JP2005181871A - 光導波路基板 - Google Patents

光導波路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005181871A
JP2005181871A JP2003425478A JP2003425478A JP2005181871A JP 2005181871 A JP2005181871 A JP 2005181871A JP 2003425478 A JP2003425478 A JP 2003425478A JP 2003425478 A JP2003425478 A JP 2003425478A JP 2005181871 A JP2005181871 A JP 2005181871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
siloxane polymer
polymer film
protective layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003425478A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kaneko
勝弘 金子
Takeshi Nakai
剛 仲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003425478A priority Critical patent/JP2005181871A/ja
Publication of JP2005181871A publication Critical patent/JP2005181871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 耐クラック性に優れ、温度サイクル,湿中試験等の信頼性に優れた、シロキサンポリマから成る光導波路が形成された光導波路基板を得る。
【解決手段】 基板1上に、シラノール基を含有するシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を塗布し、シラノール基同士を脱水重合させることによってシロキサンポリマ皮膜を形成する第1の工程を行なった後に、酸溶液に浸漬することによって残留したシラノール基の脱水重合反応を促進する第2の工程を行なうことによって形成したシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路6が形成され、この光導波路6の表面に酸化物,窒化物または酸窒化物から成る保護層5を形成した光導波路基板である。耐クラック性に優れ、温度サイクル,湿中試験等の信頼性に優れた、シロキサンポリマから成る光導波路6が形成された光導波路基板を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐クラック性に優れ、温度サイクル,湿中放置等の信頼性に優れたシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路を有する光導波路基板に関するものである。
近年、光ファイバを使用した光通信システムにおいて、基板上に、光信号を伝送するための光導波路と、光信号を受信するための受光素子と、光信号を発信するための発光素子と、これら受光素子・発光素子の駆動や信号の処理を行なうための回路素子等から成る光送受信モジュールが用いられている。光送受信モジュールに使用される光導波路としては、より高い生産性や低コスト化の要求から、樹脂系材料を用いた光導波路を使用することが望まれている。
これに対し、本発明者らは、特願2002−253006において、光導波路に用いる樹脂系材料の一つとして、光透過性や耐熱性に優れており、光導波路製作における加工性にも優れており、耐クラック性に優れ温度サイクル試験等の信頼性に優れた皮膜を得ることができるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物およびそれを用いて形成した光導波路を提案した。
特開2002−246383号公報 特開平2−266525号公報 特開平2−35729号公報
しかしながら、従来の光送受信モジュールは、その作製において、樹脂系材料を用いた光導波路を形成した後の電気配線形成工程や、ダイシング工程,光素子実装工程等において、クラックや膜剥がれ等の問題が生じることがあった。また、温度サイクル試験や湿中放置試験等の信頼性試験においては高いレベルの信頼性が求められており、さらなる信頼性の改善が望まれている。
本発明は上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐クラック性に優れ、温度サイクル,湿中放置等の信頼性についてもより優れた、樹脂系材料を用いた光導波路を有する光導波路基板を提供することにある。
本発明の光導波路基板は、基板上に、シラノール基を含有するシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を塗布し、前記シラノール基同士を脱水重合させることによってシロキサンポリマ皮膜を形成する第1の工程を行なった後に、前記シロキサンポリマ皮膜を酸溶液に浸漬することによって前記シロキサンポリマ皮膜中に残留した前記シラノール基の脱水重合反応を促進する第2の工程を行なうことにより形成したシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路が形成され、この光導波路の表面が酸化物,窒化物または酸窒化物から成る保護層で被覆されていることを特徴とするものである。
また、本発明の光導波路基板は、上記構成において、前記保護層は、スパッタリング法,レーザアブレーション法または電子ビーム蒸着法によって形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明の光導波路基板は、上記構成において、前記保護層は、前記光導波路の内部応力と逆方向の内部応力を有することを特徴とするものである。
また、本発明の光導波路基板は、上記構成において、前記保護層は、酸化珪素,窒化珪素または酸窒化珪素であることを特徴とするものである。
また、本発明の光導波路基板は、上記構成において、前記光導波路は、150℃以上220℃以下の加熱処理を経て形成されたことを特徴とするものである。
また、本発明の光導波路基板は、上記構成において、前記シロキサンポリマ皮膜は、下記一般式
Si(OR’)4−m
(ただし、R,R’は同一もしくは異なっていてもよく、それぞれ水素,アルキル基,アリール基,アルケニル基,またはそれらの置換体を表わす。また、mは0〜3の整数である。)
で表わされるアルコキシシランを加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマを含有するシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を用いて形成されたことを特徴とするものである。
本発明の光導波路基板によれば、基板上に、シラノール基を含有するシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を塗布し、シラノール基同士を脱水重合させることによってシロキサンポリマ皮膜を形成する第1の工程を行なった後に、そのシロキサンポリマ皮膜を酸溶液に浸漬することによってシロキサンポリマ皮膜中に残留したシラノール基の脱水重合反応を促進する第2の工程を行なうことにより形成したシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路が形成されており、このようにして形成されたシロキサンポリマ皮膜は、内部応力の大きな増加を伴うことなく、シロキサンポリマ皮膜中の残留シラノール基を低減するとともにシロキサン骨格の増強をすることができ、シラノール基による吸湿や透湿を原因とする光導波路の光透過特性の劣化や、膜剥がれ等の種々の特性劣化を抑制できるものとなる。
また、第1の工程において220℃を超える高い温度で加熱処理を行なった場合には、脱水重合反応による架橋が皮膜の収縮を伴いつつ進むため内部応力が大きくなり、クラック発生の原因となる場合がある。これに対し、第1の工程において150℃以上220℃以下の温度で加熱処理を行なった場合には、脱水重合反応による架橋が不十分ではあるが、内部応力が小さい皮膜となる。この皮膜は、不十分な架橋ではあるが、光導波路を製作するためのその後の工程を通すのには十分な膜強度を有している。そして、このような皮膜を形成後、これを酸溶液に浸漬することによって残留したシラノール基の脱水重合反応を促進する第2の工程を行なうことにより、内部応力の大きな増加を伴うことなく十分に架橋したシロキサンポリマ皮膜を得ることができ、内部応力が小さく、また、十分な架橋による膜強度を有するシロキサンポリマ皮膜を得ることができる。
従来、種々のシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物には、シラノール基同士の架橋を促進するための酸触媒が含まれていることが一般的であった。そして、基板への塗布後に一度の加熱処理によって架橋を進めて皮膜の形成を行なうことが一般的であった。しかし、その際、脱水重合による体積収縮を伴い膜応力を発生させてクラックや剥がれの原因となるため、形成できる皮膜の膜厚は薄くせざるを得なかった。これに対し、本発明においては、第1の工程では敢えて、その後の光導波路形成の工程を通すのに十分な強度を有する程度に架橋を不十分のままにする。
さらに、第2の工程で酸溶液に浸漬するだけではなく、これに加えて150℃以上220℃以下の加熱処理を行なった場合には、残留シラノール基の脱水重合反応をより効率的に促進することができ、耐クラック性および信頼性により優れたシロキサンポリマ皮膜を得ることができ、このシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路は、耐クラック性および信頼性に優れたものとなる。
ところで、こうして作製されたシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路は、架橋反応の際に収縮を伴い、内部応力として引っ張り応力が残留する。また、光導波路形成後の電気配線形成等の工程での熱処理や溶液浸漬によって、シロキサンポリマ皮膜が膨張したり収縮したりする。また、ダイシング工程においては、切断部の近傍に水流による負荷がかかる。そのため、そのような種々の負荷によって、シロキサンポリマ皮膜から成る光導波路の角部や端部等の応力集中部を中心に、クラックや剥がれが生じることがある。
ここで、本発明の光導波路基板によれば、そのシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路の表面を酸化物,窒化物または酸窒化物から成る保護層で被覆することにより、保護層の内部応力をシロキサンポリマから成る光導波路の内部応力とは逆方向として保護層によって光導波路の内部応力を緩和することができる。また、保護層の破壊強度がシロキサンポリマ皮膜の破壊強度よりも強く、また、保護層の弾性率がシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路の弾性率よりも大きいものとして、光導波路が応力によって変形したり破断したりするのを抑制することができる。つまり、有機物のシロキサンポリマ皮膜に比べて無機物の保護層は応力や熱膨張に対して変位が小さくリジッドであり、シロキサンポリマ皮膜に対して機械的補強材として良好に機能させることができる。
さらに、保護層によって水のシロキサンポリマ皮膜への進入速度を小さくすることができるので、光導波路の耐湿性も向上させることができる。
こうして、シロキサンポリマから成る光導波路の表面をこのような保護層で被覆することによって、耐クラック性および信頼性に優れた光導波路基板が得られる。
また、本発明の光導波路基板によれば、保護層がスパッタリング法,レーザアブレーション法または電子ビーム蒸着法によって形成されたものであるときには、光導波路のシロキサンポリマ皮膜にダメージを与えない程度の低温で耐水パッシベーション性に優れる保護層を形成することができ、また、成膜プロセス条件によって膜応力や膜の機械特性をある程度調整することができるので、この保護層を形成した光導波路は耐クラック性,耐湿性および信頼性に優れたものとなる。
また、本発明の光導波路基板によれば、保護層が光導波路の内部応力と逆方向の内部応力を有するときには、全体の応力が緩和されるので、光導波路におけるクラックの発生や膜剥がれを効果的に抑制することができるものとなる。
また、本発明の光導波路基板によれば、保護層が酸化珪素,窒化珪素または酸窒化珪素であるときには、この保護層によって優れた耐水パッシベーション性が得られるので、シロキサンポリマ皮膜から成る光導波路の吸湿による特性劣化を効果的に抑制することができるものとなる。
また、本発明の光導波路基板によれば、シロキサンポリマ皮膜から成る光導波路が150℃以上220℃以下の加熱処理を経て形成されたときには、前述のようにシロキサンポリマ皮膜の形成の際の収縮による膜応力を小さくすることができるので、光導波路の作製工程において、膜応力に起因するクラック,膜剥がれ,しわ等の発生を効果的に抑制することができるものとなる。
また、本発明の光導波路基板によれば、シロキサンポリマ皮膜が下記一般式
Si(OR’)4−m
で表わされるアルコキシシランを加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマを含有するシロキサンポリマ被膜形成用塗液組成物を用いて形成されたものであるときには、耐熱性,強靭性に優れたシロキサン骨格を有しつつ、官能基Rを適当に選ぶことによって柔軟性,透光性に優れたシロキサンポリマとすることができるので、このシロキサンポリマを用いて作製された光導波路は耐熱性,耐クラック性に優れ、低光損失なものとなる。
以上のように、本発明の光導波路基板によれば、耐クラック性に優れ、温度サイクルや湿中放置等の信頼性に優れた、シロキサンポリマから成る光導波路を有する光導波路基板を提供することができる。
以下、本発明の光導波路基板について詳細に説明する。
図1は本発明の光導波路基板の実施の形態の一例を示す断面図である。図1において、1は基板、2は基板1の表面に形成された光導波路の下部クラッド層であり、3は光導波路のコア部、4は光導波路の上部クラッド層であり、下部クラッド層2,コア部3,上部クラッド層4から光導波路6が構成される。また、5は上部クラッド層4の表面に形成された保護層である。
本発明の光導波路基板における光導波路6のクラッド部(下部クラッド層2・上部クラッド層4)およびコア部3はシロキサンポリマ皮膜から成るものであり、これらを形成するのに使用されるシロキサンポリマは、アルコキシシランに水を反応させて加水分解し、さらに加熱または常温での放置により部分的に脱水縮合させることにより高分子量化させたものである。
本発明におけるシロキサンポリマに使用されるアルコキシシランは下記一般式で表わされるものである。
Si(OR’)4−m
ただし、R,R’は同一もしくは異なっていてもよく、それぞれ水素,アルキル基,アリール基,アルケニル基,およびそれらの置換体を表わす。また、mは0〜3の整数である。
Rは、例えば、水素、メチル基・エチル基・プロピル基等のアルキル基・フェニル基等のアリール基,ビニル基等のアルケニル基,β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチル基・γ−メタクリロキシプロピル基・γ−グリシドキシプロピル基・γ−クロロプロピル基・γ−メルカプトプロピル基・γ−アミノプロピル基・N−フェニル−γ−アミノプロピル基・N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピル基・トリフロオロメチル基・3、3、3−トリフルオロプロピル基等の置換アルキル基等が挙げられる。これらの中から1種を、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。この選択により、得られる皮膜の特性を調整することが可能である。特に、皮膜の強靭性向上の点からは、Rとしては、アルコキシ基を除く、反応性基を有するものであるのが望ましい。例えば、ビニル基,γ−メタクリロキシプロピル基,γ−グリシドキシプロピル基である。これらを用いることにより、得られるシロキサンポリマ皮膜には、シロキサン骨格のみでなくこれら反応基による架橋形成による骨格形成が成されるので、皮膜の強靭性を向上させることができる。
R’は、例えば、水素,メチル基・エチル基・n−プロピル基・i−プロピル基n−ブチル基・sec−ブチル基・t−ブチル基等のアルキル基,フェニル基等のアリール基,アセチル基・β−メトキシエトキシ基等の置換アルキル基等が挙げられる。
これらのアルコキシシランの具体例としては、テトラヒドロキシシラン・テトラメトキシシラン・テトラエトキシシラン・メチルトリメトキシシラン・メチルトリエトキシシラン・フェニルトリメトキシシラン・フェニルトリエトキシシラン・ビニルトリメトキシシラン・ビニルトリエトキシシラン・γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン・γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン・γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン・γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン・ジメチルジメトキシシラン・ジメチルジエトキシシラン・ジフェニルジメトキシシラン・ジフェニルジエトキシシラン・γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン・γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン・トリフルオロメチルトリメトキシシラン・トリフルオロメチルトリエトキシシランを挙げることができる。これらのアルコキシシランは単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
これらのアルコキシシランの加水分解および縮合反応は無溶媒で行なってもよいが、通常は有機溶媒中で行なわれる。例えば、メタノール・エタノール・プロパノール・ブタノール・3−メチル−3−メトキシブタノール等のアルコール類,エチレングリコール・プロピレングリコール等のグリコール類,エチレングリコールモノメチエーテル・プロピレングリコールモノメチルエーテル・プロピレングリコールモノブチルエーテル・ジエチルエーテル等のエーテル類,メチルイソブチルケトン・ジイソブチルケトン等のケトン類,ジメチルホルムアミド・ジメチルアセトアミド等のアミド類,エチルアセテート・エチルセロソルブアセテート・3−メチル−3−メトキシブチルアセテート等のアセテート類,トルエン・キシレン・ヘキサン・シクロヘキサン等の芳香族あるいは脂肪族炭化水素の他、N−メチル−2−ピロリドン・γ−ブチロラクトン,ジメチルスルホキシドを挙げることができる。
本発明においては、溶媒は除去されることなく、最終的に得られる塗液の溶剤を兼用することができる。従って、得られる塗液の塗布性向上の点からは、沸点100〜300℃の液体を用いることが好ましい。
溶媒の量は任意に選択可能であるが、アルコキシシラン1質量部に対して、0.1〜10.0質量部の範囲で用いるのが好ましい。
加水分解および部分縮合反応をさせるために用いる水としてはイオン交換水が好ましく、その量は、アルコキシシラン1モルに対して、1〜4倍モルの範囲で用いるのが好ましい。
また、加水分解および縮合反応をさせるために、必要に応じて触媒を用いることができる。用いる触媒としては、塩酸・硫酸・酢酸・トリフルオロ酢酸・リン酸・硼酸・p−トルエンスルホン酸・イオン交換樹脂等の酸触媒,トリエチルアミン・ジエチルアミン・トリエタノールアミン・ジエタノールアミン・水酸化ナトリウム・水酸化カリウム等の塩基触媒が挙げられるが、得られる皮膜の強靭性向上の点からは酸触媒を用いることが好ましい。
この触媒の量は、アルコキシシラン1質量部に対して、0.001〜0.1質量部の範囲で用いるのが好ましい。0.1質量部を超えると、塗液の保存安定性、および平坦性が損なわれる傾向がある。また、0.001質量部より少ない場合では、低重合度ポリマしか得られず塗布性が損なわれる傾向がある。
加水分解および部分縮合の反応温度は、通常は凝固点から沸点の範囲で選択されるが、沸点以上の温度で、副生する低沸点アルコールおよび水を留去させながら反応を進行させることが、塗布性および保存安定性の点から好ましい。また、反応温度は、通常は凝固点から沸点の範囲で選択される。なお、反応雰囲気は、窒素雰囲気下とするのが好ましい。
本発明に用いるシロキサンポリマを合成する際には、アルコキシシランを全て一度に混合した後に全体的に加水分解反応させたり、それぞれのアルコキシシランを部分的に加水分解させた後にそれらを混合して加水分解を進めたりする等、種々の異なった反応の方法を採用することによって、また反応時間・反応温度等を変えることによって、種々の分子量を有するシロキサンポリマを得ることができる。そして、このシロキサンポリマの分子量分散(Mw/Mn)としては、重量平均分子量が10万未満で、かつ、重量平均分子量(Mw)に対する数平均分子量(Mn)の比、つまり分子量分散(Mw/Mn)が25以下である場合には、十分な強靱性を持ち、耐クラック性に優れたものとなる。ここで、分子量測定はゲルパーミエーションクロマトグラフィにより行ない、ウォーターズ社製Model−510を用いた。測定条件としては、カラムとして昭和電工(株)製KF−804L・KF−803・KF−802の3本直列つなぎを使用し、カラム温度は40℃とし、溶媒としてテトラヒドロフランを用い、流速は0.8ml/分とし、また、分子量基準として単分散ポリスチレンを用いた。より好適な分子量分散(Mw/Mn)の範囲としては22以下であることが、さらにより好適な範囲としては15から20であることが望ましい。なお、分子量測定は測定条件で大きく変化することに留意すべきである。
本発明で用いるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物においては、本発明のシロキサンポリマを、有機溶媒、好ましくは沸点100℃以上の有機溶剤を溶剤として用いた溶液状態で用いる。溶剤には、シロキサンポリマを合成した際の反応溶媒をそのまま溶剤として用いることもできる。また、必要に応じて、反応後に塗布性向上等のために溶剤置換を行なうことや、濃度調整のために溶剤の添加あるいは除去を行なうことも可能である。このときの溶剤としては、シロキサンポリマの合成に用いることができる溶媒として前述した溶剤を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
さらに、本発明で用いるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物には、必要に応じて、膜硬化剤,粘度調整剤,界面活性剤,安定化剤,着色剤,ガラス質形成剤等を添加することができる。
本発明において基板1上に形成したシロキサンポリマ皮膜を得る際のシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を塗布する方法としては、本発明で用いるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物をスピンコート,ディッピングコート,スプレーコート,スクリーン印刷等の公知の方法によって、基板1上に塗布し、乾燥すればよい。乾燥は、オーブンやホットプレートを用いて50〜150℃の範囲で30秒〜30分間行なえば良い。乾燥後の膜厚は、1〜20μmとするのが好ましい。その後、膜を加熱硬化する。加熱硬化は、オーブンやホットプレートを用いて150〜300℃の範囲で、より好ましくは150℃〜220℃の範囲で10分〜4時間行なうのが好ましい。また、加熱硬化は窒素雰囲気中で行なうことが好ましい。一度の皮膜形成で膜厚が20μmを超えるような場合には、シロキサンポリマ皮膜にしわやクラックが生じたり、急激な溶媒の蒸発により皮膜の表面が荒れたりすることがあるので、20μmを超えるような場合には数回に分けて積層形成するのがよい。
本発明に用いるシロキサンポリマ皮膜は、皮膜形成時の体積収縮が小さいため、表面平坦化性に優れたものである。例えば、幅が10μmで高さが10μmの凸構造を有する基板1の表面に厚さ15μmのシロキサンポリマ皮膜を形成した場合には、皮膜の表面の段差は0.3μm以下であり、優れた表面平坦化性を示した。
次に、本発明の光導波路基板の作製方法を説明する。
まず、本発明で用いるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を基板1上に塗布した後、加熱処理を行なってシロキサンポリマ皮膜から成る下部クラッド層2を形成する。
次に、コア部3となるコア層を積層形成する。コア層としては、本発明で用いるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物に金属アルコキシド、例えばテトラnブトキシチタンを適量混合した溶液を下部クラッド層2の上に塗布した後、加熱処理を行なって得られる、金属を含有したシロキサンポリマ皮膜を用いればよい。これによれば、シロキサンポリマ中の金属含有量の制御によってクラッド部(下部クラッド層2・上部クラッド層4)とコア部3との間で所望の屈折率差を有する光導波路6を容易に作製することができる。本発明で用いるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物に混合する金属アルコキシドの量としては、所望の屈折率となるような混合量を予め実験等により把握しておき、製作すべき光導波路6の屈折率構造に応じて所望の屈折率となるように混合量を決定すればよい。
例えば、テトラnブトキシチタンを本発明で用いるシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物に混合して用いる場合には、シロキサンポリマ固形分に対するテトラnブトキシチタンの質量比を0.065〜0.65の範囲にとれば屈折率が0.2%〜2%程度増加するので、コア部3とクラッド部との屈折率差が0.2%〜2%である通常の光導波路6を作製するのに使用できる。
次に、フォトリソグラフィやRIE(Reactive Ion Etching)等の周知の薄膜微細加工技術を用いて、コア層に対して加工を施し、所定の形状でコア部3を形成する。その後、下部クラッド層2の形成と同様にして上部クラッド層4をコア部3が形成された表面上に被覆形成する。
コア部3の高さ・幅・屈折率、下部クラッド層2および上部クラッド層4の厚さ・屈折率は、所望の光導波路特性が得られるように周知の光導波路理論やシミュレーションや実験等から決定すればよい。
本発明において光導波路6を形成する基板1は、光導波路6が形成される支持基板として使用されるものであり、光集積回路基板や光電子混在基板等の光信号を扱う基板として使用される種々の基板、例えばシリコン基板やアルミナ基板・ポリイミド基板・ガラスセラミック基板・多層セラミック基板・薄膜多層セラミック基板・プラスチック電気配線基板等が使用できる。
なお、下部クラッド層2および上部クラッド層4に用いるシロキサンポリマにも上記と同様の金属を含有させてもよい。
また、コア部3およびクラッド部の屈折率を制御するには、金属を添加する他に、例えばシロキサンポリマの組成を変化させて屈折率を制御してもよい。
次に、本発明においてシロキサンポリマ皮膜形成の第2の工程で用いる酸溶液の酸としては、塩酸,リン酸,硫酸,トリフルオロ酢酸,硼酸,p−トルエンスルホン酸,酢酸,クエン酸等の有機酸等を用いればよい。また、酸溶液の溶媒としては、水,アルコール等前述のシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物に含むことができる有機溶媒を用いればよい。また、酸溶液の濃度としては、処理の効果を実際に確認して適当な条件を決定すればよいが、1体積%〜30体積%の範囲のものが適当である。
また、酸溶液に浸漬する時間としては、酸の種類,溶液の濃度,シロキサンポリマ皮膜の厚さや溶液の温度,処理の効果等から適当な時間を決定すればよいが、30分〜24時間程度の浸漬時間が適当である。30分よりも短い場合には、十分な効果が得られないことがある。また、24時間を超えて長時間の浸漬は、24時間までは皮膜にクラックやしわが入る等の弊害は確認されていないものの、長時間の処理は生産性を下げることになるので避けるべきであろう。
また、本発明においてシロキサンポリマから成る光導波路6を製作する場合には、下部クラッド層2,コア層,上部クラッド層4を形成する都度、シロキサンポリマ皮膜形成における第2の工程の酸溶液浸漬処理を行なってもよいし、酸溶液浸漬処理を各層の形成毎に行なわずに、上部クラッド層4を形成した後に一度だけ酸溶液浸漬処理を行なってもよい。
そして、シロキサンポリマから成る光導波路6を作製した後、この光導波路6の表面、図1に示す例では上部クラッド層4の表面(上面)に、酸化物,窒化物または酸窒化物から成る保護層5を形成して光導波路6の表面を被覆する。保護層5の形成方法としては、スパッタリング法,レーザアブレーション法または電子ビーム蒸着法を用いることによって、シロキサンポリマにダメージを与えない程度の低温で保護層5が形成できるので好適である。中でも、スパッタリング法によれば、プロセス条件によって保護層5の内部応力や機械特性をある程度調整することができるので好適である。
なお、光導波路6の表面を被覆する保護層5は、図1に示したように光導波路6の主たる表面である上面(上部クラッド層4の上面)のみに形成してもよく、これと併せて光導波路6の側面(下部クラッド層2および上部クラッド層4の側面)にも形成するようにしてもよい。光導波路6の上面を保護層5で被覆することにより、この保護層5による作用効果は十分に得られるものとなる。また、光導波路6の上面とともに側面まで保護層5で被覆するようにすると、側面、および側面に露出した積層界面から光導波路6の内部に水分等が浸入することを抑制でき、また、積層界面の剥がれを抑止することができるので、より信頼性に優れたものとなる。
また、保護層5の材料としては、酸化珪素,酸化アルミニウム,酸化チタン,酸化ジルコニウム等の酸化物や、窒化珪素,窒化アルミニウム,窒化ジルコニウム,窒化クロム,窒化チタン,窒化ゲルマニウム等の窒化物の単体あるいは複合体、または酸窒化珪素,酸窒化チタン,酸窒化ジルコニウム,酸窒化クロム,酸窒化ゲルマニウム等の酸窒化物を用いればよい。これらの材料から成る保護層5を形成することにより、保護層5形成の際にシロキサンポリマ表面に保護層5の材料が打ち込まれることによるアンカー効果や、シロキサンポリマ表面にシラノール基が露出している場合には酸化物,窒化物または酸窒化物から成る保護層5と共有結合による強い結合が生成されることによって、良好な密着力が得られる。また、ポリマよりも薄い膜厚で優れた耐水パッシベーション性を得ることができ、シロキサンポリマへの水の浸入を効果的に抑制することができ、さらに、シロキサンポリマよりも高い弾性率および強度を持つものであるから、シロキサンポリマ皮膜から成る光導波路6にクラックが生じることを効果的に抑制することができるものとなる。
中でも、酸化珪素をスパッタリングターゲットに用いてスパッタリング法によって保護層5を形成する場合には、酸素ガスや窒素ガスを適量導入することによって、水に対してパッシベーション性に優れた保護層5を形成することが容易にできるので好適である。さらに、屈折率をシロキサンポリマと同等とすることができてシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路6の伝搬光への悪影響を無視することができるものとなるので好適である。
保護層5の厚さとしては、シロキサンポリマ皮膜から成る光導波路6を補強するための十分な機械的強度を確保するために、数100nmから数μm程度とすればよい。厚すぎる場合には保護層5の内部応力によって光導波路6にしわやクラックを発生させたり破壊したりすることになり、薄すぎる場合には、補強材としての十分な効果や耐湿・耐クラック保護の十分な効果が得られないものとなる。
また、シロキサンポリマから成る光導波路6の内部応力と光導波路6の全厚との積から求まる光導波路6の全応力と、保護層5の内部応力と保護層5の全厚との積から求まる保護層5の全応力との差から生じる応力が、光導波路6あるいは保護層5を破壊するようなものとならないようにする必要がある。例えば、シロキサンポリマの弾性率(いわゆるヤング率)は数100MPaから数GPa程度である。一方、無機系酸化物や無機系窒化物の弾性率は数10GPaから数100GPa程度であり、シロキサンポリマに比べて2桁程度大きい。従って、無機系酸化物や無機系窒化物で保護層5を形成した場合に同じ応力での変位はシロキサンポリマに比べて無視できるほど小さく、機械的な補強材として有効に機能する。
なお、本発明における保護層5による耐クラック性および信頼性の向上の効果は、熱硬化により形成したシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路6だけではなく、光硬化等の熱硬化以外の方法で形成したシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路6に対しても同様に得られる。また、酸溶液に浸漬することによって残留したシラノール基の脱水重合反応を促進する第2の工程を省略して形成したシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路6に対しても同様に得られる。
なお、本発明は以上の実施の形態の例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることは何ら差し支えない。例えば、保護層は、その被覆部分がシロキサンポリマから成る光導波路の表面の全体ではなく、コア部の上方に位置するクラッド部の上面の近傍に限定されていたり、光導波路の端部等の応力集中部分に限定されていたりしてもよい。また、保護層の厚さが均一でなく、コア部の上方に位置するクラッド部の上面の近傍や、応力集中する光導波路の端部等の大きな効果を得たい部分の保護層を厚くする等の分布を持たせたものとしてもよい。
次に、本発明の光導波路基板の具体例を説明する。
アルコキシシランとしてメチルトリメトキシシラン7モル/ジメチルジメトキシシラン3モル/フェニルトリメトキシシラン2モルと、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル1.5kgと、触媒として塩酸0.1モルと、水33モルとを原料として、混合・加水分解させてシロキサンポリマを合成した。途中、130℃のオイルバスで加熱し、低沸点物を留出させながら反応させた。得られた溶液に対しプロピレングリコールモノメチルエーテルを用いてシロキサンポリマ固形分濃度を35質量%に調製したシロキサンポリマ皮膜形成用塗液を得た。
このシロキサンポリマは重量平均分子量(Mw)が約55400であり、分子量分散(Mw/Mn)が17.3であった。ここで、分子量測定はゲルパーミエーションにより行ない、ウォーターズ社製Model−510を用いた。測定条件としては、カラムとして昭和電工(株)製KF−804L・KF−803・KF−802の3本直列つなぎ、カラム温度40℃、溶媒としてテトラヒドロフラン、流速0.8ml/分、また、分子量基準として単分散ポリスチレンを用いた。
次に、この塗液をシリコン基板上にスピンコータを用いて塗布し、100℃/30分、続いて窒素雰囲気中で200℃/4時間の加熱処理を行ない、厚さ約12μmのシロキサンポリマ皮膜から成る下部クラッド層を形成した。
次に、シロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物にシロキサンポリマ固形分に対する質量比として0.16のテトラnブトキシチタンを混合した溶液を同基板にスピンコータで塗布し、120℃/30分、続いて窒素雰囲気中で200℃/4時間の加熱処理を行ない、厚さ6μmのシロキサンポリマ皮膜から成るコア層を形成した。
次に、スパッタリング法によって厚さ0.3μmのAl膜を形成し、フォトリソグラフィやエッチング処理を行なって、コア部の元パターンとなる幅約6μmのストライプ状のAlパターンを形成した。
次に、このAlパターンをマスクとしてコア層に対してCFガスによるRIE加工を施し、断面形状が約6μm角のコア部を形成した。次いで、Alパターンをアルカリ水溶液で除去した後、下部クラッド層を形成したのと同じシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物をスピンコータで塗布し、100℃/30分、続いて窒素雰囲気中で200℃/4時間の加熱処理を行ない、コア部上方の厚さが10μmとなるようなシロキサンポリマ皮膜から成る上部クラッド層を被覆形成した。
次いで、40℃に加温した3.6質量%の塩酸水溶液中にこの光導波路を形成した基板を2時間浸漬し、90秒流水で洗浄した後、さらに10質量%のリン酸水溶液中に2時間浸漬した。この後、90秒流水で洗浄して、窒素雰囲気中で200℃/4時間の加熱処理を行なった。
次に、石英ターゲットを用いたスパッタリング法によって、アルゴンガス90sccm,酸素ガス10sccm,圧力1Pa,RF出力1.5kWの条件下でシロキサンポリマから成る光導波路の表面に保護層を250nmの厚さで形成した。
このようにして、クラッド部の屈折率が1.442程度、コア部とクラッド部との屈折率差が約0.5%、コアサイズが約6μm角の埋込型光導波路を製作した。そして、約10mm×5mmのチップ状に切り分けして個々の光導波路基板に分割した後、各種評価試験を行なった。
まず、光素子等をこの光導波路基板に実装することを想定した場合の短時間の耐熱性試験を行なったところ、フリップチップ実装装置を用いた30秒の加熱において、440℃を超える温度では光導波路にクラックが発生したが、440℃までの温度では何ら問題は確認できなかった。これは、従来の光導波路では360℃でしわやクラックが発生したことに対して大きな改善が見られた結果であった。
さらに、−45℃〜+85℃,保持時間30分,500サイクルの温度サイクル試験を行なったところ、光導波路にクラックの発生等の問題は見られなかった。これは、酸溶液に浸漬しないで作製した従来の光導波路が150サイクルでクラックが発生したことに対して、大幅な改善となった。
また、プレッシャークッカーによる110℃/85%RHの放置試験を行なったところ、波長1.3μmのレーザ光の導波損失が初期値から1dB増加するまでの時間は45時間であった。これは、酸溶液に浸漬しないで作製した従来の光導波路に比べて、約10倍の改善となっていた。
実施例1と同じ材料を用いて同様の手順で光導波路を製作した。
次いで、40℃に加温した3.6質量%の塩酸水溶液中にこの光導波路を形成した基板を2時間浸漬し、90秒流水で洗浄した後、さらに10質量%のリン酸水溶液中に2時間浸漬した。この後、90秒流水で洗浄して、窒素雰囲気中で200℃/4時間の加熱処理を行なった。
次に、石英ターゲットを用いたスパッタリング法によって、アルゴンガス100sccm,圧力1Pa,RF出力1.5kWの条件下で、シロキサンポリマから成る光導波路の表面に保護層を500nmの厚さで形成した。
このようにしてクラッド部の屈折率が1.442程度、コア部とクラッド部との屈折率差が約0.5%、コアサイズが約6μm角の埋込型光導波路を製作した。そして、約10mm×5mmのチップ状に切り分けして個々の光導波路基板に分割した後、各種評価試験を行なった。
まず、光素子等をこの光導波路基板に実装することを想定した場合の短時間の耐熱性試験を行なったところ、フリップチップ実装装置を用いた30秒の加熱において、440℃を超える温度では光導波路にクラックが発生したが、440℃までの温度では何ら問題は確認できなかった。これは、従来の光導波路では360℃でしわやクラックが発生したことに対して大きな改善が見られた結果であった。
さらに、−45℃〜+85℃、保持時間30分、750サイクルの温度サイクル試験を行なったところ、光導波路にクラックの発生等の問題は見られなかった。これは、酸溶液に浸漬しないで作製した従来の光導波路が150サイクルでクラックが発生したことに対して、大幅な改善となった。
また、プレッシャークッカーによる110℃/85%RHの放置試験を行なったところ、波長1.3μmのレーザ光の導波損失が初期値から1dB増加するまでの時間は30時間であった。これは、酸溶液に浸漬しないで作製した従来の光導波路に比べて、約7倍の改善となっていた。
実施例1と同じ材料を用いて同様の手順で光導波路を製作した。なお、酸溶液に浸漬する第2の工程は省略した。
次に、石英ターゲットを用いたスパッタリング法によって、アルゴンガス100sccm,圧力1Pa,RF出力1.5kWの条件下で、シロキサンポリマから成る光導波路の表面に保護層を500nmの厚さで形成した。
このようにしてクラッド部の屈折率が1.442程度、コア部とクラッド部との屈折率差が約0.5%、コアサイズが約6μm角の埋込型光導波路を製作した。そして、約10mm×5mmのチップ状に切り分けして個々の光導波路基板に分割した後、各種評価試験を行なった。
まず、光素子等をこの光導波路基板に実装することを想定した場合の短時間の耐熱性試験を行なったところ、フリップチップ実装装置を用いた30秒の加熱において、440℃を超える温度では光導波路にクラックが発生したが、440℃までの温度では何ら問題は確認できなかった。これは、従来の光導波路が360℃でしわやクラックが発生したことに対して、大きな改善が見られた結果であった。
さらに、−45℃〜+85℃,保持時間30分,500サイクルの温度サイクル試験を行なったところ、光導波路にクラックの発生等の問題は見られなかった。これは、酸溶液に浸漬しないで作製した従来の光導波路が150サイクルでクラックが発生したことに対して、大幅な改善となった。
また、プレッシャークッカーによる110℃/85%RHの放置試験を行なったところ、波長1.3μmのレーザ光の導波損失が初期値から1dB増加するまでの時間は11時間であった。これは、酸溶液浸漬しないで作製した従来の光導波路に比べて、約2.5倍の改善となっていた。
実施例1と同じ材料を用いて同様の手順で光導波路を製作した。なお、酸溶液に浸漬する第2の工程は省略した。
次に、石英ターゲットを用いたスパッタリング法によって、アルゴンガス90sccm,酸素ガス10sccm,圧力1Pa,RF出力1.5kWの条件下で、シロキサンポリマから成る光導波路の表面に保護層を250nmの厚さで形成した。
このようにしてクラッド部の屈折率が1.442程度、コア部とクラッド部との屈折率差が約0.5%、コアサイズが約6μm角の埋込型光導波路を製作した。そして、約10mm×5mmのチップ状に切り分けして個々の光導波路基板に分割した後、各種評価試験を行なった。
まず、光素子等をこの光導波路基板に実装することを想定した場合の短時間の耐熱性試験を行なったところ、フリップチップ実装装置を用いた30秒の加熱において、400℃を超える温度では光導波路にクラックが発生したが、400℃までの温度では何ら問題は確認できなかった。これは、従来の光導波路が360℃でしわやクラックが発生したことに対して、大きな改善が見られた結果であった。
さらに、−45℃〜+85℃,保持時間30分,500サイクルの温度サイクル試験を行なったところ、クラックの発生等の問題は見られなかった。これは、酸溶液に浸漬しないで作製した従来の光導波路が150サイクルでクラックが発生したことに対して、大幅な改善となった。
また、プレッシャークッカーによる110℃/85%RHの放置試験を行なったところ、波長1.3μmのレーザ光の導波損失が初期値から1dB増加するまでの時間は13.5時間であった。これは、酸溶液に浸漬しないで作製した従来の光導波路に比べて、約3.2倍の改善となっていた。
比較例
実施例1と同じ材料を用いて同様の手順で光導波路を製作した。なお、酸溶液に浸漬する第2の工程は省略した。
このようにしてクラッド部の屈折率が1.442程度、コア部とクラッド部との屈折率差が約0.5%、コアサイズが約6μm角の埋込型光導波路を製作した。そして、約10mm×5mmのチップ状に切り分けして個々の光導波路基板に分割した後、各種評価試験を行なった。
まず、光素子等をこの光導波路基板に実装することを想定した場合の短時間の耐熱性試験を行なったところ、フリップチップ実装装置を用いた30秒の加熱において、360℃で光導波路にしわやクラックが発生した。
さらに、−45℃〜+85℃,保持時間30分の温度サイクル試験を行なったところ、150サイクルで光導波路にクラックが発生した。
また、プレッシャークッカーによる110℃/85%RHの放置試験を行なったところ、波長1.3μmのレーザ光の導波損失が初期値から1dB増加するまでの時間は4.3時間であった。
本発明の光導波路基板の実施の形態の一例を示す断面図である。
符号の説明
1・・・基板
2・・・下部クラッド層
3・・・コア部
4・・・上部クラッド層
5・・・保護層
6・・・光導波路

Claims (6)

  1. 基板上に、シラノール基を含有するシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を塗布し、前記シラノール基同士を脱水重合させることによってシロキサンポリマ皮膜を形成する第1の工程を行なった後に、前記シロキサンポリマ皮膜を酸溶液に浸漬することによって前記シロキサンポリマ皮膜中に残留した前記シラノール基の脱水重合反応を促進する第2の工程を行なうことにより形成したシロキサンポリマ皮膜から成る光導波路が形成され、該光導波路の表面が酸化物,窒化物または酸窒化物から成る保護層で被覆されていることを特徴とする光導波路基板。
  2. 前記保護層は、スパッタリング法,レーザアブレーション法または電子ビーム蒸着法によって形成されたことを特徴とする請求項1記載の光導波路基板。
  3. 前記保護層は、前記光導波路の内部応力と逆方向の内部応力を有することを特徴とする請求項1記載の光導波路基板。
  4. 前記保護層は、酸化珪素,窒化珪素または酸窒化珪素であることを特徴とする請求項1記載の光導波路基板。
  5. 前記光導波路は、150℃以上220℃以下の加熱処理を経て形成されたことを特徴とする請求項1記載の光導波路基板。
  6. 前記シロキサンポリマ皮膜は、下記一般式
    Si(OR’)4−m
    (ただし、R,R’は同一もしくは異なっていてもよく、それぞれ水素,アルキル基,アリール基,アルケニル基,またはそれらの置換体を表わす。また、mは0〜3の整数である。)
    で表わされるアルコキシシランを加水分解および縮合させることによって得られるシロキサンポリマを含有するシロキサンポリマ皮膜形成用塗液組成物を用いて形成されたことを特徴とする請求項1記載の光導波路基板。
JP2003425478A 2003-12-22 2003-12-22 光導波路基板 Pending JP2005181871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425478A JP2005181871A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 光導波路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425478A JP2005181871A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 光導波路基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198432A Division JP5137920B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 光導波路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005181871A true JP2005181871A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34785353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425478A Pending JP2005181871A (ja) 2003-12-22 2003-12-22 光導波路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005181871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276176A (ja) * 2006-11-22 2008-11-13 Alps Electric Co Ltd 導光部材、光導波路および導光板
JP2011505597A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ダウ コーニング コーポレイシヨン 低損失、低クロストークの光信号ルーチング用の集積された平面状ポリマー導波路

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147929A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Jido Keisoku Gijutsu Kenkiyuukumiai 光電圧センサ
JPH03274272A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学薄膜とその製造方法および光導波路
JPH05188227A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波路
JPH05218015A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH07331173A (ja) * 1995-02-21 1995-12-19 Toray Ind Inc 光学材料形成用塗液組成物および光学材料
JPH0829634A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の作製方法
JPH08313742A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送路用樹脂材料および光導波路
JP2001033640A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kyocera Corp 光導波路
JP2001154044A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp 光導波路基板
JP2002169044A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP2003227949A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光導波路形成材料及び光導波路の製造方法
WO2003072668A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition for forming silica based coating film, silica based coating film and method for preparation thereof, and electronic parts
JP2004085646A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Jsr Corp 光導波路形成用放射線硬化性樹脂組成物、及び光導波路
JP2005181638A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kyocera Corp シロキサンポリマ皮膜形成方法および光導波路

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147929A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Jido Keisoku Gijutsu Kenkiyuukumiai 光電圧センサ
JPH03274272A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学薄膜とその製造方法および光導波路
JPH05188227A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 導波路
JPH05218015A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JPH0829634A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路の作製方法
JPH07331173A (ja) * 1995-02-21 1995-12-19 Toray Ind Inc 光学材料形成用塗液組成物および光学材料
JPH08313742A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光伝送路用樹脂材料および光導波路
JP2001033640A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kyocera Corp 光導波路
JP2001154044A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Kyocera Corp 光導波路基板
JP2002169044A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP2003227949A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光導波路形成材料及び光導波路の製造方法
WO2003072668A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-04 Hitachi Chemical Co., Ltd. Composition for forming silica based coating film, silica based coating film and method for preparation thereof, and electronic parts
JP2004085646A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Jsr Corp 光導波路形成用放射線硬化性樹脂組成物、及び光導波路
JP2005181638A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kyocera Corp シロキサンポリマ皮膜形成方法および光導波路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276176A (ja) * 2006-11-22 2008-11-13 Alps Electric Co Ltd 導光部材、光導波路および導光板
JP2011505597A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ダウ コーニング コーポレイシヨン 低損失、低クロストークの光信号ルーチング用の集積された平面状ポリマー導波路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383007B (zh) 活性能量射線可固化之有機聚矽氧烷樹脂組合物,光傳輸元件及彼等之製造方法
KR101092249B1 (ko) 광 도파관용 경화성 오가노폴리실록산 수지 조성물, 광 도파관 및 이들의 제조방법
KR101152262B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 오가노폴리실록산 수지 조성물, 광전송 부재, 및 광 전송 부재의 제조방법
US6740366B2 (en) Article having predetermined surface shape and method for preparing the same
AU2005268712B2 (en) Composition for treating glass to improve mechanical strength thereof through curing of surface defects, corresponding treatment methods and resulting treated glasses
EP1174258B1 (en) Article having predetermined surface shape and method for production thereof
TWI518391B (zh) 使用烷基官能性倍半矽氧烷樹脂製造撓性波導器的方法及由其製得之平面光學波導器總成
JPH07331173A (ja) 光学材料形成用塗液組成物および光学材料
JP2004010849A (ja) 光学材料用硬化性組成物
JP3952149B2 (ja) 光導波路形成用材料及び光導波路の製造方法
KR20020093954A (ko) 소정 표면형상을 갖는 물품 및 그 제조방법
JP2005156882A (ja) ポリマ光導波路フィルム
CA2577324A1 (en) Uv-absorbing coatings and methods of making the same
JP2009145644A (ja) 反射防止膜
JP4744077B2 (ja) シロキサンポリマ皮膜形成方法および光導波路の作製方法
JP2005181871A (ja) 光導波路基板
JP5137920B2 (ja) 光導波路基板の製造方法
JP4162196B2 (ja) 光導波路
US11975977B2 (en) Production method of silica film
JPH08259895A (ja) 熱硬化性組成物、その製造方法およびカラーフィルタ
JP3454404B2 (ja) 高分子光学材料及びこれを用いた光導波路
JP3465242B2 (ja) 高分子光学材料及びそれを用いた光導波路及びその製造方法
JPH07258604A (ja) 光学材料および光学材料用コーティング組成物
JP2005181749A (ja) シロキサンポリマ皮膜形成方法および光導波路
JP2000230052A (ja) 高分子光学材料およびそれを用いた光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511