JP2005168491A - 鶏卵の選別包装方法 - Google Patents

鶏卵の選別包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005168491A
JP2005168491A JP2004308783A JP2004308783A JP2005168491A JP 2005168491 A JP2005168491 A JP 2005168491A JP 2004308783 A JP2004308783 A JP 2004308783A JP 2004308783 A JP2004308783 A JP 2004308783A JP 2005168491 A JP2005168491 A JP 2005168491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary
eggs
containers
container
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004308783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431828B2 (ja
Inventor
Kunio Nanbu
南部  邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabel Co Ltd
Original Assignee
Nabel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabel Co Ltd filed Critical Nabel Co Ltd
Priority to JP2004308783A priority Critical patent/JP4431828B2/ja
Publication of JP2005168491A publication Critical patent/JP2005168491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431828B2 publication Critical patent/JP4431828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)

Abstract

【課題】 所定の集合区画において仮容器の収容座に充填された順序を再現して前記仮容器を包装工程に送出することにより、選別包装作業の効率を低下させることなく、鶏卵の生産履歴追跡することが可能な鶏卵の選別包装方法を提供する。
【解決手段】 所定の集合区画において、選別放出手段により鶏卵E1→鶏卵E2→鶏卵E3→鶏卵E4→鶏卵E5→鶏卵Enの順で選別放出された各鶏卵は、順次仮容器V1の収容座a2→a3→a4→a5→anに充填される。そして、鶏卵の充填が完了した仮容器Vを順次段積みする。前記段積みされた仮容器Vを取り崩す際に、前記所定の集合区画において仮容器Vの収容座a1〜anに充填された鶏卵の順序を再現するように仮容器を1枚ずつ包装工程に送出するようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、鶏卵の選別包装方法に関し、さらに詳しくは、所定の集合区画において仮容器の収容座に充填された順序を再現して前記仮容器を包装工程に送出することにより、選別包装作業の効率を低下させることなく、鶏卵の生産履歴追跡することが可能な鶏卵の選別包装方法に関するものである。
従来、鶏卵の選別包装方法の一例としては、鶏卵を等階級別に選別集合させて仮容器に充填し、前記仮容器を搬送用パレット上に多段積みしてこれを一時ストック場所に保管する。そして、必要なときに前記一時ストック場所から所定等階級の前記搬送用パレットを取り出し、該搬送用パレットに多段積みされている仮容器を1枚ずつ取り崩して前記仮容器に充填されている鶏卵を所定の包装容器に包装する鶏卵の選別包装方法が公知である(例えば、特許文献1参照。)。
他方、一連の食品関連の事件や問題を契機に「食の安全」に対する関心が非常に高まってきており、より安全で安心することのできる鶏卵を市場に出荷して欲しいという消費者からの要請がある。このような要請に応えるため、近年、この鶏卵はどこの取引養鶏場の何号鶏舎で採卵された鶏卵なのか等の情報を適宣提供できるような鶏卵の生産履歴追跡システムが導入されつつある(例えば、非特許文献1参照。)。
特開2004−284598号公報(第8―10頁、第2図) "アキタの卵「ニューげんまん」4月1日よりトレーサビリティ・システムを導入"、鶏卵肉情報、株式会社鶏卵肉情報センター、2003年4月25日、第1208号、p.26
前述の鶏卵の選別包装方法において、鶏卵の生産履歴追跡を実現させるためには、一のロットの鶏卵群と他のロットの鶏卵群との区切り目を明確にすることが重要である。そのためには、例えば、図2(a)に示すように、鶏卵が充填された仮容器を搬送用パレットに多段積みする工程で、第1ロットの終了部分の仮容器Vを積載している搬送用パレットPに、次の第2ロットの鶏卵が充填された仮容器Vを積み足しさせないようにすることが考えられる。
しかしながら、ロットの区切り目付近は、半端な数の仮容器Vを積載した搬送用パレットPが出てくることが通常であるので、ロットの区切り目が多くなるほど定格積載数に満たない数の仮容器Vを積載した搬送用パレットPが増えることになり、それが選別包装作業の効率を低下させる原因となっていた。
前記作業効率の低下を回避するためには、図2(b)に示すように、第1ロットの仮容器V119から当該ロットの最後尾となる仮容器V127まで積載している搬送用パレットPに、次の第2ロットの鶏卵が収容された仮容器V1〜V9を積み足さざるを得なくなる。このように仮容器を段積みした場合、搬送用パレットに積載されている仮容器を取り崩す工程で、当該搬送用パレットPに積載されている仮容器Vの取り崩し順序を誤ると重大な問題が発生する。
具体的に説明すると次のとおりである。例えば、仮容器V124(第1ロット)→V3(第2ロット)→V9(第2ロット)→V123(第1ロット)→V2(第2ロット)→V8(第2ロット)→V122(第1ロット)→V1(第1ロット)→V7(第2ロット)という順序で取り崩しを行ない、それらを次工程の包装工程に順次送出すると、包装工程では、前工程から送り込まれてくる仮容器Vが第1ロットの鶏卵を充填した仮容器Vであったり、第2ロットの鶏卵を充填した仮容器Vであったりする等、ロットがばらばらの状態で送り込まれてくることになる。
その結果、第1ロットの鶏卵をパック詰めした直後に第2ロットの鶏卵をパック詰めしなければならなくなる等、包装作業に混乱が生じるばかりでなく、ロットの区切り目が不明となるため鶏卵の生産履歴の追跡ができなくなってしまうという問題が発生する。
仮に、仮容器V127(第1ロット)以降の仮容器に充填されている鶏卵は第2ロットであることを知らせる模擬卵等の認識具を、第2ロットの先頭となる仮容器V1内に収容させて第1ロットと第2ロットとの区切りを明確にしようとしても、前述のように仮容器の段ばらし順序を誤ると何ら意味をなさなくなる。
このように、包装作業に混乱が生じるばかりでなく、ロットの区切り目が不明となって生産履歴の追跡ができなくなってしまうという問題は、積み重ねられた仮容器を取り崩す際に、仮容器の取り崩し順序を誤ることで発生するため、搬送用パレットを用いて仮容器を取り扱う鶏卵の選別包装方法固有の問題ではなく、搬送用パレットを用いずに仮容器を取り扱う鶏卵の選別包装方法であっても発生する危険性がある。
したがって、本発明は、前記問題点を解決することを課題としてなされたものであり、その目的とするところは、所定の集合区画において仮容器の収容座に充填された順序を再現して前記仮容器を包装工程に送出することにより、選別包装作業の効率を低下させることなく、鶏卵の生産履歴追跡することが可能な鶏卵の選別包装方法を提供するものである。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の鶏卵の選別包装方法における発明では、鶏卵を等階級別に区画された選別集合場所に選別集合させ、前記鶏卵を仮容器の収容座に予め定められた順序で充填する第1の工程と、前記第1の工程で鶏卵の充填が完了した仮容器を所定方向に搬送したのち、前記仮容器を所定の搬送用パレットに所定数積載する第2の工程と、前記所定数の仮容器が積載された搬送用パレットを一時貯留場所に貯留する第3の工程と、前記第3の工程の一時貯留場所から前記所定数の仮容器が積載された搬送用パレットを取り出し、該搬送用パレットに積載されている仮容器を1枚ずつ次工程に送出する第4の工程と、前記第4の工程から順次送られてくる仮容器内の鶏卵を、所定の包装容器に移し替える第5の工程とからなる鶏卵の選別包装方法であって、前記第2の工程は、鶏卵の充填が完了した仮容器を順次該当する搬送用パレットに段積みする工程、または、所定数段積みされた前記仮容器を一括して該当する搬送用パレットに積載する工程であり、前記第4の工程は、段積みされた仮容器を取り崩し、前記第1の工程において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して第5の工程に前記仮容器を送出する工程であることを特徴としたものである。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて搬送用パレットに段積みされており、前記第4の工程は、仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現するにあたり、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させて取り崩したのち、第5の工程に送出する工程であることを特徴としたものである。
請求項3に記載の鶏卵の選別包装方法における発明では、鶏卵を等階級別に区画された選別集合場所に選別集合させ、前記鶏卵を仮容器の収容座に予め定められた順序で充填する第1の工程と、前記第1の工程で鶏卵の充填が完了した仮容器を所定方向に搬送したのち、前記仮容器を所定数段積みする第2の工程と、段積みされた前記仮容器を一時貯留場所に貯留する第3の工程と、前記第3の工程の一時貯留場所から段積みされた仮容器を取り出し、段積みされている仮容器を1枚ずつ次工程に送出する第4の工程と、前記第4の工程から順次送られてくる仮容器内の鶏卵を、所定の包装容器に移し替える第5の工程とからなる鶏卵の選別包装方法であって、前記第2の工程は、所定数の鶏卵の充填が完了した仮容器を順次段積みする工程であり、前記第4の工程は、段積みされた仮容器を取り崩し、前記第1の工程において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して第5の工程に前記仮容器を送出する工程であることを特徴としたものである。
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の発明において、前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて段積みされており、前記第4の工程は、仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現するにあたり、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させて取り崩したのち、第5の工程に送出する工程であることを特徴としたものである。
請求項5に記載の鶏卵の選別包装方法における発明では、鶏卵を等階級別に区画された選別集合場所に選別集合させ、前記鶏卵を仮容器の収容座に予め定められた順序で充填する第1の工程と、前記第1の工程で鶏卵の充填が完了した仮容器を順次搬送し、先に充填が完了した仮容器の下方に、次に充填が完了した仮容器を位置づけるよう順次仮容器を段積みする第2の工程と、段積みされた前記仮容器を一時貯留場所に貯留する第3の工程と、前記第3の工程の一時貯留場所から段積みされた仮容器を取り出したのち、段積みされている上段の仮容器から収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替える移し替え工程と、鶏卵の移し替えにより空になった仮容器を取り崩す取り崩し工程とを交互に繰り返す第4の工程とからなる鶏卵の選別包装方法であって、前記第4の工程は、前記第1の工程において前記第1の工程において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して、仮容器に収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替える工程であることを特徴としたものである。
請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の発明において、前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて段積みされており、前記第4の工程の移し替え工程は、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させて仮容器に収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替える工程であることを特徴としたものである。
請求項7に記載の発明では、請求項5に記載の発明において、前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて段積みされており、前記第4の工程の移し替え工程は、段積みされた仮容器から収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替えるにあたり、段積みされた仮容器から鶏卵を所定の包装容器に移し替える手段を、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させる工程であることを特徴としたものである。
本発明にかかる鶏卵の選別包装方法は、所定の集合区画において鶏卵の充填が完了した仮容器から順に積み重ねを行ない、前記積み重ねられた仮容器を取り崩す際に、前記所定の集合区画において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現するように仮容器を1枚ずつ包装工程に送出するようにしたので、前記包装工程には例えば、第1ロットの仮容器の次に2回連続して第2ロットの仮容器が送り込まれてくる等、異種ロットの仮容器がばらばらの状態で送り込まれてくるという事態を回避できる。その結果、包装作業に混乱を生じさせることがなく、ロットの区切り目も明確になるので鶏卵の生産履歴追跡を行なうことができる。
また、ロットの区切り目が明確になるので例えば、1つの搬送用パレットに対して異種ロットの鶏卵を充填した仮容器を混載させることや、第1ロットの仮容器の次に第2ロットの仮容器を段積みすることができ、選別包装作業の効率を低下させることがない。
さらに、第1ロットの鶏卵群と第2ロットの鶏卵群との間に実物の鶏卵の物理的な特徴を備えた認識具を配置し、前記鶏卵群とともに搬送させるようにすれば、前記認識具が所定の集合区画において仮容器の収容座に充填された時点で第1ロットの鶏卵群の選別が終了したことを容易に認識できるという効果と、前述の効果との相乗効果でロットの区切り目がより明確になる。
つぎに、本発明にかかる鶏卵の選別包装方法を添付図面に従って説明する。図1は、本発明にかかる鶏卵の選別包装方法を採用した鶏卵の選別包装装置T(以下、単に装置Tと記す。)の概略平面図であり、図3は、装置Tの部分詳細図である。なお、本発明にかかる鶏卵の選別包装方法で用いられる仮容器とは、縦5列×横6列=30個の収容座が形成されたアメリカントレー等の仮容器をいう。
図1に示すように、前記装置Tは、大略、選別集合部1と、段積み部2と、一時ストック部3と、段ばらし部4と、包装部5とから構成されている。なお、符号ALは、仮容器に収容された未選別の鶏卵を吸着して選別集合部1の供給コンベア1aに移載する自動給卵装置(以下、オートローダALと記す。)である。
前記選別集合部1は、オートローダALから供給された鶏卵を複列状態でY方向に搬送する供給コンベア1aと、前記供給コンベア1aの排出端の各列に設けられ、かつ、鶏卵の個々の卵重を計量する計量器1bと、計量済みの鶏卵を受け取って単列の分配コンベア1dに移し替える移し替え装置1cと、前記鶏卵を単列状態でX方向に搬送する分配コンベア1dと、前記分配コンベア1dにて搬送される鶏卵選別放出する選別放出手段1e〜1gと、前記選別放出手段1e〜1gにて選別放出された鶏卵を等階級別に集合させる集合区画1h〜1jとから構成されている。
また、前記装置Tには、図示しない選別条件設定器が備えられており、この選別条件設定器により、例えば、前記計量器1bでの計量結果が58g以上64g未満の範囲内(Mサイズ)であれば選別放出手段1eにより集合区画1hへ選別放出し、前記計量結果が64g以上70g未満の範囲内(Lサイズ)であれば選別放出手段1fにより集合区画1iへ選別放出し、前記計量結果が70g以上76g未満の範囲内(LLサイズ)であれば選別放出手段1gにより集合区画1jへ選別放出するという選別条件を設定する。なお、本実施例では、便宜上、Mサイズ〜LLサイズを用いているが、これは単なる例示であって、他のサイズ(SSサイズ〜MSサイズ)は省略して説明していることを付記しておく。
図3(a)に示すように、前記各集合区画1h〜1jにおいて、選別放出手段により最初に選別放出された鶏卵E1は、前記選別放出手段の下方に待機している仮容器V1の収容座a1に充填され、続いて、前記選別放出手段により鶏卵E2→鶏卵E3→鶏卵E4→鶏卵E5の順で選別放出された各鶏卵は、順次仮容器V1の収容座a2→a3→a4→a5に充填される。
前記仮容器V1の収容座a1〜a5(一列目)への鶏卵の充填が完了すると、仮容器V1が収容座1列分だけY方向にタクト搬送され、収容座a6〜a10の列が選別放出手段の直下に位置づけられる。そして、前記選別放出手段により鶏卵E6→鶏卵E7→鶏卵E8→鶏卵E9→鶏卵E10の順で選別放出された各鶏卵は、順次仮容器V1の収容座a6→a7→a8→a9→a10に充填される。以降、同様の作動を繰り返す。
前記選別放出手段により鶏卵E26→鶏卵E27→鶏卵E28→鶏卵E29→鶏卵E30の順で選別放出された各鶏卵は、順次仮容器V1の収容座a26→a27→a28→a29→a30に充填されて当該仮容器V1への鶏卵の充填が完了する。そして、鶏卵の充填が完了した前記仮容器V1は次工程の段積み部2へ搬送される。
次に、選別放出手段により31番目に選別放出された鶏卵E31は、前記選別放出手段の下方に待機している仮容器V2の収容座a1に充填され、続いて、前記選別放出手段により鶏卵E32→鶏卵E33→鶏卵E34→鶏卵E35の順で選別放出された各鶏卵は、順次仮容器V2の収容座a2→a3→a4→a5に充填される。前記仮容器V2の収容座a1〜a5(一列目)への鶏卵の充填が完了すると、仮容器V2が収容座1列分だけY方向にタクト搬送され、収容座a6〜a10の列が選別放出手段の直下に位置づけられる。そして、前記選別放出手段により鶏卵E36→鶏卵E37→鶏卵E38→鶏卵E39→鶏卵E40の順で選別放出された各鶏卵は、順次仮容器V2の収容座a6→a7→a8→a9→a10に充填される。
同様に、前述の作動を繰り返し、前記選別放出手段により鶏卵E56→鶏卵E57→鶏卵E58→鶏卵E59→鶏卵E60の順で選別放出された各鶏卵は、順次仮容器V2の収容座a26→a27→a28→a29→a30に充填されて当該仮容器V2への鶏卵の充填が完了する。そして、鶏卵の充填が完了した前記仮容器V2は次工程の段積み部2へ搬送される。以降、同様の手順で後続の仮容器V3、V4〜Vnへの鶏卵の充填がなされ、鶏卵の充填が完了した前記仮容器は順次段積み部2へ搬送される。
前記選別集合部1から順次搬送されてきた仮容器V1、V2〜Vnは、段積み部2において次のとおりに処理される。すなわち、図3(b)に示すように、仮容器V1が当該段積み部2の図示しない受け取り位置に搬入すると、段積み機構(図示せず)が作動し、前記仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列が搬送用パレットPの搬送方向に向かって先頭となるよう当該仮容器V1を積載する。
次に、仮容器V2が前記受け取り位置に搬入されると、前記段積み機構が作動し、当該仮容器V2を反時計方向に90度回転させ、前記仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列と前記仮容器V2の鶏卵E31〜E35の列とが直交するよう当該仮容器V2を仮容器V1上に積み重ねる。
続いて、仮容器V3(図示せず)が前記受け取り位置に搬入されると、前記段積み機構が作動し、先に積載された仮容器V1と同一方向となるよう当該仮容器V3を仮容器V2上に積み重ねる。
さらに、仮容器V4(図示せず)が前記受け取り位置に搬入されると、前記段積み機構が作動し、当該仮容器V4を反時計方向に90度回転させ、仮容器V4の鶏卵E91〜E95の列が先に段積みされた仮容器V2の鶏卵E31〜E35の列と同一方向となるよう仮容器V3上に積み重ねる。以降、前述の作動が繰り返されて仮容器V5およびV6が積み重ねられ、当該搬送用パレットPへの仮容器群V1〜V6の積載が完了する。
同様に、仮容器群V7〜V12および仮容器群V13〜V18が段積みされ、当該搬送用パレットPへの仮容器(3×6段=18枚)の積載が完了する。このように、仮容器Vは、上下の仮容器Vを相互に水平方向に90度角度を変えて搬送用パレットPに段積みされる。
前記一時ストック部3は、前記段積み部2において所定数(18枚)の仮容器Vの積載が完了した搬送用パレットPを搬送用パレット単位で収容することが可能な複数の収容区画で構成されている。
図1に示すように、前記仮容器Vの積載が完了した搬送用パレットPを当該一時ストック部3の所定の収容区画に収容するに際しては、搬送用パレットPの前側から収容する。また、収容区画に収容されている搬送用パレットP(仮容器Vが18枚積載。)を取り出すに際しては、当該搬送用パレットPの前側から取り出す。
なお、この一時ストック部3については、本出願人が特願2003−330105号(未公開)において提案している立体自動倉庫の形態であってもよい。また、当該一時ストック部3内に複数の搬送用パレットP(仮容器Vが18枚積載。)が収容されている場合は、当該一時ストック部3へ先に収容された搬送用パレットPから取り出すようにしてもよい。
前記段ばらし部4について説明する。段ばらし部4は、前記一時ストック部3の所定の収容区画から取り出された搬送用パレットPに積載されている多段積みの仮容器Vを取り崩す際、前記選別集合部1の各集合区画1h〜1jにおいて仮容器Vの収容座a1〜anに充填された鶏卵の順序を再現するように仮容器Vを1枚ずつ取り崩す構成となっている。
すなわち、先ず、搬送用パレットPの前側に積載されている仮容器群V1〜V6の6枚を係止具(図示せず)により掴み、それらをいったん垂直方向に持ち上げたのち、図示しない送出位置まで移載させる。そして、図3(c)に示すように、最初に仮容器V1が垂直方向に降ろされ、当該仮容器V1のE1〜E5の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となる状態で次工程の包装部5へ送出される。
続いて、仮容器V2〜V6の5枚を掴んでいる状態の係止具が時計方向に90度回転し、仮容器V2が図3(a)に示す搬送状態、すなわち、当該仮容器V2のE31〜E35の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となる状態に戻される。そして、当該仮容器V2は垂直方向に降ろされるとともに、次工程の包装部5へ送出される。
続いて、仮容器V3〜V6の4枚を掴んでいる状態の係止具が作動して仮容器V3(図示せず)のE61〜E65の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となる状態に戻される。そして、当該仮容器V3は垂直方向に降ろされるとともに、次工程の包装部5へ送出される。
続いて、仮容器V4〜V6の3枚を掴んでいる状態の係止具が時計方向に90度回転し、仮容器V4(図示せず)が図3(a)に示す搬送状態、すなわち、当該仮容器V4のE91〜E95の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となる状態にされる。そして、当該仮容器V4は垂直方向に降ろされるとともに、次工程の包装部5へ送出される。
続いて、仮容器V5〜V6の5枚を掴んでいる状態の係止具が作動して仮容器V5(図示せず)のE121〜E125の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となる状態に戻される。そして、当該仮容器V3は垂直方向に降ろされるとともに、次工程の包装部5へ送出される。
以降、同様の手順で仮容器V6も取り崩されて次工程の包装部5へ送出される。なお、当該搬送用パレットPの中央側に積載されている仮容器群V7〜V12並びに当該搬送用パレットPの後側に積載されている仮容器群V13〜V18についても同じ手順で取り崩されるので詳細な説明は省略する。
前記包装部5は、前記段ばらし部4から順次送り込まれてきた仮容器Vに充填されている鶏卵を所定の包装容器やモールドトレー等の流通容器に移し替える構成となっている。なお、この包装部5構成は、一般的なリパッカー装置と同じであるので説明を省略する。
以上の説明から明らかなように、所定の集合区画において鶏卵の充填が完了した仮容器Vから順に積み重ねを行ない、前記積み重ねられた仮容器を取り崩す際に、前記所定の集合区画において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現するように仮容器Vを1枚ずつ包装工程に送出するようにしたので、前記包装工程には異種ロットの仮容器がばらばらの状態で送り込まれてくることがない。その結果、包装部5では、包装作業に混乱を生じることがなく、ロットの区切り目も明確になるので鶏卵の生産履歴追跡を行なうことができる。
また、ロットの区切り目が明確になるので、例えば、1つの搬送用パレットに対して異種ロットの鶏卵を充填した仮容器を混載させることも可能となり、選別包装作業の効率を低下させることがない。
本実施形態では、鶏卵の充填が完了した仮容器Vを順次該当する搬送用パレットPに段積みする例を説明したが、これに限らず、前記仮容器Vを順番に6枚段積みしたのち、これを一括して前記搬送用パレットPに積載してもよい。
変形例
本発明の特徴的な構成である「所定の集合区画で鶏卵の充填が完了した仮容器Vから順に積み重ねを行ない、取り崩しの際に仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して前記仮容器を1枚ずつ包装部に送出する」ことの効果をより高めるには、図1に示すように、第1ロットの鶏卵群Eg−1と第2ロットの鶏卵群Eg−2との間にMサイズ〜LLサイズの鶏卵の物理的な特徴を備えた認識具DE−M〜DE−LLを配置して前記鶏卵群とともに搬送させてもよい。
このようにすれば、前記認識具DE―M〜DE−LLが各集合区画において待機している仮容器Vの収容座に充填されると、その時点で第1ロットの選別が終了したことが容易に認識できる。
第2実施例
つぎに、本発明にかかる鶏卵の選別包装方法の第2実施形態を説明する。第1実施形態では、仮容器を搬送用パレット上に段積みしてこれを一時ストック部に保管し、必要時に前記一時ストック部から所定の搬送用パレットを取り出して該搬送用パレットに段積みされている仮容器を1枚ずつ取り崩す例を説明したが、本実施形態では、前記搬送用パレットを用いない例を説明する。なお、本実施形態の説明では、前述の第1実施形態との相違点のみを説明することとし、その他の同一構成部分について詳細な説明を省略する。
図3(a)に示すように、前記選別集合部1において、選別放出手段により所定の順序で選別放出された鶏卵E1〜Enは、順次仮容器V1、V2〜Vnの収容座a1〜anに充填される。そして、鶏卵の充填が完了した仮容器V1から順に段積み部2の図示しない受け取り位置に送られる。
図3(b)(二点鎖線の符号Pはないものと見なす。)に示すように、仮容器V1が当該段積み部2の図示しない受け取り位置に搬入されると、段積み機構(図示せず)が作動し、前記仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となるよう当該仮容器V1を載置する。
次に、仮容器V2が前記受け取り位置に搬入されると、前記段積み機構が作動し、当該仮容器V2を反時計方向に90度回転させ、前記仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列と前記仮容器V2の鶏卵E31〜E35の列とが直交するよう当該仮容器V2を仮容器V1上に積み重ねる。
続いて、仮容器V3(図示せず)前記受け取り位置に搬入されると、前記段積み機構が作動し、先に載置された仮容器V1と同一方向となるよう当該仮容器V3を仮容器V2上に積み重ねる。
さらに、仮容器V4(図示せず)が前記受け取り位置に搬入されると、前記段積み機構が作動し、当該仮容器V4を反時計方向に90度回転させ、仮容器V4の鶏卵E91〜E95の列が先に段積みされた仮容器V2の鶏卵E31〜E35の列と同一方向となるよう仮容器V3上に積み重ねる。以降、前述の作動が繰り返されて仮容器V5およびV6が積み重ねられ、仮容器群V1〜V6の段積みが完了する。このように、仮容器Vの段積みを行なうにあたっては、上下の仮容器Vを相互に水平方向に90度角度を変えて積み重ねる。
以降、同様の手順で仮容器群V7〜V12および仮容器群V13〜V18の段積みが完了する。そして、前記仮容器群V1〜V6、V7〜V12およびV13〜V18は、次工程の一時ストック部3へ順次搬送される。
そして、一時ストック部3では、図示しない移載機構の作動により、前記仮容器群V1〜V6、V7〜V12、V13〜V18の順に一列縦隊で収容する。
なお、これらの仮容器群を一時ストック部3に収容する際は、仮容器群V1〜V6で最下段に載置されている仮容器V1のE1〜E5の列と、仮容器群V7〜V12で最下段に載置されている仮容器V7のE181〜E185の列と、仮容器群V13〜V18で最下段に載置されている仮容器V13のE361〜E365の列とがそれぞれ当該一時ストック部3の出口側に向かって先頭となるように収容する。
また、前記一時ストック部3の収容区画から前記各仮容器群V1〜V6、V7〜V12およびV13〜V18を取り出す際は、前述の仮容器V1、V7およびV13の鶏卵列の方向を変えることなく仮容器群V1〜V6→仮容器群V7〜V12→仮容器群V13〜V18の順番で取り出す。
そして、前記各仮容器群V1〜V6、V7〜V12およびV13〜V18は、次工程の段ばらし部4へ搬送され、第1実施形態と同様、前記段ばらし部4にて段積みされた仮容器Vを取り崩すにあたり、1枚おきに仮容器Vを水平方向に90度回転させて取り崩すことにより当該仮容器Vの収容座に充填された鶏卵の順序が再現されて各仮容器Vが包装部5へ送出される。
第3実施例
つぎに、本発明にかかる鶏卵の選別包装方法の第3実施形態を説明する。本実施形態は、大略、段積み部において、最初に鶏卵の充填が完了した仮容器が最上段となるように順次仮容器を下方へ積み重ね、段積みされた仮容器群を一時ストック部で貯留する。そして、段積みされている仮容器を一時ストック部から取り出し、これを取り崩すことなく包装部へ送り込んで該包装部にて、段積みされている仮容器から所定の包装容器に鶏卵を移し替える鶏卵の選別包装方法である。なお、本実施形態の説明では、前述の第2実施形態との相違点のみを説明することとし、その他の同一構成部分については詳細な説明を省略する。
図4(a)に示すように、前記選別集合部1において、選別放出手段により所定の順序で選別放出された鶏卵E1〜Enは、順次仮容器V1、V2〜Vnの収容座a1〜anに充填される。そして、鶏卵の充填が完了した仮容器V1から順に段積み部2の図示しない受け取り位置に送られる。
図4(b)を参照して説明すると、先ず、仮容器V1は、当該仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となるように当該段積み部2の図示しない受け取り位置に搬入される。そして、段積み機構(図示せず)が前記仮容器V1を掴み、それをいったん垂直方向に持ち上げたのち、当該仮容器V1を反時計方向に90度回転させる。
次に、仮容器V2が当該仮容器V2の鶏卵E31〜E35の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となるように前記受け取り位置に搬入される。そして、前記段積み機構は、反時計方向に90度向きを変えた状態の仮容器V1を前記仮容器V2上に積み重ねる。
さらに、前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1およびV2の2枚を掴み、それらをいったん垂直方向に持ち上げたのち、当該仮容器V1およびV2を時計方向に90度回転させる。その結果、図4(b)の積み重ね状態、すなわち、仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となり、仮容器V2の鶏卵E31〜E35の列が前記仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列に対して直交する状態となる。
続いて、仮容器V3(図示せず)が当該仮容器V2の鶏卵E61〜E65の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となるように前記受け取り位置に搬入する。そして、前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1およびV2を前記仮容器V3上に積み重ねる。
前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1、V2およびV3の3枚を掴み、それらをいったん垂直方向に持ち上げたのち、当該仮容器V1、V2およびV3を反時計方向に90度回転させる。そして、仮容器V4が前記受け取り位置に搬入されると、前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1、V2およびV3を前記仮容器V4上に積み重ねる。
さらに、前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1〜V4の4枚を掴み、それらをいったん垂直方向に持ち上げたのち、当該仮容器V1〜V4を時計方向に90度回転させる。そして、仮容器V5が前記受け取り位置に搬入すると、前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1〜V4を前記仮容器V5上に積み重ねる。
前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1〜V5の5枚を掴み、それらをいったん垂直方向に持ち上げたのち、当該仮容器V1〜V5を反時計方向に90度回転させる。そして、仮容器V6が前記受け取り位置に搬入すると、前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1〜V5を前記仮容器V6上に積み重ねる。
前記段積み機構は、前述の状態で積み重ねられた仮容器V1〜V6の6枚を掴み、それらをいったん垂直方向に持ち上げたのち、当該仮容器V1〜V6を時計方向に90度回転させて仮容器V1〜V6の積み重ねが完了する。
このように、段積み部2で積み重ねられた仮容器V1〜V6は、図4(b)に示すように、仮容器V1の鶏卵E1〜E5の列と、仮容器V3の鶏卵E61〜E65の列と、仮容器V5の鶏卵E121〜E125の列が搬送方向(矢印方向)に向かって先頭となるよう積み重ねられ、仮容器V2の鶏卵E31〜E35の列と、仮容器V4の鶏卵E91〜E95の列と、仮容器V6の鶏卵E151〜E155の列が前記仮容器V1、V3およびV5の各鶏卵列に対して直交するよう積み重ねられる。
前記段積み部2において積み重ねられた仮容器V1〜V6は、次工程の一時ストック部3を介して当該仮容器V1〜V6が取り崩されることなく包装部5へ送られる。
ここで、包装部5について説明する。前記包装部5には、仮容器Vに収容されている鶏卵を例えば、10個吸着してこれを10個用包装容器に移し替える自動移載機構(図示せず)と、鶏卵の移し替えにより空になった仮容器Vを取り崩して所定の回収場所へ送り込む仮容器回収機構(図示せず)とが備えられている。
また、前記包装部5において、前工程から送られてきた仮容器Vを受け取るための図示しない受け取り位置には、積み重ねられている仮容器Vから鶏卵を包装容器に移し替えるにあたり、積み重ねられた仮容器Vを1枚おきに水平方向に90度回転させる図示しない回転機構が備えられている。なお、残りの構成部分については一般的なリパッカー装置と同じであるので説明を省略する。
つぎに、前記一時ストック部3から送られてきた仮容器V1〜V6が、前記包装部5の前記受け取り位置に到達すると、自動移載機構が作動して仮容器V1(最上段に載置)に収容されている鶏卵E1〜E10の10個を吸着し、これを待機している10個用包装容器に移し替える。続いて、前記自動移載機構が鶏卵E11〜E20の10個を吸着し、次の10個用包装容器に移し替える。さらに、前記自動移載機構が鶏卵E21〜E30の10個を吸着し、次の10個用包装容器に移し替える。
前記仮容器V1が空になると、仮容器回収機構の作動により空の仮容器V1を取り崩し、該仮容器V1が所定の回収場所に送られる。次に、回転機構が作動して残りの5段積み仮容器V2〜V6を反時計方向に90度回転させる。
そして、自動移載機構が作動して仮容器V2に収容されている鶏卵E31〜E40の10個を吸着し、これを待機している10個用包装容器に移し替える。以下、同様に鶏卵E41〜E50、鶏卵E51〜E60を順次吸着して待機している10個用包装容器に移し替える。
前記仮容器V2が空になると、仮容器回収機構の作動により空の仮容器V2を取り崩し、該仮容器V2が所定の回収場所に送られる。次に、回転機構が作動して仮容器V3(図示せず)のE61〜E65の列が初期状態に戻される。
そして、自動移載機構が作動して仮容器V3に収容されている鶏卵E61〜E70、鶏卵E71〜E80、鶏卵E81〜E90を順次吸着して待機している10個用包装容器に移し替える。以降、前述の動作が繰り返されて仮容器V1〜V6に収容されていた鶏卵の包装容器への移し替えが完了する。
本実施形態では、積み重ねられている仮容器から鶏卵を包装容器に移し替えるにあたり、前記回転機構を作動させて積み重ねられた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させる例を説明したが、これに限らず、前記自動移載機構を、積み重ねられた仮容器1枚おきに水平方向に90度回転させて実施するようにしてもよい。
また、自動移載機構の構成についても本実施形態に限らず、例えば、仮容器V内に収容されている30個の鶏卵を一括して吸着し、これを3つの包装容器に一括充填する構成であってもよい。
本明細書では、選別集合部を選別放出手段により選別放出された鶏卵を直接仮容器に充填する形態の装置で構成したが、本実施例に限定するものではなく、前記選別集合部を本出願人が特開2002−179015号公報に記載されている横一列に6個の鶏卵が収容可能な収容容器で前記選別放出された鶏卵をいったん収容し、前記収容容器を所定数集合させて前記収容容器に収容されている鶏卵を別途用意された等階級別の仮容器に一括充填する装置で構成してもよい。
本発明の鶏卵の選別包装方法で用いられる仮容器については、一般的なアメリカントレーに限らず、本出願人が特開平11−255282号公報にて提案している縦5列×横6列の合計30個の収容座が形成された樹脂製の仮容器であってもよい。
また、縦5列×横6列の合計30個の収容座が形成された仮容器に限らず、例えば、縦6列×横6列の合計36個の収容座が形成された仮容器であってもよい。
なお、本発明の特徴的な構成である「所定の集合区画で鶏卵の充填が完了した仮容器から順に積み重ねを行ない、取り崩しの際に仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して前記仮容器を1枚ずつ包装部に送出する」ことが実現するのであればどのような機構の段積み装置および段ばらし装置を用いてもよい。
本発明にかかる鶏卵の選別包装方法を説明する概略平面図である。 従来技術の問題点を説明する概略側面図である。 (a)鶏卵の仮容器への充填順序を示す平面図である。(b)仮容器を段積みした状態を示す平面図である。(c)仮容器を段ばらしした状態を示す平面図である。 本発明にかかる鶏卵の選別包装方法の第3実施形態を説明する概略平面図である。
符号の説明
1 選別集合部
2 段積み部
3 一時ストック部
4 段ばらし部
5 包装部
V 仮容器
P 搬送用パレット

Claims (7)

  1. 鶏卵を等階級別に区画された選別集合場所に選別集合させ、前記鶏卵を仮容器の収容座に予め定められた順序で充填する第1の工程と、
    前記第1の工程で鶏卵の充填が完了した仮容器を所定方向に搬送したのち、前記仮容器を所定の搬送用パレットに所定数積載する第2の工程と、
    前記所定数の仮容器が積載された搬送用パレットを一時貯留場所に貯留する第3の工程と、
    前記第3の工程の一時貯留場所から前記所定数の仮容器が積載された搬送用パレットを取り出し、該搬送用パレットに積載されている仮容器を1枚ずつ次工程に送出する第4の工程と、
    前記第4の工程から順次送られてくる仮容器内の鶏卵を、所定の包装容器に移し替える第5の工程とからなる鶏卵の選別包装方法であって、
    前記第2の工程は、鶏卵の充填が完了した仮容器を順次該当する搬送用パレットに段積みする工程、または、所定数段積みされた前記仮容器を一括して該当する搬送用パレットに積載する工程であり、
    前記第4の工程は、段積みされた仮容器を取り崩し、前記第1の工程において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して第5の工程に前記仮容器を送出する工程であることを特徴とする鶏卵の選別包装方法。
  2. 前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、
    前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて搬送用パレットに段積みされており、
    前記第4の工程は、仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現するにあたり、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させて取り崩したのち、第5の工程に送出する工程であることを特徴とする請求項1に記載の鶏卵の選別包装方法。
  3. 鶏卵を等階級別に区画された選別集合場所に選別集合させ、前記鶏卵を仮容器の収容座に予め定められた順序で充填する第1の工程と、
    前記第1の工程で鶏卵の充填が完了した仮容器を所定方向に搬送したのち、前記仮容器を所定数段積みする第2の工程と、
    段積みされた前記仮容器を一時貯留場所に貯留する第3の工程と、
    前記第3の工程の一時貯留場所から段積みされた仮容器を取り出し、段積みされている仮容器を1枚ずつ次工程に送出する第4の工程と、
    前記第4の工程から順次送られてくる仮容器内の鶏卵を、所定の包装容器に移し替える第5の工程とからなる鶏卵の選別包装方法であって、
    前記第2の工程は、所定数の鶏卵の充填が完了した仮容器を順次段積みする工程であり、
    前記第4の工程は、段積みされた仮容器を取り崩し、前記第1の工程において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して第5の工程に前記仮容器を送出する工程であることを特徴とする鶏卵の選別包装方法。
  4. 前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、
    前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて段積みされており、
    前記第4の工程は、仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現するにあたり、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させて取り崩したのち、第5の工程に送出する工程であることを特徴とする請求項3に記載の鶏卵の選別包装方法。
  5. 鶏卵を等階級別に区画された選別集合場所に選別集合させ、前記鶏卵を仮容器の収容座に予め定められた順序で充填する第1の工程と、
    前記第1の工程で鶏卵の充填が完了した仮容器を順次搬送し、先に充填が完了した仮容器の下方に、次に充填が完了した仮容器を位置づけるよう順次仮容器を段積みする第2の工程と、
    段積みされた前記仮容器を一時貯留場所に貯留する第3の工程と、
    前記第3の工程の一時貯留場所から段積みされた仮容器を取り出したのち、段積みされている上段の仮容器から収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替える移し替え工程と、鶏卵の移し替えにより空になった仮容器を取り崩す取り崩し工程とを交互に繰り返す第4の工程とからなる鶏卵の選別包装方法であって、
    前記第4の工程は、前記第1の工程において前記第1の工程において仮容器の収容座に充填された鶏卵の順序を再現して、仮容器に収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替える工程であることを特徴とする鶏卵の選別包装方法。
  6. 前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、
    前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて段積みされており、
    前記第4の工程の移し替え工程は、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させて仮容器に収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替える工程であることを特徴とする請求項5に記載の鶏卵の選別包装方法。
  7. 前記仮容器は、収容座が縦N列×横(N+1)列で形成された仮容器であり、
    前記第2の工程において仮容器は、上下の仮容器を相互に水平方向に90度角度を変えて段積みされており、
    前記第4の工程の移し替え工程は、段積みされた仮容器から収容されている鶏卵を所定の包装容器に移し替えるにあたり、段積みされた仮容器から鶏卵を所定の包装容器に移し替える手段を、段積みされた仮容器を1枚おきに水平方向に90度回転させる工程であることを特徴とする請求項5に記載の鶏卵の選別包装方法。
JP2004308783A 2003-11-17 2004-10-22 鶏卵の選別包装方法 Expired - Fee Related JP4431828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308783A JP4431828B2 (ja) 2003-11-17 2004-10-22 鶏卵の選別包装方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387133 2003-11-17
JP2004308783A JP4431828B2 (ja) 2003-11-17 2004-10-22 鶏卵の選別包装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168491A true JP2005168491A (ja) 2005-06-30
JP4431828B2 JP4431828B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34741854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308783A Expired - Fee Related JP4431828B2 (ja) 2003-11-17 2004-10-22 鶏卵の選別包装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431828B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453652Y1 (ko) 2008-02-11 2011-05-19 김장권 계란이 안치된 난좌의 이송 및 적재장치
JP2018118783A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社ナベル 卵の個別情報特定システム、及びこれを用いた卵の中身抜け検査装置
KR102045238B1 (ko) * 2019-07-04 2019-11-15 주식회사 세양 계란 자동 투입기
JP2022173160A (ja) * 2018-12-10 2022-11-17 共和機械株式会社 パレタイザシステム及びデパレ・パレタイジング方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201040334A (en) 2008-11-27 2010-11-16 Teijin Fibers Ltd Antistatic ultrafine textured yarn having uv-blocking effect and method for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200453652Y1 (ko) 2008-02-11 2011-05-19 김장권 계란이 안치된 난좌의 이송 및 적재장치
JP2018118783A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社ナベル 卵の個別情報特定システム、及びこれを用いた卵の中身抜け検査装置
JP2022173160A (ja) * 2018-12-10 2022-11-17 共和機械株式会社 パレタイザシステム及びデパレ・パレタイジング方法
KR102045238B1 (ko) * 2019-07-04 2019-11-15 주식회사 세양 계란 자동 투입기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431828B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733098A (en) Case picking system
JP3333209B2 (ja) 手紙仕分け装置における配送物順序付け法
JP5237856B2 (ja) バラ品の仕分けパレット詰め合わせ方法
JP2001524910A (ja) 注文品梱包のためのシステム及び方法
CN113335814A (zh) 排序系统和方法
US20040052617A1 (en) Flats bundle processing system
CN1997462A (zh) 分选容器的方法
WO2007134841A1 (de) Verfahren zum betreiben einer kommissionieranlage
US20040153208A1 (en) Method for sorting flat mail items in delivery sequence order
JP2011518738A5 (ja)
US7313898B1 (en) Container carrying system and method for use in an automated filling process
CA2196996C (en) Method and device for distributing letters
JP4431828B2 (ja) 鶏卵の選別包装方法
US11891249B2 (en) Order picking system comprising a paternoster conveyor and method of using such a system
US20060031127A1 (en) Method for collecting goods in a warehouse and for handling returned goods
JPS60183315A (ja) 卵の定量包装方法
KR101555905B1 (ko) 혈당 측정 시험지 자동 슬리팅 및 분병기
WO2007045492A1 (en) Aiding a filling of a sack with mail items
JP6124855B2 (ja) 卵の出荷管理システム、卵の選別施設及び卵の出荷管理方法
US20070027574A1 (en) Method for sorting mailings according to the distribution sequence
JP5036032B2 (ja) 卵の充填装置
JP4634699B2 (ja) 農産物の選別包装装置
JP3808363B2 (ja) 紙葉類分類区分装置
EP1269069B9 (de) Flaschenbehandlungsanlage
JP4461321B2 (ja) 鶏卵の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees