JP2005164014A - トロイダル型無段変速装置 - Google Patents

トロイダル型無段変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005164014A
JP2005164014A JP2003407839A JP2003407839A JP2005164014A JP 2005164014 A JP2005164014 A JP 2005164014A JP 2003407839 A JP2003407839 A JP 2003407839A JP 2003407839 A JP2003407839 A JP 2003407839A JP 2005164014 A JP2005164014 A JP 2005164014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variator
input
shaft
output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005164014A5 (ja
Inventor
Norihisa Kobayashi
功久 小林
Eiji Inoue
英司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003407839A priority Critical patent/JP2005164014A/ja
Publication of JP2005164014A publication Critical patent/JP2005164014A/ja
Publication of JP2005164014A5 publication Critical patent/JP2005164014A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member

Abstract

【課題】エンジンを停止し、発進クラッチを切った状態で、車体を押して移動しても、入出力ディスクとパワーローラとの接触部が無潤滑状態で回転することはなく、発進クラッチの小型化を図ることができるトロイダル型無段変速装置を提供する。
【解決手段】エンジンEにより回転駆動される入力軸4と、この入力軸の回転に基づく動力を取出す出力軸7と、入力軸と出力軸との間に配置されたバリエータ2とを備え、バリエータは、入力軸と連動する入力ディスク6と、この入力ディスクと同軸的に配置された出力ディスク8と、入力ディスクと出力ディスクとの間に傾転自在に転接されたパワーローラ9とから構成し、エンジンの駆動力をバリエータを介する第1の動力伝達経路11と、バリエータを介さない第2の動力伝達経路17と、これらの出力を入力として駆動力を出力する遊星歯車機構3及び発進クラッチ23を備え、発進クラッチ23を、第1の動力伝達経路中のバリエータと前記遊星歯車との間に配置したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、2輪車用の変速機として用いるトロイダル型無段変速装置に関する。
トロイダル型無段変速装置は、駆動源により回転駆動される入力軸と、この入力軸の回転に基づく動力を取出す出力軸とからなり、入力軸と出力軸との間に配置されたバリエータとを備えている。このバリエータは、入力軸と連動する入力ディスクと、この入力ディスクと同軸的に配置された出力ディスク及び入力ディスクと出力ディスクとの間に傾転自在に転接されたパワーローラとから構成されている。
そして、バリエータは、入出力ディスクとパワーローラとの接触部に介在するトラクションオイルの剪断力で動力が伝達される。従って、バリエータが回転する際には、前記接触部に常にトラクションオイルを供給しなければならない。
前述のようなトロイダル型無段変速装置を二輪車に搭載したものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1は、車体の後輪側に、内燃機関と後輪懸架装置を一体化したパワーユニットが設けられている。そして、内燃機関のピストンで回転するクランク軸にバリエータが配置され、このバリエータの出力軸から発進クラッチを介してファイナルギア(後輪)に伝達されるようになっている。
二輪車の場合、後進する必要はないが、エンジンを停止し、発進クラッチを切った状態で、車体を押して移動する状況がしばしば発生する。そのため、前述のように発進クラッチをバリエータとファイナルギアとの間に配置した場合、エンジンを停止した状態で車体を押しても発進クラッチが切れていれば、入出力ディスクとパワーローラとの接触部が無潤滑で回ることを防ぐことができる。
また、発進クラッチをエンジンとバリエータとの間に配置したものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2は、発進クラッチを切った状態で、車体を押して移動しても、バリエータによる増幅の影響は受けないが、車軸とバリエータとは常時繋がっていることになる。
特開昭62−273182号公報 特開昭63−76951号公報
しかしながら、特許文献1のものは、発進クラッチをバリエータとファイナルギアとの間に配置しているため、バリエータの後段に発進クラッチがある。従って、減速あるいは増速されて回転数及び増幅あるいは減少したトルクが発進クラッチに入力されることになるため、容量、耐久性から発進クラッチの大型化が避けられない。
また、特許文献2のものは、出力軸とバリエータとは常時繋がっているため、発進クラッチを切っても、エンジンを停止した状態で車体を押すと、出力軸の回転がバリエータに伝達され、無潤滑状況下で入出力ディスクとパワーローラとの接触部が回転することになり、著しく短寿命になる懸念がある。
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、エンジンを停止し、発進クラッチを切った状態で、車体を押して移動しても、入出力ディスクとパワーローラとの接触部が無潤滑状態で回転することはなく、発進クラッチの小型化を図ることができるトロイダル型無段変速装置を提供することにある。
この発明は、前記目的を達成するために、請求項1は、駆動源により回転駆動される入力軸と、この入力軸の回転に基づく動力を取出す出力軸と、前記入力軸と前記出力軸との間に配置されたバリエータとを備え、前記バリエータは、前記入力軸と連動する入力ディスクと、この入力ディスクと同軸的に配置された出力ディスクと、前記入力ディスクと出力ディスクとの間に傾転自在に転接されたパワーローラとから構成し、前記駆動源からの駆動力を前記バリエータを介する第1の動力伝達経路と、前記バリエータを介さない第2の動力伝達経路と、これらの出力を入力として駆動力を出力する差動機構及び発進クラッチを備えたトロイダル型無段変速装置において、前記発進クラッチを、前記第1の動力伝達経路中のバリエータと前記差動機構との間に配置したことを特徴とする。
請求項2は、駆動源により回転駆動される入力軸と、この入力軸の回転に基づく動力を取出す出力軸と、前記入力軸と前記出力軸との間に配置されたバリエータとを備え、前記バリエータは、前記入力軸と連動する入力ディスクと、この入力ディスクと同軸的に配置された出力ディスクと、前記入力ディスクと出力ディスクとの間に傾転自在に転接されたパワーローラとから構成し、前記駆動源からの駆動力を前記バリエータを介する第1の動力伝達経路と、前記バリエータを介さない第2の動力伝達経路と、これらの出力を入力として駆動力を出力する差動機構及び発進クラッチを備えたトロイダル型無段変速装置において、前記発進クラッチを、前記第2の動力伝達経路中に配置したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、エンジンを停止し、発進クラッチを切った状態で、車体を押して移動しても、入出力ディスクとパワーローラとの接触部が無潤滑状態で回転することはなく、発進クラッチの小型化を図ることができる。
請求項2の発明によれば、発進クラッチの回転数は、バリエータの変速比の影響は受けない。従って、極低速、極高速域を考慮する必要がなくなるため、発進クラッチに遠心クラッチ等が使用可能となり、クラッチ締結制御が不要になるため、クラッチ操作から解放することができ、クラッチ締結が手動の場合には、ライダーがクラッチ操作から解放され、運転がより容易になる。また、クラッチ締結自動の場合には、コントローラや機構の簡素化が図れ、コストダウンが可能となる。
以下、この発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は第1の実施形態を示し、図中1はトロイダル型無段変速装置であって、バリエータ2と差動機構としてのシングルピニオン式の遊星歯車機構3とを備えている。バリエータ2は、固定部にベアリング等を介して回転自在に支持され、かつ一端側が駆動源としてのエンジンEに連結された入力軸4を備えている。入力軸4には押圧機構としてローディングカム5が設けられている。このローディングカム5は、入力トルクに応じた押圧力をバリエータ2に伝達できるようになっている。バリエータ2には入力軸4と連動して回転する互いに対向する入力ディスク6が設けられ、この入力ディスク6は出力軸7に対して固定された出力ディスク8が同軸的に配置され互いに同期して回転するようになっている。
入力ディスク6と出力ディスク8との間には傾転自在に転接された複数のパワーローラ9が設けられている。そして、バリエータ2は、入力軸4に伝達された回転駆動力が入力ディスク6、パワーローラ9及び出力ディスク8を介して出力軸7に伝達され、その速度比すなわち出力ディスク8の回転速度を入力ディスク6の回転速度で除した値が各パワーローラ9の傾転角によって決定される。
すなわち、各パワーローラ9が水平状態にあるときに、速度比が1の中立状態となり、これより各パワーローラ9の出力ディスク8側が入力軸4及び出力軸7の軸心から離れる方向に傾転するとこれに応じて速度比が低下し、逆に各パワーローラ9の出力ディスク8側が入力軸4及び出力軸7の軸心に接近する方向に傾転するとこれに応じて速度比が増加する。
出力軸7には第1の出力ギア10が嵌着され、この第1の出力ギア10は第1の動力伝達経路11を構成する伝達軸12に設けられた第2の出力ギア13と連動している。一方、前記入力軸4には第1の入力ギア14が嵌着され、この第1の入力ギア14はバイパス軸15に嵌着された第2の入力ギア16に連動している。バイパス軸15は前記遊星歯車機構3と連動して第2の動力伝達経路17を構成している。
遊星歯車機構3について説明すると、バイパス軸15に設けられたサンギア18と、このサンギア18に噛合する複数のピニオンギア19と、各ピニオンギア19を連繋するキャリア20と、ピニオンギア19に噛合するリングギア21とを備えている。さらに、リングギア21が中心軸22を介して発進クラッチ23と連結され、中心軸22は発進クラッチ23を介して伝達軸12に連動している。つまり、本実施形態は、発進クラッチ23を遊星歯車機構3のリングギア21に接続した構造である。
ピニオンギア19を連繋するキャリア20には第1のファイナルギア24が設けられ、この第1のファイナルギア24は第2のファイナルギア25を介して後輪の車軸26に連結されている。
次に、前述した第1の実施形態の作用について説明する。
今、入力軸4が停止しており、かつバリエータ2が最大減速位置にあると共に、発進クラッチ23が解放状態にある。この状態で、エンジンEによって入力軸4を所定方向に回転開始させると、この入力軸4の回転に伴ってバリエータ2の入力ディスク6が入力軸4と同方向に同一回転速度で回転する。このとき、パワーローラ9が最大減速位置にあるので、入力ディスク6の回転がパワーローラ9を介して出力ディスク8に入力軸4と逆方向回転でかつ入力軸4よりも低速回転となるように伝達される。
次に、発進クラッチ23を接続すると、出力軸7の回転は、第1の出力ギア10、第2の出力ギア13及び伝達軸12と動力伝達される。さらに、発進クラッチ23から遊星歯車機構3にその回転力が伝達され、リングギア21が回転する。一方、入力軸4の回転は、第1及び第2の入力ギア14,16、バイパス軸15を介して遊星歯車機構3に伝えられ、サンギア18を駆動する。その結果、リングギア21とサンギア18の差動成分が、複数のピニオンギア19を介してキャリア20、第1のファイナルギア24、第2のファイナルギア25を介して後輪の車軸26に動力が伝達される。
本実施形態においては、第1の動力伝達経路11中のバリエータ2と遊星歯車機構3との間に発進クラッチ23が設けられている。従って、発進クラッチ23を解放した状態においては、車体を押したとしても、遊星歯車機構3の発進クラッチ23に接続された部分が空転するため、バリエータ2に動力が伝達されることはない。すなわち、バリエータ2のパワーローラ9と入力ディスク6及び出力ディスク8との接触部が無潤滑状態で回転することはない。
また、遊星歯車機構3から出力されるトルクよりも小さなトルクを伝達している第1の動力伝達経路11中のバリエータ2と遊星歯車機構3との間に発進クラッチ23を配置しているので、発進クラッチ23の小型化が可能となる。
図2は第2の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、第2の動力伝達経路17を構成するバイパス軸15とサンギア18に連結された中心軸22との間に発進クラッチ23が設けられている。つまり、本実施形態は、発進クラッチ23を遊星歯車機構3のサンギア18に接続した構造である。
第2の実施形態によれば、エンジンEの駆動によって回転する入力軸4から第1及び第2の入力ギア14,16を介してバイパス軸15が回転するため、発進クラッチ23の回転数は、エンジンEの回転数に一致し、バリエータ2の変速比の影響は受けない。従って、極低速、極高速域を考慮する必要がなくなるため、発進クラッチ23に遠心クラッチが使用可能となる。遠心クラッチは、ライダーをクラッチ操作から解放することができ、運転がより容易になるという効果がある。
また、本実施形態においては、第2の動力伝達経路17を構成するバイパス軸15とサンギア18に連結された中心軸22との間に発進クラッチ23が設けられている。従って、発進クラッチ23を解放した状態においては、車体を押したとしても、遊星歯車機構3の発進クラッチ23に接続された部分が空転するため、バリエータ2に動力が伝達されることはない。すなわち、バリエータ2のパワーローラ9と入力ディスク6及び出力ディスク8との接触部が無潤滑状態で回転することはない。
図3は第3の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、第2の動力伝達経路17を構成するバイパス軸15とリングギア21に連結された中心軸22との間に発進クラッチ23が設けられている。つまり、本実施形態は、発進クラッチ23を遊星歯車機構3のリングギア21に接続した構造である。また、遊星歯車機構3の各ピニオンギア19を連繋するキャリア20には第1のファイナルギア24が設けられ、この第1のファイナルギア24は第2のファイナルギア25を介して後輪の車軸26に連結されている。
また、本実施形態においては、第2の動力伝達経路17を構成するバイパス軸15とリングギア21に連結された中心軸22との間に発進クラッチ23が設けられている。従って、上記実施形態と同様に、発進クラッチ23を解放した状態において、車体を押したとしても、遊星歯車機構3の発進クラッチ23に接続された部分が空転するため、バリエータ2に動力が伝達されることはない。すなわち、バリエータ2のパワーローラ9と入力ディスク6及び出力ディスク8との接触部が無潤滑状態で回転することはない。
図4は第4の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分には同一番号を付して説明を省略する。本実施形態は、第1の動力伝達経路11を構成する伝達軸12とサンギア18に連結された中心軸22との間に発進クラッチ23が設けられている。つまり、本実施形態は、発進クラッチ23を遊星歯車機構3のサンギア18に接続した構造である。また、遊星歯車機構3の各ピニオンギア19を連繋するキャリア20には第1のファイナルギア24が設けられ、この第1のファイナルギア24は第2のファイナルギア25を介して後輪の車軸26に連結されている。
また、本実施形態においては、第1の動力伝達経路14を構成するカウンタ軸12とサンギア18に連結された中心軸22との間に発進クラッチ23が設けられている。従って、上記実施形態と同様に、発進クラッチ23を解放した状態において、車体を押したとしても、遊星歯車機構3の発進クラッチ23に接続された部分が空転するため、バリエータ2に動力が伝達されることはない。すなわち、バリエータ2のパワーローラ9と入力ディスク6及び出力ディスク8との接触部が無潤滑状態で回転することはない。
いずれの実施形態においても、遊星歯車機構の基本式より、
Figure 2005164014
以上により、リングギア21を流れるトルクは、ファイナルギアに繋がるキャリア20の伝達トルクの半分程度、サンギア18を流れるトルクはキャリア20の伝達トルクの7割弱と小さくなる。従って、従来の構成(駆動源+バリエータ+発進ギア+ファイナルギア)に対し、発進クラッチ23の容量が小さくて済み、小型化が可能となる。
なお、前記各実施形態においては、シングルピニオン遊星歯車機構の場合について説明したが、ダブルピニオン遊星歯車機構を用い、サンギア、キャリアのいずれかと第1、第2の動力伝達経路を接続し、リングギアを出力(ファイナルギア)の接続した場合も、各ギア比を調整することにより、同様の効果を得ることができる。
また、シングルピニオン、ダブルピニオンのいずれの場合も、遊星歯車機構の3要素、駆動源、バリエータ、ファイナルギアとの接続方法は前述した実施形態に限定されるものではない。さらに、各実施形態においては、ハーフトロイダル型無段変速機について説明したが、フルトロイダル型無段変速機を用いた場合においても適用でき、同様の効果を得ることができる。
この発明の第1の実施形態におけるトロイダル型無段変速装置の系統図。 この発明の第2の実施形態におけるトロイダル型無段変速装置の系統図。 この発明の第3の実施形態におけるトロイダル型無段変速装置の系統図。 この発明の第4の実施形態におけるトロイダル型無段変速装置の系統図。
符号の説明
2…バリエータ、3…遊星歯車機構(差動機構)、4…入力軸、6…入力ディスク、7…出力軸、8…出力ディスク、9…パワーローラ、11…第1の動力伝達経路、17…第2の動力伝達経路、23…発進クラッチ

Claims (2)

  1. 駆動源により回転駆動される入力軸と、この入力軸の回転に基づく動力を取出す出力軸と、前記入力軸と前記出力軸との間に配置されたバリエータとを備え、前記バリエータは、前記入力軸と連動する入力ディスクと、この入力ディスクと同軸的に配置された出力ディスクと、前記入力ディスクと出力ディスクとの間に傾転自在に転接されたパワーローラとから構成し、
    前記駆動源からの駆動力を前記バリエータを介する第1の動力伝達経路と、前記バリエータを介さない第2の動力伝達経路と、これらの出力を入力として駆動力を出力する差動機構及び発進クラッチを備えたトロイダル型無段変速装置において、
    前記発進クラッチを、前記第1の動力伝達経路中のバリエータと前記差動機構との間に配置したことを特徴とするトロイダル型無段変速装置。
  2. 駆動源により回転駆動される入力軸と、この入力軸の回転に基づく動力を取出す出力軸と、前記入力軸と前記出力軸との間に配置されたバリエータとを備え、前記バリエータは、前記入力軸と連動する入力ディスクと、この入力ディスクと同軸的に配置された出力ディスクと、前記入力ディスクと出力ディスクとの間に傾転自在に転接されたパワーローラとから構成し、
    前記駆動源からの駆動力を前記バリエータを介する第1の動力伝達経路と、前記バリエータを介さない第2の動力伝達経路と、これらの出力を入力として駆動力を出力する差動機構及び発進クラッチを備えたトロイダル型無段変速装置において、
    前記発進クラッチを、前記第2の動力伝達経路中に配置したことを特徴とするトロイダル型無段変速装置。
JP2003407839A 2003-12-05 2003-12-05 トロイダル型無段変速装置 Pending JP2005164014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407839A JP2005164014A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 トロイダル型無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407839A JP2005164014A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 トロイダル型無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164014A true JP2005164014A (ja) 2005-06-23
JP2005164014A5 JP2005164014A5 (ja) 2006-10-12

Family

ID=34729762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407839A Pending JP2005164014A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 トロイダル型無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005164014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2452710A (en) * 2007-09-11 2009-03-18 Forbes George De Brie Perry Toric transmission with epicyclic output drive
JP2013024290A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Suzuki Motor Corp 動力伝達装置
JP2014001837A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CN110626166A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 大连碧蓝节能环保科技有限公司 双通道无级变速燃油汽车动力系统
CN110803218A (zh) * 2019-12-09 2020-02-18 西华大学 一种履带车辆单功率流无级转向传动系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2452710A (en) * 2007-09-11 2009-03-18 Forbes George De Brie Perry Toric transmission with epicyclic output drive
JP2013024290A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Suzuki Motor Corp 動力伝達装置
JP2014001837A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US8721487B2 (en) 2012-06-20 2014-05-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
CN110626166A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 大连碧蓝节能环保科技有限公司 双通道无级变速燃油汽车动力系统
CN110803218A (zh) * 2019-12-09 2020-02-18 西华大学 一种履带车辆单功率流无级转向传动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6866606B2 (en) Continuously variable transmission system for vehicles
US9234571B2 (en) Vehicular power transmission device
JP2005516168A (ja) 連続可変変速装置
US6117037A (en) Toroidal continuous variable transmission
JP4867540B2 (ja) 無段変速装置
JP4779709B2 (ja) 無段変速装置
JP2005164014A (ja) トロイダル型無段変速装置
KR950002991B1 (ko) 무단 변속기
JP2015031312A (ja) 動力伝達機構
WO2011122136A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JPH05280627A (ja) 車両の動力伝達装置
JP3920547B2 (ja) 動力伝達装置
WO2011122135A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4715794B2 (ja) 無段変速機
JP4072531B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP2008014357A (ja) 無段変速装置
JP6447065B2 (ja) 無段変速機
JP6575375B2 (ja) 無段変速装置
JP6575377B2 (ja) 無段変速装置
US20160033020A1 (en) Vehicular power transmission device
JP4797860B2 (ja) 無段変速装置
JP4171640B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP2004125050A (ja) 変速機
JP4072530B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP2000065183A (ja) ゼロ発進無段変速器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014