JP2005178782A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005178782A
JP2005178782A JP2005079411A JP2005079411A JP2005178782A JP 2005178782 A JP2005178782 A JP 2005178782A JP 2005079411 A JP2005079411 A JP 2005079411A JP 2005079411 A JP2005079411 A JP 2005079411A JP 2005178782 A JP2005178782 A JP 2005178782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle body
engine
pair
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083178B2 (ja
Inventor
Norimi Nakamura
法身 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005079411A priority Critical patent/JP4083178B2/ja
Publication of JP2005178782A publication Critical patent/JP2005178782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083178B2 publication Critical patent/JP4083178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 左右の前輪及び左右の後輪を備え、前輪と後輪との間に運転部を備えた作業車
において、エンジン用のラジエータを適切に配置する。
【解決手段】 運転部7の後部下部にエンジン3を備える。エンジン3の横外側部に、エ
ンジン3用のラジエータ76を車体前後方向に沿うように備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、作業車に関する。
特開2001−180536号公報
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、左右の前輪及び左右の後輪を備え、前輪と後輪との間に運転部を
備えた作業車において次のように構成することにある。
運転部の後部下部にエンジンを備える。エンジンの横外側部に、エンジン用のラジエー
タを車体前後方向に沿うように備える。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の作業車において次のように構成することにあ
る。
運転部の座席の下側に、ラジエータを備える。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の作業車において次のように構成する
ことにある。
エンジンにおけるラジエータとは反対の横外側部に、エンジンのエヤークリーナを備え
る。
図1、図2、図3に示すように、左右一対の操向自在なタイヤ前輪1、左右一対のタイ
ヤ後輪2を備え、前後輪間に前後輪1,2を駆動するエンジン3を搭載した車体フレーム
4の前部に、座席5、日除け6を備えた運転部7を設け、車体フレーム4の後部に、荷台
8を荷台後部に位置する車体横向きの軸芯まわりでダンプシリンダ9によって上下に揺動
操作するように設けて、作業車を構成してある。
車体フレーム4は、図4、図5、図6などに示す如く構成してある。
すなわち、左右一対の角鋼管材で成る車体メインフレーム11、左右一対の車体メイン
フレーム11の前端部どうしを連結している前連結フレーム12、左右一対の車体メイン
フレーム11の中間部どうしを連結している中連結フレーム13、左右一対の車体メイン
フレーム11の後端部どうしを連結している後連結フレーム14、左右一対の車体メイン
フレーム11それぞれの前方側部分11aよりも高レベルに位置している後方側部分11
bの前端側どうしにわたって連結しているエンジン搭載フレーム15、このエンジン搭載
フレーム15と後連結フレーム14にわたって連結している左右一対のミッション搭載フ
レーム15a、左右一対の車体メインフレーム11の前記後方側部分11bの前端部どう
しを連結する連結フレームに兼用してある支持フレーム16、左右一対の車体メインフレ
ーム11の後方側部分11bでの両横外側方に各別に位置している左右一対の車体上下向
きの縦フレーム21を備えた運転部フレーム20、この運転部フレーム20の前端側を左
右一対の車体メインフレーム11の前方側部分11aに連結するフレームに兼用してある
フェンダー支持フレーム30、運転部フレーム20の前端側を左右一対の車体メインフレ
ーム11の前方側部分11aに各別に連結している左右一対の連結フレーム18、フェン
ダー支持フレーム30の両横端部に設けたサスペンション支持フレーム40などを備えて
構成してある。
支持フレーム16は、両端側が車体前後向きになり、中間部が車体横向きになる屈曲形
状に成形した丸鋼管材で構成してあり、左右一対の車体メインフレーム11の後方側部分
11bの前端部どうしにわたって連結しているとともに車体横方向に沿っている横向き部
分16a、及び、この横向き部分16aの両端部から車体後方向きに延出している前後向
き部分16bを備えている。そして、この支持フレーム16は、運転部7の床50より高
い配置レベルに位置する配置にして車体メインフレーム11に支持させてある。
運転部フレーム20は、左右一対の車体メインフレーム11の両横外側で、車体メイン
フレーム11の後方側部分11bから車体横外側方に向かって延出している丸鋼管材で成
る支持杆51の延出端部と、支持フレーム16の前後向き部分16bの後端部とに中間部
が連結し、エンジン搭載フレーム15の横端部から車体横外側方に向かって延出している
支持杆52の延出端部に下端部が連結している丸鋼管材で成る縦フレーム21、この左右
一対の縦フレーム21の上端部どうしにわたって連結している車体横向きの丸鋼管材で成
る後横フレーム22、左右一対の車体メインフレーム11の両横外側で、縦フレーム21
の下端部に後端部が連結している車体前後向きの丸鋼管材で成る前後フレーム23、この
左右一対の前後フレーム23の前端部どうしにわたって連結している車体横向きの丸鋼管
材で成る前横フレーム24、左右一対の前後フレーム23の前端側どうしを連結している
とともに左右一対の連結フレーム18が連結している車体横向きの丸鋼管材で成る連結フ
レーム25を備えて構成してある。左右一対の前後フレーム23のそれぞれには、縦フレ
ーム21に後端部が連結しているとともに車体前後方向にほぼ水平に沿っている床フレー
ム部23a、及び、この床フレーム部23aの前端部から車体上方向きに、上端側ほど車
体前方側に位置した状態で延出していて前上がり傾斜の姿勢になっている前壁フレーム部
23bを備えて構成してある。
すなわち、運転部フレーム20は、左右一対の縦フレーム21、後横フレーム22、左
右一対の前後フレーム23、前横フレーム24によって運転室を形成し、左右一対の前後
フレーム23それぞれの床フレーム部23a及び、この左右の床フレーム部23aにわた
って取付けた床板50aによって運転部床50を形成するようになっている。
フェンダー支持フレーム30は、両端側が車体前後向きになり、中間部が車体横向きに
なる屈曲形状に成形した丸鋼管材で成り、両端部が運転部フレーム20の左右一対の前壁
フレーム部23bに各別に連結しているメインフレーム31、このメインフレーム31の
前端部を左右一対の車体メインフレーム11に連結している車体上下向きの左右一対の連
結フレーム32、メインフレーム31の車体前後向き部分と運転部フレーム20の前横フ
レーム24とにわたって連結している左右一対の車体前後向きでかつ前下がり傾斜の支持
フレーム33を備えて成り、メインフレーム31や支持フレーム33によって左右前輪1
のフェンダー53を支持するようになっている。
左右一対のサスペンション支持フレーム40のそれぞれは、図6、図7に示す如くプレ
ス成形した一枚の板金部材によって構成してある。すなわち、前輪サスペンション54の
上端側が連結する連結部41、及び、この連結部41から放射状に延びる複数本のリブ部
42をサスペンション支持フレーム40の上面側に突出する状態で備えるようにプレス成
形した板金部材によって構成してある。
図1、図2などに示すように、運転部7の両横側に、座席5の横外側に位置するように
配置し、かつ、運転部7に対する乗り降りの際に手で支持できるように構成した乗降用の
手摺り55を設けてある。
図5などに示すように、この手摺り55は、一端側が車体前後向きになり、他端側が車
体上下向きになるように折り曲げ成形した丸鋼管材で構成し、縦フレーム21の支持フレ
ーム16が連結している部位より高レベルに位置する部位と、支持フレーム16の車体前
後向き部分16bの縦フレーム21より車体前方側に位置する部位とにわたって連結する
ことによって固定してある。
図1、図2に示すように、日除け6は、前後一対の転倒保護フレーム57,58の車体
横向きの梁部57a,58aどうしにわたって取り付けてある。
図6などに示すように、前後一対の転倒保護フレーム57,58のそれぞれは、両端側
が車体上下向きの脚部57b、58bになり、中間部が車体横向きの梁部57a,58a
になるように、すなわち車体前後方向視で門形になるように屈曲状態に成形した丸鋼管材
で構成してあり、前側の転倒保護フレーム57は、両脚部57bの下端部を、運転部フレ
ーム20の前端側の上端部に設けた左右一対の支持体61に各別に脱着自在に連結するこ
とによって脱着自在に取付けてあり、後側の転倒保護フレーム58は、両脚部58bの下
端部を、運転部フレーム20の左右一対の縦フレーム21の上端部に設けた支持体62に
各別に脱着自在に連結することによって脱着自在に取付けてある。すなわち、前側の転倒
保護フレーム57も、後側の転倒保護フレーム58も、これに替えて運転キャビン(図示
せず)を装備できるように脱着自在に備えてある。
図8に示すように、運転部フレーム20の前端側に位置する左右一対の支持体61のそ
れぞれは、前輪フェンダー53の貫通孔53aから前輪フェンダー53より上方に突出し
た状態に配置してある。すなわち、転倒保護フレーム57の連結部を覆うゴムカバー63
を除去すれば、前輪フェンダー53を取り外す手間を掛けなくとも、前輪フェンダー53
の上方で転倒保護フレーム57の脱着作業が行なえるようになっている。
図9に示すように、エンジン燃焼用空気に除塵作用するエヤークリーナ70を、車体横
側の運転部7の後側近くに設置してある。
図9、図10に示すように、エヤークリーナ70の吸気管71が下端側に連通している
吸気ダクト72を、運転部7の座席5の横外側に位置する横外カバー73の内側に設ける
とともに、吸気ダクト72の上端側に位置する吸気口72aに対向した複数個の吸気孔7
4を横外カバー73に設けてある。すなわち、エヤークリーナ70は、空気を横外カバー
73の吸気孔74から吸気ダクト72に吸引し、この吸気ダクト72から吸気管71を通
して内部に吸引してろ過処理してからエンジン3に燃焼用空気として供給するようになっ
ている。
図1に示すように、運転部7に遮蔽カバー75を設けてある。
図11に示すように、この遮蔽カバー75は、座席5のシートクッション部の下方で遮
蔽作用するメインカバー部75a、このメインカバー部75aの後部から車体上方向きに
延出して座席5のシートバック部の後方で遮蔽作用する後カバー部75b、メインカバー
部75aの前部から車体下方向きに延出して足元で遮蔽作用する前カバー部75c、メイ
ンカバー部75aの両横側でメインカバー部75aと後カバー部75bにわたって連結し
ている横カバー部75dを備えて構成してあり、運転室とその下方や後方を仕切ってエン
ジン3、図3に示すエンジン冷却用ラジエータ76などから熱気や騒音が運転室に流入す
ることを防止するようになっている。また、この遮蔽カバー75の一方の横側部には、こ
の遮蔽カバー75とは別部品に形成した横外カバー73を脱着自在に連結し、他方の横側
部には、遮蔽カバー75と別部品に形成した横外カバー77を脱着自在に連結するように
なっている。各横外カバー73,77と遮蔽カバー75とは、手摺り55の基部、後転倒
保護フレーム58の脚部58bの基部を挟むようになっている。
作業車全体の斜視図 作業車全体の側面図 車体内部の側面図 車体フレームの側面図 車体フレーム全体の斜視図 車体フレームの前部、転倒保護フレームの斜視図 前輪サスペンション支持構造の断面図 前転倒保護フレーム取付け部の側面図 運転部の側面図 エヤークリーナ配設部の後面図 遮蔽カバー、横外カバーの斜視図
符号の説明
1 前輪
2 後輪
3 エンジン
5 座席
7 運転部
70 エヤークリーナ
76 ラジエータ

Claims (3)

  1. 左右の前輪及び左右の後輪を備え、前輪と後輪との間に運転部を備えた作業車であって

    前記運転部の後部下部にエンジンを備え、
    前記エンジンの横外側部に、エンジン用のラジエータを車体前後方向に沿うように備え
    てある作業車。
  2. 前記運転部の座席の下側に、前記ラジエータを備えてある請求項1に記載の作業車。
  3. 前記エンジンにおけるラジエータとは反対の横外側部に、エンジンのエヤークリーナを
    備えてある請求項1又は2に記載の作業車。
JP2005079411A 2005-03-18 2005-03-18 作業車 Expired - Fee Related JP4083178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079411A JP4083178B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079411A JP4083178B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 作業車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047532A Division JP4107579B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 作業車の運転部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005178782A true JP2005178782A (ja) 2005-07-07
JP4083178B2 JP4083178B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34792925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079411A Expired - Fee Related JP4083178B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083178B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062615A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気構造
JP2009067072A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Kubota Corp 作業車
JP2010030366A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010030363A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010030364A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
US7673920B2 (en) 2006-10-05 2010-03-09 Kubota Corporation Operator's station structure for work vehicle
JP2011116318A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kubota Corp 作業車
JP2012046130A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kubota Corp 作業車
US8376441B2 (en) 2008-07-25 2013-02-19 Kubota Corporation Work vehicle
US9216777B2 (en) 2008-07-25 2015-12-22 Kubota Corporation Work vehicle
US20210078449A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-18 Kubota Corporation Multipurpose Work Vehicle

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062615A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気構造
US7673920B2 (en) 2006-10-05 2010-03-09 Kubota Corporation Operator's station structure for work vehicle
JP2009067072A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Kubota Corp 作業車
US8414082B2 (en) 2008-07-25 2013-04-09 Kubota Corporation Work vehicle
JP2010030364A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
JP2010030363A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
US8376441B2 (en) 2008-07-25 2013-02-19 Kubota Corporation Work vehicle
JP2010030366A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kubota Corp 作業車
US8960805B2 (en) 2008-07-25 2015-02-24 Kubota Corporation Work vehicle
US9216777B2 (en) 2008-07-25 2015-12-22 Kubota Corporation Work vehicle
JP2011116318A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kubota Corp 作業車
US8499870B2 (en) 2009-12-07 2013-08-06 Kubota Corporation Work vehicle with engine, air cleaner, and battery
JP2012046130A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Kubota Corp 作業車
US20210078449A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-18 Kubota Corporation Multipurpose Work Vehicle
US11951876B2 (en) * 2019-09-18 2024-04-09 Kubota Corporation Multipurpose work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083178B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083178B2 (ja) 作業車
WO2015045115A1 (ja) 自動二輪車
JP2007062615A (ja) 車両の吸気構造
US10406903B2 (en) Vehicle
JP4107579B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP2019069706A (ja) トラクタ
JP2009132349A (ja) 自動二輪車
JP4104153B2 (ja) 作業車
JP2005212783A (ja) 作業車の運転部構造
JP5958706B2 (ja) 車両前部の車体構造
JP4471299B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2007261349A (ja) 燃料フィルタ取り付け構造
US11702154B2 (en) Work vehicle
JP4295555B2 (ja) 作業用走行車
JP4592466B2 (ja) トラクタ
JP2013107516A (ja) 段付きアウトリガ構造
JPH0542829A (ja) 車両のパワーユニツト支持構造
CN201472473U (zh) 一种车身底部结构
JP2019131070A (ja) 吸気構造
JP4581517B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP6539739B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4566814B2 (ja) 自走式車両
JP2000233654A (ja) トラクタ
JP6499027B2 (ja) 作業車両
JPH0732342Y2 (ja) 建設機械用ダンプトラックの前部外装

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees