JP2005190523A - 再生システム - Google Patents

再生システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005190523A
JP2005190523A JP2003428408A JP2003428408A JP2005190523A JP 2005190523 A JP2005190523 A JP 2005190523A JP 2003428408 A JP2003428408 A JP 2003428408A JP 2003428408 A JP2003428408 A JP 2003428408A JP 2005190523 A JP2005190523 A JP 2005190523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
data
stored
playback device
music data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003428408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947978B2 (ja
Inventor
Toshihiro Koyata
智弘 小谷田
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003428408A priority Critical patent/JP3947978B2/ja
Priority to US11/016,328 priority patent/US7676844B2/en
Priority to EP04258028A priority patent/EP1553584A1/en
Publication of JP2005190523A publication Critical patent/JP2005190523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947978B2 publication Critical patent/JP3947978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00137Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2143Clearing memory, e.g. to prevent the data from being stolen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】
利便性を向上させ得る再生システムを実現する。
【解決手段】
オーディオ機器7は、携帯再生装置3から圧縮音楽データと共に送信されるユーザ認識データに基づいて、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと当該オーディオ機器7を所有するユーザとが同一であることを認識した場合、デコーダ部34及び音楽データ処理部35によって当該圧縮音楽データから音楽信号を再生した後、当該圧縮音楽データを記憶保持する一方、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと当該オーディオ機器7を所有するユーザとが同一でないことを認識した場合、デコーダ部34及び音楽データ処理部35によって当該圧縮音楽データから音楽信号を再生した後、当該圧縮音楽データを消去するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は再生システムに関し、例えば、MP3(MPEG Audio Layer-3)プレーヤ等の携帯再生装置に記憶されている音楽データを再生する際に適用して好適なものである。
近年、インターネットを介してコンテンツ配信業者等から購入した音楽データをMP3プレーヤ等の携帯再生装置に記憶させ、当該携帯再生装置を携帯しながら外出先で音楽を聞くようなことが行われている(例えば特許文献1)。
特開2000−77960公報(第3頁)
ところで、このような携帯再生装置に記憶されている音楽データが、他人の再生装置へむやみに転送され、その結果、当該音楽データが様々な再生装置に記憶保持されるようになってしまうと、著作権に関わる問題等が生じてしまう可能性がある。この問題を回避するための一手法として、携帯再生装置に対し、一度記憶した音楽データを外部へ転送させないようにする機能を設けることが考えられる。
しかしながら、このような手法を適用した場合において、例えばこの携帯再生装置に対しユーザが正当に購入した音楽データを一旦記憶させてしまうと、当該音楽データをこのユーザが所有する他の再生装置にさえ転送することができなくなってしまう。この結果ユーザは、必ずこの携帯再生装置を利用しないと、当該音楽データに基づく音楽を聴くことができなくなってしまうので、著しく利便性が損なわれてしまう問題が生じる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、利便性を向上させ得る再生システムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、再生システムにおいて、コンテンツデータから信号を再生する第1及び第2の再生装置を有し、第1の再生装置には、再生するコンテンツデータと、第2の再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを対応付けて記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶しているコンテンツデータ及び当該コンテンツデータに対応する可否データを第2の再生装置へ送信する送信手段とを設け、第2の再生装置には、第1の再生装置からコンテンツデータ及び可否データを受信すると、当該可否データに基づいて当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを認識する認識手段と、認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ることを認識すると、当該コンテンツデータから信号を再生した後当該コンテンツデータを所定の記憶手段に記憶保持し、認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ないことを認識すると、当該コンテンツデータから信号を再生した後当該コンテンツデータを消去する制御手段とを設けるようにした。
また本発明においては、再生装置において、外部からコンテンツデータと当該再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを受信すると、当該可否データに基づいて当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを認識する認識手段と、認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ることを認識すると、当該コンテンツデータから信号を再生した後当該コンテンツデータを所定の記憶手段に記憶保持し、認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ないことを認識すると、当該コンテンツデータから信号を再生した後当該コンテンツデータを消去する制御手段とを設けるようにした。
さらに本発明においては、再生装置において、コンテンツデータから信号を再生する再生手段と、再生手段によって再生するコンテンツデータと、当該コンテンツデータから信号を再生し得る他の再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを対応付けて記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶しているコンテンツデータ及び当該コンテンツデータに対応する可否データを他の再生装置へ送信する送信手段とを設けるようにした。
さらに本発明においては、再生方法において、コンテンツデータから信号を再生する第1の再生装置から、コンテンツデータと第2の再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを受信した第2の再生装置が、当該可否データに基づいて当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを認識する第1のステップと、第2の再生装置が、受信したコンテンツデータを記憶保持し得ることを認識すると、当該コンテンツデータから信号を再生した後当該コンテンツデータを所定の記憶手段に記憶保持する一方、受信したコンテンツデータを記憶保持し得ないことを認識すると、当該コンテンツデータから信号を再生した後当該コンテンツデータを消去する第2のステップとを設けるようにした。
このようにして第2の再生装置は、第1の再生装置からコンテンツデータと共に送信される可否データに基づいて、当該コンテンツデータを記憶保持し得ることを認識すると、当該コンテンツデータを再生した後これを記憶保持するようにする一方、当該コンテンツデータを記憶保持し得ないことを認識すると、当該コンテンツデータを再生した後これを消去するようにした。これにより、第1の再生装置に記憶されているコンテンツデータを、著作権関連の問題等が生じないような第2の再生装置のみに選択的に記憶保持させるようにすることが可能となる。
本発明によれば、第1の再生装置に記憶されているコンテンツデータを、著作権関連の問題等が生じないような第2の再生装置のみに選択的に記憶保持させるようにすることが可能となる。この結果、著作権関連の問題等を回避して、利便性を格段と向上させることができる再生システムを実現することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)音楽再生システムの構成
図1において、1は全体として音楽再生システムを示し、ユーザの家に設置されているパーソナルコンピュータ2は、ユーザの所定操作に応じてインターネットから圧縮符号化された音楽データ(以下、圧縮音楽データと呼ぶ)をダウンロードし、これを内部のハードディスクドライブに記憶保持する。
パーソナルコンピュータ2は、例えば図示しないケーブルによって携帯再生装置3と接続された後、ユーザにより転送操作が行われると、記憶保持している圧縮音楽データをこのケーブルを介して携帯再生装置3へ転送する。このとき携帯再生装置3は、転送された圧縮音楽データを内部のハードディスクドライブに記憶保持する。
この後携帯再生装置3は、ユーザにより再生操作が行われると、記憶保持している圧縮音楽データのうち、当該再生操作に応じた圧縮音楽データに対して伸長復号化処理を実行することにより音楽データ(いわゆるPCM(Pulse Code Modulation)データ)を生成した後、当該生成した音楽データに対してD/A変換処理等を実行し、この結果得られた音楽信号(いわゆるアナログ信号)に基づく音楽を接続されているイヤホン4を介して放音する。
また携帯再生装置3は、ユーザ所有の車の中に持ち込まれて、その筐体が車内に設置されているステーション5の挿入孔HLに挿入されると、このステーション5から延長しているケーブル6を介して、車内のオーディオ機器7と通信を開始する。
この状態において、携帯再生装置3の操作部に対しユーザが再生操作を行うと、携帯再生装置3は、記憶保持している圧縮音楽データのうち、当該再生操作に応じた圧縮音楽データを、オーディオ機器7へ送信する。このときオーディオ機器7は、携帯再生装置3から受信した圧縮音楽データに対して、伸長復号化処理及びD/A変換処理等を順次実行し、この結果得られた音楽信号に基づいてスピーカから音楽を放音する。
(2)パーソナルコンピュータの構成
図2に示すパーソナルコンピュータ2において、ユーザにより操作部10を介してインターネットNT1におけるコンテンツサーバSV1にアクセスするための操作が行われると、これに応じてメインコントローラ11はネットワーク処理部12を制御することにより、インターネットNT1を介してコンテンツサーバSV1へアクセスする。
そして、ユーザにより操作部10を介して、コンテンツサーバSV1が保持している音楽データを購入しダウンロードするための購入・ダウンロード操作が行われると、これに応じてメインコントローラ11は、当該購入・ダウンロード操作に応じた音楽データをダウンロードするように要求するためのダウンロード要求信号と、当該購入・ダウンロード操作を行ったユーザを識別するためのユーザ識別データとをコンテンツサーバSV1へ送信する(ステップSP1(図3))。
因みに本実施の形態の場合、このユーザ識別データは、パーソナルコンピュータ2に対してログインする際に当該ユーザが入力したユーザID(Identification)等に基づいて、メインコントローラ11が予め生成したものである。
コンテンツサーバSV1は、パーソナルコンピュータ2からダウンロード要求信号とユーザ識別データとを受信すると、このユーザ識別データによって示されるユーザに対して課金を行うための課金処理を実行する。そしてこの課金処理が正常に終了すると、コンテンツサーバSV1は、当該ダウンロード要求信号に応じた音楽データに対して圧縮符号化処理を施すことにより圧縮音楽データを生成した後、当該圧縮音楽データにパーソナルコンピュータ2から受信したユーザ識別データを付加し、これをパーソナルコンピュータ2へ送信する(ステップSP2(図3))。
パーソナルコンピュータ2のネットワーク処理部12は、コンテンツサーバSV1からユーザ識別データが付加された圧縮音楽データを受信すると、メインコントローラ11の制御の下、これをハードディスクドライブ13に記憶する。
このようにしてパーソナルコンピュータ2は、ユーザの購入・ダウンロード操作に応じてコンテンツサーバSV1から取得した圧縮音楽データを、ハードディスクドライブ13に蓄積するようになされている。
また、ユーザにより操作部10を介してハードディスクドライブ13に記憶保持されている圧縮音楽データを再生する再生操作が行われると、これに応じてメインコントローラ11は、当該圧縮音楽データに対応するタイトル情報等を表示部14に表示しつつ、ハードディスクドライブ13から当該圧縮音楽データを読み出してこれをデコーダ部15へ送出する。
デコーダ部15はメインコントローラ11の制御の下、ハードディスクドライブ13からの圧縮音楽データに対して伸長復号化処理を施し、この結果得られた音楽データをDSP(Digital Signal Processor)やD/Aコンバータやフィルタ等からなる音楽データ処理部16へ送出する。音楽データ処理部16は、デコーダ部15からの音楽データに対してD/A変換処理等を施すことにより音楽信号を得て、これに基づく音楽をスピーカ17から放音する。
ところで、パーソナルコンピュータ2の接続部(USB(Universal Serial Bus)端子等に相当する)18に対し、図示しないケーブルを介して携帯再生装置3が接続されると、所有者認識部19はメインコントローラ11の制御の下、当該携帯再生装置3から送信される携帯再生装置所有者情報に基づいて、携帯再生装置3を所有するユーザを認識する。
そしてこの後、ハードディスクドライブ13に記憶されている圧縮音楽データを携帯再生装置3へ転送するための転送操作が操作部10に対して行われると、メインコントローラ11は、当該圧縮音楽データに付加されているユーザ識別データによって示されているユーザ(すなわち、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザ)と、所有者認識部19によって認識した携帯再生装置3を所有するユーザとが同一であるか否かを判断し、同一であると判断できたとき、ハードディスクドライブ13から当該圧縮音楽データを読み出して、これを携帯再生装置3へ送信する。
(3)携帯再生装置の構成
図4に示す携帯再生装置3において、受信部20はメインコントローラ21の制御の下、パーソナルコンピュータ2からユーザ識別データが付加されている圧縮音楽データを受信し、これをハードディスクドライブ22へ記憶する。
かくして携帯再生装置3は、パーソナルコンピュータ2からの圧縮音楽データを、ハードディスクドライブ22に蓄積しておくことができる。
この後、この携帯再生装置3がパーソナルコンピュータ2の接続部18から取り外されて、ユーザにより携帯されて使用されているとき、操作部23を介してハードディスクドライブ22に記憶されている圧縮音楽データを再生するための再生操作が行われると、これに応じてメインコントローラ21は、当該圧縮音楽データに対応するタイトル情報等を表示部24に表示しつつ、ハードディスクドライブ22から当該圧縮音楽データを読み出してこれをデコーダ部25へ送出する。
デコーダ部25はメインコントローラ21の制御の下、ハードディスクドライブ22からの圧縮音楽データに対して伸長復号化処理を施し、この結果得られた音楽データを、DSPやD/Aコンバータやフィルタ等からなる音楽データ処理部26へ送出する。
音楽データ処理部26はメインコントローラ21の制御の下、デコーダ部25からの音楽データに対してD/A変換処理等を施すことにより音楽信号を得て、この音楽信号に基づく音楽をイヤホン4を介して放音する。
因みにこのような携帯再生装置3は、屋内に据え置きされるような大型のスピーカ等ではなく、イヤホン4を介して音楽が聴かれることを前提に設計されているので、搭載されているデコーダ部25及び音楽データ処理部26は、この前提に応じた処理精度(演算精度等に相当する)のみを有している。
一方この携帯再生装置3は、ユーザの車内に設置されているオーディオ機器7のステーション5と接続するためのステーション接続部27とを有している。
例えば、ユーザにより携帯再生装置3が車内におけるステーション5の挿入孔HLに挿入されると、メインコントローラ21はステーション接続部27を介して、当該挿入孔HLに差し込まれた旨を検知する。続いてメインコントローラ21は、ステーション5とオーディオ機器7とを結ぶケーブル6を介して、通信の開始を要求するための通信開始要求信号をオーディオ機器7へ送信する。そしてステーション接続部27がオーディオ機器7から当該通信開始要求信号に対応する応答信号を受信すると、ステーション接続部27とオーディオ機器7との間でデータ通信が可能な状態になる。この結果、携帯再生装置3はオーディオ機器7とデータ通信することができる。
このようにオーディオ機器7とデータ通信が可能な状態で、例えばハードディスクドライブ22に記憶されている圧縮音楽データを再生する再生操作が操作部23に対して行われたとき、これに応じてメインコントローラ21は、ユーザ識別データが付加されている当該圧縮音楽データをオーディオ機器7へ送信する。
(4)オーディオ機器の構成
図5に示すオーディオ機器7において、ステーション5とケーブル6を介して接続している接続部30は、ステーション5に挿入されている携帯再生装置3から通信開始要求信号を受信すると、メインコントローラ31の制御の下、これに応じた応答信号を携帯再生装置3へ送信する。これにより接続部30は、携帯再生装置3とデータ通信可能な状態になり、この結果オーディオ機器7は、携帯再生装置3とのデータ通信を開始する。
このようにして携帯再生装置3との間でデータ通信が開始されたとき、まず最初に認証部32はメインコントローラ31の制御の下、当該携帯再生装置3を認証するための認証処理を実行する。
そしてこの認証処理が正常に終了した後、例えば携帯再生装置3に対して再生操作が行われることにより当該携帯再生装置3からユーザ識別データが付加されている圧縮音楽データが送信されると、メインコントローラ31は接続部30を介してこれを受信しハードディスクドライブ33へ一旦記憶する。
続いてメインコントローラ31は、ハードディスクドライブ33に一旦記憶した圧縮音楽データを読み出して、これをデコーダ部34へ送出する。デコーダ部34はメインコントローラ31の制御の下、ハードディスクドライブ33からの圧縮音楽データに対して伸長復号化処理を施し、この結果得られた音楽データを音楽データ処理部35へ送出する。
音楽データ処理部35は、デコーダ部34からの音楽データに対してD/A変換処理等を施すことにより音楽信号を得て、これに基づく音楽をスピーカ36から放音する。
因みにこのようなオーディオ機器7は、車内でスピーカ36を介して音楽が聴かれることを前提に設計されているので、搭載されているデコーダ部34及び音楽データ処理部35は、携帯再生装置3のデコーダ部25及び音楽データ処理部26よりも高い処理精度を有している。これによりオーディオ機器7は、携帯再生装置3と比べて、圧縮音楽データから品質の良い音楽信号を再生することができ、この結果、格段と音質の良い音楽を放音することができる。
この圧縮音楽データの再生が終了するとメインコントローラ31は、当該圧縮音楽データに付加されているユーザ識別データに基づいて、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザを認識すると共に、ハードディスクドライブ33に予め記憶されているオーディオ機器所有者情報に基づいて、このオーディオ機器7を所有するユーザを認識する。そしてメインコントローラ31は、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一であるか否かを判断する。
ここで、圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一であると判断したとき、メインコントローラ31は、ハードディスクドライブ33に記憶されている当該圧縮音楽データをそのまま記憶保持し続ける。
これによりオーディオ機器7は、この後、当該圧縮音楽データが記憶されている携帯再生装置3がステーション5に挿入されていなくても、ハードディスクドライブ33に記憶されている当該圧縮音楽データに基づいて音質の良い音楽を放音することができる。
一方、圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一でないと判断したとき、メインコントローラ31は、ハードディスクドライブ33に一旦記憶されていた当該圧縮音楽データを消去する。
このようにすることにより、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザ以外の他人が所有するオーディオ機器7に、当該圧縮音楽データが記憶保持され続けてしまうことを回避することができる。
(5)再生処理
ここでは、携帯再生装置3とオーディオ機器7との間で実行される再生処理の手順について、図7のシーケンスチャートを用いて説明する。
例えば、ユーザにより携帯再生装置3が車内に持ち込まれてステーション5の挿入孔HLへ挿入されると、これに応じて携帯再生装置3のメインコントローラ21はステップSP10において、オーディオ機器7とのデータ通信を開始する。
そして携帯再生装置3のメインコントローラ21はステップSP11へ進み、この携帯再生装置3に対して固有に割り当てられているID情報(例えば製造番号等に相当する)を、オーディオ機器7へ送信する。
オーディオ機器7のメインコントローラ31は、携帯再生装置3からID情報を受信するとステップSP12へ進み、受信したID情報に基づいて認証処理を実行する。
ここでオーディオ機器7の認証部32には、このオーディオ機器7を利用することができる携帯再生装置3のID情報が予め登録されている。オーディオ機器7のメインコントローラ31はかかる認証処理として、携帯再生装置3から受信したID情報が認証部32に登録されているか否かを確認し、当該ID情報が登録されていることを確認すると、この認証処理を正常に終了してステップSP13へ進み、携帯再生装置3から送信される圧縮音楽データを受け付けるデータ受付モードへ移行する。
この後、例えば携帯再生装置3の操作部23に対して当該携帯再生装置3のハードディスクドライブ22に記憶保持されている圧縮音楽データを再生するための再生操作が行われると、これに応じて携帯再生装置3のメインコントローラ21はステップSP14へ進み、当該再生操作に応じた圧縮音楽データをハードディスクドライブ22から読み出して、これをオーディオ機器7へ送信する。
オーディオ機器7のメインコントローラ31は、携帯再生装置3から圧縮音楽データを受信するとステップSP15へ進み、この圧縮音楽データをハードディスクドライブ33に一旦記憶する。続いてオーディオ機器7のメインコントローラ31は、このオーディオ機器7に搭載されているデコーダ部34及び音楽データ処理部35で当該圧縮音楽データを処理し、これにより携帯再生装置3のデコーダ部25及び音楽データ処理部26で処理するよりも品質の良い音楽信号を得て、これに基づく音楽をスピーカ47から放音する。
このようにしてこの音楽再生システム1では、携帯再生装置3に記憶保持されている圧縮音楽データが、携帯再生装置3のデコーダ部25及び音楽データ処理部26よりも高い処理精度を有するオーディオ機器7のデコーダ部34及び音楽データ処理部35で処理されるので、携帯再生装置3のデコーダ部25及び音楽データ処理部26で処理するよりも品質の良い音楽信号を得ることができ、かくして良好な音質の音楽をユーザに提供することができる。
次いでオーディオ機器7のメインコントローラ31はステップSP16へ進み、ステップSP15で再生した圧縮音楽データに付加されているユーザ識別データと、ハードディスクドライブ33に予め記憶されているオーディオ機器所有者情報とに基づいて、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一であるか否かを判断する。
ここで肯定結果が得られると、このことは、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一であることを意味しており、このときオーディオ機器7のメインコントローラ31は、当該圧縮音楽データをこのオーディオ機器7に記憶保持させ続けるようにしても著作権関連の問題が生じないと判断し、ステップSP17へ進んで、ハードディスクドライブ33に一旦記憶させている当該圧縮音楽データをこのまま記憶保持し続ける。
これに対して否定結果が得られると、このことは、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一でないことを意味しており、このときオーディオ機器7のメインコントローラ31は、当該圧縮音楽データをこのオーディオ機器7に記憶保持させ続けるようにすると著作権関連の問題が生じる可能性があると判断し、ステップSP18へ進んで、ハードディスクドライブ33に一旦記憶させている当該圧縮音楽データを消去する。
(6)動作及び効果
以上の構成において携帯再生装置3は、ステーション5に挿入されることによりオーディオ機器7とデータ通信が可能な状態で、ユーザにより操作部23を介して再生操作が行われると、当該再生操作に応じた圧縮音楽データをハードディスクドライブ22から読み出し、これをオーディオ機器7へ送信する。
オーディオ機器7は、携帯再生装置3から圧縮音楽データを受信すると、このオーディオ機器7に搭載されているデコーダ部34及び音楽データ処理部35によって当該圧縮音楽データを処理することにより、携帯再生装置3のデコーダ部25及び音楽データ処理部26で処理するよりも品質の良い音楽信号を再生する。
この結果このオーディオ機器7は、当該音楽信号に基づいて音質の良好な音楽をスピーカ36から放音することができる。
そしてかかる圧縮音楽データの再生が終了するとオーディオ機器7は、圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一であるか否かを判断する。
ここで、圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一であると判断できたとき、オーディオ機器7は、ハードディスクドライブ33に記憶させている当該圧縮音楽データをそのまま記憶保持し続ける。
これによりオーディオ機器7は、この後、当該圧縮音楽データが記憶されている携帯再生装置3がステーション5に挿入されていなくても、ハードディスクドライブ33に記憶されている当該圧縮音楽データに基づいて音質の良い音楽を放音することができる。
一方、圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと、このオーディオ機器7を所有するユーザとが同一でないと判断できたとき、オーディオ機器7は、ハードディスクドライブ33に一旦記憶させていた当該圧縮音楽データを消去する。
このようにすることにより、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザ以外の他人が所有するオーディオ機器7に、当該圧縮音楽データが記憶保持され続けてしまうことを回避することができる。
以上の構成によれば、オーディオ機器7は、携帯再生装置3から圧縮音楽データと共に送信されるユーザ認識データに基づいて、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと当該オーディオ機器7を所有するユーザとが同一であることを認識した場合、デコーダ部34及び音楽データ処理部35によって当該圧縮音楽データから音楽信号を再生した後、当該圧縮音楽データを記憶保持する一方、当該圧縮音楽データを購入・ダウンロードしたユーザと当該オーディオ機器7を所有するユーザとが同一でないことを認識した場合、デコーダ部34及び音楽データ処理部35によって当該圧縮音楽データから音楽信号を再生した後、当該圧縮音楽データを消去するようにしたことにより、携帯再生装置3に記憶されている圧縮音楽データを、当該圧縮音楽データを正当に購入・ダウンロードしたユーザのオーディオ機器7のみに選択的に記憶保持させるようにすることができるので、著作権関連の問題が生じてしまうことを回避することができる。
一方、当該圧縮音楽データを正当に購入・ダウンロードしたユーザは、携帯再生装置3をステーション5に再度挿入しなくても、当該ユーザ所有のオーディオ機器7を介して当該圧縮音楽データに基づく音楽をいつでも音質良く聴くことができるので、この結果、当該ユーザの利便性を格段と向上させることができる。
(7)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、第1の再生装置(携帯再生装置3)及び第2の再生装置(オーディオ機器7)によって、コンテンツデータとしての音楽データから音楽信号を再生する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、映像コンテンツ等のこの他種々のコンテンツデータを再生する場合に本発明を適用するようにしても良い。
また上述の実施の形態においては、第1の再生装置の再生手段として、携帯再生装置3のデコーダ部25及び音楽データ処理部26を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、コンテンツデータから高品質の信号を再生する高品質再生手段として、オーディオ機器7に搭載されているデコーダ部34及び音楽データ処理部35を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、再生するコンテンツデータ(圧縮音楽データ)と、再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データ(ユーザ識別データ)とを対応付けて記憶する記憶手段として、携帯再生装置3のハードディスクドライブ22を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、不揮発性の半導体メモリ等を適用するようにしても良い。
さらに上述の実施の形態においては、記憶手段に記憶しているコンテンツデータ及び当該コンテンツデータに対応する可否データを第2の再生装置へ送信する送信手段として、携帯再生装置3のステーション接続部27を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、再生装置(オーディオ機器7)と無線通信をする無線通信部等、この他種々の構成を適用することができる。
さらに上述の実施の形態においては、第1の再生装置からコンテンツデータ及び可否データを受信すると、当該可否データに基づいて当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを認識する認識手段や制御手段として、オーディオ機器7のメインコントローラ31を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、CPU(Central Processing Unit)等を適用するようにしても良い。
本発明は、MP3プレーヤ等の携帯再生装置と、屋内に据え置かれて設置されるオーディオ機器とからなる音楽再生システム等の再生システムに利用することができる。
本実施の形態における音楽再生システムの構成を示す略線図である。 パーソナルコンピュータの構成を示す略線図である。 ダウンロード処理を示すシーケンスチャートである。 携帯再生装置の構成を示す回路ブロック図である。 オーディオ機器の構成を示す回路ブロック図である。 音楽再生処理手順を示すシーケンスチャートである。
符号の説明
1……音楽再生システム、3……携帯再生装置、5……ステーション、7……オーディオ機器、21、31……メインコントローラ、22、33……ハードディスクドライブ、25、34……デコーダ部、26、35……音楽データ処理部、27……ステーション接続部、30……接続部。

Claims (6)

  1. コンテンツデータから信号を再生する第1及び第2の再生装置
    を有し、
    上記第1の再生装置は、
    上記再生するコンテンツデータと、上記第2の再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶している上記コンテンツデータ及び当該コンテンツデータに対応する上記可否データを上記第2の再生装置へ送信する送信手段と
    を具え、
    上記第2の再生装置は、
    上記第1の再生装置から上記コンテンツデータ及び上記可否データを受信すると、当該可否データに基づいて当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを認識する認識手段と、
    上記認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ることを認識すると、当該コンテンツデータから上記信号を再生した後当該コンテンツデータを所定の記憶手段に記憶保持し、上記認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ないことを認識すると、当該コンテンツデータから上記信号を再生した後当該コンテンツデータを消去する制御手段と
    を具えることを特徴とする再生システム。
  2. 上記第2の再生装置は、上記コンテンツデータから上記第1の再生装置よりも高品質の上記信号を再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
  3. 上記可否データには、上記コンテンツデータの所有者であるユーザを示すユーザ情報が含まれており、
    上記第2の再生装置の上記認識手段は、
    上記可否データにおける上記ユーザ情報が示すユーザと、上記第2の再生装置の所有者であるユーザとが同一であるか否かを判定し、同一と判定した場合に上記コンテンツデータを記憶保持し得ると認識する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
  4. 外部からコンテンツデータと当該再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを受信すると、当該可否データに基づいて当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを認識する認識手段と、
    上記認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ることを認識すると、当該コンテンツデータから上記信号を再生した後当該コンテンツデータを所定の記憶手段に記憶保持し、上記認識手段によって当該コンテンツデータを記憶保持し得ないことを認識すると、当該コンテンツデータから上記信号を再生した後当該コンテンツデータを消去する制御手段と
    を具えることを特徴とする再生装置。
  5. コンテンツデータから信号を再生する再生手段と、
    上記再生手段によって再生する上記コンテンツデータと、当該コンテンツデータから上記信号を再生し得る他の再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段に記憶している上記コンテンツデータ及び当該コンテンツデータに対応する上記可否データを上記他の再生装置へ送信する送信手段と
    を具えることを特徴とする再生装置。
  6. コンテンツデータから信号を再生する第1の再生装置から、上記コンテンツデータと第2の再生装置が当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを表す可否データとを受信した上記第2の再生装置が、当該可否データに基づいて当該コンテンツデータを記憶保持し得るか否かを認識する第1のステップと、
    上記第2の再生装置が、受信した上記コンテンツデータを記憶保持し得ることを認識すると、当該コンテンツデータから上記信号を再生した後当該コンテンツデータを所定の記憶手段に記憶保持する一方、受信した上記コンテンツデータを記憶保持し得ないことを認識すると、当該コンテンツデータから上記信号を再生した後当該コンテンツデータを消去する第2のステップと
    を具えることを特徴とする再生方法。
JP2003428408A 2003-12-24 2003-12-24 再生システム、再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP3947978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428408A JP3947978B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 再生システム、再生装置及び再生方法
US11/016,328 US7676844B2 (en) 2003-12-24 2004-12-17 Signal reproducing system
EP04258028A EP1553584A1 (en) 2003-12-24 2004-12-22 Signal reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428408A JP3947978B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 再生システム、再生装置及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190523A true JP2005190523A (ja) 2005-07-14
JP3947978B2 JP3947978B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34587650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428408A Expired - Fee Related JP3947978B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 再生システム、再生装置及び再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7676844B2 (ja)
EP (1) EP1553584A1 (ja)
JP (1) JP3947978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253872A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車載機
WO2012026750A3 (ko) * 2010-08-24 2012-06-21 엘지전자 주식회사 컨텐츠 공유 제어 방법, 그를 이용한 휴대용 단말기 및 컨텐츠 공유 시스템

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US210821A (en) * 1878-12-10 Improvement in vents for barrels and kegs
JPS59174080A (ja) * 1983-03-24 1984-10-02 Sony Corp テレビジヨン信号受信装置
JP3694539B2 (ja) 1994-10-28 2005-09-14 株式会社日立製作所 情報記録再生装置及び方法
US5640453A (en) * 1994-08-11 1997-06-17 Stanford Telecommunications, Inc. Universal interactive set-top controller for downloading and playback of information and entertainment services
JPH09115241A (ja) 1995-06-30 1997-05-02 Sony Corp データ記録装置及び方法、データ再生装置及び方法、並びに記録媒体
JPH09284747A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Sony Corp 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法
JP4088722B2 (ja) 1997-05-14 2008-05-21 ソニー株式会社 情報信号利用制限方法および情報信号処理装置
EP1467529B1 (en) 1997-08-15 2007-04-11 Sony Corporation Transferring method for a data transmission apparatus
JP4320817B2 (ja) * 1998-02-09 2009-08-26 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生システム、記録再生方法およびプログラム
JP4022976B2 (ja) 1998-03-06 2007-12-19 ソニー株式会社 記録再生システム
WO1999046933A1 (en) 1998-03-09 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting receiver
CN1114166C (zh) * 1998-05-29 2003-07-09 索尼公司 信息提供系统
JP2000163803A (ja) 1998-11-24 2000-06-16 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体及び情報記録媒体真贋判定装置
JP2001067787A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Victor Co Of Japan Ltd 信号処理装置、伝送方法、伝送媒体
JP2001229017A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Base Technology Inc 可搬性記録媒体および可搬性記録媒体の使用方法
JP4310879B2 (ja) * 2000-02-23 2009-08-12 ソニー株式会社 コンテンツ再生システム及びコンテンツ再生方法、並びに、コンテンツの再生要求装置及び一時再生装置
CN1227602C (zh) * 2000-03-27 2005-11-16 三洋电机株式会社 数据分发终端以及使用该终端的分发预约系统
JP3573685B2 (ja) * 2000-05-19 2004-10-06 松下電器産業株式会社 再生記録装置
US20010054134A1 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Casio Computer Co., Ltd. Data management systems
JP3670197B2 (ja) 2000-06-27 2005-07-13 富士通テン株式会社 顧客管理システム
US7379760B2 (en) * 2000-11-10 2008-05-27 Sony Corporation Data transmission-reception system and data transmission-reception method
JP3820581B2 (ja) * 2001-04-04 2006-09-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録装置
US20030056106A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Wang Sheng E. Encryption system for preventing data from being copied illegally and method of the same
FR2829892A1 (fr) 2001-09-14 2003-03-21 St Microelectronics Sa Procede et systeme de distribution securisee de documents numeriques
JP4088748B2 (ja) 2001-09-21 2008-05-21 カシオ計算機株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
EP1320006A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-18 Canal+ Technologies Société Anonyme Processing data
US20040006541A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 International Business Corporation Method and system for purchasing broadcast content
EP1404132B1 (en) * 2002-09-25 2008-05-14 D&M Holdings, Inc. System and method for transmission and reception of encrypted data
JP2005135446A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 情報記録再生装置
US7885926B2 (en) * 2004-01-21 2011-02-08 GM Global Technology Operations LLC System and apparatus for wireless synchronization of multimedia content

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253872A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd 車載機
WO2012026750A3 (ko) * 2010-08-24 2012-06-21 엘지전자 주식회사 컨텐츠 공유 제어 방법, 그를 이용한 휴대용 단말기 및 컨텐츠 공유 시스템
US9535561B2 (en) 2010-08-24 2017-01-03 Lg Electronics Inc. Method for controlling content-sharing, and portable terminal and content-sharing system using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050144344A1 (en) 2005-06-30
EP1553584A1 (en) 2005-07-13
JP3947978B2 (ja) 2007-07-25
US7676844B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1833232A2 (en) System and method for outputting data
JP2001243707A (ja) 情報送受信システム、及び電子機器
KR20010030189A (ko) 재생 제한 기능을 갖는 재생 장치, 재생 제한 정보 재기입장치, 재생 제한 방법, 재생 제한 정보 재기입 방법 및프로그램 기억 매체
JP2003195870A (ja) 通信網メディア・プレーヤーで使用するための汎用デコーダ
CN108540842A (zh) 音频播放设备、音频播放方法、设备及存储介质
US20160098243A1 (en) Recording/transferring program, recording/transferring apparatus, and recording/transferring method
US20050053354A1 (en) Audio/video reproducing system, audio/video device therein, and audio/video reproducing method therewith
US20090037006A1 (en) Device, medium, data signal, and method for obtaining audio attribute data
KR20050022340A (ko) 콘텐트 재생 방법, 콘텐트 재생 장치, 및 콘텐트 분배 방법
JP2007293031A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP3947978B2 (ja) 再生システム、再生装置及び再生方法
US20010054167A1 (en) Data transfer system and data transfer method
JP4935386B2 (ja) コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生システム
JP2005190522A (ja) 再生システム
JP4577402B2 (ja) 据置型のカラオケ装置、携帯カラオケ装置および携帯カラオケシステム
JP2006209689A (ja) データ処理回路
JP2001350483A (ja) データ配信システムおよび方法、データ配信サーバ
JP3640920B2 (ja) コンピュータ・ネットワークに組み込まれたマイク装置
TW578095B (en) The wireless broadcast device
KR200290852Y1 (ko) 플래시 디스크 장착형 앰피쓰리 플레이어
EP1107644A2 (en) Method of and system for recording and reproducing information data
KR200289255Y1 (ko) 오디오 데이터의 업/다운로딩 장치 및 이를 포함한카세트 데크 플레이어
JP4538723B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法及び記録再生プログラム
JP3782612B2 (ja) 情報再生システム及び情報再生装置
KR200349625Y1 (ko) Mp3플레이어

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3947978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees