JP5958706B2 - 車両前部の車体構造 - Google Patents

車両前部の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5958706B2
JP5958706B2 JP2012214790A JP2012214790A JP5958706B2 JP 5958706 B2 JP5958706 B2 JP 5958706B2 JP 2012214790 A JP2012214790 A JP 2012214790A JP 2012214790 A JP2012214790 A JP 2012214790A JP 5958706 B2 JP5958706 B2 JP 5958706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cross member
under cover
frame
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012214790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014069601A (ja
Inventor
大輔 板屋
大輔 板屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012214790A priority Critical patent/JP5958706B2/ja
Publication of JP2014069601A publication Critical patent/JP2014069601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958706B2 publication Critical patent/JP5958706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両前部の車体構造に関する。
車両の車体は、車両の前後方向に延びる一対のサイドメンバと、車両の前後方向の適宜箇所でサイドメンバ同士を繋ぐクロスメンバを備えた構造で構成されている。エンジンルームを構成する車体の前部は、フロントサイドメンバ、フロントエンドクロスメンバ等で構成され、アクスルやトーションバー等の走行輪を支持する部材等がフロントサイドメンバ間に備えられている。そして、車体の前部の構造部に、ラジエータ、エンジン、変速機、操舵機構、懸架機構等が搭載される。
ピックアップトラック等のオフロード車では、車両の下側からエンジンルームに石等の異物が飛び込まないように、車体の前部のフレーム構造の下側にアンダーカバーを備えた構造が採用されている。そして、アンダーカバーにより車両の衝突時の衝撃荷重を吸収することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
車両の衝突時の衝撃荷重を吸収する構造のアンダーカバーを適用することにより、フロントサイドメンバやフロントエンドクロスメンバ等を特別な衝撃吸収構造で構成することなく、車両の衝突時の衝撃を抑制することができる。しかし、アンダーカバーにより車両の衝突時の衝撃荷重を吸収する構造を用いた場合、衝撃吸収性能を任意に設計するためにはアンダーカバーを衝撃吸収性能に応じて設計する必要があった。
特開2004−322719号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、車体の下側から異物が飛散してエンジンルームに入り込むことを防止することができ、衝突時の衝撃荷重を的確に抑制することができる車両前部の車体構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の車両前部の車体構造は、車両の前後方向に延びる一対のサイドメンバと、前記サイドメンバ前端部を車幅方向に連結するフロントエンドクロスメンバと、前記フロントエンドクロスメンバの後方で前記サイドメンバを車幅方向に連結する第2クロスメンバと、前記車両の前後方向において前記フロントエンドクロスメンバと前記第2クロスメンバの間の前記サイドメンバと前記第2クロスメンバに連結し、鎹となって前記サイドメンバに加わる荷重を分散して抑制する変形抑制フレームと、前記フロントエンドクロスメンバの前記車両の後下側に配され、前記サイドメンバを車幅方向に連結し、上側面に傾斜面が形成された変形抑制クロスメンバと、前記変形抑制フレームが嵌合する凹部が備えられ、前記変形抑制フレームと一体となって前記車両の下面を覆い、前記車両の前側の部位が前記変形抑制クロスメンバの下側で一体となるアンダーカバーとを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、変形抑制フレームを備えると共に変形抑制フレームと一体にしたアンダーカバーにより、下側から石等の異物がエンジンルームに飛び込むことが防止される。そして、変形抑制フレームがアンダーカバーと一体であるため、重量の増加等を伴わずに剛性が高められた荷重を吸収するための変形抑制フレームとすることができ、衝突の変形を的確に抑制することができる。
そして、変形抑制クロスメンバにアンダーカバーの車両の前側の部位が一体にされるため、フロントエンドクロスメンバの後下側にアンダーカバーの前側の部位が配され、フロントエンドクロスメンバの後方側のアンダーカバーの下側面の気流の整流を行い床下の空気抵抗を受け難くすることができる。
また、変形抑制クロスメンバの上側面に傾斜面が備えられているので、エンジンルーム内に空気を導いて、ラジエータやエンジン、トランスミッションの後方に向けて冷却空気を案内することができ、エンジンルームの後方側の駆動伝達装置等の放熱量を下げることができる。
アンダーカバーと一体にされる変形抑制フレームは、少なくとも一端が第2クロスメンバに備えられるもので、例えば、サイドメンバと第2クロスメンバ、または、前後に連続する第2クロスメンバに亘り備えられることになる。
また、請求項2に係る本発明の車両前部の車体構造は、請求項1に記載の車両前部の車体構造において、前記アンダーカバーは前記車両の前後方向で分割されていることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、ピックアップトラック等オフロードを走行する機会が多い車両でアンダーカバーを大きくしても、分割されたアンダーカバーの必要部位だけを取り外してメンテナンス時等に対応することができる。
本発明の車両前部の車体構造は、車体の下側から異物が飛散してエンジンルームに入り込むことを防止することができ、衝突時の衝撃荷重を的確に抑制することが可能になる。
本発明の一実施例に係る車両前部の車体構造の概略斜視図である。 本発明の一実施例に係る車両前部の車体構造の要部分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る車両前部の車体構造の要部平面図である。 本発明の一実施例に係る車両前部の車体構造の要部下面視図である。 図3中のV−V線矢視図である。 図3中のVI−VI線矢視図である。 気流の状況を表す側断面図である。 図7中の要部詳細図である。
図1、図2に基づいて本発明の一実施例に係る車両前部の車体構造の全体構成を説明する。
図1には本発明の一実施例に係る車両前部の車体構造の概略斜視状況、図2にはフレーム構造の分解斜視状況を示してある。
図に示すように、車両1の前後方向に延びる一対のサイドメンバ2が備えられている。一対のサイドメンバ2は、フロントエンドクロスメンバ3により前端部が車幅方向に連結され、一対のサイドメンバ2は、第2クロスメンバ4、第3クロスメンバ5、第4クロスメンバ6により前後方向の適宜箇所で車幅方向に連結されている。
一対のサイドメンバ2と第2クロスメンバ4との間、及び、第3クロスメンバ5と第4クロスメンバ6の間には、鎹となってサイドメンバ2に加わる荷重を分散して抑制する変形抑制フレームが備えられている。
即ち、第2クロスメンバ4と一対のサイドメンバ2の間には前変形抑制フレーム11が設けられ、第3クロスメンバ5と第4クロスメンバ6の間には後変形抑制フレーム12が設けられている。また、第4クロスメンバ6と一対のサイドメンバ2の間には後側部変形抑制フレーム13が設けられている。
フロントエンドクロスメンバ3から第4クロスメンバ6に亘り一対のサイドメンバ2の床面下側には、アンダーカバー15が配されている。アンダーカバー15は、フロントエンドクロスメンバ3から第3クロスメンバ5までの間の前アンダーカバー16と、第3クロスメンバ5から第4クロスメンバ6までの間の後アンダーカバー17とに分割されている。前アンダーカバー16の後縁と後アンダーカバー17の前縁が互いにボルト等により接合されている。
前アンダーカバー16には、前変形抑制フレーム11が嵌合する前溝21(後述する図4参照)が形成され、前アンダーカバー16と前変形抑制フレーム11は、前溝21に前変形抑制フレーム11が嵌合した状態で一体にされている(溶接、艤装)。
また、後アンダーカバー17には、後変形抑制フレーム12が嵌合する後溝22、及び、後側部変形抑制フレーム13が嵌合する後側部溝23が形成されている。後アンダーカバー17と後変形抑制フレーム12は、後溝22に後変形抑制フレーム12が嵌合した状態で一体にされ(溶接、艤装)、後アンダーカバー17と後側部変形抑制フレーム13は、後側部溝23に後側部変形抑制フレーム13が嵌合した状態で一体にされている(溶接、艤装)。
アンダーカバー15が前アンダーカバー16と後アンダーカバー17とに分割されているので、ピックアップトラック等オフロードを走行する機会が多い車両でアンダーカバー15を大きくしても、分割された前アンダーカバー16もしくは後アンダーカバー17のいずれかを取り外すことで、大掛かりな作業を要さずにメンテナンス時等に対応することができる。
上述した車両前部の車体構造では、鎹となる変形抑制フレーム(前変形抑制フレーム11、後変形抑制フレーム12、後側部変形抑制フレーム13)と一体にしたアンダーカバー15により、車両の下側から石等の異物がエンジンルームに飛び込むことが防止される。そして、変形抑制フレームがアンダーカバー15と一体であるため、重量の増加等を伴わずに剛性が高められた(耐性が向上した)荷重を吸収するための変形抑制フレームとすることができ、衝突があった際のフレーム構造の変形を的確に抑制することができる。
上述した実施例では、変形抑制フレームとして、前変形抑制フレーム11、後変形抑制フレーム12、後側部変形抑制フレーム13を設けた例を挙げて説明したが、前変形抑制フレーム11、後変形抑制フレーム12、後側部変形抑制フレーム13のいずれか1つを設けることも可能である。また、前変形抑制フレーム11、後変形抑制フレーム12、後側部変形抑制フレーム13のいずれか2つを組み合わせて設けることも可能である。即ち、本願発明の変形抑制フレームとしては、少なくとも一端がクロスメンバ3、4、5、6のいずれかに備えられ、鎹となってサイドメンバ2に加わる荷重を分散して抑制する変形抑制フレームであればよい。
図3から図6に基づいて車両前部の車体構造を詳細に説明する。
図3には車体構造を上側から見た要部平面視、図4には車体構造を路面側から見た下面視、図5には図3中のV−V線方向から見た正面視の状況、図6には図3中のVI−VI線矢視方向から見た側面視の状況を示してある。
図に示すように、前変形抑制フレーム11は、後端部が第2クロスメンバ4の下面に取り付けられ、前端部がサイドメンバ2の下側に配される一対の前フレーム25を備えている。一対の前フレーム25の前端部は、車幅方向に延びる変形抑制クロスメンバ26で連結され、変形抑制クロスメンバ26の車幅方向の端部が、それぞれブラケット27を介してサイドメンバ2に取り付けられている。前フレーム25の先端には牽引用のフック28が設けられている。
前フレーム25はハット形の下面板25aに平板状の上面板25bが接合された閉断面で形成され、平板状の上面板25bが変形抑制クロスメンバ26の下面、第2クロスメンバ4の下面に接合される。
主に図6に示すように、変形抑制クロスメンバ26はフロントエンドクロスメンバ3の後下側に配され、前アンダーカバー16(アンダーカバー15)の前側の部位が変形抑制クロスメンバ26と一体にされている。前アンダーカバー16は後方に向かい下側に傾斜し、前アンダーカバー16の側部にはサイドメンバ2の外側の側部に接合される側部カバー16aが形成されている。
後変形抑制フレーム12は一対の後フレーム31を備えている。一対の後フレーム31の後端部が第4クロスメンバ6の下面に取り付けられ、一対の後フレーム31の前端部が第3クロスメンバ5の下面に取り付けられている。後フレーム31はハット形の下面板31aに平板状の上面板31bが接合された閉断面で形成され、平板状の上面板31bが第4クロスメンバ6の下面、第3クロスメンバ5の下面に接合される。
後側部変形抑制フレーム13は一対の後側部フレーム32を備えている。一対の後側部フレーム32の後端部が、後フレーム31の車幅方向の外側で第4クロスメンバ6の下面に取り付けられ、一対の後側部フレーム32の前端部が一対のサイドメンバ2の下面にそれぞれ取り付けられている。後側部フレーム32はハット形の下面板32aに平板状の上面板32bが接合された閉断面で形成され、平板状の上面板32bが第4クロスメンバ6の下面、サイドメンバ2の下面に接合される。
後アンダーカバー17の前縁が前アンダーカバー16の後縁に接合され、後アンダーカバー17は後方に向かい水平状態に配されている。前アンダーカバー16の側部にはサイドメンバ2の外側の側部に接合される側部カバー16aが形成されている。
上述した車両前部の車体構造は、前アンダーカバー16の前縁が、フロントエンドクロスメンバ3の後下側に配される変形抑制クロスメンバ26と一体にされ、前アンダーカバー16が後方に向かい下側に傾斜し、後アンダーカバー17が後方に向かい水平状態に配されている。このため、フロントエンドクロスメンバ3の後方側のアンダーカバー15の下側面の気流が整流され、床下の空気抵抗を受け難くすることができる(後述する図7参照)。
図7、図8に基づいて車両前部の気流の状況を説明する。
図7には気流の状況を説明するための車両前部の車体構造の側断面、図8には変形抑制クロスメンバ26の部位の詳細状況を示してある。
図7に示すように、サイドメンバ2の間のフロントエンドクロスメンバ3、第2クロスメンバ4、第3クロスメンバ5、第4クロスメンバ6の上部にエンジンルーム35が配され、エンジンルーム35には、ラジエータ36、エンジン37、変速装置(トランスミッション)38が収容される。エンジンルーム35の下部にはアンダーカバー15が設けられ、路面側からの石等の異物がエンジンルーム35内に飛散することが防止されている。
そして、前アンダーカバー16と後アンダーカバー17の傾斜状況により、下側面の気流が整流され、床下の空気抵抗を受け難くすることができる。これにより、燃費の向上を図ることが可能になる。
主に図8に示すように(図3、図4を合わせて参照)、前アンダーカバー16の前縁の部位はフロントエンドクロスメンバ3の位置に配され、フロントエンドクロスメンバ3と変形抑制クロスメンバ26の間に位置する前アンダーカバー16には開口16bが形成されている。
主に図8に示すように、変形抑制クロスメンバ26の上面の車両1の前方側には傾斜面39が形成されている。車両1の走行時に、前アンダーカバー16の開口16bから流入した空気は、変形抑制クロスメンバ26の傾斜面39によりラジエータ36に向けて案内される。
変形抑制クロスメンバ26の傾斜面39により気流がラジエータ36に向けて案内されるので、エンジンルーム35内に空気を導いてラジエータ36で冷却し、ラジエータ36やエンジン37、トランスミッションの後方に向けて冷却空気を案内することができる。このため、エンジンルーム35の後方側の駆動伝達装置等の放熱量を下げることができる。
上記構成の車両前部の車体構造は、鎹となる前変形抑制フレーム11、後変形抑制フレーム12、後側部変形抑制フレーム13と一体になったアンダーカバー15により、車両の下側から石等の異物がエンジンルーム35に飛び込むことが防止される。
そして、変形抑制フレームとしての前変形抑制フレーム11、後変形抑制フレーム12、後側部変形抑制フレーム13をアンダーカバー15と一体にしたので、重量の増加等を伴わずに剛性が高められた(耐性が向上した)前変形抑制フレーム11、後変形抑制フレーム12、後側部変形抑制フレーム13とすることができる。
これにより、荷重を吸収するための変形抑制フレーム自体の剛性を高めたり、変形抑制フレームを増加したりすることなく、衝突があった際のフレーム構造の変形を的確に抑制することができる。
従って、上記構成の車両前部の車体構造では、車体の下側から異物が飛散してエンジンルーム35に入り込むことを防止することができ、衝突時の衝撃荷重を的確に抑制することが可能になる。
本発明は、車両前部の車体構造の産業分野で利用することができる。
1 車両
2 サイドメンバ
3 フロントエンドクロスメンバ
4 第2クロスメンバ
5 第3クロスメンバ
6 第4クロスメンバ
11 前変形抑制フレーム
12 後変形抑制フレーム
13 後側部変形抑制フレーム
15 アンダーカバー
16 前アンダーカバー
17 後アンダーカバー
21 前溝
22 後溝
23 後側部溝
25 前フレーム
26 変形抑制クロスメンバ
27 ブラケット
28 フック
31 後フレーム
32 後側部フレーム
35 エンジンルーム
36 ラジエータ
37 エンジン
38 変速装置(トランスミッション)

Claims (2)

  1. 車両の前後方向に延びる一対のサイドメンバと、
    前記サイドメンバ前端部を車幅方向に連結するフロントエンドクロスメンバと、
    前記フロントエンドクロスメンバの後方で前記サイドメンバを車幅方向に連結する第2クロスメンバと、
    前記車両の前後方向において前記フロントエンドクロスメンバと前記第2クロスメンバの間の前記サイドメンバと前記第2クロスメンバに連結し、鎹となって前記サイドメンバに加わる荷重を分散して抑制する変形抑制フレームと、
    前記フロントエンドクロスメンバの前記車両の後下側に配され、前記サイドメンバを車幅方向に連結し、上側面に傾斜面が形成された変形抑制クロスメンバと、
    前記変形抑制フレームが嵌合する凹部が備えられ、前記変形抑制フレームと一体となって前記車両の下面を覆い、前記車両の前側の部位が前記変形抑制クロスメンバの下側で一体となるアンダーカバーとを備えた
    ことを特徴とする車両前部の車体構造。
  2. 請求項1に記載の車両前部の車体構造において、
    前記アンダーカバーは前記車両の前後方向で分割されている
    ことを特徴とする車両前部の車体構造。
JP2012214790A 2012-09-27 2012-09-27 車両前部の車体構造 Expired - Fee Related JP5958706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214790A JP5958706B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 車両前部の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214790A JP5958706B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 車両前部の車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014069601A JP2014069601A (ja) 2014-04-21
JP5958706B2 true JP5958706B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50745240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214790A Expired - Fee Related JP5958706B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 車両前部の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018108010A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugfrontabschnittaufbau

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900882B2 (ja) * 2017-11-20 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP6937801B2 (ja) * 2019-07-24 2021-09-22 本田技研工業株式会社 パワーユニットカバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084709B2 (ja) * 2008-12-15 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車体構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018108010A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugfrontabschnittaufbau
US10526016B2 (en) 2017-05-26 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front section structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014069601A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102093457B1 (ko) 전방충격 흡수 수단을 포함하는 자동차용 섀시
US9346492B2 (en) Off-road vehicle
CN110920752B (zh) 悬架副车架结构
JP6489140B2 (ja) 車両の下部車体構造
CN106005015B (zh) 一种纯电动车车架结构
JP4083178B2 (ja) 作業車
JPWO2013187112A1 (ja) 車体後部構造
JP2010158949A (ja) エンジンのリヤマウント構造
JP6194905B2 (ja) 産業車両
JPWO2013054564A1 (ja) 車両前部の下部車体構造
JP5958706B2 (ja) 車両前部の車体構造
US9238487B1 (en) Inner front side member to rocker support reinforcement gussets for vehicle front structures
JP4888764B2 (ja) 車両のサイドスカート
JP2021095114A (ja) 前部車体補強構造物
JP6037107B2 (ja) 車体前部のフレーム構造
WO2016076046A1 (ja) 車両の車体前部構造
JP6109552B2 (ja) 車両のもぐり込み防止装置
KR101484221B1 (ko) 차량용 리어 쇽 업소버 장착구조
JP6020932B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6087170B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2013091384A (ja) 車両のサイドスカート装置
US20100066126A1 (en) Front structure of vehicle
JP5509265B2 (ja) 車体前部構造
JP6175110B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP5847641B2 (ja) 突入防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees