって、懸架された円柱板又は円筒を回転中心として、左右の足に対応する支持部品が揺動開閉出来る事を特徴とする請求項1記載の着座具。
  6. 着座面基板と着座底面基板と着座面基板傾斜角設定用基板とを有し、着座面基板と着座底面基板とのなす角度を該両者の接合されている部分の開き加減により5〜45度に設定する事が可能な着座具において、着座面基板と着座底面基板とが布状柔軟性材料を介して接続されている事を特徴とする着座具。
  7. 膝前部当て部がマジックテープ(登録商標)、フック、ボタン、チャック、スナップ又は布接続用部品を有する布又は帯からなり、該布又は帯を膝前部に回して接続する事により着座時の膝前部当て部の連結又は支持部品と膝前部当て部との連結を行う事を特徴とする請求項1及び6記載の着座具。
  8. 請求項1、2、3、4、5、又は7に記載された着座具における着座面基板、膝前部当て部及び膝前部当て部に連結された支持部品を有する事を特徴とする椅子。
JP2004234390A 2003-12-10 2004-08-11 着座具及び椅子 Expired - Fee Related JP3959504B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234390A JP3959504B2 (ja) 2003-12-10 2004-08-11 着座具及び椅子
US10/998,241 US7306289B2 (en) 2003-12-10 2004-11-29 Seating apparatus with tilted surface and the chair with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436447 2003-12-10
JP2004234390A JP3959504B2 (ja) 2003-12-10 2004-08-11 着座具及び椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192993A true JP2005192993A (ja) 2005-07-21
JP3959504B2 JP3959504B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=34656274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234390A Expired - Fee Related JP3959504B2 (ja) 2003-12-10 2004-08-11 着座具及び椅子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7306289B2 (ja)
JP (1) JP3959504B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075267A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Osaka Prefecture Univ 身体障害者用の投てき競技用スローイングチエア

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070063569A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Mays Steven C Two-position desk chair
US7753447B2 (en) * 2006-10-13 2010-07-13 L&P Property Management Company Casual control tilt lockout
US8317267B2 (en) * 2009-07-20 2012-11-27 Jay Stuart Wallace Ergonomic saddle chair
US9962307B2 (en) 2010-12-20 2018-05-08 Restoration Robotics, Inc. Adjustable hair transplantation chair
US9775759B2 (en) 2014-01-14 2017-10-03 Acuity Ophthalmics, Llc Chair for use with ophthalmic instruments
USD731194S1 (en) 2014-01-14 2015-06-09 Acuity Ophthalmics, Llc Chair for use with ophthalmic instruments
CN103932529A (zh) * 2014-04-28 2014-07-23 慈溪市校杰电器有限公司 一种伏案睡觉装置
NL2013196B1 (nl) * 2014-07-16 2016-09-09 Medical Device Incubator (Md-I) Ruiterbevestigingsinrichting, zadel, en zadelbevestigingsinrichting ter voorkoming van een val van een ruiter van een viervoetig dier.
CN109068855B (zh) * 2016-04-13 2022-01-07 弗莱克斯博德有限公司 带有运动装置的椅子
KR200486183Y1 (ko) 2017-12-06 2018-04-11 한창권 골반 강화용 운동기
US11590378B2 (en) 2020-03-25 2023-02-28 Robert S. Thurman Exercise chair
US11564495B1 (en) * 2021-09-07 2023-01-31 Nuchair Inc. Adjustable and angled seat assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884991A (en) * 1955-09-27 1959-05-05 Bloomquist Clarence Theodore Rest and the like for the head, back and feet
US3659897A (en) * 1970-09-21 1972-05-02 John Dale Wright Seat construction
US4231135A (en) * 1979-04-30 1980-11-04 Raymond Fradin Flexible and sewable hinge
SE456885B (sv) * 1987-05-22 1988-11-14 Hoeganaesmoebler Ab Anordning vid en arbetsstol eller liknande som aer avsedd att anvaendas i tvaa skilda sittstaellningar
US5082327A (en) * 1990-10-19 1992-01-21 Crisp Charles D Lift apparatus for use with a chair
US5342116A (en) * 1992-09-30 1994-08-30 Walton Charles A Programmer's anti-slump chair with knee support
US5265292A (en) * 1993-03-08 1993-11-30 Pauline Green Foldable lounge cushion
US5423280A (en) * 1993-11-24 1995-06-13 Kelley; Michael A. Seat hinge
US6139567A (en) * 1997-04-09 2000-10-31 Mccarty; Elizabeth A. Box seat
US20030025374A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-06 Edward Moore Chair
US6702383B2 (en) * 2001-11-09 2004-03-09 Duncan Newman Electric lifting cushion
US6811225B1 (en) * 2003-06-03 2004-11-02 The Boeing Company Ergonomic seat and method
US7090303B2 (en) * 2003-06-05 2006-08-15 William Kropa Rehabilitation training and exercise chair
US20060006704A1 (en) * 2003-12-15 2006-01-12 Be Aerospace, Inc. Vehicle seating with storage feature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075267A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Osaka Prefecture Univ 身体障害者用の投てき競技用スローイングチエア

Also Published As

Publication number Publication date
US20050127737A1 (en) 2005-06-16
US7306289B2 (en) 2007-12-11
JP3959504B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959504B2 (ja) 着座具及び椅子
US10874216B2 (en) Portable, collapsible stadium seat with safety latch
US6899383B2 (en) Folding chair
US8376463B2 (en) User adjustable wheelchair backrest mounting hardware
US6942297B2 (en) Portable lateral-support headrest
KR100995197B1 (ko) 컴퓨터 일체형 의자
US6499802B2 (en) Articulated seat
US4925239A (en) Folding chair and method of construction
JP2006314484A (ja) 着座具及び椅子
KR100998817B1 (ko) 슬라이드식 다리받침대가 구비된 낚시용 의자
JP3137036U (ja) 椅子
KR200494409Y1 (ko) 소파용 쿠션
JP2006271497A (ja) フットレスト付き折畳みチェア
JP5479649B1 (ja) 車椅子用身体支持具
JP3862211B2 (ja) 折り畳み椅子
KR20210002220U (ko) 소파용 쿠션
EP1675491B1 (en) Rocking chair
JP7204095B2 (ja) シートカバーアセンブリ
JP3101444U (ja) 座椅子
JP2005034544A (ja) マッサージ椅子
KR200372229Y1 (ko) 침대 겸용 소파
JP2002360378A (ja) 立ち座り椅子
JP3057658U (ja) 座椅子
JP3103177U (ja) 座椅子
KR200220185Y1 (ko) 지체부자유 학생용 의자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees