JP2005171932A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171932A
JP2005171932A JP2003415358A JP2003415358A JP2005171932A JP 2005171932 A JP2005171932 A JP 2005171932A JP 2003415358 A JP2003415358 A JP 2003415358A JP 2003415358 A JP2003415358 A JP 2003415358A JP 2005171932 A JP2005171932 A JP 2005171932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
purification catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003415358A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashizume
剛 橋詰
Michio Furuhashi
道雄 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003415358A priority Critical patent/JP2005171932A/ja
Publication of JP2005171932A publication Critical patent/JP2005171932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/10By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device for reducing flow resistance, e.g. to obtain more engine power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】、内燃機関の排気浄化装置において、低負荷状態などの排気温度が低い状況でも良好なエミッションを維持しつつ、急加速状態においても良好なドライバビリティを得ることができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関1の排気枝管18における、過給機15の排気タービン15bの上流に排気浄化触媒12を備え、排気浄化触媒12を通過した後の排気によって排気タービン15bを回転させる構成において、内燃機関1の急加速状態においては、内燃機関1からの排気に排気浄化触媒12を回避させ、脈動が排気浄化触媒12によって緩和されないままの状態の排気によって直接排気タービン15bを回転させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関における過給機の構成としては、内燃機関の排気通路に、内燃機関からの排気の排圧を駆動源として回転する排気タービンを配置するとともに、吸気通路に、この排気タービンと一体に回転して内燃機関に向けて吸入空気を圧送するコンプレッサを配置したものが一般的に知られている。この過給機においては、内燃機関からの排気で排気タービンを回転させ、この回転を利用してコンプレッサを作動させる。
また、この過給機を備えた内燃機関においては、過給機の上流の排気通路に排気浄化触媒を配置する技術が知られている。(例えば特許文献1参照。)。この技術においては、より内燃機関に近い場所に排気浄化触媒を配置したために、より高温の排気を排気浄化触媒に導入することができ、排気温度が低い低負荷状態などにおいても良好に排気を浄化することができる。また、一般に、内燃機関からの排気において、各気筒から順番に燃焼ガスが排出されることにより生じる脈動が顕著である方が、過給機の排気タービンの回転効率が向上することが知られている。
ここで、上記の従来技術においては、内燃機関からの排気が排気浄化触媒を通過する際に整流され、排気の脈動が緩和されるために排気タービンの回転効率が低下する場合があった。また、内燃機関からの排気が、熱容量の大きな排気浄化触媒を通過する際に冷却され、体積が減少することにより、排気タービンの回転効率が低下する場合があった。これらの結果、内燃機関の急加速状態において、過給機による過給圧の立ち上がりが遅れ、ドライバビリティが悪化するおそれがあった。
特開2003−206722号公報 特開平07−332072号公報 特開平09−209742号公報
本発明の目的とするところは、内燃機関の排気浄化装置において、低負荷状態などの排気温度が低い状況でも良好なエミッションを維持しつつ、急加速状態においても良好なドライバビリティを得ることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、内燃機関の排気通路における、過給機の排気タービンの上流に排気浄化触媒を備え、排気浄化触媒を通過した後の排気によって排気タービンを回転させる構成において、内燃機関の急加速状態においては、内燃機関からの排気に排気浄化触媒を回避させ、直接排気タービンを回転させるようにすることを最大の特徴とする。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンの回転によりコンプレッサを作動させ、前記内燃機関の吸気圧を上昇させる過給機と、
前記排気通路における前記排気タービンの上流側に配置され、酸化能を有する排気浄化触媒と、を備え、
前記排気通路を通過する排気が、前記排気タービンに導入される前に、前記排気浄化触媒を通過することにより浄化される内燃機関の排気浄化装置において、
前記排気通路に設けられるとともに、該排気通路を通過する排気に前記排気浄化触媒を回避させる触媒回避手段をさらに備え、
前記内燃機関が所定の加速状態にある場合は、前記排気タービンに導入される前の前記排気に、前記排気浄化触媒を回避させることを特徴とする。
こうすれば、内燃機関の所定の加速状態においては、排気浄化触媒を通過しておらず脈動が緩和されないままの排気を、排気タービンに導入することができる。また、排気浄化触媒によって冷却されていない高温のままの排気を、排気タービンに導入することができる。結果として、排気タービンの回転効率を向上させることができ、過給圧の立ち上がりを向上させることができる。
ここにおいて、所定の加速状態とは、いわゆる急加速状態を意味し、例えば、内燃機関に要求される要求出力の変化率が、所定値以上である状態と定義するとよい。具体的には、フィルタ再生処理中に運転者によって車輌のアクセルが踏み込まれるなどして、機関出力の増加が要求された場合に、アクセルの踏み込み速度が所定値以上である状態としてもよい。
これにより、運転者の加速要求の度合いが大きい場合に、排気に排気浄化触媒を回避させることができるので、内燃機関の急加速状態において、より良好なドライバビリティを得ることができる。
また、所定の加速状態を、前記過給機の作動によって得られる過給圧が、その時に前記内燃機関に要求されている要求出力を満たすために必要な過給圧よりも低い状態と定義してもよい。
すなわち、内燃機関を急加速させる場合には、内燃機関に備えられた過給機により過給圧を上昇させる必要がある。しかし、排気タービンの上流に排気浄化触媒が配置されている場合には、排気タービンを回転させる排気の脈動が緩和され、過給圧の立ち上がりが遅くなるおそれがある。従って、内燃機関の過給圧が、その時に要求されている加速に必要な過給圧よりも低い場合を所定の加速状態と定義し、その場合には排気に排気浄化触媒を回避させることで、内燃機関の急加速状態において、良好なドライバビリティを得ることができる。
また、本発明においては、前記触媒回避手段は、前記排気通路における前記排気浄化触媒の上流側と下流側とを連通させるバイパス路と、
該バイパス路を通過する排気の量を制御するバイパス量制御弁と、を有し、
前記バイパス量制御弁により、前記バイパス路に前記排気を導入することにより、前記排気タービンに導入される前の前記排気に、前記排気浄化触媒を回避させるようにするとよい。
すなわち、内燃機関の排気通路において、排気浄化触媒をバイパスするバイパス路及びバイパス量制御弁を有し、急加速状態においては、バイパス量制御弁によって、排気に排気浄化触媒をバイパスさせる。これにより、バイパス量制御弁を開閉させる簡単な動作で、確実に、内燃機関の排気に排気浄化触媒を回避させることができる。
ここにおいて、前記排気通路から、バイパス路を経由して排気タービンに到る経路は、なるべく直線状に形成するのがよい。これにより、内燃機関の急加速状態において排気を直線的に排気タービンに導入できるので、排気タービンの回転効率をより向上させることができる。
また、本発明においては、前記排気浄化触媒は、前記排気通路の内部に回転可能に支持され、
前記触媒回避手段は、前記排気浄化触媒を前記排気通路における排気の通過方向に垂直な軸周りに回動させる触媒回動手段を有し、
前記触媒回動手段が、前記排気通路の内部において前記排気浄化触媒を、前記排気浄化触媒の前端面に前記排気が導入されない位置まで回転させることにより、前記排気タービンに導入される前の前記排気に、前記排気浄化触媒を回避させるとよい。
すなわち、この場合は、排気浄化触媒を、排気通路の内部に回転可能に支持しておく。そして、所定の加速状態においては、排気浄化触媒を回動させ、排気浄化触媒の前端面に排気が導入されない位置まで回転させる。このことにより、排気は排気浄化触媒には導入されないこととなる。こうすれば、排気通路に、バイパス路などの特別な構成を新たに備えることなく、簡単な構成で、排気に排気浄化触媒を回避させることができる。
また、本発明においては、内燃機関からの排気における脈動の大きさを検出する脈動検出手段を備え、内燃機関の所定の加速状態であって、且つ、排気における脈動が所定レベル以下の場合にのみ、排気に、排気浄化装置を回避させるようにしてもよい。こうすれば、内燃機関の急加速状態においても、排気における脈動の大きさが所定レベルより大きい場合には、排気に、排気浄化装置を回避させないようにでき、急加速状態において無駄にエミッションが悪化することを抑制できる。
また、本発明においては、内燃機関からの排気における脈動の大きさを検出する脈動検出手段を備え、上述した、バイパス量制御弁または、触媒回動手段を、脈動検出手段により検出される脈動が所定レベルになるように制御してもよい。こうすれば、内燃機関への加速要求を満たすために必要な脈動レベルを維持できる量だけ、排気に排気浄化触媒を回避させることができるので、必要以上の量の排気に排気浄化触媒を回避させることを抑制することができ、急加速状態において無駄にエミッションが悪化することを抑制できる。
なお、本発明において、内燃機関からの排気に排気浄化触媒を回避させる場合には、内燃機関からの排気の全てが、排気浄化触媒を回避することが望ましい。しかし、排気タービンの回転効率を向上させることができ、過給圧の立ち上がりを向上させるということに代表される、本発明特有の作用・効果を得ることができる限り、内燃機関からの排気の全てが排気浄化触媒を回避する必要はない。従って、内燃機関からの排気に排気浄化触媒を回避させる場合に、本発明の思想を逸脱しない範囲で排気浄化触媒に微量の排気が流入しても問題はない。
また、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、内燃機関の排気浄化装置において、低負荷状態などの排気温度が低い状況でも良好なエミッションを維持しつつ、急加速状態においても良好なドライバビリティを得ることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関とその排気浄化装置の概略構成を示す図である。図1
に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する多気筒ディーゼル機関である。
内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレール)4と接続されている。そして、コモンレール4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
また、内燃機関1には、吸気枝管8が接続されており、この吸気枝管8の上流側は、さらに吸気管9と接続されている。この吸気管9には、遠心過給機(ターボチャージャ)15のコンプレッサ15aと、該コンプレッサ15a内で圧縮されて高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ16とが取り付けられている。
一方、内燃機関1には、排気枝管18が接続され、この排気枝管18は、前記遠心過給機15の排気タービン15bと接続されている。また、この排気枝管18は、排気タービン15bとの接続部までの途中で、排気浄化触媒12を有する触媒排気通路18aと、バイパス路18bに分岐している。そして、触媒排気通路18aとバイパス路18bは、排気枝管18と排気タービン15bとの接続部の上流で合流している。
ここで、排気浄化触媒12は、酸化能を有する酸化触媒であり、排気中のHC、CO等を酸化して浄化する。また、触媒排気通路18aとバイパス路18bとの合流部分には、バイパス量制御弁21が設けられている。このバイパス量制御弁21は図示しないステッピングモータで駆動され、バイパス量制御弁21が、触媒排気通路18aを開通し、バイパス路18bを閉鎖するように作動することにより、内燃機関1からの排気を、排気浄化触媒12によって浄化することができる。
一方、バイパス量制御弁21が、バイパス路18bを開通し、触媒排気通路18aを閉鎖するように作動することにより、内燃機関1からの排気に、排気浄化触媒12を回避させることができる。なお、ここで、排気枝管18からバイパス路18bを経由して排気タービン15bに達する排気経路は、略直線状に形成されている。このことにより、内燃機関1の急加速状態などにおいて、内燃機関1からの排気に排気浄化触媒12を回避させた場合に、排気をより効率よく排気タービン15bに導入することができ、排気タービン15bの回転効率をより向上させることができる。
また、排気タービン15bは、排気管19と接続されている。この排気管19は、下流にて図示しないマフラーに接続されている。また、排気管19の途中には、排気ガス中の粒子状物質(例えば、煤)を捕集するフィルタ20が配置されている。
このフィルタ20としては、排気ガス中に含まれる微粒子を捕集する多孔質の基材からなるウォールフロー型のフィルタや、白金(Pt)に代表される酸化触媒を担持したフィルタ、酸化触媒とカリウム(K)やセシウム(Cs)などに代表されるNOx吸蔵剤とが担持されたフィルタを例示することができる。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設されている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。
ECU35には、アクセルポジションセンサ33が電気配線を介して接続され出力信号がECU35に入力されるようになっている。このアクセルポジションセンサ33は、運転者が操作するアクセルぺダル32の動きと連動するアクセル開度に対応した信号を出力する。一方、ECU35には、燃料噴射弁3の他、上述のバイパス量制御弁21を駆動す
るステッピングモータ等が電気配線を介して接続され、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。ECU35のROMには、後述する排気浄化触媒回避ルーチンも記憶されている。
次に、図2を用いて、本実施例における排気浄化触媒回避ルーチンについて説明する。本ルーチンは内燃機関1の稼動中、所定期間毎に実行されるルーチンであり、内燃機関1が所定の加速状態にある場合に、内燃機関1からの排気に、排気浄化触媒12を回避させ、そのまま排気タービン15bに導入する働きをする。
本ルーチンが実行されると、まずS101において、アクセルポジションセンサ33の出力信号がECU35に読み込まれ、アクセル開度が検出される。次にS102に進み、運転者によるアクセル踏み込み速度に相当するアクセル変化速度ΔAccが算出される。このアクセル変化速度ΔAccは、S101において検出されたアクセル開度信号の変化量をアクセル開度変化時間で除することによって得られる。具体的には、前回の本ルーチンの実行時におけるアクセル開度の値と、今回の本ルーチンの実行時におけるアクセル開度の値との差を、本ルーチンの実行インターバル時間で除してもよい。
次に、S103において、S102で算出されたΔAccがA1より大きいかどうかが判定される。ここで、A1は、内燃機関1に要求されるアクセル変化速度の値がこれより大きい場合に、内燃機関1からの排気を、排気浄化触媒12を通過させた後に排気タービン15bに導入すると、排気における脈動が緩和され、排気タービン15bの回転効率が低下するために、運転者がドライバビリティの悪化を感ずる限界の値として予め定められた値である。なお、このA1は予め実験的に求められた値である。
S103において、ΔAccがA1以下であると判定された場合には、内燃機関1からの排気を、排気浄化触媒12を通過させた後に、排気タービン15bに導入しても、充分なドライバビリティを得ることができると判断できるので、本ルーチンを一旦終了する。一方、S103において、ΔAccがA1より大きいと判定された場合には、内燃機関1からの排気を、排気浄化触媒12を通過させた後に、排気タービン15bに導入したのでは、充分なドライバビリティを得ることは困難であると判断されるので、S104に進む。
S104においては、内燃機関1からの排気に、排気浄化触媒12を回避させる。具体的には、バイパス量制御弁21に、触媒排気通路18aを閉鎖し、バイパス路18bを開通するように作動させる。このことにより、内燃機関1からの排気は、排気浄化触媒12によって、脈動が緩和されることがないまま、排気タービン15bに導入される。従って、排気タービン15bの回転効率を相対的に向上させることができ、結果として、内燃機関1の過給圧の立ち上がりを早くすることができ、良好なドライバビリティを得ることができる。
次にS105においては、アクセルポジションセンサ33の出力信号がECU35に再度読み込まれ、アクセル開度が検出される。次にS106に進み、運転者によるアクセル踏み込み速度に相当するアクセル変化速度ΔAccが算出される。この場合のアクセル変化速度ΔAccは、S101において検出された以後の、アクセル開度信号変化量をアクセル開度変化時間で除することによって得られる。具体的には、S101において検出された時点でのアクセル開度の値と、S105において検出されたアクセル開度の値との差を、S101の処理が実行されてからS105の処理が実行されるまでの経過時間で除してもよい。
そして、S107においては、S106で算出されたΔAccがA1より大きいかどうかが再度判定される。S107において、ΔAccがA1より大きいと判定された場合には、内燃機関1からの排気を、排気浄化触媒12を通過させた後に、排気タービン15bに導入したのでは、充分なドライバビリティを得ることが困難な状況が継続していると判断されるので、更にS105の処理の前に戻り、S107において、ΔAccがA1以下であると判定されるまで、S105からS107までの処理を繰り返し実行する。
S105からS107までの処理が繰り返し実行されている間は、内燃機関1からの排気は、排気浄化触媒12を回避し、脈動を緩和されないまま排気タービン15bに導入され、内燃機関1における過給圧の上昇を促進する。そして、S107において、ΔAccがA1以下であると判定された場合には、内燃機関1からの排気を、排気浄化触媒12を通過させた後に、排気タービン15bに導入しても、充分なドライバビリティを得ることができる加速度まで、内燃機関1に要求されている加速度が低減したと判断できるので、S108に進み、排気浄化触媒12の回避を終了した上で、本ルーチンを終了する。S108においては、具体的には、バイパス量制御弁21を駆動して、触媒排気通路18aを開通し、バイパス路18bを閉鎖するように作動させる。
以上のように、本実施例における排気浄化触媒回避ルーチンにおいては、運転者によるアクセルペダル32の踏み込み速度に相当するアクセル変化速度ΔAccを算出し、ΔAccがA1より大きいような加速状態においては、内燃機関1からの排気に、排気浄化触媒12を回避させて、排気タービン15bに導入する。従って、急加速状態においては、排気の脈動を緩和させずに排気タービン15bに導入することができ、良好なドライバビリティを得ることができる。また、急加速状態以外の状態においては、内燃機関1の直下の排気通路18に配置された排気浄化触媒12が機能するので、低負荷状態などの排気温度が低い状態においても良好なエミッションを得ることができる。
ここで、本実施例における触媒回避手段は、バイパス路18b、バイパス量制御弁21、バイパス量制御弁21を制御する図示しないステッピングモータ及びECU35を含んで構成される。
なお、上記の実施例1においては、触媒排気通路18aとバイパス路18bとの合流部の下流で排気タービン15bの上流側の排気枝管18に、図示しない圧力センサを設け、内燃機関1からの排気における脈動の大きさを検出するようにしてもよい。
そして、図2におけるS103においてΔAccがA1より大きいと判定され、且つ、圧力センサによって検出された脈動が所定レベル以下と判定された場合にのみ、S104において、排気に、排気浄化触媒12を回避させるようにしてもよい。こうすれば、内燃機関1の急加速状態においても、内燃機関1からの排気における脈動の大きさが所定レベルより大きい場合には、排気に、排気浄化触媒12を回避させないようにでき、急加速状態において無駄にエミッションが悪化することを抑制できる。
また、実施例1において、上記の圧力センサを設けた場合には、図2におけるS104において、バイパス量制御弁21を、圧力センサにより検出される脈動が所定レベルになるように制御してもよい。ここで、所定レベルとは、内燃機関1への運転者による加速要求を満たすために最低限必要な脈動レベルとする。こうすれば、内燃機関1への運転者による加速要求を満たすために必要な量だけ、排気に排気浄化触媒12を回避させることができるので、必要以上の量の排気に排気浄化触媒12を回避させることを抑制することができ、急加速状態において無駄にエミッションが悪化することを抑制できる。なお、この場合、上記の圧力センサは、脈動検出手段を構成する。
次に実施例2について説明する。本実施例における内燃機関1のハード構成については、実施例1と異なる部分についてのみ説明し、実施例1と同じ構成については同じ符号を用い、説明は省略する。
本実施例においては、内燃機関1の急加速状態において、排気が通過する経路を、触媒排気通路18aからバイパス路18bへ切り替えることにより、排気タービン15bに流入する排気の脈動が緩和されないようにするのではなく、排気枝管18の内部に排気浄化触媒14を回転可能に支持する構成とし、内燃機関1の急加速状態においては、排気浄化触媒14を排気の通過方向に垂直な軸周りに回転させ、排気が排気浄化触媒14を通過しないようにする例について説明する。
図3は、本実施例に係る内燃機関とその排気浄化装置の概略構成を示す図である。
図1と異なり、排気枝管18は、触媒排気通路18aとバイパス路18bとに分岐していない。そして、排気浄化触媒14は、排気枝管18に回転可能に支持された触媒支持シャフト13に固定されている。また、触媒支持シャフト13は、ステッピングモータ17の出力軸と連結されている。このような構成により、排気浄化触媒14及び触媒支持シャフト13は、ECU35からの信号によって、排気の通過方向と垂直な軸周りに回動することができる。また、図3における吸気枝管8には、遠心過給機15の作動による過給圧を検出する過給圧センサ11が備えられている。
図4は、図3における排気浄化触媒14近傍の、破線で描かれた円内の部分について詳細に表した図である。図4(a)は、排気浄化触媒14を、排気枝管18の上流側から見た図、図4(b)は、その一部分の部分拡大図、図4(c)は排気浄化触媒14を、排気の通過方向及び、排気浄化触媒14の回転軸の両方に垂直な方向から見た図である。図4(a)において、排気浄化触媒14の外形は略円形をしている。また、その径は排気枝管18の内径よりも小さくなっており、クリアランスΔRが確保されている。
ここで、排気浄化触媒14は、前端面14aの方向から見たときに、同心円状または渦巻き状に形成された第1金属製担体14bを有し、同心円状または渦巻状に形成された第1金属製担体14b同士の間には、図4(b)に示すような波板または鋸歯状の第2金属性担体14cが構成され、そこに触媒(例えば、白金など)を担持させることにより、排気との接触面積を大きくする構造となっている。なお、この担体構造については、実施例1における排気浄化触媒12において採用してもよい。また、この担体構造は、一例として挙げたものであり、これに限定されるものでないことはもちろんである。
また、図4(c)に示すように、排気浄化触媒14の奥行きDは、排気枝管18の内径に対して充分小さくなっており、クリアランスΔRによって、排気枝管18の中で充分に回転可能な寸法になっている。そして、ステッピングモータ17を作動させて、排気浄化触媒14を図4の状態から略90度回転させることにより、排気は、前端面14aから排気浄化触媒14に導入されなくなる。一方、排気浄化触媒14と、排気枝管18の内面との間の隙間が増加するために、内燃機関1の排気は、その隙間を通過することにより、排気浄化触媒14を回避することができる。
図5には、本実施例における排気浄化触媒回避ルーチンについて示す。本実施例における排気浄化触媒回避ルーチンでは、内燃機関1からの排気に排気浄化触媒14を回避させる方法が、図2におけるルーチンと異なっており、さらに、内燃機関1からの排気に排気浄化触媒14を回避させないで、運転者によって要求される加速状態を実現できるかどうかの判断を、ΔAccとA1とを比較して判定するのではなく、目標過給圧と実過給圧とを
比較して判定する。
本ルーチンが実行されると、S201において、吸気枝管8に備えられた過給圧センサ11によって過給圧が検出される。
次に、S202において、目標過給圧の値と、実過給圧の値とが比較される。ここで目標過給圧とは、この時点で運転者が要求する運転状態を実現するために目標とされるべき過給圧の値であり、予めマップ化されECU35内のROMに記憶されている値である。一方実過給圧は、過給圧センサ11の出力信号から得られる実際の過給圧である。S202において、実過給圧が、目標過給圧以上と判定された場合には、特に、内燃機関1からの排気に排気浄化触媒14を回避させることで、排気中の脈動を緩和させないまま排気タービン15bに導入する必要はないと判断できるので、そのまま本ルーチンを一旦終了する。
一方、S202において、実過給圧が目標過給圧よりも小さいと判定された場合には、内燃機関1からの排気に排気浄化触媒14を回避させることで、排気中の脈動を緩和させないまま排気タービン15bに導入し、排気タービン15bの回転効率を向上させる必要があると判断できるので、S203に進む。
S203においては、内燃機関1からの排気に、排気浄化触媒14を回避させる。具体的には、ステッピングモータ17を作動させ、排気浄化触媒14を、排気が前端面14aから導入されない角度、すなわち、前端面14aが排気の通過方向と平行になる角度まで回転させる。すると、これと同時に、排気浄化触媒14と、排気枝管18の内面との間の隙間は、排気浄化触媒14の回転に伴って広がる。従って、排気浄化触媒14が回転した後は、内燃機関1からの排気は、排気浄化触媒14を通過せず、排気枝管18の内面と排気浄化触媒14の側面との間の、広がった隙間を通過することにより、脈動が緩和されないまま排気タービン15bに導入される。
次に、S204に進み、再度、過給圧センサ11の出力信号によって、実過給圧を検出する。そしてS205に進み、目標過給圧と実過給圧の値とが再度比較される。ここで、目標過給圧の値が実過給圧よりも大きいと判定された場合には、内燃機関1からの排気を、排気浄化触媒14を通過させた後に、排気タービン15bに導入したのでは、充分なドライバビリティを得ることが困難な状況が継続していると判断されるので、更にS204の処理の前に戻り、再度S204において過給圧を検出した後、S205において目標過給圧と実過給圧の値とが比較される。
そして、S205において実過給圧が目標過給圧以上であると判定されるまで、この処理が繰り返される。S205において実過給圧が目標過給圧以上であると判定された場合には、運転者による内燃機関1への加速要求が満たされ、良好なドライバビリティが得られていると判断できるので、S206に進み、排気浄化触媒14の回避を終了する。具体的には、ステッピングモータ17を作動させ、排気浄化触媒14を、排気が前端面14aから最も効率よく導入される角度、すなわち、前端面14bが排気の通過方向と垂直になる角度まで回転させる。このことにより、内燃機関1からの排気は、排気浄化触媒14の前端面14aから導入されるようになるとともに、排気枝管18の内面と、排気浄化触媒14との隙間が小さくなるので、脈動が緩和されないまま排気タービン15bに導入される排気は殆どなくなる。S206の処理を実行した後、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例における構成によれば、バイパス路などを設けることなく、簡易な構成によって、内燃機関1の急加速状態においては排気に排気浄化触媒14を回避させることができ、内燃機関1からの排気の脈動を緩和しないまま排気タービン1
5bに導入することができるので、排気タービン15bの回転効率を向上させ、過給圧の立ち上がりを早くすることができる。結果として、急加速状態においても、良好なドライバビリティを得ることができる。また、急加速状態以外の状態においては、内燃機関1の直下の排気通路18に配置された排気浄化触媒14が機能するので、低負荷状態などの排気温度が低い状況においても良好なエミッションを得ることができる。
なお、本実施例において、触媒回動手段は、触媒支持シャフト13及び、ステッピングモータ17を含んで構成され、触媒回避手段は、この触媒回動手段及び、ECU35を含んで構成される。
なお、上記の実施例2においては、排気浄化触媒14の下流で排気タービン15bの上流側の排気枝管18に、図示しない圧力センサを設け、内燃機関1からの排気における脈動の大きさを検出するようにしてもよい。
そして、図5におけるS202において目標過給圧が実過給圧より大きいと判定され、且つ、圧力センサによって検出された脈動が所定レベル以下と判定された場合にのみ、S203において、排気に、排気浄化触媒14を回避させるようにしてもよい。こうすれば、内燃機関1の急加速状態においても、内燃機関1からの排気における脈動の大きさが所定レベルより大きい場合には、排気に、排気浄化触媒14を回避させないようにでき、急加速状態において無駄にエミッションが悪化することを抑制できる。
また、実施例2において、上記の圧力センサを設けた場合には、図5におけるS203において、排気浄化触媒14を、圧力センサにより検出される脈動が所定レベルになるような位置まで回転させるようにしてもよい。ここで、所定レベルとは、内燃機関1への運転者による加速要求を満たすために最低限必要な脈動レベルとする。こうすれば、内燃機関1への運転者による加速要求を満たすために必要な量だけ、排気に排気浄化触媒14を回避させることができるので、必要以上の量の排気に排気浄化触媒14を回避させることを抑制することができ、急加速状態において無駄にエミッションが悪化することを抑制できる。なお、この場合、上記の圧力センサは、脈動検出手段を構成する。
また、上記の実施例1及び2においては、本発明を多気筒ディーゼル機関に適用した例について説明したが、本発明をガソリン機関に対して適用しても良いことはもちろんである。また、上記の実施例1及び2においては、所定の加速状態であることを判定する際に、ΔAccとA1を比較し、及び、目標過給圧と実過給圧とを比較することにより判定したが、この判定方法は上記の方法に限定されない。排気浄化触媒12または14を回避しないで、内燃機関1からの排気を排気タービン15bに導入した場合に、運転者による加速要求を的確に満たすことができるかどうかを判定できる方法であれば他の方法を用いてもよい。
本発明の実施例1に係る内燃機関とその排気浄化装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例1における排気浄化触媒回避ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る内燃機関とその排気浄化装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例2における排気浄化触媒の近傍の詳細について示す図である。 本発明の実施例2における排気浄化触媒回避ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
4・・・コモンレール
5・・・燃料供給管
6・・・燃料ポンプ
8・・・吸気枝管
9・・・吸気管
11・・・過給圧センサ
12・・・排気浄化触媒
13・・・触媒支持シャフト
14・・・排気浄化触媒
14a・・・前端面
14b・・・第1金属性担体
14c・・・第2金属性担体
15・・・遠心過給機
15a・・・コンプレッサ
15b・・・排気タービン
16・・・インタークーラ
17・・・ステッピングモータ
18・・・排気枝管
18a・・・触媒排気通路
18b・・・バイパス路
19・・・排気管
20・・・フィルタ
32・・・アクセルペダル
33・・・アクセルポジションセンサ
35・・・ECU
ΔR・・・クリアランス
D・・・排気浄化触媒の奥行き

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気タービンの回転によりコンプレッサを作動させ、前記内燃機関の吸気圧を上昇させる過給機と、
    前記排気通路における前記排気タービンの上流側に配置され、酸化能を有する排気浄化触媒と、を備え、
    前記排気通路を通過する排気が、前記排気タービンに導入される前に、前記排気浄化触媒を通過することにより浄化される内燃機関の排気浄化装置において、
    前記排気通路に設けられるとともに、該排気通路を通過する排気に前記排気浄化触媒を回避させる触媒回避手段をさらに備え、
    前記内燃機関が所定の加速状態にある場合は、前記排気タービンに導入される前の前記排気に、前記排気浄化触媒を回避させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記触媒回避手段は、前記排気通路における前記排気浄化触媒の上流側と下流側とを連通させるバイパス路と、
    該バイパス路を通過する排気の量を制御するバイパス量制御弁と、を有し、
    前記バイパス量制御弁により、前記バイパス路に前記排気を導入することにより、前記排気タービンに導入される前の前記排気に、前記排気浄化触媒を回避させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気浄化触媒は、前記排気通路の内部に回転可能に支持され、
    前記触媒回避手段は、前記排気浄化触媒を前記排気通路における排気の通過方向に垂直な軸周りに回動させる触媒回動手段を有し、
    前記触媒回動手段が、前記排気通路の内部において前記排気浄化触媒を、前記排気浄化触媒の前端面に前記排気が導入されない位置まで回転させることにより、前記排気タービンに導入される前の前記排気に、前記排気浄化触媒を回避させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003415358A 2003-12-12 2003-12-12 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2005171932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415358A JP2005171932A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415358A JP2005171932A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005171932A true JP2005171932A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34734879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415358A Pending JP2005171932A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005171932A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108141A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関及び内燃機関の制御装置
WO2008114730A1 (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気制御装置
WO2012167052A3 (en) * 2011-06-03 2014-04-17 General Electric Company System and method for controlling an engine with turbocharger
US9404448B2 (en) 2011-06-03 2016-08-02 General Electric Company Systems and methods for an engine
US9593619B2 (en) 2015-05-28 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108141A1 (ja) 2007-03-02 2008-09-12 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関及び内燃機関の制御装置
US8205449B2 (en) 2007-03-02 2012-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine and control system for internal combustion engine
WO2008114730A1 (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気制御装置
CN101600865B (zh) * 2007-03-14 2011-09-07 丰田自动车株式会社 内燃机的排气控制装置
US8286418B2 (en) 2007-03-14 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
WO2012167052A3 (en) * 2011-06-03 2014-04-17 General Electric Company System and method for controlling an engine with turbocharger
US9120489B2 (en) 2011-06-03 2015-09-01 General Electric Company Systems and methods for an engine
US9404448B2 (en) 2011-06-03 2016-08-02 General Electric Company Systems and methods for an engine
US9593619B2 (en) 2015-05-28 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Exhaust system
RU2719118C2 (ru) * 2015-05-28 2020-04-17 Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк Способ (варианты) и система вывода отработавших газов

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325704B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP1965050B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP4433861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4309908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2196646B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4572709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP5338344B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4899890B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5844216B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2005171932A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4254664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007064055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2264291B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2009036094A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019039322A (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP2005315109A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008175100A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP4696655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008169753A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008232055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4918782B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化制御方法
JP2010174701A (ja) フィルタの再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222