JP2005191633A - 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法 - Google Patents

情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191633A
JP2005191633A JP2003426859A JP2003426859A JP2005191633A JP 2005191633 A JP2005191633 A JP 2005191633A JP 2003426859 A JP2003426859 A JP 2003426859A JP 2003426859 A JP2003426859 A JP 2003426859A JP 2005191633 A JP2005191633 A JP 2005191633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
unit
display
transmission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151577B2 (ja
Inventor
Satomi Kusuki
さとみ 楠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003426859A priority Critical patent/JP4151577B2/ja
Publication of JP2005191633A publication Critical patent/JP2005191633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151577B2 publication Critical patent/JP4151577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】電話を受けたときの発信元の情報に基づいて、所定の情報を構成する情報入力装置であって、発信元の情報を自動的に表示するとともに、所定の状況下では、その自動での発信元の表示を行わない情報入力装置を提供する。
【解決手段】電話の発信元に関する情報である発信元情報を受け付ける情報受付部12と、情報の入力を受け付ける入力受付部13と、発信元情報の少なくとも一部、及び入力受付部13が受け付けた情報を含む入力情報を構成する情報構成部14と、情報構成部14が構成した入力情報を表示する表示部15と、情報受付部12が新たな発信元情報を受け付けた場合に、表示部15の表示の状態が、その新たに受け付けられた発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断部16と、を備え、表示部15は、判断部16による判断結果に応じた表示を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、発信元に関する情報である発信元情報等を用いて情報を構成する情報入力装置等に関する。
従来、電話の発信元の発信番号(電話番号)を用いて、発信元の情報(氏名、住所など)を表示させたり、そのような情報を含む注文入力画面を表示させたりする、発信番号を利用する装置が開発されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平5−165862号公報(第3頁−第4頁、第1図等) 特開平11−191809号公報(第3頁−第5頁、第1図等)
しかしながら、電話を受けたときに、自動的に発信元の情報(氏名や住所など)を表示するようにしたのでは、例えば、電話による注文受付における入力途中で電話を受けたような場合には、それまでに入力された情報に代えて、あるいはそれまでに入力された情報の上に、新たな発信元の情報が表示されることとなり、それまでの入力作業を継続できなくなり、それまでに入力した情報が無駄になってしまうという問題があった。
一方、そのようなことが起こらないように、発信元の情報の表示を表示させるタイミングを手動(すなわち、ボタンを押すことなどによって)で決定することとなると、顧客情報等の表示のたびに、毎回、所定の作業(例えば、ボタンを押す作業)が必要となり、煩雑な作業が課されることとなる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、電話の通話によって情報の入力を行う情報入力装置等であって、電話を受けたときに、ユーザの都合に応じて発信元表示を制御する情報入力装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による情報入力装置は、電話の発信元に関する情報である発信元情報を受け付ける情報受付部と、情報の入力を受け付ける入力受付部と、複数の項目を有し、当該項目に前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付部が受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成部と、前記入力情報を表示する表示部と、前記情報受付部が新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示部による表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断部と、を備え、前記表示部は、前記判断部による判断結果に応じた表示を行うものである。
このような構成で、表示部が判断部による判断結果に応じた表示を行うことにより、発信元情報が受け付けられたすべての場合に、その受け付けられた発信元情報に基づいた入力情報が自動的に表示される事態を防止することができ得る。
また、本発明による情報入力装置では、前記表示部が、前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると前記判断部によって判断された場合には、前記新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示してもよい。
このような構成により、表示部が新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示するかどうかを、判断部による判断結果によって制御することができ得る。
また、本発明による情報入力装置では、前記情報構成部が、前記情報受付部が前記発信元情報を受け付けると、当該発信元情報に基づいて新たな入力情報を構成してもよい。
このような構成により、情報受付部が発信元情報を受け付けた場合に新たな入力情報が構成されることとなり、例えば、ユーザが入力を完了した場合に、すぐに、その次の発信元情報を含む入力情報を表示することができる。その結果、ユーザが手動で発信元情報を取得するなどといった作業を行うことなく、次の情報の入力を行うことができ、ユーザの操作性を向上させることができ得る。
また、本発明による情報入力装置では、前記表示部が、前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態でないと前記判断部によって判断された場合には、前記新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示しなくてもよい。
このような構成により、表示部が新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示することができない状態である場合に、新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報が表示されることがなく、例えば、入力作業が途中で中断してしまう事態を避けることができる。その結果、情報入力装置を用いて情報の入力を行うユーザに対して、快適な入力環境を提供することができる。
また、本発明による情報入力装置では、前記判断部が、各項目が空である前記入力情報を前記表示部が表示している場合に、前記表示部による表示の状態が前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断してもよい。
このような構成により、ユーザによる入力が途中である場合に、表示部が新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示することによって、入力作業が途中で中断してしまう事態を避けることができる。その結果、情報入力装置を用いて情報の入力を行うユーザに対して、快適な入力環境を提供することができる。
また、本発明による情報入力装置では、前記判断部が、各項目に前記発信元情報、及び前記入力受付部が受け付けた一連の情報が含まれる入力情報を前記表示部が表示している場合に、前記表示部による表示の状態が前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断してもよい。
このような構成により、ユーザによる入力が途中である場合に、表示部が新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示することによって、入力作業が途中で中断してしまう事態を避けることができる。その結果、情報入力装置を用いて情報の入力を行うユーザに対して、快適な入力環境を提供することができる。
また、本発明による情報入力装置では、前記判断部が、前記表示部が表示している、前記入力受付部によって受け付けられる情報の入力位置が所定の位置である場合に、前記表示部による表示の状態が前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断してもよい。
このような構成により、ユーザによる入力が途中であるかどうかを、入力位置を検知することにより、容易に判断することができる。
また、本発明による情報入力装置では、FAX送信に関するデータであるFAXデータを受け付けるFAXデータ受付部をさらに備え、前記表示部が、前記入力情報の表示に加え、前記FAXデータに基づいた表示をも行ってもよい。
このような構成により、この情報入力装置によって、FAXによる情報入力をも行うことができる。
また、本発明による情報入力装置では、前記表示部が、前記入力情報の表示に加えて、前記情報受付部が新たな発信元情報を受け付けた場合に、当該新たな発信元情報に基づい
た表示を行ってもよい。
このような構成により、受信している電話と、表示部が表示している入力情報の内容が異なっている場合にも、電話の発信元に関する情報が表示部に表示されることとなり、この情報処理装置のユーザは、どのような場合であっても、通話先の情報(例えば、顧客名など)を知ることができる。
本発明による情報入力システムは、電話回線を介して発信元との接続を行う回線接続部と、前記発信元の番号である発信番号を取得する発信番号管理部と、前記回線接続部と接続され、前記発信元との通話を行う通話部と、前記発信番号と前記発信元に関する情報である発信元情報とを対応付けて記憶している発信元情報記憶部と、前記発信番号管理部が取得した前記発信番号に対応する発信元情報を、前記発信元情報記憶部から検索する検索部と、前記通話部による通話における前記発信元に関する情報を入力する情報入力装置と、を備え、前記情報入力装置は、前記検索部によって検索された前記発信元情報を受け付ける情報受付部と、情報の入力を受け付ける入力受付部と、複数の項目を有し、当該項目に前記情報受付部が受け付けた前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付部が受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成部と、前記入力情報を表示する表示部と、前記情報受付部が新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示部による表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断部と、を有し、前記表示部は、前記判断部による判断結果に応じた表示を行うものである。
このような構成により、発信元情報が検索された場合であっても、所定の状況では、その発信元情報に基づいた入力情報が表示部で自動的に表示されないようにすることができ得る。
また、本発明による情報入力システムでは、前記回線接続部が前記発信元との接続を行った際に、FAX受信を行うFAX受信部と、前記FAX受信部が受信したFAXに関するデータであるFAXデータを構成するFAXデータ構成部と、をさらに備え、前記情報入力装置が、前記FAXデータ構成部が構成したFAXデータを受け付けるFAXデータ受付部をさらに備え、前記表示部が、前記入力情報の表示に加え、前記FAXデータに基づいた表示をも行ってもよい。
このような構成により、FAXによる情報の入力をも行うことができる。
また、本発明による情報入力システムでは、前記FAXデータ構成部が、前記FAX受信部が受信したFAXの前記発信番号に対応する、前記検索部により検索された前記発信元情報を含む前記FAXデータを構成してもよい。
このような構成により、受信されたFAXによる情報の入力についても、発信元情報を用いて、情報の入力を簡素化することができ得る。
また、本発明による情報入力システムでは、前記発信元情報記憶部が、FAXの発信元を識別する情報である発信元IDにも対応付けて前記発信元情報を記憶しており、前記検索部が、前記発信元IDに対応する前記発信元情報をも検索するものであり、前記FAX受信部がFAXを受信した際に、当該FAXの前記発信元IDを取得する発信元ID取得部をさらに備え、前記FAXデータ構成部が、前記発信元ID取得部により取得された前記発信元IDに対応する、前記検索部により検索された前記発信元情報を含む前記FAXデータを構成してもよい。
このような構成により、発信元IDを用いて発信元情報を検索することができる。したがって、例えば、発信番号を情報入力システムが知ることができなかった場合においても、この発信元IDを用いて、発信元情報を検索し、その検索された発信元情報を用いて、入力情報を構成することができ得る。
また、本発明による情報入力システムでは、前記FAXデータに含まれる画像データをテキストデータに変換するOCR部をさらに備え、前記FAXデータ構成部は、前記OCR部により変換されたテキストデータを含む前記FAXデータを構成してもよい。
このような構成により、FAX受信されたデータをテキストデータに変換することができ、受信されたFAXによる情報の入力を簡素化することができ、情報の入力を行うユーザの作業負担を軽減することができ得る。
本発明による情報入力装置等によれば、発信元の情報を自動的に表示するとともに、所定の状況では、発信元の自動表示を行わないことにより、例えば、発信元の情報の入力途中に新たな発信元の情報が表示され、入力作業が中断されるような事態を避けることができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による情報入力システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態による情報入力システムの構成を示すブロック図である。図1において、本実施の形態による情報入力システムは、回線接続部3と、発信番号管理部4と、通話部5a〜5cと、情報入力装置6a〜6cと、CTIサーバ8と、データベースサーバ11とを備える。回線接続部3と、情報入力装置6a〜6cと、CTIサーバ8と、データベースサーバ11とは、有線または無線の通信回線7を介して接続されている。
回線接続部3は、所定の発信元である電話装置1との接続を、電話回線2を介して行う。回線接続部3は、所定の電話装置1からの電話発信があった場合に、その発信を着信し、その後、例えば、後述する通話部5a〜5cのいずれかで受話器が取り上げられ、受信されることにより、発信を行った電話装置1との接続を行う。その結果、通話が開始される。ここで、着信とは、いわゆる着信音が鳴っており、通話が開始されていない状態をいうものとする。また、電話装置1との接続を行うとは、電話装置1と情報入力システムとの間で音声の送受信を行うことができる状態となることであり、その接続を行う結果、通話が開始されることとなる。ここで、電話回線2は、一般に公衆電話交換回線網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)と呼ばれるものである。この回線接続部3は、例えば、構内交換機(PBX:Private Branch Exchange)によって実現され得る。
発信番号管理部4は、電話の発信元の番号である発信番号を取得する。この発信番号の取得は、例えば、回線接続部3が受け取ったモデム信号に含まれる発信番号を取得することによって行われる。そして、その取得した発信番号を保持しておく。なお、この発信番号の取得のタイミングは問わない。例えば、発信番号を含むモデム信号が回線接続部3で受け取られたタイミング(着信音は鳴っているが、通話はまだなされていない状態)であってもよく、あるいは、通話部5a〜5cのいずれかによって通話の開始されたタイミングであってもよい。
通話部5a〜5cは、回線接続部3と接続され、電話の発信元との通話を行う。ここで、通話とは、通話部5a〜5cのいずれかと、発信元である電話装置1との間で音声の送受信を行うことである。この通話部5a〜5cは、内線電話における各電話装置である。一方、通話部5a〜5cが1つだけである場合には、通話部は、例えば、電話装置における受話器と送話器から構成されることとなる。
CTIサーバ8は、発信元情報記憶部9と、検索部10とを備える。発信元情報記憶部9は、発信番号と、発信元に関する情報である発信元情報とを対応付けて記憶している。ここで、発信元情報としては、例えば、発信元の顧客(ユーザ)を識別するための識別子や、発信元の名称、住所、電話番号などがある。この発信元情報記憶部9は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現され得る。検索部10は、発信番号管理部4によって取得された発信番号に対応する発信元情報を発信元情報記憶部9から検索する。そして、その検索した発信元情報を発信番号管理部4に渡す。
データベースサーバ11は、情報入力装置6a〜6cによって構成された情報を受け付け、その受け付けた情報を、保持しているデータベースに追加する。このデータの保持は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現され得る。
情報入力装置6a〜6cは、通話部5a〜5cによる通話における発信元に関する情報を入力するものであり、図2で示されるように、情報受付部12と、入力受付部13と、情報構成部14と、表示部15と、判断部16と、送信部17とを備える。
情報受付部12は、検索部10によって検索された発信元情報を、通信回線7を介して受け付ける。この通信回線7は、例えば、LANである。
入力受付部13は、所定の入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)等から入力された情報を受け付ける。
情報構成部14は、入力情報を構成する。ここで、入力情報とは、情報入力装置6a〜6cにおいて、情報受付部12が受け付けた発信元情報と、入力受付部13が受け付けた情報とに基づいて構成される情報である。その入力情報は、複数の項目を有している。そして、その複数の項目に、情報受付部12が受け付けた発信元情報の少なくとも一部、及び入力受付部13が受け付けた情報が含まれる。なお、入力情報には、発信元情報や入力受付部13が受け付けた情報の含まれる以前の情報、すなわち、項目の枠組みだけの情報(例えば、情報の含まれていないレコード)も含まれることとする。
表示部15は、入力情報を所定の表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイやCRTなど)に表示する。なお、表示部15は、その表示を行う表示デバイス(例えば、CRTや液晶ディスプレイなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、表示部15は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは表示デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
判断部16は、情報受付部12が新たな発信元情報を受け付けた場合に、表示15による表示の状態が、その新たな発信元情報を受け付けることができる状態かどうか判断する。この判断では、例えば、表示部15が、各項目が空である(すなわち、表示されている各項目がブランクである)入力情報を表示している場合に、表示15による表示の状態が、その新たな発信元情報を受け付けることができる状態であると判断する。一方、表示部15の表示状態がそのようでない場合、すなわち、情報の入力途中である場合に、新たな入力情報を表示しないと判断される。そして、判断部16による判断結果に応じて、表示部15による表示が行われる。すなわち、新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断部16が判断した場合には、表示部15は、その新たな入力情報を表示する。一方、新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態でないと判断部16が判断した場合には、表示部15は、その新たな入力情報を表示しない。
送信部17は、情報構成部14が構成した入力情報を、通信回線7を介してデータベースサーバ11に送信する。なお、送信部17は、それらの送信を行う送信デバイス(例え
ば、モデムやインターフェースカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、送信部17は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。
なお、通話部5aと情報入力装置6a、通話部5bと情報入力装置6b、通話部5cと情報入力装置6cはそれぞれ対になっており、通話部5aを利用するオペレータによって情報入力装置6aへの情報の入力等が行われるものとする。また、通話部5a〜5c、及び情報入力装置6a〜6cの対が3つである場合について説明するが、この通話部と情報入力装置との対は4以上であってもよく、1個または2個であってもよい。
次に、本実施の形態による情報入力システム、及び情報入力装置の動作について、図3、図4のフローチャートを用いて説明する。図3は、本実施の形態による情報入力システムの動作を示すフローチャートであり、図4は、本実施の形態による情報入力装置の動作を示すフローチャートである。
(ステップS101)回線接続部3は、所定の電話装置1からの電話があるかどうか判断する。ここで、「電話がある」とは、ユーザが情報入力システムに対して電話をかけた状態、すなわち、いわゆる着信音が鳴っている状態のことであり、電話の受信はまだ行われていない状態のことをいう。そして、電話があった場合には、ステップS102に進み、電話がない場合には電話があるまでこのステップS101の処理を繰り返す。
(ステップS102)発信番号管理部4は、ステップS101で電話があった場合に、発信番号が送信されてきたかどうかを判断する。そして、送信されてきた場合にはステップS103に進み、送信されてきていない場合にはステップS101に戻る。この送信されていない場合には、その電話を通話部5a〜5cのいずれかで取ることにより(すなわち、オペレータが電話の発信元のユーザからの電話を受信することにより)、発信元の電話装置1との間で通話を行うことができる。
(ステップS103)発信番号管理部4は、発信元の発信番号を取得し、保持しておく。
(ステップS104)回線接続部3は、通話部5a〜5cのいずれかから、通信部IDを受け取ったかどうか判断する。ここで、電話装置1からの電話を通話部5a〜5cのいずれかで受信した場合には、その受信した通話部を識別する通話部IDが回線接続部3に渡されるものとする。回線接続部3が通信部IDを受け取った場合には、その通信部IDを発信番号管理部4に渡してステップS105に進み、通信部IDを受け取っていない場合には、受け取るまでステップS104の動作を繰り返す。
(ステップS105)発信番号管理部4は、保持している発信番号を検索部10に渡す。検索部10は、その発信番号をキーとして発信元情報記憶部9を検索し、その発信番号に対応する発信元情報を取得して発信番号管理部4に渡す。また、発信番号管理部4は、通信部IDと、情報入力装置を識別する情報入力装置IDとを対応付けて図示しないメモリに保持しており、そのメモリを検索することにより、ステップS104で受け取った通信部IDに対応する情報入力装置IDを取得する。
(ステップS106)発信番号管理部4は、ステップS105で取得した情報入力装置IDに対応する情報入力装置6a〜6cのいずれかに対して、検索部10から受け取った発信元情報を渡す。そして、ステップS101に戻る。
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、図3のフローチャートでは、電話の着信があった時に発信番号の取得を行
うとしたが、前述のように、発信番号の取得は、回線接続部3が通話部IDを受け取った後であってもよい。
(ステップS201)情報受付部12は、発信元情報を受け付けたかどうか判断する。そして、発信元情報を受け付けた場合には、その受け付けた発信元情報を情報構成部14に渡してステップS202に進み、受け付けていない場合には、ステップS207に進む。
(ステップS202)判断部16は、情報構成部14から新たな発信元情報が受け付けられた旨を受け取ると、そのときの表示部15による表示の状態が、その新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する。この判断は、前述のように、例えば、表示部15が、各項目が空である入力情報を表示しているかどうかによってなされる。そして、表示を行うことができる状態である場合にはステップS203に進み、そうでない場合にはステップS205に進む。
(ステップS203)情報構成部14は、情報受付部12から受け取った発信元情報を、表示部15が表示している入力情報(表示中のレコード)に書き込む(追記する)。
(ステップS204)表示部15は、ステップS203において情報構成部14が書き込んだ発信元情報を含む入力情報を所定の表示デバイスに表示する。すなわち、表示部15によって表示されていた入力情報が更新される。そして、ステップS201に戻る。
(ステップS205)情報構成部14は、各項目が空である新たな入力情報を構成する。すなわち、新規の入力情報(新規レコード)を作成する。
(ステップS206)情報構成部14は、ステップS205で構成した入力情報に、ステップS201で情報受付部12が受け付けた発信元情報を書き込む。この場合には、この発信元情報の書き込まれた入力情報は表示部15によって表示されていない状態である。その結果、表示部15の表示には変化はない。そして、ステップS201に戻る。
(ステップS207)入力受付部13は、所定の入力デバイス等からの情報の入力を受け付けたかどうか判断する。そして、情報の入力を受け付けた場合には、その受け付けた情報を情報構成部14に渡してステップS208に進み、そうでない場合には、ステップS210に進む。
(ステップS208)情報構成部14は、入力受付部13から受け取った情報を、そのときに表示部15が表示している入力情報に対して書き込む(追記する)。
(ステップS209)表示部15は、追加された情報を含む入力情報を表示する。すなわち、表示されている入力情報が、入力受付部13で受け付けられた情報を含むように更新される。そして、ステップS201に戻る。
(ステップS210)入力受付部13は、入力情報への入力が完了した旨を受け取ったかどうか判断する。そして、入力が完了した旨を受け取った場合には、その旨を情報構成部14に渡してステップS211に進み、そうでない場合には、ステップS201に戻る。
(ステップS211)情報構成部14は、そのときに表示部15が表示している入力情報を、送信部17に渡す。そして、その入力情報は、送信部17によって通信回線7を介してデータベースサーバ11に送信される。
(ステップS212)情報構成部14は、入力受付部13が受け取った入力が完了した旨が、情報の入力を終了する旨(例えば、情報入力装置を操作しているオペレータが仕事を終える旨など)であるかどうか判断する。そして、情報の入力を終了する旨である場合
には、情報を入力する一連の動作は終了される。一方、そうでない場合には、ステップS213に進む。
(ステップS213)情報構成部14は、次の入力情報が存在するかどうか判断する。そして、次の入力情報が存在する場合には、ステップS216に進み、そうでない場合には、ステップS214に進む。
(ステップS214)情報構成部14は、各項目が空である新たな入力情報を構成する。すなわち、新規の入力情報(新規レコード)を作成する。
(ステップS215)表示部15は、その各項目が空の入力情報を表示デバイスに表示する。そして、ステップS201に戻る。
(ステップS216)表示部15は、情報構成部14が有する次の入力情報(次のレコード)を表示デバイスに表示する。そして、ステップS201に戻る。
次に、本実施の形態による情報入力システム、及び情報入力装置の動作について、具体例を用いて説明する。この具体例においては、情報入力システムがユーザからの受注を受け付けるものであり、情報入力装置6a〜6cは、通信回線7に接続されたPC(Personal Computer)であるとする。また、発信情報記憶部9が記憶している発信情報は、図5で示されるものであるとする。この発信元情報には、顧客IDと、顧客名とが含まれている。また、発信番号管理部4が図示しないメモリで記憶している通信部IDと、情報入力装置IDとの対応は、図6で示されるものであるとする。
図7は、情報入力装置6aと、通話部5aの外観を示す模式図である。顧客からの受注を受け付けるオペレータは、この通話部5aを用いて顧客との通話を行い、情報入力装置6aを用いて受注に関する入力情報を構成する。
まず、顧客「松下太郎」が、所定の電話装置1から情報入力システムに電話をかけてきたとする。すると、回線接続部3が、電話があったと判断する(ステップS101)。そして、その電話には発信番号が含まれていたとすると、発信番号管理部4によってその発信番号「06−1234−5678」が取得され、発信番号管理部4で保持される(ステップS102、S103)。また、通話部5a〜5cの着信音が鳴り、通話部5aのオペレータが通話部5aの受話器を取ると、回線接続部3を介して発信番号管理部4に通話部5aの通話部ID「T101」が渡される(ステップS104)。すると、発信番号管理部4は、発信番号「06−1234−5678」を検索部10に渡し、検索部10は、その発信番号をキーとして発信元情報記憶部9の発信元情報を検索する。そして、図5で示される発信元情報から、顧客ID「U001」と、顧客名「松下太郎」とを取得し、発信番号管理部4に渡す(ステップS105)。発信番号管理部4は、通話部5aから受け取った通話部ID「T101」に対応する情報入力装置ID「P101」を、図示しないメモリから読み出す。そして、その情報入力装置ID「P101」で識別される情報処理装置6aに、検索部10から受け取った発信元情報である顧客ID「U001」と、顧客名「松下太郎」とを渡す。このときには、発信番号である「06−1234−5678」も渡すものとする(ステップS106)。
情報入力装置6aの情報受付部12は、発信元情報と発信番号を受け付けると(ステップS201)、その発信元情報等を情報構成部14に渡す。そして、情報構成部14は、発信元情報を受け取った旨を判断部16に渡す。このときに表示部15が表示している入力情報が図8で示されるものであり、発信元情報や入力受付部13で受け付けられた情報がなんら入力されていないとすると、判断部16は、表示中の入力情報(レコード)の全項目(全フィールド)に何も情報が含まれておらず、新たな発信元情報に基づいた表示が可能であると判断する(ステップS202)。すると、情報構成部14は、表示中の入力
情報に、情報受付部12から受け取った発信元情報等を書き込む(ステップS203)。その書き込まれた入力情報は、図9で示されるものである。ここで、表示フラグとは、表示部15によって表示されている入力情報を示すフラグであり、表示部15で表示されているときには「1」が代入され、表示されていないときには「0」が代入される。そして、その入力情報が図10で示されるように、表示部15で表示される(ステップS204)。
通話部5aで顧客と通話しているオペレータが、品番「TH−01」を顧客から聞いてキーボードから打ち込むと、その品番「TH−01」が入力受付部13で受け付けられ(ステップS207)、情報構成部14で表示中のレコードに書き込まれて(ステップS208)、その書き込まれた品番を含む入力情報が表示部15で表示される(ステップS209)。
次に、オペレータが、数量「5」を顧客から聞いて電話を切った後に、まだキーボードでの入力を行っていない時点で通話部5aの着信音が鳴ったため、受話器を取り、通話を開始したとする。このときにも、上記説明と同様にして、発信元の発信番号「06−9876−5432」が取得され(ステップS101〜S103)、その発信番号に対応する発信元情報である、顧客ID「U002」、顧客名「松下次郎」が検索されて、情報入力装置6aに渡される(ステップS104〜S106)。ただし、この場合には、表示中の入力情報の各項目が空ではない(データが入力されている)ため(ステップS201、S202)、情報構成部14は、新たな入力情報(新規レコード)を構成し、その入力情報に発信元情報等を書き込む(ステップS205、S206)。このときに情報構成部14が有している入力情報は、図11で示されるものである。ここで、1番目のレコードが表示中の入力情報に対応している。また、2番目のレコードが新たに構成された入力情報に対応しており、表示フラグが「0」であることから、この入力情報は表示されていない。
その後、オペレータが、顧客「松下次郎」との通話をしながら、表示中の入力情報における「数量」として「5」を入力した後に、マウスを操作することにより、「新規受注画面」のボタンをクリックすると、その旨が入力受付部13を介して情報構成部14に渡される。そして、入力が完了したと判断されて(ステップS210)、そのときに表示されている入力情報が送信部17を介してデータベースサーバ11に送信される。また、情報構成部14は、その送信した入力情報を削除する。これにより、顧客「松下太郎」に関する受注処理が終了したことになる。その後、情報の構成の終了ではないと判断され(ステップS212)、顧客「松下次郎」に関する入力情報があるために、次の入力情報があると判断され(ステップS213)、情報構成部14は、その表示フラグを「1」に変更する。そして、その入力情報が表示部15によって図12で示されるように表示される(ステップS216)。その後、顧客「松下次郎」との通話によって、オペレータは、品番や、数量などを受注画面に書き込むことができる。
なお、情報構成部14によって次の入力情報が構成される前に「新規受注画面」のボタンがクリックされた場合には、表示部15は、図8で示されるブランクの表示を行うことになる(ステップS213〜S215)。また、オペレータが、受注業務を終了するときに「終了」ボタンをクリックすると、一連の受注処理が終了される(ステップS212)。
また、顧客からの電話において発信番号が含まれていない場合(例えば、発信番号が非通知の場合、あるいは公衆電話等からの電話の場合)には(ステップS102)、発信元情報が情報入力装置6aに渡されず、オペレータは、発信番号や顧客ID等をキーボード等から入力し、入力情報を構成することとなる。また、顧客からの電話に発信番号は含まれているが、その発信番号に対応する発信元情報が発信元情報記憶部9で記憶されていな
い場合には、発信番号のみが情報入力装置6aに渡されることとなる。そして、オペレータは、その発信番号の含まれる入力情報に対して、電話で聞いた顧客IDや、顧客名等の情報を入力し、入力情報を構成することとなる。なお、これらの場合に、オペレータの入力した顧客IDや顧客名等を、発信元情報として、発信番号に対応付けて発信元情報記憶部9に蓄積することができるようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態による情報入力システム、情報入力装置によれば、情報受付部12が新たな発信元情報を受け付けた際に、表示部15が新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態である場合に新たに構成された入力情報を表示し、一方、入力途中である場合に、新たに構成された入力情報を表示しないことにより、オペレータによる発信元に関する情報の入力が途中である場合に、その入力作業が新たな入力情報の表示によって妨げられるということを防止できる。その結果、入力作業を行う者に対して、快適な作業環境(情報の入力環境)を提供することができるというメリットがある。
また、顧客との電話が終了した後に、数量等の容易に入力できる作業が残っているだけであれば、次の顧客の電話を受けて、挨拶等をしている間に、その入力作業をすることもできる。そのような場合に、より早く次の顧客からの電話を受けることができ、顧客の電話の待ち時間をより短縮することができ得る。その結果、顧客満足度を全体として向上させることができ得る。
なお、本実施の形態では、判断部16が、各項目が空である入力情報を表示部15が表示している場合に、表示部15による表示の状態が新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断する場合について説明したが、それ以外の場合であっても、表示部15による表示の状態が新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断してもよい。それ以外の場合とは、例えば、各項目に発信元情報や、入力受付部13が受け付けた一連の情報が含まれる入力情報を表示部15が表示している場合、すなわち、表示中の入力情報における入力が完了している場合などである。ここで、一連の情報とは、入力情報の有する入力項目に入力される情報の集合のことであって、例えば、上記具体例では、「品番」と「数量」とに入力される情報である。なお、各項目に発信元情報や、入力受付部13が受け付けた一連の情報が含まれる入力情報を表示部15が表示していることにより、表示部15による表示の状態が新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断された場合には、表示中の入力情報を送信部17によって送信してから、新たな入力情報が構成され、その入力情報に受け付けられた発信元情報が書き込まれることによって、新たな発信元情報に基づいた表示がなされる。
また、判断部16は、表示部15が表示している入力位置(入力受付部13によって受け付けられる情報の入力位置)が所定の位置である場合に、表示部15による表示の状態が新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断してもよい。入力位置とは、例えば、カーソルの位置や、マウスのポインタによって示される入力位置等である。また、所定の位置とは、例えば、入力情報の最後の項目における入力内容の後の位置や、入力情報の最初の項目の先頭の位置などである。前者の場合には、各項目に発信元情報や入力受付部13が受け付けた一連の情報が含まれる入力情報が表示されていると判断することができ、後者の場合には、各項目が空である入力情報が表示されていると判断することができるからである。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2による情報入力システム、及び情報入力装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による情報入力システム、及び情報入力装置では、FAXによって受信されたデータをも用いて、情報の構成を行うものである。
図13は、本実施の形態による情報入力システムの構成を示すブロック図である。図13において、本実施の形態による情報入力システムは、回線接続部22と、発信番号管理部4と、通話部5a〜5cと、CTIサーバ10と、データベースサーバ11と、FAX受信部23と、発信元ID取得部24と、FAXデータ構成部25と、情報入力装置26a〜26cとを備える。ここで、発信番号管理部4、通話部5a〜5c、CTIサーバ10、及びデータベースサーバ11の構成及び動作は、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
回線接続部22は、実施の形態1による回線接続部3と同様の機能に加え、所定の発信元であるFAX装置21との接続を、電話回線2を介して行う。また、回線接続部3は、所定のFAX装置21からのFAX発信があった場合に、その発信を着信し、その後、例えば、後述するFAX受信部23によって受信されることにより、発信を行ったFAX装置21との接続を行う。その結果、FAX受信がなされる。
FAX受信部23は、回線接続部22がFAXの発信元であるFAX装置21との接続を行った際に、そのFAX装置21からのFAXを受信し、その受信した内容をFAXデータ構成部25に渡す。
発信元ID取得部24は、FAX受信部23がFAXを受信した際に、FAXの発信元を特定する情報である発信元IDを取得する。この発信元IDは、例えば、TSI(Transmitting Subscriber Information)と呼ばれるものである。
FAXデータ構成部25は、FAX受信部23が受信したFAXに関するデータであるFAXデータを構成する。このFAXデータには、FAX受信部23が受信したFAXの内容を示す画像データが含まれる。また、このFAXデータには、FAXの発信番号や、発信元IDをキーとして検索部10によって検索された発信元情報が含まれてもよい。このFAXデータ構成部25で構成されたFAXデータは、データベースサーバ11で蓄積される。
情報入力装置26a〜26cは、図14で示されるように、情報受付部12と、入力受付部13と、表示部15と、判断部16と、FAXデータ受付部31と、情報構成部32と、送信部33とを備える。ここで、情報受付部12、入力受付部13、表示部15、及び判断部16の構成及び動作は、FAXデータを表示部15が表示するなどのFAXデータに関する以外、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
FAXデータ受付部31は、FAX送信に関するデータであるFAXデータを受け付ける。このFAXデータは、FAXデータ構成部25によって構成され、データベースサーバ11で蓄積されたものである。
情報構成部32は、実施の形態1による情報構成部14と同様の機能に加え、FAXデータ受付部31が受け付けたFAXデータに含まれる、発信元情報に基づいた入力情報の構成をも行う。
送信部33は、実施の形態1による送信部17と同様の機能に加え、入力受付部13が受け付けたFAXデータを要求する旨を、データベースサーバ11に送信する。
次に、本実施の形態による情報入力システムの動作について、図15のフローチャートを用いて説明する。なお、図15のフローチャートにおいて、ステップS301〜S309以外の処理は、実施の形態1による図3のフローチャートにおける処理と同様であり、その説明を省略する。
(ステップS301)回線接続部22は、所定のFAX装置21からFAXがあるかどうか判断する。ここで、「FAXがある」とは、ユーザが情報入力システムに対してFAXを送信した状態である。情報入力システムの電話番号と、FAX番号とを異なる番号にすることにより、容易に電話なのか、FAXなのかを判断することができる。そして、FAXがあると判断された場合には、そのFAXを受信し、FAX受信部23に渡して接続ステップS302に進み、そうでない場合には、ステップS101に戻る。なお、情報入力システムの電話番号と、FAX番号とが同一であっても、回線接続部22による判断により、あるいは、通話部5a〜5cのいずれかが受信し、FAXである場合には、FAXである旨を示すボタンを押すことにより、回線接続部22は、FAXがあったと判断することができる。
(ステップS302)FAX受信部23は、FAX装置21から送信されたFAXを受信する。
(ステップS303)発信番号管理部4は、FAX受信部23が受信したFAXに、発信番号が含まれているかどうか判断する。そして、含まれている場合にはステップS304に進み、含まれていない場合にはステップS305に進む。
(ステップS304)発信番号管理部4は、FAXの発信元の発信番号を取得し、FAX受信部23に渡す。
(ステップS305)発信元ID取得部24は、FAX受信部23が受信したFAXに、発信元IDが含まれているかどうか判断する。そして、含まれている場合にはステップS306に進み、含まれていない場合にはステップS308に進む。
(ステップS306)発信元ID取得部24は、発信元IDを取得し、FAX受信部23に渡す。
(ステップS307)FAXデータ構成部25は、FAX受信部23から、発信番号、あるいは発信元IDを受け取り、その発信番号等を検索部10に渡す。検索部10は、その発信番号、あるいは発信元IDをキーとして発信元情報記憶部9を検索し、その発信番号、あるいは発信元IDに対応する発信元情報を取得してFAXデータ構成部25に渡す。
(ステップS308)FAXデータ構成部25は、FAX受信部23が受信したFAXに関するデータであるFAXデータを構成する。具体的には、FAX受信部23が受信したFAXに関する画像データ(例えば、JPEG形式やTIFF形式の画像データなど)を構成する。また、ステップS307で検索を行った場合には、その検索結果と、画像データとを含むFAXデータを構成する。
(ステップS309)FAXデータ構成部25は、構成したFAXデータをデータベースサーバ11に渡す。そして、そのFAXデータが、データベースサーバ11において蓄積される。
なお、図15のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、情報入力装置26aの動作について簡単に説明する。電話での受け付けによる情報構成は、実施の形態1による図4のフローチャートと同様である。データベースサーバ11で記憶されているFAXデータを用いて情報を構成するときには、まず、入力受付部13から、送信部33を介して、データベースサーバ11にFAXデータを送信する旨の指示を渡す。すると、その指示に応じて、FAXデータがデータベースサーバ11からFAXデータ受付部31に渡される。そして、FAXデータに発信元情報が含まれる場合に
はその発信元情報が情報受付部12に渡され、FAXに関する画像データが表示部15で表示される。この後の、発信元情報が入力情報に書き込まれる動作や、オペレータが表示部15で表示されたFAXに関する画像データを参照しながら、入力情報に情報を追加する動作などについては、図4のフローチャートにおいて、オペレータが電話での通話に加えて、FAXに関する画像データを参照しながら入力情報を構成する以外、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
次に、本実施の形態による情報入力システム、及び情報入力装置の動作について、具体例を用いて説明する。この具体例でも、情報入力装置26a〜26cはPCであるとする。また、発信元情報記憶部9が記憶している発信情報は、図16で示されるものであるとする。この発信元情報は、発信元IDにも対応付けられている。
まず、顧客「松下太郎」が、所定のFAX装置21から情報入力システムにFAXを送信してきたとする。すると、回線接続部22が、FAXがあったと判断する(ステップS301)。そして、FAX受信部23で受信される(ステップS302)。なお、その送信されたFAXの信号には発信番号が含まれていないが、発信元ID「マツシタタロウ」が含まれていたとする。すると、発信元ID取得部24がその発信元ID「マツシタタロウ」を取得し(ステップS303、S305、S306)、FAX受信部23に渡す。その発信元ID「マツシタタロウ」は、FAXデータ構成部25に渡される。そして、FAXデータ構成部25は、その発信元IDを検索部10に渡し、検索部10は、その発信元IDをキーとして発信元情報記憶部9で記憶されている発信元情報を検索する。そして、図16で示される発信元情報から、顧客ID「U001」と、顧客名「松下太郎」とを取得し、FAXデータ構成部25に渡す(ステップS307)。FAXデータ構成部25は、FAX受信部23で受信されたFAXに関する画像データと、検索部10から受け取った顧客ID等からFAXデータを構成し(ステップS308)、データベースサーバ11に渡す。そして、そのFAXデータは、データベースサーバ11で蓄積される(ステップS309)。
情報入力装置26aを操作しているオペレータが、電話による受注受付の空き時間にFAXによる受注の処理を行うため、キーボードやマウスなどを操作することによって、データベースサーバ11に、FAXデータを送信する旨の指示を送ったとする。すると、その指示に対して、データベースサーバ11からFAXデータが情報入力装置26aに渡され、そのFAXデータは、FAXデータ受付部31で受け付けられる。そして、そのFAXデータに含まれるFAXに関する画像データは、表示部15で表示され、発信元情報は、情報受付部12に渡される。このときには、各項目が空である入力情報が表示されていたものとすると、情報受付部12で受け付けられた発信元情報は、入力情報に書き込まれ、FAXに関する画像データと共に表示部15で表示される(ステップS201〜S204)。図17は、この表示の一例を示す図である。この後、オペレータは、FAXの画像を見ながら、品番や数量をキーボードやマウスなどを用いて入力する(ステップS207〜S209)。その後の動作や、電話による受注受付の動作については、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。なお、この場合においても、図17の表示において、数量等の入力を完了する前に通話部5aの着信音が鳴り、オペレータが通話部5aの受話器を取ったとしても、図17の受注の表示がいきなり切り替わることがないため、オペレータは、数量等を書き込んだ後に、「新規受注画面」のボタンを押すことによって、電話による受注受付に対応することができる(ステップS210〜S213、S216)。
以上のように、本実施の形態による情報入力システム、及び情報入力装置によれば、例えば、電話の受注システム等において、FAX送信されたデータの入力も並行して行っている場合にも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。すなわち、FAXデータに基づいた入力を行っている途中に電話を受けたときでも、その電話を受けたことによっ
てFAXデータに基づく情報の入力が妨げられるようなことがなく、快適な入力環境を提供し得ることとなる。
なお、図18で示すようにFAX受信部23で受信され、FAXデータ構成部で画像データとして構成されたFAXに関する画像について、OCR(Optical Character Reader)部41において、OCRソフト(スキャナのドライバは含まれていなくてもよい)を用いて、画像データをテキストデータに変換し、その変換後のテキストデータも、FAXデータに含ませるようにしてもよい。このように画像データをテキストデータに変換することで、オペレータによる文字入力の労力が軽減され得る。なお、OCR部41は、OCRソフトを用いて画像データをテキストデータに変換するものであってもよく、あるいは、FAX受信された紙のデータをスキャナで読み込んで、テキストデータに変換するものであってもよい。また、テキストデータへの変換を容易なものにするため、所定のフォームのシートを用意し、そのシートによって送信されたFAXを受信してもよい。
また、FAX送信による受注等も受け付ける場合には、FAXデータのみを別の画面に表示し、2画面を用いて入力を行ってもよい。このようにすることで、効率のよい入力を実現し得ることとなる。
また、本実施の形態では、発信元ID取得部24を備えた場合について説明したが、発信元ID取得部24を備えず、発信番号のみによって発信元情報の検索を行ってもよい。
また、本実施の形態では、発信元IDと、発信番号のいずれかを用いて発信元情報の検索を行う場合について説明したが、その両方を用いて発信元情報の検索を行ってもよい。この場合には、検索結果の確実性を高めることができ得る。
また、本実施の形態では、FAX受信を行った場合にも発信元情報の検索を行う場合について説明したが、FAX受信を行った場合には、そのFAXの画像データをFAXデータとして構成するのみで、発信元情報の検索を行わなくてもよい。
なお、上記各実施の形態において、表示部15は、情報構成部14,32によって構成された入力情報に加えて、情報受付部12が新たな発信元情報を受け付けた場合に、その新たな発信元情報に基づいた表示を行ってもよい。ここで、この新たな発信元情報に基づいた表示とは、通話中の発信元に関する情報を表示するために行われるものである。この表示は、例えば、図19で示されるように、受注画面と共に表示される。この表示をオペレータが見ることにより、通話している発信元に関する情報を知ることができる。特に、通話している内容と、表示されている入力情報とが異なるものである場合にも、通話している相手についての情報を知ることができるため、有効である。この表示部15が表示する情報受付部12が受け付けた発信元情報に基づいた表示は、例えば、情報受付部12が有する図示しないメモリに一時的に記憶される発信元情報に基づいてなされてもよく、あるいは、情報構成部14,32が構成した最新の入力情報に含まれる発信元情報に基づいてなされてもよい。この表示は、図19で示されるように、受注画面とは別個のウィンドウで示されてもよく、あるいは同一のウィンドウで示されてもよい。また、図19で示されるように、発信元の発信番号を表示してもよい。
また、上記各実施の形態では、情報受付部12が発信元情報を受け付けると、表示部15がその発信元情報を含む入力情報を表示するかどうかにかかわらず、情報構成部14、32が、その発信元情報に基づいて入力情報をバックグラウンドで構成する場合について説明したが、情報構成部14、32は、判断部16が表示部15による表示の状態が新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断した場合にのみ、その新たな発信元情報に基づいた新たな入力情報の構成を行ってもよい。この場合には、表示部15が情報構成部14,32によって構成された入力情報を表示するだけで、新たな発
信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断部16によって判断された場合に、その新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報が表示されることとなる。なお、発信元情報に基づいた入力情報の構成を行わない場合には、例えば、情報受付部12や情報構成部14,32において、入力情報の構成を行っていない発信番号のみを図示しないメモリに保持しておき、オペレータからの指示によって、その発信番号に対応する発信元情報を取得するようにしてもよい。また、情報受付部12が受け付けた発信元情報を、情報受付部12や情報構成部14,32等において保持しておき、オペレータからの指示によって、その発信元情報に基づいた入力情報を構成するようにしてもよい。
また、判断部16によって、表示部15による表示の状態が新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態でないと判断された場合であっても、新たな発信元情報に基づいて構成された入力情報を、表示中の入力情報の下方や横に表示するようにしてもよい。また、新たな発信元情報に基づいて構成された入力情報については、図20で示されるように、表示中の入力情報の裏側に表示するようにしてもよい。
また、情報構成部14,32は、情報受付部12が受け付けた発信元情報の一部を含む入力情報を構成してもよい。例えば、発信元情報には顧客名が含まれる場合に、その顧客名は表示部15によって表示されるのみであり、情報構成部14,32は、その顧客名を含まず、顧客IDを含む入力情報を構成してもよい。
また、情報構成部14,32で構成された入力情報は、送信部17、33によってデータベースサーバ11に送信されなくてもよい。例えば、構成された入力情報は、情報構成部14,32等において記憶され、その記憶されている入力情報が外部の機器によって読み出される構成としてもよい。
また、発信番号や、発信元情報に含まれる顧客IDなどに基づいて、所定の顧客に関するレコードを読み出し、そのレコードに対して新たな入力情報(例えば、新たな受注に関する情報)を追加するような構成としてもよい。この場合、情報構成部14,32は、読み出されたレコードに対して入力情報を構成することとなる。
また、発信元情報に含まれる顧客ID等に基づいて、顧客の住所等をデータベースサーバ11から検索し、その検索結果である顧客の住所等を含む入力情報を、情報構成部14,32が構成してもよい。
また、上記各実施の形態では、1つの発信番号に1つの情報(顧客情報)が対応している場合について説明したが、例えば、電話を複数人で共有している場合のように、1つの発信番号に複数の情報が対応していてもよく、その場合には、その複数の情報から所望の情報を選択できるようにしてもよい。
また、実施の形態2では、FAX送信された情報に基づいて入力情報を構成する場合について説明したが、上記各実施の形態における情報入力装置は、その他の情報に基づいて入力情報を構成してもよい。例えば、郵送等された書類に基づいて、入力情報の入力をオペレータが行い、その入力によって、入力情報を構成してもよい。
また、上記各実施の形態では、情報入力装置6a〜6c、26a〜26cがPCである場合について説明したが、上記各実施の形態での情報入力システムは、複数の装置から構成されるものであってもよく、あるいは、単一の装置によって構成されてもよい。前者の場合には、各装置の有する構成要素は、上記各実施の形態での説明に限定されず、例えば、発信元情報記憶部9のみを有するサーバを備え、PCが情報入力装置6a〜6c、26a〜26cと、検索部10とを有する構成でもよい。この場合には、検索部10から情報
入力装置6a〜6c、26a〜26cに対して、直接、発信元情報が入力されることとなる。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成してもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラム制御によるソフトウェアにより構成してもよい。なお、上記各実施の形態における情報入力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、電話の発信元に関する情報である発信元情報を受け付ける情報受付ステップと、情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、複数の項目を有し、当該項目に前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付ステップで受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成ステップと、前記入力情報を表示する表示ステップと、前記情報受付ステップで新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示ステップによる表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断ステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記表示ステップでは、前記判断ステップでの判断結果に応じた表示を行うものである。
また、上記各実施の形態における情報入力システムを実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、電話の発信元の番号である発信番号を取得する発信番号管理ステップと、前記発信番号に対応する、前記発信元に関する情報である発信元情報を、前記発信番号と前記発信元情報とを対応付けて記憶している発信元情報記憶部から検索する検索ステップと、前記発信元に関する情報の入力を受け付ける情報受付ステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記情報受付ステップでは、前記検索ステップで検索された前記発信元情報を受け付ける発信元情報受付ステップと、情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、複数の項目を有し、当該項目に前記発信元情報受付ステップで受け付けた前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付ステップで受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成ステップと、前記入力情報を表示する表示ステップと、前記発信元情報受付ステップで新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示ステップによる表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断ステップと、を実行させ、前記表示ステップでは、前記判断ステップによる判断結果に応じた表示を行うものである。
なお、上記プログラムにおいて、情報を表示する表示ステップや、情報を受け付ける受付ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、表示ステップにおける表示デバイス等で行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって流通してもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されることにより流通してもよい。
上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
以上のように、本発明による情報入力装置等は、例えば、電話等による受注によって情報を構成するものとして有効である。
本発明の実施の形態1による情報入力システムの構成を示すブロック図 同実施の形態による情報入力装置の構成を示すブロック図 同実施の形態による情報入力システムの動作を示すフローチャート 同実施の形態による情報入力装置の動作を示すフローチャート 同実施の形態における発信元情報の一例を示す図 同実施の形態における通話部IDと情報入力装置IDの対応の一例を示す図 同実施の形態による情報入力装置と通話部の外観の一例を示す模式図 同実施の形態における表示の一例を示す図 同実施の形態における入力情報の一例を示す図 同実施の形態における表示の一例を示す図 同実施の形態における入力情報の一例を示す図 同実施の形態における表示の一例を示す図 本発明の実施の形態2による情報入力システムの構成を示すブロック図 同実施の形態による情報入力装置の構成を示すブロック図 同実施の形態による情報構成システムの動作を示すフローチャート 同実施の形態における発信元情報の一例を示す図 同実施の形態における表示の一例を示す図 同実施の形態による情報入力装置の構成を示すブロック図 実施の形態1または2における表示の一例を示す図 実施の形態1または2における表示の一例を示す図
符号の説明
1 電話装置
2 電話回線
3、22 回線接続部
4 発信番号管理部
5a〜5c 通話部
6a〜6c、26a〜26c 情報入力装置
7 通信回線
8 CTIサーバ
9 発信元情報記憶部
10 検索部
11 データベースサーバ
12 情報受付部
13 入力受付部
14、32 情報構成部
15 表示部
16 判断部
17、33 送信部
21 FAX装置
23 FAX受信部
24 発信元ID取得部
25 FAXデータ構成部
31 FAXデータ受付部
41 OCR部

Claims (18)

  1. 電話の発信元に関する情報である発信元情報を受け付ける情報受付部と、
    情報の入力を受け付ける入力受付部と、
    複数の項目を有し、当該項目に前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付部が受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成部と、
    前記入力情報を表示する表示部と、
    前記情報受付部が新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示部による表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断部と、を備え、
    前記表示部は、前記判断部による判断結果に応じた表示を行う、情報入力装置。
  2. 前記表示部は、前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると前記判断部によって判断された場合には、前記新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示する、請求項1記載の情報入力装置。
  3. 前記情報構成部は、前記情報受付部が前記発信元情報を受け付けると、当該発信元情報に基づいて新たな入力情報を構成する、請求項1または2記載の情報入力装置。
  4. 前記表示部は、前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態でないと前記判断部によって判断された場合には、前記新たな発信元情報に基づいて構成された新たな入力情報を表示しない、請求項3記載の情報入力装置。
  5. 前記判断部は、各項目が空である前記入力情報を前記表示部が表示している場合に、前記表示部による表示の状態が前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断する、請求項1から4のいずれか記載の情報入力装置。
  6. 前記判断部は、各項目に前記発信元情報、及び前記入力受付部が受け付けた一連の情報が含まれる入力情報を前記表示部が表示している場合に、前記表示部による表示の状態が前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断する、請求項1から5のいずれか記載の情報入力装置。
  7. 前記判断部は、前記表示部が表示している、前記入力受付部によって受け付けられる情報の入力位置が所定の位置である場合に、前記表示部による表示の状態が前記新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態であると判断する、請求項1から6のいずれか記載の情報入力装置。
  8. FAX送信に関するデータであるFAXデータを受け付けるFAXデータ受付部をさらに備え、
    前記表示部は、前記入力情報の表示に加え、前記FAXデータに基づいた表示をも行う、請求項1から7のいずれか記載の情報入力装置。
  9. 前記表示部は、前記入力情報の表示に加えて、前記情報受付部が新たな発信元情報を受け付けた場合に、当該新たな発信元情報に基づいた表示を行う、請求項1から8のいずれか記載の情報入力装置。
  10. 電話回線を介して発信元との接続を行う回線接続部と、
    前記発信元の番号である発信番号を取得する発信番号管理部と、
    前記回線接続部と接続され、前記発信元との通話を行う通話部と、
    前記発信番号と前記発信元に関する情報である発信元情報とを対応付けて記憶している発
    信元情報記憶部と、
    前記発信番号管理部が取得した前記発信番号に対応する発信元情報を、前記発信元情報記憶部から検索する検索部と、
    前記通話部による通話における前記発信元に関する情報を入力する情報入力装置と、を備え、
    前記情報入力装置は、
    前記検索部によって検索された前記発信元情報を受け付ける情報受付部と、
    情報の入力を受け付ける入力受付部と、
    複数の項目を有し、当該項目に前記情報受付部が受け付けた前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付部が受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成部と、
    前記入力情報を表示する表示部と、
    前記情報受付部が新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示部による表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断部と、を有し、
    前記表示部は、前記判断部による判断結果に応じた表示を行う、情報入力システム。
  11. 前記回線接続部が前記発信元との接続を行った際に、FAX受信を行うFAX受信部と、前記FAX受信部が受信したFAXに関するデータであるFAXデータを構成するFAXデータ構成部と、をさらに備え、
    前記情報入力装置は、前記FAXデータ構成部が構成したFAXデータを受け付けるFAXデータ受付部をさらに備え、
    前記表示部は、前記入力情報の表示に加え、前記FAXデータに基づいた表示をも行う、請求項10記載の情報入力システム。
  12. 前記FAXデータ構成部は、前記FAX受信部が受信したFAXの前記発信番号に対応する、前記検索部により検索された前記発信元情報を含む前記FAXデータを構成する、請求項11記載の情報入力システム。
  13. 前記発信元情報記憶部は、FAXの発信元を識別する情報である発信元IDにも対応付けて前記発信元情報を記憶しており、
    前記検索部は、前記発信元IDに対応する前記発信元情報をも検索するものであり、
    前記FAX受信部がFAXを受信した際に、当該FAXの前記発信元IDを取得する発信元ID取得部をさらに備え、
    前記FAXデータ構成部は、前記発信元ID取得部により取得された前記発信元IDに対応する、前記検索部により検索された前記発信元情報を含む前記FAXデータを構成する、請求項11または12記載の情報入力システム。
  14. 前記FAXデータに含まれる画像データをテキストデータに変換するOCR部をさらに備え、
    前記FAXデータ構成部は、前記OCR部により変換されたテキストデータを含む前記FAXデータを構成する、請求項11から13のいずれか記載の情報入力システム。
  15. 電話の発信元に関する情報である発信元情報を受け付ける情報受付ステップと、
    情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    複数の項目を有し、当該項目に前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付ステップで受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成ステップと、
    前記入力情報を表示する表示ステップと、
    前記情報受付ステップで新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示ステップによる表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断
    する判断ステップと、を備え、
    前記表示ステップは、前記判断ステップでの判断結果に応じた表示を行う、情報入力方法。
  16. 電話の発信元の番号である発信番号を取得する発信番号管理ステップと、
    前記発信元との通話を行う通話ステップと、
    前記発信番号に対応する、前記発信元に関する情報である発信元情報を、前記発信番号と前記発信元情報とを対応付けて記憶している発信元情報記憶部から検索する検索ステップと、
    前記通話ステップでの通話における前記発信元に関する情報を入力する情報入力ステップと、を備え、
    前記情報入力ステップでは、
    前記検索ステップで検索された前記発信元情報を受け付ける情報受付ステップと、
    情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    複数の項目を有し、当該項目に前記情報受付ステップで受け付けた前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付ステップで受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する構成ステップと、
    前記入力情報を表示する表示ステップと、
    前記情報受付ステップで新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示ステップによる表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断ステップと、を有し、
    前記表示ステップでは、前記判断ステップによる判断結果に応じた表示を行う、情報入力方法。
  17. コンピュータに、
    電話の発信元に関する情報である発信元情報を受け付ける情報受付ステップと、
    情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    複数の項目を有し、当該項目に前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付ステップで受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成ステップと、
    前記入力情報を表示する表示ステップと、
    前記情報受付ステップで新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示ステップによる表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記表示ステップでは、前記判断ステップでの判断結果に応じた表示を行う、プログラム。
  18. コンピュータに、
    電話の発信元の番号である発信番号を取得する発信番号管理ステップと、
    前記発信番号に対応する、前記発信元に関する情報である発信元情報を、前記発信番号と前記発信元情報とを対応付けて記憶している発信元情報記憶部から検索する検索ステップと、
    前記発信元に関する情報の入力を受け付ける情報受付ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記情報受付ステップでは、
    前記検索ステップで検索された前記発信元情報を受け付ける発信元情報受付ステップと、情報の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    複数の項目を有し、当該項目に前記発信元情報受付ステップで受け付けた前記発信元情報の少なくとも一部、及び前記入力受付ステップで受け付けた情報が含まれる入力情報を構成する情報構成ステップと、
    前記入力情報を表示する表示ステップと、
    前記発信元情報受付ステップで新たな発信元情報を受け付けた場合に、前記表示ステップによる表示の状態が当該新たな発信元情報に基づいた表示を行うことができる状態かどうか判断する判断ステップと、を実行させ、
    前記表示ステップでは、前記判断ステップによる判断結果に応じた表示を行う、プログラム。
JP2003426859A 2003-12-24 2003-12-24 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法 Expired - Fee Related JP4151577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426859A JP4151577B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426859A JP4151577B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191633A true JP2005191633A (ja) 2005-07-14
JP4151577B2 JP4151577B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=34786282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426859A Expired - Fee Related JP4151577B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151577B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151577B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07296080A (ja) 電子カレンダのスケジューリング方法とそのシステム
JPH04253466A (ja) ファクシミリ装置
US20070078844A1 (en) Retrieval system, information processing system and program product
JPH10269091A (ja) 情報処理装置及びその方法
US8577721B2 (en) Communication device and network communication system
JPH1188496A (ja) 発信者情報表示装置
JP2005217938A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005136702A (ja) 画像送信装置および画像送信方法
JP2006209462A (ja) 端末装置
JP4151577B2 (ja) 情報入力装置、情報入力システム、及び情報入力方法
JP3792022B2 (ja) 発信元表示システム並びにそのための交換機,電話回線管理センタおよびプログラム記憶媒体
JP2001036700A (ja) 情報処理方法及び通信端末装置
JP2000013866A (ja) 通信システム、情報機器、データ通信方法、及びデータ受信方法
JP2006139384A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JPH10269050A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP4140389B2 (ja) 親子電話システム
JP2010219969A (ja) 検索機能を有する通話録音装置および電話機
JPH08125773A (ja) ファクシミリ受信装置
JPH11252304A (ja) ファクシミリサーバ装置
JP7380620B2 (ja) 通話録音システム、主装置、音声認識依頼端末、プログラム、および電話機の通話録音方法
JP3142200B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3700583B2 (ja) 据置型電話機および記憶媒体
JPH10304050A (ja) 着信電話自動応答装置
JP3474130B2 (ja) ボイス・メール・システムに記憶されたメッセージをインターネット・ワールド・ワイド・ウェブを介してアクセスするための方法
JPH11191836A (ja) 通信装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees