JP2005171261A - 音響燃料脱酸素化システム - Google Patents

音響燃料脱酸素化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005171261A
JP2005171261A JP2004359042A JP2004359042A JP2005171261A JP 2005171261 A JP2005171261 A JP 2005171261A JP 2004359042 A JP2004359042 A JP 2004359042A JP 2004359042 A JP2004359042 A JP 2004359042A JP 2005171261 A JP2005171261 A JP 2005171261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
transducer
oxygen
channel
fuel channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004359042A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Staroselsky
アレクサンダー・スタロセルスキー
Igor I Fedichenia
アイゴール・アイ・フェディシェニア
Foster Philip Lamm
フォスター・フィリップ・ラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2005171261A publication Critical patent/JP2005171261A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0073Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042
    • B01D19/0094Degasification of liquids by a method not covered by groups B01D19/0005 - B01D19/0042 by using a vortex, cavitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2900/00Special features of, or arrangements for fuel supplies
    • F23K2900/05082Removing gaseous substances from liquid fuel line, e.g. oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】 廉価で寸法及び重量において効率的なシステムにおけるコーキングを最小にする炭化水素燃料の脱酸素化の方法及びシステムを提供することである。
【解決手段】 本発明のエネルギー変換の燃料システムは、脱酸素化システムを含む。信号発生システムは、燃料システムに近接する多数のトランスデューサを含む。トランスデューサは、酸素枯渇境界層を破壊する音響フローカオス及びキャビテーション誘起相分離を発生し、フローミキシングを大幅に改善し、脱酸素化システムの酸素除去膜の表面への酸素供給を増大するように構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料から溶解した酸素を除去する発明に関し、特に、音響(アコスティック)誘起フローミキシング(流れ混合)及びガスキャビテーション(気体空洞現象)に係る発明に関するものである。
炭化水素ジェット燃料は、それが加熱されると熱容量を著しく増大する。ジェット燃料において溶解した酸素の存在は、それが不要な副産物を作り出す酸化反応をサポートするので好ましくない。ジェット燃料における空気の溶解は約70ppm酸素濃度になる。空気を含まされた燃料を350°Fから850 °Fの間の温度まで加熱すると、酸素は、通常“コーク”又は“コーキング”と称される沈殿物(デポジット、残渣)を生成することになる燃料のフリーラジカル反応を開始させる。コークは燃料ラインに対して有害であり、燃焼を抑制し得る。このような沈殿物の形成は、所望の熱交換機能又は燃料の効率的な注入のいずれかについて、燃料供給システムの通常の機能を損なう。
典型的には、コーキングについての問題を克服するのには酸素濃度を約2ppmまで低下することで十分である。種々の従来の燃料脱酸化技術を最近用いている。航空機の分野で用いられる一の従来型の燃料安定化ユニット(FSU)は、酸素に対して透過(浸透)可能な膜(メンブレン)における酸素圧力差(勾配)を誘起することによってジェット燃料から酸素を除去する。かなり有効だが、脱ガス速度は、周囲の流体からの溶質の拡散速度によって決まるサブ表面メンブレン層における気体濃度に比例する。
通常、ジオメトリカルに配列されているグルーブ(溝)及びバッフル構造を利用する種々のフローミキシングシステムはさらに効果的には、枯渇した境界領域に気体を供給する。他の乱流ミキシングシステムは、燃料フロー内に配置するインペラー(羽根車)のような動的構造を含む。しかしながら、十分に発達した乱流フローが航空機において象徴されるような比較的長い燃料チャネルを要する応用品において容認できないほど高い圧力降下を引き起こし得るので、乱流ミキシングは常に実施でき又はエネルギー的に有利というわけではない。さらに、ジオメトリ的に強制的な(無理やりの)ミキシング構造は製造が比較的難しく、長い時間詰まることになる。
従って、ジオメトリ的に強制的なミキシング構造を回避する、廉価であって、サイズ及び重量的に効率的なシステムにおいてコーキングを最小にする炭化水素燃料の脱酸素の方法及びシステム(装置)が提供されるのが望ましい。
本発明のエネルギー変換の燃料システムは、音響誘起フローシステムを備えた脱酸素化システムとガスキャビテーションシステムとを含み、燃料脱酸素化システムは、燃料チャネルに近接して配置された複数のトランスデューサを含む信号発生システムを含む。トランスデューサが音響フローカオスを発生するように構成され、酸素枯渇境界層を破壊すると共に大幅にフローミキシングを改善し、酸素除去膜の表面への酸素供給を増大する。軸をはずすように配置された少なくとも2つの励起トランスデューサは、液体トルクを生成し、燃料ミキシングを増大する層流フローに摂動を付与する。
本発明によって、燃料脱ガス全体は、液体からバブルへかつバブルから燃料脱酸素化システムの酸素透過(可能)膜への少なくとも容積(容量、定量)気体拡散を通して強化される。バブルが膜に接触するときに、膜への気体拡散は、燃料内の気体拡散より少なくとも2桁大きな大きさの気体/蒸気における拡散係数によって制御される。
従って、本発明は、ジオメトリ的に無理しているミキシング構造の利用を避けるために、廉価で寸法及び重量において効率的なシステムにおけるコーキングを最小にする炭化水素燃料の脱酸素化の方法及びシステムを提供するものである。
本発明の種々の特徴及び利点は、現在好適な実施形態の以下の詳細な説明から当業者には明らかになるだろう。
図1は、エネルギー変換装置(ECD)12用の燃料システム10の一般的に概略図である。脱酸素化システム14は、リザーバ16から液体燃料Fを受け取る。燃料Fは典型的にはジェット燃料のような炭化水素である。ECD12は種々の形態で存在し得、この形態では、燃料が、処理のため、燃焼のため又はエネルギーのリリース(放出)のいくつかの形態のための最終的な使用の前のいくつかの点で十分な熱すなわち、溶解している酸素が燃料においてかなりの含量で存在するならば、自動酸化(オートオキシデーション)反応及びコーキングをサポートするのに十分な熱を獲得するものである。
ECD12の一の形態は、燃料が熱容量が増加するようにプレヒート(前加熱)され、航空機において一又は複数のシステム用の液体冷却剤(冷媒)として使用されるガスタービンエンジンである。いかなる事象においても、燃料は、燃焼の直前に燃料入射器(インジェクター)に供給されるときに加熱される。
熱交換セクション18はシステムであって、それを燃料が熱交換関係で通過していくものである。熱交換セクション18はECD12に直接関連し及び/又はより大きなシステムにおいてあらゆるところに分布していてもよい。熱交換セクション18は代替して又は追加的に、システム全体に配備(ディストリビュート)された多数の熱変換を含んでもよい。
一般に理解されるように、リザーバ16に収容されている燃料Fは通常、可能には、70ppmの飽和レベルで溶解している酸素を含む。燃料ポンプ20はリザーバ16から燃料Fを引く。燃料ポンプ20は、燃料リザーバ導管22及びバルブ24を介してリザーバ16を脱酸素化システム(deoxygenator system)14の燃料インレット(注入口)26に連通させている。ポンプ20によって付与された圧力は、脱酸素システム14及び燃料システム10の他の部分10を介して燃料Fを循環させるのを助けている。燃料Fは脱酸素化システム14を通り抜けるので、符号28で示したように、酸素は選択的に除去され、収集され及び/又はシステム10から排出される。
脱酸素化された燃料Fdは脱酸素化システム14の燃料アウトレット(出口)30から、脱酸素化された燃料導管32を介して、熱交換システム18やガスタービンエンジンの燃料入射器のようなECD12へ流れていく。図示された実施形態では特定のコンポーネント構成を開示しているが、他の構成も可能であることは理解されたい。
図2に示したように、音響及び/又は超音波誘起安定ガスキャビテーションによって燃料脱酸素率を増加させる信号発生システム36を含むのが好ましい。信号発生システム36は、燃料チャネル40に近接(隣接)して配置した多数のトランスデューサ38を含むのが好ましい。トランスデューサ38は例えば、脱酸素化システム14(図1)内の燃料チャネル壁及び/又はマイクロチャネルスタート及び/又はエンド(端部)プレートに取り付けてもよいことは理解されたい。
作動に際して、矢印方向に燃料チャネル40を通って流れる燃料Fは方向を変えられ、信号発生システム36によって混合され、透過膜42に接触するようにされる。真空は、燃料通路40と酸素透過膜42との間の酸素分圧差を形成する。ここで、この差は、燃料内に溶解された酸素の拡散を、膜42を支持する多孔性(ポーラス)基板46を介して、かつ、燃料チャネル48から離間した酸素輸送通路44を介して脱酸素化システム14の外への移動(マイグレーション)を引き起こす。燃料流れ(ストリーム)で十分に充填されたマイクロチャネルにおいて、可燃性揮発物の濃度を最小にし、膜壁(メンブレンウォール)上でのバブル放出の直後に酸素透過膜42を介して(膜を挟んだ圧力差によって)酸素を除去する。
図示した実施形態で開示した燃料チャネル40は例示であり、燃料チャネル40は膜をベース(基本)にした燃料脱酸素化システム内のマイクロチャネル、導管、通路(パッセージ)及び/又は燃料タンク16以外の他の燃料連通システム(図1)であってもよい。一の膜をベース(基本)にした燃料脱酸素化システム及びそれに関連するコンポーネントの他の態様の理解のために、米国特許第6,315,815号明細書、及び、本発明の譲受人に譲渡され本発明に組み込まれている“プラナー膜脱酸素化装置(PLANAR MEMBRANE DEOXYGENATOR)”との発明の名称の米国特許出願第10/407,004号を参照されたい。
トランスデューサ38は音響フローカオスを生成するために具備され、酸素枯渇境界層を壊し、フローミキシングをかなり改善し、酸素除去膜の表面への酸素供給を増強するものである。0kHz〜1MHzのカオスミキシングのための典型的な励起周波数は、1チャネルジオメトリに依存する。
トランスデューサ38は燃料チャネル40に対して中心軸Aをはずした軸はずし位置に配置されるのが好ましい。トランスデューサ38は効果的なミキシングを生ずるように互いに角度を有するように配向している(図3参照)。一般的には軸はずし配置のトランスデューサ38aは、インフロー(フロー内)配置のトランスデューサ38bによって形成された周期的なフローに摂動(パータベーション)を付与する。
トランスデューサ38は燃料チャネル40内に音響/超音波信号Sを発生する。信号Sは、音響フローカオス化を生成し、酸素枯渇境界層を壊し、フローミキシングをかなり改善し、酸素除去膜44の表面への酸素供給を増強するものである。
トランスデューサ信号は、連続信号又は繰り返しパルスのいずれかとして燃料フローにインパクト(影響)を与える。制御システムは、全ミキシング効果をエンハンス及び/又は最適化するために、近接するトランスデューサ38の相対位相を調整するように作動する。
トランスデューサ38は、初期には(図4に矢印Cで示した)層流だった液体燃料内の液体トルクとキャビテーション誘起相分離を生成するようにも作用する。
これによって、全燃料脱ガスは、少なくとも液体からバブルへの容積(体積)気体拡散とバブルから膜42への気体拡散を通して、本発明によって強化される。バブルが膜42に接触するとき、膜42への気体拡散を、燃料中での気体拡散より少なくとも2桁大きな気体/蒸気中での拡散係数によって制御される。音響圧力が相分離を引き起こし、燃料中に溶解している酸素がバブルへ拡散するとき、超音波場におけるキャビテーションが生じる。バブルは流れ(ストリーム)と共に移動し、特に、高い率で放出するチャネル部材面に付着する。このようなバブリングは燃料脱酸素化速度(率)をかなり増大し、同時に、境界層を撹拌して、枯渇境界層領域への酸素の供給をエンハンス(増大)する。
図5に示したように、蛇行性脱酸素化システム14’は、蛇行性脱酸素化システム14’に共通の多数の隣接燃料チャネル40’用の外乱(ディスターバンス)源として作用するように、代替して又は追加的に、トランスデューサ38’を配備する。
以上の記載は限定によって画定するものでなく、単なる例示に過ぎない。本発明の多くの変更及び変形が以上の教示に基づいて可能である。本発明の好適な実施形態を開示したが、当業者には、どのような変更が本発明の範囲内になるか認識する。従って、特許請求の範囲内において、本発明が特に記載したものとは異なるように実施されてもよいことは理解されたい。特許請求の範囲は本発明の範囲及び内容を決定するものである。
エネルギー変換装置(ECD)及び本発明による燃料脱酸素化装置(デオキシゲネレーター)を利用する関連燃料システムの概略模式図である。 本発明の脱酸素化(装置)システムの概略模式図である。 図2の線3−3に沿った燃料フローパスに近接した信号発生システムの断面図である。 燃料フローに近接した信号発生システムの断面図である。 本発明によるインターディジテートな脱酸素化(装置)システムの拡大図である。
符号の説明
10 燃料システム
12 エネルギー変換装置(ECD)
14 脱酸素化システム
18 熱交換セクション
20 燃料ポンプ
36 信号発生システム
38 トランスデューサ
40 燃料チャネル
42 酸素透過膜

Claims (17)

  1. 軸を画定する燃料チャネルと;
    前記燃料チャネルに近接しかつ前記軸からはずれて配置する第1のトランスデューサと;
    前記燃料チャネルに近接しかつ前記軸からはずれて配置する第2のトランスデューサと;を備えた燃料システム。
  2. 前記第1のトランスデューサは前記第2のトランスデューサへの方向に対して角度を有するように配置されている請求項1に記載の燃料システム。
  3. 前記第1のトランスデューサ及び前記第2のトランスデューサは、音響信号を発生する請求項1に記載の燃料システム。
  4. 前記第1のトランスデューサ及び前記第2のトランスデューサは、超音波信号又は繰り返しパルス群として発生する請求項1に記載の燃料システム。
  5. 前記第1のトランスデューサ及び前記第2のトランスデューサは、前記燃料チャネル内に音響フローカオスを発生する請求項1に記載の燃料システム。
  6. 前記燃料チャネルに連通する酸素透過膜を備えた請求項1に記載の燃料システム。
  7. 前記第1のトランスデューサ及び前記第2のトランスデューサは、酸素除去膜の表面への酸素供給を強化するために、前記燃料チャネル内に音響フローカオスを発生する請求項6に記載の燃料システム。
  8. 前記燃料チャネルは、マイクロチャネルのシステムを備えた請求項1に記載の燃料システム。
  9. 前記マイクロチャネルが燃料脱酸素化システム内に配備されている請求項8に記載の燃料システム。
  10. (1)液体燃料から酸素透過膜の面への酸素を増大するために、溶解された酸素を含む液体燃料内に音響フローカオスを発生する段階を備えた燃料システム内からの溶解された酸素を減少させる方法。
  11. 溶解された酸素を含む液体燃料を輸送する燃料チャネルによって画定される軸からはずれるように第1のトランスデューサを配備する段階を備えた請求項10に記載の方法。
  12. 溶解された酸素を含む液体燃料を輸送する燃料チャネルによって画定される軸からはずれるように、かつ、第1のトランスデューサに対して角度を有するように第2のトランスデューサを配備する段階を備えた請求項11に記載の方法。
  13. 溶解された酸素を含む液体燃料を輸送する燃料チャネルによって画定される軸からはずれるように、第1及び第2のトランスデューサを配備する段階と;
    第1及び第2のトランスデューサが燃料チャネルに接する液体に連通するように、第1及び第2のトランスデューサを配備する段階と;備えた請求項10に記載の方法。
  14. (2)燃料脱酸素化システムに連通している酸素透過膜を介して酸素を連通させる段階;を備えた請求項10に記載の方法。
  15. 前記(2)の段階で、溶解される酸素の濃度を燃料内で2ppm以下まで低下させる段階を備えた請求項14に記載の方法。
  16. 液体燃料内でキャビテーション誘起相分離を発生する段階を備えた請求項10に記載の方法。
  17. (3)燃料脱酸素化システムに連通している酸素透過膜を介して、キャビテーション誘起相分離によって生成した酸素を連通する段階をさらに備えた請求項16に記載の方法。
JP2004359042A 2003-12-12 2004-12-10 音響燃料脱酸素化システム Ceased JP2005171261A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/735,200 US7041154B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Acoustic fuel deoxygenation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005171261A true JP2005171261A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34523096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359042A Ceased JP2005171261A (ja) 2003-12-12 2004-12-10 音響燃料脱酸素化システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7041154B2 (ja)
EP (1) EP1541227A3 (ja)
JP (1) JP2005171261A (ja)
KR (1) KR100635398B1 (ja)
CN (1) CN1661217A (ja)
CA (1) CA2488303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022949A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 United Technol Corp <Utc> 流体の脱酸素方法および脱酸素システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8070859B2 (en) * 2004-02-25 2011-12-06 Membrane Technology And Research, Inc. Method for producing a non-porous membrane
US7153343B2 (en) * 2004-03-24 2006-12-26 United Technologies Corporation Fuel deoxygenation system
GB2432799A (en) 2005-11-30 2007-06-06 Specialist Process Technologies Ltd Gas-Liquid contactor
US8511094B2 (en) * 2006-06-16 2013-08-20 Siemens Energy, Inc. Combustion apparatus using pilot fuel selected for reduced emissions
US20080049545A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 United Technologies Corporation Acoustic acceleration of fluid mixing in porous materials
US20080098894A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Sabatino Daniel R Acoustic degassing heat exchanger
US8056345B2 (en) * 2007-06-13 2011-11-15 United Technologies Corporation Hybrid cooling of a gas turbine engine
US8499566B2 (en) 2010-08-12 2013-08-06 General Electric Company Combustor liner cooling system
US9151179B2 (en) 2011-04-13 2015-10-06 General Electric Company Turbine shroud segment cooling system and method
US8956104B2 (en) 2011-10-12 2015-02-17 General Electric Company Bucket assembly for turbine system
US9580185B2 (en) 2012-01-20 2017-02-28 Hamilton Sundstrand Corporation Small engine cooled cooling air system
US9687773B2 (en) 2014-04-30 2017-06-27 Honeywell International Inc. Fuel deoxygenation and fuel tank inerting system and method
US9789972B2 (en) * 2014-06-27 2017-10-17 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel and thermal management system
US9656187B2 (en) * 2014-11-12 2017-05-23 Honeywell International Inc. Fuel deoxygenation system contactor-separator
US10527011B2 (en) 2017-06-06 2020-01-07 Hamilton Sundstrand Corporation Sonication-assisted fuel deoxygenation
CN110237658A (zh) * 2019-06-17 2019-09-17 中国矿业大学 基于高温透氧膜的制氧系统
US11866182B2 (en) * 2020-05-01 2024-01-09 General Electric Company Fuel delivery system having a fuel oxygen reduction unit
RU2742851C1 (ru) * 2020-09-22 2021-02-11 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный институт авиационного моторостроения имени П.И. Баранова" Способ удаления кислорода из жидкого топлива

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776536A (en) 1987-05-19 1988-10-11 Rockwell International Corporation Integrated aircraft fuel thermal management system
JPH07102318B2 (ja) 1990-11-29 1995-11-08 ソニツク・フエロー株式会社 超音波処理方法
US5183486A (en) * 1990-12-04 1993-02-02 Spectra-Physics, Inc. Apparatus for degassing a liquid
US5604297A (en) 1991-02-19 1997-02-18 Seiden; Louis W. Degassing techniques applied to sealed containers for beverages, waste water and respirometers for bacteria
JPH0592103A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波脱泡装置
US5275000A (en) 1992-08-17 1994-01-04 General Electric Company Reducing thermal deposits in endothermic fuel reactors of propulsion systems
US5423178A (en) 1992-09-28 1995-06-13 Parker-Hannifin Corporation Multiple passage cooling circuit method and device for gas turbine engine fuel nozzle
US5575153A (en) 1993-04-07 1996-11-19 Hitachi, Ltd. Stabilizer for gas turbine combustors and gas turbine combustor equipped with the stabilizer
US5746981A (en) 1996-03-29 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for mixing two or more kinds of resin material liquids
JP2969075B2 (ja) * 1996-02-26 1999-11-02 ジャパンゴアテックス株式会社 脱気装置
DE19821766C1 (de) 1998-05-14 1999-06-24 Siemens Ag PEM-Brennstoffzellensystem mit Befeuchtung und/oder Kühlung mit flüssigem Medium, deren Verwendung sowie ein Verfahren zum Befeuchten und Kühlen eines solchen Systems
JPH11347392A (ja) 1998-06-11 1999-12-21 Hitachi Ltd 攪拌装置
JP2001104942A (ja) 1999-10-13 2001-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱気液体の製造方法とその装置
US6315815B1 (en) 1999-12-16 2001-11-13 United Technologies Corporation Membrane based fuel deoxygenator
AT3433U3 (de) * 1999-12-30 2001-04-25 Avl List Gmbh System zur leitung von flüssigen medien sowie filtervorrichtung zur verwendung in diesem system
JP4506915B2 (ja) 2000-05-19 2010-07-21 株式会社櫻製作所 脱酸素脱気装置
US6620226B2 (en) * 2001-10-02 2003-09-16 Eastman Kodak Company Bubble elimination tube with acutely angled transducer horn assembly
US6732720B2 (en) * 2002-05-30 2004-05-11 Monroe R. Kelemencky Ultrasonic liquid fuel introduction system
US6709492B1 (en) * 2003-04-04 2004-03-23 United Technologies Corporation Planar membrane deoxygenator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022949A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 United Technol Corp <Utc> 流体の脱酸素方法および脱酸素システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050059419A (ko) 2005-06-20
CA2488303A1 (en) 2005-06-12
US7041154B2 (en) 2006-05-09
EP1541227A2 (en) 2005-06-15
KR100635398B1 (ko) 2006-10-18
CN1661217A (zh) 2005-08-31
US20050126391A1 (en) 2005-06-16
EP1541227A3 (en) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005171261A (ja) 音響燃料脱酸素化システム
CA1037388A (en) Method of and apparatus for debubbling liquids
JPH11505175A (ja) 除泡装置
CA2591580A1 (en) Simple gas scouring method and apparatus
JP5839771B2 (ja) 微小気泡発生装置および発生法
JP2722373B2 (ja) 微細泡沫製造方法及び製造装置
WO2006033221A1 (ja) 微細気泡液生成装置とこれに用いる気泡微細化器
US20230017163A1 (en) Method for degassing a fluid
JPH1190110A (ja) 超音波脱泡方法、感光材料の生産方法及び超音波脱泡装置
JPH10225696A (ja) 加圧式オゾン処理装置
JP2001104941A (ja) 気液分離器
US20220331750A1 (en) Vacuum-Assisted Shear Flow Nanobubble Generator
US4961882A (en) Fine bubble generator and method
JP2009178702A (ja) 気液混合設備
TW200936514A (en) Method and apparatus for treating organic-containing water
RU98102482A (ru) Способ струйной деаэрации и струйная установка для его реализации
JPH1163397A (ja) 低温貯蔵タンクの超音波攪拌装置
SU735290A1 (ru) Устройство дл импульсной аэрации жидкости
KR20180130070A (ko) 나노 기포 발생기
JP2004216261A (ja) ガスインジェクタ、揚液装置、攪拌装置及び気泡発生方法
JPS61227824A (ja) 気体吸収方法
JP2020105612A (ja) 冷却方法及び冷却装置
SU1790558A3 (ru) Kabиtaциohhый peaktop
JPH1110175A (ja) 加圧型下方注入オゾン接触槽の制御方法
JPS5916527A (ja) 高密度微細気泡発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090127