JP2005189496A - ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置 - Google Patents

ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189496A
JP2005189496A JP2003430471A JP2003430471A JP2005189496A JP 2005189496 A JP2005189496 A JP 2005189496A JP 2003430471 A JP2003430471 A JP 2003430471A JP 2003430471 A JP2003430471 A JP 2003430471A JP 2005189496 A JP2005189496 A JP 2005189496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
light
erasing
crosstalk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003430471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534483B2 (ja
JP2005189496A5 (ja
Inventor
Takuya Tsukagoshi
拓哉 塚越
Jiro Yoshinari
次郎 吉成
Eimei Miura
栄明 三浦
Tetsuo Mizushima
哲郎 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003430471A priority Critical patent/JP4534483B2/ja
Priority to US10/583,662 priority patent/US7542185B2/en
Priority to PCT/JP2004/017721 priority patent/WO2005064420A1/ja
Publication of JP2005189496A publication Critical patent/JP2005189496A/ja
Publication of JP2005189496A5 publication Critical patent/JP2005189496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534483B2 publication Critical patent/JP4534483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • G03H1/265Angle multiplexing; Multichannel holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H1/182Post-exposure processing, e.g. latensification
    • G03H2001/183Erasing the holographic information
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2605Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
    • G03H2001/261Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact
    • G03H2001/2615Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact in physical contact, i.e. layered holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • G11B7/08564Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements using galvanomirrors

Abstract

【課題】ホログラフィック記録媒体に高エネルギの消去ビームを照射したり、物理的に破壊することなくデータ再生を不可能とする。
【解決手段】ホログラフィック記録再生装置10におけるホログラフィック記録媒体16は、記録層17が2つの分割記録層17A、17Bからなり、その間にクロストーク層17Cが設けられている。クロストーク17C層は、記録層17へのデータホログラム24の多重記録が完了した後も、なお感光感度を有し、ここに、ビーム径が大きい消去用物体光IObと消去用参照光IReを照射して、選択性の低いクロストークホログラム26を形成し、データホログラム24への再生光の照射時に、必ずクロストークホログラム26からも回折光が発生するようにする。
【選択図】図2

Description

この発明は、物体光と参照光とをホログラフィック記録媒体に照射して、その干渉縞により情報を記録するホログラフィック記録媒体、このホログラフィック記録媒体に記録された情報を再生不可能とするためのホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置に関する。
高速・大容量のストレージ技術の1つとしてホログラフィック記録が注目されている。
このホログラフィック記録は、物体光と参照光との干渉縞に対応して、ホログラフィック記録媒体における記録層内での記録層材料の屈折率を変化させ、ホログラムを形成するものである。
上記のように、物体光と参照光との干渉縞に応じてホログラフィック記録媒体の記録層に形成されたホログラムは、磁気記録媒体とは異なり、容易に消去することができない。
このため、従来は、ホログラフィック記録媒体を廃棄したりする場合、ホログラフィック記録媒体に高エネルギーの消去ビームを照射するか、物理的に破壊する以外の手段が無く、データ消去が煩雑且つ処理コストが高いという問題点があった。
この発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、ホログラフィック記録媒体に高エネルギーの消去ビームを照射したり、物理的に破壊することなく、低コストでデータ再生を不可能とすることができるホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、データホログラムが形成される記録層に隣接して、データホログラム形成のための物体光及び参照光の照射によって感光し尽くされないクロストーク層を設け、このクロストーク層に選択性の低いクロストークホログラムを重畳形成し、データホログラムの再生時には必ずクロストークホログラムが再生されるようにして、データ再生を不可能とできることが分かった。
即ち、以下の本発明により上記目的を達成することができる。
(1)第1及び第2の基板の間に、多重記録可能な記録層が設けられているホログラフィック記録媒体であって、前記記録層に、直接又はスペーサ層を介して隣接して、0.48μm以上の厚みを有するクロストーク層を設けてなり、前記クロストーク層は、前記記録層でのデータホログラムの記録時の物体光と参照光との干渉縞に対して、不感又は極低感度に設定されたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
(2)前記記録層は厚みがt1、且つ、一点にN枚のデータホログラムが角度多重記録可能であって、前記クロストーク層の厚みt2は、t2<t1/Nであることを特徴とする(1)に記載のホログラフィック記録媒体。
(3)前記クロストーク層は、前記記録層に対して、記録時における物体光及び参照光の入射側とは反対側に配置されたことを特徴とする(1)又は(2)に記載のホログラフィック記録媒体。
(4)前記クロストーク層は、前記記録層を2層に分離するように、その間に配置されたことを特徴とする(1)又は(2)に記載のホログラフィック記録媒体。
(5)前記記録層と前記クロストーク層との間に樹脂製スペーサ層を設けたことを特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載のホログラフィック記録媒体。
(6)ホログラフィック記録媒体における記録層に多重記録されたデータホログラムに対して、記録層に実質的に隣接して設けられ、且つ、前記記録層でのデータホログラムの記録時の物体光と参照光との干渉縞に対して、不感又は極低感度に設定されたクロストーク層に、クロストークホログラムを重畳して形成することを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
(7)前記データホログラムは角度多重記録されていて、前記消去用物体光の、ホログラフィック記録媒体を照射するビーム径を、前記データホログラム記録時の、ホログラフィック記録媒体を照射するビーム径の2〜10倍とすることを特徴とする(6)に記載のホログラフィック記録消去方法。
(8)前記消去用参照光を、前記ホログラフィック記録媒体に対して、記録時の参照光の入射角度変調範囲内の入射角度で照射することを特徴とする(7)に記載のホログラフィック記録消去方法。
(9)前記データホログラム間の角度ピッチの複数分に相当する角度間隔の複数の入射角で、同時又は順次に前記消去用参照光を照射することを特徴とする(7)又は(8)に記載のホログラフィック記録消去方法。
(10)前記消去用物体光に、ランダムな振幅変調を付与することを特徴とする(6)乃至(9)のいずれかに記載のホログラフィック記録消去方法。
(11)前記消去用物体光を、前記記録時における物体光の照射用対物レンズの開口数よりも小さい開口数の対物レンズにより照射することを特徴とする(6)乃至(10)のいずれかに記載のホログラフィック記録消去方法。
(12)前記データホログラムは、位相コード多重記録されていて、前記消去用参照光を、記録時に用いられた位相コードと直交しないパターンで位相コード変調することを特徴とする(6)に記載のホログラフィック記録消去方法。
(13)第1及び第2の基板の間に、記録層が設けられたホログラフィック記録媒体と、レーザ光源と、このレーザ光源からのレーザ光から分岐された物体光及び参照光を前記ホログラフィック記録媒体の記録層に導く物体光学系及び参照光学系と、を有してなり、前記物体光と参照光とを前記記録層に照射して、その干渉縞によりデータホログラムを形成して情報を記録し、前記参照光と同様の再生光を前記記録層に照射して回折光を発生させ、該回折光から情報を再生するホログラフィック記録再生装置であって、前記ホログラフィック記録媒体は、前記記録層に直接又はスペーサ層を介して隣接して配置された、0.48μm以上の厚みを有するクロストーク層と、前記クロストーク層に、消去用物体光及び参照光を照射してクロストークホログラムを形成する消去光学系と、を設けてなり、前記クロストーク層は、前記データホログラムの記録時の物体光と参照光との干渉縞に対して、不感又は極低感度に設定されたことを特徴とするホログラフィック記録再生装置。
(14)前記物体光学系及び参照光学系が前記消去光学系を兼ねていることを特徴とする(13)に記載のホログラフィック記録再生装置。
(15)前記消去光学系は、前記記録時の物体光及び参照光とは波長が異なる消去用物体光及び参照光を、クロストーク層に照射するようにされたことを特徴とする(13)に記載のホログラフィック記録再生装置。
(16)前記記録層は厚みがt1、且つ、一点にN枚のデータホログラムが角度多重記録可能であって、前記クロストーク層の厚みt2は、t2<t1/Nであることを特徴とする(13)乃至(15)のいずれかに記載のホログラフィック記録再生装置。
(17)前記消去光学系に、前記消去用物体光にランダムな振幅変調を付与する空間光変調器を設けたことを特徴とする(13)乃至(16)のいずれかに記載のホログラフィック記録再生装置。
(18)前記参照光学系に、参照光を位相コード変調するための位相空間光変調器を設けると共に、前記消去光学系に、消去用参照光を、前記記録に用いられた位相コードと直交しないパターンで位相コード変調する消去用位相空間光変調器を設けたことを特徴とする(13)乃至(17)のいずれかに記載のホログラフィック記録再生装置。
本発明においては、ホログラフィック記録媒体における記録層にデータホログラムを形成する際は、クロストーク層はほとんど感光することなく、又クロストーク層にクロストークホログラムが形成された後は、データホログラムの再生時には必ずクロストークが生じるので、データの再生が不可能となり、実質的にデータが消去される。
ホログラフィック記録媒体を、第1及び第2の基板と、これらの間の、データホログラムを多重記録可能な記録層及びこの記録層に実質的に隣接してクロストーク層により構成し、前記クロストーク層を、前記記録層でのデータホログラムの記録の際の物体光と参照光の縞に対して、感光し尽くされないように不感又は極低感度に設定し、ここに、前記データホログラムの記録時のブラッグ条件と同一のブラッグ条件で、消去用物体光及び消去用参照光を照射して、クロストークホログラムを形成する。
以下、図1を参照して本発明の実施例1に係るホログラフィック記録再生装置10について説明する。
このホログラフィック記録再生装置10は、レーザ光源12と、このレーザ光源12から出射されたレーザ光を参照光(反射光)及び物体光(透過光)とに分岐するビームスプリッタ14と、ホログラフィック記録媒体16と、前記参照光を前記ホログラフィック記録媒体16に導くための参照光学系18と、前記物体光をホログラフィック記録媒体16に導くための物体光学系20と、前記ホログラフィック記録媒体16に再生光を照射したときに発生する回折光によりデータを再生するための結像光学系22とを備えて構成されている。
前記参照光学系18は、前記ビームスプリッタ14側から、回転ミラー18Aと、凹面ミラー18Bとをこの順で備えて構成されている。
前記凹面ミラー18Bは、前記回転ミラー18Aの回転中心及び前記ホログラフィック記録媒体16における記録層17と、前記物体光の照射光軸との交点をそれぞれ焦点とする仮想楕円19の内周面に沿った反射面を有し、前記ビームスプリッタ14から反射された物体光を回転ミラー18Aによって反射したとき、前記凹面ミラー18Bでの反射光が必ず前記記録層17と物体光の照射光軸との交点を通るようにされている。図の符号18Cは、前記回転ミラー18Aの回転角度を制御するための制御装置を示す。
前記物体光学系20は、前記ビームスプリッタ14側から、前記ビームスプリッタ14を透過したレーザ光のビーム径を拡大するためのビームエキスパンダ20Aと、ミラー20Bと、空間光変調器20Cと、フーリエレンズ20Dとをこの順で備えて構成されている。
前記空間光変調器20Cは、前記ホログラフィック記録媒体16に記録すべきデータに対応して振幅変調され、該データを物体光に付与するようにされている。
前記結像光学系22は、前記ホログラフィック記録媒体16側から、結像レンズ22A及び撮像素子22Bをこの順で配置して構成されている。
次に、図2を参照して、前記ホログラフィック記録媒体16の構成を詳細に説明する。
図2に、模式的に拡大して示されるように、ホログラフィック記録媒体16は、第1及び第2の基板16A、16Bの間に、2層の分離された分割記録層17A、17Bからなる前記記録層17と、前記分離された分割記録層17A、17Bの間に形成されたクロストーク層17Cとを有して構成されている。
前記分割記録層17A、17Bは、前記物体光学系20及び参照光学系18からの物体光と参照光との干渉縞によって、グレーティングが形成可能とされている。
又、前記クロストーク層17Cは、その厚みが、分割記録層17A、17Bと該クロストーク層17Cの厚みの和に比べて薄く(1/100〜1/5)とされ、前記記録時における物体光と参照光に対して、広い入射角度範囲でブラッグ条件を充足するようにされている。
又、クロストーク層17Cは、前記分割記録層17A、17Bと同様に、例えばフォトポリマーやフォトリフラクティブ結晶から構成されているが、記録層17に対する記録時の物体光及び参照光の照射に対して、感光感度が消費し尽くされることなく、更に保管時の僅かな露光に対しても感光することがなく、記録層17へのホログラフィック記録が完了し、アーカイバル補償期間が経過した後でも感光可能である材料が用いられている。
この場合、前記クロストーク層17Cは、吸収端が記録光(物体光、参照光)よりも短波長側にある重合開始剤によって感光を発現するフォトポリマーや、ゲート光の有無によって感光能力のON/OFFが可能な2色ホログラム材料でもよく、更に、静電場の存在下でのみ感光性能を有するフォトリフラクティブ材料から構成してもよい。
又、クロストーク層17Cの厚さは、上記のように分割記録層17A、17Bに比べて薄く設定されているが、体積ホログラムとして機能するためには、少なくとも、0.48μm以上の厚み(詳細後述)が必要である。
次に、前記ホログラフィック記録再生装置10によって情報を記録再生及び消去する過程について説明する。
まず、レーザ光源12から出射されたレーザ光は、ビームスプリッタ14によって反射光としての参照光及び透過光としての物体光とに分岐される。
参照光は参照光学系18に入射して、回転ミラー18A及び凹面ミラー18Bによって反射されて、ホログラフィック記録媒体16の記録層17に照射される。
ここで、回転ミラー18Aの回転中心と記録層17の、物体光の光軸との交点は、仮想楕円19の2つの焦点となっているので、回転ミラー18Aの回転角度に関係無く、参照光は必ず記録層17に入射する。
従って、前記回転ミラー18A及び凹面ミラー18Bは、参照光のホログラフィック記録媒体16への照射位置を固定したまま、その入射角のみを変化させ、この動作によって角度多重記録を実現している。
前記物体光学系20に入射した物体光は、ビームエキスパンダ20Aによってそのビーム径を拡大され、更にミラー20Bによって反射され、空間光変調器20Cに入射する。
空間光変調器20Cでは、記録すべき情報(データ)に応じて、物体光を振幅変調し、該物体光にデータを付与する。
このデータを付与された物体光は、前記フーリエレンズ20Dによってその焦点でフーリエ変換されてから、前記記録層17に入射される。図2に示されるように、記録層17では、照射された物体光Obと参照光Reとの干渉縞に対応して、データホログラム24が形成される。
再生時には、前記空間光変調器20Cの全画素をOFFとして、参照光Reのみを再生光としてホログラフィック記録媒体16に照射する。このとき、再生したいホログラムに応じて記録時の参照光Reと同様に再生光の入射角を調整し、データホログラム24からの回折光としてデータを含む物体光を再生する。
上記記録時において、物体光と参照光を記録層17に照射した際に、前記クロストーク層17Cにも照射されるが、該クロストーク層17Cは、物体光Obと参照光Reに対する感光感度が低く、僅かに感光したとしても、記録層17の全てにデータホログラムを形成した後でも感光感度が消費し尽くされないので、クロストークホログラム26の形成が可能である。
又、前記再生時における再生光も、前記参照光と同一波長であり、その入射角度も同一であるので、クロストーク層17Cは該再生光に対して感光しないか、あるいは感光したとしても非常に僅かである。
次に、前記記録層17に記録されたデータホログラム24を実質的に消去するためのクロストークホログラム26を形成する過程について説明する。
このホログラフィック記録再生装置10での消去過程では、前記記録時と同様の物体光学系20及び参照光学系18を消去光学系として用い、これらから、図2に示されるように、消去用物体光IOb及び消去用参照光IReをクロストーク層17Cの広い範囲に照射する。特に消去用参照光IReは、コリメート領域のビーム径を広くし(記録時のビーム径の2〜10倍)、又、消去用物体光IObには、空間光変調器20Cでランダムな振幅を与え、且つ、拡散光として照射する。
ここでは、例えば図2に一点鎖線で示されるように、参照光Reの入射角の変調範囲の中心位置での入射角度を中心として、前記参照光と同様の消去用参照光IReを照射すると同時に物体光と同様の入射角で消去用物体光IObを照射して、クロストーク層17Cにクロストークホログラム26を形成する。
前記クロストーク層17Cは、記録層17と比較して薄いので、前記記録時の物体光及び参照光と同一波長の消去用物体光IOb及び消去用参照光IReの広い入射角度範囲でブラッグ条件を充足する。前記入射角と回折効率との関係は、図3において、クロストークホログラム26の場合は一点鎖線26Aで示され、データホログラム24の場合は実線24Aで示されるようになり、クロストークホログラム26の選択性が低いことが分かる。
上記のような記録層17を、前述と同様に再生光(参照光)で照射してデータを再生しようとすると、図4(A)、(B)に示されるように、入射角度の異なる再生光Rp1、Rp2に対して、データホログラムとクロストークホログラムの再生像24B、26Bが必ず重畳して形成される。即ち、再生光の広い入射角度範囲で必ずクロストークホログラム26が同時に再生されるため、実質的に再生不可能、即ちデータが消去されたことになる。
ここで、前記データホログラム24とクロストークホログラム26を再生するときの様子を、図5〜図7を参照して更に詳細に説明する。
一般的に、ホログラムは、図5の点線で示される参照光Re及び物体光Obによって予め記録されており、2つのレーザ光が形成する干渉縞をグレーティング(回折格子)Grとして保持している。
再生時には、再生光Rpが記録時の参照光(又は物体光)と同じ入射角度でホログラフィック記録媒体16へ入射されたときに回折効率が最大となるが、入射角が変化したときに回折効率が減ずる程度を表わしたのが、(1)〜(3)式である。
η=sin2√(Φ2+χ2)/(1+χ2/Φ2) …(1)
Φ=πΔnd/λcosθ …(2)
χ=2πd/λ・Δθsinθ …(3)
ここでηは回折効率、即ち入射した再生光に対する回折光の強度比を表わす。Φはホログラムの光学的な厚みを再生光波長で規格化したもので、ここではホログラフィック厚と呼ぶことにする。又、χは再生光が記録時の参照光(又は物体光)とどれだけ「ずれ」ているかを表わす指標で、「ブラッグミスマッチ」と呼ばれる。ブラッグミスマッチχは波長の偏差Δλと入射角の偏差Δθに依存するが、ここでは波長シフトがない(Δλ=0)ものとした。Δnはグレーティングを形成する屈折率分布のコントラスト(屈折率変調度)、dは感光層の厚み、θは記録時の入射角、θは再生時の入射角とし、入射角の偏差をΔθ=θ−θで定義した。
記録媒体の表面における屈折の効果も考慮した上で、外部入射角θ’と回折効率の関係を示したのが図6及び図7である。但し、表面反射による回折効率の低下は無視した。
図中の細かいピークがデータホログラム(t=d=1mm)からの回折効率、幅の広いピークがクロストークホログラムからの回折効率を表わしている。いずれの場合も、データホログラムの厚みをd=1mm、屈折率変調度を1×10-5とし、隣り合うホログラムは参照光を0.1°のピッチで偏向して記録するようにした。一方のクロストークホログラムに関しては、図6では厚みをt=0.02mm、図7ではt=0.08mmとした。厚みが変われば回折効率のピーク値も変わるが、ここではΔnを調整してデータ及びクロストークのピーク値がほぼ等しくなるようにした。
実際、上記の数式においてχ=0で、Φが小さい場合、回折効率ηは(Δnd)の2乗に比例することが分かる。つまり、図6ではΔn=5×10-4、図7ではΔn=1×10-4とすれば、ほぼ同等の回折効率が得られる。
本発明を実施するために最も簡単な方法は、図6のように、多重化されたデータホログラムを1つのクロストークホログラムで再生不能な状態にすることである。
又、図7のように、複数のクロストークホログラムを重畳して同様の機能を得てもよい。図7において、破線で示されるピークは角度多重された4つのクロストークホログラムを表わす。幅の広いピーク(実線)はこの4つを足し合わせたもので、実際に観察される回折効率である。
ここでは、21個のデータページを重畳した場合を例に挙げたが、実際には数百〜千枚以上の角度多重記録が行なわれることもあり、複数のクロストークホログラムを重畳しなければ十分な機能を得られない可能性がある。これはクロストークホログラムとして体積位相型のホログラムを前提としており、記録層の厚みに下限(通常数μm;後述参照)が存在するためである。但し、複数のクロストークホログラムを重畳する場合でも、それと同数のクロストーク層を積層する必要はなく、1つのクロストーク層内に複数のクロストークホログラムを角度多重記録すればよい。
前記の図7の場合、消去用参照光の入射角度を変化させながら複数のクロストークホログラムを記録する必要があり、データの消去に費やされる時間あるいはコストが増大してしまう。従って、重畳されるクロストークホログラムの数は少ない方がよい。このためには、できるだけクロストーク層の厚みを薄くした上で、少数のクロストークホログラムで全てのデータホログラムをカバーすることが好ましい。しかしながら、体積ホログラムとして機能するためには、光学系等によって決まる一定の厚みを持つ必要があり、これがクロストーク層の厚みの下限を規定する。
データホログラムは次の条件で形成されている。
λ;532nm
n;1.52
Δn;1E−05
d;1mm
θ;45deg
θint;0.1deg
Λ;0.376μm
K:16.7μm-1
ここで、Λはグレーティングの周期、Kはグレーティングの波数(K=2π/Λ)、θintはデータホログラム間の角度ピッチを示す。
体積ホログラム的な性質を表現するための条件は、
Q=2πλt/nΛ2 cosθ>10 …(4)
であり、前記パラメータ値を代入すると、クロストーク層厚みの下限値として0.57μmを得る。ここではθ’=45°(θ=27.7°)としたが、上式に対して最小の厚みを与えるのは、臨界角θ=sin-1(1/n)なので、
Q=2πλt/nΛ2 cos{sin-1(1/n)}>10 …(5)
となり、クロストーク層厚みの最小値は0.48μmとなる。
前記各式で用いた各パラメータはホログラム記録における典型的な値であるが、本発明の効果を得るための条件を正確に与えるためには、前記のQ値に対する条件を適用する必要がある。記録時の入射角のみならず、波長やグレーティング周期や屈折率も様々な値を取り得るかせである。
前記(4)、(5)式ではクロストーク層の最小厚みを求めたが、逆にクロストーク層が厚い場合については、原理的な制約はない(図8参照)。図8はクロストーク層の厚みを変化させたときに、クロストークホログラムのブラッグ選択性がどう変化するかを示したものである。回折効率の値はそれぞれのピーク値で規格化した。
前記(1)〜(3)式から分かるように、厚みの異なるホログラムでも屈折率変調度と厚みの積Δndが等しければ同じ回折効率を与える。厚みが半分になっても、Δnが2倍になれば回折効率は等しい。図8によれば、クロストーク層の厚みtと、回折効率のピーク半値幅は反比例する。これらを総合すると、「クロストーク層がその機能を発現するために、厚みの上限はない」と言える。何故ならば、tが2倍になってピーク半値幅が半分になったとしても、Δnも半分になっているので、クロストーク層には同じクロストークホログラムを2枚記録できるからである。この2枚のクロストークホログラムを適当な角度間隔で多重化すれば、はじめの場合(tが2倍になる前の場合)とほぼ同じ角度範囲のデータホログラムを再生不能にできる。但し、2枚のクロストークホログラムを記録しなければならないだけ、手間がかかる。
実際的なクロストーク層は、「1つのクロストークホログラムで全部のデータホログラムを再生不能にできる」という条件を充足することであり、その場合の厚みの上限は次のようになる。即ち、ホログラム選択性における回折効率のピーク幅は厚みに反比例するので、1点に角度多重記録されるデータホログラムの枚数をNとすれば、t<t/Nがクロストークホログラムの上限となる。
次に、クロストークホログラムがデータホログラムの再生を妨げるときの仕組みを説明する。
まず、クロストークホログラムの回折光量は、一見データホログラムと同程度である必要はない(図6及び図7では、簡単にするため同程度の回折効率を与えた)。
図9は、データホログラムからの再生像(回折光)を撮像素子にて撮影し、画素毎の検出光量(再生信号)をヒストグラムにしたものである。理想的にはon及びoffの信号はそれぞれ1及び0の光量として検出されるべきであるが、画素間の光学的干渉をはじめとするノイズによって広がりを持った分布となる。
分かり易く説明するため、onとoffの信号の閾値をそれぞれ0.6及び0.4とする。ここにクロストークホログラムによる回折像が重畳された場合を考える。クロストークホログラムの回折効率がデータホログラムのα倍とすると、(データ、クロストーク)の画素が(on,on)、(on,off)、(off,on)、(off,off)の組合せに対して、それぞれどのような光量が検出されるかを計算すればよい。
その結果、データのoffに対する光量の閾値(最大値)は0.4+α(off,onの場合)、データのonに対する光量の閾値(最小値)は0.6−α(on,offの場合)、となることが分かる。
何故なら、データホログラムの画素パターンとは無関係に、クロストークホログラムの画素パターンはランダムな配列を取るからである。つまり、αが0.1より大きければデータホログラムからの検出画像においてonとoffの混合が生じ、良好な再生が妨げられるのである。実際のホログラフィック記録再生システムでは、それぞれの符号化やエラー訂正方式によって前記閾値(0.4や0.6)が決められるが、一般的にエラー訂正可能なビットエラー率(訂正前)は10-3程度なので、αが0.1より少しでも大きければよい(例えば0.11)。
次に、図10に示される、本発明の実施例2に係るホログラフィック記録再生装置30について説明する。
このホログラフィック記録再生装置30は、位相コード多重記録用であって、クロストークホログラムも、位相コードパターンが付与される。
このホログラフィック記録再生装置30は、前記図1に示されるホログラフィック記録再生装置10に対して、参照光学系の構成が相違し、他の構成については同一であるので、ホログラフィック記録装置10と共通部分に同一の符号を付することによって説明を省略するものとする。
このホログラフィック記録再生装置30における参照光学系32は、ビームスプリッタ14側から、ビームスプリッタ14で反射されたレーザ光のビーム径を拡大するためのビームエキスパンダ32Aと、一対のミラー32B、32Cと、位相空間光変調器32Dと、ミラー32Eと、フーリエレンズ32Fと、をこの順で配置して構成されている。
このホログラフィック記録再生装置30によってデータを記録し且つ再生する場合は、従来と同様の位相コード多重記録により行なう。
即ち、物体光は物体光学系20における空間光変調器20Cにより振幅変調としてデータを付与される。又、参照光は、参照光学系32における位相空間光変調器32Dによって、位相変調としてアドレスを付与され、共にフーリエレンズ20D、32Fによって集光されて、ホログラフィック記録媒体16に照射される。
前記実施例1における角度多重記録の場合と同様に、消去用物体光及び消去用参照光はホログラフィック記録再生装置30の物体光学系20及び参照光学系32によって、ホログラフィック記録媒体16に照射される。
なお、位相コード多重記録の場合、物体光、参照光共に機械的に非可動であるので、角度多重記録の場合と違って、クロストークホログラム記録時の物体光のビーム径を太くする必要がない。
前記記録時に、前記位相空間光変調器32Dは、記録時におけるどの位相コードとも直交しないパターンを表示するようにされる。
ここで、位相コードパターンが直交するとは、2つの位相コード中の同じ位置にある画素同士を掛け合わせて、全画素に亘って和をとった時に0になることを意味する。但し、位相変調量をθとして、画素の値はexp(iθ)である。
位相コード多重記録の原理によれば、直交しない位相コードによって変調されたホログラムは、互いに分離することができず、一方を再生すれば同時に他方も再生される。
従って、再生時には、データホログラムの全ての位相コードパターン(アドレス)は、クロストークホログラムと直交しないので、どのデータホログラムを再生しても、クロストークホログラムが同時に再生され、従って、実質的にデータが消去されたことになる。
なお、上記実施例1、2において、ホログラフィック記録媒体16は、2つの分割記録層17A、17Bの間にクロストーク層17Cを形成して構成したものであるが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、図11(A)に示されるように、1層の記録層17に対して、物体光あるいは参照光の入射方向と反対側に隣接してクロストーク層17Cを設けるようにしてもよい。
更に、図11(B)に示されるように、記録層17とクロストーク層17Cとの間に、剛性を維持するための硬質のスペーサ層17Dを設けるようにしてもよい。
この場合、スペーサ層17Dは、例えば放射線照射によって硬化する樹脂で構成したり、シート状プラスチックを貼付けして形成するとよい。
なお、上記実施例1、2において、記録時の物体光及び参照光に対して消去用物体光及び消去用参照光は、同一波長とされているが本発明はこれに限定されるものでなく、異なる波長の消去用物体光及び消去用参照光を用いてもよい。
この場合、レーザ光源12とは別個にレーザ光源を設けたり、レーザ光源12からのレーザ光の波長を変換する素子を設けたりする必要がある。
本発明の実施例1に係るホログラフィック記録再生装置を示す光学系統図 同実施例1におけるホログラフィック記録媒体と参照光、物体光、消去用参照光、消去用物体光、データホログラム及びクロストークホログラムの関係を模式的に示す拡大断面図 同実施例1におけるデータホログラムとクロストークホログラムの再生時における再生光の入射角と回折効率との関係を示す線図 同ホログラフィック記録媒体に入射角度を変えて再生光を照射した場合の回折光の状態を模式的に示す拡大断面図 一般的なホログラフィック記録媒体におけるホログラム再生時の状態を模式的に示す拡大断面図 実施例1において、多重化されたデータホログラムを1つのクロストークホログラムで再生不能な状態にした場合の再生光の入射角と回折効率との関係を示す線図 多重化されたデータホログラムを複数のクロストークホログラムによって再生不能にする場合の再生光の入射角と回折効率との関係を示す線図 クロストーク層の厚みを変化させるときにおけるクロストークホログラムのブラッグ選択性の変化を、再生光の入射角と回折効率との関係で示す線図 データホログラムからの再生像を撮像素子にて撮影し、画素毎の再生信号値と頻度との関係を示すヒストグラム 本発明の実施例2に係るホログラフィック記録再生装置を示す光学系統図 クロストーク層の配置の変形例を模式的に示す拡大断面図
符号の説明
10、30…ホログラフィック記録再生装置
12…レーザ光源
16…ホログラフィック記録媒体
16A…第1の基板
16B…第2の基板
17…記録層
17A、17B…分割記録層
17C…クロストーク層
17D…スペーサ層
18…参照光学系
18C…制御装置
20…物体光学系
20C…空間光変調器
24…データホログラム
26…クロストークホログラム
32…参照光学系
32D…位相空間光変調器

Claims (18)

  1. 第1及び第2の基板の間に、多重記録可能な記録層が設けられているホログラフィック記録媒体であって、
    前記記録層に、直接又はスペーサ層を介して隣接して、0.48μm以上の厚みを有するクロストーク層を設けてなり、
    前記クロストーク層は、前記記録層でのデータホログラムの記録時の物体光と参照光との干渉縞に対して、不感又は極低感度に設定されたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  2. 請求項1において、
    前記記録層は厚みがt1、且つ、一点にN枚のデータホログラムが角度多重記録可能であって、前記クロストーク層の厚みt2は、t2<t1/Nであることを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  3. 請求項1又は2において、前記クロストーク層は、前記記録層に対して、記録時における物体光及び参照光の入射側とは反対側に配置されたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  4. 請求項1又は2において、前記クロストーク層は、前記記録層を2層に分離するように、その間に配置されたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  5. 請求項1、2又は3において、前記記録層と前記クロストーク層との間に樹脂製スペーサ層を設けたことを特徴とするホログラフィック記録媒体。
  6. ホログラフィック記録媒体における記録層に多重記録されたデータホログラムに対して、記録層に実質的に隣接して設けられ、且つ、前記記録層でのデータホログラムの記録時の物体光と参照光との干渉縞に対して、不感又は極低感度に設定されたクロストーク層に、クロストークホログラムを重畳して形成することを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
  7. 請求項6において、前記データホログラムは角度多重記録されていて、前記消去用参照光の、ホログラフィック記録媒体を照射するビーム径を、前記データホログラム記録時の、ホログラフィック記録媒体を照射するビーム径の2〜10倍とすることを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
  8. 請求項7において、
    前記消去用参照光を、前記ホログラフィック記録媒体に対して、記録時の参照光の入射角度変調範囲内の入射角度で照射することを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
  9. 請求項7又は8において、
    前記データホログラム間の角度ピッチの複数分に相当する角度間隔の複数の入射角で、同時又は順次に前記消去用参照光を照射することを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
  10. 請求項6乃至9のいずれかにおいて、
    前記消去用物体光に、ランダムな振幅変調を付与することを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれかにおいて、
    前記消去用物体光を、前記記録時における物体光の照射用対物レンズの開口数よりも小さい開口数の対物レンズにより照射することを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
  12. 請求項6において、
    前記データホログラムは、位相コード多重記録されていて、前記消去用参照光を、記録時に用いられた位相コードと直交しないパターンで位相コード変調することを特徴とするホログラフィック記録消去方法。
  13. 第1及び第2の基板の間に、記録層が設けられたホログラフィック記録媒体と、レーザ光源と、このレーザ光源からのレーザ光から分岐された物体光及び参照光を前記ホログラフィック記録媒体の記録層に導く物体光学系及び参照光学系と、を有してなり、前記物体光と参照光とを前記記録層に照射して、その干渉縞によりデータホログラムを形成して情報を記録し、前記参照光と同様の再生光を前記記録層に照射して回折光を発生させ、該回折光から情報を再生するホログラフィック記録再生装置であって、
    前記記録層に直接又はスペーサ層を介して隣接して配置された、0.48μm以上の厚みを有するクロストーク層と、前記クロストーク層に、消去用物体光及び参照光を照射してクロストークホログラムを形成する消去光学系と、を設けてなり、
    前記クロストーク層は、前記データホログラムの記録時の物体光と参照光との干渉縞に対して、不感又は極低感度に設定されたことを特徴とするホログラフィック記録再生装置。
  14. 請求項13において、
    前記物体光学系及び参照光学系が前記消去光学系を兼ねていることを特徴とするホログラフィック記録再生装置。
  15. 請求項13において、
    前記消去光学系は、前記記録時の物体光及び参照光とは波長が異なる消去用物体光及び参照光を、クロストーク層に照射するようにされたことを特徴とするホログラフィック記録再生装置。
  16. 請求項13乃至15のいずれかにおいて、
    前記記録層は厚みがt1、且つ、一点にN枚のデータホログラムが角度多重記録可能であって、前記クロストーク層の厚みt2は、t2<t1/Nであることを特徴とするホログラフィック記録再生装置。
  17. 請求項13乃至16のいずれかにおいて、
    前記消去光学系に、前記消去用物体光にランダムな振幅変調を付与する空間光変調器を設けたことを特徴とするホログラフィック記録再生装置。
  18. 請求項13乃至17のいずれかにおいて、
    前記参照光学系に、参照光を位相コード変調するための位相空間光変調器を設けると共に、前記消去光学系に、消去用参照光を、前記記録に用いられた位相コードと直交しないパターンで位相コード変調する消去用位相空間光変調器を設けたことを特徴とするホログラフィック記録再生装置。
JP2003430471A 2003-12-25 2003-12-25 ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置 Expired - Fee Related JP4534483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430471A JP4534483B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置
US10/583,662 US7542185B2 (en) 2003-12-25 2004-11-29 Holographic recording medium, holographic record erasing method, and holographic recording and reproducing apparatus
PCT/JP2004/017721 WO2005064420A1 (ja) 2003-12-25 2004-11-29 ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430471A JP4534483B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005189496A true JP2005189496A (ja) 2005-07-14
JP2005189496A5 JP2005189496A5 (ja) 2006-09-14
JP4534483B2 JP4534483B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=34736342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430471A Expired - Fee Related JP4534483B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7542185B2 (ja)
JP (1) JP4534483B2 (ja)
WO (1) WO2005064420A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780186B2 (ja) * 2008-12-09 2011-09-28 ソニー株式会社 ホログラム記録フィルム及びその製造方法、並びに、画像表示装置
US10146053B2 (en) * 2012-12-19 2018-12-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiplexed hologram tiling in a waveguide display
CN103064275B (zh) * 2013-01-17 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 全息3d实现装置及方法
US10996382B1 (en) 2018-01-23 2021-05-04 Facebook Technologies, Llc Diffraction grating with a variable refractive index formed using an energy gradient
US20200355862A1 (en) * 2019-05-08 2020-11-12 Facebook Technologies, Llc Spatial deposition of resins with different functionality on different substrates
US20210262787A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-26 Hamamatsu Photonics K.K. Three-dimensional measurement device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091056A (ja) * 1996-08-15 1998-04-10 Lucent Technol Inc 積層媒体内に記録する方法
JP2000231017A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp ホログラム光学素子及びその製造方法
JP2003280501A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 立体画像プリントの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815800A (en) * 1984-12-21 1989-03-28 Hughes Aircraft Company Flare reduction in holograms
US5162927A (en) * 1988-06-15 1992-11-10 Hughes Aircraft Company High efficiency holograms by multiple-layer holography
US4958892A (en) * 1988-10-18 1990-09-25 Physical Optics Corporation Diffraction coherence filter
US4983003A (en) 1988-10-27 1991-01-08 Hughes Aircraft Company Alternate methods of side lobe reduction in holograms
US6141123A (en) * 1998-05-29 2000-10-31 Denso Corporation Hologram and process for producing hologram
JP2001006215A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp 三次元光記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091056A (ja) * 1996-08-15 1998-04-10 Lucent Technol Inc 積層媒体内に記録する方法
JP2000231017A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Sony Corp ホログラム光学素子及びその製造方法
JP2003280501A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 立体画像プリントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534483B2 (ja) 2010-09-01
US20070109618A1 (en) 2007-05-17
US7542185B2 (en) 2009-06-02
WO2005064420A1 (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924549B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
JP4631439B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
US8130430B2 (en) Holographic storage device and method using phase conjugate optical system
JP4748043B2 (ja) 光記録装置、光記録方法、記録媒体及び再生方法
JP2005322382A (ja) ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
US7606133B2 (en) Hologram recording/reproducing device and hologram reproducing device
JP4060813B2 (ja) ホログラフィック記録装置、ホログラフィック再生装置、及びマスク
JP4534483B2 (ja) ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置
JP2006154163A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法及びホログラム再生方法
JP4631473B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
JP4604138B2 (ja) 光情報記録装置、記録方法、再生装置および再生方法
JP4631418B2 (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生方法
JP2006259271A (ja) ホログラム記録媒体及び記録方法
JP2006172582A (ja) ホログラム記録装置
JP4882802B2 (ja) ホログラム記録装置及びホログラム再生装置
JP4581808B2 (ja) ホログラム装置及びファラデーローテータ
JP4930980B2 (ja) 光情報記録方法及び記録媒体
US20100246371A1 (en) Optical information recording apparatus and method of optically recording information
JP5491006B2 (ja) 統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体およびそのシステム
JP2006154444A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録装置、およびホログラム記録方法
JP2008090157A (ja) 光情報記録再生方法及び装置
JP2005338340A (ja) ホログラフィック記録媒体及びホログラフィック記録媒体の記録装置
JP4882803B2 (ja) ホログラム記録装置及びホログラム再生装置
WO2007102570A1 (ja) 情報記録装置および情報再生装置
JP2008097759A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees