JP2005179655A - 凍結防止剤の製造方法および凍結防止剤 - Google Patents

凍結防止剤の製造方法および凍結防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179655A
JP2005179655A JP2004341474A JP2004341474A JP2005179655A JP 2005179655 A JP2005179655 A JP 2005179655A JP 2004341474 A JP2004341474 A JP 2004341474A JP 2004341474 A JP2004341474 A JP 2004341474A JP 2005179655 A JP2005179655 A JP 2005179655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifreezing agent
chloride
acetate
magnesium salt
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004341474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348462B2 (ja
Inventor
Yutaka Kuroyama
豊 黒山
Shigeharu Tanami
成晴 田波
Hiroya Hara
浩也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO NIPPON YUSHI KK
SAMPO SANGYO KK
SANPO SHOKAI KK
Original Assignee
HOKKAIDO NIPPON YUSHI KK
SAMPO SANGYO KK
SANPO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO NIPPON YUSHI KK, SAMPO SANGYO KK, SANPO SHOKAI KK filed Critical HOKKAIDO NIPPON YUSHI KK
Priority to JP2004341474A priority Critical patent/JP4348462B2/ja
Publication of JP2005179655A publication Critical patent/JP2005179655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348462B2 publication Critical patent/JP4348462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

【課題】 凍結防止効果が場所によってばらつかないように、造粒、成型などによって異種の材料を含有した粒子にすることのできる凍結防止剤の製造方法、および、異種の材料を含有した凍結防止剤を提供する。
【解決手段】 塩化ナトリウム(塩化物)と、塩化カリウム(塩化物)とを主成分とする凍結防止剤の製造方法において、塩化ナトリウム(塩化物)と、塩化カリウム(塩化物)と、酢酸マグネシウム・6水和物(マグネシウム塩の水和物)とを混合し、粒子化する。
【選択図】 なし

Description

この発明は、冬期の路面凍結を防止したり、凍結路面を改良する凍結防止剤の製造方法および凍結防止剤に関するものである。
冬期の路面凍結を防止したり、凍結路面を改良するために、例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどの塩化物、酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウム、酢酸マグネシウム・カルシウムなどの酢酸塩、蟻酸塩などが一般的に凍結防止剤として使用されている。
そして、粒状または粉状の塩化ナトリウムの表面に、防錆剤を所定量コーティングした凍結防止剤も提案されている。
特開2002−60726号公報
さらに、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムから選ばれた少なくとも1つの塩化物とクエン酸塩との混合物を溶融乾燥処理したものを含有する凍結防止剤も提案されている。
特開2000−63793号公報
なお、近年、上記した凍結防止剤を混合して使用することで、即効性および持続性を有し、より高性能で、より経済性のある凍結防止剤、例えば、塩化ナトリウムと塩化カルシウムとを組み合わせたもの、塩化ナトリウムと塩化マグネシウムとを組み合わせたもの、塩化ナトリウムと酢酸マグネシウム・カルシウムとを組み合わせたものなどが使用されている。
ところで、上記した凍結防止剤は、全て、それぞれ別々の粒子を混合したものなので、路面に散布したときにそれぞれの材料間に距離ができ、凍結防止効果が場所によってばらつき、所定の効果を生み出すには至っていないのが現状である。
そこで、それぞれの材料を1つの粒子内に含有させることで、凍結防止剤の路面への定着性を上げ、所定の効果を生み出すことが考えられる。
しかし、異種の材料を混合し、造粒、成型などによって異種の材料を含有した粒子にすることは困難である。
この発明は、上記したような不都合を解消するためになされたもので、凍結防止効果が場所によってばらつかないように、造粒、成型などによって異種の材料を含有した粒子にすることのできる凍結防止剤の製造方法、および、異種の材料を含有した凍結防止剤を提供するものである。
この発明は、以下のような発明である。
(1)複数の塩化物を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩の水和物とを混合し、粒子化することを特徴とする。
(2)複数の塩化物を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩とを混合する際、前記複数の塩化物、前記マグネシウム塩の少なくとも1つを、中和反応させて生成しつつ混合し、粒子化することを特徴とする。
(3)複数の酢酸塩を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩の水和物とを混合し、粒子化することを特徴とする。
(4)複数の酢酸塩を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩とを混合する際、前記複数の酢酸塩、前記マグネシウム塩の少なくとも1つを、中和反応させて生成しつつ混合し、粒子化することを特徴とする。
(5)塩化物と酢酸塩とを主成分とする凍結防止剤の製造方法において、前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩の水和物とを混合し、粒子化することを特徴とする。
(6)塩化物と酢酸塩とを主成分とする凍結防止剤の製造方法において、前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩とを混合する際、前記塩化物、前記酢酸塩、前記マグネシウム塩の少なくとも1つを、中和反応させて生成しつつ混合し、粒子化することを特徴とする。
(7)(3)から(6)のいずれか1つに記載の凍結防止剤の製造方法において、防錆剤を添加することを特徴とする。
(8)(1)から(7)のいずれか1つに記載の凍結防止剤の製造方法で製造したことを特徴とする凍結防止剤。
(9)粒内に、塩化物系成分と、酢酸系成分とを含有することを特徴とする凍結防止剤。
この発明によれば、マグネシウム塩の水和物またはマグネシウム塩を添加したので、造粒性がよくなり、造粒、成型などによって異種の材料を含有した凍結防止剤の粒子にすることができる。
さらに、防錆剤を添加したので、鉄、アルミニウムなどの金属の錆びの発生を抑えることができる。
以下に、この発明の各実施例について説明する。
まず、塩化物としての粒状塩化ナトリウム20.5kgと、塩化物としての工業用粉状塩化カリウム26.2kgと、マグネシウム塩の水和物としての酢酸マグネシウム・6水和物250kgとを傾斜円筒型混合機へ投入する。
そして、例えば、10分間混合した後、工業用水酸化ナトリウムの15%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを8.0〜9.0にする。
なお、工業用粉状水酸化ナトリウムを滴下している間も、傾斜円筒型混合機による混合を継続し、その後も、例えば、10分間混合することによって造粒し、粒子化する。
そして、傾斜円筒型混合機から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、195℃で40分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも塩化ナトリウム(塩化物)、塩化カリウム(塩化物)、酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
まず、塩化物としての粒状塩化ナトリウム20.5kgと、塩化物としての工業用粉状塩化カリウム26.2kgと、マグネシウム塩を生成するマグネシウムのアルカリ性物質としての工業用粉状水酸化マグネシウム50kgとを傾斜円筒型混合機へ投入する。
そして、例えば、10分間混合した後、純度98.0%以上の濃酢酸(マグネシウム塩を生成する酸性物質)を毎分2kgずつ150kgを滴下し、工業用粉状水酸化マグネシウムと濃酢酸とを中和反応させてマグネシウム塩としての酢酸マグネシウムを生成する。
そこへ、防錆剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム0.1kgを1kgの水に溶解して滴下する。
さらに、工業用粉状水酸化ナトリウムの15%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを7.0〜8.0にする。
なお、濃酢酸、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、工業用粉状水酸化ナトリウムを滴下している間も、傾斜円筒型混合機による混合を継続し、その後も、例えば、10分間混合することによって造粒し、粒子化する。
そして、傾斜円筒型混合機から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、180℃で30分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも塩化ナトリウム(塩化物)、塩化カリウム(塩化物)、中和反応生成物である酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
まず、塩化物を生成するアルカリ性物質としての水酸化ナトリウムの18%水溶液100kgを、翼付き攪拌装置を備えた1.5m3のステンレス製容器へ投入し、そこへ塩化物を生成する酸性物質としての5%の塩酸292kgを60分間かけて滴下し、水酸化ナトリウムと塩酸とを中和反応させて塩化物としての塩化ナトリウムを生成する。
このとき、反応温度が80℃を越えないようにする。
そして、塩化物としての工業用粉状塩化カリウム26.2kgと、マグネシウム塩を生成するマグネシウムのアルカリ性物質としての工業用粉状水酸化マグネシウム50kgとをステンレス製容器へ投入する。
さらに、例えば、10分間混合した後、純度98.0%以上の濃酢酸(マグネシウム塩を生成する酸性物質)を毎分2kgずつ120kgを滴下し、工業用粉状水酸化マグネシウムと濃酢酸とを中和反応させてマグネシウム塩としての酢酸マグネシウムを生成する。
そこへ、防錆剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム0.1kgを1kgの水に溶解して滴下する。
さらに、工業用粉状水酸化ナトリウムの15%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを7.0〜8.0にする。
なお、塩酸、濃酢酸、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、工業用粉状水酸化ナトリウムを滴下している間も、翼付き攪拌装置による混合を継続する。
その後、水が減少し、結晶生成物が析出して含有水分が50%程度になるまで、投げ込み型電気ヒーターを入れて加熱する。
そして、ステンレス製容器から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、180℃で30分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも中和反応生成物である塩化ナトリウム(塩化物)、塩化カリウム(塩化物)、中和反応生成物である酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
まず、酢酸塩としての粒状酢酸カルシウム89kgと、酢酸塩としての工業用粉状酢酸カリウム89kgと、マグネシウム塩の水和物としての酢酸マグネシウム・6水和物230kgとを傾斜円筒型混合機へ投入する。
そして、例えば、10分間混合した後、工業用粉状水酸化ナトリウムの15%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを8.0〜9.0にする。
なお、工業用粉状水酸化ナトリウムを滴下している間も、傾斜円筒型混合機による混合を継続し、その後も、例えば、10分間混合することによって造粒し、粒子化する。
そして、傾斜円筒型混合機から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、180℃で30分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも酢酸カルシウム(酢酸塩)、酢酸カリウム(酢酸塩)、酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
まず、酢酸塩としての粒状酢酸カルシウム89kgと、酢酸塩としての工業用粉状酢酸カリウム89kgと、マグネシウム塩を生成するマグネシウムのアルカリ性物質としての工業用粉状水酸化マグネシウム50kgとを傾斜円筒型混合機へ投入する。
そして、例えば、10分間混合した後、純度98.0%以上の濃酢酸(マグネシウム塩を生成する酸性物質)を毎分2kgずつ125kgを滴下し、工業用粉状水酸化マグネシウムと濃酢酸とを中和反応させてマグネシウム塩としての酢酸マグネシウムを生成する。
そこへ、防錆剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム0.1kgを1kgの水に溶解して滴下する。
さらに、工業用粉状水酸化ナトリウムの15%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを7.0〜8.0にする。
なお、濃酢酸、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、工業用粉状水酸化ナトリウムを滴下している間も、傾斜円筒型混合機による混合を継続し、その後も、例えば、10分間混合することによって造粒し、粒子化する。
そして、傾斜円筒型混合機から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、200℃で30分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも酢酸カルシウム(酢酸塩)、酢酸カリウム(酢酸塩)、中和反応生成物である酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
まず、酢酸塩を生成するアルカリ性物質としての工業用粉状炭酸ナトリウム25.2kgと、酢酸塩を生成するアルカリ性物質としての工業用粉状炭酸カリウム50kg、マグネシウム塩を生成するマグネシウムのアルカリ性物質としての工業用水酸化マグネシウム50kgとを傾斜円筒型混合機へ投入する。
そして、例えば、15分間混合した後、純度98.0%以上の濃酢酸(酢酸塩、マグネシウム塩を生成する酸性物質)を毎分1.5kgずつ200kgを滴下し、工業用粉状炭酸ナトリウムと濃酢酸とを中和反応させて酢酸塩としての酢酸ナトリウムを生成させ、また、工業用粉状炭酸カリウムと濃酢酸とを中和反応させて酢酸塩としての酢酸カリウムを生成させ、また、工業用水酸化マグネシウムと濃酢酸とを中和反応させてマグネシウム塩としての酢酸マグネシウムを生成する。
そこへ、工業用炭酸ナトリウムの10%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを7.0〜9.0にする。
なお、濃酢酸、工業用炭酸ナトリウムを滴下している間も、傾斜円筒型混合機による混合を継続し、その後も、例えば、30時間混合することによって造粒化し、粒子化する。
そして、傾斜円筒型混合機から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、190℃で30分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも中和反応生成物である酢酸ナトリウム(酢酸塩)、中和反応生成物である酢酸カリウム(酢酸塩)、中和反応生成物である酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
まず、塩化物としての粒状塩化ナトリウム60kgと、酢酸塩としての粉状酢酸カルシウム89kgと、マグネシウム塩の水和物としての酢酸マグネシウム・6水和物245kgとを傾斜円筒型混合機へ投入する。
そして、例えば、10分間混合した後、工業用粉状水酸化ナトリウムの15%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを8.0〜9.0にする。
なお、工業用粉状水酸化ナトリウムを滴下している間も、傾斜円筒型混合機による混合を継続し、その後も、例えば、10分間混合することによって造粒して粒子化する。
そして、傾斜円筒型混合機から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、180℃で30分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも塩化ナトリウム(塩化物)、酢酸カルシウム(酢酸塩)、酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
まず、塩化物としての粉状塩化ナトリウム60kgと、酢酸塩を生成するアルカリ性物質としての工業用粉状水酸化カルシウム7.95kgと、マグネシウム塩を生成するマグネシウムのアルカリ性物質としての肥料用粉状水酸化マグネシウム6.12kgとを傾斜円筒型混合機へ投入する。
そして、例えば、10分間混合した後、純度95.0%以上の濃酢酸(酢酸塩を生成する酸性物質、マグネシウム塩を生成する酸性物質)を毎分2kgずつ25.80kgを滴下し、工業用粉状水酸化カルシウムと濃酢酸とを中和反応させて酢酸塩としての酢酸カルシウムを生成させ、また、肥料用粉用粉状水酸化マグネシウムと濃酢酸とを中和反応させてマグネシウム塩として酢酸マグネシウムを生成する。
そこへ、防錆剤としてヘキサメタ燐酸ナトリウム0.1kgを1kgの水に溶解して滴下する。
さらに、工業用粉状水酸化ナトリウムの15%水溶液を滴下、添加することによってpH調整を行い、pHを7.0〜8.0にする。
なお、濃酢酸、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、工業用粉状水酸化ナトリウムを滴下している間、傾斜円筒型混合機による混合を継続し、その後も、例えば、10分間混合することによって造粒して粒子化する。
そして、傾斜円筒型混合機から取り出し、角型定温乾燥機へ入れ、例えば、180℃で30分間乾燥した後、凍結防止剤の粒子を得た。
この1つの粒子内には、少なくとも塩化ナトリウム(塩化物)、中和反応生成物である酢酸カルシウム(酢酸塩)、中和反応生成物である酢酸マグネシウム(マグネシウム塩)が含まれている。
上記した実施例1においては、第2実施例のように、防錆剤を添加してもよい。
また、実施例2においては、マグネシウム塩(酢酸マグネシウム)を生成しつつ混合する例を示したが、複数の塩化物と、マグネシウム塩との少なくとも1つを生成しつつ混合してもよい。
そして、実施例3においては、1つの塩化物(塩化ナトリウム)と、マグネシウム塩(酢酸マグネシウム)とを生成しつつ混合する例を示したが、複数の塩化物と、マグネシウム塩との少なくとも1つを生成しつつ混合してもよい。
次に、実施例4においては、第2実施例のように、防錆剤を添加してもよい。
また、実施例5においては、マグネシウム塩(酢酸マグネシウム)を生成しつつ混合する例を示したが、複数の酢酸塩と、マグネシウム塩との少なくとも1つを生成しつつ混合してもよい。
そして、実施例6においては、第2実施例のように、防錆剤を添加してもよく、また、複数の酢酸塩(酢酸ナトリウム、酢酸カリウム)と、マグネシウム塩(酢酸マグネシウム)とを生成しつつ混合する例を示したが、複数の酢酸塩と、マグネシウム塩との少なくとも1つを生成しつつ混合してもよい。
次に、実施例7においては、第2実施例のように、防錆剤を添加してもよい。
また、実施例8においては、酢酸塩(酢酸カルシウム)と、マグネシウム塩(酢酸マグネシウム)を生成しつつ混合する例を示したが、塩化物と、酢酸塩と、マグネシウム塩との少なくとも1つを生成しつつ混合してもよい。
なお、2つの主成分以外に成分を備えていない例を示したが、他の成分を備えていてもよい。
また、複数を2つとした例を示したが、3つ以上の複数であってもよい。
さらに、造粒によって粒子化する例を示したが、成型によって粒子化してもよい。

Claims (9)

  1. 複数の塩化物を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、
    前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩の水和物とを混合し、
    粒子化する、
    ことを特徴とする凍結防止剤の製造方法。
  2. 複数の塩化物を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、
    前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩とを混合する際、前記複数の塩化物、前記マグネシウム塩の少なくとも1つを、中和反応させて生成しつつ混合し、
    粒子化する、
    ことを特徴とする凍結防止剤の製造方法。
  3. 複数の酢酸塩を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、
    前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩の水和物とを混合し、
    粒子化する、
    ことを特徴とする凍結防止剤の製造方法。
  4. 複数の酢酸塩を主成分とする凍結防止剤の製造方法において、
    前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩とを混合する際、前記複数の酢酸塩、前記マグネシウム塩の少なくとも1つを、中和反応させて生成しつつ混合し、
    粒子化する、
    ことを特徴とする凍結防止剤の製造方法。
  5. 塩化物と酢酸塩とを主成分とする凍結防止剤の製造方法において、
    前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩の水和物とを混合し、
    粒子化する、
    ことを特徴とする凍結防止剤の製造方法。
  6. 塩化物と酢酸塩とを主成分とする凍結防止剤の製造方法において、
    前記凍結防止剤を構成する成分とマグネシウム塩とを混合する際、前記塩化物、前記酢酸塩、前記マグネシウム塩の少なくとも1つを、中和反応させて生成しつつ混合し、
    粒子化する、
    ことを特徴とする凍結防止剤の製造方法。
  7. 請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の凍結防止剤の製造方法において、
    防錆剤を添加する、
    ことを特徴とする凍結防止剤の製造方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の凍結防止剤の製造方法で製造した、
    ことを特徴とする凍結防止剤。
  9. 粒内に、塩化物系成分と、酢酸系成分とを含有する、
    ことを特徴とする凍結防止剤。
JP2004341474A 2003-11-28 2004-11-26 凍結防止剤の製造方法 Expired - Fee Related JP4348462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341474A JP4348462B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-26 凍結防止剤の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399943 2003-11-28
JP2004341474A JP4348462B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-26 凍結防止剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179655A true JP2005179655A (ja) 2005-07-07
JP4348462B2 JP4348462B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34797419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341474A Expired - Fee Related JP4348462B2 (ja) 2003-11-28 2004-11-26 凍結防止剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083767A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 国立大学法人岩手大学 凍結・ソルトスケーリング抑制方法及び凍結・ソルトスケーリング抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015083767A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 国立大学法人岩手大学 凍結・ソルトスケーリング抑制方法及び凍結・ソルトスケーリング抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348462B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2569482T3 (es) Matriz de solidificación que incluye una sal de un ácido mono-, di- o tricarboxílico saturado de cadena lineal
ES2684112T3 (es) Procedimiento de preparación de un complejo de ácido y de un metal
WO2004056721A1 (en) Methods of controlling chemical self-heating of organic-containing materials
JP4348462B2 (ja) 凍結防止剤の製造方法
RU2674142C1 (ru) Способ получения гранулированного тригидрата ацетата натрия
JP2017081777A (ja) 被覆粒状肥料
TW201940707A (zh) 用於煉鋼渣改質劑之安定化鋁渣組成物及煉鋼渣改質劑的製造方法
JP4997656B2 (ja) 粒状苦土肥料とその製造方法
JP2002316888A (ja) 粒状肥料組成物およびその製造方法
CN1048419C (zh) 颗粒状硼酸盐组合物的制备方法
JP4370314B2 (ja) 高脱水ライムケーキの造粒方法
US3932578A (en) Method of making reaction bed material for artificial mineral water production
JPH0881216A (ja) 水酸化マグネシウム水懸濁液及びその製造方法
RU2189355C2 (ru) Способ получения оксихлорсульфата алюминия
JP2013028488A (ja) 製鋼スラグ造粒物の製造方法
RU2407721C1 (ru) Способ получения гранулированного сложного минерального удобрения
JPH09188587A (ja) 粒状苦土肥料およびその製造方法
JPS60127285A (ja) 苦土含有粒状複合肥料の製造法
JP2002012488A (ja) 粒状肥料の製造方法
JP2011246288A (ja) 粒状肥料の製造方法
JP2001233687A (ja) 肥料用水酸化マグネシウム粒状物
JP4447124B2 (ja) 融雪剤
JPH115969A (ja) 融雪剤
EP1413616B1 (en) A urea based granule blend for ice-melting and reducing granule caking
JP2001151590A (ja) 粒状肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees