JP2005163118A - 機械構造軸部品とその製造方法 - Google Patents

機械構造軸部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163118A
JP2005163118A JP2003404427A JP2003404427A JP2005163118A JP 2005163118 A JP2005163118 A JP 2005163118A JP 2003404427 A JP2003404427 A JP 2003404427A JP 2003404427 A JP2003404427 A JP 2003404427A JP 2005163118 A JP2005163118 A JP 2005163118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
shaft
shaft component
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003404427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320589B2 (ja
Inventor
Koji Matsumura
康志 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2003404427A priority Critical patent/JP4320589B2/ja
Priority to EP04105679A priority patent/EP1538227A1/en
Priority to US10/989,402 priority patent/US20050121118A1/en
Priority to CNA2004100966850A priority patent/CN1623724A/zh
Publication of JP2005163118A publication Critical patent/JP2005163118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320589B2 publication Critical patent/JP4320589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/64Medium carbon steel, i.e. carbon content from 0.4 to 0,8 wt%
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】 疲労強度をより向上させ、製造性も確保された機械構造軸部品の製造方法と、それを用いた機械構造軸部品とを提供する。
【解決手段】 鋼材組成をFe:96質量%以上、C:0.45質量%〜0.55質量%、Si:0.02質量%〜0.15質量%、Mn:0.50質量%〜1.20質量%、P:0.005質量%〜0.020質量%、S:0.005質量%〜0.030質量%、Cr:0.10質量%〜0.30質量%、Al:0.002質量%〜0.050質量%、Ti:0.020質量%〜0.050質量%、B:0.0005質量%〜0.0030質量%、Nb:0.020質量%〜0.100質量%とし、溶解後、鋳片中心部の冷却速度が2℃/分以上となるように凝固させ、加熱温度を950℃〜1050℃、加工中の温度を800℃〜1050℃として製品圧延または鍛造を行って軸状にし、高周波焼入れと焼き戻しを行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、高周波焼入れを施される機械構造用部品で、例えば等速ジョイント用アウターレース・ドライブシャフトなど、曲げ強度およびねじり強度が要求される機械構造軸部品とその製造方法に関する。
機械構造用軸部品、例えば等速ジョイント用アウターレース型ドライビングシャフトをはじめとする自動車用のドライビングシャフトなどの動力用軸部品は、大きなねじり負荷と曲げ負荷とが繰り返し作用する環境下で使用されるため、静的強度と疲労強度とに優れていることが要求される。従来、こうした軸部品は、鋼材を熱間、温間あるいは冷間での加工(たとえば鍛造加工)により、所望の軸形状に成型された後、高周波焼入れにより表面に焼入れ硬化層を形成し、疲労強度を高めることが行われている。鋼材としては、例えばCを0.40〜0.60質量%含有する中炭素鋼が一般的に使用されている。
一般に、鋼材の強度は、硬さの増加にともない上昇する傾向にある。高周波焼入れ材において、ねじりや曲げに対する疲労強度を十分に高め、さらに高強度化を図るためには、表面硬さの増加が必須となる。高周波焼入れを施して用いられる鋼材の場合、硬さを過度に増大させることは、結晶粒界を起点とした粒界破壊を生じやすくなるため、切欠脆性の感受性を高めることにつながり、思ったほど強度が向上しない問題がある。この問題に対し、粒界強度を向上させるB添加を行うことにより強度は改善されることが確認されている。しかし、上記の方法のみでは高強度化の限界に達しており、現状さらなる高強度化に対応できていない。
そこでNbを添加し結晶粒を微細化し、Moを添加することによって粒界を強化する方法が開示されている(特許文献1)。
特開2003−253394号公報
しかしこの方法によると、径が太い部品では強度を上げることが難しく、太い径の部品の強度をも上げるために、焼入性を上げることが必要となり、Mnの添加量を増やすと、Mnによって硬くなるために製造性が悪くなる。
本発明の課題は、ねじりや曲げに対する疲労強度をより向上させ、ひいては重負荷条件でも十分な耐久性を確保でき、さらに製造性も確保された機械構造軸部品の製造方法と、それを用いた機械構造軸部品とを提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために本発明の機械構造軸部品の製造方法は、
鋼材組成をFe:96質量%以上、C:0.45質量%以上0.55質量%以下、Si:0.02質量%以上0.15質量%以下、Mn:0.50質量%を超え1.20質量%以下、P:0.005質量%以上0.020質量%以下、S:0.005質量%以上0.030質量%以下、Cr:0.10質量%以上0.30質量%以下、Al:0.002質量%以上0.050質量%以下、Ti:0.020質量%以上0.050質量%以下、B:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、Nb:0.020質量%以上0.100質量%以下、
となるように原料配合し、溶解後、
1200℃以上1400℃以下の温度範囲で、鋳片中心部の冷却速度が2℃/分以上となるように凝固させる工程と、
加熱温度を950℃以上1050℃以下、加工中の温度を800℃以上1050℃以下として製品圧延または鍛造を行って、この鋼材を軸状の部品形状を有した加工体とする工程と、
前記加工体に高周波焼入れを行う工程と、
その高周波焼入れ後の前記加工体に焼戻しを行う工程と、
を含む。
そして本発明の機械構造軸部品は、
鋼材組成をFe:96質量%以上、C:0.45質量%以上0.55質量%以下、Si:0.02質量%以上0.15質量%以下、Mn:0.50質量%を超え1.20質量%以下、P:0.005質量%以上0.020質量%以下、S:0.005質量%以上0.030質量%以下、Cr:0.10質量%以上0.30質量%以下、Al:0.002質量%以上0.050質量%以下、Ti:0.020質量%以上0.050質量%以下、B:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、Nb:0.020質量%以上0.100質量%以下、
となるように原料配合し、溶解後、
1200℃以上1400℃以下の温度範囲で、鋳片中心部の冷却速度が2℃/分以上となるように凝固させ、加熱温度を950℃以上1050℃以下、加工中の温度を800℃以上1050℃以下として製品圧延または鍛造を行って、軸状に形成され、高周波焼入れ、焼戻しを行って製造され、
軸の半径をa、中心からの距離をr、中心からの距離rにおける硬さをh(r)として、平均硬さをx(Hv)を、
Figure 2005163118


として定義したとき、ねじり強度をy(MPa)とすると、
y>2.5xとなることを特徴とする。
上記のように配合した原料を上記の製造方法にて行うことにより、Mnを増やすことによる焼入れ効果を上げ、さらにNb添加による結晶粒微細化効果も上げることができ、焼入れ硬化層の粒界強度を向上させることができる。従来、平均硬さを大きくすると、ねじり強度の上昇が鈍化する傾向があったが、これによって得られた本発明の機械構造軸部品は、平均硬さを上げつつ、ねじり強度も向上させることができる。
より具体的には、本発明の機械構造軸部品の製造方法は、
前記高周波焼入れは、前記機械構造軸部品の軸の半径方向において、マルテンサイト形成量50%に相当する硬さとなる位置までの軸表面からの距離で定義される厚さtと、軸半径Rとの比t/Rで表される硬化層比が、0.4以上0.8以下になるように行い、前記焼戻しは、150℃以上220℃以下で2分以上150分以下行う。
これにより焼入れ硬化層の靭性が高められ、疲労耐久性が向上する。焼き戻し温度が低すぎたり、焼き戻し保持時間が短すぎたりすると靭性効果が乏しくなる。また焼入れ硬化層の硬さが高すぎたり、焼き戻し保持時間が長すぎたりすると、焼入れ硬化層の硬さが減少しすぎて、強度を十分確保することができなくなる。
さらに前記鋼材として、必要に応じ、Mo:0.05質量%以上0.50質量%以下を含有したものを使用することもできる。Mo添加により粒界を強化することができる。
また前記鋼材として、Pb:0.01質量%以上0.20質量%以下、Bi:0.01質量%以上0.10質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0050質量%以下の少なくともいずれかを含有したものを使用することもできる。これらを含有させることにより、快削性を向上させることができる。
以下、本発明における鋼材の組成限定理由を述べる。
C:0.45質量%以上0.55質量%以下
Cは、添加量によって強度を決定する元素であり、本発明では、部品強度を維持するための表層硬さを得るため0.45質量%以上含有させる。しかし0.55質量%を超えて含有させると、被削性が劣化し、高周波焼入時の焼割れが生じるため、上限を0.55質量%とする。
Si:0.02質量%以上0.15質量%以下
Siは、脱酸素剤として作用するとともに、粒界強化元素、軟化抵抗改善元素として有効に作用する。このため0.02質量%以上含有させる必要がある。しかし多すぎると、冷却時にベイナイト組織を生じやすくなり、被削性の低下を招くほか、冷間加工性も低下しやすいので0.15質量%以下とする。
Mn:0.50質量%を超え1.20質量%以下
Mnは、脱硫剤として作用し、焼入性を確保するために必要である。また強度や靭性を高める作用も有するので、強度確保のため0.50質量%以上含有させる。しかし過度に含まれると、冷却時にベイナイト組織を生じやすくなり切削性が低下し、冷間加工性も低下する。したがって1.20質量%以下とする。
P:0.005質量%以上0.020質量%以下
Pは、粒界強度を減少させる元素であり、粒界強度を向上するため0.020質量%以下とする。しかし粒界強度向上効果は飽和すること、過度に減少させても材料コストの高騰につながることから、0.0050質量%以上とする。
S:0.005質量%以上0.030質量%以下
Sは、粒界強度を減少させる元素であり、粒界強度を向上するため0.030質量%以下とする。しかし被削性を高める作用があること、過度に減少させても粒界強度向上効果が飽和することから0.005質量%以上とする。
Cr:0.10質量%以上0.30質量%以下
Crは、マルテンサイトの靭性を確保するために必要である。また軟化抵抗改善元素として作用するため、0.10質量%以上含有させる。しかし過度に含有されると冷却時にベイナイト組織が生成しやすくなり、被削性が低下するので0.30質量%以下とする。
Al:0.002質量%以上0.050質量%以下
Alは、脱酸素原子として作用し、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト粒の粗大化を抑制し、組織の微細化に寄与する。しかし過度に含有しても効果は飽和し、Alが増加することで、靭性低下を招くので、0.050質量%以下とする。
Ti:0.020質量%以上0.050質量%以下
Tiは、Nと化合してTiNを形成し、これを核とした結晶粒微細化効果を有するので、耐力のさらなる向上に寄与する。さらにBの焼き入れ性を確保するためにも必要である。そこで0.020質量%以上とする。しかし、多量に添加すると鋼の清浄度を害するし、効果も飽和し、靭性が低下するので0.050質量%を上限とする。
B:0.0005質量%以上0.0030質量%以下
Bは、焼入性を確保したり、粒界強化元素としての効果を有し、0.0005質量%以上とする。しかし多量に添加すると効果が飽和するうえ、熱間加工性が劣化するため0.0030質量%以下とする。
Nb:0.020質量%以上0.100質量%以下
Nbは、結晶粒を微細化する。しかしNbは、過度に含有しても効果が飽和する上、固溶度が低いため、靭性低下につながる場合があるので、0.100質量%を上限とする。
Mo:0.05質量%以上0.50質量%以下
Moは、マルテンサイトの靭性を確保したり、粒界を強化する効果を有する。さらに軟化抵抗改善元素としても機能する。しかし過度に含有すると材料の被削性を低下させることになる。
Pb:0.01質量%以上0.20質量%以下
Pbは、被削性を向上する元素であるが、過度に含有しても効果は飽和するので、0.20質量%を上限とする。
Bi:0.01質量%以上0.10質量%以下
Biは、被削性を向上する元素であるが、過度の添加は靭性を劣化させるし、効果も飽和するので、0.10質量%を上限とする。
Ca:0.0005質量%以上0.0050質量%以下
Caは、被削性を向上する元素であるが、過度に含有しても効果は飽和するので、0.0050質量%を上限とする。
図1は、本発明の機械構造軸部品用鋼材により構成した、自動車用ドライビングシャフト機構に使用するスプラインシャフトの一例を示すものである。このスプラインシャフト12には、軸両端部にジョイント用の雄スプライン部64,66が形成されている。雄スプライン部64,66を含むシャフトの外周面全体に、高周波焼入れ硬化層12aが形成されている。
この機械構造軸部品用鋼材の製造方法を説明する。まず、原料を溶解し鋳造する。鋳造時、鋳片中心部を2℃/分以上の冷却速度で凝固させ、製品圧延または鍛造により軸形状に加工する。製品圧延または鍛造は、分塊された素材を950〜1050℃に加熱し、さらに加工中の温度を800〜1050℃として行う。冷却速度を2℃/分とすることで、Nbを固溶した状態とし、また950〜1050℃に加熱して製品圧延または鍛造を行うことにより、固溶しているNbを部分的に析出させることができ、これによって結晶微細化元素としての効果を得ることができる。
次に雄スプライン部64,66の溝加工を転造あるいは切削により行う。さらに高周波焼入れ硬化層12aは、以下のようにして形成される。得られた軸部材を加熱用コイル内に挿入して、表層部を温度900〜1100℃となるように周波数10kHzで高周波誘導加熱して10〜40秒保持した後、水冷することにより高周波焼入れを行う。その後、大気炉にて180℃で60分保持した後、水冷することにより焼き戻し処理を行って、最終的な焼入れ硬化層12aとする。
焼入れ硬化層の厚さtは、軸表面から半径方向において、マルテンサイト形成量50%に相当する硬さとなる位置までの距離にて定義される。この厚さtと軸半径Rとの比t/Rを硬化層比として定義したとき、このt/Rは、0.4〜0.8、望ましくは0.5となるように調整した。t/Rがこの値から大きくずれると、ねじり疲労強度が却って低下する場合がある。
図2は、スプラインシャフト12を用いた等速ジョイント型ドライビングシャフト機構の一例を示す。このドライビングシャフト機構10は、スプラインシャフト12と、前記スプラインシャフト12の一端部に設けられ、図示しない車輪に回転駆動力を伝達するバーフィールドタイプの第1等速ジョイント14と、前記スプラインシャフト12の軸線方向に沿った他端部に設けられ、図示しない差動装置側に連結されるトリポートタイプの第2等速ジョイント16とから構成される。
車輪側(アウトボード側)に設けられた第1等速ジョイント14は、カップ部18と軸部20とが一体的に形成されてアウタカップをなし、このアウタカップの内側にて、ユニバーサルジョイントを形成するボール24が、インナ部材32上を転動する。このインナ部材32の中心部に、雌スプライン部36が貫通形成され、ここにスプラインシャフト12の雄スプライン部64が嵌合する。他方、差動装置側(インボード側)に設けられた第2等速ジョイント16は、有底円筒部40と軸部42とが一体的に形成されてアウタカップをなし、アウタカップの内空部には、リング状のスパイダボス部48が設けられ、ここに貫通形成された雌スプライン部46がスプラインシャフト12の雄スプライン部66に嵌合する。スパイダボス部48には等角度離間する略円柱状の3本のトラニオン50が半径外方向に向かって膨出形成される。
このスプラインシャフト12は、本発明の機械構造軸部材用鋼材にて構成されることにより、ねじりや曲げに対する疲労強度が大幅に向上し、ひいては重負荷条件でも十分な耐久性を確保できる。本発明の機械構造軸部品は、Mnによる焼入れ性が高められており、半径25mm以上の部品でも十分なねじり強度を得ることができる。
本発明の効果を調べるために、以下の実験を行った。表1に示す組成が得られるように原料を配合し、電気炉で70tonの鋼塊を溶製した後、鋳塊のサイズが370mm×510mmとなるように連続鋳造を行った。その後、直径50mmに圧延した。鋳造時は、1200℃以上1400℃以下の温度範囲で、鋳片中心部の冷却速度が2℃/分以上となるように凝固させ、圧延は、加熱温度を950℃以上1050℃以下、加工中の温度を800℃以上1050℃以下で行った。但し、比較例7のみ、7.1ton鋼塊鋳込みを行った。表1に本発明の発明例1ないし8と比較例1ないし10の各組成を示す。
Figure 2005163118
この試験品の外周面のロックウェルBスケール硬さHRBを、JIS:Z2245に規定された方法により測定した。また、上記棒材を用いて、以下の各種試験を行った。
工具寿命の測定は、直径50mm×長さ300mmの試験片を作製し、切削試験を行った。切削工具としてP10超硬工具を用い、切削速度300m/分、一回転当りの切り込み量2.0mm、一回転当りの送り量0.2mmで、乾式にて切削を継続し、フランク摩耗量が0.2mmとなった時点を工具寿命とした。工具寿命は、比較例10に対する工具寿命比として表している。
ねじり強度試験は、直径20mm×長さ200mmの試験片を作製し、両端部に冷間転造により、ピッチ円直径20mm、モジュール1.0のスプライン部を形成した。次いで、その試験片をコイル内に挿入し、コイルを軸線方向に移動させながら周波数10kHzにて高周波誘導加熱し(温度約1000℃)、移動焼入を行い、硬化層比が0.4〜0.6となるように調整した。その後空冷して180℃で60分ACで焼き戻し処理を行った。
次に、上記試験片を、スプライン部にてねじり強度試験機のチャックに保持させ、ねじり剪断歪速度0.083°/秒にてねじり変位を加え、破断時の荷重から静ねじり強度を測定した。他方、同種の試験片をねじり疲労試験機に装着し、繰り返し破断回数が2×10回となる繰り返し応力の値をねじり疲労強度として求めた。
なお、焼き戻し後の試験片の表面硬さをJIS:Z2244(1998)に規定された方法により、試験荷重2.94Nにて微小ビッカース硬さHV1を測定した。また、ねじり試験に供さない試験品を用意しておき、軸を非スプライン部にて切断し、半径方向における微小ビッカース硬さ分布を測定するとともに、軸中心位置でのビッカース硬さHV2を測定した。なお、光学顕微鏡観察画像上での面積率測定により、軸表面でのマルテンサイト量はほぼ100%、中心部でのマルテンサイト量は0%であることを確認している。そして、50%マルテンサイト量に相当する硬さHVmを、硬さがマルテンサイト量に比例すると仮定して、HV1とHV2との値を用いた比例補間により算出し、半径方向に測定した微小ビッカース硬さ分布において、硬さがHVmとなる位置から焼入れ硬化層厚さtを求め、t/Rを算出した。また、断面表層部の光学顕微鏡写真から、JIS:G0551に記載の方法により、オーステナイト結晶粒度番号を求めた。表層部のオーステナイト結晶粒度が小さいほど破壊の基点となる粒界の初期亀裂寸法を縮小でき、強度を向上させることができる。以上の試験結果を表2に示す。
Figure 2005163118

比較例では、強度不足や製造性の劣化が見られるのに対し、発明例は、強度を上げつつ、製造性も確保することができていることがわかる。
さらに本発明の効果を確認するため、平均硬さに対するねじり強度を図3に示す。ここで平均硬さx(Hv)は、軸の半径をa、中心からの距離をr、中心からの距離rにおける硬さをh(r)として、
Figure 2005163118
として定義する。比較例では、平均硬さが大きくなっても、ねじり強度は必ずしも向上しない。しかし本発明例は、ねじり強度の向上が見られることが分かる。特に平均硬さx(Hv)と、ねじり強度y(MPa)とは、
y>2.5x
の関係がある。
上記の結果から、本発明の組成範囲を満たし、本発明の製造工程によって作成された鋼材は、静ねじり強度およびねじり疲労強度のいずれにおいても高く、被削性も良好である。また従来、平均硬さを向上させても、ねじり強度が必ずしも向上しなかったが、本発明例では、平均硬さに対するねじり強度の向上を得ることができた。
本発明の機械構造軸部品用鋼材を用いたスプラインシャフトの正面図と断面模式図。 図1のスプラインシャフトを用いた等速ジョイント型ドライビングシャフト機構の一例を示す断面図。 平均硬さとねじり強度の関係を表す図。
符号の説明
10 等速ジョイント型ドライビングシャフト機構
12 スプラインシャフト
64,66 雄スプライン部

Claims (7)

  1. 鋼材組成をFe:96質量%以上、C:0.45質量%以上0.55質量%以下、Si:0.02質量%以上0.15質量%以下、Mn:0.50質量%を超え1.20質量%以下、P:0.005質量%以上0.020質量%以下、S:0.005質量%以上0.030質量%以下、Cr:0.10質量%以上0.30質量%以下、Al:0.002質量%以上0.050質量%以下、Ti:0.020質量%以上0.050質量%以下、B:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、Nb:0.020質量%以上0.100質量%以下、
    となるように原料配合し、溶解後、
    1200℃以上1400℃以下の温度範囲で、鋳片中心部の冷却速度が2℃/分以上となるように凝固させる工程と、
    加熱温度を950℃以上1050℃以下、加工中の温度を800℃以上1050℃以下として製品圧延または鍛造を行って、この鋼材を軸状の部品形状を有した加工体とする工程と、
    前記加工体に高周波焼入れを行う工程と、
    その高周波焼入れ後の前記加工体に焼戻しを行う工程と、
    を含むことを特徴とした機械構造軸部品の製造方法。
  2. 前記高周波焼入れは、前記機械構造軸部品の軸の半径方向において、マルテンサイト形成量50%に相当する硬さとなる位置までの軸表面からの距離で定義される厚さtと、軸半径Rとの比t/Rで表される硬化層比が、0.4以上0.8以下になるように行い、前記焼戻しは、150℃以上220℃以下で2分以上150分以下行う請求項1に記載の機械構造軸部品の製造方法。
  3. 前記鋼材として、Mo:0.05質量%以上0.50質量%以下を含有したものを使用する請求項1または2に記載の機械構造軸部品の製造方法。
  4. 前記鋼材として、Pb:0.01質量%以上0.20質量%以下、Bi:0.01質量%以上0.10質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0050質量%以下の少なくともいずれかを含有したものを使用する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の機械構造軸部品の製造方法。
  5. 鋼材組成をFe:96質量%以上、C:0.45質量%以上0.55質量%以下、Si:0.02質量%以上0.15質量%以下、Mn:0.50質量%を超え1.20質量%以下、P:0.005質量%以上0.020質量%以下、S:0.005質量%以上0.030質量%以下、Cr:0.10質量%以上0.30質量%以下、Al:0.002質量%以上0.050質量%以下、Ti:0.020質量%以上0.050質量%以下、B:0.0005質量%以上0.0030質量%以下、Nb:0.020質量%以上0.100質量%以下、
    となるように原料配合し、溶解後、
    1200℃以上1400℃以下の温度範囲で、鋳片中心部の冷却速度が2℃/分以上となるように凝固させ、加熱温度を950℃以上1050℃以下、加工中の温度を800℃以上1050℃以下として製品圧延または鍛造を行って、軸状に形成され、高周波焼入れ、焼戻しを行って製造され、
    軸の半径をa、中心からの距離をr、中心からの距離rにおける硬さをh(r)として、平均硬さをx(Hv)を、
    Figure 2005163118
    として定義したとき、ねじり強度をy(MPa)とすると、
    y>2.5xとなることを特徴とする機械構造軸部品。
  6. 前記鋼材として、Mo:0.05質量%以上0.50質量%以下を含有したものを使用する請求項5に記載の機械構造軸部品。
  7. 前記鋼材として、Pb:0.01質量%以上0.20質量%以下、Bi:0.01質量%以上0.10質量%以下、Ca:0.0005質量%以上0.0050質量%以下の少なくともいずれかを含有したものを使用する請求項5または6に記載の機械構造軸部品。

JP2003404427A 2003-12-03 2003-12-03 機械構造軸部品とその製造方法 Expired - Lifetime JP4320589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404427A JP4320589B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 機械構造軸部品とその製造方法
EP04105679A EP1538227A1 (en) 2003-12-03 2004-11-11 Mechanical structural shaft component and method of manufacturing the same
US10/989,402 US20050121118A1 (en) 2003-12-03 2004-11-17 Mechanical structural shaft component and method of manufacturing the same
CNA2004100966850A CN1623724A (zh) 2003-12-03 2004-12-03 机械结构用轴构件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404427A JP4320589B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 機械構造軸部品とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163118A true JP2005163118A (ja) 2005-06-23
JP4320589B2 JP4320589B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34463976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404427A Expired - Lifetime JP4320589B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 機械構造軸部品とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050121118A1 (ja)
EP (1) EP1538227A1 (ja)
JP (1) JP4320589B2 (ja)
CN (1) CN1623724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064323A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ntn Corp 等速自在継手用シャフト
WO2007043317A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. 鋼材
JP2015124406A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社神戸製鋼所 鋼材およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102814435B (zh) * 2012-08-24 2014-07-23 西安交通大学 一种中高频感应加热滚轧成形花键轴的方法
CN102814434B (zh) * 2012-08-24 2014-04-23 西安交通大学 一种中高频感应加热轴向进给挤压滚轧成形花键轴的方法
CN103867552A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 南通远东微特电机有限公司 一种花键轴
CN103409705B (zh) * 2013-08-21 2015-04-22 东北大学 表面与中心性能差异化板材及其制备方法和装置
CN103966518B (zh) * 2014-04-17 2016-05-18 李露青 一种传动轴用含Nd球笼
CN107312973A (zh) * 2016-04-26 2017-11-03 天津碧宇舟机械制造有限公司 一种沙浆泵轴的制备方法
RU2653520C1 (ru) * 2017-03-28 2018-05-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тольяттинский государственный университет" Устройство для термосиловой правки валов

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725747B2 (ja) * 1990-11-16 1998-03-11 大同特殊鋼株式会社 高周波焼入れ用鋼材
EP0643148B1 (en) * 1993-03-12 2002-06-19 Nippon Steel Corporation Steel material for induction-hardened shaft part and shaft part made therefrom
JP4219023B2 (ja) * 1998-11-19 2009-02-04 新日本製鐵株式会社 高強度ドライブシャフトとその製造方法
JP4328924B2 (ja) * 2000-01-13 2009-09-09 住友金属工業株式会社 高強度軸部品の製造方法
US7252721B2 (en) * 2001-05-28 2007-08-07 Ntn Corporation Power transmission shaft

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064323A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ntn Corp 等速自在継手用シャフト
WO2007043317A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Honda Motor Co., Ltd. 鋼材
JP2015124406A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社神戸製鋼所 鋼材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320589B2 (ja) 2009-08-26
US20050121118A1 (en) 2005-06-09
CN1623724A (zh) 2005-06-08
EP1538227A1 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882394B1 (ko) 심리스 강관 및 그 제조 방법
US20070163687A1 (en) Component for machine structural use and method for making the same
JP2000154828A (ja) 耐フレーキング特性と軸部強度に優れた等速ジョイント用外輪とその製造方法
JP4320589B2 (ja) 機械構造軸部品とその製造方法
EP1647608A1 (en) Steel material for high strength constant velocity joint intermediate shaft and high strength constant velocity joint intermediate shaft
JP5678833B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト
JP3815499B2 (ja) 機械構造用部品およびその製造方法
JP2005314756A (ja) 機械構造用部品
JP2007107029A (ja) 鋼材及びその製造方法
JP3288563B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP2006028599A (ja) 機械構造用部品
JP4170294B2 (ja) 転造性、耐焼割れ性およびねじり特性に優れた機械構造用鋼材およびドライブシャフト
JP3419333B2 (ja) 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法
JP2007231411A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP3687275B2 (ja) 高周波輪郭焼入用非調質鋼
JP4127145B2 (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント内輪およびその製造方法
JP4127143B2 (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント外輪およびその製造方法
JP2000265241A (ja) 高周波輪郭焼入歯車用非調質鋼
JP3320958B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP4127144B2 (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント内輪およびその製造方法
JP2003253394A (ja) 機械構造軸部品用鋼材及びそれを用いた機械構造軸部品
JP2000282184A (ja) 被削性と耐食性に優れた高周波焼入れ用高硬度鋼
JPH0797656A (ja) 冷間鍛造用鋼
JP2007056296A (ja) 等速ジョイント用浸炭部品の製造方法
JP3579879B2 (ja) 高周波焼入れ性及び被削性に優れた温間鍛造用鋼、この鋼を用いた高周波焼入れ部品並びにこの高周波焼入れ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term