JP2005186994A - 容器の把手取付け構造 - Google Patents

容器の把手取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005186994A
JP2005186994A JP2003430743A JP2003430743A JP2005186994A JP 2005186994 A JP2005186994 A JP 2005186994A JP 2003430743 A JP2003430743 A JP 2003430743A JP 2003430743 A JP2003430743 A JP 2003430743A JP 2005186994 A JP2005186994 A JP 2005186994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
container
container body
cylindrical
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003430743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263087B2 (ja
Inventor
Akira Katahira
晃 片平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2003430743A priority Critical patent/JP4263087B2/ja
Publication of JP2005186994A publication Critical patent/JP2005186994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263087B2 publication Critical patent/JP4263087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】把手を汚すことなく容器本体に対して繰返し使用することが出来ると共に、容器本体の補強も同時に行うことが出来る容器の把手取付け構造を提供する。
【解決手段】有底円筒状に形成した容器本体1の上部開口縁部1aには、フランジ状の凸部1bが形成してあり、前記容器本体1のテーパ状に形成された筒状部2には、前記凸部1bから所定の間隔を隔てて後述する把手3のリング状の把手フレーム4が着脱可能に係止する周方向に連続した環状の突状部5が一体的に形成してある。テーパ状に形成された筒状部2の前記突状部5の下方には、容器本体1の筒状部2の周方向に、少なくとも一本以上で、長手方向に沿って所定の長さの小突起状のリブ6が形成してあり、このリブ6は、容器本体1を保管する際に積み重ねると筒状部2同士が密着して取外しがし難くなる場合があるため、容器本体1の筒状部2同士の密着を防止するために空隙を設け、ここにエアを送り込んで容器本体1の取外しを容易にした構成であり、筒状部2の補強も兼ねることが出来る。
【選択図】 図1

Description

この発明は、シーリング材や接着剤等を収容する容器の把手取付け構造に係わり、更に詳しくは容器本体に対して着脱可能に取付け可能な把手の取付け構造に関するものである。
従来、ビル建築や一般住宅等で多用されているシーリング材及び接着剤は、主剤と硬化剤及びカラーマスターバッチが別々の容器に収容されており、シーリング材の施工に際して、通常フィルムに充填された硬化剤及びカラーマスターバッチを開封して、主剤容器(ブリキ缶)に絞り出し、混合して使用している。
然しながら、ブリキ缶を使用した主剤容器の場合、一度使用したブリキ缶の内壁面には硬化したシーリング材及び接着剤が付着する為、再利用することは困難であり、多数のブリキ缶は、治具等を使用して潰したり、カッター等を使用して細かく破断し産業廃棄処理する必要がある。しかし、使用後の多数のブリキ缶を処理するには、多大な費用と手間がかかり、また焼却処理することもできず、管理型の廃棄処理が必要となり、この点においても多くの課題を残していた。
そこで、近年では産業廃棄処理の削減を目的とした解体可能な樹脂製容器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。またこのような樹脂製の容器には、一般に対称位置に取付けられた把手支持部材を介して回転自在に連結された吊り部材とから成る把手が設けられている。
ところで、上記のような把手の取付け構造の場合、把手支持部材が上部開口縁部に形成したフランジ状の凸部から上方に突出した形態となっている場合には、容器本体内のシーリング材をヘラ等で掻き出す場合に、ヘラが把手支持部材にぶつかって作業性を悪くし、またヘラを容器本体の開口縁部でシゴク時にシーリング材等が糸を引き把手フレームを汚してしまい把手を再利用する際には、清掃しなければならないと言う課題があった。
特開2002−337192号公報
この発明はかかる従来の課題に着目し、把手を汚すことなく容器本体に対して繰返し使用することが出来ると共に、容器本体の補強も同時に行うことが出来る容器の把手取付け構造を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、上部開口縁部にフランジ状の凸部を備えた略有底円筒状の容器本体と、前記容器本体のテーパ状に形成された筒状部に底面側から着脱可能に嵌合するリング状の把手フレーム、及び把手フレームの対称位置に把手支持部材を介して回転自在に連結された吊り部材とから成る把手とで構成して成る容器の把手取付け構造であって、前記上部開口縁部に形成した凸部近傍の筒状部に、前記把手のリング状の把手フレームが着脱可能に係止する少なくとも一条以上の突状部を設けたことを要旨とするものである。
ここで、前記突状部は、筒状部の周方向に連続、または分割された構造であり、また前記突状部を筒状部の周方向に複数に分割した場合、この分割した突状部の端末部にストッパ用の突起を少なくとも一つ設けるものである。また前記容器本体が、熱可塑性樹脂材料により一体的に成形した樹脂容器、または金属材料を素材とした金属缶である。更に、前記容器本体の筒状部の周方向に、少なくとも一本以上で、長手方向に沿ってリブを設けることも可能である。
このように、上部開口縁部に形成した凸部近傍の筒状部に、前記把手のリング状の把手フレームが着脱可能に係止する少なくとも一条以上の突状部を設けたことにより、把手を汚すことなく、かつ把手はヘラと干渉せず、繰返し使用することが出来る。
この発明は、上記のように上部開口縁部にフランジ状の凸部を備えた略有底円筒状の容器本体と、前記容器本体のテーパ状に形成された筒状部に底面側から着脱可能に嵌合するリング状の把手フレーム、及び把手フレームの対称位置に把手支持部材を介して回転自在に連結された吊り部材とから成る把手とで構成して成る容器の把手取付け構造であって、前記上部開口縁部に形成した凸部近傍の筒状部に、前記把手のリング状の把手フレームが着脱可能に係止する少なくとも一条以上の突状部を設けたことにより、把手をシーリング材等で汚すことなく、かつ把手はヘラと干渉せず、繰返し使用することが可能であり、また容器本体の筒状部に一条以上の突状部を設けるので、容器本体の剛性も高めることが出来、補強も同時に行うことが出来る効果がある。
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明の実施形態を示す容器本体に把手を取付けた全体斜視図、図2は容器本体の正面図、図3は把手単体の斜視図を示し、前記容器本体1は、熱可塑性樹脂材料を使用して射出成形により有底円筒状に一体的に成形されている。前記熱可塑性樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン(PE), ポリプロピレン(PP), ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET),ポリビニルクロライド(PVC) 等から選ばれた一つを使用する。
なお、この実施形態においてブリキ缶等の金属製素材を容器本体に使用することも可能であるが、産業廃棄処理の削減を目的とする場合には、樹脂製容器が望ましい。
前記有底円筒状に形成した容器本体1の上部開口縁部1aには、フランジ状の凸部1bが形成してあり、前記容器本体1のテーパ状に形成された筒状部2には、前記凸部1bから所定の間隔を隔てて後述する把手3のリング状の把手フレーム4が着脱可能に係止する周方向に連続した環状の突状部5が一体的に形成してある。
なお、この突状部5は容器本体1の補強を兼ねることが出来、従って一条に限定されず、複数本並列に形成することも可能であり、また前記把手3の把手フレーム4が係止するストッパーとしての機能を満足するものであれば、筒状部2の周方向に連続せず、分割された構造にすることも可能である。
また、図2のA−A矢視断面図を示す図4において10は、容器本体1の上部開口縁部1aに着脱可能に嵌合するシーリング材の硬化剤及びカラーマスターバッチ等を個別に収容するための断面凹状の蓋部材である。
更に、図1,図2及び図2のB−B矢視側面図を示す図5において、前記テーパ状に形成された筒状部2には、容器本体1の筒状部2の周方向に、少なくとも一本以上で、長手方向に沿って所定の長さの小突起状のリブ6が形成してあり、このリブ6は、容器本体1を保管する際に積み重ねると筒状部2同士が密着して取外しがし難くなる場合があるため、容器本体1の筒状部2同士の密着を防止するために空隙を設け、ここにエアを送り込んで容器本体1の取外しを容易にした構成であり、筒状部2の補強も兼ねることが出来る。
なお、この小突起状のリブ6は、筒状部2の表面長手方向に沿って設ければ良く、前記突状部5の下方に筒状部2の周方向に所定の間隔を隔てて設けることにより、前記把手3のリング状の把手フレーム4を着脱する際の作業性を良好にすることが出来る。
また、図2のC−C矢視断面図を示す図6において、前記筒状部2の下端外周面には、周方向に所定の間隔で凹凸部7が形成してあり、この凹凸部7は、容器本体1を図示しない回転装置等に載置して回転させ、内容物を攪拌する際に用いる摩擦部材である。
次に、図3に示す把手3は、前記環状の突状部5に着脱可能に係止するリング状の把手フレーム4と、この把手フレーム4の180度対称位置に取付けられた把手支持部材8と、この把手支持部材8の中心部に回転自在に連結された棒状の吊り部材9とで構成され、これらの把手3を構成する各部材は金属材料により構成されている。
前記リング状の把手フレーム4は、帯状の金属板をプレス加工または絞り加工により断面台形状に形成してリング状に形成したもので、この把手フレーム4の180度対称位置の上面に、上下,左右に板バネ等で構成した係止部8a,8b及び8c,8dを備えた十字状の把手支持部材8がピン等により固定されている。そして、把手支持部材8の中心部には、アーチ状に形成した棒状の吊り部材9が回転自在に取付けた構造になっている。
このように金属材料により構成された把手3を容器本体1に取付ける場合には、テーパ状に形成された筒状部2の底面側からリング状の把手フレーム4を挿入して嵌合させると共に、断面台形状の把手フレーム4の上縁部を筒状部2の側面上部に形成された環状の突状部5に係止させて固定する。
この状態が図1の斜視図であり、図から明らかなように、把手3の十字状に形成された把手支持部材8の係止部8aは、容器本体1の上部開口縁部1aから上方に突出することなくフランジ状の凸部1bの下部に当接して係止される。なお、フランジ状の凸部1bと環状の突状部5との間隔が広い場合は、前記把手支持部材8の係止部8aは凸部1bの下部に当接しない場合があり、この場合でも把手フレーム4が環状の突状部5に当接して係止される。
この結果、容器本体1内にシーリング材等を入れて使用する場合、図示しないヘラが把手支持部材8の係止部8a等にぶつかることがなく、またヘラを容器本体1の上部開口縁部1aでシゴク時にシーリング材等が糸を引き把手フレーム4等を汚すこともなく、かつヘラと干渉せず、把手3の再利用も可能である。
なお、この実施形態では、容器本体1を樹脂材料により構成してあるので、容器本体1の使用後に複数に分離解体する際も容易であり、産業廃棄処理を容易に行うことが出来ると共に廃棄物量を削減させることが出来る。
このように、容器本体1の上部開口縁部1aに形成した凸部1b近傍の筒状部2に、前記把手3のリング状の把手フレーム4が着脱可能に係止する少なくとも一条以上の突状部5を設けたことにより、把手3を汚すことなく、かつ把手3はヘラと干渉せず、繰返し使用することが出来るものである。
次に、図7〜図11は、この発明の第2実施形態を示し,図7は容器本体1の正面図、図8は容器本体1に把手3を装着させる際の斜視図、図9〜図11は、容器本体1の一部切欠された突状部5aから把手3のリング状の把手フレーム4を取外す際の説明図を示している。
この第2実施形態では、上述したように容器本体1のテーパ状に形成された筒状部2に形成した環状の突状部5の対称位置の一部、即ち、把手フレーム4に設けた把手支持部材8と対応する位置に、所定の間隔Hで切欠した切欠部11を設け、環状の突状部5を二つに分割したものである。
この切欠部11は、把手3を環状の突状部5に係止させる場合に、把手フレーム4の180度対称位置に取付けられた係止部8a,8b及び8c,8dを備えた十字状の把手支持部材8が環状の突状部5に容易に着脱出来るように構成したものである。
例えば、図9に示すように、把手支持部材8の把手フレーム4が突状部5aに係止されている状態から取外す場合には、図10に示すように把手フレーム4の把手支持部材8を切欠部11の位置まで旋回させ、更に図11に示すように把手支持部材8及び把手フレーム4を下方に移動させれば簡単に取外すことが出来る。
また,把手支持部材8の把手フレーム4を突状部5aに取付ける場合には、逆に図11のように、切欠部11の位置に把手支持部材8を位置させた状態で突状部5aの位置まで上昇させ、更に把手フレーム4を突状部5aに沿って旋回させてやれば簡単に係止させることが出来る。なお、把手支持部材8と対応する位置に切欠部11を設けた構造であれば、突状部5aの分割数は限定されない。
これにより、容器本体1に対する把手3の取付け,取外し作業を容易にし、作業能率の向上を図ることが出来る。なお、その他の構成及び作用は上記第1実施形態と同様なので同一符号を付して説明は省略する。
更に、図12及び図13は、この発明の第3実施形態を示す容器本体1に把手3を取付けた全体斜視図と、容器本体1の正面図を示し、この実施形態は、上記の第2実施形態のように、環状の突状部5の対称位置の一部に所定の間隔Hで切欠した切欠部11を形成して、環状の突状部5を複数に分割して構成した場合、この分割した突状部5aの端末部の180度対称位置のそれぞれに、略L字状に形成したストッパ用の突起12を一体的に設けて構成したものである。
このストッパ用の突起12を突状部5aの端末部の180度対称位置のそれぞれに設けることで、図10に示すように把手フレーム4の把手支持部材8を突状部5aの切欠部11の位置まで旋回させて取外す際に、把手支持部材8がストッパ用の突起12に突き当たるので誤って反対側の突状部5aに食い込むことが無く位置決めができ、把手支持部材8及び把手フレーム4を下方に移動させれば簡単に取外すことが出来る。
また、把手フレーム4を取付ける際は、把手支持部材8を180度旋回させて対称位置の突起12に突き当てることで、把手フレーム4を確実に係止させることが出来る。また上記の場合、ストッパ用の突起12を突状部5aの端末部の180度対称位置の一方のみに一つ設けることも可能であるが、それぞれにストッパ用の突起12を設けることが、把手フレーム4の把手支持部材8を円滑に位置決めできるため好ましい。
この発明の実施形態を示す容器本体に把手を取付けた全体斜視図である。 容器本体の正面図である。 把手単体の斜視図である。 図2のA−A矢視断面図である。 図2のB−B矢視断面図である。 図2のC−C矢視断面図である。 容器本体の正面図である。 容器本体に把手を装着させる際の斜視図である。 把手支持部材の把手フレームが環状の突状部に係止されている状態を示す説明図である。 把手フレームの把手支持部材を切欠部の位置まで旋回させた状態の説明図である。 把手支持部材及び把手フレームを下方に移動させた状態の説明図である。 この発明の第3実施形態を示す容器本体に把手を取付けた全体斜視図である。 図12に示す容器本体の正面図である。
符号の説明
1 容器本体 1a 上部開口縁部
1b 凸部 2 筒状部
3 把手 4 把手フレーム
5,5a 突状部 6 リブ
7 凹凸部 8 把手支持部材
9 吊り部材 10 蓋部材
8a,8b,8c,8d 係止部 11 切欠部
12 ストッパ用の突起
H 切欠部の間隔

Claims (5)

  1. 上部開口縁部にフランジ状の凸部を備えた略有底円筒状の容器本体と、前記容器本体のテーパ状に形成された筒状部に底面側から着脱可能に嵌合するリング状の把手フレーム、及び把手フレームの対称位置に把手支持部材を介して回転自在に連結された吊り部材とから成る把手とで構成して成る容器の把手取付け構造であって、
    前記上部開口縁部に形成した凸部近傍の筒状部に、前記把手のリング状の把手フレームが着脱可能に係止する少なくとも一条以上の突状部を設けたことを特徴とする容器の把手取付け構造。
  2. 前記突状部は、筒状部の周方向に連続、または分割された構造である請求項1に記載の容器の把手取付け構造。
  3. 前記突状部を筒状部の周方向に複数に分割し、この分割した突状部の端末部に、ストッパ用の突起を少なくとも一つ設けた請求項1または2に記載の容器の把手取付け構造。
  4. 前記容器本体が、熱可塑性樹脂材料により一体的に成形した樹脂容器、または金属材料を素材とした金属缶である請求項1,2または3に記載の容器の把手取付け構造。
  5. 前記容器本体の筒状部の周方向に、少なくとも一本以上で、長手方向に沿ってリブを設けた請求項1,2,3または4に記載の容器の把手取付け構造。
JP2003430743A 2003-12-25 2003-12-25 容器の把手取付け構造 Expired - Fee Related JP4263087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430743A JP4263087B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 容器の把手取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430743A JP4263087B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 容器の把手取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186994A true JP2005186994A (ja) 2005-07-14
JP4263087B2 JP4263087B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=34789024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430743A Expired - Fee Related JP4263087B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 容器の把手取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4263087B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198240B1 (ko) * 2012-02-17 2012-11-07 주식회사 승일 연결유닛 및 이를 구비하는 원통형 용기
KR101397679B1 (ko) * 2012-12-17 2014-05-23 원정제관(주) 페일 용기
KR20170003529U (ko) * 2016-04-05 2017-10-13 주식회사 단아 화구통
CN112229047A (zh) * 2020-10-22 2021-01-15 北京智米科技有限公司 一种提手结构及电器
JP7439659B2 (ja) 2020-06-30 2024-02-28 富士電機株式会社 取手取付構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101198240B1 (ko) * 2012-02-17 2012-11-07 주식회사 승일 연결유닛 및 이를 구비하는 원통형 용기
KR101397679B1 (ko) * 2012-12-17 2014-05-23 원정제관(주) 페일 용기
KR20170003529U (ko) * 2016-04-05 2017-10-13 주식회사 단아 화구통
KR200485306Y1 (ko) * 2016-04-05 2018-01-25 주식회사 단아 화구통
JP7439659B2 (ja) 2020-06-30 2024-02-28 富士電機株式会社 取手取付構造
CN112229047A (zh) * 2020-10-22 2021-01-15 北京智米科技有限公司 一种提手结构及电器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4263087B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660480B2 (ja) プラスチック製繰り返し使用容器、その製造方法および修復方法
US5799997A (en) Bucket scoop
WO2016033042A1 (en) Receptacle configured for liner replacement without lid removal
JP2005186994A (ja) 容器の把手取付け構造
US10493794B1 (en) Paint roller systems
JP6871170B2 (ja) 固体製品のための収容コンセプト
CN202213827U (zh) 一种防盗保险盖
JP2005186995A (ja) 容器
JP4234459B2 (ja) 容器
GB2488211A (en) Securing a liner in a paint container
EP1785368B1 (en) Storage container, external container for kneading and transporting the container, and kneader
JP4563198B2 (ja) 容器
JP2004238996A (ja) シーリング材の充填容器
JP2001259398A (ja) 充填・攪拌容器
JP2006232335A (ja) 容器用蓋
JP2015006898A (ja) 密閉容器
JP2010120664A (ja) 二液性シーリング材の樹脂製容器
JP2001048214A (ja) 合成樹脂製キャップ付き容器
JP4943460B2 (ja) 開蓋防止機能付き容器
JP4156300B2 (ja) 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ
WO2024070926A1 (ja) レフィル容器、及び付け替え容器
WO2018186464A1 (ja) ローラケース
JPH07232740A (ja) 塗料等の容器、攪拌口栓、塗料等の容器の蓋及び塗料等の攪拌器
KR200245409Y1 (ko) 용기
JPH09124065A (ja) 分別廃棄容易な合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees