JP2005171693A - 可撓継手構造 - Google Patents

可撓継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171693A
JP2005171693A JP2003415953A JP2003415953A JP2005171693A JP 2005171693 A JP2005171693 A JP 2005171693A JP 2003415953 A JP2003415953 A JP 2003415953A JP 2003415953 A JP2003415953 A JP 2003415953A JP 2005171693 A JP2005171693 A JP 2005171693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint structure
flexible joint
pipe
rubber ring
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128520B2 (ja
Inventor
Shintaro Ikeda
田 信太郎 池
Takeshi Kiuchi
内 武 木
Mamoru Shirahama
濱 護 白
Isao Ogawara
功 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victaulic Company of Japan Ltd
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Victaulic Company of Japan Ltd
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victaulic Company of Japan Ltd, Nippon Hume Corp filed Critical Victaulic Company of Japan Ltd
Priority to JP2003415953A priority Critical patent/JP4128520B2/ja
Publication of JP2005171693A publication Critical patent/JP2005171693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128520B2 publication Critical patent/JP4128520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

【課題】 ゴムリングの耐久性を改良するとともに、推進管に取り付けた後のkゴムリングの取り付け作業を不要とした可撓継手構造を提供する。
【解決手段】 一方の管体3と他方の管体4と間に配置された、外側に向いた山を有するゴムリング7と、一方の管体3と他方の管体4と間の外周を覆うスキンプレート8と、ゴムリング7の半径方向内側に配置されたゴムリング支持構造体9とを備え、ゴムリング支持構造体9は、一方の管体3と他方の管体4を連結した引っ張り部材12と、引っ張り部材12と独立しては一方の管体3と他方の管体4を連結した推力受け部材13とを有する。
【選択図】 図2

Description

発明の属する技術分野
本発明は、例えば、地下管路を構成する推進管と推進管との間に配置され、地震や地盤変動等による推進管の相対変位を許容する可撓継手構造に関する。
従来の技術
一般に、推進工法によって施工される地下管路は、複数の推進管をシールドジャッキによって順次圧入することによって構築されるが、この形式の地下管路は、地震や地盤変動等による推進管の相対変位を許容するように、推進管と推進管との間に可撓継手構造を配置するのが一般的である。
上記可撓継手構造は、図12に示すように、前管体200と、後管体201と、前管体200と後管体201を水密的に連結された、内側に向いた山202aを有する一次止水ゴムリング202と、一次止水ゴムリング202より半径方向内側で前管体200と後管体201を水密的に連結された、内側に向いた山203aを有する二次止水ゴムリング203と、前管体200と後管体201の間の外周を覆うスキンプレート204とを備えている(例えば特許文献1)。
特開平9−137694号公報(第2頁、第2図)
上記可撓継手構造は、推進管に取り付ける前の段階では、前管体と後管体の二次止水ゴムリング装着部位に、図示しない推力受け材と剪断防止材を取り付け、推進管に取り付けた後に、剪断防止材と推力受け材を取り外し、二次止水ゴムリング装着部位に二次止水ゴムリングを固定して構成されている。
上記可撓継手構造は、内側に向いた山を有する止水ゴムリングにより前管体と後管体を水密的に連結しているので、止水ゴムリングの内側に向いた山が外圧を引っ張り力として受けるため、止水ゴムリングの耐久性に欠けるという問題がある。
また、上記可撓継手構造は、固定配置された一次止水ゴムリングと推進管に取り付けらた後に取り付けられる二次止水ゴムリングとを有する構成であり、二次止水ゴムリングの推進管への取り付けを狭い管内で行なわなければならず、二次止水ゴムリングの取り付けに多大の時間と労力を必要とするという問題がある。
本発明は、上記した点を考慮してなされたもので、ゴムリングの耐久性を改良するとともに、推進管に取り付けた後のゴムリングの取り付けを不要とした可撓継手構造を提供することを目的とする。
本発明の可撓継手構造は、一方の管体と、他方の管体と、一方の管体と他方の管体と間に配置された、外側に向いた山を有するゴムリングと、一方の管体と他方の管体と間の外周を覆うスキンプレートと、ゴムリングより半径方向内側に配置されたゴムリング支持構造体とを備え、ゴムリング支持構造体は、一方の管体と他方の管体を連結した引っ張り部材と、引っ張り部材と独立しては一方の管体と他方の管体を連結した推力受け部材とを有し、外側に向いた山で外力を圧縮として受けることでゴムリングの耐久性を改良し、推進管に取り付けた後の推進管内の作業を引っ張り部材と推力受け部材の取り外す作業に限定することで作業能率の向上を図ることができる。
以上述べたように、本発明による継手構造は、一方の管体と他方の管体と間に配置されたゴムリングを外側に向いた山を有する構成であり、ゴムリングの外側に向いた山が外力を圧縮として受けるので、ゴムリングの耐久性が改良され、また、ゴムリング支持構造体をゴムリングの半径方向内側に配置したことで、推進管に取り付けた後の推進管内の作業を引っ張り部材と推力受け部材の取り外す作業に限定することで作業能率の向上を図ることができる。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る可撓継手構造の断面図であり、図2は、本発明に係る可撓継手構造の組立完了時を示す図である。
本発明に係る可撓継手構造1は、図1に示すように、継手構造本体2と、継手構造本体2の一側に取り付けられた管体3と、継手構造本体2の他側に取り付けられた管体4とを有する。管体3は、鉄筋を入れてコンクリートを流し込むことでコンクリートと鋼管の複合管5を形成し、管体4は、鉄筋を入れてコンクリートを流し込むことでコンクリートと鋼管の複合管6を形成する。
上記継手構造本体2は、図1ないし図4に示すように、一方の管体3と他方の管体4と間に配置されたゴムリング7と、一方の管体4と他方の管体5と間の外周を覆うスキンプレート8と、ゴムリング7より半径方向内側に配置されたゴムリング支持構造体9とを有する。
上記ゴムリング7は、中央リング10と、中央リング10の両側に取り付けられたゴムリング11.11とを有する。各ゴムリング11は、全体として外側に向いた山11aを有する円筒形である。
ゴムリング7は、一側を管体3の側壁3aにボルトを介して水密的に固定されるとともに、他側を管体4の側壁4aにボルトを介して水密的に固定される。
なお、図1に示す実施の形態では、ゴムリング7は、2つのゴムリング11を有する構成であるが、ゴムリング7は、1つのゴムリング11を有する構成であっても、3つ以上のゴムリング11を有する構成であってもよい。
上記ゴムリング支持構造体9は、図2ないし図4に示すように、一方の管体3と他方の管体4を連結する引っ張り部材12と、一方の管体3と他方の管体4を連結する推力受け部材13と、一方の管体3と他方の管体4を連結する剪断防止部材14とを有する。引っ張り部材12と推力受け部材14は、同一半径面内で周方向に一定間隔を置いて配置されている。
上記引っ張り部材12は、図3に示すように、一方の管体3の側壁3aのゴムリング7より半径方向内側に設けた受け部3bに係止するフック15aと、他方の管体4の側壁4aのゴムリング7より半径方向内側に設けた受け部4bに係止するフック15bと、フック15aとフック15bを1動作で互いに接離する方向に動かす作動部16とを有する。
すなわち、引っ張り部材12は、作動部16を一方向に回動することで、管体3と管体4を同時に互い近づく方向に引っ張ることができる。
上記推力受け部材13は、図4に示すように、ねじ付ロッドにより形成され、ねじ付ロッドは、一端を一方の管体3の側壁3aに連結され、他端を他方の管体4の側壁4aに連結されている。
上記剪断防止部材14は、細幅の鉄板片により形成され、一端を一方の管体3の内周側に連結し、他端を他方の管体4の内周側に連結されている。
上記スキンプレート8は、継手構造本体2と、管体3および管体4の一部を覆うように継手構造本体2の全周に巻回され、継手構造本体2への外部からの土砂の侵入を防ぐように作用する。
可撓継手構造1は、継手構造本体22の管体3,4のゴムリング7より半径方向内側を引っ張り部材12と推力受け部材13で連結し、管体3,4の内周側を剪断防止部材14で連結し、スキンプレート8を管体3と管体4の外面を覆うように継手構造本体2の外周に巻回固定することで組み立てられる。
組み立てられた可撓継手構造1は、図示しないヒューム管製造工場に搬送され、ヒューム管製造工場において、管体3に鉄筋を入れコンクリートを流し込むことで、コンクリートと鋼管の複合管5を形成するとともに、管体4に鉄筋を入れコンクリートを流し込むことでコンクリートと鋼管の複合管6を形成する。
つぎに、本発明の可撓継手構造1の推進管への取り付け方法を図5ないし図8により説明する。
まず、図5に示すように、地下管路を設置するために縦抗20を掘削し、掘削した縦抗20内に地下管路を構成するための推進管21を配置する。縦抗20内に配置した推進管21を、推進用ジャッキ22(図6)により図5で左方向に移動し、縦抗20に接する地中23に圧入される。
ついで、可撓継手構造1を、地中23に圧入された先行推進管21の後端21aに続くように縦抗20内に配置する。縦抗20内に配置された可撓継手構造1は、先端側に位置する複合管5が先行推進管21と同軸線上に位置するようにその位置を調節される。
つぎに、可撓継手構造1を、図6に示すように、推進用ジャッキ22により先行推進管21の方向に移動させ、可撓継手構造1の複合管5を先行推進管21の後端部21aに圧入する。これにより、先行推進管21と可撓継手構造1が水密的に連結される。
可撓継手構造1の先行推進管21への圧入が終了したら、図7に示すように、
可撓継手構造1に続くように縦抗20内に後行推進管24を配置する。後行推進管24は、可撓継手構造1の後端側に位置する複合管6と同軸線上に位置するように配置される。後行推進管24は、推進用ジャッキ22により可撓継手構造1の方向に移動することで、前端部24aが可撓継手構造1の複合管6に圧入される。これにより、後行推進管24と可撓継手構造1が可撓継手構造1を介して水密的に連結される。
先行推進管21と後行推進管24の水密的連結が終了したら、作業員が可撓継手構造1の内部空間に後行推進管24側から入り、図1ないし図4に示す可撓継手構造1の引っ張り部材12と推力受け部材13と剪断防止部材14を可撓継手構造1取り外す。これにより、可撓継手構造1は、図8に示すように、先行推進管21と後行推進管24の間へ取り付けられ、先行推進管21と後行推進管24を連結する。
可撓継手構造1は、先行推進管21と後行推進管24が圧入される段階では、複合管5と複合管6が推力受け部材13と剪断防止部材14によって結合されているので、推進管21,24への推進時の推力を推力受け部材13が受け、複合管5と複合管6の間隔を維持することができ、また、推力受け部材13と剪断防止部材14により推進管21,24の圧入時の推進管21,24の蛇行や回転を防ぐことができる。
使用に際して、隣接する推進管21,24を可撓継手構造1により連結した複数の推進管は、地下管路を構成するように地中に埋設される。
複数の推進管を埋設した地域に地震や地盤変動が発生すると、地震や地盤変動の影響を受けて、隣接する推進管21,24は、図8に示す配列から図9に示す互いに軸線が偏心量Eだけずれた位置に変位するが、隣接する推進管21,24の間に介在する可撓継手構造1が隣り合う推進管21,24の相対変位を許容するように偏心量Eを吸収するので、隣接する推進管21,24は、互いに軸線が偏心量Eだけ位置が変位しても破損することはない。
上記実施の形態では、可撓継手構造1を地下管路を構成する推進管に用い他例について説明したが、可撓継手構造1は、下水道、農業用水道、上水道、電力、ガス、通信等の管路に用いることもできる。
本発明の可撓継手構造1は、地層の境目、地盤急変部、軟弱地盤、河川、運河、道路等の付せ越部、構造物との取り合い部等における変位や応力の吸収に用いることもできる。
図10は、本発明による可撓継手構造の他の実施の形態を示す。 図10に示す実施の形態では、可撓継手装置100は、2つの可撓継手構造101,102を管体103で連結し、一方の可撓継手構造101に管体104を取り付け、他方の可撓継手構造102に管体105を取り付け、管体104に鉄筋を入れてコンクリートを流し込むことで複合管106を形成し、管体105に鉄筋を入れてコンクリートを流し込むことで複合管107を形成することで構成される。
使用に際して、隣接する推進管21,24を可撓継手装置100により連結した複数の推進管は、地下管路を構成するように地中に埋設される。
複数の推進管を埋設した地域に地震や地盤変動が発生すると、地震や地盤変動の影響を受けて、隣接する推進管21,24は、図10に示す配列から図11に示す互いに軸線が偏心量E1だけずれた位置に変位するが、隣接する推進管21,24の間に介在する可撓継手装置100の2つの可撓継手構造101,102が伸び縮みすることで曲げ変形して隣り合う推進管21,24の相対変位を許容するように偏心量を吸収するので、隣接する推進管21,24は、互いに軸線が偏心量E1だけ位置が変位しても破損することはない。
本発明に係る可撓継手構造の一実施形態の断面視図である。 本発明に係る可撓継手構造の組み立て状態を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造の引っ張り部材の配置を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造の推力受け部材の配置を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造の先行推進管の圧入前の状態を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造の先行推進管の圧入後の状態を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造の後行推進管が圧入された状態を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造の推進管の取り付け状態を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造を組み込んだ推進管の作用を示す図である。 本発明に係る可撓継手構造の他の実施の形態を示す図である。 図10に示す可撓継手装置を組み込んだ推進管の作用を示す図である。 従来の可撓継手構造を示す図である。
符号の説明
1 可撓継手構造
2 継手構造本体
3 管体
4 管体
5 合成鋼管
6 合成鋼管
7 ゴムリング
8 スキンプレート
9 ゴムリング支持構造体
12 引っ張り部材
13 推力受け部材
14 剪断防止部材

Claims (3)

  1. 一方の管体と、他方の管体と、一方の管体と他方の管体と間に配置された、外側に向いた山を有するゴムリングと、一方の管体と他方の管体と間の外周を覆うスキンプレートと、ゴムリングの半径方向内側に配置されたゴムリング支持構造体とを備え、前記ゴムリング支持構造体は、一方の管体と他方の管体を連結した引っ張り部材と、引っ張り部材と独立して一方の管体と他方の管体を連結した推力受け部材とを有することを特徴とする可撓継手構造。
  2. 引っ張り部材と推力受け部材は、周方向に一定間隔を置いて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の可撓継手構造。
  3. 一方の管体と他方の管体を連結する剪断防止部材を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の可撓継手構造。
JP2003415953A 2003-12-15 2003-12-15 可撓継手構造 Expired - Fee Related JP4128520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415953A JP4128520B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 可撓継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415953A JP4128520B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 可撓継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171693A true JP2005171693A (ja) 2005-06-30
JP4128520B2 JP4128520B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34735273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415953A Expired - Fee Related JP4128520B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 可撓継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128520B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128520B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003008715A1 (ja) マンホール構造の施工方法、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造
JP4128520B2 (ja) 可撓継手構造
JP4549247B2 (ja) 推進管の発進用エントランス、発進用エントランスの構造および発進用エントランスの止水工法
JP4890312B2 (ja) 管路橋更生方法
JP3890293B2 (ja) 推進工法及び推進工法用管体の接続構造
JP4243773B2 (ja) 推進用ヒューム管の高水圧継手構造及び推進用ヒューム管の製造方法
JP3792135B2 (ja) 地中管路構築工法
KR102668365B1 (ko) 맨홀의 어댑터와 하수관과의 내진 연결 구조체 및 이의 시공방법
JP4392576B2 (ja) トンネル施工方法
JPH11269901A (ja) 継ぎ手構造
JP2018150780A (ja) 地下構造物の施工法
JPS6115071Y2 (ja)
JP4501335B2 (ja) 可撓性ヒューム管及び可撓性ヒューム管の製造方法並びに可撓性ボックスカルバート及び可撓性ボックスカルバートの製造方法
JP4344637B2 (ja) コンクリート管
JP3374093B2 (ja) 推力受け材とそれを用いた可とう継手部の施工方法
JP2003214569A (ja) 管の継手構造
JP3052654U (ja) コンクリート管補強リング
JP2746866B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
JP6230284B2 (ja) 既設管更新工法
JP5468988B2 (ja) 既設マンホールの耐震化方法
JP3274399B2 (ja) 地中埋設用筒組立体
JPH0547830Y2 (ja)
JPH0868297A (ja) トンネル掘進用推進管の連結構造
JPH10176329A (ja) 仮設アンカー及び仮設アンカー施工方法
JP2001317296A (ja) 可撓セグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees