JP5491006B2 - 統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体およびそのシステム - Google Patents

統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5491006B2
JP5491006B2 JP2008173274A JP2008173274A JP5491006B2 JP 5491006 B2 JP5491006 B2 JP 5491006B2 JP 2008173274 A JP2008173274 A JP 2008173274A JP 2008173274 A JP2008173274 A JP 2008173274A JP 5491006 B2 JP5491006 B2 JP 5491006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
holographic storage
phase
phase pattern
phase mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008173274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015328A5 (ja
JP2009015328A (ja
Inventor
プルツィゴッダ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009015328A publication Critical patent/JP2009015328A/ja
Publication of JP2009015328A5 publication Critical patent/JP2009015328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491006B2 publication Critical patent/JP5491006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24056Light transmission layers lying on the light entrance side and being thinner than the substrate, e.g. specially adapted for Blu-ray® discs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/13Phase mask
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、ホログラフィ記憶媒体(holographic storage medium)及びそのシステムに関し、より詳細には、相関多重(correlation multiplexing)やスペックル多重(speckle multiplexing)に適した統合位相マスク(integrated phase mask)を有するホログラフィ記憶媒体及びそのシステムに関する。
光記憶媒体の容量を増大させる1つの着想は、ホログラフィデータ記憶を使用することである。この場合には、情報を記憶する目的に、従来の光記憶媒体のようにいくつかの層だけが使用されるのではなく、ホログラフィ記憶媒体の表面又は体積全体が使用される。さらに、データは、データページ(data page)として記憶することができる。データページは、一般に、複数のビットをコード化した明暗パターンのマトリックスからなる。これにより、記憶密度に加えデータ転送速度を増大させることができる。ホログラフィデータ記憶の追加の1つの利点は、例えば、2つのビーム間の角度を変化させ、又はシフト多重(shift multiplexing)を使用することによって、同じ体積に多数のデータを記憶することが可能なことである。
ホログラフィデータ記憶では、2つのコヒーレントレーザビームの重ね合せによって生み出される干渉縞を記録することによって、デジタルデータが記憶される。一方のビーム、いわゆる「物体ビーム(object beam)」は、空間光変調器によって変調され、データページの形態で記録される情報を運ぶ。第2のビームは、参照ビーム(reference beam)の役目を果たす。この干渉縞は、干渉縞の局所強度に応じて、記憶材料の特定の特性を変化させる。記録されたホログラムの読出しは、記録時と同じ条件を使用した参照ビームをホログラムに照射することによって実行される。その結果、記録された物体ビームが復元される。
ホログラフィデータ記憶システムに位相マスクを提供することによって、このような光記憶システムの性能を向上させることができる。このような位相マスクは、参照ビーム及び/又は物体ビームにランダムな又は擬似ランダムな位相シフトを導入し、その結果、システムのシフト選択性を向上させる。さらに、集束ビームの焦点径が拡大されるため、ホログラフィ記憶媒体内の高いビーム強度が回避される。この方法は、相関多重又はスペックル多重として知られている。この方法の1つの欠点は、他のシステムによって書き込まれたホログラフィ記憶媒体の読出しを可能にするため、互換性のあるすべてのホログラフィデータ記憶システムに、正確に同じパターンを有する位相マスクを提供しなければならないことである。その理由は、ホログラフィの一般的な特徴にある。すなわち、読出し用の参照ビーム(プローブビーム(probe beam)とも呼ばれる)は、書込み中に使用される参照ビームと同じ特性を有していなければならない。これは、参照ビームの位相分布を含んでいる。
上述した欠点を回避するため、フォトリフラクティブビームファニング効果(photorefractive beam−fanning effect)によって生み出されるスペックル参照ビームを用いたホログラム多重法が、M.Bunsen他によって提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この方法では、バルクフォトリフラクティブ結晶が、さまざまなスペックル場を生み出し、ホログラムを記憶する役割を果たす。ホログラフィ記録に使用される参照ビームのスペックル場は、記憶結晶自体のフォトリフラクティブビームファニング効果によって生み出される。参照ビームのスペックル場の生成を保証し、同時に物体ビームの極端に大きなビームファニング効果を回避するため、参照ビーム及び物体ビームに対する結晶軸の特別な位置合せが必要となる。
M. Bunsen et al.: "Hologram multiplexing method with photorefractive beam-fanning speckle", Advanced Optical and Quantum Memories and Computing, Proc. of the SPIE, Vol. 5362 (2004), pp. 128-135
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、物体ビームに対する影響が低減された統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体及びそのシステムを提供ことにある。
本発明によれば、この目的は、ホログラフィ記憶層の上に位相マスク層を有するホログラフィ記憶媒体であって、位相マスク層が、参照ビームをカップルイン(couple−in)し、参照ビームに位相パターンをインプリントする1つ又は複数の位相パターン領域と、物体ビームをカップルインし、かつ/又は復元された物体ビーブをカップルアウト(couple−out)する1つ又は複数の中立領域(neutral area)とを有するホログラフィ記憶媒体によって達成される。ホログラフィ記憶媒体の特定の位置にだけ位相マスクを統合することによって、相関/スペックル多重の利点は影響を受けない。このホログラフィ記憶媒体が、他のホログラフィ記憶システムに通された場合、光路上には正確に同じ位相マスクがある。もはや、ホログラフィ記憶システムに、定義された特性を有する特別な位相マスクを提供する必要はない。さらに、異なるホログラフィ記憶媒体の位相マスクは、正確に同じである必要はなく、一般パラメータが同じであればよい。言い換えると、正確なパターンが同じである必要はなく、位相変動の量及び変動の空間サイズが同じでなければならない。同時に、位相マスクは参照ビームにしか影響を与えない。物体ビーム、したがって、復元された物体ビームは影響を受けない。これにより復元された物体ビームの像質は大幅に向上し、それによってデータの取出しが単純になる。
有利には、位相マスク層の位相パターン領域が、媒体の凸凹の表面によって実現される。凸凹の表面は容易に作り出すことができるため、こうすることは非常に効率的な解決手段となる。好ましくは、この凸凹の表面が保護層によって覆われる。この保護層は、後の読出し中に問題となる可能性がある表面構造の変化を防ぐ。位相マスク層の材料と保護層の材料は、ビームの所望の屈折、すなわち、その波面の所望の変形を達成するために、異なる屈折率を有する必要がある。
好ましくは、位相パターン領域は、ホログラフィ記憶層のホログラムが記録された領域の上方に配置される。この配置は、参照ビームの光軸が、ホログラフィ記憶媒体の表面に対して垂直である場合に特に適当である。この場合、物体ビーム又は復元された物体ビームの光軸は、ホログラフィ記憶媒体の表面に対して傾けられる。あるいは、位相パターン領域は、ホログラフィ記憶層のホログラムが記録された領域のわき(beside)に配置される。この配置は、参照ビームの光軸が、ホログラフィ記憶媒体の表面に対して傾いている場合に特に適当である。この場合、有利には、物体ビーム又は復元された物体ビームの光軸が、表面に対して垂直である。
本発明の一実施態様によれば、ホログラフィ記憶媒体がディスク形の記憶媒体である。ディスク形のホログラフィ記憶媒体は、Compact Disk、Digital Versatile Disk、BluRay Diskなどの現行の光記憶媒体の再生又は記録も可能なホログラフィ記憶装置で使用することができるという利点を提供する。この場合、位相パターン領域は同心環又は螺旋である。位相パターン領域は、同心環又は螺旋として配置された複数の個々の位相パターン領域からなることもできる。個々の領域は、例えば、円形又は長方形の領域である。もちろん、中立領域を、同心環又は螺旋として配置し、あるいは同心環又は螺旋として配置された複数の個々の中立領域として配置することも本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の他の実施態様によれば、ホログラフィ記憶媒体がカード形の記憶媒体である。この場合、位相パターン領域は線であり、あるいは線として配置された複数の個々の位相パターン領域である。上述した場合と同様に、中立領域を線として配置し、又は線として配置された複数の個々の中立領域として配置することも可能である。
好ましくは、本発明に基づくホログラフィ記憶媒体から読み出し、かつ/又は本発明に基づくホログラフィ記憶媒体に記録する装置では、光源によって生み出された参照ビームが、参照ビームが位相マスク層の位相パターン領域に入射し、物体ビーム又は復元された物体ビームが位相マスク層の中立領域に入射するように、物体ビーム又は復元された物体ビームの光路に対して傾いて配置される。光軸のこの相対的な傾きは、参照ビームと物体ビーム又は復元された物体ビームとを、位相マスク層の異なる領域に通すことを可能にする。
以下の説明では、図を参照して本発明をより詳細に説明する。本発明は、この例示的な実施形態に限定されないこと、及び本発明の技術的範囲から逸脱することなく、適宜に特定の特徴を組み合わせ、かつ/又は変更することもできる。
ホログラフィデータ記憶では、2つのコヒーレントレーザビームの重ね合せによって生み出される干渉縞を記録することによって、デジタルデータが記憶される。
図1は、ホログラフィ記憶システムを示す概略図である。このホログラフィ記憶システム1のコヒーレント光源(例えば、レーザダイオード2)が光ビーム3を発射し、この光ビーム3は、コリメーティングレンズ(collimating lens)4によって平行にされる。光ビーム3は、次いで、別個の2つの光ビーム7,8に分割される。この例では、光ビーム3の分割が、第1のビームスプリッタ5を使用して達成される。しかし、この目的に他の光学部品を使用することも可能である。2次元データパターンをインプリント(imprint)するために、空間光変調器(spatial light modulator:SLM)6が、これらの2つのビームのうちの一方である物体ビーム7を変調する。物体ビーム7及びもう一方のビームである参照ビーム8は、ともに対物レンズ9によって、ホログラフィ記憶媒体10の内部、例えば、ホログラフィディスク又はカードの内部で集束する。物体ビーム7と参照ビーム8の交点に干渉縞が現れ、この干渉縞が、ホログラフィ記憶媒体10の感光層に記憶される。
記憶されたデータは、記録されたホログラムに参照ビーム8だけを照射することによって、ホログラフィ記憶媒体10から取り出される。参照ビーム8は、ホログラム構造によって回折され、最初の物体ビーム7のコピーである復元された物体ビーム11を生み出す。この復元された物体ビーム11は、対物レンズ9によって平行にされ、第2のビームスプリッタ12によって、2次元アレイ検出器13、例えば、CCDアレイ上へ導かれる。アレイ検出器13は、記録されたデータを復元することを可能にする。
図2は、従来のホログラフィ記憶媒体を示す断面図である。この断面図には、物体ビーム7及び参照ビーム8の伝搬も示されている。このホログラフィ記憶媒体10は、カバー層20と位相マスク層21とホログラフィ記憶材料層22と反射層23と基板24とを有している。位相マスク層21の位相パターンは、ホログラフィ記憶材料層(ホログラフィ記憶層)22との不規則な境界によって示されている。物体ビーム7及び参照ビーム8はともに位相マスク層21を通過する。その結果、これらのビームの焦点径は増大する。
以下では、本発明を、反射型のディスク形ホログラフィ記憶媒体10に関して説明する。もちろん、本発明は、透過型のディスク形ホログラフィ記憶媒体10やカード形ホログラフィ記憶媒体にも適用可能である。
図3は、本発明に係るディスク形ホログラフィ記憶媒体の第1の実施形態を示す上面図である。ホログラム27は、破線の円によって示されている。ホログラフィ記憶媒体10上のデータ密度を高めるために、これらのホログラムは、シフト多重、相関多重などの1つ又は複数の適当な多重法を使用することによって、書込み方向に沿って重なり合うように書き込むことができる。ホログラフィ記憶媒体10は、位相マスク層21を含んでいる。ホログラム記録領域に一致したこの位相マスク層21の主領域(位相パターン領域)25には、参照ビーム8に位相変動をインプリントする位相パターンが付与されている。しかし、ホログラム27の記録領域のわきには、位相パターンを持たない中立領域26が位置しており、物体ビーム7はこの領域を通過する。この図3では、中立領域26が黒い同心円によって示されている。中立領域26は、複数の小さな個々の領域からなることもでき、例えば、それぞれのホログラム27に対して1つの長方形又は円形の領域とすることができる。さらに、中立領域26は、同心円の代わりに螺旋を形成することもできる。中立領域26の幅は、主に、物体ビーム7の直径によって決定される。もちろん、大きな中立領域26の中に複数の小さな個々の位相パターン領域25を配置することも可能である。上述した図と同様に、位相マスク層21の位相パターンは、ホログラフィ記憶材料層22との不規則な境界によって示されている。このことは、この境界が実際に不規則であることを意味しないが、これは、1つの可能な解決手段を構成する。位相マスク層21の上面に不規則な表面構造を形成することも可能である。他の代替手段は、例えば、不均質な材料から位相パターン領域25を製作することである。
図4は、図3に示したホログラフィ記憶媒体の断面図である。この実施形態では、ホログラフィ記憶媒体10の表面に対して物体ビーム7の光軸が傾いており、一方、参照ビーム8の光軸はホログラフィ記憶媒体10の表面に対して垂直である。見て分かるとおり、参照ビーム8だけが位相マスク層21の位相パターン領域25を通過し、物体ビーム7は中立領域26を通過する。したがって、物体ビーム7は、位相マスク層21の影響を受けない。この例では、位相マスク層21がカバー層の役目も果たす。もちろん、別個のカバー層を使用してもよい。
図5は、本発明に係るディスク形ホログラフィ記憶媒体の第2の実施形態を示す上面図である。図3の実施形態とは逆に、位相マスク層21の中立領域26がホログラム記録領域と一致し、位相パターン領域25は、ホログラム27の記録領域のわきに配置されている。
図6は、図5に示したホログラフィ記憶媒体の断面図である。この例では、物体ビーム7の光軸がホログラフィ記憶媒体10の表面に対して垂直であり、参照ビーム8の光軸がホログラフィ記憶媒体10の表面に対して傾いている。他の代替実施形態は、物体ビーム7と参照ビーム8の両方に対して傾いた1つの光軸を使用し、位相パターン領域25及び中立領域26をそれに対応して配置することである。
図7は、本発明に係る長方形のホログラフィ記憶媒体を示す上面図である。中立領域26は、小さな長方形の領域の列として実現されている。それぞれの列の中立領域26を結合して、単一の連続した中立領域としてもよい。重なり合った破線の長方形によって示されたホログラム27は、これらの透過性の長方形の領域に沿って、方向28の方向に記録される。
ホログラフィ記憶システムを示す概略図である。 従来のホログラフィ記憶媒体を示す断面図である。 本発明に係るディスク形ホログラフィ記憶媒体の第1の実施形態を示す上面図である。 図3に示したホログラフィ記憶媒体の断面図である。 本発明に係るディスク形ホログラフィ記憶媒体の第2の実施形態を示す上面図である。 図5に示したホログラフィ記憶媒体の断面図である。 本発明に係る長方形のホログラフィ記憶媒体を示す上面図である。
符号の説明
1 ホログラフィ記憶システム
2 コヒーレント光源(レーザダイオード)
3 光ビーム
4 コリメーティングレンズ
5 第1のビームスプリッタ
6 空間光変調器
7,11 物体ビーム
8 参照ビーム
9 対物レンズ
10 ホログラフィ記憶媒体
20 カバー層
21 位相マスク層
22 ホログラフィ記憶材料層
23 反射層
24 基板
25 主領域(位相パターン領域)
26 中立領域
27 ホログラム
28 方向

Claims (8)

  1. 複数のホログラムを含むホログラフィ記憶層の上に位相マスク層を有するホログラフィ記憶媒体であって、前記位相マスク層は、位相パターン領域および位相パターンを持たない中立領域を有する、ホログラフィ記憶媒体と、前記ホログラフィ記憶媒体から読み出し、および/または、前記ホログラフィ記憶媒体に書き込むための装置であって、前記装置は、参照ビームを生成し、または、物体ビームと前記参照ビームとを生成する光源を有する、装置と、を含むシステムであって、前記参照ビームおよび前記物体ビームは、オブジェクトレンズにより前記ホログラフィ記憶媒体に焦点を合わせられる、システムであって、
    位相変動を前記参照ビームにインプリントするために、前記物体ビームまたは復元された物体ビームが前記位相マスク層の中立領域に完全に入射しかつ前記参照ビームが前記位相マスク層の位相パターンに完全に入射するように、前記参照ビームは、前記物体ビームまたは前記復元された物体ビームの光路に対して傾いて配置されていることを特徴とするシステム。
  2. 前記ホログラフィ記憶媒体はさらに、前記位相マスク層の上にカバー層を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ホログラフィ記憶媒体は、ディスク形記憶媒体であることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記位相パターン領域は、円環螺旋、または、円環もしくは螺旋状に配置された複数の個々の位相パターン領域であることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記中立領域は、円環、螺旋、または、円環もしくは螺旋状に配置された複数の個々の位相パターン領域であることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  6. 前記ホログラフィ記憶媒体は、カード形記憶媒体であることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  7. 前記位相パターン領域は、複数の線、または、複数の線上に配置された複数の個々の位相パターン領域であることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. 前記位相パターン領域は、複数の線、または、複数の線上に配置された複数の個々の位相パターン領域であることを特徴とする請求項6に記載のシステム。
JP2008173274A 2007-07-02 2008-07-02 統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体およびそのシステム Expired - Fee Related JP5491006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07111511.7 2007-07-02
EP07111511A EP2012310A1 (en) 2007-07-02 2007-07-02 Holographic storage medium with integrated phase mask

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009015328A JP2009015328A (ja) 2009-01-22
JP2009015328A5 JP2009015328A5 (ja) 2011-08-18
JP5491006B2 true JP5491006B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=38698681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173274A Expired - Fee Related JP5491006B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-02 統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体およびそのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8116185B2 (ja)
EP (2) EP2012310A1 (ja)
JP (1) JP5491006B2 (ja)
CN (1) CN101339784B (ja)
TW (1) TWI433143B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010148285A2 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Peter Donegan Integrated control electronics (ice) for a holographic storage system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2363279C (en) * 2001-11-16 2012-11-06 Utar Scientific Inc. Waveguide multilayer holographic data storage
US6844949B2 (en) * 2002-11-05 2005-01-18 Daewoo Electronics Corporation Method and apparatus for storing and retrieving digital page data
US7239594B2 (en) * 2003-02-07 2007-07-03 Imation Corp. Self-referenced holography using element formed on a holographic medium
JP4267407B2 (ja) * 2003-08-28 2009-05-27 Tdk株式会社 ホログラフィック記録媒体、その製造方法、ホログラフィック記録再生システム
JP2005134659A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nitto Denko Corp ホログラム多重記録装置およびホログラム多重記録方法ならびにホログラム再生方法
US20050286386A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Edwards Jathan D Dichroic coating for holographic data storage media
JP2006039160A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 記録媒体及び記録媒体の製造方法
JP2007025367A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sony Corp ホログラム記録装置及びホログラム記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2015296B1 (en) 2012-03-28
CN101339784B (zh) 2012-04-18
TWI433143B (zh) 2014-04-01
US8116185B2 (en) 2012-02-14
US20090010134A1 (en) 2009-01-08
TW200903464A (en) 2009-01-16
CN101339784A (zh) 2009-01-07
EP2015296A3 (en) 2009-01-21
JP2009015328A (ja) 2009-01-22
EP2012310A1 (en) 2009-01-07
EP2015296A2 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379402B2 (ja) ホログラム記録再生装置および記録再生用光学装置
EP2028655B1 (en) Apparatus and method for holographic data storage with phase mask
US7813017B2 (en) Method and system for increasing holographic data storage capacity using irradiance-tailoring element
JPH04228113A (ja) ディジタル情報を記憶する光記憶装置、光学的情報を読取る方法及び光学読み取り装置
KR20100074080A (ko) 데이터 저장 매체에 사용되는 방법 및 시스템
KR100761813B1 (ko) 홀로그램 기록 방법, 홀로그램 기록 장치, 홀로그램 재생방법, 및 광기록 매체
JP4289921B2 (ja) ホログラフィック記録装置および再生装置
KR20080033856A (ko) 홀로그래픽 저장 매체로부터 판독하기 위한 및/또는 이매체에 기록하기 위한 장치
US20080253257A1 (en) Phase-Conjugate Read-Out in a Holographic Data Storage
JP5491006B2 (ja) 統合位相マスクを有するホログラフィ記憶媒体およびそのシステム
EP1837871B1 (en) Holographic storage system and method
JP2005189496A (ja) ホログラフィック記録媒体、ホログラム記録消去方法及びホログラフィック記録再生装置
JP2006154603A (ja) ホログラム記録装置
EP2073203A1 (en) Holographic recording medium and pickup for this medium
JP2007293130A (ja) ホログラム記録装置及びホログラム記録方法
JP2007256951A5 (ja)
JP2005338340A (ja) ホログラフィック記録媒体及びホログラフィック記録媒体の記録装置
JP5298267B2 (ja) 光情報再生装置及び再生方法
JP2013541797A (ja) データ記録及び読出
US20050180300A1 (en) Multichannel parallel recording and reading for hyper large bandpass photonics memory
JP2007101704A (ja) ホログラフィック記録媒体及びホログラフィック記録装置
JP2005216373A (ja) ホログラフィック・ディスク・レコーディング・システム及びホログラフィック・ディスクへのデータ記録方法
KR20070021322A (ko) 홀로그래픽 데이터 저장에서의 위상공역 판독
JP2007171266A (ja) ホログラム記録媒体作製方法、ホログラム記録媒体およびホログラム記録媒体作製装置
WO2009051775A1 (en) Optical system and method for content addressable search and information retrieval in a holographic data storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees