JP2005173016A - 液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005173016A
JP2005173016A JP2003410505A JP2003410505A JP2005173016A JP 2005173016 A JP2005173016 A JP 2005173016A JP 2003410505 A JP2003410505 A JP 2003410505A JP 2003410505 A JP2003410505 A JP 2003410505A JP 2005173016 A JP2005173016 A JP 2005173016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
manufacturing
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460275B2 (ja
Inventor
Takashi Takagi
孝 高木
Manabu Sawazaki
学 澤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2003410505A priority Critical patent/JP4460275B2/ja
Priority to US10/830,513 priority patent/US7001714B2/en
Priority to TW093112024A priority patent/TWI283771B/zh
Priority to KR1020040032265A priority patent/KR100618503B1/ko
Priority to CNB2004100752669A priority patent/CN100354708C/zh
Publication of JP2005173016A publication Critical patent/JP2005173016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460275B2 publication Critical patent/JP4460275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • A61H23/0218Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive with alternating magnetic fields producing a translating or oscillating movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/006Percussion or tapping massage
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0165Damping, vibration related features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、MVA方式や半透過型の液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法に関し、製造工程を簡略化しつつ良好な表示品質の得られる液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ガラス基板10上にポジ型レジストを塗布してレジスト層を形成し、レジスト層を露光、現像して線状パターン51、52を有するレジストパターン50を形成し、レジストパターン50のうち線状パターン52に紫外線を照射し、レジストパターン50に所定温度での熱処理を施して、紫外線を照射した線状パターン52をメルトフローさせた平坦部56aと、紫外線を照射していない線状パターン51をリフローさせた突起部56bとを有する構造物56を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法に関し、特に、MVA方式や半透過型の液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法に関する。
高視野角特性の得られる液晶表示装置として、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置がある。MVA方式の液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)基板と対向基板との間に封止された垂直配向型の液晶と、液晶の配向を規制して画素領域内で複数の配向領域に分割するために、両基板の少なくとも一方に形成された配向規制用構造物とを有している。配向規制用構造物としては、誘電体で形成された配向規制用突起等が用いられる。液晶の配向を規制することにより、MVA方式の液晶表示装置では視野角特性が大幅に改善されている。
しかしながら、従来のMVA方式の液晶表示装置は、表示画面に垂直な方向(正面方向)でのγ特性と、表示画面に対して斜めの方向(斜め方向)でのγ特性とが異なってしまうという問題を有している。この問題に対して、画素内に閾値電圧の異なる領域を複数設けることにより、斜め方向でのγ特性の変化を緩やかにする方法がある。画素内に閾値電圧の異なる領域を設けるためには、液晶層にかかる実効電圧を低下させる誘電体層が画素内の一部に設けられる。
図25は、誘電体層を設けた従来のMVA方式の液晶表示装置における対向基板の断面構成を示している。図25に示すように、対向基板104は、ガラス基板111上に形成されて画素領域を画定する遮光膜(BM)148と、画素領域毎に形成されたカラーフィルタ(CF)層140と、CF層140上の基板全面に形成された共通電極(図示せず)とを有している。共通電極上であって画素領域の一部には誘電体層146が形成され、誘電体層146上に配向分割のための配向規制用突起144が形成されている。この構成では、表示品質が向上するものの、誘電体層146を形成する工程が新たに必要になるため、液晶表示装置の製造工程が増加してしまうという新たな問題が生じる。
また、モバイル型端末やノート型PCに用いられる表示装置として、透過及び反射の両モードでの表示が可能な半透過型(微透過型及び微反射型を含む)の液晶表示装置がある。半透過型液晶表示装置の各画素領域は、TFT基板側に反射電極が形成された反射領域と、TFT基板側に透明電極が形成された透過領域とを有している。図26(a)は従来の半透過型液晶表示装置の対向基板の画素領域(反射領域)の構成を示し、図26(b)は図26(a)のX−X線で切断した対向基板の断面構成を示している。図26(a)、(b)に示すように、対向基板側のガラス基板111上には、反射領域の一部に開口部141を有するCF層140が形成されている。CF層140上の基板全面には、共通電極142が形成されている。この構成では、反射モードでの表示の際にCF層140を通る光と開口部141を通る光とを混合させることによって、反射率の低下を抑制できるようになっている。さらに、CF層140とほぼ同じ膜厚を有する誘電体層147を開口部141に形成することにより、透過及び反射の両モードのγ特性を近づけることができ、両モードでの表示品質の差の小さい液晶表示装置が実現できる。誘電体層147は、透明レジストを用いてフォトリソグラフィ工程により形成される。
しかしながら、誘電体層147をパターニングする際の位置ずれによって、誘電体層147とCF層140の開口部141との間に重合せずれが生じるおそれがある。図27(a)は重合せずれの生じた対向基板の画素領域の構成を示し、図27(b)は図27(a)のY−Y線で切断した対向基板の断面構成を示している。図27(a)、(b)に示すように、誘電体層147と開口部141との間に生じた重合せずれによって、開口部141の全域を誘電体層147により埋めることができず、開口部141’が残存してしまう。
図28は、開口部141’の残存する対向基板を用いた液晶表示装置の断面構成を示している。図28に示すように、TFT基板側のガラス基板110上に反射電極117が形成された反射領域では、開口部141’が形成されていることによるセル厚の違いによって光漏れや液晶配向の乱れが生じ、反射モードでの表示品質が低下してしまうという問題が生じる。
特開2000−187208号公報
本発明の目的は、製造工程を簡略化しつつ良好な表示品質の得られる液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
上記目的は、基板上にポジ型レジストを塗布してレジスト層を形成し、前記レジスト層を露光、現像して所定形状のレジストパターンを形成し、前記レジストパターンの一部に紫外線を照射し、前記レジストパターンに所定温度での熱処理を施して、前記紫外線を照射した前記レジストパターンをメルトフローさせて構造物を形成することを特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法によって達成される。
本発明によれば、製造工程を簡略化しつつ良好な表示品質の得られる液晶表示装置を実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法について図1乃至図5を用いて説明する。図1(a)〜(c)は、本実施の形態による対向基板の製造方法を示す工程断面図である。図2は、図1(a)に示す状態の対向基板を基板面に垂直に見た図であり、図3は図1(c)に示す状態の対向基板を基板面に垂直に見た図である。まず、図1(a)及び図2に示すように、ガラス基板11上に、クロム(Cr)等の金属又は樹脂を用いてBM48を形成する。BM48は、画素領域を画定するとともに画素領域のほぼ中央部に形成される蓄積容量部を遮光するようになっている。次に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のカラーレジストを用いてCF層40R、40G、40Bを順次形成する。続いて、CF層40R、40G、40B上の基板全面にITOからなる共通電極(図示せず)を形成する。次に、共通電極上の全面にポジ型のノボラック系レジストを1.5μmの膜厚で塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターン50を形成する。レジストパターン50は、画素領域の端部に対して斜めに延びる第1の線状パターン51と、線状パターン51の両側にそれぞれ所定の間隙を介して配置され、線状パターン51に平行に延びる2本の第2の線状パターン52とを有している。
次に、図1(b)に示すように、線状パターン51の形成領域が遮光されるパターンが描画されたフォトマスク54を介して、例えば照射エネルギー500mJの紫外線を照射し、未露光であった線状パターン52を感光させて線状パターン52’を形成する。続いて、150℃以上250℃以下(例えば220℃)のオーブンで1時間の熱処理(ポストキュア)を行う。図1(c)及び図3に示すように、紫外線の照射された線状パターン52’がこの熱処理によりメルトフローするとともに、未露光の線状パターン51がリフローし、所定形状の構造物56が形成される。ここで、平均分子量の小さいレジストを用いてレジストパターン50を形成すると、耐熱性が低いため紫外線照射の有無に関わらずメルトフローしてしまうことがある。このため、紫外線の照射された線状パターン52’を熱処理によりメルトフローさせる一方で、紫外線の照射されていない線状パターン51を同じ熱処理によりリフローさせるためには、平均分子量の大きいレジスト(例えば平均分子量10000以上)を用いるのが望ましい。また、線状パターン52に照射する紫外線の波長が300nm未満であると、架橋反応により線状パターン52’が硬化してしまい、加熱してもメルトフローしなくなってしまう。このため、照射する紫外線の波長は300nm以上(450nm以下)であるのが望ましい。
構造物56は、線状パターン52’がメルトフローしてほぼ平坦に形成された平坦部56aと、線状パターン51がリフローして形成され、平坦部56aより高さの高い突起部56bとを有している。平坦部56aの高さは約1.0μmであり、突起部56bの高さは約1.5μmである。以上の工程を経て、対向基板4が完成する。その後、ガラス基板10上にTFTや画素電極16等が形成されたTFT基板2と対向基板4とを貼り合わせ、両基板2、4間に液晶6を封止し、液晶表示装置が完成する(図4参照)。
図4は本実施の形態による液晶表示装置の製造方法を用いて作製された液晶表示装置の断面構成を示し、図5は構造物56ではなく従来の線状突起58を有する液晶表示装置の断面構成を示している。図4及び図5では、液晶6に所定の電圧を印加した状態を示している。図4に示すように、各画素領域は、共通電極42上に構造物56の形成されていない領域Aと、平坦部56aの形成された領域Bと、突起部56bの形成された領域Cとを有している。突起部56bは液晶6の配向を規制する機能を有し、平坦部56aは液晶6にかかる実効電圧を低下させる誘電体としての機能を有する。
液晶6に電圧が印加されていない状態では、領域A及び領域Bの液晶分子8は基板面にほぼ垂直に配向している。領域Cの液晶分子8は、突起部56bの表面にほぼ垂直に配向するため、基板面に対して傾斜している。
液晶6に電圧が印加されると、図4に示すように、構造物56の形成されていない領域Aでは、液晶6にかかる実効電圧が最も高くなっているため、基板面に垂直な方向からの液晶分子8の傾斜角は比較的大きくなる。領域Bでは、液晶6にかかる実効電圧が領域Aよりも低くなるため、基板面に垂直な方向からの液晶分子8の傾斜角は領域Aよりも小さくなる。
図5に示す液晶表示装置では、1つの線状突起58に対して2方向(2種類)の液晶配向が得られている。これに対し、図4に示す液晶表示装置では、液晶6にかかる実効電圧を低下させる平坦部56aがさらに形成されているため、1つの配向方位につき2種類以上の閾値電圧の異なる領域が形成されている。これにより、1つの構造物56に対して4種類以上の液晶配向が得られる。このため、正面方向での色度と斜め方向での色度との差が小さくなり、正面方向での表示と斜め方向での表示との間での色味のずれが緩和される。したがって、図4に示す液晶表示装置では良好な表示特性が得られるようになっている。本実施の形態による液晶表示装置の製造方法によれば、線状パターン52に選択的に紫外線を照射する工程を追加することにより、配向規制用突起として機能する突起部56bと、電界を弱める誘電体としての機能を有し、突起部56bとは高さの異なる平坦部56aとを1度のフォトリソグラフィ工程により一括して形成できる。したがって本実施の形態によれば、製造工程を簡略化しつつ表示特性の良好な液晶表示装置が得られる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法について図6及び図7を用いて説明する。図6(a)〜(c)は、本実施の形態による対向基板の製造方法を示す工程断面図である。図7は、図6(c)に示す状態の対向基板を基板面に垂直に見た図である。まず、図6(a)に示すように、ガラス基板11上にBM48及びCF層40R、40G、40Bを形成する。後の工程で柱状スペーサが形成される領域は、隣り合うCF層40R、40G、40B間に間隙部が形成されないように隣接して形成される。続いて、CF層40R、40G、40B上の基板全面にITOからなる共通電極(図示せず)を形成する。次に、共通電極上の全面にポジ型のノボラック系レジスト(例えば平均分子量10000以上)を3.0μmの膜厚で塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターン60を形成する。レジストパターン60は、柱状スペーサ形成領域に形成された点状パターン61と、図2に示す線状パターン51と同様に画素領域の端部に対して斜めに延びる線幅9μmの線状パターン62とを有している。
次に、図6(b)に示すように、点状パターン61が形成された領域が遮光されるパターンが描画されたフォトマスク64を介して照射エネルギー200mJの紫外線(波長300nm以上450nm以下)を照射し、未露光であった線状パターン62を感光させて線状パターン62’を形成する。続いて、150℃以上250℃以下(例えば220℃)のオーブンで1時間のポストキュアを行う。図6(c)及び図7に示すように、紫外線の照射された線状パターン62’がこの熱処理によりメルトフローし、線幅14μm、高さ1.5μmの線状突起66が形成される。また、未露光の点状パターン61がリフローし、高さ4.0μmの柱状スペーサ68が形成される。以上の工程を経て、対向基板4が完成する。その後、ガラス基板10上にTFTや画素電極16等が形成されたTFT基板2と対向基板4とを貼り合わせ、両基板2、4間に液晶6を封止し、液晶表示装置が完成する。
本実施の形態により作製された対向基板4の線状突起66は、通常のフォトリソグラフィ法を用いて形成された線状突起と比較して線幅の均一性に劣るものの、パネル品質への影響は少ない。本実施の形態によれば、線状パターン62に選択的に紫外線を照射する工程を追加することにより、配向規制用の線状突起66と、線状突起66とは高さの異なる柱状スペーサ68とを1度のフォトリソグラフィ工程により一括して形成できる。したがって本実施の形態によれば、製造工程を簡略化して製造コストを削減しつつ表示特性の良好な液晶表示装置が得られる。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法について図8乃至図14を用いて説明する。図8は、本実施の形態を用いて作製された半透過型液晶表示装置の対向基板4の3画素の構成を示している。図9は、図8のA−A線で切断した液晶表示装置の断面構成を示している。図8及び図9に示すように、この半透過型液晶表示装置の各画素領域は、画素中央部に配置され、外部からの光を反射する反射電極17がTFT基板2側に形成された反射領域Rと、反射領域Rを挟んで図8中の上下に配置され、バックライトからの光を透過させる2つの透過領域Tとを有している。CF層40R、40G、40Bは、透過領域Tの全域と反射領域Rの一部に形成されている。反射領域RのうちCF層40R、40G、40Bの形成されていない開口部44の共通電極42上には、透明な誘電体層70が形成されている。また、反射領域Rのほぼ中心部の誘電体層70上及び2つの透過領域Tのほぼ中心部の共通電極42上には、液晶6の配向を規制する点状突起72が形成されている。BM48で遮光される領域には、セル厚を維持する柱状スペーサ68が数画素乃至数十画素に1つ形成されている。柱状スペーサ68は、CF層40R、40G、40B、共通電極42、誘電体層70と同一の形成材料からなる誘電体層、及び点状突起72と同一の形成材料からなる誘電体層が積層して形成されている。
この半透過型液晶表示装置では、反射モードでの表示の際にCF層40R、40G、40Bを通る光と開口部44を通る光とを混合させることによって、反射率の低下を抑制できるようになっている。また、開口部44の共通電極42上に誘電体層70を形成することにより、透過及び反射の両モードのγ特性を近づけることができ、両モードでの表示品質の差の小さい液晶表示装置が実現できるようになっている。
図10乃至図14は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。図10乃至図14の(a)は図8のB−B線に対応する位置で切断した断面を示し、(b)は図8のC−C線に対応する位置で切断した断面を示している。
まず、図10(a)、(b)に示すように、ガラス基板11上にBM48及びCF層40R、40G、40Bを順に形成する。ここで、柱状スペーサ68の形成領域では、CF層40R、40G、40Bの3層が積層される。また、画素領域のうち反射領域Rの一部には、CF層40R、40G、40Bが部分的に開口された開口部(穴部)44が形成される。次いで、CF層40R、40G、40B上の基板全面に共通電極42を形成する。
次に、図11(a)、(b)に示すように、ポジ型の透明アクリルレジスト(例えば平均分子量10000以上)を共通電極42上に塗布してパターニングし、誘電体層74、75を形成する。誘電体層74は各開口部44に形成される。誘電体層74は、例えばCF層40R、40G、40Bよりも厚さが厚く、開口部44より狭い領域に形成されている。また誘電体層75は、柱状スペーサ68の形成領域にCF層40R、40G、40B等と積層して形成される。
次に、図12(a)、(b)に示すように、例えば波長365nmの紫外線(365nmの波長を含む紫外線)をガラス基板11の裏面側から照射する背面露光を行う。この背面露光では、画素領域内の誘電体層74は十分に感光するが、柱状スペーサ68の形成領域の誘電体層75はBM48及びCF層40R、40G、40Bで遮光されるため感光しない。またこの背面露光により、画素領域内の誘電体層74のブリーチングも併せて行っている。次に、150℃以上250℃以下(例えば220℃)のオーブンで熱処理(ポストベーク)を施し、誘電体層74、75を焼成する。画素領域内の誘電体層74はポストベーク前に十分に感光しているため、この熱処理によりメルトフローする。これにより、図13(a)に示すように、開口部44を埋めるような誘電体層(構造物)70が自己整合的に形成される。一方、図13(b)に示すように、柱状スペーサ68の形成領域の誘電体層75は、感光していないためメルトフローせずリフローする。このため、誘電体層75の膜厚が大きく減少することはない。なお、誘電体層74、75の形成材料であるポジ型の透明アクリルレジストは、メルトフローが生じる程度の量に調整された熱重合材を含有している。
次に、図14(a)、(b)に示すように、反射領域Rのほぼ中心部の誘電体層70上及び2つの透過領域Tのほぼ中心部の共通電極42上に点状突起72を形成する。同時に、柱状スペーサ68形成領域に誘電体層76を形成する。これにより、CF層40R、40G、40B、共通電極42、誘電体層75、76の積層からなる柱状スペーサ68が形成される。以上の工程を経て、対向基板4が完成する。その後、ガラス基板10上にTFTや画素電極16等が形成されたTFT基板2と対向基板4とを貼り合わせ、両基板2、4間に液晶6を封止し、液晶表示装置が完成する。
本実施の形態では、柱状スペーサ68がCF層40R、40G、40B、共通電極42、誘電体層75、76を積層して形成されているため、柱状スペーサ68を形成する工程が別途必要になることがなく、またセル厚の維持に十分な高さの柱状スペーサ68が得られる。さらに、柱状スペーサ68では共通電極42が誘電体層76、75の下層に形成されているため、TFT基板2側とのショートが生じない構成になっている。また、誘電体層70は、メルトフローにより開口部44を埋めるように形成されるため、誘電体層70と開口部44との間に重合せずれが生じることはない。したがって本実施の形態によれば、製造工程を簡略化しつつ表示特性の良好な液晶表示装置が得られる。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法について図15乃至図19を用いて説明する。図15は、本実施の形態を用いて作製されたCF−on−TFT構造の半透過型液晶表示装置のTFT基板2の3画素の構成を示している。図16(a)は図15のD−D線で切断した液晶表示装置の断面構成を示し、図16(b)は図15のE−E線で切断した液晶表示装置の断面構成を示している。図15及び図16(a)、(b)に示すように、ガラス基板10上には、図15の左右方向に延びる複数のゲートバスライン12が形成されている。絶縁膜30を介してゲートバスライン12に交差して、図15の上下方向に延びる複数のドレインバスライン14が形成されている。ゲートバスライン12及びドレインバスライン14で囲まれた画素領域を横切って、ゲートバスライン12に平行に延びる蓄積容量バスライン18が形成されている。ゲートバスライン12及びドレインバスライン14の交差位置近傍には、TFT20が形成されている。TFT20のゲート電極21はゲートバスライン12に電気的に接続され、ドレイン電極22はドレインバスライン14に電気的に接続されている。TFT20のソース電極23は、画素領域の中央部に形成された反射電極17に電気的に接続されている。
ドレインバスライン14、ドレイン電極22、ソース電極23及び反射電極17上の基板全面にはSiN膜等からなる保護膜32が形成されている。保護膜32上には、顔料分散型のネガ型レジストからなるCF層40R、40G、40Bが画素毎に形成されている。反射電極17上の少なくとも一部には、CF層40R、40G、40B及び保護膜32が開口された開口部44が形成されている。CF層40R、40G、40B上には、透明な画素電極16が形成されている。画素電極16は、開口部44を介して反射電極17に電気的に接続されている。画素領域は、反射電極17が形成された反射領域Rと、反射電極17が形成されずに画素電極16が形成された透過領域Tとを有している。画素領域の外側には、セル厚を維持する柱状スペーサ68が形成されている。柱状スペーサ68は、CF層40R、40G、40B、誘電体層75等を積層して形成されている。一方、対向基板4側のガラス基板11上の全面には、共通電極42が形成されている。
図17乃至図19は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。図17乃至図19の(a)は図16(a)に対応する断面を示し、(b)は図16(b)に対応する断面を示している。
まず、図17(a)、(b)に示すように、ガラス基板10上にゲートバスライン12、蓄積容量バスライン18(及びTFT20のゲート電極21)を形成する。次に、ゲートバスライン12及び蓄積容量バスライン18上の基板全面に絶縁膜30を形成する。次いで、絶縁膜30上にTFT20の動作半導体層やチャネル保護膜等(共に図示せず)を形成し、さらにドレインバスライン14、反射電極17(及びTFT20のドレイン電極22、ソース電極23)を形成する。次に、ドレインバスライン14及び反射電極17上の基板全面に保護膜32を形成する。次いで、保護膜32をパターニングして反射領域Rの少なくとも一部を開口し、開口部44を形成する。次に、保護膜32上の全面にCF層40R、40G、40Bを順に形成する。ここで、反射領域Rの少なくとも一部には、CF層40R、40G、40Bが開口された開口部(穴部)44が形成される。開口部44では保護膜32も除去されているため、反射電極17表面が露出する。開口部44は、反射表示の際の色味や透過率を調整した所定の大きさに形成される。また柱状スペーサ68形成領域では、CF層40R、40G、40Bの3層が積層される。次に、CF層40R、40G、40B上の全面にITOからなる画素電極16を画素毎に形成する。画素電極16は、開口部44を介して反射電極17に電気的に接続される。
次に、図18(a)、(b)に示すように、ポジ型の透明アクリルレジスト(例えば平均分子量10000以上)を画素電極16上の基板全面に塗布してパターニングし、誘電体層74、75を形成する。誘電体層74は各開口部44に形成される。誘電体層74は、例えばCF層40R、40G、40Bよりも厚さが厚く、開口部44より狭い領域に形成されている。また誘電体層75は、柱状スペーサ68の形成領域にCF層40R、40G、40B等と積層して形成される。次いで、柱状スペーサ68の形成領域の誘電体層75を遮光するフォトマスク(図示せず)を介して誘電体層74に紫外線(波長300nm以上450nm以下)を照射する。次に、150℃以上250℃以下(例えば220℃)のオーブンで熱処理(ポストベーク)を施し、誘電体層74、75を焼成する。誘電体層74はポストベーク前に十分に感光しているため、この熱処理によりメルトフローする。これにより、図19(a)に示すように、開口部44を埋めるような誘電体層(構造物)70が自己整合的に形成される。一方、図19(b)に示すように、柱状スペーサ68の形成領域の誘電体層75は、感光していないためメルトフローせずリフローする。このため、誘電体層75の膜厚が大きく減少することはない。これにより、CF層40R、40G、40B、誘電体層75等の積層からなる柱状スペーサ68が形成される。なお、誘電体層74、75の形成材料であるポジ型の透明アクリルレジストは、メルトフローが生じる程度の量に調整された熱重合材を含有している。以上の工程を経て、TFT基板2が完成する。その後、TFT基板2と対向基板4の表面に配向膜を印刷し、基板2、4を貼り合わせて両基板2、4間に液晶6を封止し、液晶表示装置が完成する。
本実施の形態では、柱状スペーサ68がCF層40R、40G、40B、誘電体層75等を積層して形成されているため、柱状スペーサ68を形成する工程が別途必要になることがなく、またセル厚の維持に十分な高さの柱状スペーサ68が得られる。さらに、誘電体層70は、メルトフローにより開口部44を埋めるように形成されるため、誘電体層70と開口部44との間に重合せずれが生じることはない。したがって本実施の形態によれば、製造工程を簡略化しつつ表示特性の良好な液晶表示装置が得られる。
〔第5の実施の形態〕
本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法について図20乃至図24を用いて説明する。図20は、本実施の形態を用いて作製された液晶表示装置のCF基板4の3画素及び額縁領域の構成を示している。図21は図20のF−F線で切断した液晶表示装置の断面構成を示している。なお、図21や後に示す図23(c)では、理解を容易にするために、柱状スペーサ68をF−F線上に配置した断面構成を示している。
図20及び図21に示すように、対向基板4の額縁領域82には、CF層40Bと誘電体層78とが形成されている。また、隣り合う画素領域の間には、BMとして機能する誘電体層79が形成されている。誘電体層78、79は、共通電極42上に形成されているため液晶6にかかる実効電圧を低下させる機能を有している。このため、誘電体層78、79単体の透過率が高くても、ノーマリブラックモードの液晶表示装置では十分な遮光性が得られるようになっている。
図22乃至図24は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。まず、図22(a)に示すように、ガラス基板11上の全面にCF層40B、40R、40Gを順に形成する。本実施の形態では、BMを形成する前にCF層を形成するため、1層目のCF層でアライメントマークを形成する必要がある。このため、透過率の低いCF層40Bを1層目に形成する。また、表示領域の周囲の額縁領域82にもCF層40Bを形成している。隣り合うCF層40R、40G、40B間には、所定幅の間隙部(溝部)80が形成される。
次に、図22(b)に示すように、CF層40R、40G、40B上の基板全面に、ITO等からなる共通電極42を形成する。続いて、図22(c)に示すように、共通電極42上の全面に例えばポジ型のノボラック系レジスト(例えば平均分子量10000以上)を塗布してパターニングし、誘電体層77、78を形成する。誘電体層77は間隙部80に形成され、誘電体層78は額縁領域82に形成される。誘電体層77は、例えばCF層40R、40G、40Bよりも厚さが厚く、間隙部80より幅が狭くなっている。
次に、図23(a)に示すように、額縁領域82の誘電体層78を遮光するフォトマスク84を介して誘電体層77に紫外線(波長300nm以上450nm以下)を照射する。次に、150℃以上250℃以下(例えば220℃)のオーブンで熱処理(ポストベーク)を施し、誘電体層77を焼成する。誘電体層77はポストベーク前に十分に感光しているため、この熱処理によりメルトフローする。これにより、図23(b)に示すように、間隙部80を埋めるような誘電体層(構造物)79が自己整合的に形成される。一方、額縁領域82の誘電体層78は、感光していないためメルトフローしない。誘電体層79は高い透過率を有するため単体ではBMとして十分機能しないが、液晶6にかかる実効電圧を低下させる効果を有しているため、ノーマリブラックモードの液晶表示装置では十分な遮光性が得られる。また、額縁領域82では比較的透過率の低いCF層40Bと、液晶6にかかる実効電圧を低下させる誘電体層78との積層により、十分な遮光性が得られる。次いで、図23(c)に示すように、線状突起66及び柱状スペーサ68を順に形成する。以上の工程を経て、対向基板4が完成する。その後、TFT基板2と対向基板4の表面に配向膜を印刷し、基板2、4を貼り合わせて両基板2、4間に液晶6を封止し、液晶表示装置が完成する。
なお、本実施の形態では、ポジ型のノボラック系レジストからなる誘電体層78、79がBMとして機能しているが、黒色顔料を分散したポジ型レジストを用いて誘電体層78、79を形成してもよい。これにより、ノーマリホワイトモードの液晶表示装置でも十分な遮光性を得ることができる。
本実施の形態では、BMとして機能する誘電体層79は、メルトフローにより間隙部80を埋めるように形成されるため、誘電体層79と間隙部80との間に重合せずれが生じることはない。したがって本実施の形態によれば、製造工程を簡略化しつつ表示特性の良好な液晶表示装置が得られる。
図24は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法の変形例を示している。図24に示すように、誘電体層77、78をパターニングする工程で、線状突起66となる誘電体層66’を同時に形成する。そして紫外線を照射する工程では、額縁領域82の誘電体層78に加えて誘電体層66’を遮光するフォトマスク85を用いて誘電体層77に紫外線を照射する。熱処理を施す工程では、誘電体層66’は感光していないためメルトフローせず、所定の厚さを有する線状突起66が形成される。本変形例では、線状突起66を形成する工程を削減できるため、液晶表示装置の製造工程がさらに簡略化する。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、MVA方式の液晶表示装置及び半透過型の液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、他の液晶表示装置にも適用できる。
以上説明した本実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
基板上にポジ型レジストを塗布してレジスト層を形成し、
前記レジスト層を露光、現像して所定形状のレジストパターンを形成し、
前記レジストパターンの一部に紫外線を照射し、
前記レジストパターンに所定温度での熱処理を施して、前記紫外線を照射した前記レジストパターンをメルトフローさせて構造物を形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記紫外線は、300nm以上450nm以下の波長を有すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記3)
付記1又は2に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記所定温度は、150℃以上であること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記所定温度は、250℃以下であること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記紫外線を照射する工程は、背面露光を用いること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記6)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記紫外線を照射する工程は、前記レジストパターンの他部を遮光するフォトマスクを用いること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記レジストパターンの一部は前記基板上の穴部又は溝部に形成され、
前記構造物は当該穴部又は溝部を埋めるように形成されること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記8)
付記7記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記溝部は、隣り合うカラーフィルタ層の間に形成された間隙部を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記9)
付記7又は8に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記穴部は、カラーフィルタ層に形成された開口部を含むこと
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記10)
付記1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
前記紫外線の照射された前記レジストパターンをメルトフローさせるとともに、前記紫外線の照射されていない前記レジストパターンをリフローさせて、互いに高さの異なる構造物を一括形成すること
を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
(付記11)
一対の基板を作製し、前記基板を互いに貼り合わせて前記基板間に液晶を封止する液晶表示装置の製造方法において、
前記基板の少なくとも一方は、付記1乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法を用いて作製されること
を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を用いて作製された液晶表示装置の構成を示す断面図である。 構造物56ではなく線状突起58を有する液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を用いて作製された液晶表示装置用基板の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を用いて作製された液晶表示装置の断面構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を用いて作製された液晶表示装置用基板の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を用いて作製された液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を用いて作製された液晶表示装置用基板の構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置の製造方法を用いて作製された液晶表示装置の構成を示す図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置用基板の製造方法の変形例を示す工程断面図である。 従来のMVA方式の液晶表示装置の対向基板の構成を示す断面図である。 従来の半透過型液晶表示装置の対向基板の構成を示す図である。 重ね合わせずれの生じた対向基板の構成を示す図である。 重ね合わせずれの生じた半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
2 TFT基板
4 対向基板
6 液晶
8 液晶分子
10、11 ガラス基板
12 ゲートバスライン
14 ドレインバスライン
16 画素電極
17 反射電極
20 TFT
21 ゲート電極
22 ドレイン電極
23 ソース電極
30 絶縁膜
32 保護膜
40、40R、40G、40B CF層
42 共通電極
44 開口部
48 BM
50、60 レジストパターン
51 第1の線状パターン
52、52’ 第2の線状パターン
54、64、84、85 フォトマスク
56 構造物
56a 平坦部
56b 突起部
58、66 線状突起
61 点状パターン
62、62’ 線状パターン
68 柱状スペーサ
70、74、75、76、77、78、79 誘電体層
72 点状突起
80 間隙部
82 額縁領域

Claims (10)

  1. 基板上にポジ型レジストを塗布してレジスト層を形成し、
    前記レジスト層を露光、現像して所定形状のレジストパターンを形成し、
    前記レジストパターンの一部に紫外線を照射し、
    前記レジストパターンに所定温度での熱処理を施して、前記紫外線を照射した前記レジストパターンをメルトフローさせて構造物を形成すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記紫外線は、300nm以上450nm以下の波長を有すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記所定温度は、150℃以上であること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記所定温度は、250℃以下であること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記紫外線を照射する工程は、前記レジストパターンの他部を遮光するフォトマスクを用いること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記レジストパターンの一部は前記基板上の穴部又は溝部に形成され、
    前記構造物は当該穴部又は溝部を埋めるように形成されること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  7. 請求項6記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記溝部は、隣り合うカラーフィルタ層の間に形成された間隙部を含むこと
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記穴部は、カラーフィルタ層に形成された開口部を含むこと
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法において、
    前記紫外線の照射された前記レジストパターンをメルトフローさせるとともに、前記紫外線の照射されていない前記レジストパターンをリフローさせて、互いに高さの異なる構造物を一括形成すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板の製造方法。
  10. 一対の基板を作製し、前記基板を互いに貼り合わせて前記基板間に液晶を封止する液晶表示装置の製造方法において、
    前記基板の少なくとも一方は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板の製造方法を用いて作製されること
    を特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2003410505A 2003-12-09 2003-12-09 液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4460275B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410505A JP4460275B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
US10/830,513 US7001714B2 (en) 2003-12-09 2004-04-23 Method of manufacturing substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device using same
TW093112024A TWI283771B (en) 2003-12-09 2004-04-29 Method of manufacturing substrate for liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device using same
KR1020040032265A KR100618503B1 (ko) 2003-12-09 2004-05-07 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법 및 그것을 이용한액정 표시 장치의 제조 방법
CNB2004100752669A CN100354708C (zh) 2003-12-09 2004-09-16 制造用于液晶显示装置的基板与制造液晶显示装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410505A JP4460275B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173016A true JP2005173016A (ja) 2005-06-30
JP4460275B2 JP4460275B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34631829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410505A Expired - Fee Related JP4460275B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7001714B2 (ja)
JP (1) JP4460275B2 (ja)
KR (1) KR100618503B1 (ja)
CN (1) CN100354708C (ja)
TW (1) TWI283771B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743350B1 (ko) * 2005-03-29 2007-07-26 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2014142643A (ja) * 2007-07-27 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI375842B (en) * 2007-01-29 2012-11-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
US7605897B2 (en) * 2007-07-20 2009-10-20 University Of Central Florida Research Foundation Inc. Multi-domain vertical alignment liquid crystal displays with improved angular dependent gamma curves
KR101984896B1 (ko) * 2013-05-31 2019-06-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP6921793B2 (ja) * 2018-09-14 2021-08-18 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1136817A (zh) * 1994-10-10 1996-11-27 托马斯·P·阿本德 含酸酐基团聚合物的交联剂
KR100257811B1 (ko) * 1997-10-24 2000-06-01 구본준 액정표시장치의 기판의 제조방법
JPH11133442A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JP2000187208A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置とその製造方法
KR100590750B1 (ko) * 1999-03-08 2006-06-15 삼성전자주식회사 액정표시장치용박막트랜지스터기판의제조방법
JP4774567B2 (ja) 1999-06-07 2011-09-14 大日本印刷株式会社 パターン形成方法とカラーフィルタの製造方法および液晶表示装置
KR100407413B1 (ko) * 1999-07-19 2003-11-28 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반사판 및 그 제조방법, 및 반사판을 구비한 반사형표시소자 및 그 제조방법
JP2002333608A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002350860A (ja) 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2003233085A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法
JP3697508B2 (ja) * 2002-02-18 2005-09-21 関西ティー・エル・オー株式会社 紫外線又は紫外線より波長の短い光を用いた材料の表面加工方法及び表面加工装置、並びにそれらを用いた高分子化合物からなる製品の製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743350B1 (ko) * 2005-03-29 2007-07-26 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014142643A (ja) * 2007-07-27 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2009060657A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1627138A (zh) 2005-06-15
KR100618503B1 (ko) 2006-08-31
US7001714B2 (en) 2006-02-21
TWI283771B (en) 2007-07-11
US20050123861A1 (en) 2005-06-09
KR20050056107A (ko) 2005-06-14
CN100354708C (zh) 2007-12-12
TW200519474A (en) 2005-06-16
JP4460275B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100690488B1 (ko) 컬러 필터 기판 및 이것을 구비한 액정 표시 장치, 및컬러 필터 기판의 제조 방법
US7755737B2 (en) Liquid crystal panel and method of manufacturing the same
JP4177658B2 (ja) 液晶表示装置
KR102416573B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2010152188A (ja) 液晶表示装置
US10324239B2 (en) Display device and color filter substrate
JP5623230B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP3938680B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
KR101937771B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007101992A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP3558533B2 (ja) 液晶表示装置
JP4460275B2 (ja) 液晶表示装置用基板の製造方法及びそれを用いた液晶表示装置の製造方法
US20160223855A1 (en) Liquid-crystal display device and a manufacturing method of it
WO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010085803A (ja) 液晶表示装置
JP2004301960A (ja) 液晶表示パネル
JP2019090954A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、並びに表示パネル
US8891049B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
WO2011148557A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2007192969A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2007183678A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2007079354A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び、電子機器
JP2015034994A (ja) 液晶表示装置
JP2010066439A (ja) 液晶表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees