JP2005163406A - 入室管理装置 - Google Patents

入室管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163406A
JP2005163406A JP2003404465A JP2003404465A JP2005163406A JP 2005163406 A JP2005163406 A JP 2005163406A JP 2003404465 A JP2003404465 A JP 2003404465A JP 2003404465 A JP2003404465 A JP 2003404465A JP 2005163406 A JP2005163406 A JP 2005163406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
data
card reader
room
personal data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003404465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378546B2 (ja
Inventor
Shinya Ishibashi
伸也 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2003404465A priority Critical patent/JP4378546B2/ja
Publication of JP2005163406A publication Critical patent/JP2005163406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378546B2 publication Critical patent/JP4378546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】 入室管理により適した形態で、セキュリティレベルの向上を図る。
【解決手段】 解錠許可データとして、解錠を許可する個人データと、その個人データに付随する解錠条件データとを設定可能とし、電気錠コントローラのCPUは、入室用カードリーダによって読取られた個人データについて解錠条件コード「2」が設定されている場合(ステップA3,「NO」)、その条件コードで指定される同行者を示すデータがカードリーダによって読取られると(ステップA10,A11,「YES」)解錠制御を行う(ステップA6〜A8)。また、CPUは、個人データについて解錠条件コード「1」が設定されている場合(ステップA3,「YES」)、その条件コードにて指定されている者が入室していることを確認すると(ステップA5,「YES」)解錠制御を行う(ステップA6〜A8)。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICカードに記録されている個人データと解錠許可データとを照合した結果に基づいて、入室用のドアに配置されている電気錠を解錠させるように制御する入室管理装置に関する。
ICカードを用いた入室管理装置は、例えば会社の社員が携帯するICカードに社員番号のような個人データ(カード番号)を記憶させておき、その個人データをカードリーダで読み出し、予め保持されている解錠を許可する個人データリスト、所謂ホワイトファイルと照合する。そして、読み出した個人データがホワイトファイル内に存在する場合には、入室用のドアに配置されている電気錠を制御して解錠し、入室を許可するものである。
ところで、上記のような入室管理形態では、正当なICカードを所持してさえいれば入室が可能となるため、セキュリティレベルが十分に高いとは言えなかった。例えば、特許文献1には、金庫に使用される電子符号錠において、2種類の電子符号について例えばAND条件で入力があった場合に解錠を許可することで、セキュリティレベルの向上を図る技術が開示されている。
特開昭56−125572号公報
しかしながら、特許文献1の技術を入室管理装置に適用しようとすると、誰が入室しようとする場合でも、その度毎にもう1つ別の特定のICカードを読み込ませることが必要となってしまう。これでは入室が極めて煩わしくなり、ICカードを用いることによる利便性が実質的に無効化されてしまうことになり、現実的ではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、入室管理により適した形態で、セキュリティレベルの向上を図ることにある。
請求項1記載の入室管理装置によれば、解錠許可データとして、解錠を許可する個人データと、その個人データに付随する解錠条件データとを設定可能とする。そして、解錠制御手段は、カードリーダによって読取られた個人データについて解錠条件データが設定されている場合は、続いて、その条件データで指定される同行者を示すデータがカードリーダによって読取られると解錠制御を行う。
即ち、ICカードを携帯して解錠許可を要求する者の内少なくとも一部については、解錠条件データで指定される同行者と共にでなければ解錠(入室)が許可されない。従って、必ずしも全ての対象者について解錠条件を一律に課さずとも、入室管理上適切と考えられる範囲の者について解錠条件を設定すれば良い。そして、解錠を要求した者の行動については同行者によって監視させることが可能となるから、必要に応じてセキュリティレベルを向上させることができる。
請求項2記載の入室管理装置によれば、解錠条件データを、特定の同行者の権限レベルを指定するデータとする。従って、同行者を個人データで指定せずとも、各個人について設定される権限レベルを指定すれば、当該権限レベルを有している複数の者のうち何れか一人が同行していれば解錠が許可されるため、入室管理が容易となり利便性が向上する。
請求項3記載の入室管理装置によれば、解錠制御手段は、個人データについて解錠条件データが設定されている場合は、カードリーダ側において、ICカードのアクセスを促すための報知動作を行わせる。即ち、同行者が存在することが解錠の条件であれば、その同行者が携帯するICカードのデータ読み取りを促すように報知を行うことで、ユーザは入室に要する手順をスムーズに実行することができる。
請求項4記載の入室管理装置によれば、解錠制御手段は、カードリーダによって読取られた個人データが解錠許可データの個人データに一致すると共に、解錠条件データが設定されている場合は、その条件データにて指定されている者が入室していることを入室者把握手段により確認すると解錠制御を行う。
即ち、ICカードを携帯して解錠許可を要求する者の内少なくとも一部については、解錠条件データで指定される者がその時点で入室していなければ解錠(入室)が許可されない。従って、請求項1と同様に、必ずしも全ての対象者について解錠条件を一律に課さずとも、入室管理上適切と考えられる範囲の者について解錠条件を設定すれば良い。そして、解錠を要求した者の行動については入室者によって監視させることが可能となるから、必要に応じてセキュリティレベルを向上させることができる。
請求項5記載の入室管理装置によれば、解錠条件データは、特定の入室者の権限レベルを指定するデータとするので、請求項2と同様に、入室管理が容易となり利便性が向上する。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。図5は、入室管理システムの全体構成を示すものである。ドア1の内部には電気錠2が配置されており、電気錠2は、アクチュエータを電磁的に駆動することによってドア1の施錠,解錠を行うようになっている。
入室用カードリーダ(入室者把握手段)3は、例えば非接触型のICカード4に記録されている個人データを電波信号を介して読み取り、読取ったデータを電気錠コントローラ(解錠制御手段)5にシリアルインターフェイスを介して送信する。また、入室用カードリーダ3は、その他、LCDパネル3aに文字を表示させたり、データの読取り応答としてサウンドを出力したり、LED表示を行う機能を備えている。
電気錠コントローラ5は、マイクロコンピュータなどで構成され、管理装置(データ管理手段)6との間においてもLANなどを介して通信を行うようになっている。そして、電気錠コントローラ5は、管理装置6より送信されて自身が内部のRAMなどに保持している解錠許可データと、入室用カードリーダ3を介してICカード4より読み出したデータとを照合した結果に基づき、電気錠2を制御するようになっている。また、電気錠2には、ドア1の開閉状態を検知するためのスイッチ(図示せず)が設けられており、その検知信号は電気錠コントローラ5に出力されている。
また、入室用カードリーダ3とは別に、退室用カードリーダ(入室者把握手段)20が存在する。退室用カードリーダ20は、入室した室内より退室しようとする者がICカード4のデータを読取らせることで、電気錠コントローラ5に退室を認識させるものである。そして、電気錠コントローラ5は、カードリーダ3,20より得られるデータに基づいて、現在の入室者の状況を把握することが可能となっている。
図6は、主に電気錠コントローラ5の詳細構成を示す機能ブロック図である。電気錠コントローラ5は、CPU7を中心構成されている。そして、CPU7が、電気錠2、入室用カードリーダ3、管理装置6、退室用カードリーダ20との間で夫々通信を行うためのインターフェイス8,9,10,11を備えている。また、CPU7がデータを書き込んで記憶させるための記憶装置(上述のRAMやROMなど)12なども備えている。尚、以下では、ICカード4が入室用カードリーダ3に接近(アクセス)することで両者間の通信が可能となる状態を、両者が接触する場合も含み「タッチ」と称する。
また、以上において、入室用カードリーダ3、電気錠コントローラ5、管理装置6、退室用カードリーダ20が入室管理装置13を構成している。
次に、本実施例の作用について図1乃至図4も参照して説明する。図3は、解錠許可データを構成するホワイトファイルの内容を示すものである。ホワイトファイルは、ICカード4の個人データに対応するもので、そのフィールドは、解錠を許可するカード番号、解錠条件コード、本人判定コード(権限レベル)で構成されている。
解錠条件コードは「0,1,2」の3つがあり、「0」は無条件に解錠(条件設定なし)、「1」は本人判定コードが「2」以上の人が入室していることを条件として解錠を許可し、「2」は本人判定コードが「2」以上の人が同行していることを条件として解錠を許可するように設定されている。本人判定コードは「1,2,3」の3つがあり、「1」は社外者、「2」は一般社員、「3」は管理者に設定されている。
図4は、ホワイトファイルの一具体例を示すものであり、コンマ「,」はセパレータとして使用されている。「1234567」は解錠を許可する個人データ、即ちICカード4のカード番号であり、この個人データについては、解錠条件コード「0」、本人判定コード「3」が設定されている。従って、このカード番号については、解錠が無条件で許可される。
次の個人データ「1234568」については、解錠条件コード「1」、本人判定コード「2」が設定されている。従って、このカード番号については、本人判定コードが「2」以上の人(この場合、「1234567」,「1234569」)が入室していることを条件として解錠が許可される。また、次の個人データ「1234569」については、解錠条件コード「2」、本人判定コード「2」が設定されている。従って、このカード番号については、本人判定コードが「2」以上の人(即ち、「1234567」,「1234568」)が同行していることを条件として解錠が許可される。
図1は、電気錠コントローラ5のCPU7によって実行される制御内容を示すフローチャートである。このフローチャートは、ユーザがICカード4を入室用カードリーダ3にタッチさせ、両者間の通信シーケンスが開始されたことをCPU7が認識することで開始される。先ず、CPU7は、入室用カードリーダ3が読取ったICカード4の個人データが、ホワイトファイル内に存在するか否か照合を行う(ステップA1)。当該個人データがホワイトファイル内に存在しなければ(「NO」)電気錠2に対して解錠指令を出力せずに処理を終了する。
一方、ステップA1において、個人データがホワイトファイル内に存在した場合(「YES」)、CPU7は、その個人データについて解錠条件コードが設定されている(「1,2」)か否かを判断する(ステップA2)。解錠条件コードが「0」であり、条件設定がなれば(「NO」)ステップA6に移行し、CPU7は、電気錠2に対して解錠指令を出力してドア1を解錠させ、一定時間が経過すると(ステップA7,「YES」)、施錠処理を行ない(ステップA8)処理を終了する。
また、ステップA2において、解錠条件コードが「1,2」であり「YES」と判断すると、CPU7は、続いて解錠条件コードが「1」か否かを判断する(ステップA3)。条件コードが「1」であれば(「YES」)入室者情報を取得し(ステップA4)、本人判定コードが「2」以上のものが入室しているか否かを判断する(ステップA5)。
ここで、図2を参照する。図2は、CPU7が図1に示すフローチャートとは独立のルーチンとして実行するもので、入室者の状態を把握するための処理内容を示すフローチャートである。CPU7は、入室用カードリーダ3,退室用カードリーダ20の何れかにおいてICカード4の「タッチ」が発生したか否かを判断している(ステップB1,B2)。そして、入室用カードリーダ3側で「タッチ」が発生すると(ステップB1,「YES」)電気錠2より出力される検知信号を参照してドア1が明けられたことを確認して(ステップB3,「YES」)、「タッチ」したICカード4のカード番号等を記憶装置12の所定領域に書き込んで記憶させると共に、入室者数をカウントするためのカウンタをインクリメントする(ステップB4)。
また、退室用カードリーダ20側で「タッチ」が発生すると(ステップB2,「YES」)、ステップB3と同様にしてドア1が明けられたことを確認し(ステップB5,「YES」)、「タッチ」したICカード4のカード番号等を記憶装置12の所定領域より削除すると共に、入室者数をカウントするためのカウンタをデクリメントする(ステップB5)。従って、CPU7は、記憶装置12の所定領域を参照することで、現在の入室者及びその人数を把握することが可能となっている。
再び、図1を参照する。CPU7は、ステップA5において、その時点における入室者に本人判定コードが「2」以上の者が存在するか否かを判断し、存在する場合は(「YES」)ステップA6に移行して電気錠2を解錠させ、存在しない場合は(「NO」)そのまま処理を終了する。
一方、ステップA3において、解錠条件コードが「2」である場合(「NO」)、CPU7はステップA9に移行し、入室用カードリーダ3にカードタッチ要求を報知するように指令を与える。例えば、LCDパネル3aにおいて「同行者のICカードをタッチさせて下さい」というようなメッセージを表示させたり、或いはカードリーダ3が音声を出力することで報知させる。
そして、CPU7は、その時点から所定時間内(例えば、10秒程度)にICカード4の「タッチ」が発生するかどうかを判断し(ステップA10)、カードタッチがなければ(「NO」)処理を終了する。一方、ステップA10においてカードタッチがあれば(「YES」)そのICカード4より読み込んだ個人データに対応する本人判定コードが「2」以上か否かを判断する(ステップA11)。本人判定コードが「2」以上であれば(「YES」)ステップA6に移行して解錠を行わせ、本人判定コードが「1」であれば(「NO」)処理を終了する。
以上のように本実施例によれば、解錠許可データとして、解錠を許可する個人データと、その個人データに付随する解錠条件データとを設定可能とし、電気錠コントローラ5のCPU7は、入室用カードリーダ3によって読取られた個人データについて解錠条件コード「2」が設定されている場合は、続いて、その条件コードで指定される同行者を示すデータがカードリーダによって読取られると解錠制御を行うようにした。また、CPU7は、個人データについて解錠条件コード「1」が設定されている場合は、その条件コードにて指定されている者が入室していることを確認すると解錠制御を行うようにした。
即ち、ICカード4を携帯して解錠許可を要求する者の内少なくとも一部については、解錠条件コードで指定される同行者と共に、若しくは条件コードで指定される入室者が存在しなければ解錠(入室)が許可されない。従って、必ずしも全ての対象者について解錠条件を一律に課さずとも、入室管理上適切と考えられる範囲の者について解錠条件を設定すれば良い。そして、解錠を要求した者の行動については同行者、若しくは入室者によって監視させることが可能となるから、必要に応じてセキュリティレベルを向上させることができる。
そして、解錠条件コードを、特定の同行者の権限レベルを指定する本人判定コードを用いて設定するので、同行者を個人データ毎に指定せずとも、各個人について設定される権限レベルを指定すれば、当該権限レベルを有している複数の者のうち何れか一人が同行又は入室していれば解錠が許可されるため、入室管理が容易となり利便性が向上する。
また、電気錠コントローラ5は、個人データについて解錠条件コード「2」が設定されている場合は、入室用カードリーダ3側において、ICカード4のアクセスを促すための報知動作を行わせるので、ユーザは、入室に要する手順をスムーズに実行することができる。
本発明は上記し且つ図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
ステップA9は、必要に応じて実施すれば良い。
解錠条件コード「1」,[2」については、本人判定コードが「3」以上の者の入室,同行を条件としても良い。
また、解錠条件コードについては、「1」,[2」を選択的に設定可能とするものに限らず、何れか一方のみを設定可能とするようにしても良い。
また、解錠条件については本人判定コードを指定するものに限らず、1人以上の個人データを個別に指定しても良い。
ホワイトファイルを電気錠コントローラ5側でのみ管理する形態の場合、管理装置6は削除しても良い。
ICカードは、接触式であっても同様に適用することができる
本発明の一実施例であり、電気錠コントローラのCPUによって実行される制御内容を示すフローチャート CPUが入室者の状態を把握するための処理内容を示すフローチャート 解錠許可データを構成するホワイトファイルの内容を示す図 ホワイトファイルの一具体例を示す図 入室管理システムの全体構成を示す図 主に電気錠コントローラの詳細構成を示す機能ブロック図
符号の説明
図面中、1はドア、2は電気錠、3は入室用カードリーダ(入室者把握手段)、4はICカード(個人用ICカード)、5は電気錠コントローラ(解錠制御手段)、6は管理装置、7はCPU、20は退室用カードリーダ(入室者把握手段)を示す。

Claims (5)

  1. ICカードに記録されている個人データを読取るカードリーダと、このカードリーダによって読取られたデータと解錠許可データとを照合した結果に基づいて、入室用のドアに配置されている電気錠を解錠させるように制御する解錠制御手段とで構成される入室管理装置において、
    前記解錠許可データとして、解錠を許可する個人データと、その個人データに付随する解錠条件データとが設定可能であり、
    前記解錠条件データは、特定の同行者を指定するもので、
    前記解錠制御手段は、前記カードリーダによって読取られた個人データについて前記解錠条件データが設定されていなければ解錠制御を行い、前記解錠条件データが設定されている場合は、続いて、前記同行者を示すデータが前記カードリーダによって読取られると解錠制御を行うように構成されていることを特徴とする入室管理装置。
  2. 前記解錠条件データは、特定の同行者の権限レベルを指定するデータであることを特徴とする請求項1記載の入室管理装置。
  3. 前記解錠制御手段は、前記カードリーダによって読取られた個人データについて前記解錠条件データが設定されている場合は、前記カードリーダ側において、ICカードのアクセスを促すための報知動作を行わせるように制御することを特徴とする請求項1又は2記載の入室管理装置。
  4. ICカードに記録されている個人データを読取るカードリーダと、このカードリーダによって読取られたデータと解錠許可データとを照合した結果に基づいて、入室用のドアに配置されている電気錠を解錠させるように制御する解錠制御手段とで構成される入室管理装置において、
    現在の入室している者の状態を把握するための入室者把握手段を備え、
    前記解錠許可データとして、解錠を許可する個人データと、その個人データに付随する解錠条件データとが設定可能であり、
    前記解錠条件データは、特定の入室者を指定するもので、
    前記解錠制御手段は、前記カードリーダによって読取られた個人データが前記解錠許可データの個人データに一致すると、その個人データについて前記解錠条件データが設定されていなければ解錠制御を行い、前記解錠条件データが設定されている場合は、当該条件データにて指定されている入室者が入室していることを前記入室者把握手段により確認すると解錠制御を行うように構成されていることを特徴とする入室管理装置。
  5. 前記解錠条件データは、特定の入室者の権限レベルを指定するデータであることを特徴とする請求項4記載の入室管理装置。

JP2003404465A 2003-12-03 2003-12-03 入室管理装置 Expired - Lifetime JP4378546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404465A JP4378546B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 入室管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404465A JP4378546B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 入室管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163406A true JP2005163406A (ja) 2005-06-23
JP4378546B2 JP4378546B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34727446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404465A Expired - Lifetime JP4378546B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 入室管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378546B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052716A (ja) * 2006-07-18 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 入退室管理システム、入退室管理装置およびサーバ
JP2010026733A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 入場管理装置
JP2013097488A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 面会者の監視システム
JP2013257703A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード
WO2019202845A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社Nttドコモ セキュリティ装置およびセキュリティ装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052716A (ja) * 2006-07-18 2008-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 入退室管理システム、入退室管理装置およびサーバ
JP2010026733A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Mitsubishi Electric Corp 入場管理装置
JP2013097488A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 面会者の監視システム
JP2013257703A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Dainippon Printing Co Ltd 機器セキュリティシステム、中継カード、容量結合カード
WO2019202845A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 株式会社Nttドコモ セキュリティ装置およびセキュリティ装置の制御方法
JPWO2019202845A1 (ja) * 2018-04-16 2021-04-22 株式会社Nttドコモ セキュリティ装置およびセキュリティ装置の制御方法
US11321979B2 (en) 2018-04-16 2022-05-03 Ntt Docomo, Inc. Security apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378546B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460265B2 (ja) 入退室管理装置
JP4135484B2 (ja) 入出管理方法および入出管理システム
JP4378546B2 (ja) 入室管理装置
JP2000315271A (ja) 建物内の在室者数管理機能を備えたセキュリティシステム及び防犯システムセットし忘れ防止システム
JP2000297567A (ja) 入退室管理システム
JP5978114B2 (ja) 入退室管理システムおよびそのプログラム
JP4378547B2 (ja) 入室管理システム
JP2006070653A (ja) セキュリティ通行制御装置
JP2011179250A (ja) 入退室管理システム
JP2008063937A (ja) 入場許可管理システム、および、その方法
JP2005263363A (ja) エレベータの防犯システム
JP2001342760A (ja) 指紋を用いた電子保安システム
JP5096682B2 (ja) 家具連携型入退室管理システム
JPH06203241A (ja) 入退室用カード管理装置
JPH07134785A (ja) Id判別装置
JPH05342213A (ja) 入退室管理システム
JPH03189795A (ja) 入退室管理システム
JP4154013B2 (ja) 管理システム
JP3052400U (ja) キャッシュコーナの出入制限装置
JP2556887B2 (ja) 通行制御装置
JPH01206499A (ja) 通行制御装置
JP2005155232A (ja) 入室管理装置
JP4257302B2 (ja) 入退室管理方法
JP2000315290A (ja) アンチスルー機能を有するセキュリティシステム
JP4519590B2 (ja) 金庫システム及び認証キー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250