JP4779709B2 - 無段変速装置 - Google Patents

無段変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4779709B2
JP4779709B2 JP2006056073A JP2006056073A JP4779709B2 JP 4779709 B2 JP4779709 B2 JP 4779709B2 JP 2006056073 A JP2006056073 A JP 2006056073A JP 2006056073 A JP2006056073 A JP 2006056073A JP 4779709 B2 JP4779709 B2 JP 4779709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
variable transmission
toroidal
speed
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006056073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232125A5 (ja
JP2007232125A (ja
Inventor
俊郎 豊田
英司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006056073A priority Critical patent/JP4779709B2/ja
Publication of JP2007232125A publication Critical patent/JP2007232125A/ja
Publication of JP2007232125A5 publication Critical patent/JP2007232125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779709B2 publication Critical patent/JP4779709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/102Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/104Power split variators with one end of the CVT connected or connectable to two or more differentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

この発明は、トロイダル型無段変速機と遊星歯車変速機構とを組み合わせて成る無段変速装置の改良に関する。特に、本発明の無段変速装置は、出力が大きなエンジンを搭載した前置エンジン後輪駆動車(FR車)用の自動変速機として好適で、しかも小型且つ軽量で、優れた耐久性を有する構造の実現を可能にするものである。
非特許文献1に記載されている様に、自動車用自動変速装置として、図6に示す様なトロイダル型無段変速機を使用する事が行なわれている。このトロイダル型無段変速機は、ダブルキャビティ型と呼ばれるもので、入力軸1の両端部周囲に1対の入力側ディスク2、2を、それぞれボールスプライン3、3を介して、互いに同心に、且つ、同期した回転を自在に支持している。又、上記入力軸1の中間部周囲に出力歯車4を、この入力軸1に対する相対回転を自在として支持すると共に、この出力歯車4の軸方向両側に1対の出力側ディスク5、5を、この出力歯車4と同期した回転を自在に支持している。
又、上記両入力側ディスク2、2と上記両出力側ディスク5、5との間にそれぞれ複数個ずつ(通常2〜3個ずつ)挟持したパワーローラ6、6を、それぞれトラニオン7、7の内側面に、支持軸8、8及び複数の転がり軸受を介して、回転自在に支持している。これら各トラニオン7、7は、それぞれの長さ方向(図6の表裏方向)両端部に、これら各トラニオン7、7毎に互いに同心に設けられた枢軸(図示せず)を中心として揺動変位自在である。これら各トラニオン7、7を傾斜させる動作は、図示しない油圧式のアクチュエータにより、これら各トラニオン7、7を上記枢軸の軸方向に変位させる事により行なう。
上述の様なトロイダル型無段変速機の運転時には、エンジン等の動力源に繋がる駆動軸9により一方(図6の左方)の入力側ディスク2を、ローディングカム式の押圧装置10を介して回転駆動する。この結果、上記入力軸1の両端部に支持された1対の入力側ディスク2、2が、互いに近づく方向に押圧されつつ同期して回転する。そして、この回転が、上記各パワーローラ6、6を介して上記両出力側ディスク5、5に伝わり、上記出力歯車4から取り出される。
上記入力軸1と出力歯車4との回転速度の比を変える場合で、先ず入力軸1と出力歯車4との間で減速を行なう場合には、上記各トラニオン7、7を図6に示す位置に揺動させ、上記各パワーローラ6、6の周面をこの図6に示す様に、上記両入力側ディスク2、2の内側面に設けた入力側トロイド曲面の中心寄り部分と、上記両出力側ディスク5、5の内側面に設けた出力側トロイド曲面の外周寄り部分とにそれぞれ当接させる。反対に、増速を行なう場合には、上記各トラニオン7、7を図6と反対方向に揺動させ、上記各パワーローラ6、6の周面を、図6に示した状態とは逆に、上記両入力側トロイド曲面の外周寄り部分と、上記両出力側トロイド曲面の中心寄り部分とに、それぞれ当接する様に、上記各トラニオン7、7を傾斜させる。これら各トラニオン7、7の傾斜角度を中間にすれば、入力軸1と出力歯車4との間で、中間の速度比(変速比)を得られる。
又、トロイダル型無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせて無段変速装置とし、このトロイダル型無段変速機を通過する動力を軽減して、無段変速装置全体としての伝達効率を向上させると共にこのトロイダル型無段変速機の耐久性向上を図る構造も、従来から知られている。この様な無段変速装置のうちで、FR車用の自動変速機として利用可能な構造として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。図7は、この特許文献1に記載された無段変速装置を示している。
この無段変速装置は、入力軸11と、出力軸12と、トロイダル型無段変速機13と、遊星歯車機構14と、発進クラッチ15と、高速用クラッチ16と、低速用クラッチ17と、後退用クラッチ18とを備える。そして、上記入力軸11の回転を、上記トロイダル型無段変速機13の入力側ディスク2、2に伝達すると共に、上記遊星歯車機構14のリング歯車19にも伝達する様にしている。又、上記トロイダル型無段変速機13の出力側ディスク5、5の回転を、上記遊星歯車機構14のキャリア20に伝達する様に構成している。更に、この遊星歯車機構14の太陽歯車21の回転を、上記出力軸12に取り出す様にしている。
上述の様に構成する無段変速装置は、上記高速用クラッチ16の接続を断って上記低速用クラッチ17を接続した状態での、低速モード時には、上記入力軸11から上記出力軸12に伝達される動力の全部が、上記トロイダル型無段変速機13を通過する。この状態では、上記入力軸11と上記出力軸12との間の速度比が、このトロイダル型無段変速機13の速度比に比例する。これに対して、上記高速用クラッチ16を接続して上記低速用クラッチ17を接続を断った状態での、高速モード時には、上記入力軸11から上記出力軸12に伝達される動力の一部が、上記トロイダル型無段変速機13をバイパスして、上記遊星歯車機構14のリング歯車19に送られる。この状態で上記出力軸12には、上記リング歯車19と上記キャリア20との差動成分が取り出される。従って、この状態では、上記入力軸11と上記出力軸12との間の速度比が、上記トロイダル型無段変速機13の速度比を変えて上記キャリア20の回転速度を変える事により変更される。
そして、この様な高速モードの状態では、エンジン等の駆動源22から上記入力軸11に加えられた動力の一部が上記トロイダル型無段変速機13をバイパスする、所謂パワースプリット状態となる。この結果、このトロイダル型無段変速機13を通過する動力が、上記駆動源22から上記入力軸11に加えられた動力よりも小さくなる。図8は、上述の図7に示した無段変速装置で、駆動源22から上記入力軸11に加えられた動力に対する、上記トロイダル型無段変速機13を通過する動力の割合を示している。この様な図8から明らかな通り、高速モード状態で上記トロイダル型無段変速機13を通過する動力を低く抑えられる。この為、(トラクション部で生じるスピン損失により、歯車式変速機に比べて伝達効率の面で不利になる、トロイダル型無段変速機13部分での動力伝達の割合を低くして)無段変速装置全体としての伝達効率を向上させると共に、上記トロイダル型無段変速機13の耐久性向上を図れる。
但し、やはり図8から明らかな通り、低速モードの状態では、駆動源22から上記入力軸11に加えられた動力の全部が上記トロイダル型無段変速機13を通過する為、低速モード状態での伝達効率の向上や耐久性の向上を図る事はできない。この為、都市部での使用が多く、低速モード状態での使用頻度が高くなる場合や、大容量のエンジンと組み合わせる場合に、伝達効率や耐久性の確保と小型・軽量化との両立を図る面からは不利になる。尚、特許文献2等には、トロイダル型無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせて、入力軸を回転させたまま出力軸を停止させられる構造が記載されている。この様な構造の場合には、発進クラッチを省略できる代わりに、トロイダル型無段変速機を通過するトルクが、エンジンから入力軸に伝達されるトルクよりも大きくなるので、トロイダル型無段変速機の耐久性確保の面からは不利である。又、一部で、ベルト式の無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせて、高速モードだけでなく低速モードでもパワースプリット状態を実現する事が考えられている。但し、この様な構造は、同軸でなく互いに平行に配置される回転軸の数が多くなったり、ベルト式の無段変速機を使用する等により、大型化が避けられず、又、大容量のエンジンと組み合わせる事にも不向きな構造である。
特開平11−63146号公報 特開2004−232718号公報 青山元男、「別冊ベストカー/赤バッジシリーズ245/スーパー図解/クルマの最新メカがわかる本」、株式会社三推社/株式会社講談社、平成13年12月20日、p.92−93
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、トロイダル型無段変速機を通過する動力を、駆動源から入力軸に加えられる動力よりも常に低くできる構造を実現する事で、優れた伝達効率及び耐久性を有し、しかも大容量エンジンとの組み合わせも可能な無段変速装置の実現を図るものである。
本発明の無段変速装置は、入力軸及び出力軸と、トロイダル型無段変速機及び遊星歯車機構と、少なくとも2系統の動力伝達機構と、クラッチ装置とを備える。
このうちの入力軸及び出力軸は、軸方向に離隔した状態で、互いに同心に、且つ、相対回転自在に設置されている。
又、上記トロイダル型無段変速機及び遊星歯車機構は、動力の伝達方向に関して、上記入力軸と出力軸との間に設置されている。
又、上記少なくとも2系統の動力伝達機構は、上記トロイダル型無段変速機と遊星歯車機構との間で動力を伝達させる。
更に、上記クラッチ装置は、上記両動力伝達機構による動力伝達状態を切り換えるものである。
又、上記トロイダル型無段変速機は、1対の外側ディスクと、内側ディスクと、複数個のパワーローラとを備えたダブルキャビティ型である。このうちの両外側ディスクは、軸方向に互いに離隔した状態で、同期して回転する。又、上記内側ディスクは、これら両外側ディスク同士の間に、これら両外側ディスクと同心に、且つ、これら両外側ディスクに対する相対回転を自在に設けられている。又、上記各パワーローラは、これら両外側ディスク及び上記内側ディスクの互いに対向する側面同士の間に、それぞれ複数個ずつ配置されている。
そして、駆動源から上記入力軸に入力された動力を、上記遊星歯車機構を構成する3要素である、キャリアと太陽歯車とリング歯車とのうちの、キャリア又はリング歯車に、上記トロイダル型無段変速機を介する事なく直接入力している。
又、上記遊星歯車機構は、上記入力軸及び上記出力軸と同心に配置されている。又、この遊星歯車機構を構成する3要素のうちで、上記入力軸に入力された動力が直接入力されるキャリア又はリング歯車を除いた2つの要素のうちの一方の要素と上記トロイダル型無段変速機を構成する外側ディスクとを、第一の動力伝達機構を介して接続する事により、この外側ディスクと上記一方の要素とが同期して回転する様にしている。又、上記2つの要素のうちの他方の要素は、上記トロイダル型無段変速機の内側ディスクと第二の動力伝達機構を介して接続する事により、この内側ディスクと上記他方の要素とが同期して回転する様にしている。
又、上記クラッチ装置は、その切り換えに伴って、上記2つの要素のうちの何れかの要素の回転を上記出力軸に伝達自在とする。
具体的には、この様なクラッチ装置を、請求項2に記載した発明の様に、入力軸と出力軸との間の減速比を大きくする場合に接続されてこの減速比を小さくする場合に接続を断たれる低速用クラッチと、この減速比を大きくする場合に接続を断たれてこの減速比を小さくする場合に接続される高速用クラッチとの2つのクラッチから構成する。
このうちの低速用クラッチは、その接続時に、遊星歯車機構を構成して入力軸に入力された動力が直接入力されるキャリア又はリング歯車を除いた2つの要素のうちの何れかの要素の回転を選択的に取り出して出力軸に伝達するものとする。
これに対して上記高速用クラッチは、その接続時に、上記2つの要素のうちの残りの要素の回転を選択的に取り出して上記出力軸に伝達するものとする。
そして、上記低速用クラッチを接続した状態と、上記高速用クラッチを接続した状態とで、トロイダル型無段変速機を通過するトルクの方向を逆転させる。
この様な請求項2に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項11に記載した発明の様に、前記第一の動力伝達機構の入力部と出力部との間の速度比(ギヤ比ig )と、第二の動力伝達機構の入力部と出力部との間の速度比(ギヤ比isp)との比(ig /isp)を、トロイダル型無段変速機が実現可能な速度比の範囲内(最小値eVminと最大値eVmaxとの間)に設定する(eVmin≦ig /isp≦eVmaxとする)。尚、上記両動力伝達機構の速度比(ギヤ比)とは、当該動力伝達機構の両端部が接続された、上記遊星歯車機構の要素と、上記トロイダル型無段変速機のディスクとの回転速度の比を表す。例えば、第一の動力伝達機構の両端部が歯車式の動力伝達機構であり、この第一の動力伝達機構を介して外側ディスクとリング歯車とが接続されており、この外側ディスクがこのリング歯車の2倍の回転速度で回転する場合、上記速度比(ギヤ比)は0.5である。
又、好ましくは請求項14に記載した発明の様に、上記低速用クラッチを接続して高速用クラッチの接続を断った低速モード状態でトロイダル型無段変速機に入力されるトルクと、低速用クラッチの接続を断って高速用クラッチを接続した高速モード状態で上記トロイダル型無段変速機に入力されるトルクとの差を、このトルクが大きい状態を基準として、25%以下に収める。
そして、前記出力軸を回転させる状態で、上記トロイダル型無段変速機の速度比に関係なく、このトロイダル型無段変速機を構成する上記各ディスクのうちで、動力の入力側となるディスクが伝達するトルクが、前記駆動源から前記入力軸に入力されるトルクよりも小さくする。
即ち、前記クラッチ装置の切り換えに拘らず、使用全領域に亙って、駆動源の動力を、上記トロイダル型無段変速機に入力される以前に上記遊星歯車機構の一部に入力する事で、使用全領域に亙りパワースプリット状態を実現する。
又、上述の様な本発明の無段変速装置を実施する場合に、例えば請求項3に記載した発明の様に、上記駆動源から入力軸に入力された動力を遊星歯車機構を構成するキャリアに、トロイダル型無段変速機を介する事なく直接入力する。この場合に上記遊星歯車機構は、それぞれが上記キャリアに回転自在に支持された遊星歯車を、太陽歯車に噛合させると共にリング歯車にも噛合させるシングルピニオン式とする。
この様な請求項3に記載した構造を採用した場合には、請求項12に記載した発明の様に、第一、第二の動力伝達機構のうち、リング歯車と、トロイダル型無段変速機の内側、外側両ディスクのうちの何れかのディスクとを接続する動力伝達機構を、上記リング歯車の回転を増速してこの何れかのディスクに動力を伝達するものとする。即ち、このリング歯車と接続される動力伝達機構の変速比(ギヤ比)を1よりも小さくして、このリング歯車の回転速度よりも上記何れかのディスクの回転速度が大きくなる様に構成する。
又、上述の請求項3に記載した様な構造を採用した場合には、請求項4に記載した発明の様に、遊星歯車機構のキャリアに支持された各遊星歯車を通過する動力(回転速度×トルク)の合計(各遊星歯車を通過する動力×遊星歯車の数)を、常に駆動源から入力軸に入力される動力よりも小さくする。
特に、請求項5に記載した発明の様に、上記各遊星歯車を通過する動力の合計を、常に駆動源から入力軸に入力される動力の50%以下にする。
又、上述の請求項3に記載した構造を採用した場合に好ましくは、請求項15に記載した発明の様に、上記トロイダル型無段変速機の速度比を遊星歯車機構の減速比の逆数に実質的に一致させた状態で、低速用、高速用両クラッチを断接させる。尚、上記トロイダル型無段変速機の速度比eV は、例えばリング歯車と接続されたディスクの回転速度が1000min-1 であり、太陽歯車と接続される相手側ディスクの回転速度が2000min-1 であれば、eV =2である。
或いは、本発明を実施する場合に、請求項6に記載した発明の様に、駆動源から入力軸に入力された動力を遊星歯車機構を構成するリング歯車に、トロイダル型無段変速機を介する事なく直接入力する。この場合に上記遊星歯車機構は、それぞれが上記キャリアに回転自在に支持されて対となる遊星歯車を互いに噛合させると共に、このうちの内径寄りの遊星歯車を太陽歯車に、外径寄りの遊星歯車をリング歯車に、それぞれ噛合させるダブルピニオン式とする。
この様な請求項6に記載した発明を実施する場合には、例えば請求項13に記載した発明の様に、第一、第二の動力伝達機構のうち、キャリアと、トロイダル型無段変速機の内側、外側両ディスクのうちの何れかのディスクとを接続する動力伝達機構を、上記キャリアの回転を増速してこの何れかのディスクに動力を伝達するものとする。即ち、このキャリアと接続される動力伝達機構の変速比(ギヤ比)を1よりも小さくして、このキャリアの回転速度よりも上記何れかのディスクの回転速度が大きくなる様に構成する。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、請求項7に記載した発明の様に、後退時に接続される後退用クラッチを備える。そして、この後退用クラッチを接続した状態では、トロイダル型無段変速機が動力伝達を行なわない構成とする。
又、請求項8に記載した発明の様に、低速前進時に接続される低速前進用クラッチを備える。そして、この低速前進用クラッチを接続した状態ではトロイダル型無段変速機に動力を伝達しない構成とする。
この様な請求項8に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項9に記載した発明の様に、上記低速前進用クラッチを接続した状態で実現可能な変速装置全体としての速度比を、この低速前進用クラッチを接続せず、トロイダル型無段変速機を動力が通過する状態で実現可能な変速装置全体の速度比よりも、減速側に偏らせる。
更に、これら請求項7〜9に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項10に記載した発明の様に、トロイダル型無段変速機の故障を検出する故障検出手段を備える。そして、この故障検出手段がこのトロイダル型無段変速機の故障を検出した場合に、後退用クラッチ又は低速前進用クラッチを強制的に接続する構成とする。
上述の様に構成される本発明の無段変速装置によれば、例えば請求項3、6に記載した構成を採用する事により、全変速領域でトロイダル型無段変速機に入力されるトルクを、例えば請求項4、5に記載した発明の様に、駆動源から入力軸に入力されるトルクよりも小さくできる。この為、トロイダル型無段変速機の耐久性を確保しつつ、このトロイダル型無段変速機、延てはこのトロイダル型無段変速機を組み込んだ無段変速装置全体の小型・軽量化を図ると同時に、この無段変速装置全体としての伝達効率の向上を図る事が可能になる。又、無段変速装置全体としての速度比を変更する為の変速機構(バリエータ)として、トロイダル型無段変速機を使用している。トロイダル型無段変速機はベルト式無段変速機に比べて大きな動力を伝達できる為、大容量のエンジンを搭載した自動車用の自動変速機としても利用できる。更に、径方向寸法が嵩む遊星歯車機構を、入力軸及び出力軸と同軸上に配置しているので、無段変速装置全体としての径方向寸法が嵩むのを抑えて、無段変速装置全体としての大型化を防止できる。
又、請求項2に記載した発明の様に、低速用、高速用両クラッチを設けて、低速、高速両モードを実現可能な構成を採用すれば、変速装置全体の速度比幅を大きくできる。
又、請求項7〜8に記載した発明の様に、低速前進用クラッチ、或いは後退用クラッチを設け、これらのクラッチを接続した状態でトロイダル型無段変速機が動力を伝達しない様に構成すれば、トロイダル型無段変速機の機能が喪失しても(トロイダル型無段変速機により動力伝達を行なえなくなっても)、最低限の走行が可能になる。この為、無段変速装置を搭載した自動車を、路肩等の安全な場所に移動させられる。
この場合に、請求項9に記載した発明の様に、低速前進用クラッチを接続した状態で実現可能な変速装置全体としての速度比を減速側に偏らせれば、無段変速装置全体としての速度比幅を広くできると共に、この低速前進用クラッチを接続した状態での駆動力を大きくできる等の効果を得られる。
更に、請求項10に記載した発明の様に、故障検出手段がトロイダル型無段変速機の故障を検出した場合に、後退用クラッチ又は低速前進用クラッチを強制的に接続する様に構成すれば、故障時に、運転者を煩わせる事なく、最低限の走行を可能にできる。
又、請求項11に記載した発明の様に、第一の動力伝達機構の入力部と出力部との間の速度比と、第二の動力伝達機構の入力部と出力部との間の速度比との比を、トロイダル型無段変速機が実現可能な速度比の範囲内に設定すれば、低速用クラッチと高速用クラッチとを断接させるモード切換の前後で、出力軸の回転数に差が生じない様にできる。即ち、例えば請求項15に記載した発明の様に、トロイダル型無段変速機の速度比を遊星歯車機構の減速比の逆数に実質的に一致させた状態で、低速用、高速用両クラッチを断接させれば、モード切換を滑らかに行なえる(変速ショックが発生しない)。尚、本発明の無段変速装置を構成するトロイダル型無段変速機の場合、モード切換に伴って、外側ディスクと内側ディスクとのうちの一方のディスクが入力側ディスクとなり、他方のディスクが出力側ディスクとなる(モードにより入力側、出力側が入れ換わる)。そこで、上記トロイダル型無段変速機の速度比eV は、便宜的に、上記遊星歯車機構を構成する太陽歯車以外の要素(この遊星歯車機構がシングルピニオン型の場合にはリング歯車、ダブルピニオン型の場合にはキャリア)と接続されたディスクから見た相手方のディスクの回転速度の比として表す。例えば、リング歯車と接続されたディスクの回転速度が1000min-1 、太陽歯車と繋がった相手側ディスクの回転速度が2000min-1 であれば、上記トロイダル型無段変速機の速度比eV は2となる。
何れにしても本発明の場合には、動力の一部をトロイダル型無段変速機をバイパスさせる、所謂パワースプリットを行なう為の遊星歯車機構を構成する各遊星歯車を通過する動力を、駆動源から入力軸に伝達される動力よりも小さくする事により、上記遊星歯車機構部分での動力損失を小さく抑える様にしている。好ましくは、前述の請求項5に記載した発明の様に、無段変速装置が実現可能な速度比の全領域で、上記各遊星歯車を通過する(これら各遊星歯車が伝達する)動力を、上記駆動源から入力軸に伝達される動力の50%以下に抑える事で、損失をより抑えられる。尚、この様に駆動源から入力軸に伝達される動力よりも、上記各遊星歯車を通過する動力を小さく抑える為に、本発明の場合には、上記パワースプリットを行なう為の遊星歯車機構を構成する3要素(太陽歯車、リング歯車、キャリア)が同一方向に回転する様に構成している。
又、請求項2に記載した様に、低速用、高速用両クラッチを設けて、高速、低速両モードを切り換える様に構成した場合に、請求項14に記載した発明の様に、低速モード状態と高速モード状態とでトロイダル型無段変速機に入力されるトルクの差を、このトルクが大きい状態を基準として25%以下に収めれば、内側、外側両ディスクの径を略同一にできる。そして、上記トロイダル型無段変速機を含む、無段変速装置全体の小型・軽量化が可能になる。この理由に就いて、以下に説明する。
本発明の無段変速装置で、高速、低速両モードを切り換える様に構成した場合には、何れのモードを選択したかにより、内側ディスクと外側ディスクとのうちの何れのディスクが入力側ディスクになるかが切り換わる。この様に、トロイダル型無段変速機の入力側が、選択したモードによって入れ換わる場合、上記内側、外側両ディスクの大きさを、大きなトルクが入力される場合に合わせて決定する必要がある。即ち、一方のモードでは入力されるトルクが限られ、小さくて済むディスクに関しても、他方のモードで大きなトルクが入力されるのであれば、当該ディスクを(強度及び剛性を十分に確保すべく)大きくする必要がある。要するに、各ディスクの大きさを、大きなトルクを伝達する場合を基準にして決定する必要がある。この為、上記両モード同士の間で、上記トロイダル型無段変速機に入力されるトルクの差が大きく、それに伴い、上記各ディスクの直径(キャビティ径)を大きくする必要が生じると、これら各ディスクが相当に大型化し、トロイダル型無段変速機、延ては無段変速装置全体が大型化する。
例えば、次の表1に示す様に、低速モードで内側ディスクが入力ディスクになり、高速モードで外側ディスクが入力ディスクになる場合を考える。
Figure 0004779709
この表1中の%は、入力側となるディスクに伝達されるトルクの、駆動源から入力軸にに伝達されるトルクに対する割合を示している。
ケース1は両モード同士の間でトロイダル型無段変速機に入力されるトルクの差が小さい場合を、ケース2はこの差が大きい場合を、それぞれ示している。ケース1の場合は、最大55%のトルクが、入力側となるディスクに伝達され、ケース2は、同じく70%のトルクが伝達される。即ち、ケース2の場合は、駆動源から入力軸に伝達されるトルクの70%のトルクが(低速モードで)入力される事を想定して、内側ディスクの設計をしなければならない(大きさを決めなければならない)のに対し、ケース1の場合は、55%のトルクを支承できる大きさで済むので、その分、内側ディスクの小型化が可能になる。何れの場合でも、高速モードで入力側ディスクとなる外側ディスクは、入力軸から伝達されるトルクが小さくて済むので、小型化できるが、一方のディスクだけを小型化しても、他方のディスクが大型化すれば、トロイダル型無段変速機を小型化する事はできない。この事から明らかな通り、最も好ましいのは、高速、低速、両モード同士の間で、入力側と
なるディスクに入力されるトルクが等しい場合である。請求項14に示す様に、上記差を25%以内に収めれば、外側、内側、両ディスクの大きさを揃える事ができて、小型化を図る面から有利になる。
尚、請求項12、13に記載した発明の様に、リング歯車(請求項12に記載した発明の場合)、又はキャリア(請求項13に記載した発明の場合)の回転を増速してトロイダル型無段変速機のディスクに入力すれば、上述の様に、低速モードと高速モードとの間で、入力側となるディスクに伝達されるトルクの大きさの比を小さくする面から有利である。即ち、遊星歯車機構の力の釣り合いより決定される両要素(リング歯車又はキャリア)のトルクは、太陽歯車のトルクに対して大きくなる。この為、低速モードと高速モードとの間での、上記トロイダル型無段変速機の入力側ディスクとなる外側ディスク又は内側ディスクに伝達されるトルクの差を小さくする為に、上記両要素と接続されたディスクの回転速度を速くし、同じ動力(トルク×回転速度)を伝達する場合に於ける、上記入力側ディスクとなる外側ディスク又は内側ディスクに伝達されるトルクを低くする。
尚、同じ効果を得る為には、上記遊星歯車機構を構成する太陽歯車の回転速度を減速して、ディスクに伝達する事もできる。更に、リング歯車の回転速度を増速してディスクに伝えると同時に、太陽歯車の回転速度を減速してディスクに伝えれば、増速比、減速比を1に近づける事ができて、無段変速装置全体としての設計を行ない易くなり、有利である。
[実施の形態の第1例]
図1は、請求項1〜5、7〜12、14〜16に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の無段変速装置は、入力軸23及び出力軸24と、トロイダル型無段変速機13及び第一〜第五の遊星歯車機構25〜29と、第一、第二の動力伝達機構30、31と、高速用、低速用両クラッチ16、17から成るクラッチ装置と、後退用クラッチ18と、低速前進用クラッチ32とを備える。
このうちの入力軸23及び出力軸24は、軸方向に離隔した状態で、互いに同心に、且つ、相対回転自在に設置されている。
又、上記トロイダル型無段変速機13及び上記各遊星歯車機構25〜29は、動力の伝達方向に関して、上記入力軸23と出力軸24との間に設置されている。
又、上記第一、第二の動力伝達機構30、31は、上記トロイダル型無段変速機13と上記第一、第二の遊星歯車機構25、26との間で動力を伝達させる。
更に、上記高速用、低速用両クラッチ16、17は、上記第一、第二の両動力伝達機構30、31による動力伝達状態を切り換えるものである。
尚、上記第一〜第五の遊星歯車機構25〜29のうち、前段側に配置した第一、第二の遊星歯車機構25、26が、特許請求の範囲に記載した遊星歯車機構に対応する。中段に配置した第三の遊星歯車機構27は、低速前進用に使用するものである。又、次(後段側)に配置した第四の遊星歯車機構28は後退用に使用するものである。更に、最後段に配置した第五の遊星歯車機構29は減速用のものである。これら各遊星歯車機構25〜29は、何れも、上記入力軸23及び上記出力軸24と同心に配置されている。
上記トロイダル型無段変速機13は、1対の外側ディスク33、33と、1対(又は一体型)の内側ディスク34、34と、複数個のパワーローラ6、6(図6参照、図1には省略)とを備えたダブルキャビティ型である。上記両外側ディスク33、33は、軸方向に互いに離隔した状態で、同期して回転する。又、上記両内側ディスク34、34は、上記両外側ディスク33、33同士の間に、これら両外側ディスク33、33と同心に、且つ、これら両外側ディスク33、33に対する相対回転を自在に設けられている。又、上記各パワーローラ6、6は、これら両外側ディスク33、33及び上記両内側ディスク34、34の互いに対向する側面同士の間に、それぞれ複数個ずつ配置されている。そして、前述の図6に示した構造と同様に作用して、上記両外側ディスク33、33と上記両内側ディスク34、34との間の変速度比を変える。但し、本例の場合には、これら両外側ディスク33、33と上記両内側ディスク34、34とのうちの何れが入力側ディスクとなり、何れが出力側ディスクとなるかは、上記高速用、低速用両クラッチ16、17の断接に基づく、高速モードと低速モードとの切り換えにより変化する。
そして、エンジン等の駆動源から、ダンパ35を介して上記入力軸23に入力された動力を、前段側(駆動源側)に配置した、前記第一の遊星歯車機構25を構成する第一のキャリア36に、上記トロイダル型無段変速機13を介する事なく、直接入力している。尚、この第一のキャリア36は、前記第二の遊星歯車機構26を構成する為の第二のキャリアと一体としている。
又、上記第一の遊星歯車機構25を構成する第一のリング歯車37と上記トロイダル型無段変速機13を構成する外側ディスク33、33とを、前記第一の動力伝達機構30を介して接続している。この第一の動力伝達機構30は、上記第一のリング歯車37と共に回転する歯車38と、上記両外側ディスク33、33と共に回転する歯車39とを噛合させて成る。従ってこれら両外側ディスク33、33は、上記第一のリング歯車37と逆方向に、上記両歯車38、39の歯数比に応じた回転速度で回転する。
又、上記第一の遊星歯車機構25を構成する第一の太陽歯車40と上記トロイダル型無段変速機13を構成する内側ディスク34、34とを、前記第二の動力伝達機構31を介して接続している。この第二の動力伝達機構31は、前記入力軸23の周囲に配置された中空回転軸により上記第一の太陽歯車40と結合されたスプロケット41と、上記両内側ディスク34、34と共に回転するスプロケット42との間に、チェンを掛け渡して成る。従ってこれら両内側ディスク34、34は上記第一の太陽歯車40と同方向に、上記両スプロケット41、42の歯数比に応じた回転速度で回転する。尚、上記両外側ディスク33、33と上記両内側ディスク34、34とは、間に挟持したパワーローラ6、6により動力を伝達される為、互いに反対方向に回転する。従って、上記第一のリング歯車37と上記第一の太陽歯車40とは、互いに同方向に回転する。この為、前記第一のキャリア36に支持された第一の遊星歯車43、43の自転速度を低く抑えられ、これら各第一の遊星歯車43、43により伝達する動力を低く抑えられる。
上述の様な第一の遊星歯車機構25の構成要素のうち、上記第一のリング歯車37の動きを前記低速用クラッチ17を介して、上記第一の太陽歯車40の動きを前記高速用クラッチ16を介して、それぞれ前記第三の遊星歯車機構27を構成する第三のキャリア44に伝達可能としている。上記第一の太陽歯車40の動きをこの第三のキャリア44に伝達可能にする為に、この第一の太陽歯車40と噛合する上記各第一の遊星歯車43、43と前記第二の遊星歯車機構26を構成する第二の遊星歯車45、45とを同心に結合し、更に、これら各第二の遊星歯車45、45と、上記第二の遊星歯車機構26を構成する第二の太陽歯車46とを噛合させている。上記各第一の遊星歯車43、43の歯数と、上記各第二の遊星歯車45、45の歯数とは同じである。
この様な構成により、低速前進用である、上記第三の遊星歯車機構27を構成する第三のキャリア44に、上記第一の遊星歯車機構25を構成する、上記第一のリング歯車37又は上記第一の太陽歯車40の動きを伝達可能としている。又、上記第三の遊星歯車機構27を構成する第三のリング歯車47とハウジング等の固定の部分との間に、前記低速前進用クラッチ32を設けている。又、上記第三のリング歯車47の中心部に配置した第三の太陽歯車48を、前記入力軸23に結合して、この入力軸23と共に回転する様にしている。そして、上記第三のキャリア44に回転自在に支持した、各第三の遊星歯車49、49を、上記第三のリング歯車47及び上記第三の太陽歯車48に噛合させている。更に、上記第三のキャリア44に、中間伝達軸50の基端部(前端部)を結合している。
上述の様な、低速前進用である、上記第三の遊星歯車機構27は、上記低速前進用クラッチ32を締結した状態で前記トロイダル型無段変速機13を介さずにエンジンの動力を上記出力軸24に伝達可能にするものである。従って、上記低速前進用クラッチ32を締結した状態では、無段変速装置全体としての速度比は固定される(変速しない)。尚、上記第三の遊星歯車機構27の減速比(速度比)は、上記トロイダル型無段変速機13を動力を通過したときに実現可能な最小速度比よりも小さい値(減速比として大きな値)に設定するのが好ましい。この理由は、上記トロイダル型無段変速機13を動力が通過する状態で実現可能な最小速度比を通常の使用時に発進可能な程度の値にしておき、より大きな駆動力が必要とされる場合(例えばトラックで、最大積載量を搭載した状態での坂道発進時)に上記低速用前進クラッチ32を締結する事により、円滑な発進を可能にする為である。イメージとしてはトラックの「2速発進」がトロイダル型無段変速機13を用いた発進とし、「1速発進」が低速用前進クラッチ32を用いた発進とする。
又、前記第三の遊星歯車機構27の後段側に配置した、前記第四の遊星歯車機構28は、上記第三のリング歯車47により第四の太陽歯車51を、上記中間伝達軸50(に結合した上記第三のキャリア44)により第四のキャリア52を、それぞれ回転駆動する様に構成している。又、上記第四の太陽歯車51の周囲に配置した第四のリング歯車53とハウジング等の固定の部分との間に、前記後退用クラッチ18を設けている。そして、上記第四のキャリア52に回転自在に支持した、各第四の遊星歯車54、54を、上記第四のリング歯車53及び上記第四の太陽歯車51に噛合させている。従って、上記後退用クラッチ18を接続した状態では、上記トロイダル型無段変速機13を介さずに、エンジンの動力を反転して前記出力軸24に伝達する。この場合も、無段変速装置全体としての速度比は固定される(変速しない)。
更に、最後段に設けた、前記減速用の第五の遊星歯車機構29は、減速比固定式のもので、上記中間伝達軸50の回転速度を減速してから、上記出力軸24に取り出す様にしている。この為に、この中間伝達軸50の先端部(後端部)に第五の太陽歯車55を結合すると共に、ハウジング等の固定の部分に第五のリング歯車56を固定している。そして、上記出力軸24の基端部に結合した第五のキャリア57に回転自在に支持した、各第五の遊星歯車58、58を、上記第五の太陽歯車55及び上記第五のリング歯車56に噛合させている。
上述の様に構成する本例の無段変速装置は、高速用、低速用、後退用、低速発進用各クラッチ16、17、18、32のうちの何れか1個のクラッチを接続し、他のクラッチの接続を断った状態で運転する。以下、それぞれの場合に就いて説明する。
[低速用クラッチ17を接続した低速モード状態]
この様な低速モードでは、前記第一の遊星歯車機構25を構成する第一のリング歯車37から動力が取り出され、上記低速用クラッチ17を介して上記第五の遊星歯車機構29で減速され、前記出力軸24に取り出される。この様な低速モード状態での動力の伝達経路は、次の通りである。
エンジンの動力は、前記入力軸23により、先ず、上記第一の遊星歯車機構25を構成する前記第一のキャリア36に入力される。
この第一のキャリア36に入力された動力は、下記の(A) に示す、前記トロイダル型無段変速機13を通過しない経路と、同じく(B) に示す、このトロイダル型無段変速機13を通過する経路との、2つの経路に分割される(所謂パワースプリット状態になる)。
(A) エンジン→入力軸23→第一のキャリア36→第一の遊星歯車43、43→第一のリング歯車37
(B) エンジン→入力軸23→第一のキャリア36→第一の遊星歯車43、43→第一の太陽歯車40→第二の動力伝達機構31→内側ディスク34、34→パワーローラ6、6→外側ディスク33、33→第一の動力伝達機構30→第一のリング歯車37
前述した特許文献1に記載された構造を含め、従来から知られている、トロイダル型無段変速機と遊星歯車機構とを組み合わせて成る無段変速装置の場合には、低速モード状態では、トロイダル型無段変速機を通過する動力をエンジンから入力軸に加えられる動力よりも小さくできなかった。或いは、前述の特許文献2に記載された構造の様に、低速モード状態では、トロイダル型無段変速機を通過するトルクがエンジンから入力軸に加えられるトルクよりも大きくなった。これに対して本例の無段変速装置の場合には、上述の様に、低速モード状態でも上記トロイダル型無段変速機13を通過しない動力伝達経路を設定している為、このトロイダル型無段変速機13に入力される動力を減らす事ができ、このトロイダル型無段変速機13の耐久性確保を図れる。尚、上記低速モード状態では、上記(B) から明らかな通り、上記両内側ディスク34、34が入力側ディスクとなり、上記両外側ディスク33、33が出力側ディスクとなる。
又、上述の様な低速モード状態での、無段変速装置全体としての変速度比は、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事により調節できる。即ち、上記(B) から明らかな通り、このトロイダル型無段変速機13の外側ディスク33、33と上記第一のリング歯車37の回転速度が比例し、同じく内側ディスク34、34と上記第一の太陽歯車40の回転速度とが比例する。そして、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記両外側ディスク33、33の回転速度と上記両内側ディスク34、34との比が変化する。前記入力軸23の回転速度を一定とした場合、前記第一のキャリア36の回転速度も一定となるので、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記第一の太陽歯車40の回転速度を変えれば、上記第一のリング歯車37の回転速度も変化する。即ち、上記無段変速装置全体としての変速度比et/m が変化する。
この様な、低速モード状態で変化する、この無段変速装置全体としての変速度比et/m は次の(1) 式で表される。
t/m =Nout /Nin=ig (1+i1 )/(isp・ev +ig ・i1 )・1/(1+i5 ) −−− (1)
この(1) 式中の符号の意味は、下記の通りである。
out : 出力軸24の回転速度
in : 入力軸23の回転速度
l : 第一の遊星歯車機構25の減速比(=Zr1/Zs1=第一のリング歯車37の歯数/第一の太陽歯車40の歯数)
g : 第一の動力伝達機構30の減速比(=Zg2/Zgl=歯車39の歯数/歯車38の歯数)
sp:第二の動力伝達機構31の減速比(=Zsp2 /Zspl =スプロケット42の歯 数/スプロケット41の歯数)
5 : 第五の遊星歯車機構29の減速比(=Zr5/Zs5=第五のリング歯車56の歯数/第五の太陽歯車55の歯数)
V : トロイダル型無段変速機13の変速度比
又、上記低速モード状態で上記トロイダル型無段変速機13の内側ディスク34、34に入力されるトルクTvin は、前記入力軸23に入力されるトルクTin(エンジントルクに相当)と上記第二の動力伝達機構31の減速比ispとを用いて下記の(2) 式で表せる。 Tvin =isp/(1+il )・Tin −−− (2)
この式(2) から明らかな通り、isp<(1+il )を満たす限り、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクTvin は、エンジンから上記入力軸23に入力されるトルクTinよりも必ず小さくなる(Tvin <Tin)。
[高速用クラッチ16を接続した高速モード状態]
この様な高速モードでは、前記第一の遊星歯車機構25を構成する第一の太陽歯車40から前記第二の遊星歯車機構26を構成する第二の太陽歯車46に動力が取り出され、上記高速用クラッチ16を介して上記第五の遊星歯車機構29で減速され、前記出力軸24に取り出される。この様な高速モード状態での動力の伝達経路は、次の通りである。
エンジンの動力は、前記入力軸23により、先ず、上記第一の遊星歯車機構25を構成する前記第一のキャリア36に入力される。
この第一のキャリア36に入力された動力は、上述した低速モードの場合と同様、下記の(C) に示す、前記トロイダル型無段変速機13を通過しない経路と、同じく(D) に示す、このトロイダル型無段変速機13を通過する経路との、2つの経路に分割される(所謂パワースプリット状態になる)。
(C) エンジン→入力軸23→第一のキャリア36→第二の遊星歯車45、45→第二の太陽歯車46
(D) エンジン→入力軸23→第一のキャリア36→第一の遊星歯車43、43→第一のリング歯車37→第一の動力伝達機構30→外側ディスク33、33→パワーローラ6、6→内側ディスク34、34→第二の動力伝達機構31→第一の太陽歯車40→第一の遊星歯車43、43→第二の遊星歯車45、45→第二の太陽歯車46
この様に、高速モード状態でも上記トロイダル型無段変速機13を通過しない動力伝達経路を設定している為、このトロイダル型無段変速機13に入力される負荷を減らす事ができ、このトロイダル型無段変速機13の耐久性確保を図れる。尚、上記高速モード状態では、上記(D) から明らかな通り、上記両外側ディスク33、33が入力側ディスクとなり、上記両内側ディスク34、34が出力側ディスクとなる。即ち、前述した低速モードの状態とは、上記トロイダル型無段変速機13をトルクが通過する方向が逆になる。
又、上述の様な高速モード状態での、無段変速装置全体としての変速度比も、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事により調節できる。即ち、前述した低速モードの場合と同様に、このトロイダル型無段変速機13の外側ディスク33、33と上記第一のリング歯車37の回転速度が比例し、同じく内側ディスク34、34と上記第一の太陽歯車40の回転速度とが比例する。そして、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記両外側ディスク33、33の回転速度と上記両内側ディスク34、34との比が変化する。前記入力軸23の回転速度を一定とした場合、前記第一のキャリア36の回転速度も一定となるので、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記第一の太陽歯車40の回転速度を変えれば、上記第一のキャリア36に回転自在に支持された、上記第一の遊星歯車43、43の回転速度、延ては上記第二の遊星歯車45、45の回転速度も変化する。即ち、上記無段変速装置全体としての変速度比et/m が変化する。
この様な、高速モード状態で変化する、上記無段変速装置全体としての変速度比et/m は次の(3) 式で表される。
t/m =Nout /Nin=isp・ev ・(1+il )/(isp・ev +ig ・il )・1/(1+i5 ) −−− (3)
又、この様な高速モード状態で上記トロイダル型無段変速機13の外側ディスク33、33に入力されるトルクTvin は、前記入力軸23に入力されるトルクTinと上記第一の動力伝達機構30の減速比ig とを用いて下記の(4) 式で表せる。
vin =ig ・il /(1+il )・Tin −−− (4)
この(4) 式から明らかな通り、ig <(1+1/i1 )を満たす限り、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクTvin を、エンジンから上記入力軸23に入力されるトルクTinよりも小さくできる(Tvin <Tin)。
[低速前進用クラッチ32を接続した低速前進モード状態]
この低速前進用クラッチ32を接続し、前記第三の遊星歯車機構27を構成する第三のリング歯車47をケース等の固定部分に固定して回転を阻止した状態では、エンジンから前記入力軸23に入った動力は、上記トロイダル型無段変速機13を介さずに、上記第三の遊星歯車機構27を構成する第三の太陽歯車48に入力される。そして、この第三の太陽歯車48と噛合した、前記各第三の遊星歯車49、49の公転運動が前記第三のキャリア44から、前記第五の遊星歯車機構29を介して、前記出力軸24に取り出される。この際、前記第四の遊星歯車機構28は作用しない(各歯車が空転する)。
この様な低速前進モード状態での無段変速装置全体としての変速度比et/m は、次の(5) 式で表される。
t/m =Nout /Nin=1/(1+i3 )・1/(1+i5 ) −−− (5)
この(5) 式中の符号の意味は、下記の通りである。
3 : 第三の遊星歯車機構27の減速比(=Zr3/Zs3=第三のリング歯車47の歯数/第三の太陽歯車48の歯数)
この様な(5) 式により表される、上記低速前進モード状態での変速度比et/m は、前述した通り、前記トロイダル型無段変速機13を動力が通過する状態で実現可能な、無段変速装置全体としての変速度比(低速モード状態で最も低速側)よりも小さくする。
上述の様な低速前進モード状態では、上記トロイダル型無段変速機13が動力を伝達しない為、このトロイダル型無段変速機13を通過するトルクは、各部の摩擦に基づいて生じる僅少なトルクを除き、実質上ゼロになる。
[後退用クラッチ18を接続した後退モード状態]
この状態でも、エンジンから前記入力軸23に伝えられた動力は、上記トロイダル型無段変速機13を介さずに、上記第三の遊星歯車機構27を構成する第三の太陽歯車48に入力される。そして、この第三の太陽歯車48に入力された動力が、上記第三の遊星歯車機構27及び前記第四の遊星歯車機構28の働きにより回転方向を変換されると共に減速され、前記第五の遊星歯車機構29により更に減速されてから、前記出力軸24に取り出される。
この様な後退モード状態での無段変速装置全体としての変速度比et/m は、次の(6) 式で表される。
t/m =Nout /Nin=−1/(i3 ・i4 −1)・1/(1+i5 ) −−− (6)
この(6) 式中の符号の意味は、下記の通りである。
4 : 第四の遊星歯車機構28の減速比(=Zr4/Zs4=第四のリング歯車53の歯数/第四の太陽歯車51の歯数)
上述の様な後退モード状態でも、上記トロイダル型無段変速機13が動力を伝達しない為、このトロイダル型無段変速機13を通過するトルクは、各部の摩擦に基づいて生じる僅少なトルクを除き、実質上ゼロになる。
各部の変速比に関して、具体的な値の1例に就いて示す。
先ず、第一〜第五の遊星歯車機構25〜29の変速度比i1 〜i5 及び第一、第二の動力伝達機構30、31の変速度比ig 、isp、トロイダル型無段変速機13の変速度比の幅に就いて、次の様規制する。
l =i3 =i4 =2
5 =1.5
g =0.667
sp=1.67
トロイダル型無段変速機13の変速度比の幅=0.4〜2.4
各部の変速度比を、この様に規制した場合に於ける、各モードでの、無段変速装置全体としての速度比et/m (又は減速比it/m )は、それぞれ次の様になる。
低速モード : 前述の(1) 式より、0.15≦et/m ≦0.4(6.66≦it/m ≦2.5)
高速モード : 前述の(3) 式より、0.4≦et/m ≦0.9(2.5≦it/m ≦1.11)
低速前進モード : 前述の(5) 式より、et/m =0.133(it/m =7.5)
後退モード : 前述の(6) 式より、et/m =0.133(it/m =7.5)
尚、上記第一、第二の動力伝達機構30、31の変速度比ig 、ispは、低速モードと高速モードとの切り換え点、即ち、高速用クラッチ16と低速用クラッチ17とを断接させるモード切換ポイントで、出力軸24の回転速度が急変しない様に(出力回転数が連続する様に)設定している。又、上記低速モードと上記高速モードとの切換が、上記トロイダル型無段変速機13の最小速度比で行なわれる様にして、このトロイダル型無段変速機13の速度比幅を無駄なく使用できる様にしている。
そこで、前述の図1に示した構造で、上記第一、第二の動力伝達機構30、31の変速度比ig 、ispを上述の様に適切に設定する手順に就いて説明する。上記図1に示した構造の場合には、低速モード状態では第一の遊星歯車機構25を構成する第一のリング歯車37の回転を、高速モード状態では同じく第一の太陽歯車40の回転を、そのまま第五の遊星歯車機構29を構成する第五の太陽歯車55に迄(増速や減速を行なう事なく)出力として取り出す。
従って、上記モード切換ポイントでは、上記第一の太陽歯車40の回転速度と、上記第
一のリング歯車37の回転速度とが一致している事が、滑らかなモード切換を行なう為に必要になる。言い換えれば、上記両歯車40、37の回転速度が一致していない状態でモード切換を行なうと、切換の前後で上記第五の太陽歯車55の回転速度が急変動し、変速ショックを生じる。ところで、上記第一の太陽歯車40の回転速度Ns1と、上記第一のリング歯車37の回転速度Nr1との関係は、トロイダル型無段変速機13の速度比ev を変数として、次の(7) 式で表せる。
r1=ig /(isp・ev )・Ns1 −−− (7)
そして、上記モード切換ポイントでNr1=Nslとする為に必要となる、第一、第二の動 力伝達機構30、31の変速度比ig 、ispの関係は、次の(8) 式の様になる。
v =ig /isp −−− (8)
この(8) 式に前記条件を当て嵌めると、
v =ig /isp=0.667/1.67=0.4
となり、上記トロイダル型無段変速機13の最小速度比でモード切換を行なう事になる。尚、上記第一、第二の動力伝達機構30、31の変速度比ig 、ispは、本来は自由に設定して良いが、少なくともこれら両変速度比ig 、ispの比(ig /isp)が上記トロイダル型無段変速機13が実現可能な速度比内に入っていないと、上記モード切換時にショックを生じる。又、仮に上記比(ig /isp)が上記トロイダル型無段変速機13が実現可能な速度比内に入っていても、この実現可能な変速度比のうちで最小速度比又は最大速度比の近傍にモード切換ポイントを設定しないと、上記トロイダル型無段変速機13が実現可能な変速度比のうちに、全く使用されない速度比が生じる。この様な状況は、このトロイダル型無段変速機13の能力の一部しか使わない事になり、無駄であって、好ましくない。
前記条件での、トロイダル型無段変速機13の変速度比(バリエータ速度比)eV と、無段変速装置全体としての変速度比(トランスミッション速度比)et/m との関係を、図2に示す。この図2のうちで実線は低速モード時に於ける両者の関係を、破線は高速モード状態での両者の関係を、それぞれ示している。モード切換ポイントの前後で、無段変速装置全体としての変速度比et/m が連続的に変化している。
又、図3に、前記条件での、エンジンから入力軸23に入力されるトルク(エンジントルク)に対する、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルク(バリエータ入力トルク)の比、及び、エンジンから入力軸23に入力される動力(エンジン動力)に対する、第一の遊星歯車機構25を構成する第一の遊星歯車43、43を通過する動力(ピニオン動力)の比を示している。又、図4に、上記入力軸23の回転速度(エンジン回転数)に対する、上記第一の遊星歯車機構25を構成する、第一のキャリア36(キャリア)と、第一のリング歯車37(リングギア)と、第一の太陽歯車40(サンギア)との回転速度の比を示している。このうちの図3から明らかな通り、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクは、上記入力軸23に入力されるトルクに対して、50%±6%程度に留まる。又、上記各第一の遊星歯車43、43を通過する動力は、全域で入力軸23に入力される動力の50%以下であり、モード切換ポイントでは0%となっている。モード切換ポイントで0%になる理由は、上記図4から明らかな通り、このモード切換ポイントでは、上記第一の遊星歯車機構25を構成する、第一のキャリア36と、第一のリング歯車37と、第一の太陽歯車40との回転速度が等しくなり、上記各第一の遊星歯車43、43の自転運動がなくなる為である。
次に、前記条件での、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクに就いて説明する。
前述の(2) 式から低速モード状態での、(4) 式から高速モード状態での、それぞれ入力軸23に入力されたトルクに対する上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクの割合が求められる。
低速モード時 : Tvin =isp/(1+il )・Tin −−− (2) 高速モード時 : Tvin =ig ・il /(1+il )・Tin −−− (4)
これら両式から明らかな通り、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクTvin は、このトロイダル型無段変速機13の速度比に依らない固定値になる。又、低速モードと高速モードとの間で、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクTvin の割合は、isp/ig ・il となる。そして、請求項14に記載した発明の様に、低速モード状態と高速モード状態との間での、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクTvin の差を、このトルクTvin が大きい状態を基準として25%以下に収める為には、
0.75≦(isp/ig ・il )≦1.3333(=1/0.75)
を満たす様に、上記第一、第二の動力伝達機構30、31の変速度比ig 、ispを規制すれば良い。
更に、低速、高速両モードで、上記トロイダル型無段変速機13に入力されるトルクTvin を等しくするには、
sp/ig ・il =1
となる様に、上記第一、第二の動力伝達機構30、31の変速度比ig 、ispを規制すれば良い。上記isp/ig は、前記の様に、モード切換ポイントに於ける上記トロイダル型無段変速機13の速度比から決定するパラメータである。そこで、上記isp/ig を決定してから、次式により上記第一の遊星歯車変速機構25の変速度比il を決定すれば、各部の変速度比を適正値にできる。
l =isp/ig =1/ev (但し、ev は、モード切換点でのトロイダル型無段変速機13の変速度比)
即ち、上記第一遊星歯車機構25の変速度比il を、モード切換点での上記トロイダル型無段変速機13の変速度比ev の逆数と一致させれば、低速モードと高速モードとの間で、このトロイダル型無段変速機13に入力されるトルクTvin を一致させる事ができる。
[実施の形態の第2例]
図5は、請求項1、2、6〜11、13〜15、17に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。前述の図1に示した第1例の場合は、特許請求の範囲に記載した遊星歯車機構に対応する、前段側に配置した第一、第二の遊星歯車機構25、26を、シングルピニオン式のものとしている。又、これと共に、この第一の遊星歯車機構25を構成する各第一の遊星歯車43、43と、上記第二の遊星歯車機構26を構成する各第二の遊星歯車45、45とを、互いに同期した回転を自在に結合して、所謂ステップピニオンとしている。これに対して、本例の場合には、前段側に(1個の)遊星歯車機構59を配置すると共に、この遊星歯車機構59を、それぞれがキャリア60に回転自在に支持されて対となる遊星歯車61a、61bを互いに噛合させると共に、このうちの内径寄りの遊星歯車61a、61aを太陽歯車62に、外径寄りの遊星歯車61b、61bを上記リング歯車63に、それぞれ噛合させるダブルピニオン式のものとしている。尚、中段に配置した第三の遊星歯車機構27、次(後段側)に配置した第四の遊星歯車機構28、最後段に配置した第五の遊星歯車機構29は、それぞれ前述した第1例の場合と同様のものとしている。
又、本例の場合は、エンジン等の駆動源から、ダンパ35を介して入力軸23に入力された動力を、上記遊星歯車機構59を構成するリング歯車63に、トロイダル型無段変速機13を介する事なく、直接入力している。又、上記遊星歯車機構59を構成する太陽歯車62と上記トロイダル型無段変速機13を構成する外側ディスク33、33とを、第一の動力伝達機構30を介して接続している。この第一の動力伝達機構30は、上記太陽歯車62と共に回転する歯車38と、上記両外側ディスク33、33と共に回転する歯車39とを噛合させて成る。従ってこれら両外側ディスク33、33は、上記太陽歯車62と逆方向に、上記両歯車38、39の歯数比に応じた回転速度で回転する。
又、上記遊星歯車機構59を構成するキャリア60と上記トロイダル型無段変速機13を構成する内側ディスク34、34とを、第二の動力伝達機構31を介して接続している。この第二の動力伝達機構31は、上記入力軸23の周囲に配置された中空回転軸により上記キャリア60と結合されたスプロケット41と、上記両内側ディスク34、34と共に回転するスプロケット42との間に、チェンを掛け渡して成る。従ってこれら両内側ディスク34、34は上記キャリア60と同方向に、上記両スプロケット41、42の歯数比に応じた回転速度で回転する。
上述の様な遊星歯車機構59の構成要素のうち、上記キャリア60の動きを低速用クラッチ17を介して、上記太陽歯車62の動きを高速用クラッチ16を介して、それぞれ前記第三の遊星歯車機構27を構成する第三のキャリア44に伝達可能としている。この様な構成により、低速前進用である、上記第三の遊星歯車機構27を構成する第三のキャリア44に、上記遊星歯車機構59を構成する、上記キャリア60又は太陽歯車62の動きを伝達可能としている。
上述の様に構成する本例の無段変速装置の場合も、前述した第1例の場合と同様に、高速用、低速用、後退用、低速発進用各クラッチ16、17、18、32のうちの何れか1個のクラッチを接続し、他のクラッチの接続を断った状態で運転する。以下、低速用クラッチ17を接続した低速モード状態と、高速用クラッチ16を接続した高速モード状態とに就いて、それぞれ説明する。尚、低速前進用クラッチ32を接続した低速前進モード状態と、後退用クラッチ18を接続した後退モード状態とに就いては、前述の第1例の場合と同様に、エンジンから入力軸23に入った動力が、トロイダル型無段変速機13を介さずに、第三の遊星歯車機構27を構成する第三の太陽歯車48に入力される。この様に、これら低速前進モード状態と後退モード状態とに就いては、前述の第1例と同じである為、説明を省略する。
[低速用クラッチ17を接続した低速モード状態]
この様な低速モードでは、遊星歯車機構59を構成するキャリア60から動力が取り出され、低速用クラッチ17を介して第五の遊星歯車機構29で減速され、出力軸24に取り出される。この様な低速モード状態での動力の伝達経路は、次の通りである。
エンジンの動力は、入力軸23により、先ず、上記遊星歯車機構59を構成するリング歯車63に入力される。
このリング歯車63に入力された動力は、下記の(A) に示す、トロイダル型無段変速機13を通過しない経路と、同じく(B) に示す、このトロイダル型無段変速機13を通過する経路との、2つの経路に分割される(所謂パワースプリット状態になる)。
(A) エンジン→入力軸23→リング歯車63→遊星歯車61b、61b→キャリア60
(B) エンジン→入力軸23→リング歯車63→遊星歯車61b、61a→太陽歯車62→第一の動力伝達機構30→外側ディスク33、33→パワーローラ6、6→内側ディスク34、34→第二の動力伝達機構31→キャリア60
尚、上記低速モード状態では、上記(B) から明らかな通り、上記両外側ディスク33、33が入力側ディスクとなり、上記両内側ディスク34、34が出力側ディスクとなる。
又、上述の様な低速モード状態での、無段変速装置全体としての変速度比は、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事により調節できる。即ち、上記(B) から明らかな通り、このトロイダル型無段変速機13の外側ディスク33、33と上記太陽歯車62の回転速度が比例し、同じく内側ディスク34、34と上記キャリア60の回転速度とが比例する。そして、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記両外側ディスク33、33の回転速度と上記両内側ディスク34、34との比が変化する。上記入力軸23の回転速度を一定とした場合、上記リング歯車63の回転速度も一定となるので、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記太陽歯車62の回転速度を変えれば、上記キャリア60の回転速度も変化する。即ち、上記無段変速装置全体としての変速度比et/m が変化する。
この様な、低速モード状態で変化する、この無段変速装置全体としての変速度比et/m は次の(9) 式で表される。
t/m =Nout /Nin=isp・i1 /{ig ・ev +isp・(i1 −1)}・1/(1+i5 ) −−− (9)
この(9) 式中の符号の意味は、下記のil 以外、前述の(1) 式と同じである。 il :遊星歯車機構59の減速比(=Zr /Zs =リング歯車63の歯数/太陽歯車62の歯数)
尚、トロイダル型無段変速機13の変速度比ev に就いては、キャリア60と接続されたディスク(内側ディスク34、34)から見た相手方のディスク(外側ディスク33、33)の回転速度の比として表している。即ち、前述の第1例の場合{第一のリング歯車37と接続されたディスク(外側ディスク33、33)から見た相手方のディスク(内側ディスク34、34)の回転速度の比として表す場合}と逆になっている。
又、上記低速モード状態で上記トロイダル型無段変速機13の外側ディスク33、33に入力されるトルクTvin は、上記入力軸23に入力されるトルクTin(エンジントルクに相当)と第一の動力伝達機構30の減速比 g とを用いて下記の(10)式で表せる。
vin =ig /il ・Tin −−− (10)
[高速用クラッチ16を接続した高速モード状態]
この様な高速モードでは、遊星歯車機構59を構成する太陽歯車62から動力が取り出され、高速用クラッチ16を介して第五の遊星歯車機構29で減速され、出力軸24に取り出される。この様な高速モード状態での動力の伝達経路は、次の通りである。
エンジンの動力は、入力軸23により、先ず、上記遊星歯車機構59を構成するリング歯車63に入力される。
このリング歯車63に入力された動力は、上述した低速モードの場合と同様、下記の(C) に示す、前記トロイダル型無段変速機13を通過しない経路と、同じく(D) に示す、このトロイダル型無段変速機13を通過する経路との、2つの経路に分割される(所謂パワースプリット状態になる)。
(C) エンジン→入力軸23→リング歯車63→遊星歯車61b、61a→太陽歯車62
(D) エンジン→入力軸23→リング歯車63→遊星歯車61b、61b→キャリア60→第二の動力伝達機構31→内側ディスク34、34→パワーローラ6、6→外側ディスク33、33→第一の動力伝達機構30→太陽歯車62
尚、上記高速モード状態では、上記(D) から明らかな通り、上記両内側ディスク34、34が入力側ディスクとなり、上記両外側ディスク33、33が出力側ディスクとなる。即ち、前述した低速モードの状態とは、上記トロイダル型無段変速機13をトルクが通過する方向が逆になる。
又、上述の様な高速モード状態での、無段変速装置全体としての変速度比も、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事により調節できる。即ち、前述した低速モードの場合と同様に、このトロイダル型無段変速機13の外側ディスク33、33と上記太陽歯車62の回転速度が比例し、同じく内側ディスク34、34と上記キャリア60の回転速度とが比例する。そして、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記両外側ディスク33、33の回転速度と上記両内側ディスク34、34との比が変化する。上記入力軸23の回転速度を一定とした場合、上記リング歯車63の回転速度も一定となるので、上記トロイダル型無段変速機13の変速度比を変える事で、上記キャリア60の回転速度を変えれば、上記太陽歯車62の回転速度も変化する。即ち、上記無段変速装置全体としての変速度比et/m が変化する。
この様な、高速モード状態で変化する、上記無段変速装置全体としての変速度比et/m は次の(11)式で表される。
t/m =Nout /Nin=ig ・ev ・il /{ig ・ev +isp・(il −1)}・1/(1+i5 ) −−− (11)
又、この様な高速モード状態で上記トロイダル型無段変速機13の内側ディスク34、34に入力されるトルクTvin は、上記入力軸23に入力されるトルクTinと上記第二の動力伝達機構31の減速比 sp とを用いて下記の(12)式で表せる。
vin =isp・(il −1)/il ・Tin −−− (12)
その他の構成及び作用は、前述した第1例と同様であるから、重複する説明は省略する。
本発明は、トロイダル型無段変速機13にパワースプリットされた動力を入力し、このトロイダル型無段変速機13の負荷を減らす事を特徴としている。従って、発進、後退、減速用の遊星歯車機構の構造は特に限定しない。又、無段変速装置の出力軸の回転を、歯車を介して入力軸と平行な軸、或いは、この入力軸に対して直角な軸から取り出す等、自動変速機全体としての構造(出力軸よりも下流側の動力の取り出し方)も特に限定しない。又、トロイダル型無段変速機の構造に関しても、ハーフトロイダル型のものを使用する場合だけでなく、フルトロイダル型のものを使用した場合も、同様の効果を得られる。
又、本発明の構造は、前述の特許文献2に記載された無段変速装置とは異なり、入力軸を回転させたまま出力軸を停止させる、所謂ギアードニュートラル状態を実現する事はできない。但し、低速モード、高速モード共にパワースプリット状態になる事から、建機やトラック、バスと言った、出力が大きなエンジンを搭載した車両用の自動変速機として実施した場合に、大きな効果を発揮できる。
本発明の実施の形態の第1例を示す略断面図。 トロイダル型無段変速機の速度比と無段変速装置全体としての速度比との関係を示す線図。 無段変速装置全体としての速度比と、トロイダル型無段変速機に入力されるトルクと、遊星歯車機構を通過するトルクとの関係を示す線図。 無段変速装置全体としての速度比と、遊星歯車機構を構成するキャリアの回転速度に対する太陽歯車及びリング歯車の回転速度との関係を示す線図。 本発明の実施の形態の第2例を示す略断面図。 従来から知られているトロイダル型無段変速機の1例を示す断面図。 従来から知られている無段変速装置の1例を示す略断面図。 この無段変速装置で、入力軸の回転速度を一定とした場合に於ける、車速とトロイダル型無段変速機に入力される動力の割合との関係を示す線図。
符号の説明
1 入力軸
2 入力側ディスク
3 ボールスプライン
4 出力歯車
5 出力側ディスク
6 パワーローラ
7 トラニオン
8 支持軸
9 駆動軸
10 押圧装置
11 入力軸
12 出力軸
13 トロイダル型無段変速機
14 遊星歯車機構
15 発進クラッチ
16 高速用クラッチ
17 低速用クラッチ
18 後退用クラッチ
19 リング歯車
20 キャリア
21 太陽歯車
22 駆動源
23 入力軸
24 出力軸
25 第一の遊星歯車機構
26 第二の遊星歯車機構
27 第三の遊星歯車機構
28 第四の遊星歯車機構
29 第五の遊星歯車機構
30 第一の動力伝達機構
31 第二の動力伝達機構
32 低速前進用クラッチ
33 外側ディスク
34 内側ディスク
35 ダンパ
36 第一のキャリア
37 第一のリング歯車
38 歯車
39 歯車
40 第一の太陽歯車
41 スプロケット
42 スプロケット
43 第一の遊星歯車
44 第三のキャリア
45 第二の遊星歯車
46 第二の太陽歯車
47 第三のリング歯車
48 第三の太陽歯車
49 第三の遊星歯車
50 中間伝達軸
51 第四の太陽歯車
52 第四のキャリア
53 第四のリング歯車
54 第四の遊星歯車
55 第五の太陽歯車
56 第五のリング歯車
57 第五のキャリア
58 第五の遊星歯車
59 遊星歯車機構
60 キャリア
61a、61b 遊星歯車
62 太陽歯車
63 リング歯車

Claims (17)

  1. 軸方向に離隔した状態で、互いに同心に、且つ、相対回転自在に設置された入力軸及び出力軸と、動力の伝達方向に関して、これら入力軸と出力軸との間に設置された、トロイダル型無段変速機及び遊星歯車機構と、これらトロイダル型無段変速機と遊星歯車機構との間で動力を伝達させる2系統の動力伝達機構と、これら両動力伝達機構による動力伝達状態を切り換えるクラッチ装置とを備え、
    上記トロイダル型無段変速機は、軸方向に互いに離隔した状態で、同期して回転する1対の外側ディスクと、これら両外側ディスク同士の間に、これら両外側ディスクと同心に、且つ、これら両外側ディスクに対する相対回転を自在に設けられた内側ディスクと、これら両外側ディスク及びこの内側ディスクの互いに対向する側面同士の間に、それぞれ複数個ずつ配置したパワーローラとを備えたダブルキャビティ型であり、
    駆動源から上記入力軸に入力された動力を、上記遊星歯車機構を構成する3要素である、キャリアと太陽歯車とリング歯車とのうちの、キャリア又はリング歯車に、上記トロイダル型無段変速機を介する事なく直接入力しており、
    上記遊星歯車機構は、上記入力軸及び上記出力軸と同心に配置されており、この遊星歯車機構を構成する3要素のうちで、上記入力軸に入力された動力が直接入力されるキャリア又はリング歯車を除いた2つの要素のうちの一方の要素と上記トロイダル型無段変速機を構成する外側ディスクとを、第一の動力伝達機構を介して接続する事により、この外側ディスクと上記一方の要素とが同期して回転する様にし、上記2つの要素のうちの他方の要素は、上記トロイダル型無段変速機の内側ディスクと第二の動力伝達機構を介して接続する事により、この内側ディスクと上記他方の要素とが同期して回転する様にしており、 上記クラッチ装置は、その切り換えに伴って、上記2つの要素のうちの何れかの要素の回転を上記出力軸に伝達自在とするものであり、
    この出力軸を回転させる状態で、上記トロイダル型無段変速機の速度比に関係なく、このトロイダル型無段変速機を構成する上記各ディスクのうちで、動力の入力側となるディスクが伝達するトルクが、上記駆動源から上記入力軸に入力されるトルクよりも小さくなる
    無段変速装置。
  2. クラッチ装置は、入力軸と出力軸との間の減速比を大きくする場合に接続されてこの減速比を小さくする場合に接続を断たれる低速用クラッチと、この減速比を大きくする場合に接続を断たれてこの減速比を小さくする場合に接続される高速用クラッチとの2つのクラッチから成るものであり、
    上記低速用クラッチは、遊星歯車機構を構成して入力軸に入力された動力が直接入力されるキャリア又はリング歯車を除いた2つの要素のうちの何れかの要素の回転を選択的に取り出して出力軸に伝達するものであり、
    上記高速用クラッチは、上記2つの要素のうちの残りの要素の回転を選択的に取り出して上記出力軸に伝達するものであり、
    上記低速用クラッチを接続した状態と、上記高速用クラッチを接続した状態とで、トロイダル型無段変速機を通過するトルクの方向が逆転する、
    請求項1に記載した無段変速装置。
  3. 駆動源から入力軸に入力された動力を遊星歯車機構を構成するキャリアに、トロイダル型無段変速機を介する事なく直接入力しており、この遊星歯車機構は、それぞれが上記キャリアに回転自在に支持された遊星歯車を、太陽歯車に噛合させると共にリング歯車にも噛合させるシングルピニオン式である、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した無段変速装置。
  4. 遊星歯車機構のキャリアに支持された各遊星歯車を通過する動力の合計が、常に駆動源から入力軸に入力される動力よりも小さくなる、請求項3に記載した無段変速装置。
  5. 各遊星歯車を通過する動力の合計が、常に駆動源から入力軸に入力される動力の50%以下になる、請求項4に記載した無段変速装置。
  6. 駆動源から入力軸に入力された動力を遊星歯車機構を構成するリング歯車に、トロイダル型無段変速機を介する事なく直接入力しており、この遊星歯車機構は、それぞれがキャリアに回転自在に支持されて対となる遊星歯車を互いに噛合させると共に、このうちの内径寄りの遊星歯車を太陽歯車に、外径寄りの遊星歯車を上記リング歯車に、それぞれ噛合させるダブルピニオン式である、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した無段変速装置。
  7. 後退時に接続される後退用クラッチを備え、この後退用クラッチを接続した状態では、トロイダル型無段変速機が動力伝達を行なわない、請求項1〜6のうちの何れか1項に記載した無段変速装置。
  8. 低速前進時に接続される低速前進用クラッチを備え、この低速前進用クラッチを接続した状態ではトロイダル型無段変速機が動力伝達を行なわない、請求項1〜7のうちの何れか1項に記載した無段変速装置。
  9. 低速前進用クラッチを接続した状態で実現可能な変速装置全体としての速度比が、この低速前進用クラッチを接続せず、トロイダル型無段変速機を動力が通過する状態で実現可能な変速装置全体の速度比よりも、減速側に偏っている、請求項8に記載した無段変速装置。
  10. トロイダル型無段変速機の故障を検出する故障検出手段を備え、この故障検出手段がこのトロイダル型無段変速機の故障を検出した場合に、後退用クラッチ又は低速前進用クラッチを強制的に接続する、請求項7〜9のうちの何れか1項に記載した無段変速装置。
  11. 第一の動力伝達機構の入力部と出力部との間の速度比と、第二の動力伝達機構の入力部と出力部との間の速度比との比を、トロイダル型無段変速機が実現可能な速度比の範囲内に設定している、請求項2に記載した無段変速装置。
  12. 第一、第二の動力伝達機構のうち、リング歯車と、トロイダル型無段変速機の内側、外側両ディスクのうちの何れかのディスクとを接続する動力伝達機構は、上記リング歯車の回転を増速してこの何れかのディスクに動力を伝達するものである、請求項3に記載した無段変速装置。
  13. 第一、第二の動力伝達機構のうち、キャリアと、トロイダル型無段変速機の内側、外側両ディスクのうちの何れかのディスクとを接続する動力伝達機構は、上記キャリアの回転を増速してこの何れかのディスクに動力を伝達するものである、請求項6に記載した無段変速装置。
  14. 低速用クラッチを接続して高速用クラッチの接続を断った低速モード状態でトロイダル型無段変速機に入力されるトルクと、低速用クラッチの接続を断って高速用クラッチを接続した高速モード状態で上記トロイダル型無段変速機に入力されるトルクとの差が、このトルクが大きい状態を基準として25%以下に収まる、請求項2に記載した無段変速装置。
  15. トロイダル型無段変速機の速度比を遊星歯車機構の減速比の逆数に実質的に一致させた状態で、低速用、高速用両クラッチを断接させる、請求項3に記載した無段変速装置。
  16. トロイダル型無段変速機を構成する外側ディスク及び内側ディスクの中心は、入力軸と非同心で且つ平行に配置されており、遊星歯車機構のキャリアに、この入力軸に入力された動力が直接入力され、この遊星歯車機構が、それぞれがこのキャリアに回転自在に支持された遊星歯車を、太陽歯車に噛合させると共にリング歯車にも噛合させるシングルピニオン式であり、上記遊星歯車機構のリング歯車が、第一の動力伝達機構を介して上記外側ディスクと接続されており、上記遊星歯車機構の太陽歯車が、第二の動力伝達機構を介して上記内側ディスクに接続されており、上記太陽歯車の回転が、高速用クラッチを介して出力軸に伝達され、上記リング歯車の回転が低速用クラッチを介してこの出力軸に伝達される、請求項1に記載した無段変速装置。
  17. トロイダル型無段変速機を構成する外側ディスク及び内側ディスクの中心は、入力軸と非同心で且つ平行に配置されており、遊星歯車機構のリング歯車に、この入力軸に入力された動力が直接入力され、この遊星歯車機構が、それぞれがキャリアに回転自在に支持されて対となる遊星歯車を互いに噛合させると共に、このうちの内径寄りの遊星歯車を太陽歯車に、外径寄りの遊星歯車を上記リング歯車に、それぞれ噛合させるダブルピニオン式であり、上記遊星歯車機構の太陽歯車が、第一の動力伝達機構を介して上記外側ディスクと接続されており、上記遊星歯車機構のキャリアが、第二の動力伝達機構を介して上記内側ディスクに接続されており、上記太陽歯車の回転が、高速用クラッチを介して出力軸に伝達され、上記キャリアの回転が低速用クラッチを介してこの出力軸に伝達される、請求項1に記載した無段変速装置。
JP2006056073A 2006-03-02 2006-03-02 無段変速装置 Expired - Fee Related JP4779709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056073A JP4779709B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056073A JP4779709B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 無段変速装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007232125A JP2007232125A (ja) 2007-09-13
JP2007232125A5 JP2007232125A5 (ja) 2009-03-26
JP4779709B2 true JP4779709B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38552916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056073A Expired - Fee Related JP4779709B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779709B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644724B2 (en) * 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9772017B2 (en) 2014-10-17 2017-09-26 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low variator loading at vehicle launch
US9512911B2 (en) 2014-10-17 2016-12-06 Allison Transmission, Inc. Split power continuously variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9644721B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges and low variator load at vehicle launch
US9651127B2 (en) 2014-10-17 2017-05-16 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low part count

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232125A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896958B2 (ja) 無段変速装置
JP5832002B2 (ja) 無段変速機
JP3921148B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
EP2882982B1 (en) Infinitely-variable transmission for a vehicle
JP2005516168A (ja) 連続可変変速装置
JP2004176832A (ja) 無段変速装置
JP4867540B2 (ja) 無段変速装置
JP4779709B2 (ja) 無段変速装置
JP2002048213A (ja) 無段変速機構を備えた変速機
JP2006046468A (ja) 無段変速機
JP2006308039A (ja) 無段変速装置
JP2015017664A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP4857660B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5061647B2 (ja) 無段変速装置
KR950002991B1 (ko) 무단 변속기
JPH05280627A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2000130548A (ja) 車両用ベルト式無段変速装置
JPH10246305A (ja) 無段変速装置
JP2002106665A (ja) ダブルキャビティ・トロイダル型無段変速機
JP2011207296A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4696770B2 (ja) 無段変速装置
JP3777965B2 (ja) 変速機
JP4029706B2 (ja) 無段変速装置
JP4715794B2 (ja) 無段変速機
JP2003314661A (ja) 無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees