JPH10246305A - 無段変速装置 - Google Patents

無段変速装置

Info

Publication number
JPH10246305A
JPH10246305A JP4816297A JP4816297A JPH10246305A JP H10246305 A JPH10246305 A JP H10246305A JP 4816297 A JP4816297 A JP 4816297A JP 4816297 A JP4816297 A JP 4816297A JP H10246305 A JPH10246305 A JP H10246305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
continuously variable
shaft
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4816297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kinoue
憲嗣 紀ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4816297A priority Critical patent/JPH10246305A/ja
Publication of JPH10246305A publication Critical patent/JPH10246305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ベルト式もしくはトロイダル型の無段変速機
構を用いつつ伝達トルクや伝達効率の向上を図り大型乗
用車や大型トラック等にも適用し得るようにしてHMT
の代替技術とする。 【解決手段】 入力軸1 からの動力を2分割し、無段変
速機構と歯車伝達機構とに並行して動力を伝達させ、2
つの動力を2組の遊星歯車機構P1,P2 で合成して出力軸
2 に出力する。互いに拘束する両遊星歯車機構の4個の
自由な回転軸の内、1つをCVT軸3 に、1つを出力軸
に接続し、MT軸 5を残り2つの軸に選択切換して接続
する。選択切換の各モードに対し、モード毎にCVT出
力回転数を増速または減速させ、それに対する出力軸回
転数がモードを超えて無段階に変速されるよう各接合歯
車の歯数を選定することで変速範囲の拡大が実現する。
遊星歯車機構のモーメントの釣り合いにおいて、トルク
最小の軸にCVTを、より大トルクの軸に出力軸を接続
してCVTの許容トルクの何倍かの高トルクを出力させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型乗用車や大型
トラックに適用し得る無段変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の大型乗用車や大型ト
ラック等に適用し得る無段変速装置として、ハイドロメ
カニカルトランスミッション(Hydro Mechanical Trans
mission ;以下「HMT」という)が知られている(例
えば、米国特許第4,341,131号公報もしくは特
開昭54−35560号公報参照)。これは、可変斜板
を有する油圧ポンプ及び固定斜板を有する油圧モータを
互いに結合させて流体の静圧エネルギーを利用するハイ
ドロスタティックトランスミッション(Hydro Static T
ransmisson;HST)と、メカニカルトランスミッショ
ンとを遊星歯車機構等を介して組み合わせることにより
無段階で連続した変速を行なうようにしたものである。
【0003】また、他の無段変速装置として、従来よ
り、Vベルト式無段変速装置(Continuously Variable
Transmission;CVT)やトロイダル型無段変速装置も
知られている。上記CVTは、プーリ幅を油圧駆動によ
り変化させ得る一対の可動プーリと、この一対の可動プ
ーリを入力側及び出力側として両者間に巻回させたベル
トとを用い、上記一対の可動プーリのプーリ間隔を電子
制御により変化させてベルトと各プーリとの接触点の回
転半径を変更させることにより無段階に変速させ得るよ
うにしたものである。また、トロイダル型無段変速装置
は、入力側ディスクと、出力側ディスクと、両者に摩擦
接触させた摩擦ローラとを用い、この摩擦ローラの傾転
角度を変化させて各ディスクとの接触点の回転半径を変
更させることにより無段階に変速させ得るようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のVベ
ルト式無段変速装置やトロイダル型無段変速装置は、回
転動力の伝達をベルトと各プーリの間、または、摩擦ロ
ーラと各ディスクとの間における接触摩擦力により行な
うものであるため、伝達トルクに限界があり、このた
め、適用し得る範囲は小型乗用車等に限られている。し
かも、その伝達効率においても、ベルト等の摩擦損失が
あるため、限界がある。また、これらの無段変速装置で
は、停車状態から発進時にはVベルト等が動き出す(回
転伝達し出す)までの間は使用できないため、発進のた
めに半クラッチ状態にし得る電磁クラッチもしくはトル
クコンバータ等を駆動源(エンジン)と無段変速装置と
の間に介設する必要がある他、上記ベルト等による回転
伝達は一方向のみであるため、前後進切換のために回転
方向を切換える何等かの手段を駆動源と無段変速装置と
の間に介設する必要がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、ベルト式もし
くはトロイダル型の無段変速機構を用いつつ伝達トルク
や伝達効率の向上を図り大型乗用車や大型トラック等に
も適用し得るようにし、これにより、HMTの代替技術
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、回転動力源に接続された入
力軸(1)と、互いに同軸上に並列に配置された第1及
び第2の一対の遊星歯車機構(P1,P2)と、入力側
が上記入力軸(1)に連結される一方、出力側が上記第
1遊星歯車機構(P1)の太陽歯車(S1)と接続さ
れ、入力側及び出力側に共に接触して接触摩擦力により
回転伝達を行なう伝達部材(33,33a)の接触点の
回転半径を変更することにより入力側から出力側に対す
る回転伝達を無段階に変速する無段変速機構(CVT,
TRT)と、上記第1遊星歯車機構(P1)の内歯歯車
(R1)及び第2遊星歯車機構(P2)の遊星歯車(E
2)に一体に連結された出力軸(2)とを備えるものと
する。加えて、上記第2遊星歯車機構(P2)の太陽歯
車(S2)に一体に連結されて上記入力軸(1)と平行
に配設された中間軸(5)と、上記第1遊星歯車機構
(P1)の遊星歯車(E1)及び第2遊星歯車機構(P
2)の内歯歯車(R2)に対し入力軸(1)からの回転
動力を第1変速歯車(91,46)を介して断続切換可
能に伝達する第1クラッチ機構(CL1)と、上記中間
軸を自由回転状態と回転拘束状態とに相互に切換える第
2クラッチ機構(CL2)と、上記第1遊星歯車機構
(P1)の遊星歯車(E1)及び第2遊星歯車機構(P
2)の内歯歯車(R2)に対し入力軸(1)からの回転
動力を上記第1変速歯車(91,46)とは異なる第2
変速歯車(92,47)を介して断続切換可能に伝達す
る第3クラッチ機構(CL3)と、上記入力軸(1)か
らの回転動力を上記中間軸(5)に対し歯車機構(8)
を介して断続切換可能に伝達する第4クラッチ機構(C
L4)とを備えるものとする。
【0007】上記の構成の場合、各クラッチ機構(CL
1〜CL4)の断続切換を行なうことにより、中間軸
(5)を介して入力軸(1)と遊星歯車機構(P1,P
2)とを直結にして入力軸(1)からの入力トルクを遊
星歯車機構(P1,P2)の側に動力分担させることが
可能になる上に、そのように遊星歯車機構(P1,P
2)の側に対しより多くの動力を分担させることにより
無段変速機構(CVT,TRT)の側で発生する動力の
伝達ロスをより少なくすることが可能になり、無段変速
装置全体としての伝達効率の向上を図り得る。一方、一
対の遊星歯車機構(P1,P2)の各軸のトルクがモー
メント的に釣り合う上で、最も小さいトルクを必要とす
る軸に無段変速機構(CVT,TRT)の出力側を、よ
り大きいトルクが発生する軸に出力軸(2)をそれぞれ
接続しているため、出力軸トルクは無段変速機構(CV
T,TRT)のトルクの何倍もの大きさにすることが可
能になる。これにより、ベルト式もしくはトロイダル型
のような伝達部材(33,33a)との接触摩擦力によ
り動力伝達を行なう無段変速機構(CVT,TRT)を
用いつつも大型乗用車や大型トラック等の変速装置とし
て適用可能となり、HMTの代替技術とすることが可能
になる。また、無段変速機構(CVT,TRT)の出力
側を互いに連係させた一対の遊星歯車機構(P1,P
2)の一端に接続する一方、第1クラッチ機構(CL
1)を介して入力軸(1)を上記一対の遊星歯車機構
(P1,P2)の他端に入力させているため、上記第1
クラッチ機構(CL1)の接続、各要素の歯数設定及び
入力軸(1)からの入力回転数調整により、無段変速機
構(CVT,TRT)の伝達部材(33,33a)を駆
動させた状態で出力軸(2)回転数を零、すなわち、出
力軸(2)を停止状態にしておくことが可能になり、従
来の場合に必要としていた発進時用の電磁クラッチを省
略することが可能になる。その上、上記停止状態から無
段変速機構(CVT,TRT)の変速比を減速側に変速
すれば前進し、逆に増速側に変速すれば後進するという
ように出力軸(2)の回転方向を反転することが容易に
可能になって従来の場合に必要としていた前後進切換用
の回転方向切換手段をも省略することが可能になる。
【0008】また、上記の各クラッチ機構(CL1〜C
L4)の断続切換において、例えば第1クラッチ機構
(CL1)のみを接続した状態から第2クラッチ機構
(CL2)のみを接続した状態へ切換える瞬間におい
て、第1クラッチ機構(CL1)と第2クラッチ機構
(CL2)との双方を同時に係合(接続)するとともに
無段変速機構(CVT,TRT)の伝達負荷を解放する
ことにより、中間軸(5)のみが入力軸(1)からの動
力を伝達するロックアップ運転が可能になる。なお、第
4クラッチ機構(CL4)のみを接続状態にした最高速
領域の最高速端においては、ロックアップ専用の第5ク
ラッチ機構(CL5)を追加し、この第5クラッチ機構
(CL5)と上記第4クラッチ機構(CL4)とを同時
に係合させることによりロックアップ運転が可能にな
る。
【0009】請求項2記載の発明は、回転動力源に接続
された入力軸(1)と、互いに同軸上に並列に配置され
た第1及び第2の一対の遊星歯車機構(P1,P2)
と、入力側が上記入力軸(1)に連結される一方、出力
側が上記第1遊星歯車機構(P1)の太陽歯車(S1)
と接続され、入力側及び出力側に共に接触して接触摩擦
力により回転伝達を行なう伝達部材(33,33a)の
接触点の回転半径を変更することにより入力側から出力
側に対する回転伝達を無段階に変速する無段変速機構C
VT,TRT)と、上記第1遊星歯車機構(P1)の内
歯歯車(R1)及び第2遊星歯車機構(P2)の遊星歯
車(E2)に一体に連結された出力軸(2)と、上記第
2遊星歯車機構(P2)の太陽歯車(S2)に一体に連
結されて上記入力軸(1)と平行に配設された中間軸
(5)とを備えるものとする。加えて、上記入力軸
(1)からの回転動力を歯車機構(72,73)を介し
て逆方向回転にして上記中間軸(5)に対し断続可能に
伝達する第1クラッチ機構(CL1)と、上記入力軸
(1)からの回転動力を変速歯車(92,47)を介し
て上記第1遊星歯車機構(P1)の遊星歯車(E1)及
び第2遊星歯車機構(P2)の内歯歯車(R2)に対し
断続切換可能に伝達する第2クラッチ機構(CL2)
と、上記入力軸(1)からの回転動力を歯車機構(7
a,8)を介して同方向回転にして上記中間軸(5)に
対し断続切換可能に伝達する第3クラッチ機構(CL
3)と、上記入力軸(1)からの回転動力を上記変速歯
車とは異なる変速歯車(93,48)を介して上記第1
遊星歯車機構(P1)の遊星歯車(E1)及び第2遊星
歯車機構(P2)の内歯歯車(R2)に対し断続切換可
能に伝達する第4クラッチ機構(CL4)とを備えるも
のとする。
【0010】上記の構成の場合、請求項1記載の発明の
場合と同様に、各クラッチ機構(CL1〜CL4)の断
続切換を行なうことにより、中間軸(5)を介して入力
軸(1)と遊星歯車機構(P1,P2)とを直結にして
遊星歯車機構(P1,P2)の側への動力分担が可能に
なる上に、無段変速機構(CVT,TRT)の側で発生
する動力の伝達ロスをより少なくすることが可能にな
り、無段変速装置全体としての伝達効率の向上を図り得
る。一方、一対の遊星歯車機構(P1,P2)の各軸の
トルクがモーメント的に釣り合う上で、最も小さいトル
クを必要とする軸に無段変速機構(CVT,TRT)の
出力側を、より大きいトルクが発生する軸に出力軸
(2)をそれぞれ接続しているため、出力軸トルクを無
段変速機構(CVT,TRT)のトルクの何倍もの大き
さにすることが可能になる。これにより、ベルト式もし
くはトロイダル型のような無段変速機構(CVT,TR
T)を用いつつも大型乗用車や大型トラック等の変速装
置として適用可能となり、HMTの代替技術とすること
が可能になる。また、請求項1記載の発明と同様に、無
段変速機構(CVT,TRT)の伝達部材(33,33
a)を駆動させた状態で出力軸(2)回転数を零、すな
わち、出力軸(2)を停止状態にしておくことが可能に
なり、従来の場合に必要としていた発進時用の電磁クラ
ッチを省略することが可能になる。その上、無段変速機
構(CVT,TRT)の変速比が減速端にある時に、第
1クラッチ機構(CL1)を接続することにより前進す
る一方、上記第2もしくは第4クラッチ機構(CL2,
CL4)に並列に他のクラッチ機構(後進用;CLR)
を追加しそのクラッチ機構(CLR)を接続状態にする
ことにより後進するというように出力軸(2)の回転方
向を反転することが容易に可能になって、従来の場合に
必要としていた前後進切換用の回転方向切換手段をも省
略することが可能になる。
【0011】また、上記の各クラッチ機構(CL1〜C
L4)の断続切換において、例えば第1クラッチ機構
(CL1)のみを接続した状態から第2クラッチ機構
(CL2)のみを接続した状態へ切換える瞬間におい
て、第1クラッチ機構(CL1)と第2クラッチ機構
(CL2)との双方を同時に係合(接続)するとともに
無段変速機構(CVT,TRT)の伝達負荷を解放する
ことにより、中間軸(5)のみが入力軸(1)からの動
力を伝達するロックアップ運転が可能になる。
【0012】請求項3記載の発明は、回転動力源に接続
された入力軸(1)と、互いに同軸上に並列に配置され
た第1及び第2の一対の遊星歯車機構(P1,P2)
と、入力側が上記入力軸(1)に連結される一方、出力
側が上記第1遊星歯車機構(P1)の太陽歯車(S1)
と接続され、入力側及び出力側に共に接触して接触摩擦
力により回転伝達を行なう伝達部材(33,33a)の
接触点の回転半径を変更することにより入力側から出力
側に対する回転伝達を無段階に変速する無段変速機構C
VT,TRT)と、上記第1遊星歯車機構(P1)の内
歯歯車(R1)及び第2遊星歯車機構(P2)の遊星歯
車(E2)に一体に連結された出力軸(2)と、上記第
2遊星歯車機構(P2)の太陽歯車(S2)に一体に連
結されて上記入力軸(1)と平行に配設された中間軸
(5)とを備えるものとする。加えて、上記入力軸
(1)からの回転動力を歯車機構(72,73)を介し
て逆方向回転にして上記中間軸(5)に対し断続可能に
伝達する第1クラッチ機構(CL1)と、上記入力軸
(1)からの回転動力を変速歯車(92,47)を介し
て上記第1遊星歯車機構(P1)の遊星歯車(E1)及
び第2遊星歯車機構(P2)の内歯歯車(R2)に対し
断続切換可能に伝達する第2クラッチ機構(CL2)
と、上記入力軸(1)からの回転動力を歯車機構(7
a,8)を介して同方向回転にして上記中間軸(5)に
対し断続切換可能に伝達する第3クラッチ機構(CL
3)と、上記入力軸(1)からの回転動力を上記変速歯
車とは異なる変速歯車(91,46)を介して上記第1
遊星歯車機構(P1)の遊星歯車(E1)及び第2遊星
歯車機構(P2)の内歯歯車(R2)に対し断続切換可
能に伝達する後進用クラッチ機構(CLR)とを備える
ものとする。
【0013】上記の構成の場合、請求項1記載の発明の
場合と同様に、各クラッチ機構(CL1〜CL3)の断
続切換を行なうことにより、中間軸(5)を介して入力
軸(1)と遊星歯車機構(P1,P2)とを直結にして
遊星歯車機構(P1,P2)の側への動力分担が可能に
なる上に、無段変速機構(CVT,TRT)の側で発生
する動力の伝達ロスをより少なくすることが可能にな
り、無段変速装置全体としての伝達効率の向上を図り得
る。一方、一対の遊星歯車機構(P1,P2)の各軸の
トルクがモーメント的に釣り合う上で、最も小さいトル
クを必要とする軸に無段変速機構(CVT,TRT)の
出力側を、より大きいトルクが発生する軸に出力軸
(2)をそれぞれ接続しているため、出力軸トルクを無
段変速機構(CVT,TRT)のトルクの何倍もの大き
さにすることが可能になる。これにより、ベルト式もし
くはトロイダル型のような無段変速機構(CVT,TR
T)を用いつつも大型乗用車や大型トラック等の変速装
置として適用可能となり、HMTの代替技術とすること
が可能になる。また、請求項1記載の発明と同様に、無
段変速機構(CVT,TRT)の伝達部材(33,33
a)を駆動させた状態で出力軸(2)回転数を零、すな
わち、出力軸(2)を停止状態にしておくことが可能に
なり、従来の場合に必要としていた発進時用の電磁クラ
ッチを省略することが可能になる上、上記一対の遊星歯
車機構(P1,P2)の各要素の歯数設定及び各クラッ
チ機構(CL1,CLR)の断続切換えにより出力軸
(2)の回転方向を反転することが容易に可能になって
従来の場合に必要としていた後進切換用の回転方向切換
手段をも省略することが可能になる。
【0014】また、上記の各クラッチ機構(CL1〜C
L3)の断続切換において、例えば第1クラッチ機構
(CL1)のみを接続した状態から第2クラッチ機構
(CL2)のみを接続した状態へ切換える瞬間におい
て、第1クラッチ機構(CL1)と第2クラッチ機構
(CL2)との双方を同時に係合(接続)するとともに
無段変速機構(CVT,TRT)の伝達負荷を解放する
ことにより、中間軸(5)のみが入力軸(1)からの動
力を伝達するロックアップ運転が可能になる。なお、第
3クラッチ機構(CL3)のみを接続状態にした最高速
領域の最高速端においては、ロックアップ専用の第4ク
ラッチ機構(CL4)を追加し、この第4クラッチ機構
(CL4)と上記第3クラッチ機構(CL3)とを同時
に係合させることによりロックアップ運転が可能にな
る。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の発明において、第1〜第4のクラッチ機構
(CL1〜CL4)を入力軸(1)からの出力軸(2)
への変速比に応じて4つの運転モードに分けて断続切換
制御するクラッチ制御手段を備えるものとする。そし
て、上記クラッチ制御手段を、第1クラッチ機構(CL
1)のみを接続する第1モードと、第2クラッチ機構
(CL2)のみを接続する第2モードと、第3クラッチ
機構(CL3)のみを接続する第3モードと、第4クラ
ッチ機構(CL4)のみを接続する第4モードとを備え
る構成とするものである。
【0016】上記の構成の場合、各クラッチ機構(CL
1〜CL4)の断続切換による運転モードの切換えによ
る遊星歯車機構(P1,P2)の側への動力分担の態様
が具体的に特定され、加えて、変速範囲の拡大が図られ
る。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項3記載の発
明において、第1〜第3のクラッチ機構(CL1〜CL
3)及び後進用クラッチ機構(CLR)を、入力軸
(1)からの出力軸(2)への前進側変速比に対応する
3つの運転モードと、後進モードとに分けて断続切換制
御するクラッチ制御手段を備えるものとする。そして、
上記クラッチ制御手段を、第1クラッチ機構(CL1)
のみを接続する第1モードと、第2クラッチ機構(CL
2)のみを接続する第2モードと、第3クラッチ機構
(CL3)のみを接続する第3モードと、後進用クラッ
チ機構(CLR)のみを接続する後進モードとを備える
構成とするものである。
【0018】上記の構成の場合、各クラッチ機構(CL
1〜CL3,CLR)の断続切換による運転モードの切
換えによる遊星歯車機構(P1,P2)の側への動力分
担の態様が具体的に特定され、加えて、変速範囲の拡大
が図られる。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項4または請
求項5記載の発明における無段変速機構(CVT,TR
T)として、伝達部材(33,33a)と、入力側及び
出力側との間の接触摩擦力を、その伝達部材(33,3
3a)を介した回転伝達が実質的に停止されるよう弱め
る摩擦力低減機構を備える構成とするものである。
【0020】上記の構成の場合、請求項4(請求項1ま
たは請求項2)記載の発明では第1〜第4までの各モー
ド切換点において、また、請求項5(請求項3)記載の
発明では第1〜第3までの各モード切換点において、各
モード切換点を挟んだ両モードで接続状態にする2つの
クラッチ機構を同時に接続状態にし、かつ、摩擦力低減
機構を作動させることにより、ロックアップ運転が可能
になる。このロックアップ運転を併用することにより無
段変速装置全体としての効率をより一層向上させること
が可能になる。
【0021】また、請求項7記載の発明は、請求項1,
請求項2または請求項3のいずれかに記載の発明におけ
る無段変速機構を、プーリ間隔が変化するように可動と
された入力側部材及び出力側部材としての一対の可動プ
ーリ(31,32)と、上記一対の可動プーリ(31,
32)の間に巻回された伝達部材としての無端状ベルト
(33)と、上記各可動プーリ(31,32)のプーリ
間隔を変更する変更機構とを備えたベルト式無段変速機
構(CVT)とするものである。この構成の場合、請求
項1,請求項2または請求項3のいずれかに記載の発明
で用いる無段変速機構がベルト式のものに具体的に特定
される。
【0022】さらに、請求項8記載の発明は、請求項
1,請求項2または請求項3のいずれかに記載の発明に
おける無段変速機構を、入力側部材としての入力側ディ
スク(31a)と、出力側部材としての出力側ディスク
(32a)と、上記入力側及び出力側の両ディスク(3
1a,32a)に摩擦接触する伝達部材としての摩擦ロ
ーラ(33a)と、この摩擦ローラ(33a)の傾転角
度を変更する変更機構とを備えたトロイダル型無段変速
機構(TRT)とするものである。この構成の場合、請
求項1,請求項2または請求項3のいずれかに記載の発
明で用いる無段変速機構がトロイダル型のものに具体的
に特定される。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0024】<第1実施形態>図1及び図2は、本発明
の第1実施形態に係る無段変速装置を示す。同図におい
て、1は動力源としてのエンジン(図示省略)に連結さ
れてエンジンの回転が入力される入力軸、2は駆動輪
(図示省略)等に接続される出力軸、CVTはVベルト
式無段変速機構、3は上記無段変速機構の出力側の軸と
してのCVT軸、4は機械式トランスミッション(Meca
nical Transmission;以下「MT」という)である。ま
た、P1及びP2は第1及び第2の遊星歯車機構、5は
上記出力軸(2)と同軸上に配置された中間軸としての
MT軸、CL1〜CL5は第1〜第5のクラッチ機構、
6は無段変速装置のケーシングであり、これら一対の遊
星歯車機構(P1,P2)と、第1〜第5のクラッチ機
構(CL1〜CL5)と、MT軸とによって上記MT
(4)が構成されている。つまり、本無段変速装置は、
上記Vベルト式無段変速機構(CVT)と、MT(4)
とを組み合わせて入力軸(1)からの動力伝達をMT
(4)にも分担させ、一対の遊星歯車機構(P1,P
2)により合成した回転動力を出力軸(2)に出力する
ようにしたものである。
【0025】(Vベルト式無段変速機構の構成)上記V
ベルト式無段変速機構(CVT)は、入力軸(1)に連
結された入力側部材としての可動プーリ(31)と、C
VT軸(3)に連結された出力側部材としての可動プー
リ(32)と、この2組の可動プーリ(31,32)間
に巻回された伝達部材としての無端状のVベルト(3
3)と、上記のCVT軸(3)と、上記Vベルト(3
3)の張力を調整することにより摩擦力を調整する摩擦
力低減手段としての図示省略の可動テンショナとを備え
たものである。上記各組の可動プーリ(31)は、入力
軸(1)もしくはCVT軸(3)に連結された固定プー
リ片と、プーリ間隔を変更し得るよう図示省略の油圧駆
動手段により移動可能とされた可動プーリ片とが対をな
すように構成され、固定プーリ片と可動プーリ片との間
にV字状の溝が形成されたものである。また、上記Vベ
ルト(33)は、補強用芯材入りのゴムベルトや金属ベ
ルト等により構成され、例えば略V字型の多数のブロッ
クと、これらを互いに連結して無端ベルトとする金属等
の張力帯とから形成されたブロックベルト等により構成
されている。そして、上記可動テンショナによりVベル
ト(33)に張力が付与された状態でVベルト(33)
と各組の可動プーリ(31)との接触摩擦力により入力
軸(1)からの回転動力がCVT軸(3)に対し伝達さ
れるようになっており、上記各組の可動プーリ(31)
のプーリ間隔を変更することによりVベルト(33)と
の接触点の回転半径を変更させ、これにより、入力軸
(1)からCVT軸(3)に対する回転伝達を無段階に
変速し得るようになっている。加えて、上記可動テンシ
ョナによるVベルト(33)への張力を弱めることによ
り、上記の入力軸(1)からCVT軸(3)への動力伝
達を実質的に遮断し得るようになっている。
【0026】(MTの構成)上記第1遊星歯車機構(P
1)は、第1太陽歯車(S1)と、この第1太陽歯車
(S1)に噛み合う第1遊星歯車(E1)と、この第1
遊星歯車(E1)に噛み合う第1内歯歯車(R1)と、
上記第1遊星歯車(E1)を保持する第1キャリア(C
1)とを備えている。また、上記第2遊星歯車機構(P
2)は、上記MT軸(5)の先端に一体に連結された第
2太陽歯車(S2)と、この第2太陽歯車(S2)に噛
み合う第2遊星歯車(E2)と、この第2遊星歯車(E
2)に噛み合う第2内歯歯車(R2)と、上記第2遊星
歯車(E2)を保持する第2キャリア(C2)とを備え
ている。
【0027】そして、上記第1太陽歯車(S1)は管状
部材(41)を介して歯車(42)と一体に形成されて
おり、この歯車(42)と、CVT軸(3)の先端に一
体連結された歯車(43)とが反転用歯車(7)を介し
て噛み合わされている。すなわち、これらの歯車(4
3,7,42)及び管状部材(41)を介してCVT軸
(3)と第1太陽歯車(S1)とが接続されている。そ
して、上記反転用歯車(7)は一対の遊星歯車機構(P
1,P2)に対し管状部材(41)を介してCVT軸
(3)の側から入力する回転方向と、次に説明する筒状
部材(44)もしくはMT軸(5)を介して入力軸
(1)の側から入力する回転方向との整合を図るための
ものである。また、上記第1キャリア(C1)は筒状部
材(44)に取付けられ、この筒状部材(44)の内周
面に上記第2内歯歯車(R2)が形成されており、これ
により、第1遊星歯車(E1)と第2内歯歯車(R2)
とが互いに同期して回転するようになっている。さら
に、上記第1内歯歯車(R1)は鍔状部材(45)の外
周側に形成され、この鍔状部材(45)に上記第2キャ
リア(C2)が一体に取付けられている。そして、この
鍔状部材(45)に対し出力軸(2)の基端が一体に連
結されており、これにより、上記第2遊星歯車(E2)
は上記第1内歯歯車(R1)と同期して回転し、かつ、
上記出力軸(2)が上記第1内歯歯車(R1)及び第2
キャリア(C2)と一体に回転するようになっている。
【0028】一方、上記入力軸(1)には歯車機構
(8)を構成する一方の歯車(81)が固定されるとと
もに、第1、第3及び第5の3つのクラッチ機構(CL
1,CL3,CL5)を介して第1、第2及び第3の3
種類の変速歯車(91,92,93)と選択的に断続切
換可能に接続されている。上記歯車機構(8)の他方の
歯車(82)はMT軸(5)に外挿され、この歯車(8
2)とMT軸(5)とが第4クラッチ機構(CL4)を
介して断続切換可能に連結されており、この第4クラッ
チ機構(CL4)を接続状態にすることにより入力軸
(1)の回転動力が歯車機構(8)を介してMT軸
(5)に伝達されるようになっている。また、上記筒状
部材(44)の基端側の外周面には互いに異なる歯数の
3つの歯車(46,47,48)が形成され、この各歯
車に上記の各変速歯車(91,92,93)が噛み合わ
されており、上記の第1、第3及び第5のクラッチ機構
(CL1,CL3,CL5)のいずれか1を選択的に接
続状態にすることにより入力軸(1)からの回転動力が
対応する変速歯車(91,92または93)により変速
された状態で筒状部材(44)に伝達されるようになっ
ている。また、上記MT軸(5)の基端は、ケーシング
(6)に対し第2クラッチ機構(CL2)を介して断続
切換可能に接続されており、接続状態にすることにより
MT軸(5)はケーシング(6)と一体にされて非回転
状態に拘束される一方、遮断状態にすることにより自由
回転可能な状態にされるようになっている。
【0029】(無段変速装置の運転)次に、上記の無段
変速装置の変速作動について説明すると、この無段変速
装置は、図3に示すように、変速比に応じて区分された
4つの運転モード、すなわち、後進を含む発進から前進
側へ低変速比域(低速域)の第1モードと、中低変速
比域(中低速域)の第2モードと、中高変速比域(中
高速域)の第3モードと、高変速比域(高速域)の第
4モードとの4つの運転モードに分けて作動制御され
るようになっている。また、各モード切換位置及び最高
速位置においてロックアップ運転が行われるようにも作
動制御されるようになっている。
【0030】まず、Vベルト式無段変速機構(CVT)
は、図3下段に例示するように第1モードでは入力軸
(1)からの入力回転をCVT軸(3)に対し所定の最
高変速比(r2 )から所定の最低変速比(r1 )まで変
速し、第2モードでは上記最低変速比から最高変速比
まで、第3モードではその最高変速比から最低変速比
まで、第4モードではその最低変速比から最高変速比
まで、それぞれ変速するようになっている。これによ
り、図4に示すように、CVT軸(3)の側から第1太
陽歯車(S1)に入力する回転数が各モードでN2 とN
1 との間で変化するようになっている。
【0031】次に、各クラッチ機構(CL1〜CL5)
の断続切換制御と共に各モードでの運転及びロックアッ
プ運転について説明すると、第1モードでは第1クラ
ッチ機構(CL1)のみを接続状態にし、残りの第2〜
第5のクラッチ機構(CL2〜CL5)を遮断状態にし
ておく。この状態での動力伝達は、入力軸(1)からの
回転動力が無段変速機構(CVT)、CVT軸(3)、
反転用歯車(7)、及び、管状部材(41)を介して第
1太陽歯車(S1)に対し伝達される一方、上記入力軸
(1)の回転動力が第1クラッチ機構(CL1)、第1
変速歯車(91,46)、及び、筒状部材(44)を介
して第1キャリア(C1)に対し伝達される。そして、
上記の双方から伝達された回転動力が第1遊星歯車機構
(P1)において合成され、その合成された回転動力が
第1内歯歯車(R1)及び鍔状部材(45)を介して出
力軸(2)に出力されるようになる。
【0032】上記の第1モードにおいて、上記CVT
軸(3)の側から第1太陽歯車(S1)に入力される回
転数を、出力軸(2)の回転数が零となるような回転数
N0(図4参照)に制御することにより、無段変速機構
(CVT)のVベルト(33)が駆動された状態で出力
軸(2)の回転数を零、すなわち、ニュートラル状態に
することができる。つまり、CVT軸(3)とMT軸
(5)との回転数の比を特定の値にすることにより、入
力軸(1)からの入力回転数のいかんに拘らず出力軸
(2)の回転数を零にすることができる。そして、上記
の第1太陽歯車(S1)への入力回転数をN2 側に増速
することにより出力軸(2)に対する出力が後進側のも
のになる一方、上記入力回転数をN1 側に減速すること
により出力軸(2)に対する出力が前進側のものにな
る。この際、上記ニュートラル状態において、Vベルト
が駆動状態にあるため、この無段変速装置が搭載された
車両が停止状態にあっても発進をスムースに行うことが
でき、従来の無段変速装置において必要であった電磁ク
ラッチ等の滑り手段を不要にすることができる。しか
も、上記の回転数N0 を挟んで増速側もしくは減速側に
するだけで出力軸(2)に対する出力を後進側もしくは
前進側に変換することができ、従来の無段変速装置にお
いて必要であった回転方向切換のための手段を不要にす
ることができる。
【0033】次に、第1太陽歯車(S1)が回転数N1
にある時に、第2クラッチ機構(CL2)の遮断状態か
ら接続状態への切換えと、上記第1クラッチ機構(CL
1)の接続状態から遮断状態への切換えとが同期して行
なわれ、これにより、第2モードに入る。この第2モ
ードでは、図6に示すように、入力軸(1)からの回
転動力が無段変速機構(CVT)、CVT軸(3)、反
転用歯車(7)、及び、管状部材(41)を介して第1
太陽歯車(S1)に対し伝達される一方、MT軸(5)
が第2クラッチ機構(CL2)により拘束されて第2太
陽歯車(S2)が非回転状態に固定されることになる。
上記第1太陽歯車(S1)に入力した回転動力により第
1遊星歯車(E1)及び第2内歯歯車(R2)が回転駆
動され、これに伴い第1内歯歯車(R1)及び第2遊星
歯車(E2)が回転され、この一対の遊星歯車機構(P
1,P2)により合成された回転動力が鍔状部材(4
5)を介して出力軸(2)に出力されるようになる。
【0034】上記第2モードにおいて、第1太陽歯車
(S1)に入力する回転数がN2 になると、第3クラッ
チ機構(CL3)の遮断状態から接続状態への切換え
と、上記第2クラッチ機構(CL2)の接続状態から遮
断状態への切換えとが同期して行なわれ、これにより、
第3モードに入る。この第3モードでは、図7に示
すように、入力軸(1)からの回転動力が上記の各モー
ド,と同様に無段変速機構(CVT)及びCVT軸
(3)を介して第1太陽歯車に対し伝達される一方、上
記入力軸(1)の回転動力が第3クラッチ機構(CL
3)、第2変速歯車(92,47)、及び、筒状部材
(44)を介して第1キャリア(C1)に対し伝達され
る。このため、上記の双方から伝達された回転動力が第
1遊星歯車機構(P1)において合成され、その合成さ
れた回転動力が第1内歯歯車(R1)及び鍔状部材(4
5)を介して出力軸(2)に出力されるようになる。
【0035】さらに、上記第3モードにおいて、第1
太陽歯車(S1)に入力する回転数がN1 になると、第
4クラッチ機構(CL4)の遮断状態から接続状態への
切換えと、上記第3クラッチ機構(CL3)の接続状態
から遮断状態への切換えとが同期して行なわれ、これに
より、第4モードに入る。この第4モードでは、図
8に示すように、入力軸(1)からの回転動力が上記の
各モード,,と同様に無段変速機構(CVT)及
びCVT軸(3)を介して第1太陽歯車(S1)に対し
伝達される一方、上記入力軸(1)からの回転動力が歯
車機構(8)、第4クラッチ機構(CL4)、及び、M
T軸(5)を介して第2太陽歯車(S2)に入力される
ことになる。このため、上記の双方から伝達された回転
動力が一対の遊星歯車機構(P1,P2)において合成
され、その合成された回転動力が鍔状部材(45)を介
して出力軸(2)に出力されるようになる。
【0036】以上の第1〜第4モード,,,の
モード切換えにより、出力軸(2)に対する回転伝達を
発進から最高速までの間で無段階に変速し得るようにな
っている(図3上段の出力軸(2)参照)。
【0037】次に、ロックアップ運転について説明する
と、ロックアップ運転は、第1モードと第2モード
との切換位置、第2モードと第3モードとの切換位
置、第3モードと第4モードと切換位置、及び、最
高速位置の4点において行われる。これらのロックアッ
プ運転においては、以下に説明するように入力軸(1)
が第2遊星歯車機構(P2)を介して出力軸(2)と直
結されることになる。
【0038】まず、第1モードと第2モードとの切
換位置での第1ロックアップ運転は、第1クラッチ機構
(CL1)と第2クラッチ機構(CL2)とを同時に接
続状態にすることにより可能にる。この状態では、図9
に示すように、入力軸(1)からの回転動力は第1クラ
ッチ機構(CL1)、第1変速歯車(91,46)、及
び、筒状部材(44)を介して第2内歯歯車(R2)に
伝達される一方、MT軸(5)が第2クラッチ機構(C
L2)により拘束されるため第2太陽歯車(S2)が非
回転状態に拘束される。これにより、出力軸(2)には
第2遊星歯車(E2)の回転に伴う回転動力が第2キャ
リア(C2)及び鍔状部材(45)を介して出力軸
(2)に出力される。このロックアップ運転の際、無段
変速機構(CVT)側の可動テンショナによるVベルト
(33)への張力を弱めて各可動プーリ(31,32)
との間の接触摩擦力を弱めることにより入力軸(1)か
らCVT軸(3)への回転動力の伝達を実質的に遮断し
た状態にすることにより、無段変速機構(CVT)側の
摩擦損失を可及的に小さいものにして伝達効率のより一
層の向上を図ることができる。このことは、以下の第
2、第3及び第4ロックアップ運転の場合においても同
様である。
【0039】次に、第2モードと第3モードとの切
換位置での第2ロックアップ運転は、第2クラッチ機構
(CL2)と第3クラッチ機構(CL3)とを同時に接
続状態にすることにより可能にる。この状態では、図1
0に示すように、入力軸(1)からの回転動力は第3ク
ラッチ機構(CL3)、第2変速歯車(92,47)、
及び、筒状部材(44)を介して第2内歯歯車(R2)
に伝達される一方、MT軸(5)が第2ロックアップ運
転と同様に第2クラッチ機構(CL2)により拘束され
るため第2太陽歯車(S2)が非回転状態に拘束され
る。これにより、出力軸(2)には第2遊星歯車(E
2)の回転に伴う回転動力が第2キャリア(C2)及び
鍔状部材(45)を介して出力軸(2)に出力される。
【0040】また、第3モードと第4モードとの切
換位置での第3ロックアップ運転は、第3クラッチ機構
(CL3)と第4クラッチ機構(CL4)とを同時に接
続状態にすることにより可能になる。この状態では、図
11に示すように、入力軸(1)からの回転動力が第3
クラッチ機構(CL3)、第2変速歯車(92,4
7)、及び、筒状部材(44)を介して第2内歯歯車
(R2)に伝達される一方、上記の入力軸(1)からの
回転動力が第4クラッチ機構(CL4)及びMT軸
(5)を介して第2太陽歯車(S2)に伝達される。こ
れにより、出力軸(2)には第2遊星歯車(E2)の回
転に伴う回転動力が第2キャリア(C2)及び鍔状部材
(45)を介して出力軸(2)に出力される。
【0041】さらに、第4モードの最高速位置での第
4ロックアップ運転は、第4クラッチ機構(CL4)と
第5クラッチ機構(CL5)とを同時に接続状態にする
ことにより可能になる。この状態では、図12に示すよ
うに、入力軸(1)からの回転動力が第5クラッチ機構
(CL5)、第3変速歯車(93,48)、及び、筒状
部材(44)を介して第2内歯歯車(R2)に伝達され
る一方、上記の入力軸(1)からの回転動力が第4クラ
ッチ機構(CL4)及びMT軸(5)を介して第2太陽
歯車(S2)に伝達される。これにより、出力軸(2)
には第2遊星歯車(E2)の回転に伴う回転動力が第2
キャリア(C2)及び鍔状部材(45)を介して出力軸
(2)に出力される。
【0042】以上の無段変速装置の運転において、変速
比に応じて各クラッチ機構(CL1〜CL5)を断続切
換制御することにより第1〜第4の4つの運転モード
、、、に切換えて運転を行なうことにより変速
範囲の拡大を図ることができる上に、出力軸(2)への
変速を図3上段に示すように無段階かつ滑らかに行なう
ことができる。しかも、入力軸(1)から出力軸(2)
に伝達される回転動力をMT側に分担させることにより
無段変速機構(CVT)の側の摩擦損失を低減させて伝
達効率の向上を図ることができる。その際、MT(4)
側の一対の遊星歯車機構(P1,P2)により伝達トル
クの大幅な増大を図ることができ、無段変速装置の適用
範囲を小型乗用車等に限らず、大型乗用車や大型トラッ
クにまで拡大させることができる。従って、Vベルト式
無段変速機構(CVT)を用いつつも、HMTの代替と
して上記の大型トラックやバス等に適用することができ
る。
【0043】図13の下段には上記のVベルト式無段変
速機構(CVT)とMT(4)との各モードにおける動
力分担率を示し、モードにおいてはMT側の動力分担
率(破線参照)は入力動力の2倍程度であり、無段変速
機構(CVT)側の動力分担率は−1.0倍程度であ
る。ここで、動力分担率が負の値であるのは制動側に作
用していることを示すものである。この時の無段変速機
構(CVT)側の分担動力はモードを通して入力と同
程度であるが、従来のVベルト式無段変速装置とは異な
り、クラッチの滑り等で動力を消費することなく伝達す
るため、伝達効率は図13の上段に示すように従来のV
ベルト式無段変速装置(二点鎖線参照)と比べ大幅に高
いものとなる。
【0044】次に、モードに切換えられると、完全に
無段変速機構(CVT)を介した回転動力の伝達となる
ため、MT(4)側の動力分担率は零になる一方、無段
変速機構(CVT)側の動力分担率は1.0になる。
【0045】そして、モードに切換えられると、MT
(4)は駆動側に、無段変速機構(CVT){CVT軸
(3)}は制動側にそれぞれ作用することになる。モー
ドにおいて、変速比が高くなるに従い無段変速機構
(CVT)側の動力分担率が零に近付くため、これに従
いMT(4)側の動力分担率は1.0に近付く。モード
では無段変速機構(CVT)は常に制動側に作用して
いるが、その動力分担率が小さいため、伝達効率は従来
のVベルト式無段変速装置よりも高いものとなる。
【0046】モードに切換えられると、無段変速機構
(CVT){CVT軸(3)}とMT(4)とは共に駆
動側に作用することになる。そして、変速比の増大に従
い無段変速機構(CVT)の動力分担率が徐々に増大す
るものの、MT(4)側が常に無段変速機構(CVT)
以上の動力を分担するため、伝達効率も従来のVベルト
式無段変速装置よりも高いものとなる。これらの結果、
従来のVベルト式無段変速装置では伝達効率が最大でも
ほぼ80%程度であるような部分負荷条件においても、
本実施形態の無段変速装置では最大で92〜93%まで
向上させることができる。
【0047】<第2実施形態>図14及び図15は本発
明の第2実施形態に係る無段変速装置を示す。この第2
実施形態は第1実施形態のものを基本としつつ、第1実
施形態の反転用歯車(7)をVベルト式無段変速機構
(CVT)の側に配設したものである。このため、第1
実施形態のものと同様構成のものには第1実施形態と同
一符号を付してその詳細な説明を省略し、第1実施形態
とは異なる構成についてのみ以下に説明する。
【0048】本第2実施形態では、入力軸(1)とは別
に第2入力軸(1a)を入力軸(1)の先端位置から平
行に延びるように軸支し、この第2入力軸(1a)と上
記入力軸(1)とを一対の歯車(71,72)からなる
反転歯車機構(7a)を介して互いに接続している(図
16も併せて参照)。つまり、この反転歯車機構(7
a)によって、一対の遊星歯車機構(P1,P2)に対
し管状部材(41)を介してCVT軸(3)の側から入
力する回転方向と、筒状部材(44)もしくはMT軸
(5)を介して入力軸(1)の側から入力する回転方向
との整合を図るようにしたものである。
【0049】そして、上記第2入力軸(1a)は歯車機
構(8)を構成する一方の歯車(81)が固定されると
ともに、第1、第3及び第5の3つのクラッチ機構(C
L1,CL3,CL5)を介して第1、第2及び第3の
3種類の変速歯車(91,92,93)と選択的に断続
切換可能に接続されている。上記歯車機構(8)の他方
の歯車(82)はMT軸(5)に外挿され、この歯車
(82)とMT軸(5)とが第4クラッチ機構(CL
4)を介して断続切換可能に連結されており、この第4
クラッチ機構(CL4)を接続状態にすることにより第
2入力軸(1a)の回転動力が歯車機構(8)を介して
MT軸(5)に伝達されるようになっている。また、上
記筒状部材(44)の基端側の外周面には互いに異なる
歯数の3つの歯車(46,47,48)が形成され、こ
の各歯車が上記の各変速歯車(91,92,93)に噛
み合わされており、上記の第1、第3及び第5のクラッ
チ機構(CL1,CL3,CL5)のいずれか1を選択
的に接続状態にすることにより第2入力軸(1a)から
の回転動力が対応する変速歯車(91,92または9
3)により変速された状態で筒状部材(44)に伝達さ
れるようになっている。
【0050】また、第1太陽歯車(S1)と共に管状部
材(41)に一体に形成された歯車(42a)が、CV
T軸(3)の先端に連結された歯車(43a)と噛み合
わされている(図17も併せて参照)。
【0051】この第2実施形態の運転も、第1実施形態
と同様に4つのクラッチ機構(CL1〜CL4)の断続
切換制御により変速比に応じて第1〜第4の4つの運転
モード、、、に切換えて行われるとともに、上
記に第5クラッチ機構を加えた5つのクラッチ機構(C
L1〜CL5)の断続切換制御により第1〜第4のロッ
クアップ運転が行われる(図3及び図4参照)。そし
て、この第2実施形態の場合、反転のための歯車をCV
T軸(3)の先端側ではなく、無段変速機構(CVT)
の側に配設し、第2入力軸(1a)を新設しているた
め、無段変速機構(CVT)の可動プーリ(31)や各
クラッチ機構(CL1〜CL5)等の駆動ための油圧機
器類が容易に配設することができるようになる上、CV
T軸(3)の先端側に配設する第1実施形態と比べ、出
力軸(2)の側の構成をコンパクトにすることができ
る。
【0052】なお、上記無段変速装置の運転モードを上
記の4つのモード〜(図4参照)にさらに第5モー
ドを加えた5つのモード〜により行なう場合に
は、図18に示すように、第4モードにおいて、CV
T軸(3)の側から入力される第1太陽歯車(S1)の
回転数がN2 になった時点で第5クラッチ機構(CL
5)の遮断状態から接続状態への切換えと、第4クラッ
チ機構(CL4)の接続状態から遮断状態への切換えと
を同期して行なえばよい。これにより、第5モードに
入り、この第5モードでは、入力軸(1)からの回転
動力が他の各モード〜と同様に無段変速機構(CV
T)及びCVT軸(3)を介して第1太陽歯車(S1)
に対し伝達される一方、上記入力軸(1)の回転動力が
反転歯車機構(7a)、第2入力軸(1a)、第5クラ
ッチ機構(CL5)、第3変速歯車(93,48)、及
び、筒状部材(44)を介して第1キャリア(C1)に
対し伝達される。そして、上記の双方から伝達された回
転動力が第1遊星歯車機構(P1)において合成され、
その合成された回転動力が第1内歯歯車(R1)及び鍔
状部材(45)を介して出力軸(2)に出力されるよう
になる。これにより、無段変速装置の変速範囲を4つの
運転モード〜に切換える場合よりもさらに拡大させ
ることができる。
【0053】<第3実施形態>図19は本発明の第3実
施形態に係る無段変速装置を示す。この第3実施形態は
第2実施形態のものを基本としつつ、入力軸(1)から
MT軸(5)に対する回転動力の伝達経路として第2実
施形態における第2入力軸(1a)及び歯車機構(8)
を介した伝達経路の他に、反転歯車機構(7a)の歯車
(72,73)及び第1クラッチ機構(CL1)を介し
た伝達経路を追加したものである。加えて、5つのクラ
ッチ機構の役割を異なるものとしている。このため、第
2実施形態のものと同様構成のものには第2実施形態と
同一符号を付してその詳細な説明を省略し、第2実施形
態とは異なる構成についてのみ以下に説明する。なお、
本第3実施形態では運転モードを表す数字と同じ数字を
有するように上記5つのクラッチ機構に対する呼称及び
符号を付しているため、上記5つのクラッチ機構は第1
及び第2実施形態と同じ呼称及び符号を用いていても、
本第3実施形態ではその配設の部位が異なり、上記の如
く役割が第1及び第2実施形態のものとは異なるもので
ある。
【0054】本第3実施形態では、入力軸(1)の先端
側に連結された歯車(72)に他の歯車(73)が噛み
合わされ、この歯車(73)がMT軸(5)に対し第1
クラッチ機構(CL1)を介して断続切換可能に接続さ
れている。また、第2入力軸(1a)と上記MT軸
(5)とが、両者間に配設された歯車機構(8)と、M
T軸(5)が貫通する歯車(82)に配設された第3ク
ラッチ機構(CL3)とを介して断続切換可能に接続さ
れている。さらに、第2入力軸(1a)の先端側が、第
1変速歯車(91)に対し後進用クラッチ機構(CL
R)を介して、第2変速歯車(92)に対し第2クラッ
チ機構(CL2)を介して、第3変速歯車(93)に対
し第4クラッチ機構(CL4)を介してそれぞれ断続切
換可能に接続されている。
【0055】このような第3実施形態の運転は、図20
に示すように、バックモードRと、前進側の3つのモー
ド、、とに分けて行われる。すなわち、CVT軸
(3)の側から第1太陽歯車(S1)に入力する回転数
がN1 の時に、後進用クラッチ機構(CLR)のみを接
続状態にすれば、上記の第1太陽歯車(S1)への入力
回転数をN1 からN2 側に増速することにより出力軸
(2)への出力回転が後進側となるバックモードRとす
ることができる。また、上記の第1太陽歯車(S1)へ
の入力回転数がN1 の時に、第1クラッチ機構(CL
1)のみを接続状態にすれば、上記と同様に第1太陽歯
車(S1)への入力回転数をN1 からN2 側に増速する
ことにより停車状態から前進側に発進し得る第1モード
とすることができる。この第1モードでは、入力軸
(1)からの回転動力が無段変速機構(CVT)、CV
T軸(3)、歯車(43a,42a)、及び、管状部材
(41)を介して第1太陽歯車(S1)に対し伝達され
る一方、上記入力軸(1)からの回転動力が歯車(7
2,73)、第1クラッチ機構(CL1)、及び、MT
軸(5)を介して第2太陽歯車(S2)に対し伝達され
ることになる(図19参照)。そして、一対の遊星歯車
機構(P1,P2)に対し伝達された2つの回転動力が
上記一対の遊星歯車機構(P1,P2)により合成さ
れ、この合成された回転動力が鍔状部材(45)を介し
て出力軸(2)に出力されるようになる。
【0056】この第1モードもしくはバックモードR
の際、後進用クラッチ機構(CLR)もしくは第1クラ
ッチ機構(CL1)のいずれを接続状態にした場合であ
っても、第1太陽歯車(S1)への入力回転数をN1 に
制御することにより出力軸(2)への出力回転数を零に
してニュートラル状態にすることができるとともに、い
ずれの場合であっても、ニュートラル状態においてVベ
ルト式無段変速機構(CVT)のVベルト(33)が駆
動している状態にすることができ、後進にしても発進に
しても停車状態から確実かつスムースに行うことができ
る。従って、第1及び第2実施形態と同様に、従来のV
ベルト式無段変速装置において必要としていた発進時用
の電磁クラッチ等の滑り手段や、後進用の回転方向切換
手段を不要にすることができる。しかも、上記の第1モ
ードでのニーュートラル状態では第1クラッチ機構
(CL1)が接続状態にされているため、車両が上り坂
の途中で停車状態であったとしても、クリープにより車
両が後進することはなく、ブレーキを作動させていなく
ても車両を一定位置で停車状態に保つことができる。
【0057】次に、上記第1太陽歯車(S1)が回転数
N2 にある時に、第2クラッチ機構(CL2)の遮断状
態から接続状態への切換えと、上記第1クラッチ機構
(CL1)の接続状態から遮断状態への切換えとが同期
して行なわれ、これにより、第2モードに入る。この
第2モードにおいては、上記第1太陽歯車(S1)へ
の入力回転数がN2 からN1 側に減速され、入力軸
(1)からの回転動力が無段変速機構(CVT)、CV
T軸(3)、歯車(43a,42a)、及び、管状部材
(41)を介して第1太陽歯車(S1)に対し伝達され
る一方、上記入力軸(1)からの回転動力が反転歯車機
構(7)の両歯車(72,71)、第2入力軸(1
a)、第2クラッチ機構(CL2)、第2変速歯車(9
2,47)、及び、筒状部材(44)を介して第1キャ
リア(C1)に対し伝達されることになる。そして、第
1遊星歯車機構(P1)で合成されて第1内歯歯車(R
1)が回転駆動され、この回転動力が鍔状部材(45)
を介して出力軸(2)に出力されるようになる。
【0058】上記第2モードにおいて、第1太陽歯車
(S1)に入力する回転数がN1 になると、第3クラッ
チ機構(CL3)の遮断状態から接続状態への切換え
と、上記第2クラッチ機構(CL2)の接続状態から遮
断状態への切換えとが同期して行なわれ、これにより、
第3モードに入る。この第3モードでは、上記第1
太陽歯車(S1)への入力回転数がN1 からN2 側に増
速され、入力軸(1)からの回転動力が上記の各モード
,と同様に無段変速機構(CVT)及びCVT軸
(3)を介して第1太陽歯車(S1)に対し伝達される
一方、上記入力軸(1)の回転動力が反転歯車機構
(7)の歯車(72,71)、歯車機構(8)の両歯車
(81,82)、第3クラッチ機構(CL3)、及び、
MT軸(5)を介して第2太陽歯車(S2)に対し伝達
される。そして、上記の双方から伝達された回転動力が
一対の遊星歯車機構(P1,P2)において合成され、
その合成された回転動力が鍔状部材(45)を介して出
力軸(2)に出力されるようになる。
【0059】また、第1モードと第2モードとの切
換位置において第1クラッチ機構(CL1)と第2クラ
ッチ機構(CL2)とを同時に接続状態にすることによ
り第1のロックアップ運転が可能となり、また、第2モ
ードと第3モードとの切換位置において第2クラッ
チ機構(CL2)と第3クラッチ機構(CL3)とを同
時に接続状態にすることにより第2のロックアップ運転
が可能となり、さらに、第3モードの最高速位置にお
いて第3クラッチ機構(CL3)と第4クラッチ機構
(CL4)とを同時に接続状態にすることにより第3の
ロックアップ運転が可能となる。
【0060】本第3実施形態の場合、第1もしくは第2
実施形態とは異なり、第1太陽歯車(S1)への入力回
転数が最低回転数N1 の時にニュートラル状態にするこ
とができ、ニュートラル状態を実現するための入力回転
数の制御が容易になる。
【0061】なお、上記の第3実施形態を用いて、さら
に前進側に第4モードを設けて、無段変速装置の運転
を、バックモードRと、前進側に第1〜第4の4つのモ
ード、、、とに分けて運転を行なうこともでき
る。すなわち、図21に示すように、第3モードにお
いて、第1太陽歯車(S1)が回転数N2 にある時に、
第4クラッチ機構(CL4)の遮断状態から接続状態へ
の切換えと、第3クラッチ機構(CL3)の接続状態か
ら遮断状態への切換えとを同期して行うことにより、第
4モードに入る。この第2モードでは、上記第1太
陽歯車(S1)への入力回転数がN2 からN1 側に減速
され、入力軸(1)からの回転動力が無段変速機構(C
VT)、CVT軸(3)、歯車(43a,42a)、及
び、管状部材(41)を介して第1太陽歯車(S1)に
対し伝達される一方、上記入力軸(1)からの回転動力
が反転歯車機構(7a)の両歯車(72,71)、第2
入力軸(1a)、第4クラッチ機構(CL4)、第3変
速歯車(93,48)、及び、筒状部材(44)を介し
て第1キャリア(C1)に対し伝達されることになる。
そして、第1遊星歯車機構(P1)で合成されて第1内
歯歯車(R1)が回転駆動され、この回転動力が鍔状部
材(45)を介して出力軸(2)に出力されるようにな
る。この第4モードの追加により、変速範囲を図20
の前進側に3つのモード、、とする場合よりも拡
大することができる。
【0062】<第4実施形態>図22は本発明の第4実
施形態に係る無段変速装置を示す。この第4実施形態は
第1実施形態のものを基本としつつ、第1実施形態にお
けるVベルト式無段変速機構をトロイダル型無段変速機
構(TRT)に変更したものである。なお、第1実施形
態のものと同様構成のものには第1実施形態のものと同
一符号を付してその詳細な説明を省略し、第1実施形態
とは異なる構成についてのみ以下に説明する。
【0063】上記トロイダル型無段変速機構(TRT)
は、入力軸(1)に対し一体に連結された入力側部材と
しての一対の入力側ディスク(31a,31a)と、上
記入力軸(1)に対し遊嵌された出力側部材としての出
力側ディスク(32a)と、上記入力側及び出力側の両
ディスク(31a,31a,32a)に対し摩擦接触す
ることによりトルクの伝達を行なう伝達部材としての摩
擦ローラ(33a,33a,…)と、この各摩擦ローラ
(33a)の傾転角度を油圧作動により変更する図示省
略の変更機構と、上記各摩擦ローラ(33a)の上記両
ディスク(31a,31a,32a)に対する押付け力
を弱めることにより両ディスク間のトルク伝達を実質的
に遮断する摩擦力低減手段として押圧力変更機構(図示
省略)とを備えたものである。
【0064】そして、上記出力側ディスク(32a)に
連結された歯車(34)がTRT軸(3a)の基端に連
結された歯車(35)と噛み合わされており、このTR
T軸(3a)が、その先端に形成された歯車(43b)
と、反転用歯車(7)と、歯車(42b)と、管状部材
(41)とを介して第1太陽歯車(S1)と接続されて
いる。これにより、上記トロイダル型無段変速機構(T
RT)により変速された入力軸(1)からの回転動力が
上記第1太陽歯車(S1)に伝達されるようになってい
る。
【0065】この第4実施形態の場合の運転は、第1実
施形態の場合と同様に4つのクラッチ機構(CL1〜C
L4)の断続切換制御により第1〜第4の4つのモード
、、、(図3及び図4参照)に分けて行なわ
れ、また、第1実施形態の場合と同様に第1〜第4のロ
ックアップ運転が行われる。これにより、第1実施形態
と同様の作用・効果を得ることができる。
【0066】<他の態様>本発明は上記第1〜第4実施
形態に限らず他の実施形態とすることもできる。例えば
上記第1〜第3実施形態では、無段変速機構としてVベ
ルト式無段変速機構(CVT)を用いているが、これに
限らず、その代わりにトロイダル型無段変速機構(TR
T)を用いてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,請求項
2または請求項3のいずれかに記載の発明における無段
変速装置によれば、入力軸(1)からの入力トルクを遊
星歯車機構(P1,P2)の側に動力分担させ、この遊
星歯車機構(P1,P2)により合成した回転動力を出
力軸(2)に出力させることができ、無段変速装置全体
としての伝達効率の向上を図ることができる。一方、一
対の遊星歯車機構(P1,P2)の各軸のトルクがモー
メント的に釣り合う上で、最も小さいトルクを必要とす
る軸に無段変速機構(CVT,TRT)の出力側を、よ
り大きいトルクが発生する軸に出力軸(2)をそれぞれ
接続しているため、出力軸トルクを無段変速機構(CV
T,TRT)のトルクの何倍もの大きさにすることがで
きるようになる。これにより、ベルト式もしくはトロイ
ダル型のような伝達部材(33,33a)との接触摩擦
力により動力伝達を行なう無段変速機構(CVT,TR
T)を用いつつも大型乗用車や大型トラック等の無段変
速装置として適用することができ、HMTの代替技術と
することができる。加えて、入力軸(1)からの入力回
転数のいかんに拘らず、無段変速機構(CVT,TR
T)の伝達部材(33,33a)を駆動させた状態で出
力軸(2)回転数を零にして車両を停車状態にしておく
ことが可能になり、従来の場合に必要としていた発進時
用の電磁クラッチを省略することができる上、上記一対
の遊星歯車機構(P1,P2)の各要素の歯数設定及び
各クラッチ機構の断続切換えにより、従来の場合に必要
としていた前後進切換用の回転方向切換手段をも省略す
ることができる。
【0068】請求項4または請求項5記載の発明によれ
ば、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明による
効果に加え、各クラッチ機構(CL1〜CL4、また
は、CL1〜CL3,CLR)の断続切換による運転モ
ードの切換えによる遊星歯車機構(P1,P2)の側へ
の動力分担の態様が具体的に特定され、加えて、変速範
囲の拡大が図られる。
【0069】請求項6記載の発明によれば、請求項4ま
たは請求項5記載の発明による効果に加え、各モード切
換点において、モード切換点を挟んだ両モードで接続状
態にする2つのクラッチ機構を同時に接続状態にし、か
つ、摩擦力低減機構を作動させることにより、効果的な
ロックアップ運転が可能になる。このロックアップ運転
を併用することにより無段変速装置全体としての効率を
より一層向上させることができるようになる。
【0070】また、上記請求項1,請求項2または請求
項3のいずれかに記載の発明で用いる無段変速機構が、
請求項7記載の発明のようにベルト式のもの(CVT)
であっても、請求項8記載の発明のようにトロイダル型
のもの(TRT)であっても、HMTの代替技術として
用いることができ、無段変速装置の適用範囲の拡大を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す断面模式図であ
る。
【図2】図1の模式図である。
【図3】各軸変速比及びCVT変速比と、運転モードと
の関係図である。
【図4】第1実施形態の場合の遊星速度線図である。
【図5】第1モードでの回転動力の伝達経路を示す図2
相当図である。
【図6】第2モードでの回転動力の伝達経路を示す図2
相当図である。
【図7】第3モードでの回転動力の伝達経路を示す図2
相当図である。
【図8】第4モードでの回転動力の伝達経路を示す図2
相当図である。
【図9】第1ロックアップ運転での回転動力の伝達経路
を示す図2相当図である。
【図10】第2ロックアップ運転での回転動力の伝達経
路を示す図2相当図である。
【図11】第3ロックアップ運転での回転動力の伝達経
路を示す図2相当図である。
【図12】第4ロックアップ運転での回転動力の伝達経
路を示す図2相当図である。
【図13】伝達効率及び動力分担率と、運転モードとの
関係図である。
【図14】第2実施形態を示す断面模式図である。
【図15】図14の模式図である。
【図16】図14のものを入力軸の側から見た一部省略
断面図である。
【図17】図14のものを出力軸の側から見た一部省略
断面図である。
【図18】第2実施形態において5つのモードにした場
合の遊星速度線図である。
【図19】第3実施形態を示す模式図である。
【図20】第3実施形態において前進側3モードにした
場合の遊星速度線図である。
【図21】第3実施形態において前進側4モードにした
場合の遊星速度線図である。
【図22】第4実施形態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 5 MT軸(中間軸) 7a 反転歯車機構(歯車機構) 8 歯車機構 31 可動プーリ(入力側部材) 31a 入力側ディスク(入力側部材) 32 可動プーリ(出力側部材) 32a 出力側ディスク(出力側部材) 33 Vベルト(伝達部材) 33a 摩擦ローラ(伝達部材) CVT Vベルト式無段変速機構(無段変速機
構) TRT トロイダル型無段変速機構(無段変速
機構) P1 第1遊星歯車機構 P2 第2遊星歯車機構 S1 第1太陽歯車 E1 第1遊星歯車 R1 第1内歯歯車 C1 第1キャリア S2 第2太陽歯車 E2 第2遊星歯車 R2 第2内歯歯車 C2 第2キャリア CL1 第1クラッチ機構 CL2 第2クラッチ機構 CL3 第3クラッチ機構 CL4 第4クラッチ機構 CL5 第5クラッチ機構 CLR 後進用クラッチ機構

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転動力源に接続された入力軸(1)
    と、 互いに同軸上に並列に配置された第1及び第2の一対の
    遊星歯車機構(P1,P2)と、 入力側が上記入力軸(1)に連結される一方、出力側が
    上記第1遊星歯車機構(P1)の太陽歯車(S1)と接
    続され、入力側及び出力側に共に接触して接触摩擦力に
    より回転伝達を行なう伝達部材(33,33a)の接触
    点の回転半径を変更することにより入力側から出力側に
    対する回転伝達を無段階に変速する無段変速機構(CV
    T,TRT)と、 上記第1遊星歯車機構(P1)の内歯歯車(R1)及び
    第2遊星歯車機構(P2)の遊星歯車(E2)に一体に
    連結された出力軸(2)と、 上記第2遊星歯車機構(P2)の太陽歯車(S2)に一
    体に連結されて上記入力軸(1)と平行に配設された中
    間軸(5)と、 上記第1遊星歯車機構(P1)の遊星歯車(E1)及び
    第2遊星歯車機構(P2)の内歯歯車(R2)に対し入
    力軸(1)からの回転動力を第1変速歯車(91,4
    6)を介して断続切換可能に伝達する第1クラッチ機構
    (CL1)と、 上記中間軸(5)を自由回転状態と回転拘束状態とに相
    互に切換える第2クラッチ機構(CL2)と、 上記第1遊星歯車機構(P1)の遊星歯車(E1)及び
    第2遊星歯車機構(P2)の内歯歯車(R2)に対し入
    力軸(1)からの回転動力を上記第1変速歯車(91,
    46)とは異なる第2変速歯車(92,47)を介して
    断続切換可能に伝達する第3クラッチ機構(CL3)
    と、 上記入力軸(1)からの回転動力を上記中間軸(5)に
    対し歯車機構(8)を介して断続切換可能に伝達する第
    4クラッチ機構(CL4)とを備えていることを特徴と
    する無段変速装置。
  2. 【請求項2】 回転動力源に接続された入力軸(1)
    と、 互いに同軸上に並列に配置された第1及び第2の一対の
    遊星歯車機構(P1,P2)と、 入力側が上記入力軸(1)に連結される一方、出力側が
    上記第1遊星歯車機構(P1)の太陽歯車(S1)と接
    続され、入力側及び出力側に共に接触して接触摩擦力に
    より回転伝達を行なう伝達部材(33,33a)の接触
    点の回転半径を変更することにより入力側から出力側に
    対する回転伝達を無段階に変速する無段変速機構(CV
    T,TRT)と、 上記第1遊星歯車機構(P1)の内歯歯車(R1)及び
    第2遊星歯車機構(P2)の遊星歯車(E2)に一体に
    連結された出力軸(2)と、 上記第2遊星歯車機構(P2)の太陽歯車(S2)に一
    体に連結されて上記入力軸(1)と平行に配設された中
    間軸(5)と、 上記入力軸(1)からの回転動力を歯車機構(72,7
    3)を介して逆方向回転にして上記中間軸(5)に対し
    断続可能に伝達する第1クラッチ機構(CL1)と、 上記入力軸(1)からの回転動力を変速歯車(92,4
    7)を介して上記第1遊星歯車機構(P1)の遊星歯車
    (E1)及び第2遊星歯車機構(P2)の内歯歯車(R
    2)に対し断続切換可能に伝達する第2クラッチ機構
    (CL2)と、 上記入力軸(1)からの回転動力を歯車機構(7a,
    8)を介して同方向回転にして上記中間軸(5)に対し
    断続切換可能に伝達する第3クラッチ機構(CL3)
    と、 上記入力軸(1)からの回転動力を上記変速歯車とは異
    なる変速歯車(93,48)を介して上記第1遊星歯車
    機構(P1)の遊星歯車(E1)及び第2遊星歯車機構
    (P2)の内歯歯車(R2)に対し断続切換可能に伝達
    する第4クラッチ機構(CL4)とを備えていることを
    特徴とする無段変速装置。
  3. 【請求項3】 回転動力源に接続された入力軸(1)
    と、 互いに同軸上に並列に配置された第1及び第2の一対の
    遊星歯車機構(P1,P2)と、 入力側が上記入力軸(1)に連結される一方、出力側が
    上記第1遊星歯車機構(P1)の太陽歯車(S1)と接
    続され、入力側及び出力側に共に接触して接触摩擦力に
    より回転伝達を行なう伝達部材(33,33a)の接触
    点の回転半径を変更することにより入力側から出力側に
    対する回転伝達を無段階に変速する無段変速機構(CV
    T,TRT)と、 上記第1遊星歯車機構(P1)の内歯歯車(R1)及び
    第2遊星歯車機構(P2)の遊星歯車(E2)に一体に
    連結された出力軸(2)と、 上記第2遊星歯車機構(P2)の太陽歯車(S2)に一
    体に連結されて上記入力軸(1)と平行に配設された中
    間軸(5)と、 上記入力軸(1)からの回転動力を歯車機構(72,7
    3)を介して逆方向回転にして上記中間軸(5)に対し
    断続可能に伝達する第1クラッチ機構(CL1)と、 上記入力軸(1)からの回転動力を変速歯車(92,4
    7)を介して上記第1遊星歯車機構(P1)の遊星歯車
    (E1)及び第2遊星歯車機構(P2)の内歯歯車(R
    2)に対し断続切換可能に伝達する第2クラッチ機構
    (CL2)と、 上記入力軸(1)からの回転動力を歯車機構(7a,
    8)を介して同方向回転にして上記中間軸(5)に対し
    断続切換可能に伝達する第3クラッチ機構(CL3)
    と、 上記入力軸(1)からの回転動力を上記変速歯車とは異
    なる変速歯車(91,46)を介して上記第1遊星歯車
    機構(P1)の遊星歯車(E1)及び第2遊星歯車機構
    (P2)の内歯歯車(R2)に対し断続切換可能に伝達
    する後進用クラッチ機構(CLR)とを備えていること
    を特徴とする無段変速装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、 第1〜第4のクラッチ機構(CL1〜CL4)を入力軸
    (1)からの出力軸(2)への変速比に応じて4つの運
    転モードに分けて断続切換制御するクラッチ制御手段を
    備え、 上記クラッチ制御手段は、 第1クラッチ機構(CL1)のみを接続する第1モード
    と、 第2クラッチ機構(CL2)のみを接続する第2モード
    と、 第3クラッチ機構(CL3)のみを接続する第3モード
    と、 第4クラッチ機構(CL4)のみを接続する第4モード
    とを備えていることを特徴とする無段変速装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 第1〜第3のクラッチ機構(CL1〜CL3)及び後進
    用クラッチ機構(CLR)を入力軸(1)からの出力軸
    (2)への変速比に応じて4つの運転モードに分けて断
    続切換制御するクラッチ制御手段を備え、 上記クラッチ制御手段は、 第1クラッチ機構(CL1)のみを接続する第1モード
    と、 第2クラッチ機構(CL2)のみを接続する第2モード
    と、 第3クラッチ機構(CL3)のみを接続する第3モード
    と、 後進用クラッチ機構(CLR)のみを接続する後進モー
    ドとを備えていることを特徴とする無段変速装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5のいずれかにお
    いて、 無段変速機構(CVT,TRT)は、伝達部材(33,
    33a)と、入力側及び出力側との間の接触摩擦力を、
    その伝達部材を介した回転伝達が実質的に停止されるよ
    う弱める摩擦力低減機構を備えていることを特徴とする
    無段変速装置。を特徴とする無段変速装置。
  7. 【請求項7】 請求項1,請求項2または請求項3のい
    ずれかにおいて、 無段変速機構は、 プーリ間隔が変化するように可動とされた入力側部材及
    び出力側部材としての一対の可動プーリ(31,32)
    と、上記一対の可動プーリ(31,32)の間に巻回さ
    れた伝達部材としての無端状ベルト(33)と、上記各
    可動プーリ(31,32)のプーリ間隔を変更する変更
    機構とを備えたベルト式無段変速機構(CVT)である
    ことを特徴とする無段変速装置。
  8. 【請求項8】 請求項1,請求項2または請求項3にお
    いて、 無段変速機構は、入力側部材としての入力側ディスク
    (31a)と、出力側部材としての出力側ディスク(3
    2a)と、上記入力側及び出力側の両ディスク(31
    a,32a)に摩擦接触する伝達部材としての摩擦ロー
    ラ(33a)と、この摩擦ローラ(33a)の傾転角度
    を変更する変更機構とを備えたトロイダル型無段変速機
    構(TRT)であることを特徴とする無段変速装置。
JP4816297A 1997-03-03 1997-03-03 無段変速装置 Withdrawn JPH10246305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4816297A JPH10246305A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4816297A JPH10246305A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246305A true JPH10246305A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12795697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4816297A Withdrawn JPH10246305A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246305A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090833A1 (de) * 2004-03-19 2005-09-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum betrieb eines antriebsstrangs für ein kraftfahrzeug
JP2007139112A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 作業車両用変速装置
JP2007154995A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yanmar Co Ltd 作業車両用変速装置
ITMO20090043A1 (it) * 2009-02-20 2010-08-21 Bordini Engineering Srl Sistema a variazione continua di velocità
JP2010530503A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 無段階に可変な変速比を備えた車両変速機
US7819212B2 (en) 2008-02-12 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus and vehicle
FR3014985A1 (fr) * 2013-12-16 2015-06-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de demultiplication pour boite de vitesses de vehicule automobile
KR20160102706A (ko) * 2015-02-23 2016-08-31 엘지전자 주식회사 의류처리장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090833A1 (de) * 2004-03-19 2005-09-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum betrieb eines antriebsstrangs für ein kraftfahrzeug
JP2007139112A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 作業車両用変速装置
JP4685603B2 (ja) * 2005-11-21 2011-05-18 ヤンマー株式会社 作業車両用変速装置
JP2007154995A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Yanmar Co Ltd 作業車両用変速装置
JP4685612B2 (ja) * 2005-12-05 2011-05-18 ヤンマー株式会社 作業車両用変速装置
JP2010530503A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト 無段階に可変な変速比を備えた車両変速機
US7819212B2 (en) 2008-02-12 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus and vehicle
ITMO20090043A1 (it) * 2009-02-20 2010-08-21 Bordini Engineering Srl Sistema a variazione continua di velocità
WO2010095111A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Bordini Engineering S.R.L. Continuously variable transmission system
FR3014985A1 (fr) * 2013-12-16 2015-06-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de demultiplication pour boite de vitesses de vehicule automobile
KR20160102706A (ko) * 2015-02-23 2016-08-31 엘지전자 주식회사 의류처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2487284C2 (ru) Бесступенчатая трансмиссия
JP5832002B2 (ja) 無段変速機
US9366328B2 (en) Power transmission unit for vehicle
US6866606B2 (en) Continuously variable transmission system for vehicles
JP4867540B2 (ja) 無段変速装置
US9587726B2 (en) Power transmission unit for vehicle
JP2004176890A (ja) 無限変速機
JP2001271905A (ja) トルクスプリット型無段変速機
JPH11257458A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH10246305A (ja) 無段変速装置
JPH116554A (ja) 無段変速装置
JPH1163146A (ja) トロイダル形無段変速装置
JPH05280627A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2000130548A (ja) 車両用ベルト式無段変速装置
JP2000130531A (ja) 無段変速機
JPH06174036A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4715794B2 (ja) 無段変速機
JP3383408B2 (ja) 車両用無段変速装置
JP2002122207A (ja) 変速機
JP4072531B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP4840210B2 (ja) 無段変速機
JPH0835545A (ja) 無段変速装置
JP3090087B2 (ja) 無段変速機
JP4738298B2 (ja) 無段変速機
JPH0842662A (ja) 車両用無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511