JP2005192143A - 記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005192143A
JP2005192143A JP2003434378A JP2003434378A JP2005192143A JP 2005192143 A JP2005192143 A JP 2005192143A JP 2003434378 A JP2003434378 A JP 2003434378A JP 2003434378 A JP2003434378 A JP 2003434378A JP 2005192143 A JP2005192143 A JP 2005192143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
memory
recording medium
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003434378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826134B2 (ja
Inventor
Koichi Nakagawa
浩一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003434378A priority Critical patent/JP3826134B2/ja
Priority to US11/011,312 priority patent/US7623768B2/en
Publication of JP2005192143A publication Critical patent/JP2005192143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826134B2 publication Critical patent/JP3826134B2/ja
Priority to US12/580,191 priority patent/US8437616B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • H04N1/2133Recording or reproducing at a specific moment, e.g. time interval or time-lapse
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

【課題】 撮影された画像データを内蔵RAMに一定量バッファリングした後に記録媒体へ書き込みを行なう記録装置において、インターバル撮影時に記録装置への電力供給が遮断された場合においても遮断前までの画像データを記録媒体に確実に記録できるようにする。
【解決手段】 記録モードとして内蔵RAMにバッファリングを行ない記録媒体への記録を行なう記録モードと、内蔵RAMにバッファリングしないで記録媒体へ記録を行なう記録モードとを備え、撮影モードにより前記記録モードを切り替えて記録媒体へ記録を行なうようにすることにより、インターバル撮影時においては前記の内蔵RAMにバッファリングしないで記録媒体へ記録を行なう記録モードにより前記記録媒体への記録を行なうようにして、記録装置への電力供給が遮断された場合においても遮断前までの画像データの記録を保証できるようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は記録装置、記録方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、特に、動画または静止画を記録媒体に記録することの可能な、カメラ一体型DVDレコーダー(DVDビデオカメラ)等の記録再生装置に関するものである。
従来、DVDビデオカメラなどでは撮影時における記録媒体への記録方式としては、特許文献1に記載の「外部記憶装置の制御方法」のように、撮影中に使用者が手持ちで撮影を行なう場合の衝撃保護や、消費電力の削減目的において、撮影された動画像データを内蔵される画像メモリにバッファリングしておき、前記バッファリングされた画像データが一定量となったときに、バッファリングされた画像データをディスク等の記録媒体へ記録する方法がとられている。バッファリングの量としては、搭載されるバッファメモリの容量と記録媒体の記録速度(レート)にも依るが、数秒〜数十秒程度のバッファリングを行なっている。
したがって、映像信号の単位とすると、1秒間をNTSC方式においては30フレーム/PAL方式においては25フレームとし、メモリへのバッファリングを10秒とすると、300フレーム(NTSC)/250フレーム(PAL)のバッファリング量となる。
ところで、ディスクの記録/再生においては、ディスクデータの読み書き行なうためのピックアップヘッドの位置あわせ制御(トラッキング)が非常に重要である。例えば、機器への衝撃などにより、このヘッドの位置がずれてしまった場合などにおいては、ヘッドのトラッキングを再度行なわなければならない。このため、トラッキングが頻繁に繰り返される場合などにおいては、記録や再生が正常にできなくなる場合もある。
よって、書き込み/読み込みの安定性を確保するために、ディスクデータの読み出し/書き込みのバッファリングを行なうようにしている。
また、記録時においては、常時ディスクに書き込みを行なうのではなく、撮影画像データの一定量を内蔵メモリにバッファリングし、前記バッファリングしたデータを短時間でディスクに書き込むようにしている。
また、再生時においては、一定量のデータを一括して短時間でディスクから読み出すとともに、前記内蔵メモリにバッファリングし、このバッファリングした画像データを再生する方式を採用している。
通常、ビデオカメラの撮影方法としては、使用者が手持ちで記録開始や停止などの撮影における操作を行なう撮影方法や、定められた単位時間の記録を一定時間の間隔で繰り返すインターバル記録方法等がある。
前記インターバル記録とは、通常、定められた単位時間の記録における記録時間は、映像信号方式における数フレーム(2フレーム程度)に設定され、繰り返し時間は分単位/時間単位にて使用者が設定可能となっている。
このインターバル撮影方法では、三脚などにビデオカメラを取り付けて一定の画角に固定した状態にして、被写体の変化を長時間にわたって撮影するのに適している。たとえば、花の開花などの変化を長時間にわたって撮影するのにも適している。
特開平6−52636号公報
しかしながら、上記従来例における記録画像データをバッファリングすることにより記録を行なう場合、インターバル記録においては以下のような問題点があった。例えば、繰り返される記録のフレーム数は2フレーム、バッファリング量を300フレームとすると、
300フレーム/2フレーム = 150
となり、150回分の記録をバッファリングすることができる。
したがって、待機時間を1分と使用者が設定したとすると、
150×1分 =150分
となり、ディスク等の記録媒体への記録間隔は150分に1回ずつ繰り返されることになる。
インターバル記録における撮影方法においては、被写体の長時間における変化を一定間隔で撮影するため、撮影時間も長時間となる場合が多い。たとえば、花の開花などでは数十時間を要することが多い。
このようなインターバル記録においては、撮影が長時間にわたるため撮影中に使用者が機器の状態を常に監視していることは非常に困難である。このため、例えばバッテリーを使用して撮影を行なう場合では、機器に供給する駆動電圧の低下により機器が停止する場合が考えられる。また、AC電源を使用した撮影においては、停電などにより記録が中断されることが考えられる。
このような場合においては、機器を動作させるための駆動電源の供給が無くなるため、メモリにバッファリング中の画像データがディスクに記録されなくなってしまうのみならず、バッファリングされた画像データも消去されてしまう問題点があった。したがって、前述したような設定では、最大150分の時間における撮影データ(記録データとしては10秒)が、記録媒体に記録されずに破棄されることになってしまう。
よって、インターバル記録において、上記の停電などの、駆動電圧の低下による機器の動作不可状態となった場合において、記録装置への電力供給が遮断された場合においても遮断前までの画像データを記録媒体に記録することを保証できない問題があった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、記録装置への電力供給が遮断された場合においても遮断前までの画像データを記録媒体に確実に記録することが可能な記録装置を提供できるようにすることを目的とする。
本発明の記録装置は、画像データを記憶するメモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記画像データを前記メモリに所定量蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データをメモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを選択する選択手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、画像データを記憶する揮発性メモリと、前記画像データを記憶する不揮発性メモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、前記画像データを前記揮発性メモリに蓄積した後、前記揮発性メモリより前記画像データを読み出して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードと、前記画像データを前記不揮発性メモリに蓄積した後、前記不揮発性メモリから前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第3の記録モードとを切り替える選択手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、画像データを記憶するメモリと、前記画像データに記憶された画像データを読み出して記録媒体に記録する記録手段と、前記画像データを第1のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを切り替える選択手段とを備えることを特徴としている。
本発明の記録方法は、画像データを記憶するメモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法であって、前記画像データを前記メモリに所定量蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データをメモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを選択する選択処理を有することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、画像データを記憶する揮発性メモリと、前記画像データを記憶する不揮発性メモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを有する記録装置における記録方法であって、前記画像データを前記揮発性メモリに蓄積した後、前記揮発性メモリより前記画像データを読み出して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードと、前記画像データを前記不揮発性メモリに蓄積した後、前記不揮発性メモリから前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第3の記録モードとを切り替える選択処理を有することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、画像データを記憶するメモリと、前記画像データに記憶された画像データを読み出して記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法であって、前記画像データを第1のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを切り替える選択処理を有することを特徴としている。
本発明のコンピュータプログラムは、画像データを記憶するメモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記画像データを前記メモリに所定量蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データをメモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを選択する選択処理をコンピュータに実行させることを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、画像データを記憶する揮発性メモリと、前記画像データを記憶する不揮発性メモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを有する記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記画像データを前記揮発性メモリに蓄積した後、前記揮発性メモリより前記画像データを読み出して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードと、前記画像データを前記不揮発性メモリに蓄積した後、前記不揮発性メモリから前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第3の記録モードとを切り替える選択処理をコンピュータに実行させることを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、画像データを記憶するメモリと、前記画像データに記憶された画像データを読み出して記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記画像データを第1のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを切り替える選択処理をコンピュータに実行させることを特徴としている。
本発明の記録媒体は、前記の何れかに記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明の記録装置によれば、記録媒体への記録方法として、撮影された画像データをメモリに一定量蓄積を行ってから記録媒体へ書き込みを行なう記録モードと、撮影された画像データを前記メモリに蓄積せずに前記記録媒体へダイレクトに書き込みを行なう記録モードとを任意に選択できるようにしたので、インターバル撮影モード等において、記録装置への電力供給が停止された場合においても、前記電力供給停止までに撮影した画像データを記録媒体に確実に記録可能とすることを保証することができる。
また、本発明の他の特徴によれば、インターバル撮影時でも不揮発性メモリが装着されている場合には、撮影データの蓄積を前記不揮発性メモリに行なうようにしたので、記録媒体が安定して書き込みを行なえる状態にあるときに書き込みを行なうようにすることができる。また、撮影時における停電や、駆動電圧の低下による機器の動作不可状態となった場合においても、それまでの記録データを前記不揮発性メモリに保存しておくことができるので、機器の動作不可状態となるまでに撮影した画像データが消失しないようにすることを確実に保証することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、インターバル撮影時でも所定のフレーム数だけメモリに蓄積を行ない、所定数のフレームが蓄積される毎に前記記録媒体に上書きしていくようにしたので、撮影時における停電や、駆動電圧の低下により機器が動作不可状態になった場合でも、失われる撮影データを最小限にとどめることができる。また、前記記録媒体が安定して書き込みを行なえる状態にあるときに書き込みを行なうようにすることができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の特徴を最もよく表す画像記録再生装置の図面である。
図1において、D1は記録再生可能なDVDディスク、MC1は記録再生可能なメモリカード、C1は被写体を映像信号に変換する撮像部、B2は各部の制御を行なうシステムコントローラー、B4はC1の映像信号の処理を行なう撮像画像処理回路、B1は撮像画像処理回路において処理された映像信号、DVDディスクD1やメモリカードへの記録、DVDディスクD1やメモリカードから再生された画像データの処理を行なう記録再生データ処理回路である。
B5はメモリカードのコントロールを行なうSD/MMCカードコントローラー、B3は画面表示用の文字信号発生回路、V1は撮影画像の表示や再生画像の表示を行なう液晶パネル、M1は記録や再生時に画像データのバッファリング(蓄積)を行なうための画像データメモリ、SW1〜SW4は画像記録再生装置の操作を行なう操作スイッチである。
図1において、記録時におけるカメラ部にて撮像される画像は、レンズ系より撮像装置としてのCCDに結像され電気画像信号に変化され、撮像処理回路において所定の撮像処理が施された画像データとして画像メモリに記憶されると共に、液晶パネルV1に出力される。
NTSC方式における通常撮影時においては、カメラ信号処理回路B4からの画像データが300フレーム分画像データメモリにバッファリングされたのちに、DVDディスクD1への書き込みを行なう。NTSC方式におけるインターバル撮影時においては、カメラ信号処理回路B4からの画像データは1フレーム毎にDVDディスクD1に対して書き込みが行なわれる。
図2は、本発明を実施した画像記録再生装置の制御を行なうシステムコントローラーB2のマイクロコンピュータの処理手順を説明するフローチャートである。以下、このフローチャートに従い、図1の画像記録再生装置の動作を説明する。
最初のステップS101では、撮影開始兼停止スイッチSW1のON/OFF検出が行なわれる。この検出の結果、前記撮影開始兼停止スイッチSW1がOFFからONとなった場合には、撮影処理に移行するためステップS102へと進み、撮影開始兼停止スイッチSW1がOFFのままであればステップS101に留まる。
次に、ステップS102では、通常撮影モードかインターバル撮影モードかの判断が行なわれる。ここで、撮影モードの設定は、あらかじめユーザーがメニューなどの撮影条件設定手段を用いて行っているものとする。前記ステップS102の判断の結果、通常撮影モードであればステップS103に進み、インターバル撮影モードであればステップS104へと分岐する。
ステップS103では、撮影データをメモリにバッファリングする通常撮影処理(バッファリング通常撮影)が行なわれ、ステップS104ではバッファを用いないインターバル撮影処理(バッファレスインターバル撮影)が行なわれる。これらの撮影を行なう際の詳細な動作の説明については、図3及び図4のフローチャートに従ってそれぞれ行なう。
まず、図3のフローチャートに従い、バッファリング通常撮影における動作を説明する。
最初のステップS201では、撮像部C1によって撮像され、カメラ映像信号処理回路B4によって1フレーム分の映像信号が作り出される。
次に、ステップS202では、前記ステップS201で作り出された1フレーム分の映像信号を、記録再生データ処理回路B4によって画像データメモリM1にバッファリングする。
次に、ステップS203では、撮影開始兼停止スイッチSW1のON/OFF検出が行なわれる。この検出の結果、前記撮影開始兼停止スイッチSW1がOFFからONとなった場合には、撮影停止処理に移行するためステップS206へと進む。また、OFFからONへの変化が検出されなかった場合にはステップS204へと進む。
ステップS204では、前回DVDディスクD1に画像データを記録してから、画像データメモリM1に何フレームのデータがバッファリングされているかを調べ、それが300フレーム以上であればステップS205へと分岐し、そうでなければステップS201へと戻り、再度撮影処理を行なう。
ステップS205では、画像データメモリM1中の画像データをDVDディスクD1に書き込む処理を開始する。この書き込み処理は、DVDディスクD1が安定して書き込みを行なえる状態になっている場合に行なわれる。DVDディスクD1に書き込まれた画像データは、画像データメモリM1から消去される。DVDディスクD1に実際に書き込みが開始されたか否かに関わらず、ステップS201に戻り、次のフレームの撮影処理に移る。
一方、ステップS206に進んだ場合には、撮影を停止するため、画像データメモリM1にバッファリングされている画像データをDVDディスクD1に書き込む処理を開始する。この書き込み処理は、DVDディスクD1が安定して書き込みを行なえる状態になっている場合に行なわれる。そして、DVDディスクD1への書き込み処理が終了したところで、撮影処理が終了となる
次に、図4のフローチャートに従い、バッファレスインターバル撮影時における動作を説明する。ここで、インターバル撮影における、一回のインターバル毎に撮影するフレーム数、総撮影回数、撮影間隔については、あらかじめユーザーがメニューなどの撮影条件設定手段を用いて行っているものとする。
最初のステップS301では、撮像部C1によって撮像され、カメラ映像信号処理回路B4によって1フレーム分の映像信号が作り出される。
次に、ステップS302では、ステップS301で作り出された1フレーム分の映像信号をDVDディスクD1に書き込む。このとき、DVDディスクD1が安定して書き込みを行なえる状態であるか否かは考慮しない。
次に、ステップS303では、一回のインターバルで撮影するフレーム数だけ撮影したか否かを判定する。設定されたフレーム数だけ撮影している場合にはステップS304へ進み、そうでなければステップS301へ戻って撮影処理を再度行なう。
次に、ステップS304では、設定回数分の撮影が終了したか否かの確認を行なう。この確認の結果、設定された回数だけ撮影している場合には、そこで撮影終了となる。また、設定された回数だけ撮影していなければステップS305へと分岐する。
ステップS305では、前回の撮影から一定時間経過したか否かを判定する。この判定の結果、設定された時間が経過していた場合には、ステップS301へと戻り、次の回の撮影処理を続ける。そうでなければ、ステップS305に留まり、再度時間経過の判定を行なう。
以上に説明した実施の形態によれば、インターバル撮影時には画像データメモリM1への画像データのバッファリングを行なわず、1フレーム毎にDVDディスクD1に書き込むようにしている。これにより、撮影時における停電や、駆動電圧の低下による機器の動作不可状態となった場合においても、それまでの記録データを記録媒体に確実に記録可能なインターバル撮影方法を提供することができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態におけるハード構成は、前述した第1の実施の形態と同様であるためここでは省略する。
図5は、本発明を実施した画像記録再生装置の制御を行なうシステムコントローラーB2のマイクロコンピュータの動作を説明するフローチャートである。このフローチャートに従い、第2の実施の形態における画像記録再生装置の動作を説明する。
図5に示したように、最初のステップS401では、撮影開始兼停止スイッチSW1のON/OFF検出が行なわれる。このON/OFF検出の結果、撮影開始兼停止スイッチSW1がOFFからONとなった場合には、撮影処理に移行するためステップS402へと進み、撮影開始兼停止スイッチSW1がOFFのままであればステップS401に留まる。
ステップS402では、通常撮影モードかインターバル撮影モードかの判断が行なわれる。ここで、撮影モードの設定は、あらかじめユーザーがメニューなどの撮影条件設定手段を用いて行っているものとする。通常撮影モードであればステップS404へ進み、インターバル撮影モードであればステップS403へと分岐する。
ステップS403では、本実施の形態の画像記録再生装置にメモリカードMC1が装着されているか否かの判定を行なう。この判定の結果、メモリカードMC1が装着されている場合にはステップS406に進み、そうでなければステップS405に分岐する。
ステップS404では、撮影データをメモリにバッファリングする通常撮影処理(バッファリング通常撮影)が行なわれる。また、ステップS405ではバッファを用いないインターバル撮影処理(バッファレスインターバル撮影)が行なわれる。これらの撮影処理の詳細な動作については、前述した第1の実施の形態と同様であるため、ここでは省略する。
ステップS406に進んだ場合は、撮影データをメモリカードMC1にバッファリングするインターバル撮影処理(メモリーカードバッファリングインターバル撮影)が行なわれる。
次に、図6のフローチャートを用いて、前記ステップS406において行なわれる、メモリーカードバッファリングインターバル撮影の動作の詳細について説明する。
インターバル撮影における、一回のインターバル毎に撮影するフレーム数、総撮影回数、撮影間隔については、あらかじめユーザーがメニューなどの撮影条件設定手段を用いて行っているものとする。
図6に示したように、最初のステップS501では、撮像部C1によって撮像され、カメラ映像信号処理回路B4によって1フレーム分の映像信号が作り出される。
次に、ステップS502では、前記ステップS501で作り出された1フレーム分の映像信号が、記録再生データ処理回路B1を通してメモリーカードコントローラB5に送られ、メモリカードMC1に書き込まれてバッファリングされる。
次に、ステップS503では、一回のインターバルで撮影するフレーム数だけ撮影したか否かを判定する。この判定の結果、設定されたフレーム数だけ撮影している場合にはステップS504へ進み、そうでなければステップS501へ戻り、再度撮影処理を行なう。
ステップS504では、前回DVDディスクD1に記録してから、メモリカードMC1に何フレームのデータがバッファリングされているかを調べる。その結果、それが300フレーム以上であればステップS505へと分岐し、そうでなければステップS506へと進む。
ステップS505では、メモリカードMC1中のデータをDVDディスクD1に書き込む処理を開始する。この書き込み処理は、DVDディスクD1が安定して書き込みを行なえる状態になっている場合に行なわれる。書き込まれたデータは、メモリカードMC1から消去される。DVDディスクD1に書き込みが実際に開始されたか否かに関わらず、ステップS506へと進む。
ステップS506では、設定回数分の撮影が終了したか否かの確認を行なう。この確認の結果、設定された回数だけ撮影している場合には、そこで撮影終了となる。そうでなければステップS507へと分岐する。
ステップS507では、前回の撮影から一定時間経過したかを判定する。設定された時間が経過した場合には、ステップS501へと戻り、次の回の撮影処理を続ける。そうでなければ、ステップS507に留まり、再度時間経過の判定を行なう。
以上に説明した本実施の形態によれば、インターバル撮影時でもメモリカードMC1が装着されている場合には、撮影データのバッファリングを前記メモリカードMC1に行なうことによって、DVDディスクD1が安定して書き込みを行なえる状態にあるときに書き込みを行なうようにすることができる。また、撮影時における停電や、駆動電圧の低下による機器の動作不可状態となった場合においても、それまでの記録データは前記メモリカードMC1に保存されており、機器の動作不可状態となるまでに撮影した画像データが消失しないようにすることを確実に保証することが可能なインターバル撮影方法を提供できる。
なお、本実施の形態では、バッファリングを行なうフレーム数を300フレームとして説明したが、本発明はこのフレーム数を限定しない。
(第3の実施の形態)
本実施の形態におけるハード構成例は、第1の実施の形態のハード構成と同様であるためここでは省略する。
図7は、本発明を実施した画像記録再生装置の制御を行なうシステムコントローラーB2のマイクロコンピュータが行なう処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに従い、第3の実施の形態における画像記録再生装置の動作を説明する。
最初のステップS601では、撮影開始兼停止スイッチSW1のON/OFF検出が行なわれる。このON/OFF検出の結果、撮影開始兼停止スイッチSW1がOFFからONに変化した場合には、撮影処理に移行するためにステップS602へと進み、撮影開始兼停止スイッチSW1がOFFのままで変化がなければステップS601に留まる。
ステップS602では、通常撮影モードかインターバル撮影モードかの判断が行なわれる。ここで、撮影モードの設定は、あらかじめユーザーがメニューなどの撮影条件設定手段を用いて行っているものとする。通常撮影モードであればステップS603へ進み、インターバル撮影モードであればステップS604へと分岐する。
ステップS603では、撮影データをメモリにバッファリングする通常撮影処理(バッファリング通常撮影)が行なわれる。このバッファリング通常撮影処理の詳細な動作の説明については、第1の実施の形態と同様であるため、ここでは省略する。
一方、ステップS604に進んだ場合は、撮影データをメモリにバッファリングするインターバル撮影処理(RAMバッファリングインターバル撮影)が行なわれる。
図8のフローチャートを用いて、前記RAMバッファリングインターバル撮影の動作の詳細について説明を行なう。なお、インターバル撮影における、一回のインターバル毎に撮影するフレーム数、総撮影回数、撮影間隔については、あらかじめユーザーがメニューなどの撮影条件設定手段を用いて行なっているものとする。
最初のステップS701では、撮像部C1によって撮像され、カメラ映像信号処理回路B4によって1フレーム分の映像信号が作り出される。
次に、ステップS702では、前記ステップS701で作り出された1フレーム分の映像信号を、記録再生データ処理回路B4によって画像データメモリM1にバッファリングする。
次に、ステップS703では、一回のインターバルで撮影するフレーム数だけ撮影したか否かを判定する。この判定の結果、設定されたフレーム数だけ撮影している場合にはステップS704へ進み、そうでなければステップS701へ戻り、再度撮影処理を行なう。
次に、ステップS704では、前回DVDディスクD1に書き込みを開始してからさらに60フレーム以上を撮影し、画像データメモリM1にバッファリングしたか否かを判定する。この判定の結果、60フレーム以上撮影している場合には、ステップS706へ進み、そうでなければステップS705へ分岐する。ここで判定するフレーム数は、通常撮影時にバッファされるフレーム数よりも少ない必要がある。
ステップS705では、設定回数分の撮影が終了したか否かの確認を行なう。この確認の結果、設定された回数だけ撮影している場合には、ステップS706へ進み、そうでなければステップS710へと分岐する。
ステップS706では、前回DVDディスクD1に記録したフレーム数が300フレーム以上であるか否かの判定を行なう。この判定の結果、300フレーム以上である場合にはステップS707へ進み、そうでなければステップS708へと分岐する。
ステップS707では、DVDディスクD1上の未記録部分に、画像データメモリM1にバッファリングされているデータの書き込みを新規に開始する。この書き込み処理は、DVDディスクD1が安定して書き込みを行なえる状態になっている場合に行なわれる。書き込まれたデータは、メモリカードMC1に残されたままとなる。DVDディスクD1に実際に書き込みが開始されたか否かに関わらず、ステップS709へと進む。
ステップS708では、DVDディスクD1上の前回記録部分に、画像データメモリM1にバッファリングされているデータの上書きを開始する。DVDディスクD1に実際に書き込みが開始されたか否かに関わらず、ステップS709へと進む。
ステップS709では、設定回数分の撮影が終了したか否かの確認を行なう。この確認の結果、設定された回数だけ撮影している場合には撮影終了となり、そうでなければステップS710へと分岐する。
一方、ステップS710では、前回の撮影から一定時間経過したかを判定する。この判定の結果、設定された時間経過した場合には、ステップS701へと戻り、次の回の撮影処理を続ける。そうでなければ、ステップS710に留まり、再度時間経過の判定を行なう。
以上に説明した実施の形態によれば、インターバル撮影時でも画像データメモリM1にバッファリングを行ない、60フレームバッファリングされる毎にDVDディスクD1に上書きしていくことによって、撮影時における停電や、駆動電圧の低下により機器が動作不可状態でも、失われる撮影データを最小限にとどめることができると共に、DVDディスクD1が安定して書き込みを行なえる状態にあるときに書き込みを行なうようにすることができる。
本実施の形態では、ディスク書込みに移行するまでにバッファリングされるフレーム数を、通常撮影時300フレーム、インターバル撮影時は60フレームとして説明したが、インターバル撮影時にディスク書込みに移行するまでにバッファリングされるフレーム数が、通常撮影時にディスク書込みに移行するまでにバッファリングされるフレーム数を下回っていれば、本発明はこのフレーム数を限定しない。
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
本発明の実施の形態を示す画像記録再生装置のブロック図である 本発明の第1の実施の形態におけるマイコンのフローチャートである。 本発明のバッファリング通常撮影におけるマイコンのフローチャートである。 本発明のバッファレスインターバル撮影におけるマイコンのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態におけるマイコンのフローチャートである。 本発明のメモリーカードバッファリングインターバル撮影におけるマイコンのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態におけるマイコンのフローチャートである。 本発明のRAMバッファリングインターバル撮影におけるマイコンのフローチャートである。
符号の説明
C1 撮像装置
B1 記録再生データ処理回路
B2 システムコントローラー
B3 文字信号発生回路
B4 映像信号処理回路ブロック
B5 SD/MMCカードコントローラー
MC1 メモリカード
M1 画像データメモリ
V1 液晶パネル
D1 DVDディスク
SW1〜SW4 操作スイッチ

Claims (19)

  1. 画像データを記憶するメモリと、
    前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記画像データを前記メモリに所定量蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データをメモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを選択する選択手段とを備える記録装置。
  2. 所定期間毎に前記記録媒体に対して所定量の前記画像データを間欠的に記録するインターバル記録モードにおいては、前記選択手段は前記第2の記録モード選択することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 画像データを記憶する揮発性メモリと、
    前記画像データを記憶する不揮発性メモリと、
    前記画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    前記画像データを前記揮発性メモリに蓄積した後、前記揮発性メモリより前記画像データを読み出して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードと、前記画像データを前記不揮発性メモリに蓄積した後、前記不揮発性メモリから前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第3の記録モードとを切り替える選択手段とを備える記録装置。
  4. 所定期間毎に前記記録媒体に対して所定量の前記画像データを間欠的に記録するインターバル記録モードにおいては、前記選択手段は前記第2の記録モードまたは第3の記録モードを選択することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 画像データを記憶するメモリと、
    前記画像データに記憶された画像データを読み出して記録媒体に記録する記録手段と、
    前記画像データを第1のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを切り替える選択手段を備える記録装置。
  6. 所定期間毎に前記記録媒体に対して所定量の前記画像データを間欠的に記録するインターバル記録モードにおいては、前記選択手段は前記第2の記録モードを選択することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
  7. 前記不揮発性メモリは着脱可能であることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  8. 前記不揮発性メモリが装着されていない場合には前記第2の記録モードにて前記記録媒体への記録を行なうことを特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 前記記録媒体は円盤状の記録媒体であることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の記録装置。
  10. 画像データを記憶するメモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法であって、
    前記画像データを前記メモリに所定量蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データをメモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを選択する選択処理を有することを特徴とする記録方法。
  11. 所定期間毎に前記記録媒体に対して所定量の前記画像データを間欠的に記録するインターバル記録モードにおいては、前記選択処理は前記第2の記録モード選択することを特徴とする請求項10に記載の記録方法。
  12. 画像データを記憶する揮発性メモリと、前記画像データを記憶する不揮発性メモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを有する記録装置における記録方法であって、
    前記画像データを前記揮発性メモリに蓄積した後、前記揮発性メモリより前記画像データを読み出して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードと、前記画像データを前記不揮発性メモリに蓄積した後、前記不揮発性メモリから前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第3の記録モードとを切り替える選択処理を有することを特徴とする記録方法。
  13. 所定期間毎に前記記録媒体に対して所定量の前記画像データを間欠的に記録するインターバル記録モードにおいては、前記選択処理は前記第2の記録モードまたは第3の記録モードを選択することを特徴とする請求項12に記載の記録方法。
  14. 画像データを記憶するメモリと、前記画像データに記憶された画像データを読み出して記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法であって、
    前記画像データを第1のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを切り替える選択処理を有することを特徴とする記録方法。
  15. 所定期間毎に前記記録媒体に対して所定量の前記画像データを間欠的に記録するインターバル記録モードにおいては、前記選択処理は前記第2の記録モードを選択することを特徴とする請求項14に記載の記録方法。
  16. 画像データを記憶するメモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像データを前記メモリに所定量蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データをメモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを選択する選択処理をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  17. 画像データを記憶する揮発性メモリと、前記画像データを記憶する不揮発性メモリと、前記画像データを記録媒体に記録する記録手段とを有する記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像データを前記揮発性メモリに蓄積した後、前記揮発性メモリより前記画像データを読み出して記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリに蓄積することなく前記記録媒体に記録する第2の記録モードと、前記画像データを前記不揮発性メモリに蓄積した後、前記不揮発性メモリから前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第3の記録モードとを切り替える選択処理をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  18. 画像データを記憶するメモリと、前記画像データに記憶された画像データを読み出して記録媒体に記録する記録手段とを備える記録装置における記録方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記画像データを第1のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第1の記録モードと、前記画像データを前記第1のデータ量よりも少ない第2のデータ量だけ前記メモリに蓄積した後、前記メモリより前記画像データを読み出して前記記録媒体に記録する第2の記録モードとを切り替える選択処理をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  19. 前記請求項16〜18の何れか1項に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003434378A 2003-12-26 2003-12-26 記録装置 Expired - Fee Related JP3826134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434378A JP3826134B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 記録装置
US11/011,312 US7623768B2 (en) 2003-12-26 2004-12-13 Recording system
US12/580,191 US8437616B2 (en) 2003-12-26 2009-10-15 Recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003434378A JP3826134B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005192143A true JP2005192143A (ja) 2005-07-14
JP3826134B2 JP3826134B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=34697760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003434378A Expired - Fee Related JP3826134B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7623768B2 (ja)
JP (1) JP3826134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2473116B1 (en) * 2009-09-04 2019-12-04 NuVasive Specialized Orthopedics, Inc. Bone growth device
JP2012019383A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Panasonic Corp 記録制御装置、半導体記録装置および記録システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652636A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Ricoh Co Ltd 外部記憶装置およびその制御方法
JPH1093918A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Nikon Corp 画像記録装置
JP2001352471A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Toshiba Corp ビデオカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8437616B2 (en) 2013-05-07
US7623768B2 (en) 2009-11-24
US20100034524A1 (en) 2010-02-11
US20050141045A1 (en) 2005-06-30
JP3826134B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180249057A1 (en) Image signal recording/reproduction apparatus, method employed therein, and image signal recording apparatus
US7444062B2 (en) Playback system
JP2007184039A (ja) 情報記録装置
US20090279874A1 (en) Recording device and driving state controlling method
JP5814739B2 (ja) 記録装置
JP3826134B2 (ja) 記録装置
US20060263036A1 (en) Information recording apparatus and information recording/reproducing apparatus
KR20030079655A (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
JP5086747B2 (ja) 記録装置及び記録方法、プログラム、記憶媒体
JP5685075B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP2007124178A (ja) 映像信号記録再生装置
JP2005085081A (ja) 不揮発性半導体メモリを記録媒体とするデータ記録装置
JP4418737B2 (ja) 記録装置
JP2007036358A (ja) 再生装置、再生方法、及びコンピュータプログラム
JP5984546B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP5451203B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4281803B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP2012019373A (ja) 記録装置及び方法
JP2010212802A (ja) 撮像装置
JP2010102781A (ja) 撮像装置
JP2006115018A (ja) 撮像装置
JP2008113270A (ja) 映像記録装置
JP2002238014A (ja) デジタルカメラ
JP2017034459A (ja) 記録装置および記録方法
JP2013090147A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees