JP4072530B2 - パワースプリット型無段変速装置 - Google Patents

パワースプリット型無段変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4072530B2
JP4072530B2 JP2004286297A JP2004286297A JP4072530B2 JP 4072530 B2 JP4072530 B2 JP 4072530B2 JP 2004286297 A JP2004286297 A JP 2004286297A JP 2004286297 A JP2004286297 A JP 2004286297A JP 4072530 B2 JP4072530 B2 JP 4072530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
variator
pinion
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004286297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097828A (ja
Inventor
泰夫 住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004286297A priority Critical patent/JP4072530B2/ja
Publication of JP2006097828A publication Critical patent/JP2006097828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072530B2 publication Critical patent/JP4072530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

この発明は、パワースプリット型無段変速装置、特に車両に搭載されるパワースプリット型無段変速装置に関する。
従来のパワースプリット型無段変速装置は、入力軸と、入力ディスクと出力ディスクとの間にパワーローラが傾転自在に配設されたダブルキャビティ式トロイダル型バリエータと、バリエータの出力を2自由度を有する遊星歯車機構にカウンタ軸等を用いて伝達する動力伝達経路と、入力軸よりバイパスして直接2自由度を有する遊星歯車機構に伝達するバイパス軸と、出力軸とを備えている(特許文献1参照)。
すなわち、2自由度を有する遊星歯車機構をインターロックすることにより、カウンタ軸が出力軸に直接動力を伝達する第1モードを得ている。
また、この第1モードにおいて、2自由度を有する遊星歯車機構のインターロックを解除することにより、遊星歯車機構からバリエータに動力循環した一部のパワーが入力パワーと合算されてバイパス軸を経て遊星歯車機構に流入し、出力軸には流入したパワーと動力循環したパワーの差が出力パワーとして出力される第2モードを得ている。
上記第2モードにおいては、特許文献1に示すごとく、高速走行時にバリエータに入力されるパワーを小さくして、このバリエータの構成部品の耐久性向上が図れると共に、伝達効率の向上が図れる。
さらに、パワースプリット型無段変速装置の第1モードの変速比と第2モードの変速比が連続して切り換えられるため、パワースプリット型無段変速装置の変速比巾(最Low変速比/最High変速比)の値がバリエータの変速比より拡大できる利点がある。
また、入力軸と、ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータと、遊星歯車機構と、出力軸とを同軸に配設し、平行軸を設けることなく、ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータの変速操作により入力軸の回転を出力軸に逆回転から中立を経て正回転まで変速させる無段変速機が知られている(特許文献2参照)。
特開2004−124969号公報 特開2000―220719号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータの出力軸より平行軸の歯車機構やカウンタ軸を配設するため、径方向の寸法が増大し、その結果、重量が増加するだけでなく、コストも嵩むという問題がある。
また、特許文献2の配置では、第1遊星歯車機構のサンギヤが逆転、キャリアが正転となり、その結果、ピニオンの自転回転速度が非常に大きくなり、入力回転速度が大きい自動車用、特に、乗用車には適用しにくいという欠点がある。
この発明は、かかる前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、ピニオンの自転回転速度を抑制し、また径方向の寸法を抑制し、乗用車にも適用できる小型軽量でかつ軽量なパワースプリット型無段変速装置を提供することにある。
この発明は、駆動源により駆動されるバリエータ入力軸と、前記バリエータ入力軸と同軸に設置され、前記バリエータ入力軸に基づく動力を取り出す出力軸と、前記バリエータ入力軸と前記出力軸との間に配設され、2組の入力ディスクと、2組の出力ディスクと、前記入力ディスクと前記出力ディスクの間に傾転自在に配設された複数のパワーローラからなるダブルキャビティ式トロイダル型バリエータと、前記入力ディスクを前記パワーローラを介して前記出力ディスクに押圧するローディング機構と、前記出力ディスクの回転が第2遊星歯車機構と第3遊星歯車機構を介して2自由度を有する第1遊星歯車機構に伝達される第1動力伝達経路と、前記バリエータ入力軸の回転が前記バリエータ入力軸と同軸に設置されたバイパス軸を経由して前記第1遊星歯車機構に伝達する第2動力伝達経路とを備え、前記第1遊星歯車機構は、前記出力軸に接続する1つのサンギヤと、この1つのサンギヤに噛み合う第1ピニオンと、一方がバイパスクラッチを介して前記バイパス軸と接続する2つのリングギヤと、この2つのリングギヤの各々と噛み合う第2ピニオンと、前記リングギヤ間に配置され、駆動力を伝達する第2センターメンバを有するとともに、直結クラッチを介して前記出力軸と接続するキャリアと、を有するダブルリングギヤ−ダブルピニオン型遊星歯車機構とし、前記第2遊星歯車機構はダブルピニオン型遊星歯車機構であり、前記第3遊星歯車機構は、少なくとも前記第2遊星歯車機構のサンギアと接続する第1サンギアと、前記第2センターメンバと接続する第2サンギヤと、2つのサンギヤの各々と噛み合う第3ピニオンと、前記サンギヤ間に配置されるとともに前記入力ディスクに接続されて駆動力を伝達する第1センターメンバを有するキャリアと、を有するダブルサンギヤ−シングルピニオン型遊星歯車機構とする。
本発明によれば、以上説明したように、この発明によれば、入力軸と同軸に配設したダブルピニオン型の第1遊星歯車機構と、ダブルサンギヤ−シングルピニオン型の第3遊星歯車機構とにより、出力ディスクの回転を入力ディスクの回転方向と同じ方向でダブルキャビティ式トロイダル型バリエータの外側に取り出すことにより、ダブルサンギヤ−シングルピニオン型の遊星歯車のピニオンの自転回転速度を押さえ、その結果、径方向の寸法を増大することなく、コンパクトなパワースプリット型無段変速装置を提供できるという効果がある。
以下、この発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はパワースプリット型無段変速装置の構成図を示す。
図示しないエンジン等の駆動源に連結された入力軸1はトルクコンバータ2を経てバリエータ入力軸3、ローディング機構12に連結されている。このローディング機構12を介してダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4に駆動力が伝達される。ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4にはバリエータ入力軸3と連動して回転する互いに対向する一対の入力ディスク5a、5bが設けられている。この一対の入力ディスク5a、5bの間にはバリエータ入力軸3に対し遊嵌状態の一対の出力ディスク7が同軸的に配置され互いに同期して回転するようになっている。
入力ディスク5a、5bと出力ディスク7との間には傾転自在に配接された複数のパワーローラ8が設けられる。ローディング機構12が、入力ディスク5a、5bをパワーローラ8を介して出力ディスク7に押圧することで、パワーローラ8を介して入力ディスク5a、5bと出力ディスク7の間で動力が伝達される。一対の入力ディスク5a、5bは入力ディスク連結軸6を介して出力軸側の入力ディスク5bに配設された後述のダブルサンギヤ−シングルピニオン型の第3遊星歯車機構11のキャリア11dの第1センターメンバ22に連結されている。一対の出力ディスク7はダブルピニオン型の第2遊星歯車機構9のキャリア9cを介して第3遊星歯車機構11の第1サンギア11aに連結されている。
第1遊星歯車機構15について説明すると、第1遊星歯車機構15は、出力軸18に接続するサンギヤ15aと、これに噛合するピニオンギヤ(第1ピニオン)15bと、このピニオンギヤ15bと噛合するピニオンギヤ(第2ピニオン)15b´と、第2センターメンバ19を有し各ピニオンギヤ15b、15b´を連結するキャリア15cと、ピニオンギヤ15b´に各々噛合する第1リングギヤ15dと第2リングギヤ15eとを備え、いわゆる、ダブルリングギヤ−ダブルピニオン型遊星歯車を形成している。さらに、第2リングギヤ15eと第1遊星歯車機構15のハウジング50との間には第2リングギヤ15eの回転を許容および拘束する後進用ブレーキ17が設けられている。また、出力軸18を備えたサンギヤ15aとキャリア15cの間には、第1遊星歯車機構のインターロック作用を許容および非許容とする直結クラッチ16が設けられている。
第2遊星歯車機構9について説明すると、第2遊星歯車機構9は、バリエータ出力軸10に連結されたサンギヤ9aと、これに噛合する複数のピニオンギヤ(第4、第5ピニオン)9bと、二つの出力ディスク7を連結すると共に、ピニオンギヤ9bを支持するキャリア9cと、ピニオンギヤ9bに各々噛合するリングギヤ9dとを備え、いわゆる、ダブルピニオン型遊星歯車を形成している。さらに、リングギヤ9dは第2遊星歯車機構9のハウジング51にその回転を拘束されるように支持されている。従って、リングギヤ9dの回転は停止状態であるから、キャリア9bの回転とサンギヤ9aの回転方向は互いに反転することになる。よって、出力ディスク9の回転すなわちキャリア9bの回転は入力ディスク5a、5bの回転を正転とすると逆回転であるから、サンギヤ9aの回転は正転となる。
第3遊星歯車機構11について説明すると、第3遊星歯車機構11は、バリエータ出力軸10に連結された第1サンギヤ11aと、第1遊星歯車機構15の第2センタメンバ19に連結された第2サンギヤ11bと、これらのサンギヤ11a、11bに噛合する複数のピニオンギヤ(第3ピニオン)11cを支持するキャリア11dと、ピニオンギヤ11cに各々噛合するリングギヤ11eとを備えており、いわゆる、ダブルサンギヤ−シングルピニオン型遊星歯車を形成している。なお、キャリア11dは、サンギヤ11a、11b間に設置される第1センターメンバ22を備える。第1センタメンバ22は、入力ディスク連結軸6を介して入力ディスク5aに接続し、また他方の入力ディスク5bに接続する
第1動力伝達経路21について説明すると、第1動力伝達経路21は、第2遊星歯車機構9のサンギヤ9aと、バリエータ出力軸10と、第3遊星歯車の第1サンギヤ11aと、第3遊星歯車のピニオン11cと、第3遊星歯車の第2サンギヤ11bと、第2センターメンバ19と、第1遊星歯車のキャリア15cとから構成される。
第2動力伝達経路20について説明すると、第2動力伝達経路20は、バリエータ入力軸3と第1遊星歯車機構15の第1リングギヤ15dの間に配設されたバイパス軸13と、該バイパス軸13の伝達能力を許容および非許容とするバイパスクラッチ14とから構成される。
次に、本発明のパワースプリット型無段変速装置の動作を詳しく説明する。
今、バリエータ入力軸3が停止しており、かつダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4が最大減速位置にあると共に、バイパスクラッチ14と後進ブレーキ17が解放状態に、直結クラッチ16締結状態にある。この状態から入力軸1が回転するとトルクコンバータ2が作動し、バリエータ入力軸3を所定方向に回転させると、このバリエータ入力軸3の回転に伴って、ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4の入力ディスク5がバリエータ入力軸3と同方向に同一回転速度で回転する。このとき、パワーローラ8が最大減速位置にあるので、バリエータ入力軸3の回転が、ローディング機構12、入力ディスク5a、5b、パワーローラ8、出力ディスク7、第1動力伝達経路21、直結クラッチ16の順に伝達され、最終的に出力軸18に伝達され、出力軸18には所定方向の回転でかつ入力軸1よりも低速回転となるように伝達される第1モードが得られる。
そして、第1モードを維持しながらダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4を増速側に変速させると、出力軸18の回転速度が増加し、パワースプリット型無段変速機の速度比が増加する。
次に、バイパスクラッチ14を締結して直結クラッチ16を解放すると、ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4を通過する動力の伝達方向が第1モードと逆になる。すなわち、バリエータ入力軸3から伝達される入力パワーと、リングギア15dからダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4を逆流し入力ディスク5よりローディング機構12を経て伝達される循環パワーとが合算され、バイパス軸13に伝達される。具体的には、バイパス軸13に伝達されたパワーはバイパスクラッチ14を経て、すなわち第2動力伝達経路20を経て第1遊星歯車機構15のリングギヤ15dに伝達される。リングギヤ15dに伝達されたパワーの一部はサンギヤ15aを経て出力軸18に伝達され、残りがキャリア15cの第2センタメンバ19、第1動力伝達経路21を経てダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4の出力ディスク7に流入する。この状態で、ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4の変速比を減速側に変速させると、第1遊星歯車機構15のキャリア15bの回転が低下し、その結果、サンギヤ15a、すなわち、出力軸18が増速される第2モードが得られる。
次に、自動車を後退させるべく、出力軸18を逆回転させる際には、前記バイパスクラッチ14と直結クラッチ16を解放し、後進ブレーキ17を締結する。その結果、遊星歯車機構15のリングギヤ15eが固定され、ピニオンギヤ15bがリングギヤ15eとサンギヤ15aと噛合しつつ、このサンギヤ15aの周囲を公転する。
したがって、サンギヤ15a並びにこのサンギヤ15aに固定された出力軸18は前述したモードとは逆方向に回転する。
前述したごとく、自動車の前進の第1モードにおいては、バリエータを通過するトルクの方向は入力ディスクを経て出力ディスクに伝達され、第2モードにおいては、バリエータを通過するトルクの方向は出力ディスクを経て入力ディスクに伝達される。
なお、第3遊星歯車機構においては、二つのサンギヤ11a、11bの回転方向と、キャリア11dの回転方向と、リングギヤ11eの回転方向と、が全て入力軸の回転方向と同じ正転方向であるため、ピニオン11cの自転回転速度は実用上充分なる低回転が得られる。
図1において、第3遊星歯車機構11のリングギヤ11eはピニオンギヤ11cに噛合状態にあるが、空転しているため、廃止できることが明白である。従って、第3遊星歯車機構11のリングギヤ11eを廃止することで、装置全体の部品点数の削減が可能となり、さらなる軽量化、コンパクト化、低コスト化が図れる。
したがって、本発明によれば、以上説明したように、パワースプリット型無段変速装置において、入力軸と同軸に配設したダブルピニオン型の第2遊星歯車機構9と、ダブルサンギヤ−シングルピニオン型の第3遊星歯車機構11とにより、出力ディスク7の回転を入力ディスク5a、5bの回転方向と同じ方向でダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ4の外部に取り出すことにより、ダブルサンギヤ−シングルピニオン型の第3遊星歯車機構11のピニオン11cの自転回転速度を押さえ、その結果、径方向の寸法を増大することなく、コンパクトなパワースプリット型無段変速装置を提供できる。
またダブルキャビティ式トロイダル型バリエータの出力を平行軸などにより構成されたカウンタ軸とすることなく、バイパス軸をバリエータ入力軸と同一軸上に配設することができ、さらに、第3遊星歯車機構11のピニオンの自転回転速度を減少させることが出来る。この結果、径方向の寸法が減少し、軽量でコンパクトなパワースプリット型無段変速装置を提供することができる。
ダブルサンギヤ−シングルピニオン型の遊星歯車である第3遊星歯車機構11の二つのサンギヤ11a、11bの歯数を異なる歯数とすることにより、バリエータ出力軸10の回転を増速又は減速して第2センターメンバ19に伝達することが可能となり、パワースプリット型無段変速装置の変速比の選択自由度が広がる。
ダブルサンギヤ−シングルピニオン型の遊星歯車である第3遊星歯車機構11の二つのサンギヤ11a、11bの歯数を同じ歯数とすることにより、ピニオン11cを段付きピニオンとする必要が無いためコストの低減が図れる
以上のように、本発明によれば、パワースプリット型無段変速装置を構成する遊星歯車機構の回転要素の回転速度を抑制し、また小型軽量化することができるので、車両に搭載する無段変速機に好適である。
この発明の第1実施形態におけるパワースプリット型無段変速装置の構成図である。
符号の説明
1…入力軸
2…トルクコンバータ
3…バリエータ入力軸
4…ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ
5a、5b…入力ディスク
6…入力ディスク連結軸
7…出力ディスク
8…パワーローラ
9…第2遊星歯車機構
9a…サンギヤ
9b…ピニオンギヤ
9c…キャリア
9d…リングギヤ
10…バリエータ出力軸
11…第3遊星歯車機構
11a…第1サンギヤ
11b…第2サンギヤ
11c…ピニオンギヤ
11d…キャリア
11e…リングギヤ
12…ローディング機構
13…バイパス軸
14…バイパスクラッチ
15…第1遊星歯車機構
15a…サンギヤ
15b…ピニオンギヤ
15b´…ピニオンギヤ
15c…キャリア
15d…第1リングギヤ
15e…第2リングギヤ
16…直結クラッチ
17…後進ブレーキ
18…出力軸
19…第2センターメンバ
20…第2動力伝達経路
21…第1動力伝達経路
22…第1センターメンバ
50…ハウジング
51…ハウジング

Claims (6)

  1. 駆動源により駆動されるバリエータ入力軸と、
    前記バリエータ入力軸と同軸に設置され、前記バリエータ入力軸に基づく動力を取り出す出力軸と、
    前記バリエータ入力軸と前記出力軸との間に配設され、2組の入力ディスクと、2組の出力ディスクと、前記入力ディスクと前記出力ディスクの間に傾転自在に配設された複数のパワーローラからなるダブルキャビティ式トロイダル型バリエータと、
    前記入力ディスクを前記パワーローラを介して前記出力ディスクに押圧するローディング機構と、
    前記出力ディスクの回転が第2遊星歯車機構と第3遊星歯車機構を介して2自由度を有する第1遊星歯車機構に伝達される第1動力伝達経路と、
    前記バリエータ入力軸の回転が前記バリエータ入力軸と同軸に設置されたバイパス軸を経由して前記第1遊星歯車機構に伝達する第2動力伝達経路とを備え、
    前記第1遊星歯車機構は、前記出力軸に接続する1つのサンギヤと、この1つのサンギヤに噛み合う第1ピニオンと、一方がバイパスクラッチを介して前記バイパス軸と接続する2つのリングギヤと、この2つのリングギヤの各々と噛み合う第2ピニオンと、前記リングギヤ間に配置され、駆動力を伝達する第2センターメンバを有するとともに、直結クラッチを介して前記出力軸と接続するキャリアと、を有するダブルリングギヤ−ダブルピニオン型遊星歯車機構とし、
    前記第2遊星歯車機構はダブルピニオン型遊星歯車機構であり、
    前記第3遊星歯車機構は、少なくとも前記第2遊星歯車機構のサンギアと接続する第1サンギアと、前記第2センターメンバと接続する第2サンギヤと、2つのサンギヤの各々と噛み合う第3ピニオンと、前記サンギヤ間に配置されるとともに前記入力ディスクに接続されて駆動力を伝達する第1センターメンバを有するキャリアと、を有するダブルサンギヤ−シングルピニオン型遊星歯車機構としたことを特徴とするパワースプリット型無段変速装置。
  2. 前記バリエータ入力軸と、前記ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータと、前記第1遊星歯車機構と、前記第2遊星歯車機構と、前記第3遊星歯車機構と、前記出力軸とを同一軸上に配設したことを特徴とする請求項1に記載のパワースプリット型無段変速装置。
  3. 前記第3遊星歯車機構は、異なる歯数を有する二つのサンギヤと、この二つのサンギヤの各々に噛み合う歯数の異なる段付きの前記第3ピニオンと、を有するダブルサンギヤ−シングルピニオン型遊星歯車機構としたことを特徴とする請求項1または2に記載のパワースプリット型無段変速装置。
  4. 前記第3遊星歯車機構は、同じ歯数を有する二つのサンギヤと、この二つのサンギヤの各々に噛み合う前記第3ピニオンと、を有するダブルサンギヤ−シングルピニオン型遊星歯車機構としたことを特徴とする請求項1または2に記載のパワースプリット型無段変速装置。
  5. 前記バリエータ入力軸の駆動力が、前記バリエータ入力軸から前記ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータ及び前記第1動力伝達経路を介して、前記出力軸に伝達される第1モードと、
    前記バリエータ入力軸の駆動力が、前記第2動力伝達経路を経由して前記第1遊星歯車機構に伝達され、前記第1遊星歯車機構が駆動力を分割し、一部の駆動力が前記出力軸に伝達され、残りの駆動力が前記ダブルキャビティ式トロイダル型バリエータを介して循環して前記バリエータ入力軸の駆動力に加算され、前記バイパス軸に伝達される第2モードと、
    を選択可能としたことを特徴とする請求項1に記載のパワースプリット型無段変速装置。
  6. 前記第2の遊星歯車機構は、
    前記第3の遊星歯車機構のサンギヤに接続するサンギヤと、
    回転が規制されたリングギヤと、
    前記サンギヤと噛み合う第4ピニオンと、
    前記第4ピニオンおよび前記リングギヤと噛み合う第5ピニオンと、
    前記第4、第5ピニオンを保持し、前記出力ディスクに接続するキャリアとを有することを特徴とする請求項1に記載のパワースプリット型無段変速装置。
JP2004286297A 2004-09-30 2004-09-30 パワースプリット型無段変速装置 Expired - Fee Related JP4072530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286297A JP4072530B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 パワースプリット型無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286297A JP4072530B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 パワースプリット型無段変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097828A JP2006097828A (ja) 2006-04-13
JP4072530B2 true JP4072530B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=36237835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286297A Expired - Fee Related JP4072530B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 パワースプリット型無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072530B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8771125B2 (en) * 2010-04-14 2014-07-08 Denso Corporation Continuously variable transmission apparatus and air conditioning system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006097828A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6171210B1 (en) Toroidal type continuous variable transmission system
JP2006234041A (ja) 無段変速機
JPH01169169A (ja) トロイダル形無段変速装置
JP4867540B2 (ja) 無段変速装置
JP2006308039A (ja) 無段変速装置
US4550629A (en) Continuously variable speed transmission for motor vehicles
JP3702597B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
JP3738535B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
JPH11280867A (ja) 無段変速装置
JP4072530B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP5061647B2 (ja) 無段変速装置
JP4072531B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JPH06174036A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4715794B2 (ja) 無段変速機
JP4095616B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP4696770B2 (ja) 無段変速装置
JP2007056963A (ja) 無段変速機
JP4037874B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP3449004B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2006097777A (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP2006322482A (ja) 無段変速装置
JP4171640B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP2006097829A (ja) パワースプリット型無段変速装置
JPH09166195A (ja) トロイダル型無段変速機を備えた動力伝達装置
JPH08135753A (ja) 車両の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees