JP2005182043A - マイクロ構造及び接着剤マイクロカプセルを用いるマイクロ構造を封止する方法 - Google Patents

マイクロ構造及び接着剤マイクロカプセルを用いるマイクロ構造を封止する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182043A
JP2005182043A JP2004366900A JP2004366900A JP2005182043A JP 2005182043 A JP2005182043 A JP 2005182043A JP 2004366900 A JP2004366900 A JP 2004366900A JP 2004366900 A JP2004366900 A JP 2004366900A JP 2005182043 A JP2005182043 A JP 2005182043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
microstructure
adhesive
microcapsules
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182043A5 (ja
JP4562511B2 (ja
Inventor
Juergen H Daniel
エイチ.ダニエル ユルゲン
Brent S Krusor
エス.クルサー ブレント
Michael C Weisberg
シー.ワイスバーグ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2005182043A publication Critical patent/JP2005182043A/ja
Publication of JP2005182043A5 publication Critical patent/JP2005182043A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562511B2 publication Critical patent/JP4562511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロ構造を封止するための方法を提供する。
【解決手段】マイクロ構造は、少なくとも、第1の基板と、第1の基板から伸びる壁のマイクロ構造とによって画定される。本方法は、第2の基板の第1の側と壁のマイクロ構造の露出した端部との少なくとも1つに沿って複数の接着剤マイクロカプセルを適用するステップを含む。接着剤マイクロカプセルは、接着性物質を含有する。他のステップは、第2の基板の第1の側を壁のマイクロ構造の端部に隣接して位置決めすることを含む。さらなるステップは、複数の接着剤マイクロカプセルの少なくとも一部を破壊して、壁のマイクロ構造の端部と第2の基板の第1の側との間に接着性物質を施すことを含む。
【選択図】 図3

Description

本例示的な実施の形態は、マイクロセル構造の技術に広く関連し、特に接着剤マイクロカプセルを用いてマイクロ構造内にセルを封止する方法に関連する。それは、ディスプレイ及び他の類似の出力装置におけるセルマイクロ構造のアレイの個別のセルの封止に関連して具体的な応用を見出し、それに具体的に参照され記述されるであろう。しかしながら、当然のことながら、本例示的な実施の形態は、個別に封止されたマイクロ構造が用いられていて過剰の液状の接着剤が不都合となるような応用及び/又は環境における使用に等しく適用可能である。適切なマイクロ構造は、たとえば、マイクロセル、マイクロチャンバ、マイクロチャンネル、及びマイクロチューブを含み、どのように形成されたかに拘わらず任意の他の適切な寸法にされた、ウェル、キャビティ、又は構造的な配置を含む。
マイクロ構造のセルアレイを使用する種々の製品が知られている。このような製品は、たとえばガラス等の比較的堅い基板のシート間に形成された、セルのアレイ内に電気泳動性インクを保持する、たとえば、電気泳動性ディスプレイを含む。ガラスの堅いシートを用いることは、ガラスのシートを、たとえばフレーム上のようなその周辺に沿って互いに固定及び封止することによって、各セルの壁を用いて形成されるべき圧縮封止を可能にする。かくして、セル壁は、ガラス形成圧縮又はセル内に電気泳動性インクを保持する液密性の封止の間に圧縮される。これは、堅いディスプレイの既知の構造例である。
最近の努力は、たとえば、「電子ペーパ」と呼ばれる製品並びに/又は他の曲げやすいディスプレイ及び画像出力製品等の可撓性の構造の開発に向けられて来た。明らかに、このような構造は、ガラスのシート又は他の比較的堅い材料から形成できない。むしろ、これらの可撓性の構造は、その間にマイクロセルが捕えられている、曲げやすいシート又は基板を用いる。堅いディスプレイ上では構造の周辺のみが一般的に封止されるが、より可撓性の構造は、個々のマイクロセルがそれぞれ実質的に封止されていることを要求する。さもなければ、個別のマイクロセルの内容物は流れるか又はさもなければセル間を移動し、可撓性の製品の望ましくない性能及び/又は外観をもたらすことになるであろう。
PCT国際公開第01/67170A1号 デュラン,イヴォン G.(DURAN,Yvon G.)博士、経営学修士による、2002年7月22日ニューハンプシャー大学でのPower Pointによるプレゼンテーション「マイクロカプセル化プロセスにおけるマイクロカプセル形態学、基本的な化学的相違(Microcapsule Morphology in Microencapsulation Processes,Fundamental Chemical Differences)」P.1〜28 ホモラ,J.(HOMOLA,J)「変色インク、重要点を輝かせなさい(Color−Changing Inks,Brighten your bottom line)」スクリーン印刷雑誌のための変色社(Color Change Corp.for Screen Printing Magazine),http://www.screenweb.com/inks/cont/brighten981119.html,2003年12月15日、P.1〜5 「アベカ新規加工技術(AVEKA Novel Processing Technologies)」アベカグループ―粒子加工及びカスタムリサーチ(Aveka Group−Particle Processing And Custom Research),http://www.thomasregister.com/olc/73439614/about4.htm,2003年12月15日、P.1〜2
マイクロセルの1つの既知の封止方法においては、壁のマイクロ構造が、第1の可撓性の基板上に設けられている。第2の可撓性の基板は、接着剤又は密封材のほぼ連続的な層で覆われており、壁のマイクロ構造の端部上に置かれて、マイクロセルを効果的に封止する。しかしながら、接着剤の連続的な層は、典型的には液体から形成される。マイクロセルの壁のマイクロ構造との結合の形成で用いられない過剰の液状の接着剤がセルの内容物内に移動するか、混合する傾向にあるから、これは非常に不利である。これは、典型的にはセル内に捕捉された物質に悪影響を及ぼす。
たとえば、セルの内容物が電気泳動性インクである場合には、接着剤は液状のインク内に流れて混合し、一旦凝固すると、微粒子の移動を制限し、電気泳動性インクの性能を低下させることがある。硬化した接着剤は、セルの光学的透明度及び/又はコントラストを減少させる等、他の悪影響を及ぼすことがある。さらに、セルの内容物が乾燥している場合には、たとえば、一般的にはトナー又は帯電した顔料等の粉状物質、胞子等の生物学的な粉粒物、又はリン光体等の発光粉粒物である場合には、過剰の接着剤は微粒子を望ましくなく凝集させ、及び/又は凝固させる傾向があり、再び、セルの性能及び動作を低下させる。さらに他のアプリケーションでは、過剰の接着剤は、たとえば、セル内に配置された微小加速度計、微小ミラー装置又は圧力センサ等の微小機械的又は微小電気機械的装置に付着するか、さもなければ干渉することがある。このようなアプリケーションの一例は、微小機械的又は微小電気機械的装置のパッケージング及び/又は気密シールを含むことがある。
マイクロセルを封止する他の既知の方法においては、第2の基板の使用が避けられており、各セルは、液状の接着剤の層で封止されている。しかしながら、このような構造も、多数の欠点を有する。このような欠点の1つは、この方法が、セルの液状の内容物と関連して用いられる時のみに実行可能であるということである。これは、少なくとも部分的には、粉末状の物質及び/又は微小電気機械的装置と関連した液状の接着剤の使用に関連した上述の問題及び欠点に起因する。他の欠点は、液状の接着剤及び液状のセルの内容物は互いに関連して特定の性質を有しなければならず、かくして、この方法の広い適用及び使用を制限するということである。たとえば、1つの応用において、液状の接着剤が、セルの液状の内容物に比べてより低い比重を有することが望ましい。このようにして、液状の接着剤は、セルの内容物の上に「浮かび」、その後セルの開放端を効果的に封止するために硬化されることができる。
本例示的な実施の形態の1つの態様によると、マイクロ構造を封止するための方法が提供される。マイクロ構造は、少なくとも、第1の基板と第1の基板から伸びる壁のマイクロ構造とによって画定される。本方法は、第2の基板の第1の側と壁のマイクロ構造の露出した端部との少なくとも1つに沿って複数の接着剤マイクロカプセルを適用するステップを含む。接着剤マイクロカプセルは接着性物質を含有する。他のステップは、第2の基板の第1の側を壁のマイクロ構造の端部に隣接して位置付けることを含む。さらなるステップは、複数の接着剤マイクロカプセルの少なくとも一部を破壊して、壁のマイクロ構造の端部と第2の基板の第1の側との間に接着性の物質を施すことを含む。
本例示的な実施の形態の他の態様によると、1つの構造が設けられており、その構造は、第1の基板と、第1の基板から伸びる露出した端部を有する壁のマイクロ構造とを含んでいる。本構造は、壁のマイクロ構造の端部に隣接して位置付けられた第1の側を有する第2の基板と、壁のマイクロ構造の端部と第2の基板の第1の側との間に配置された接着性物質とを含む。接着性物質は、壁のマイクロ構造の露出した端部と第2の基板の第1の側との1つの上に配置された複数のマイクロカプセルから分散される。
本例示的な実施の形態のさらなる態様によると、複数のマイクロ構造のチャンバを囲む方法が提供されており、第1の基板と第2の基板とを設けるステップを含む。第1の基板は、複数のマイクロ構造のチャンバを形成する露出した端部を備えた壁のマイクロ構造を有する。他のステップは、第2の基板の第1の側と壁のマイクロ構造の端部との1つに沿って複数のマイクロカプセルを適用することを含む。マイクロカプセルは、接着性物質と、多液型の接着性物質の第1の成分との1つを含有する。他のステップは、第2の基板を、壁のマイクロ構造の端部に隣接して位置付けることを含む。さらなるステップは、複数のマイクロカプセルの少なくとも一部を破裂させるために十分な大きさの力で、壁のマイクロ構造の端部の方向に第2の基板を付勢することを含む。
本発明の第1の態様は、マイクロ構造が、少なくとも、第1の基板と第1の基板から伸びる壁のマイクロ構造とによって画定される、マイクロ構造を封止するための方法であって、第2の基板の第1の側と壁のマイクロ構造の露出した端部との少なくとも1つに沿って複数の接着剤マイクロカプセルを適用することであって、接着剤マイクロカプセルは接着性物質を含有するマイクロカプセルを適用することと、第2の基板の第1の側を壁のマイクロ構造の端部に隣接して位置決めすることと、複数の接着剤マイクロカプセルの少なくとも一部を破壊して、壁のマイクロ構造の端部と第2の基板の第1の側との間に接着性物質を施すこととを含む、方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、マイクロカプセルを適用することの前に、第2の基板の第1の側と壁のマイクロ構造の端部との1つを被覆することをさらに含み、被覆することが、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ローラコーティング、スクリーン印刷、電着、ドクターブレーディング、及び転写技術の少なくとも1つを備えた、方法である。
本発明の第3の態様は、第1の基板と、第1の基板から伸びると共に、露出した端部を有する、壁のマイクロ構造と、壁のマイクロ構造の端部に隣接して位置付けられた第1の側を有する第2の基板と、壁のマイクロ構造の端部と第2の基板の第1の側との間に位置付けられた接着性物質とを含み、接着性物質は、壁のマイクロ構造の露出した端部と第2の基板の第1の側との1つの上に配置された複数のマイクロカプセルから分散される、構造である。
図を参照すると、この説明は、例示的な実施の形態を図示する目的のみのためであり、これを制限する目的ではない。図1は、複数のマイクロセルMRCを画定する底即ち第1の基板FSTの上に形成されたかさもなければ支持された壁のマイクロ構造WSTを有する、既知のマイクロセル構造MCSを図示する。壁のマイクロ構造WSTは、たとえば、ホトリソグラフィ、エンボス、モールディング、又は他の微細加工技術等、任意の適切な方法で形成可能であり、単一の壁のマイクロ構造又は離散した個別の壁の配列から形成可能である。壁のマイクロ構造WSTは、第1の基板FSTとほぼ一直線で、おおむね平らに伸びる端壁即ち端部ENDを含む。マイクロセルMRCは、約50〜約1000マイクロメートル等任意の適切な値のセル寸法DM1を有し、ほぼ正方形であるとして図1中で示されている。しかしながら、マイクロセルは、任意の適切な形状又は配置で形成可能である。さらに、壁のマイクロ構造WSTは、たとえば、約5〜約100マイクロメートル等任意の適切な値の壁厚寸法DM2を有する壁部から形成されている。
図2は、第1の基板FST及び第2の基板SST等比較的堅い基板間に捕捉されたマイクロセルの構造MCSを有する、既知のディスプレイDSPを示す。マイクロセル構造MCSの壁のマイクロ構造WSTは、図1中で示されたように、マイクロセルMRCを形成する。壁のマイクロ構造WSTは、たとえば、約20〜約500マイクロメートル等任意の適切な値の高さ寸法DM3を有していてもよい。しかしながら、当然のことながら、前述の例のような適切な寸法の範囲は、概してアプリケーションに特有である。たとえば、電気泳動性インクを用いるディスプレイでは、寸法値は、粉体を用いるディスプレイ中の寸法値等に比べて、一般には小さい。かくして、適切な寸法範囲の前述の例の記述は、いかなる場合も制限することを意図したものではない。
図2中で示されたマイクロセルは、その中に懸濁された多数の逆に帯電した粒子PRTA及びPRTBを有する、電気泳動性インク又は他の流体FLDで充てんされている。ディスプレイDSP中では、電極ELTA、ELTB及びELTC等の複数の電極は、それぞれ、第1及び第2の基板に沿って配置されている。図2中では、電極ELTAは接地した電極ELTCに対し正に帯電しており、それによって、たとえば、粒子PRTA等の負に帯電した粒子を引き付け、粒子PRTB等の正に帯電した粒子と反発する。電極ELTBは電極ELTCに対し負に帯電しており、それによって粒子PRTB等の正に帯電した粒子を引き付け、粒子PRTA等の負に帯電した粒子と反発する。
図2中のディスプレイDSPは、基板と壁のマイクロ構造との間に配置される、糊(glue)、接着剤、又は他の封止形成する物質がないように示されている。第1及び第2の基板の比較的堅い性質に起因して、基板の周辺に沿って基板を互いに固着して封止することによって、基板と壁のマイクロ構造との間に圧縮封止が形成される。
図3は、第1の基板102と、第1の基板と離間した第2の基板104と、第1の基板上でそれらの間に配置された壁のマイクロ構造106とを有する、マイクロセル構造100を図示する。壁のマイクロ構造106は、任意の適切な形状、形(form)、及び/又は配置を取ることができ、適切な方法で、第1の基板102と一体的に形成又はその上に固着可能である。また、壁のマイクロ構造106は、壁のマイクロ構造を形成するために、一体として形成されていてもよく、又は適切に配置された複数の個別の壁部を含んでいてもよい。たとえば、個別の壁部は、間隙又は他の不連続がマイクロセルの間に形成されるように構成可能である。いずれにしても、壁のマイクロ構造106は、物質及び/又は装置を保持するために適切な複数のマイクロセル108を、少なくとも部分的に画定する。
壁のマイクロ構造106は、端壁部110も含む。端壁部は、図3中では、ほぼ平らであるとして示されている。しかしながら、当然のことながら、任意の適切な形状、形、及び/又は配置が使用可能である。第2の基板104は、第2の基板104の第1の側104A上に支持された、複数の接着剤マイクロカプセル112を有する。図3からは当然のことながら、第2の基板104がほぼ水平に延びており、第1の側104Aが基板の下面である。かくして、接着剤層114は、マイクロカプセル112を第2の基板104の第1の側104Aに接着させるかさもなければ固着させるために使用可能である。当然のことながら、第2の基板104は、図3及び4では、おおむね水平であるとして示されている。しかしながら、第2の基板は、たとえば、屈曲されるか又は斜めに配置される等、任意の適切な方向を取ることができる。
矢印116によって示されるように、構造100を組み立てるために、第2の基板104の第1の側104Aが壁のマイクロ構造106の端部110に隣接するまで、第2の基板104が、第1の基板102の方向に移動させられる。第2の基板が壁のマイクロ構造に近づくにつれて、マイクロカプセル112の一部が、第1の側104A等の第1の接触点と端部110等の第2の接触点との間に、圧縮されて捕捉される。第2の基板104の第2の側104Bに十分な大きさの力を加えると、対向する接触点間に圧縮して捕捉された複数のマイクロカプセルの一部が破裂させられ、それによって、その中に含有された接着剤を、第2の基板104の第1の側104と、壁のマイクロ構造106の端部110との間に、及びそれらに沿って、局部的に施す。図4に示すように、各個別のセル108は、接着性物質118によってほぼ封止されており、任意の残存する接着剤マイクロカプセル112Aは、十分に囲まれたセル内に単に捕捉されたままになる。
第2の基板に加えられた力は、マイクロカプセルを破裂させるために十分な大きさであるべきである。しかしながら、力又は力の組合せの任意の適切な作用が、マイクロカプセルを破裂させるために使用可能である。1つの例示的な実施の形態においては、力は、たとえば、超音波攪拌を用いる等、第2の基板に沿ってせん断力を作用することを含む。他の例示的な実施の形態においては、力は、マイクロカプセルを破裂するために十分な大きさの圧力によって、第2の基板の第2の側全体に力をかけることができる。当然のことながら、マイクロカプセルを破裂させるために必要な力の大きさは、マイクロカプセルの殻の厚さとそれによってマイクロカプセルが形成される材料を含むその組成とに依存する。かくして、任意の適切な作用及び/又は大きさの力を使用可能である。
接着剤マイクロカプセル112は、本技術分野において通常の知識を有する者によって周知の任意の適切な方法によって形成可能であり、1つの実施の形態において、たとえば、照射(たとえば、紫外線又は可視光)及び/又は熱硬化性接着剤等の適切な接着剤を含んでいてもよい。あるいは、接着剤は、たとえば、二液型エポキシ等の多液型の接着剤であってもよい。このような場合には、多液型エポキシの1つの成分はマイクロカプセルに封入されて、他の1つ以上の成分が第1の側104Aと端部110との1つに沿って適用されていてもよい。たとえば、接着剤層114は、第1の側104Aの上にマイクロカプセル112を保持すると共に多液型接着剤の第2の成分として作用するために適切な物質から形成されていてもよい。接着剤層114は、厚さが約5〜約50マイクロメートルであってもよく、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ロールコーティング、スクリーン印刷、電着、ドクターブレーディング、及び/又は本技術分野において周知の転写技術等、任意の適切な方法で被覆可能である。マイクロカプセル112は、ほぼ球形で約5〜約50マイクロメートルの直径を有することが望ましい。しかしながら、当然のことながら、マイクロカプセルに封入された接着剤又はその成分要素は、適切な寸法、形状、又は形を使用可能である。
図5は、マイクロカプセルに封入された接着剤を使用してセルのマイクロ構造のアレイを封止する方法200の例示的な実施の形態のステップを図示する、フローチャートである。項目202として示された1つのステップは、たとえば、図3及び4に関連して示され記述された基板102等の第1の基板を設けることを含む。項目204として示された他のステップは、複数のマイクロセルを形成する壁のマイクロ構造を設けることを含む。壁のマイクロ構造は第1の基板上に一体的に形成可能であり、あるいは壁のマイクロ構造は第1の基板上に支持又は適切に固着可能である。壁のマイクロ構造及び複数のマイクロセルの1つの例が、図3及び4中で、それぞれ項目106及び108として示されている。壁のマイクロ構造及びマイクロセルは、たとえば、ホトレジストプロセス、エッチングプロセス、ホトリソグラフィプロセス、エンボッシングプロセス、マイクロモールディングプロセス、及び/又は他の微細加工技術を含む、任意の適切なプロセスによって形成可能である。
項目206として示された、さらに他のステップは、たとえば、図3及び4中で示され関連して記述された、第2の基板104等の第2の基板を設けることを含む。図5中で示されていない付加的なステップは、関連した接触点の間に圧縮して捕捉されたマイクロカプセルの一部の破裂を改善するために、たとえば、第2の基板104の第1の面104A又は壁構造106の端部110等1つ以上の面を粗面化することを含む。粗面化は、表面の反応性イオンエッチングによって又は表面上に堅い微粒子を堆積させること等によって、任意の適切な程度まで任意の適切な方法によって実現可能である。微粒子は、たとえば、ガラス又はチタニア等の適切な材料で形成可能である。さらに、たとえば、電気泳動性インク内のチタニア粒子等のセル内に堆積された微粒子は、マイクロカプセルの破裂にも貢献可能である。
項目208として示された、さらに他のステップは、1つ以上のマイクロセル内に多少の物質を積載、充てん、さもなければ配置することを含む。このような物質の例は、たとえば一粒子インク及び二粒子インク等の電気泳動性液体、磁気泳動性液体、染色液体、蛍光液体、リン光性液体、液晶、トナー粒子、リン光性粉体、生物的流体又は粉体、香料、可燃性液体、潤滑剤、微小機械的装置、及び/又は微小電気機械的装置、又は成分等を含んでいてもよい。微小機械的及び/又は微小電気機械的装置を含む実施の形態の1つの例において、装置は、セル壁がパターン化される前に基板上に存在していてもよい。これ及び他の例の場合においては、ステップ208は実行されない。しかしながら、当然のことながら、任意の適切又は所望の物質、装置、又は成分が使用可能である。さらに、当然のことながら、マイクロセルを完全に充てんするか、部分的に充てんするか、又は過剰に充てんさえするのに、十分な量を含めて、任意の適切な量の物質が使用可能である。項目210として示されたさらなるステップは、結合されるかさもなければ互いに固着されるべき2つ以上の表面の少なくとも1つに沿って複数のマイクロカプセルを適用することを含む。このような表面の例は、第2の基板104の第1の側104Aと、壁のマイクロ構造106の端部110とを含む。当然のことながら、複数のマイクロカプセルが、1つ以上の表面に沿ってほぼ連続した塗布により適用可能である。あるいは、マイクロカプセルは、適切な規則的又は不規則的なパターンで、1つ以上の表面に適用可能である。
マイクロカプセルは、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ローラコーティング、スクリーン印刷、電着、ドクターブレーディング、又は、マイクロカプセルをブローするか、撒くか、又は推進する他の転写技術等、適切な方法で、所望の表面又は壁のマイクロ構造上に塗布されるか、さもなければ堆積可能である。マイクロカプセルは、静電力、接着性物質を用いることにより、又はマイクロカプセルそれ自身の特性を用いることによる等、あるマイクロカプセルの配列で、任意の適切な方法で、所望の表面又は壁のマイクロ構造上に保持可能である。たとえば、ゼラチンベースの殻を有するマイクロカプセルについては、殻が完全に乾く前に、マイクロカプセルは表面に沿って適用可能である。殻が乾くにつれて、表面との接着性の結合が形成され、それによってマイクロカプセルをそれに固着させる。他の例としては、マイクロカプセルは所望の表面上に堆積され、その後、マイクロカプセルの温度は適切な軟化点まで上げることができる。一旦軟化するとマイクロカプセルは表面と結合を形成し、冷却することを許容されると、接着したままになる。
項目212として示された、さらなるステップは、第2の基板を壁のマイクロ構造に隣接して位置付けることを含む。項目214として示された、さらなるステップは、その中の接着性物質を分散させるために、複数のマイクロカプセルの少なくとも一部を破裂させることを含む。1つの例示的な実施の形態において、ステップ212及び214は、同一の動作で実行される。この動作は、マイクロカプセルが破裂されるために第2の基板と壁のマイクロ構造との間に圧縮して捕捉されるのに十分な力で、第2の基板を壁のマイクロ構造に隣接して位置付けるために十分な距離、壁のマイクロ構造の方向に第2の基板を移動させることを含む。項目216として示された他のステップは、破裂したマイクロカプセルから分散された接着性物質を硬化することを含む。これは、長時間かかって接着性物質が硬化するという自然の傾向に基づいていてもよく、あるいは、たとえば、接着性物質上に照射(たとえば、可視及び/又は紫外線)及び/又は熱を加える等のさらなる操作に基づいていてもよい。当然のことながら、破裂したマイクロカプセルから分散された接着性物質に加えて、破裂していないマイクロカブセル内の接着性物質も硬化する又は硬化されることが可能である。
マイクロセル構造300の他の例示的な実施の形態が、図6中で示されている。当然のことながら、マイクロセル構造300は、図3中で示され関連して記述されたマイクロセル構造100にほぼ類似している。他に示されていない限り、図6中の項目は、図3及び4に関連して示されて記述された項目と対応する。しかしながら、図6中の項目は、200を足した符号を含む。
マイクロセル構造300は、第1の基板302と、第2の基板304と、それらの間に配置されていて複数のマイクロセル308を形成する壁のマイクロ構造306とを含む。壁のマイクロ構造306は、第1の基板302とほぼ直線で、ほぼ平らに伸びる端部310を有する。図3中で示されたような第2の基板104の第1の側104Aに沿うよりも、複数の接着剤マイクロカプセル312が、壁のマイクロ構造306の端部310に沿って配置されている。マイクロカプセル312は、前述のような任意の適切な方法で、端部310に固着可能である。マイクロカプセル312を端部310に固着する適切な方法の1つの例は、図3中で示され関連して記述された層114に類似する方法で、たとえば端部310に沿って配置された適切な接着剤層(図示せず)を用いることによる。矢印316は、マイクロセル構造300を組み立てるための、壁のマイクロ構造306方向への第2の基板304の移動を示す。当然のことながら、マイクロセル構造300の構築は、一旦組み立てられると、図4中で示され関連して記述された構造100にほぼ類似している。しかしながら、構成300においては、図4中で示された複数の破裂していないマイクロカプセル112Aが除去されるか又は著しく削減される。
あるいは、図7中で示されたマイクロセル構造300’は、複数の接着剤マイクロカプセル312A’と、第2の複数の接着剤マイクロカプセル312B’とを含んでいてもよい。第1の複数のマイクロカプセル312A’は、図6中で示されたのと類似の方法で、端部310に沿って配置されている。第2の複数のマイクロカプセル312B’が、第2の基板304の第1の側304Aに沿って配置されている。矢印316によって示されたように、第2の基板304が壁のマイクロ構造306の方向に移動させられると、第2の基板と壁のマイクロ構造との間に圧縮して捕捉されたマイクロカプセルは破裂させられ、その中の接着性物質が分散してマイクロセルを封止することを許容する。
1つの例示的な実施の形態において、マイクロカプセル312A’は多液型接着剤の第1の成分を含み、マイクロカプセル312B’は多液型接着剤の第2の成分を含む。あるいは、マイクロカプセル312A’及び312B’は、それの早過ぎる破裂を引き起こさない適切な方法で、共に混合されてもよい。その後、マイクロカプセル312A’及び312B’は、結合されるべき1つ以上の面に沿って、一度かつ1回の動作で適用可能である。いずれの場合でも、第2の基板と壁のマイクロ構造との間に圧縮して捕捉されたマイクロカプセルが破裂すると、接着剤の2つの成分要素が共に分散し、接着性物質が硬化するかさもなければマイクロセルを封止可能にする。
図8及び9に関しては、マイクロセル構造400が示されている。他に示されていなければ、図8及び9中の項目は、図3及び4中に示され関連して記述された項目に対応する。しかしながら、図8及び9中の項目は、300を足した符号を含む。1つの図中に示され関連して記述された項目であるが、1つ以上の他の図中で対応物がないものは、必要に応じてはっきりと指摘し説明する。
マイクロセル構造400は、第1の基板402と、第2の基板404と、マイクロセル408を形成する壁のマイクロ構造406とを含む。マイクロセルへの積載かさもなければ充てん前に、底408Cばかりでなく側408A及び408B並びに壁のマイクロ構造406の端部410等のマイクロセルの表面に沿って、被覆420が適用される。さらに又はあるいは、反対側の第1の側404及び接着剤層414の接着剤マイクロカプセル412上に、被覆422が適用される。矢印416で示されたように、第2の基板404が壁のマイクロ構造406の方向に移動させられると、上述のように、マイクロカプセル412の少なくとも一部が圧縮して捕捉され、破裂させられる。かくして、マイクロカプセルが破裂させられる接触点において被覆が破壊するのに十分に、被覆が薄くかつ壊れやすいことが望ましい。一旦組み立てられると、被覆420及び422は、図9中で示されたように、マイクロセル408内に留まる。
被覆420及び422は、同一又は異なる材料であってよく、同時又は異なる時にそれぞれの表面に適用可能である。被覆材料は、たとえば、マイクロカプセルとマイクロセル壁との1つの表面特性を改質する等、対応する所望の利点又は特徴を提供するための任意の適切な材料を含んでいてもよい。さらに、被覆は、適用されている対応する被覆材料について任意の適切な厚さであってもよい。特に有用な被覆は、金属被覆及び分子被覆を含む。当然のことながら、適切な分子被覆は、その上に被覆が適用されている表面(単数又は複数)と化学反応してもしなくてもよい。これはアプリケーションに特有であり、本技術分野における通常の知識を有する者には周知である種々の要因によるであろう。
分子被覆の1つの種類は、たとえば、電気泳動性インクがマイクロセル内に配置されている所で用いられるフッ化炭素膜等のポリマ材料から形成可能である。ここでは、フッ化炭素膜の目的は、セル壁への不可逆的な粒子付着を防止又は最小にすることである。しかしながら、このようなフッ素炭素の被覆は、その上に被覆が堆積される基板の表面分子とは、典型的には化学反応しないであろう。1つの適切なフッ素樹脂が、日本国東京の旭硝子株式会社から商標CYTOPで入手可能である。
他の種類の分子被覆は、たとえば、シラン被覆又は生物活性の被覆等の、それぞれが生物学的又は化学的に活性若しくは不活性の特性を有する、生物物質(たとえば、有機物質)又は化合物(たとえば、有機又は無機化合物)を含んでいてもよい。このような分子被覆の適切な使用の例は、その内容物が生物学的液体である、マイクロセルの壁上でのタンパク質吸収を防止又は促進するためであってもよい。適切なシラン被覆の例は、たとえばアミノプロピルトリエトキシレン等のアミノ機能性シラン、たとえばオクタデシルトリクロロシラン等の長鎖シラン、及び、たとえばトリデカフルオロ・テトラヒドロオクチル・トリクロロシラン等のフルオロシラン(フッ化シラン)を含む。さらに、たとえばヘキサメチルジシラザン等のシラザン被覆が使用可能である。本技術分野における通常の知識を有する者には既知のシラン及びシラザン被覆並びに他の表面機能性の被覆は、典型的に基板表面と反応して結合する分子被覆である。このような被覆が一旦基板の表面に適用されると、その分子は、ある場合には互いに反応してポリマを形成することがある。分子被覆を形成するためのシラン及びシラザン材料並びに他の表面機能性材料は、本技術分野における通常の知識を有する者には周知であり、米国ペンシルバニア州チュリイタウン(Tullytown)のゲレスト社(Gelest,Inc.)等から一般に入手可能である。
他の種類の被覆は、たとえば金、銀、若しくはアルミニウムのような金属材料、又は、たとえばシラン化された表面を有する金等の材料の組合せ等から形成可能である。金属被覆は、たとえば、光反射率等の所望の光学的性質及び/又は導電率等を提供可能である。適切な被覆厚の1つの例は、約0.01〜約0.5マイクロメートルである。
シラン被覆は、典型的には約1分子の単層から数分子の単層の薄さである。さらに、自己集合した単層が使用可能である。当然のことながら、分子被覆、特に分子的単層の薄さの表面被覆は、本技術分野における通常の知識を有する者によって、表面改質剤又はカップリング剤と一般に呼ばれている。
当然のことながら、マイクロカプセル封入は、本技術分野における通常の知識を有する者には一般的に周知である。しかしながら、任意のアプリケーションにおいて用いられるマイクロカプセルは、典型的には、本アプリケーションの目的を達成するための特性を有するであろう。可撓性のディスプレイの製造に向けられた1つの例示的な実施の形態においては、マイクロカプセルが、ある電気的及び光学的性質を有することが望ましい。たとえば、電気泳動性ディスプレイ中の電気泳動性インクの比誘電率以上の比誘電率をマイクロカプセルが有することが、一般的に望ましい。さらに、このようなディスプレイの使用については、接着剤及びマイクロカプセルは、散乱を最小にするために、屈折率がマイクロセルの内容物とほぼ同じである、比較的高いレベルの光学的明りょう度(clarity)及び/又は透明度を有することが望ましい。いくつかのアプリケーションにおいては、いくらか散乱のあることが反射を取り除くのを助けるために有益であるかも知れない。電気泳動性の粒子が横方向に移動するアプリケーションを含む他のアプリケーションにおいては、たとえば金属材料でマイクロカプセルを被覆する等によって、マイクロカプセルは、逆反射を生じさせるために、最適化可能である。
既知のセルのマイクロ構造の平面図である。 堅い基板間に封止されたセルのマイクロ構造の部分断面側面図である。 壁のマイクロ構造上に組み立てる前の、基板上に配置された複数の接着剤マイクロカプセルの部分断面側面図である。 複数の接着剤マイクロカプセルが破裂されている、壁のマイクロ構造上に位置付けられた、図3中の基板の部分断面側面図である。 マイクロ構造のセルを封止する方法のステップを図示する、フローチャートである。 端部上に位置付けられた接着剤マイクロカプセルを有する壁のマイクロ構造上に組み立てる前の基板の部分断面側面図である。 可撓性の基板及び壁のマイクロ構造の端部の各々に沿って配置された、複数の接着剤マイクロカプセルで壁のマイクロ構造上に組み立てる前の基板の部分断面側面図である。 壁のマイクロ構造と、複数のマイクロカプセル及び壁のマイクロ構造に沿って配置された被覆とで組み立てる前の、複数の接着剤マイクロカプセルを基板に沿って有する、基板の部分断面側面図である。 複数の破裂した接着剤マイクロカプセルを用いて壁のマイクロ構造上に組み立てられた、図8中の基板の部分断面側面図である。
符号の説明
102:第1の基板
104:第2の基板
104A:第2の基板の第1の側
110:端部
112:接着剤マイクロカプセル

Claims (3)

  1. マイクロ構造が、少なくとも、第1の基板と前記第1の基板から伸びる壁のマイクロ構造とによって画定される、マイクロ構造を封止するための方法であって、
    前記第2の基板の第1の側と前記壁のマイクロ構造の露出した端部との少なくとも1つに沿って複数の接着剤マイクロカプセルを適用することであって、前記接着剤マイクロカプセルは接着性物質を含有するマイクロカプセルを適用することと、
    前記第2の基板の前記第1の側を前記壁のマイクロ構造の前記端部に隣接して位置決めすることと、
    前記複数の接着剤マイクロカプセルの少なくとも一部を破壊して、前記壁のマイクロ構造の端部と前記第2の基板の前記第1の側との間に接着性物質を施すこととを含む、
    方法。
  2. 前記マイクロカプセルを適用することの前に、前記第2の基板の第1の側と前記壁のマイクロ構造の前記端部との1つを被覆することをさらに含み、前記被覆することが、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ローラコーティング、スクリーン印刷、電着、ドクターブレーディング、及び転写技術の少なくとも1つを備えた、請求項1に記載の方法。
  3. 第1の基板と、
    前記第1の基板から伸びると共に、露出した端部を有する、壁のマイクロ構造と、
    前記壁のマイクロ構造の前記端部に隣接して位置付けられた第1の側を有する第2の基板と、
    前記壁のマイクロ構造の前記端部と前記第2の基板の前記第1の側との間に位置付けられた接着性物質とを含み、
    前記接着性物質は、前記壁のマイクロ構造の前記露出した端部と前記第2の基板の前記第1の側との1つの上に配置された複数のマイクロカプセルから分散される、
    構造。
JP2004366900A 2003-12-18 2004-12-17 マイクロ構造及び接着剤マイクロカプセルを用いるマイクロ構造を封止する方法 Expired - Fee Related JP4562511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/739,621 US7279064B2 (en) 2003-12-18 2003-12-18 Method of sealing an array of cell microstructures using microencapsulated adhesive

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005182043A true JP2005182043A (ja) 2005-07-07
JP2005182043A5 JP2005182043A5 (ja) 2008-02-07
JP4562511B2 JP4562511B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34523190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366900A Expired - Fee Related JP4562511B2 (ja) 2003-12-18 2004-12-17 マイクロ構造及び接着剤マイクロカプセルを用いるマイクロ構造を封止する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7279064B2 (ja)
EP (1) EP1544668A1 (ja)
JP (1) JP4562511B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310402A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Xerox Corp 電気泳動ディスプレイ装置
JP2009099531A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Nok Corp 燃料電池における部品接合構造
KR101043329B1 (ko) * 2008-08-22 2011-06-22 삼성전기주식회사 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
KR101054938B1 (ko) * 2008-08-11 2011-08-05 삼성전기주식회사 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
KR101101518B1 (ko) * 2009-03-17 2012-01-04 삼성전기주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
US8159741B2 (en) 2008-08-22 2012-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic paper display device and manufacturing method thereof
JP2012159634A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置の製造方法
US8760388B2 (en) 2010-08-17 2014-06-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium, method of producing display medium, and display device
JP2014126650A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、表示装置、表示媒体の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7715088B2 (en) * 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US20070237962A1 (en) * 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7052571B2 (en) * 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7557981B2 (en) * 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7118838B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-10 Brother International Corporation Method, apparatus and media for displaying information
US7517043B2 (en) * 2004-12-16 2009-04-14 Xerox Corporation Fluidic structures
US7710371B2 (en) * 2004-12-16 2010-05-04 Xerox Corporation Variable volume between flexible structure and support surface
KR100700523B1 (ko) * 2005-02-11 2007-03-29 엘지전자 주식회사 충돌 대전형 전자종이 표시소자 및 그 제조 방법
CN100430811C (zh) * 2005-07-29 2008-11-05 精工爱普生株式会社 电泳显示板、电泳显示装置及电泳显示板的制造方法
US7324264B2 (en) * 2006-02-23 2008-01-29 Eastman Kodak Company Electro-optical modulating display and method of making the same
US20070205979A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Bigelow Donald O Electro-optical modulating display devices comprising and array of microcells and a method for making such devices
US7936498B2 (en) 2007-03-08 2011-05-03 Ricoh Company, Ltd. Display element, image display device, and image display system
US20090153942A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Palo Alto Research Center Incorporated Particle display with jet-printed color filters and surface coatings
KR101613635B1 (ko) * 2008-10-31 2016-04-20 삼성전자주식회사 마이크로캡슐, 이를 포함하는 구조체, 이를 포함하는 물품 및 이의 제조 방법
TWI554987B (zh) * 2010-05-27 2016-10-21 元太科技工業股份有限公司 電子紙顯示器
US8976349B2 (en) * 2012-03-30 2015-03-10 Delta Electronics, Inc. Method of manufacturing particle-based image display
WO2017075308A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 E Ink Corporation Methods for sealing microcell containers with phenethylamine mixtures
CN110461314A (zh) 2017-03-24 2019-11-15 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于递送活性分子的微单元系统
WO2019099323A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 E Ink California, Llc Microcell systems for delivering hydrophilic active molecules
CN111295182A (zh) 2017-11-14 2020-06-16 伊英克加利福尼亚有限责任公司 包括多孔导电电极层的电泳活性物质递送系统
US10973131B2 (en) * 2018-07-03 2021-04-06 International Business Machines Corporation Method of manufacturing printed circuit boards
WO2021108210A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 E Ink California, Llc Benefit agent delivery system comprising microcells having an electrically eroding sealing layer
CN116322881A (zh) 2020-10-29 2023-06-23 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于递送有益剂的微单元系统
CN116507322A (zh) 2020-10-29 2023-07-28 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于递送亲水活性分子的微单元系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273680A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Kyocera Corp カプセル型接着剤およびカプセル型接着剤を用いた接着方法
JPH0496981A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Fujitsu Ltd マイクロカプセル型導電性接着剤と接着方法
JPH0675211A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sharp Corp 光学部品の接着方法
JP2002174831A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体及びその製作方法
JP2004326011A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Bridgestone Corp 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6672921B1 (en) 2000-03-03 2004-01-06 Sipix Imaging, Inc. Manufacturing process for electrophoretic display
JP4006925B2 (ja) 2000-05-30 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
ES2252094T3 (es) * 2001-02-02 2006-05-16 FRITZ EGGER GMBH & CO Elemento constructivo asi como procedimiento para la fabricacion de un elemento constructivo de este tipo.
US20020188053A1 (en) 2001-06-04 2002-12-12 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US7123238B2 (en) * 2002-01-16 2006-10-17 Xerox Corporation Spacer layer for electrophoretic display device
US6577433B1 (en) * 2002-01-16 2003-06-10 Xerox Corporation Electrophoretic displays, display fluids for use therein, and methods of displaying images
FR2836242B1 (fr) * 2002-02-18 2004-04-30 Synelec Telecom Multimedia Procede de fabrication d'un ecran de retroprojection
FR2836243B1 (fr) * 2002-02-18 2005-01-28 Synelec Telecom Multimedia Ecran de retroprojection et son procede de fabrication
TWI270835B (en) * 2002-10-29 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and generation method of image display particle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273680A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Kyocera Corp カプセル型接着剤およびカプセル型接着剤を用いた接着方法
JPH0496981A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Fujitsu Ltd マイクロカプセル型導電性接着剤と接着方法
JPH0675211A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Sharp Corp 光学部品の接着方法
JP2002174831A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体及びその製作方法
JP2004326011A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Bridgestone Corp 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310402A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Xerox Corp 電気泳動ディスプレイ装置
JP2009099531A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Nok Corp 燃料電池における部品接合構造
KR101054938B1 (ko) * 2008-08-11 2011-08-05 삼성전기주식회사 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
KR101043329B1 (ko) * 2008-08-22 2011-06-22 삼성전기주식회사 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
US8159741B2 (en) 2008-08-22 2012-04-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic paper display device and manufacturing method thereof
KR101101518B1 (ko) * 2009-03-17 2012-01-04 삼성전기주식회사 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
US8760388B2 (en) 2010-08-17 2014-06-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium, method of producing display medium, and display device
JP2012159634A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Mitsubishi Pencil Co Ltd 電気泳動表示装置の製造方法
JP2014126650A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体、表示装置、表示媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1544668A1 (en) 2005-06-22
US7583430B2 (en) 2009-09-01
JP4562511B2 (ja) 2010-10-13
US20050133154A1 (en) 2005-06-23
US20070286986A1 (en) 2007-12-13
US7279064B2 (en) 2007-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562511B2 (ja) マイクロ構造及び接着剤マイクロカプセルを用いるマイクロ構造を封止する方法
US9926471B2 (en) Self-heating sealant or adhesive employing multi-compartment microcapsules
JP4579822B2 (ja) 画像表示用パネル及び画像表示装置
JP4519124B2 (ja) 微小流動性デバイスの内部の壁
Morita et al. Macroscopic-wetting anisotropy on the line-patterned surface of fluoroalkylsilane monolayers
Zang et al. Switchable opening and closing of a liquid marble via ultrasonic levitation
US9896389B2 (en) Heat-generating multi-compartment microcapsules
Singha et al. Surfactant-mediated collapse of liquid marbles and directed assembly of particles at the liquid surface
JP5157200B2 (ja) ハニカム構造シートの製造方法及び表示パネルの製造方法
CA2588499A1 (en) Electrophoretic display device
JP2007086461A (ja) 表示媒体の製造方法および表示媒体
Li et al. Simple and inexpensive microfluidic devices for the generation of monodisperse multiple emulsions
US9885692B2 (en) Method for producing a chromatography-enrichment column
WO2006040928A1 (ja) 表示媒体およびその製造方法
JP2009047438A (ja) マイクロ流路チップ
Lekshmi et al. Droplet-impact driven formation of ultralow volume liquid marbles with enhanced mechanical stability and sensing ability
Zhang et al. Liquid Marbles under Electric Fields: New Capabilities for Non-wetting Droplet Manipulation and Beyond
Song et al. Control of Orientation, Formation of Ordered Structures, and Self-Sorting of Surface-Functionalized Microcubes at the Air–Water Interface
Yu et al. Ink-drop dynamics on chemically modified surfaces
US20110195258A1 (en) Microencapsulated liquid device and method for making the same
JPH03255422A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2007047370A (ja) 電気泳動表示媒体の製造方法
WO2013024735A1 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
Chen et al. Surface-tension-confined droplet microfluidics☆
JP4190799B2 (ja) 静電表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees