JP2005179740A - 曲げ性に優れるりん青銅条 - Google Patents

曲げ性に優れるりん青銅条 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179740A
JP2005179740A JP2003422433A JP2003422433A JP2005179740A JP 2005179740 A JP2005179740 A JP 2005179740A JP 2003422433 A JP2003422433 A JP 2003422433A JP 2003422433 A JP2003422433 A JP 2003422433A JP 2005179740 A JP2005179740 A JP 2005179740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bendability
phosphor bronze
rolling
mass
rolled surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003422433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447300B2 (ja
Inventor
Koji Harada
宏司 原田
Takatsugu Hatano
隆紹 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nikko Metal Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Metal Manufacturing Co Ltd filed Critical Nikko Metal Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003422433A priority Critical patent/JP4447300B2/ja
Publication of JP2005179740A publication Critical patent/JP2005179740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447300B2 publication Critical patent/JP4447300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 優れた曲げ性を安定して得ることができるりん青銅条を提供する。
【解決手段】 Snを3.5〜11mass%、Pを0.03〜0.35mass%含有し、残部がCuおよびその不可避的不純物からなるりん青銅条であり、この圧延面における平均結晶粒径が2μm以下でかつ最大結晶径が10μm以下で、X線回折により圧延面について測定した(220)面のピーク強度(IS(220))と圧延面の片側を厚さ中央部までエッチング除去し、このエッチング面について測定した(220)面のピーク強度(IC(220))との関係が、
S(220)/IC(220)≦0.8
であることを特徴とする曲げ性に優れるりん青銅条である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、端子・コネクタ等の電子部品に用いられる、高い強度および良好な曲げ加工性を兼ね備えたりん青銅条、さらにそれらを用いた端子、コネクタ、またはリレーに関するものである。
一般に、端子やコネクターやリレー等の電子部品には機械的強度および電気伝導性、さらには半田付け性やめっき性等の観点から銅合金が用いられ、その中でもりん青銅は高い機械的強度と優れた曲げ加工性を有するため広く用いられている。
一方、近年における著しい電子部品の軽薄・短小化の進展に伴い、より薄い材料が求められているが、薄くなるとコネクタの接圧が下がるため材料を高強度化する必要がある。同様に携帯電話等の高密度実装化に伴い、より微細な加工が施されるため加工性、特に曲げ性を向上させる必要がある。
国際公開WO02/053790
この要求に対し、結晶粒径を微細化することにより曲げ性が向上することが報告されているが(WO02/053790)、優れた曲げ性を安定して得ることは必ずしもできなかった。
本発明の目的は、優れた曲げ性を安定して得ることができるりん青銅条を提供することにある。
本発明者は、上記の不具合に対し結晶方位と曲げ性との関係を調査したところ、以下の知見が得られた。
(1)エッチングにより試料表面を除去することにより、厚み内部のエッチング面について結晶方位(板面方位)を測定した。その結果、りん青銅条では、表面(圧延面)についての(220)強度(IS(220))が、厚み内部のエッチング面についての(220)強度(IC(220))より低いことを見出した。
(2)また、厚み内部のエッチング面についての(220)強度が同じ場合、表面(圧延面)についての(220)強度が低いほど、良好な曲げ性が得られることを発見した。すなわち、優れた曲げ性を安定して得るためには、IS(220)とIC(220)との比(IS(220)/IC(220))を、所定のレベル以下に規制する必要があることを知見した。
(3)りん青銅の最終圧延では一般的に所定の厚み(t0)から、所定の厚み(t)まで加工する過程において、圧延を複数パスで行う。IC(220)はt0からtまでのトータルの圧延加工度によって定まり、トータルの加工度を高くするとIC(220)は大きくなる。一方、IS(220)はトータル加工度だけでなく種々の圧延条件の影響をも受け、
a.圧延回数が少ない(一回の圧延での加工度が高い)ほどIS(220)は低い。
b.圧延油の粘度が低いほどIS(220)は低い。
c.圧延温度が低いほどIS(220)は低い。
ことが判明した。
(4)銅合金条の曲げ性は、通常、圧延加工度が低くなると向上する。一方、IC(220)、IS(220)とも一般的には圧延加工度を低くすると低減する。この両関係より、IS(220)が低い銅合金条の曲げが優れることは、従来より公表されていた。しかし、IC(220)とIS(220)の比に着目した曲げ改善策は、過去に報告されていない。
(5)厚み方向での結晶方位制御に加え、結晶粒を微細化することにより、さらに良好な曲げ性が得られる。りん青銅の曲げ性は加工度が高くなると劣化する。結晶粒径を微細化すると粒界強化により強度が高くなるため、製品に求められる強度を得るための圧延加工度を低く設定できるため曲げ性が向上する。
以上説明したように、今回発見した厚み方向での結晶方位制御の方策と、従来より報告されている結晶粒微細化の方策とを組み合わせることにより、良好な曲げ性が安定して得られるようになった。本発明のりん青銅条は、小型電子部品で使用される端子、コネクタ、またはリレー用の素材として好適であり、従来のりん青銅と同様のコストで製造でき、また、強度、曲げ性以外の特性が従来のりん青銅と同等であることから、工業的に極めて有用である。
本発明の詳細を以下に説明する。
圧延面と厚み中央のエッチング面についての(220)強度の比
本発明のりん青銅は、圧延面についての(220)面の強度(IS(220))と厚み中央部のエッチング面についての強度(IC(220))との関係が、IS(220)/IC(220)≦0.8であることを特徴とする。
結晶粒径が同じ場合、製品の強度は最終圧延のトータル加工度と相関を持つ。また、IC(200)は最終圧延でのトータル加工度と相関を持つ。すなわち、IC(220)は製品に求められる強度によって決定される。一方、IS(220)は良好な曲げ性を得る目的で規定される。
S(220)/IC(220)>0.8の範囲では、IS(220)が低くなるに従い曲げ性が向上する。IS(220)=0.8でこの効果は飽和しこれ以上小さくしても曲げ性はほとんど変化しない。そこでIS(220)/IC(220)≦0.8と規定する。
平均結晶粒径および最大結晶径
平均結晶粒径を2μm以下としたのは、2μm以下にすると粒界強化による強度増加が著しくなり、より少ない圧延加工度で所望の強度を得ることが可能となるからである。また最大結晶径を10μm以下としたのは、小さな結晶粒のなかに大きな結晶粒が局在すると、曲げ加工の際に大きな結晶粒(塑性変形が開始する応力が低い)に変形が集中し、大きな結晶粒において早期にクラックが発生するためである。したがって、結晶粒径を均一に制御することも重要である。
Sn濃度
本発明では、Sn濃度は3.5〜11%の範囲に規定している。Sn濃度が3.5%未満では端子・コネクタ材に必要な強度が得られず、11%を超えると端子・コネクタ材に必要な導電率が得られないことに加え、原料コストが高くなる、鋳塊のSn偏析が大きくなり製造性が低下する等の問題がある。したがって、素材に要求される諸特性や許容できるコスト等を考慮し、Sn濃度が決定されることになる。
P濃度
P濃度はJIS規格やASTM規格に従い、0.03〜0.35%の範囲とする。P濃度が低すぎるとりん青銅を溶製する際に溶湯の脱酸が不十分となり、溶湯の粘度が高くなって健全な鋳塊を製造できなくなる。また、条を製造できたとしても粗大な酸化物系介在物が発生し曲げ性が低下する。
微量合金元素
Mg、Si、Fe、Co、Niを微量添加すると、これらの元素とP等が金属間化合物を形成し、金属間化合物がマトリックス中に析出分散される。Fe−P等の金属間化合物が析出分散されると、合金自体の析出強化により高強度化されるとともに、析出物あるいは晶出物の残留粒子による結晶粒界のピン止め効果により結晶粒が成長しにくくなり結晶微細化が達成される。また、Znを添加すると、錫、はんだめっきの熱剥離が抑制される。
ただし、これら元素の添加量が0.5mass%を超えると(220)強度に無視できない変化が現れ曲げ加工性が劣化するため、本発明においては、これら元素の添加総量は0.5mass%以下と規定してある。
厚み
条の厚みが0.4mmより厚くなると微細な曲げ加工が困難となるため、素材の厚みを0.4mm以下に限定する。
Sn濃度の異なる厚み30mm、幅60mmの各種りん青銅インゴットを溶製した。なお表1にSn濃度ごとに対応関係にあるデータをグループ1〜5に分けて表示している。つぎに75%N2+25%H2雰囲気中で600℃〜800℃で0.5時間〜3時間均質化焼鈍し、皮削りにより表層のSnの逆偏析を片面2mm機械的に除去し、冷間圧延により1.3mmまで圧延しここで第1回目の再結晶焼鈍を行った。その後さらに冷間圧延により表1に示す実施例の各グループA、Bについては0.25mmまで圧延(した後結晶粒が微細になるよう再結晶焼鈍を行い、C、Dについては0.3mmまで圧延した後通常の再結晶焼鈍を行い、Eについては0.25mmまで圧延した後通常の再結晶焼鈍を行った。
なお、再結晶焼鈍後の微細な結晶粒の調整はWO02/053790に準じて行った。
次に、冷間圧延により、0.2mmの板材に仕上げた。この冷間圧延では圧延油の粘度を10cSt、圧延温度を25℃とし、焼鈍上がりの厚みが0.2mmまで圧延する過程での圧延回数を変えることにより、IS(220)/IC(220)を変化させた。すなわち、
グループA:トータルの圧延加工度20%、圧延回数1回
グループB:トータルの圧延加工度20%、圧延回数3回
グループC:トータルの圧延加工度33%、圧延回数1回
グループD:トータルの圧延加工度33%、圧延回数3回
グループE:トータルの圧延加工度20%、圧延回数3回
次いで、この板材について曲げ性の評価として曲げ試験および結晶粒径測定を行った。また、X線回折装置により(220)ピーク強度を求めた。
曲げ試験はbadwayのW曲げ(JIS H 3110)を各種曲げ半径で行い、割れの発生しない最小の曲げ半径比(r(曲げ半径)/t(試験片厚さ))を求めた。
結晶粒径は圧延面に平行な断面において測定した。観察面を機械研磨により鏡面に仕上げた後、エッチングにより結晶粒界を現出させた。平均粒径は切断法(JIS H 0501、1999年)に準じ、所定長さの線分により完全に切られる結晶粒の数を数える方法により求めた。圧延方向と平行な方向および直交する方向に、それぞれ線分を引いて平均粒径を求め、両方向での測定値の平均を平均粒径と定義した。また、最大粒径は結晶粒を含む最小の円の直径と定義した。
(220)ピーク強度は(株)リガク製X線回折装置RINT2500を用い、Co管球(λ=1.7889Å)を使用して、管電圧:30kV、管電流:100mA、発散スリット:1°、発散縦制限スリット:10mm、散乱スリット:1°、受光スリット:0.3mm、モノクロ受光スリット0.8mm、走査速度7°/min、ステップ幅0.05°、走査軸:2θ/θ、走査範囲:83°〜93°の条件で測定を行い、スムージングおよびバックグラウンド除去を行った後、測定範囲中の最大強度を(220)ピーク強度とした。
表1に各試料の評価結果を示す。実施例の各グループAは結晶粒径および(220)ピーク強度の両方の調整を実施したもので、いずれも良好な曲げ性であることが分かる。これに対し実施例の各グループBは結晶粒径の調整のみ実施したものであり(220)ピーク強度の比が同等なため曲げ性がやや劣る。また実施例の各グループCは(220)ピーク強度の調整のみ実施したものであり平均結晶粒径や最大結晶径が大きいため曲げ性はやや劣る。また、実施例の各グループDについては、強度は発明例と同等だが結晶粒径および(220)ピーク強度の調整を実施していないため曲げ性が最も悪い。実施例の各グループEの曲げ性は発明例と同等だが結晶粒径および(220)ピーク強度の調整を実施していないため所望の強度が得られていない。
Figure 2005179740

Claims (3)

  1. Snを3.5〜11mass%、Pを0.03〜0.35mass%含有し、残部がCuおよびその不可避的不純物からなるりん青銅条であり、この圧延面における平均結晶粒径が2μm以下でかつ最大結晶径が10μm以下で、X線回折により圧延面について測定した(220)面のピーク強度(IS(220))と圧延面の片側を厚さ中央部までエッチング除去し、このエッチング面について測定した(220)面のピーク強度(IC(220))との関係が、
    S(220)/IC(220)≦0.8
    であることを特徴とする曲げ性に優れるりん青銅条。
  2. Snを3.5〜11mass%、Pを0.03〜0.35mass%、Mg、Si、Fe、Co、Ni、またはZnを総量で0.05〜0.5mass%含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなるりん青銅条であり、この圧延面における平均結晶粒径が2μm以下でかつ最大結晶径が10μm以下で、X線回折により圧延面において測定した(220)面のピーク強度(IS(220))と片側の圧延面を厚み中央部までエッチングで溶解し、このエッチング面を測定した(220)面のピーク強度(IC(220))との関係が、
    S(220)/IC(220)≦0.8
    であることを特徴とする曲げ性に優れるりん青銅条。
  3. 請求項1または2に記載のりん青銅条を用いた端子、コネクタ、またはリレー。
JP2003422433A 2003-12-19 2003-12-19 曲げ性に優れるりん青銅条 Expired - Fee Related JP4447300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422433A JP4447300B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 曲げ性に優れるりん青銅条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422433A JP4447300B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 曲げ性に優れるりん青銅条

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179740A true JP2005179740A (ja) 2005-07-07
JP4447300B2 JP4447300B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34783309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422433A Expired - Fee Related JP4447300B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 曲げ性に優れるりん青銅条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270214A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nikko Kinzoku Kk 曲げ加工性に優れるCu−Zn−Sn系合金条
CN102952965A (zh) * 2012-11-22 2013-03-06 烟台大丰轴瓦有限责任公司 一种用于制造大功率轴瓦的磷青铜合金
CN104232979A (zh) * 2013-06-13 2014-12-24 Jx日矿日石金属株式会社 导电性及弯曲挠度系数优异的铜合金板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270214A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nikko Kinzoku Kk 曲げ加工性に優れるCu−Zn−Sn系合金条
CN102952965A (zh) * 2012-11-22 2013-03-06 烟台大丰轴瓦有限责任公司 一种用于制造大功率轴瓦的磷青铜合金
CN104232979A (zh) * 2013-06-13 2014-12-24 Jx日矿日石金属株式会社 导电性及弯曲挠度系数优异的铜合金板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4447300B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937815B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5476149B2 (ja) 強度異方性が小さく曲げ加工性に優れた銅合金
JP4857395B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
KR101331339B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
JP5525247B2 (ja) 高強度で曲げ加工性に優れた銅合金
JP4959141B2 (ja) 高強度銅合金
JP4177104B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金及びその製造方法及びそれを用いた端子・コネクタ
JP2002180165A (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
KR20090094458A (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co계 구리합금 및 그 제조 방법
KR101917416B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금
KR20140002001A (ko) 굽힘 가공성이 우수한 Cu-Ni-Si 계 합금조
JP2006291356A (ja) Ni−Sn−P系銅合金
JP4574583B2 (ja) 曲げ加工性に優れるCu−Ni−Si系銅合金条
JP2006009108A (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP4447300B2 (ja) 曲げ性に優れるりん青銅条
WO2018174081A1 (ja) プレス加工後の寸法精度を改善した銅合金条
JP2009108392A (ja) 曲げ加工性に優れる高強度洋白およびその製造方法
JP4175920B2 (ja) 高力銅合金
KR20130103405A (ko) 전기 전자 기기용 Cu-Zn-Sn-Ca 합금
JP4987155B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2011046970A (ja) 銅合金材及びその製造方法
JP2009185324A (ja) プレス加工用Cu−Cr−Sn−Zn系合金
JP4349631B2 (ja) 電機、電子機器部品用コルソン合金細線の製造方法
JP6246454B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees