JP2019039322A - 排気浄化システムの制御装置 - Google Patents

排気浄化システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039322A
JP2019039322A JP2017160333A JP2017160333A JP2019039322A JP 2019039322 A JP2019039322 A JP 2019039322A JP 2017160333 A JP2017160333 A JP 2017160333A JP 2017160333 A JP2017160333 A JP 2017160333A JP 2019039322 A JP2019039322 A JP 2019039322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
ozone
exhaust
ozone supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708185B2 (ja
JP2019039322A5 (ja
Inventor
佑輔 真島
Yusuke Majima
佑輔 真島
樋口 和弘
Kazuhiro Higuchi
和弘 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017160333A priority Critical patent/JP6708185B2/ja
Priority to PCT/JP2018/030876 priority patent/WO2019039481A1/ja
Priority to DE112018004733.4T priority patent/DE112018004733T5/de
Publication of JP2019039322A publication Critical patent/JP2019039322A/ja
Publication of JP2019039322A5 publication Critical patent/JP2019039322A5/ja
Priority to US16/783,251 priority patent/US20200173328A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6708185B2 publication Critical patent/JP6708185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/06Adding substances to exhaust gases the substance being in the gaseous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】オゾン供給を適正に行い、ひいては適正なるNOx浄化を実現する。【解決手段】排気浄化システムは、エンジン10の排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx触媒21と、排気通路においてNOx触媒21の上流側にオゾンを供給するオゾン供給装置と、NOx触媒21の下流側に設けられ、排気中のNOx量を検出するNOxセンサ24とを備える。ECU40は、エンジン10が運転状態あり、かつオゾン供給装置によりオゾンが供給されている状態においてNOxセンサ24により検出された検出NOx量を取得するNOx量取得部と、NOx量取得部により取得された検出NOx量に基づいて、オゾン供給装置によるオゾン供給量制御、及びオゾン供給装置の異常診断の少なくともいずれかを実施する制御部と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、NOx(窒素酸化物)を浄化するNOx吸蔵還元型の触媒を備える排気浄化システムの制御装置に関するものである。
従来、内燃機関の排気浄化システムにおいてNOx吸蔵還元型触媒を用いてNOxを浄化する技術が知られている。このNOx吸蔵還元型触媒では、NO(一酸化窒素)とNO2(二酸化窒素)とで吸蔵効率が異なり、例えば低温状態である場合にNOの吸蔵効率が低下する。そこで、内燃機関の排気通路においてNOx吸蔵還元型触媒よりも上流側にオゾン供給装置によりオゾンを供給し、そのオゾンにより排気中のNOをNO2に酸化させる技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−79872号公報
ところで、NOx吸蔵還元型触媒の上流側にオゾンを供給する排気浄化システムにおいて、オゾン供給装置により適正量のオゾンが供給されないと、NOx吸蔵還元型触媒において所望とするNOx浄化性能を発揮できなくなることが懸念される。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、オゾン供給を適正に行い、ひいては適正なるNOx浄化を実現することができる排気浄化システムの制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本手段における排気浄化システムの制御装置は、
内燃機関(10)の排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx吸蔵還元型の触媒(21)と、前記排気通路において前記触媒の上流側にオゾンを供給するオゾン供給装置(32,33)と、前記触媒の下流側に設けられ、排気中のNOx量を検出するNOxセンサ(24)とを備える排気浄化システムに適用され、
前記内燃機関が運転状態あり、かつ前記オゾン供給装置によりオゾンが供給されている状態において前記NOxセンサにより検出された検出NOx量を取得するNOx量取得部と、
前記NOx量取得部により取得された前記検出NOx量に基づいて、前記オゾン供給装置によるオゾン供給量制御、及び前記オゾン供給装置の異常診断の少なくともいずれかを実施する制御部と、
を備える。
上記排気浄化システムでは、内燃機関の排気通路においてNOx吸蔵還元型触媒の上流側に、オゾン供給装置によりオゾンが供給されることで、排気中のNOがNO2に酸化される。これにより、NOx吸蔵還元型触媒にNOx吸蔵能力を高めることが可能となる。かかる場合において、オゾン供給装置により供給されるオゾン量が意図せず低下すると、NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵能力が低下し、ひいてはNOx浄化性能の低下が懸念される。
この点、上記構成では、内燃機関が運転状態あり、かつオゾン供給装置によりオゾンが供給されている状態においてNOxセンサにより検出された検出NOx量を取得し、その検出NOx量に基づいて、オゾン供給装置によるオゾン供給量制御、及びオゾン供給装置の異常診断の少なくともいずれかを実施するようにした。これにより、実際のNOx浄化率が低下したことを監視しつつ、オゾン供給量制御や異常診断を適正に実施できる。その結果、オゾン供給を適正に行い、ひいては適正なるNOx浄化を実現することが可能となる。
エンジンの排気浄化システムを示す構成図。 排気中のNOに対するオゾン量と吸蔵効率との関係を示す図。 オゾン供給の制御手順を示すフローチャート。 各種パラメータと推定NOx量(NOx_est)との関係を示す図。 差ΔYと補正量との関係を示す図。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車載のディーゼルエンジンから排出される排気を浄化する排気浄化システムにおいて、特に触媒上流側にオゾン供給装置からオゾンを添加するものとしている。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一又は均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
図1において、エンジン10は、軽油を燃料とする多気筒ディーゼルエンジンであり、各気筒には吸気管11及び排気管12が接続されている。エンジン10は過給装置13を備えている。過給装置13は、吸気管11に配置された吸気コンプレッサ14と、排気管12に配置された排気タービン15と、それら吸気コンプレッサ14及び排気タービン15を連結する回転軸16とを備えている。排気により排気タービン15が回転されると、その回転に伴い吸気コンプレッサ14が回転され、吸気の過給が行われる。なお、吸気管11には、吸気コンプレッサ14の下流側に熱交換器としてのインタクーラが配置されているとよい。
吸気管11において吸気コンプレッサ14の上流側には、吸気管11を通過する空気量を検出する空気量センサ18が設けられている。また、エンジン10の出力軸には、エンジン回転速度を検出する回転速度センサ19が設けられている。
排気管12には、排気管12内の排気通路を流れる排気中のNOxを浄化するためのNOx浄化装置として、NOx吸蔵還元型の触媒(以下、NOx触媒21という)が設けられている。NOx触媒21は、周知のとおり、リーン燃焼時において排気中に含まれるNOxを吸蔵するとともに、リッチ燃焼時において排気中に含まれるHC、COといった還元成分を用いて、吸蔵したNOxを還元除去するものである。NOx触媒21は、例えば、担体表面にコーティングされたアルミナに、還元触媒としての銀を担持させた構造を有する。
排気管12においてNOx触媒21の上流側には、エンジン10から排出される排気中のNOx量を検出するNOxセンサ22と、排気温度を検出する排気温度センサ23とが設けられている。なお、これらのセンサ22,23は、後述の供給管31よりも上流側に設けられている。また、NOx触媒21の下流側には、触媒下流側のNOx量を検出するNOxセンサ24が設けられている。NOx触媒21には、触媒温度を検出する触媒温度センサ25が設けられている。NOxセンサ22,24は、例えば固体電解質を構成される限界電流式ガスセンサである。以下の説明では便宜上、触媒上流側のNOxセンサ22を上流側NOxセンサ22、触媒下流側のNOxセンサ24を下流側NOxセンサ24とも言う。なお、触媒温度センサ25は、NOx触媒21の下流側に設けられていてもよい。
また、本実施形態の排気浄化システムでは、排気管12においてNOx触媒21の上流側にオゾン(O3)を供給し、そのオゾンにより排気中のNOをNO2に酸化することでNOx触媒21におけるNOx吸蔵能力を高めるようにしており、以下にその構成を説明する。
排気管12においてNOx触媒21の上流側には供給管31が接続されており、その供給管31には、上流側から順にエアポンプ32、オゾン生成器33、開閉弁34が設けられている。エアポンプ32は例えば電動ポンプであって、外部から吸入した大気を加圧してオゾン生成器33に送風する。オゾン生成器33の構成は周知であるため、図示による詳細な説明は割愛するが、簡単に述べると、オゾン生成器33において、流通路を形成する容器内には複数の電極が配置されており、その複数の電極間に高電圧が印加されることによりオゾンを生成する。開閉弁34は、排気管12からの排気の逆流を抑制する目的で設けられており、排気管12に対するオゾン供給時には開放され、オゾン供給の停止時には閉鎖される。なお、エアポンプ32及びオゾン生成器33がオゾン供給装置に相当する。
エンジン運転時において排気管12に対するオゾン供給を行う場合には、オゾン生成器33における電圧印加によりオゾンが生成される状態下で、エアポンプ32が駆動され、かつ開閉弁34が開放される。これにより、オゾン生成器33を通過する空気と共にオゾンが排気管12内に流入する。そして、NOx触媒21の上流側においてオゾンによりNOからNO2への酸化反応が行われつつ、NOx触媒21においてNO及びNO2が吸蔵され、かつ還元浄化される。
ECU40は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)を主体として構成された周知の電子制御装置であり、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、前述した各種センサの検出信号に基づいて、排気浄化に関する各種制御を実施する。ECU40は、オゾン供給装置によるオゾン供給量を所望量に制御するオゾン供給量制御を実施する。この場合、ECU40は、例えば所定量のオゾンを排気管12に供給すべく、エアポンプ32やオゾン生成器33、開閉弁34の状態を制御する。ECU40は、エンジン10の運転状態下において、例えばリーン燃焼時にオゾン供給の要求が生じたとして、その要求に応じて排気管12に対してオゾン供給を実施する。
ところで、NOx触媒21においては、排気中に含まれるNOxのうちNOとNO2とで吸蔵効率が異なり、比較的低温の状態では、NOの吸蔵効率が非常に低くなる。そのため、低温状態下においてオゾンによりNOをNO2に酸化することを目的として、排気管12に対してオゾンを供給するようにしているが、オゾン供給装置の性能低下によりオゾンが不足すると、触媒上流においてNOからNO2への酸化が不十分となることが考えられる。かかる場合、NOx中のNOの比率が高くなるため、NOx触媒21でのNOx吸蔵効率が低下することが懸念される。
図2は、排気中のNOに対するオゾン量と吸蔵効率との関係を示す図である。図2によれば、排気中のNOに対するオゾン量が少なくなるほど、NOx触媒21での吸蔵効率が低下することが分かる。
ここで、故障等によりオゾン供給装置から適正量のオゾンが供給されないと、NOx触媒21において所望とするNOx浄化性能を発揮できなくなる。そこで本実施形態では、エンジン10が運転状態あり、かつオゾン供給装置によりオゾンが供給されている状態において、下流側NOxセンサ24により検出された検出NOx量(NOx_sens)を取得し、その検出NOx量(NOx_sens)に基づいて、オゾン供給装置によるオゾン供給量制御とオゾン供給装置の異常診断とを実施することとしている。
この場合特に、ECU40は、エンジン10から排出される排気に関する排気情報、及びNOx触媒21に関する触媒情報に基づいて、NOx触媒21の下流側に排出されるNOx量を推定NOx量(NOx_est)として算出する。そして、下流側NOxセンサ24により検出された検出NOx量(NOx_sens)と推定NOx量(NOx_est)とを比較し、その比較の結果に基づいて、オゾン供給装置によるオゾン供給量制御とオゾン供給装置の異常診断と実施する。
図3は、オゾン供給の制御手順を示すフローチャートであり、本処理はECU40により所定周期で実施される。
図3において、ステップS11では、エンジン10の運転状態下においてその運転状態が過渡でなく安定しているか否かを判定する。この場合、所定期間内におけるエンジン回転速度及び負荷の変化が所定以下であることに基づいて、エンジン運転状態が安定していることを判定するとよい。また、例えばアクセル操作量に基づいて、車両の運転状態が安定していることを判定する構成であってもよい。ステップS11が否定される場合にはステップS12に進み、ステップS11が肯定される場合にはステップS13に進む。
ステップS12では、予め定めた所定量のオゾンを排気管12に供給すべく、エアポンプ32やオゾン生成器33を所定の制御指令値により作動させる。なお、ステップS11が否定される場合には、オゾン供給装置の異常診断は実施されない。
また、ステップS13では、供給管31を介してオゾン生成器33から排気管12内に供給されているオゾン量を示すオゾン量情報を取得する。このとき、オゾン量は、オゾン生成器33の電極に印加する電圧や消費電力から推定されるとよい。なお、エアポンプ32の送風量を加味してオゾン量が算出されてもよい。
ステップS14では、エンジン10から排出される排気に関する排気情報を取得する。排気情報には、例えばエンジン10から排出されるNOx量を示す排出NOx量や、排気流量、排気温度といった排気パラメータが含まれる。ここで、排出NOx量は、上流側NOxセンサ22の検出信号により算出され、排気流量は、空気量センサ18の検出信号により算出され、排気温度は、排気温度センサ23の検出信号により算出される。なお、予め定められた推定モデルや演算式等を用い、エンジン回転速度やエンジン負荷に基づいて、排出NOx量や、排気流量、排気温度を推定することも可能である。
ステップS15では、NOx触媒21に関する触媒情報を取得する。触媒情報には、例えばNOx触媒21の温度や、NOx触媒21において既に吸蔵されている吸蔵NOx量といった触媒パラメータが含まれる。触媒温度は、触媒温度センサ25の検出信号により算出され、吸蔵NOx量は、エンジン10の運転履歴等から推定により算出される。例えば、リッチ燃焼を行わせた後の燃料噴射回数や燃料噴射量に基づいて吸蔵NOx量が推定されるとよい。
その後、ステップS16では、上記ステップS13〜S15で取得したオゾン量情報、排気情報、触媒情報に基づいて、NOx触媒21の下流側に排出されるNOx量を推定NOx量(NOx_est)として算出する。ここで、オゾン量情報、排気情報、触媒情報における各種パラメータと推定NOx量(NOx_est)との関係について説明する。
図4(a)には、オゾン量情報としてのオゾン量と推定NOx量(NOx_est)との関係を示している。ECU40は、オゾン量が小さいほど、推定NOx量(NOx_est)として大きい値を算出する。
図4(b)には、排気情報としての排出NOx量と推定NOx量(NOx_est)との関係を示している。ECU40は、排出NOx量が大きいほど、推定NOx量(NOx_est)として大きい値を算出する。
図4(c)には、排気情報としての排気流量と推定NOx量(NOx_est)との関係を示している。ECU40は、排気流量が大きいほど、推定NOx量(NOx_est)として大きい値を算出する。なお、排気流量に代えて排気圧力を排気情報として用いることも可能である。この場合、排気圧力が高いほど、推定NOx量(NOx_est)として大きい値を算出する。
図4(d)には、排気情報としての排気温度と推定NOx量(NOx_est)との関係を示している。ECU40は、排気温度が低いほど、推定NOx量(NOx_est)として大きい値を算出する。
図4(e)には、触媒情報としての触媒温度と推定NOx量(NOx_est)との関係を示している。ECU40は、触媒温度が低いほど、推定NOx量(NOx_est)として大きい値を算出する。なお、触媒温度と推定NOx量(NOx_est)との関係はオゾン量に依存するため、オゾン量を加味した関係が定められていてもよい。この場合、図4(e)に破線で示すように、オゾン量が小さいほど、推定NOx量(NOx_est)を大きくし、かつ触媒温度に対する推定NOx量(NOx_est)の傾き(負の傾き)を大きくするとよい。
図4(f)には、触媒情報としての吸蔵NOx量と推定NOx量(NOx_est)との関係を示している。ECU40は、吸蔵NOx量が大きいほど、推定NOx量(NOx_est)として大きい値を算出する。
上記図4(a)〜(f)の関係は、予めマップや数式として定められているとよく、マップや数式に各パラメータの数値を代入することで、推定NOx量(NOx_est)が算出されるとよい。
なお、排気情報として、排出NOx量、排気流量、排気温度のうちいずれか1つ又は2つを用いて推定NOx量(NOx_est)を算出してもよい。また、触媒情報として、触媒温度、吸蔵NOx量のいずれかを用いて推定NOx量(NOx_est)を算出してもよい。さらに、オゾン量情報、排気情報、触媒情報のうちいずれか1つ又は2つを用いて推定NOx量(NOx_est)を算出してもよい。
その後、ステップS17では、下流側NOxセンサ24により検出された検出NOx量(NOx_sens)を取得する。この検出NOx量(NOx_sens)は、NOx触媒21の下流側における実NOx量に相当するものである。
ステップS18では、検出NOx量(NOx_sens)から推定NOx量(NOx_est)を減算して求めた差ΔY(ΔY=NOx_sens−NOx_est)が所定の閾値THよりも大きいか否かを判定する。このとき、同ステップS18では、オゾン供給装置から供給されている筈のオゾン量(本来のオゾン量)に対して、触媒下流側のNOx量が過大になっているか否かが判定される。閾値THは、NOx触媒21の下流側における許容NOx量、すなわち環境基準等に基づいて定められた触媒下流側への流出許容NOx量に基づいて定められているとよい。
そして、ΔY≦THであれば、ステップS19に進み、差ΔYに基づいて、オゾン供給量のフィードバック制御を実施する。この場合、差ΔYに応じて、オゾン供給量(供給指令値)を増量補正する補正量が設定され、その補正量によりオゾン供給量が更新されるとよい。より具体的には、図5(a)に示すように、差ΔYの0〜閾値THの範囲内において、差ΔYが大きいほど、すなわち推定NOx量(NOx_est)に対して検出NOx量(NOx_sens)が大きいほど、補正量として大きい値が設定される。ΔY≦0の場合は補正量=0であるとよい。そして、現在のオゾン供給量に対して補正量が加算されることで、新たなオゾン供給量が算出される。
ただし、補正量は、差ΔYに応じて可変に設定される以外に、予め定めた一定の増加補正値であってもよい。また、図5(b)の関係を用いて補正量を設定してもよい。図5(b)によれば、差ΔYが正の場合、すなわちNOx_sens>NOx_estの場合には、正の補正量によりオゾン供給量が増加補正され、差ΔYが負の場合、すなわちNOx_sens<NOx_estの場合には、負の補正量によりオゾン供給量が減少補正される。
続くステップS20では、新たに算出されたオゾン供給量について上限ガード処理を実施する。具体的には、新たなオゾン供給量が所定の上限値に達しているか否かを判定し、上限値に達している場合に、オゾン供給量を上限値で制限する。これにより、オゾン供給量は、上限値までの範囲で制限されつつ、都度の差ΔYに応じてフィードバック制御される。
オゾン供給量を増加する場合、例えばオゾン生成器33によるオゾン生成量を大きくすべく、印加電圧を大きくするとよい。またこれに加え、エアポンプ32の送風量を大きくしてもよい。なお、ΔY<THである場合には、オゾン供給装置が正常である旨が判定されるものとなっている。
また、ΔY≧THであれば、ステップS21に進み、オゾン供給装置に異常が生じている旨を判定する。続くステップS22では、オゾン供給装置が異常であることを報知すべく故障警告灯や音声による警告を実施する。また、オゾン供給装置によるオゾン供給を停止する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
エンジン10が運転状態あり、かつオゾン供給装置によりオゾンが供給されている状態において下流側NOxセンサ24により検出された検出NOx量(NOx_sens)を取得し、その検出NOx量(NOx_sens)に基づいてオゾン供給量制御及び異常診断を実施するようにした。これにより、実際のNOx浄化率が低下したことを監視しつつ、オゾン供給量制御や異常診断を適正に実施できる。その結果、オゾン供給を適正に行い、ひいては適正なるNOx浄化を実現することが可能となる。
オゾン供給装置に異常が生じ、所望のNOx浄化性能が得られない場合には、警告を発したり、オゾン供給を停止したりすることで、適正な対処が可能となる。
エンジン10の排気情報とNOx触媒21に関する触媒情報とに基づいて、触媒下流側のNOx量を推定NOx量(NOx_est)として算出するとともに、その推定NOx量(NOx_est)と、下流側NOxセンサ24による検出NOx量(NOx_sens)との比較結果に基づいて、オゾン供給量制御、及びオゾン供給装置の異常診断を実施する構成とした。これにより、エンジン運転状態等に応じて排気やNOx触媒21の状態が変化していても、オゾン供給量制御や異常診断を適正に実施することができる。
エンジン10からの排出NOx量、排気流量、及び排気温度に基づいて推定NOx量(NOx_est)を算出する構成にしたため、これらの各パラメータの変化に伴いオゾン供給量制御の精度や異常診断の精度や低下するといった不都合を抑制できる。
NOx触媒21の温度、及びNOx触媒21の吸蔵NOx量に基づいて推定NOx量(NOx_est)を算出する構成にしたため、これらの各パラメータの変化に伴いオゾン供給量制御の精度や異常診断の精度や低下するといった不都合を抑制できる。
排気管12に供給されているオゾン量を取得し、そのオゾン量に基づいて推定NOx量(NOx_est)を算出する構成にしたため、オゾン量の変化に伴いオゾン供給量制御の精度や異常診断の精度や低下するといった不都合を抑制できる。
検出NOx量(NOx_sens)と推定NOx量(NOx_est)との差ΔYが閾値THよりも小さい場合には、差ΔYに基づいてオゾン供給量制御を実施し、差ΔYが閾値THよりも大きい場合には、オゾン供給装置の異常診断を実施する構成とした。これにより、オゾン供給装置について、オゾン供給量制御と異常診断とを必要に応じて適正に実施することができる。この場合、オゾン供給装置が異常と判定される以前には、オゾン供給量制御により、NOx触媒21での安定した浄化性能を得ることが可能となる。
オゾン供給量が所定の上限値となるまでの範囲内で、オゾン供給量を、検出NOx量(NOx_sens)に基づいて制御するとともに、オゾン供給量が上限値であることに基づいてオゾン供給装置の異常診断を実施する構成とした。この場合、オゾン供給が可能な制御範囲内において最大限のオゾン供給が実施されるとともに、その最大限のオゾン供給が行われた状態下で、オゾン供給装置の異常診断が実施されるため、オゾン供給を極力行わせつつ適正なる異常診断を実施することができる。
エンジン10の運転状態が過渡でなく安定していることが満たされる場合に、オゾン供給量制御や異常診断を実施する構成とした。したがって、オゾン供給量制御の制御精度を向上させることができる。また、異常診断での誤診断を抑制し、診断精度を向上させることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・上記実施形態では、ECU40が、オゾン供給量制御と異常診断とを実施する構成としたが、このうち一方のみを実施する構成であってもよい。例えば、ECU40が、検出NOx量(NOx_sens)と推定NOx量(NOx_est)との差ΔYに基づいて、オゾン供給量制御を実施する。又は、ECU40が、検出NOx量(NOx_sens)と推定NOx量(NOx_est)との差ΔYに基づいて、オゾン供給装置の異常診断を実施する。
・上記実施形態では、検出NOx量(NOx_sens)と推定NOx量(NOx_est)との差ΔYに基づいて、オゾン供給量制御や異常診断を実施したが、これを変更し、検出NOx量(NOx_sens)と推定NOx量(NOx_est)とのうち検出NOx量(NOx_sens)だけを用いて、オゾン供給量制御や異常診断を実施するようにしてもよい。この場合、オゾン供給装置が一定量のオゾン供給を行う構成とする。そして、ECU40は、検出NOx量(NOx_sens)に基づいてオゾン供給量を設定することとし、具体的には検出NOx量(NOx_sens)が大きいほどオゾン供給量を大きくする。また、検出NOx量(NOx_sens)が所定値以上となる場合、オゾン供給装置に異常が生じている旨を判定する。
・排気浄化システムは、図1に示すものだけに限られず、NOx触媒21の上流側に酸化触媒を有するものや、NOx触媒21の下流側にDPF、触媒付きDPFを有するものであってもよい。
・上記実施形態の排気浄化システムを、ディーゼルエンジン以外に、ガソリンエンジン等、他の型式のエンジンに適用することも可能である。また、車両用エンジン以外のエンジンにも適用可能である。
10…エンジン(内燃機関)、21…NOx触媒、24…下流側NOxセンサ、32…エアポンプ、33…オゾン生成器、40…ECU(NOx量取得部、制御部)。

Claims (7)

  1. 内燃機関(10)の排気通路に設けられ、排気中のNOxを浄化するNOx吸蔵還元型の触媒(21)と、前記排気通路において前記触媒の上流側にオゾンを供給するオゾン供給装置(32,33)と、前記触媒の下流側に設けられ、排気中のNOx量を検出するNOxセンサ(24)とを備える排気浄化システムに適用され、
    前記内燃機関が運転状態あり、かつ前記オゾン供給装置によりオゾンが供給されている状態において前記NOxセンサにより検出された検出NOx量を取得するNOx量取得部と、
    前記NOx量取得部により取得された前記検出NOx量に基づいて、前記オゾン供給装置によるオゾン供給量制御、及び前記オゾン供給装置の異常診断の少なくともいずれかを実施する制御部と、
    を備える排気浄化システムの制御装置。
  2. 前記内燃機関から排出される排気に関する排気情報、及び前記触媒に関する触媒情報の少なくともいずれかに基づいて、前記触媒の下流側に排出されるNOx量を推定NOx量として算出する算出部を備え、
    前記制御部は、前記NOx量取得部により取得された検出NOx量と、前記算出部により算出された推定NOx量とを比較し、その比較の結果に基づいて、前記オゾン供給装置によるオゾン供給量制御、及び前記オゾン供給装置の異常診断の少なくともいずれかを実施する請求項1に記載の排気浄化システムの制御装置。
  3. 前記算出部は、前記排気情報として、前記内燃機関から排出されるNOx量、排気流量、及び排気温度の少なくともいずれかである排気パラメータを用い、その排気パラメータに基づいて前記推定NOx量を算出する請求項2に記載の排気浄化システムの制御装置。
  4. 前記算出部は、前記触媒情報として、前記触媒の温度、及び前記触媒に吸蔵されているNOx吸蔵量の少なくともいずれかである触媒パラメータを用い、その触媒パラメータに基づいて前記推定NOx量を算出する請求項2又は3に記載の排気浄化システムの制御装置。
  5. 前記オゾン供給装置により前記排気通路に供給されているオゾン量を取得するオゾン量取得部を備え、
    前記算出部は、前記排気情報及び前記触媒情報の少なくともいずれかと、前記オゾン量取得部により取得されたオゾン量とに基づいて、前記推定NOx量を算出する請求項2乃至4のいずれか1項に記載の排気浄化システムの制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記NOx量取得部により取得された検出NOx量から、前記算出部により算出された推定NOx量を減算した差が所定値よりも小さい場合に、前記オゾン供給装置によるオゾン供給量制御及び前記オゾン供給装置の異常診断のうちオゾン供給量制御を実施し、
    前記差が前記所定値よりも大きい場合に、前記オゾン供給装置によるオゾン供給量制御及び前記オゾン供給装置の異常診断のうち異常診断を実施する請求項2乃至5のいずれか1項に記載の排気浄化システムの制御装置。
  7. 前記制御部は、前記オゾン供給装置によるオゾン供給量が所定の上限値となるまでの範囲内で、当該オゾン供給量を、前記NOx量取得部により取得された前記検出NOx量に基づいて制御するとともに、前記オゾン供給装置によるオゾン供給量が前記上限値であることに基づいて、前記オゾン供給装置の異常診断を実施する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の排気浄化システムの制御装置。
JP2017160333A 2017-08-23 2017-08-23 排気浄化システムの制御装置 Expired - Fee Related JP6708185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160333A JP6708185B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 排気浄化システムの制御装置
PCT/JP2018/030876 WO2019039481A1 (ja) 2017-08-23 2018-08-21 排気浄化システムの制御装置
DE112018004733.4T DE112018004733T5 (de) 2017-08-23 2018-08-21 Steuervorrichtung für ein Abgasreinigungssystem
US16/783,251 US20200173328A1 (en) 2017-08-23 2020-02-06 Controller for exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160333A JP6708185B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 排気浄化システムの制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019039322A true JP2019039322A (ja) 2019-03-14
JP2019039322A5 JP2019039322A5 (ja) 2019-11-14
JP6708185B2 JP6708185B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=65438988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160333A Expired - Fee Related JP6708185B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 排気浄化システムの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200173328A1 (ja)
JP (1) JP6708185B2 (ja)
DE (1) DE112018004733T5 (ja)
WO (1) WO2019039481A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10865689B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-15 Cummins Inc. Systems and methods for diagnosis of NOx storage catalyst
EP4170139B1 (en) * 2021-10-19 2024-05-01 Volvo Penta Corporation Method for predicting urea crystal build-up in an engine system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281290A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010031730A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079872A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社デンソー オゾン供給装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160333A (ja) 2016-03-09 2017-09-14 旭化成株式会社 ポリアセタールコポリマー、コポリマーの製造方法、およびポリアセタール樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281290A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010031730A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079872A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社デンソー オゾン供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004733T5 (de) 2020-06-04
WO2019039481A1 (ja) 2019-02-28
JP6708185B2 (ja) 2020-06-10
US20200173328A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453602B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20070137180A1 (en) Regeneration controller for exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
CN103189625B (zh) 内燃机控制装置
JP2004293339A (ja) 排ガス浄化装置
JP4453394B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
EP3090155B1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20200173328A1 (en) Controller for exhaust gas purification system
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
EP2682579B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP2005090276A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP5338344B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258047A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006242098A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007278252A (ja) ターボチャージャ制御装置
JP2009085129A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009024559A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6953899B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4696655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4270156B2 (ja) 内燃機関排気浄化制御装置
JP4631680B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157187A (ja) エンジンのegr制御装置
JP2020112058A (ja) ディーゼルエンジン
JP6179561B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees