JP2005162849A - ポリエチレンテレフタレート樹脂 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162849A
JP2005162849A JP2003402503A JP2003402503A JP2005162849A JP 2005162849 A JP2005162849 A JP 2005162849A JP 2003402503 A JP2003402503 A JP 2003402503A JP 2003402503 A JP2003402503 A JP 2003402503A JP 2005162849 A JP2005162849 A JP 2005162849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
content
polyethylene terephthalate
terephthalate resin
polycondensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003402503A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Fujimori
義啓 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003402503A priority Critical patent/JP2005162849A/ja
Publication of JP2005162849A publication Critical patent/JP2005162849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【目的】 ホルムアルデヒド含有量が極めて低いポリエステル成形物が得られるポリエチレンテレフタレート樹を提供する。
【構成】 280℃で射出成形した成形体の樹脂のホルムアルデヒド含有量(FA1;
ppm)が、4ppm以下であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート樹脂。


Description

本発明は、ポリエチレンテレフタレート樹脂に関し、さらに詳しくは、ホルムアルデヒド含有量が極めて低いポリエステル成形物が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂に関する。
ポリエチレンテレフタレート樹脂は、種々の成形方法によりボトル、シート、繊維などに成形されて、広範な用途に用いられている。
特にポリエチレンテレフタレートなどの飽和ポリエステルからなるボトルは、透明性、機械的強度、耐熱性およびガスバリヤ性に優れており、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充填用容器(PETボトル)として広く用いられている。
このようなポリエチレンテレフタレート樹脂は、通常、ジカルボン酸またはそのエステ
ル誘導体と、ジオール化合物とをエステル化またはエステル交換反応を経て重縮合触媒の存在下に溶融重縮合させ、次いで固相重縮合させることにより製造されている。そして上記のようなPETボトルなどの飲料充填用容器は、通常まずポリエステルを射出成形してプリフォームを製造し、次いでこのプリフォームをブロー成形するなどして延伸し、ボトル状に成形することにより製造されている。
ところでこのように製造されたポリエステルボトルは、通常その材質中にホルムアルデヒドを含んでいるが、このアルデヒド類は、成形前のポリエチレンテレフタレート樹脂中に含まれているとともに、成形時にも生成することが知られている。
そしてこのホルムアルデヒドは、ボトルに充填された内容物の味、香りなどの品質を低下させるため、特に飲料充填用に用いられるボトルは、ホルムアルデヒド含有量ができる限り低いことが望ましい。
特許文献1、特許文献2には、固相重合後水処理工程または水蒸気処理工程を経ること
で、成形物中のホルムアルデヒド含有量を低減することが開示されているが、効果が不十分であるとともに、水処理工程や水蒸気処理工程を必須とするため、生産コストの上昇が避けられないという問題点があった。
特許文献3〜特許文献6には、フェノール系化合物や酸化防止剤をポリエチレンテレフタレート樹脂に添加することで、成形物中のホルムアルデヒド含有量を低減することが開示されているが、効果が不十分であるとともに、フェノール系化合物や酸化防止剤が低分子量体であることから、それらの化合物のブリードアウトの問題や、ボトル等とした場合に充填された内容物の味、香りなどの変質を招来する場合があるという問題があった。
特許文献7、特許文献8には、固相重合工程や乾燥工程を水素を含有する不活性気体下で固相重合または乾燥させることで、成形物中のホルムアルデヒド含有量を低減することが開示されているが、効果が不十分であるとともに、水素を含有する不活性気体の取り扱いに危険が伴い、実用的でないという問題点があった。
特許文献9には、重合触媒として実質的に非晶性の二酸化ゲルマニウムを用いることで
、成形物中のホルムアルデヒド含有量を低減することが開示されているが、効果が不十分であるとともに、ゲルマニウム化合物は埋蔵量が少なく高価であり、生産コストの上昇が避けられないという問題点があった。
特許文献10には、チタン化合物とマグネシウム等の金属元素の化合物との特定量比の
重縮合触媒の存在下、及び燐化合物の特定量比の共存下で重縮合させたポリエチレンテレフタレート系樹脂が成形時のアセトアルデヒドの副生を抑制し得ることが記載されている
。しかしながら、成形時のホルムアデヒドの副生の抑制効果は、不十分であるという問題点があった。
特開平8−73611号公報 特開平8−127640号公報 特開平9−12698号公報 特開平11−315196号公報 特開2002−249569号公報 特開2003−138111号公報 特開平9−3179号公報 特開平9−3182号公報 特開平10−168168号公報 特開2002−226563
本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたものであって、ホルムアルデヒド含
有量が極めて低いポリエステル成形物が得られるポリエチレンテレフタレート樹脂の提供を目的とする。
本発明は、前記目的を達成すべくなされたものである。即ち、本発明は、280℃で射
出成形した成形体の樹脂のホルムアルデヒド含有量(FA1;ppm)が、4ppm以下
であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート樹脂、をその要旨とする。
本発明により、ホルムアルデヒド含有量が極めて低いポリエステル成形物の原料となるポリエチレンテレフタレート樹脂を提供することができる。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とを、エステル化反応を経て、溶融重縮合、必要に応じて更に固相重縮合させることにより得られたものであり、テレフタル酸成分が全ジカルボン酸成分の96モル%以上、更には98.5モル%以上を占め、エチレングリコール成分が全ジオール成分の96モル%以上、更には97モル%以上を占めるものであるのが好ましい。テレフタル酸成分の全ジカルボン酸成分に占める割合、及びエチレングリコール成分の全ジオール成分に占める割合が前記範囲未満では、ボトル等に成形する際の延伸による分子鎖の配向結晶化が不十分となり、ボトル等の成形体としての機械的強度、耐熱性、及びガスバリア性等が不足する傾向となる。尚、テレフタル酸成分とエチレングリコール成分以外の共重合成分の含有量は、全ジカルボン酸成分に対して6モル%以下であるのが好ましく、1.5〜4.5モル%であるのが特に好ましい。
尚、ここで、テレフタル酸以外のジカルボン酸成分としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、ジブロモイソフタル酸、スルホイソフタル酸ナトリウム、フェニレンジオキシジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルケトンジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環式ジカルボン酸、及び、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカジカルボン酸、ドデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、等が挙げられる。中で、本発明においてはイソフタル酸が好ましい。
又、エチレングリコール以外のジオール成分としては、反応系内で副生するジエチレングリコールが挙げられ、そのジエチレングリコール成分の全ジオール成分に占める割合は、共重合成分として系外から添加される分も含め3.0モル%以下であるのが好ましく、2.5モル%以下であるのが更に好ましく、2.0モル%以下であるのが特に好ましい。ジエチレングリコール成分の占める割合が前記範囲超過では、ボトル等の成形体としての耐熱性、及びガスバリア性等が不足したり、アセトアルデヒドやホルムアルデヒド含有量の低減化が困難な傾向になる。
尚、その他のジオール成分としては、例えば、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、オクタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等の脂肪族ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール、2,5−ノルボルナンジメチロール等の脂環式ジオール、及び、キシリレングリコール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸等の芳香族ジオール、並びに、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパンのエチレンオキサイド付加物又はプロピレンオキサイド付加物、等が挙げられる。
更に、共重合成分として、例えば、グリコール酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p-β−
ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸やアルコキシカルボン酸、及び、ステアリルアルコール、ヘネイコサノール、オクタコサノール、ベンジルアルコール、ステアリン酸、ベヘン酸、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸等の単官能成分、トリカルバリル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、ナフタレンテトラカルボン酸、没食子酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、シュガーエステル等の三官能以上の多官能成分、等が
用いられてもいてもよい。
一方、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は後述する条件での射出成形後の成形体のホルムアルデヒド含有量(FA1)が4ppm以下であり、3ppm以下であるのが
好ましい。さらに2ppm以下が好ましく1ppm以下が特に好ましい。ここで本発明における成形体のホルムアルデヒド含有量、アセトアルデヒド含有量、環状3量体含有量などを測定するための成形体を得る射出成形の条件は以下である。
即ち樹脂をイナートオーブン(ESPEC社製「IPHH−201型」)中で、40l/分の乾燥エアー気流下160℃4時間で乾燥させた後、射出成形機(「M−70AII−DM」)の窒素気流下のホッパーに投入し、シリンダー温度280℃、背圧0.5MPa、射出率ポリプロピレン換算40cc/秒、保圧力3.5MPa、金型冷却水温度21℃、射出時間25秒、冷却時間40秒の設定で射出成形を実施し、図1に示される形状の、縦50mm、横100mmで、横方向に6mmから3.5mmまで段差0.5mmの6段階の厚みを有する段付成形板を得る。(尚、図1において、Gはゲート部である。)このときの成形サイクルは73秒である。
成形体中のホルムアルデヒドがこの範囲超過では、例えば飲料充填用容器として用いたときに内容飲料品の風味を損なう等の問題がある。
また、射出成形前の本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂のホルムアルデヒド含有量(FA0)は1ppm以下であることが好ましく0.5ppm以下であるのがさらに好
ましく、0.2ppm以下であるのが特に好ましい。
この範囲超過では、例えば飲料充填用容器として用いたときに内容飲料品の風味を損なう等の傾向となる。
また、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂はアセトアルデヒド含有量(AA0)
が5ppm以下であるのが好ましく、3ppm以下であるのが更に好ましい。この範囲超過では、例えば飲料充填用容器として用いたときに内容飲料品の風味を損なう等の傾向となる。
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、固有粘度(〔η〕)が、フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合液を溶媒として30℃で測定した値で0.70〜0.90dl/gであるのが好ましく、0.70〜0.80dl/gであるのが更に好ましい。固有粘度(〔η〕)が前記範囲未満では、ボトル等の成形体としての機械的強度が不足する傾向となり、一方、前記範囲超過では、ボトル等の成形性が低下する傾向となる。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、チタン化合物又は/及びアルミニウム化合物を重縮合触媒として重縮合させたものであるのが好ましく、中で、チタン化合物を重縮合触媒として重縮合させたものであるのがより好ましく、該チタン化合物、マグネシウム化合物又は/及びカルシウム化合物を重縮合触媒とし、燐化合物を助剤として重縮合させたものであるのが更に好ましく、中でも、マグネシウム化合物及びカルシウム化合物が用いられたものであるのが好ましく、該チタン化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物を重縮合触媒とし、燐化合物を助剤として重縮合させたものであるのが特に好ましい。
ここで、チタン化合物としては、例えば、テトラ−n−プロピルチタネート、テトラ−i−プロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネートテトラマー、テトラ−t−ブチルチタネート、酢酸チタン、蓚酸チタン、蓚酸チタンカリウム、蓚酸チタンナトリウム、チタン酸カリウム、チタン酸ナトリウム、塩化チタン、塩化チタン−塩化アルミニウム混合物等が挙げられ、中で、テトラ−n−プロピルチタネート、テトラ−i−プロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート等のチタンアルコキシド、蓚酸チタン、蓚酸チタンカリウムが好ましい。尚、有機溶媒又は水に不溶性の固体系チタン化合物は樹脂中で異物となり易く不適である。
又、アルミニウム化合物としては、例えば、蟻酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性酢酸アルミニウム、トリクロロ酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、アクリル酸アルミニウム、蓚酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、サリチル酸アルミニウム等のカルボン酸塩、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩化塩化アルミニウム、炭酸アルミニウム、燐酸アルミニウム、ホスホン酸アルミニウム等の無機酸塩、アルミニウムメトキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウム−n−プロポキシド、アルミニウム−iso−プロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−t−ブトキシド等のアルコキシド、アルミニウムアセチルアセテート、アルミニウムアセチルアセトナート、アルミニウムエチルアセトアセテート、アルミニウムエチルアセトアセテートジ−iso−プロポキシド等のキレート化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物及びこれらの部分加水分解物、酸化アルミニウム等が挙げられる。これらの中で、カルボン酸塩、無機酸塩、及びキレート化合物が好ましく、塩基性酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩化塩化アルミニウム、及びアルミニウムアセチルアセトナートが特に好ましい。
又、マグネシウム化合物としては、例えば、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムアルコキシド、酢酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、及びそれらの水和物等が挙げられ、中で、酢酸マグネシウム、及びその水和物が好ましい。
又、カルシウム化合物としては、例えば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酢酸カルシウム、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、及びそれらの水和物等が挙げられ、中で、酢酸カルシウム、及びその水和物が好ましい。
又、燐化合物としては、例えば、正燐酸、ポリ燐酸、及び、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリ−n−ブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(トリエチレングリコール)ホスフェート、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、モノブチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、トリエチレングリコールアシッドホスフェート等の燐酸エステル等の5価の燐化合物が挙げられ、中で、重縮合速度制御性の面から、5価の燐化合物の燐酸エステルが好ましく、トリメチルホスフェート、エチルアシッドホスフェートがより好ましく、エチルアシッドフォスフェートが特に好ましい。
ここで、樹脂の熱安定性向上の目的でリン化合物と併用されるまたはリンを含むヒンダードフェノール系抗酸化剤の使用は樹脂の好ましくない着色を促進する傾向があり、また、樹脂を成形してボトル等とした場合にそれらの抗酸化剤化合物のブリードアウトにより、充填された内容物の味、香りなどの変質を招来する場合があるという問題があるので上記リン化合物との併用は避けるべきである。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、前述した通り、チタン化合物、マグネシウム化合物を重縮合触媒とし、燐化合物を助剤として重縮合させたものであるのが更に好ましく、それら各化合物由来の、チタン原子としての含有量をT(モル/樹脂トン)、マグネシウム原子としての含有量をM(モル/樹脂トン)、及び燐原子としての含有量をP(モル/樹脂トン)としたとき、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂の製造面から、T、M、及びPが下記式(I) 〜(V) を満足する含有量であるのが好ましい。
(I) 0.020≦T≦0.200
(II) 0.040≦M≦0.400
(III) 0.020≦P≦0.300
(IV) 0.90≦M/P≦1.80
(V) 0.50≦M/T≦3.50
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、前述した通り、チタン化合物、カルシウム化合物を重縮合触媒とし、燐化合物を助剤として重縮合させたものであるのが更に好ましく、それら各化合物由来の、チタン原子としての含有量をT(モル/樹脂トン)、カルシウム原子としての含有量をC(モル/樹脂トン)、及び燐原子としての含有量をP(モル/樹脂トン)としたとき、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂の製造面から、T、C、及びPが下記式(I) 、(III) 、(VI)、(VII)及び(VIII)を満足する含有量で
あるのが好ましい。
(I) 0.020≦T≦0.200
(III) 0.020≦P≦0.300
(VI) 0.075≦C≦0.800
(VII) 0.80≦C/P≦4.00
(VIII)1.00≦C/T≦20.00
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、前述した通り、チタン化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物を重縮合触媒とし、燐化合物を助剤として重縮合させ
たものであるのが特に好ましく、それら各化合物由来の、チタン原子としての含有量をT(モル/樹脂トン)、マグネシウム原子としての含有量をM(モル/樹脂トン)、カルシウム原子としての含有量をC(モル/樹脂トン)、及び燐原子としての含有量をP(モル/樹脂トン)としたとき、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂の製造面から、T、M、C、及びPが下記式(I) 〜(III) 、及び(VI)〜(VIII)を満足する含有量である
のが好ましく、(I) 〜(VIII)を満足する含有量であるのが特に好ましい。
(I) 0.020≦T≦0.200
(II) 0.040≦M≦0.400
(III) 0.020≦P≦0.300
(IV) 0.90≦M/P≦1.80
(V) 0.50≦M/T≦3.50
(VI) 0.075≦C≦0.800
(VII) 0.80≦C/P≦4.00
(VIII)1.00≦C/T≦20.00
又、本発明において、前記触媒系において、チタン原子としての含有量Tが、下記式(I) を満足するのが好ましいが、下記式(I')を満足するのが更に好ましく、下記式(I'') を満足するのが特に好ましい。チタン原子としての含有量Tが、下記式の左辺値未満であると、固相重縮合における重縮合性が低下する傾向となり、一方、右辺値超過であると、ポリエチレンテレフタレート樹脂としての色調が黄味がかったものとなり、又、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。
(I) 0.020≦T≦0.200
(I') 0.060≦T≦0.100
(I'') 0.070≦T≦0.090
又、本発明において、前記触媒系において、マグネシウム原子としての含有量Mが、下記式(II)を満足するのが好ましいが、下記式(II') を満足するのが更に好ましく、下記式(II'')を満足するのが特に好ましい。マグネシウム原子としての含有量Mが、下記式の左辺値未満であると、固相重縮合における重縮合性や環状三量体の低減速度が低下する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。一方、右辺値超過であっても、固相重縮合における重縮合性や環状三量体の低減速度が低下し、ポリエチレンテレフタレート樹脂としての色調や熱安定性も悪化する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。
(II) 0.040≦M≦0.400
(II') 0.060≦M≦0.300
(II'')0.110≦M≦0.220
又、本発明において、前記触媒系において、燐原子としての含有量Pが、下記式(III) を満足するのが好ましいが、下記式(III')を満足するのが更に好ましく、下記式(III'') を満足するのが特に好ましく、下記式(III''')を満足するのが最も好ましい。燐原子としての含有量Pが、下記式の左辺値未満であると、ポリエチレンテレフタレート樹脂としての熱安定性が悪化する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。
一方、右辺値超過であると、固相重縮合における重縮合性や環状三量体の低減速度が低下する傾向となる。
(III) 0.020≦P≦0.300
(III') 0.050≦P≦0.200
(III'') 0.080≦P≦0.180
(III''')0.090≦P≦0.150
又、本発明において、チタン原子としての含有量T、マグネシウム原子としての含有量M、及び燐原子としての含有量Pが、前記式(I) 〜(III) を満足した上で、M/Pが下記式(IV)を満足するのが好ましいが、下記式(IV') を満足するのが更に好ましい。更に、M/Tが下記式(V) を満足するのが好ましいが、下記式(V')を満足するのが更に好ましく、下記式(V'') を満足するのが特に好ましい。M/P及びM/Tが下記式の左辺値未満、及び右辺値超過のいずれの場合共、固相重縮合における重縮合性や環状三量体の低減速度が低下し、又、ポリエチレンテレフタレート樹脂としての熱安定性が悪化する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。
(IV) 0.90≦M/P≦1.80
(IV') 1.10≦M/P≦1.50
(V) 0.50≦M/T≦3.50
(V') 1.00≦M/T≦2.90
(V'') 1.50≦M/T≦2.40
又、本発明において、カルシウム原子としての含有量Cが、下記式(VI)を満足するのが好ましいが、下記式(VI') を満足するのが更に好ましく、下記式(VI'')を満足するのが特に好ましい。カルシウム原子としての含有量Cが、下記式の左辺値未満であると、ポリエチレンテレフタレート樹脂としての色調が悪化し、又、重縮合性、特に固相重縮合性が低下する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。
一方、右辺値超過であると、重縮合性、特に固相重縮合性が低下する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。
(VI) 0.075≦C≦0.800
(VI') 0.150≦C≦0.350
(VI'')0.200≦C≦0.300
又、本発明において、チタン原子としての含有量T、カルシウム原子としての含有量C、及び燐原子としての含有量Pが、前記式(I) 、(VI)、(III) を満足した上で、C/Pが下記式(VII) を満足するのが好ましいが、下記式(VII')を満足するのが更に好ましく、下記式(VII'') を満足するのが特に好ましい。更に、C/Tが下記式(VIII)を満足するのが好ましいが、下記式(VIII') を満足するのが更に好ましく、下記式(VIII'')を満足するのが特に好ましい。C/P及びC/Tが下記式の左辺値未満であると、いずれも、ポリエチレンテレフタレート樹脂としての色調が黄味がかったものとなり、又、重縮合性、特に
固相重縮合性が低下する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。一方、右辺値超過であっても、いずれも、重縮合性が低下したり、色調が悪化する傾向となるほか、成形体中のホルムアルデヒドやアセトアルデヒド含有量が多い傾向となる。
(VII) 0.80≦C/P≦4.00
(VII') 1.00≦C/P≦2.00
(VII'') 1.10≦C/P≦1.50
(VIII) 1.00≦C/T≦20.00
(VIII') 2.00≦C/T≦5.00
(VIII'')2.40≦C/T≦4.00
尚、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂がアルミニウム化合物を重縮合触媒として重縮合させたものである場合、アルミニウム原子としての含有量をA(モル/樹脂ト
ン)としたとき、Aが下記式(IX)を満足するのが好ましい。アルミニウム原子としての含有量Aが、下記式の左辺値未満であると、重縮合性が低下する傾向となり、一方、右辺値超過では、ポリエチレンテレフタレート樹脂としての熱安定性や酸化安定性が低下する傾向となり、又、アルミニウムに起因する異物の発生や着色が生じ易い傾向となる。
(IX) 0.040≦A≦4.00
また本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、後述するように、末端カルボキシル基量が40当量/樹脂トン以下であるのが好ましいが、前記T,M,C,P,が前記式(I) 〜(VIII) を満足することにより、末端カルボキシル基量が更に少なくなるに従って、
特に、溶融重縮合性が改善され、また特に固相重縮合性が改善され、環状三量体含有量の低減化が進んだものとなり、さらに成形体とした場合のホルムアルデヒド含有量が少なくなる。
本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とを、エステル化反応を経て、溶融重縮合、必要に応じて更に固相重縮合させることにより製造されるが、その溶融重縮合において、前記チタン化合物又は/及び前記アルミニウム化合物を重縮合触媒として重縮合させたものであるのが好ましく、中で、前記チタン化合物を重縮合触媒として重縮合させたものであるのがより好ましく、前記チタン化合物、前記マグネシウム化合物又は/及び前記カルシウム化合物を重縮合触媒とし、前記燐化合物を助剤として重縮合させたものであるのが更に好ましく、中でも、前記マグネシウム化合物及び前記カルシウム化合物が用いられたものであるのが好ましく、前記チタン化合物、前記マグネシウム化合物、前記カルシウム化合物を重縮合触媒とし、前記燐化合物を助剤として重縮合させたもので
あるのが特に好ましい。その際、前記チタン化合物、前記マグネシウム化合物、前記カルシウム化合物、及び前記燐化合物の反応系への添加量を、得られるポリエチレンテレフタレート系樹脂1トン当たりのT、M、C、及びPが、好ましくは前記式(I) 〜(VIII)を満足する量とすることにより製造することができる。
尚、その製造方法としては、基本的には、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とを、必要に応じて用いられる共重合成分等と共に、スラリー調製槽に投入して攪拌下に混合して原料スラリーとなす原料混合工程、次いで、その原料をエステル化反応槽で常圧〜加圧下、加熱下で、エステル化反応させるエステル化工程、引き続いて、得られたエステル化反応生成物としてのポリエチレンテレフタレート低分子量体を重縮合反応槽に移送し、前記各化合物の存在下に、常圧から漸次減圧としての減圧下、加熱下で、溶融重縮合反応させる溶融重縮合工程、更に、加熱下で固相重縮合反応させる固相重縮合工程、を経る方法が採られる。
ここで、原料混合工程における原料スラリーの調製は、テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分、及び必要に応じて用いられる共重合成分等とを、ジカルボン酸成分に対するジオール成分のモル比を、通常1.0〜2.0とし、好ましくは1.03〜1.7としてなされる。
次いで、調製した原料スラリーを、単数又は複数のエステル化反応槽を備えたエステル化工程に移送し、常圧〜加圧下、加熱下で、エステル化反応させてポリエチレンテレフタレート低分子量体とする。
エステル化反応における反応条件としては、単一のエステル化反応槽の場合、通常240〜280℃程度の温度、大気圧に対する相対圧力を、通常0〜400kPa(0〜4kg/cm2 G)程度とし、攪拌下に1〜10時間程度の反応時間とする。又、複数のエステル化反応槽の場合は、第1段目のエステル化反応槽における反応温度を、通常240〜270℃、好ましくは245〜265℃、大気圧に対する相対圧力を、通常5〜300kPa(0.05〜3kg/cm2 G)、好ましくは10〜200kPa(0.1〜2kg/cm2 G)とし、最終段における反応温度を、通常250〜280℃、好ましくは255〜275℃、大気圧に対する相対圧力を、通常0〜150kPa(0〜1.5kg/cm2 G)、好ましくは0〜130kPa(0〜1.3kg/cm2 G)とする。
尚、エステル化反応においては、ジエチレングリコールの生成量を低水準に抑えるため、例えば、トリメチルアミン、トリn−ブチルアミン、ベンジルメチルアミン等の第3級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラn−ブチルアンモニウム、水酸化トリメチルベンジルアンモニウム等の第4級アンモニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム等の塩基性化合物等を少量添加することが有効である。又、エステル化反応生成物としてのポリエチレンテレフタレート低分子量体のエステル化率(原料ジカルボン酸成分の全カルボキシル基のうちジオール成分と反応してエステル化したものの割合)は、95%以上とするのが好ましい。
引き続いて、得られたエステル化反応生成物を、単数又は複数の重縮合反応槽を備えた溶融重縮合工程に移送し、常圧から漸次減圧としての減圧下、加熱下で溶融重縮合反応させる。
ここで、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法では、前記エステル化工程から溶融重縮合工程までの間の、エステル化率が90%以上で数平均重合度が3.0〜10.0の低分子量体のエステル化反応生成物に対して、前記チタン化合物又は/及び前記アルミニウム化合物、前記マグネシウム化合物又は/及び前記カルシウム化合物等を添加する。その際の各化合物の反応系への具体的添加工程としては、例えば、チタン化合物又は/及びアルミニウム化合物は、多段反応装置における最終段のエステル化反応槽、又は、エステル化反応槽から溶融重縮合工程への移送段階の配管等に、マグネシウム化合物又は/及びカルシウム化合物は、多段反応装置における最終段のエステル化反応槽に、それぞれ添加するのが好ましく、又、これら化合物の添加順序を、マグネシウム化合物又は/及びカルシウム化合物、次いで、チタン化合物又は/及びアルミニウム化合物とするのが好ましい。又、燐化合物は、原料混合工程のスラリー調製槽、又は、第1段目のエステル化反応槽に添加するのが好ましく、スラリー調製槽に添加するのが特に好ましい。
又、これらの化合物の添加と共に、ポリエチレンテレフタレート樹脂の理論収量の4〜40重量%となる量のエチレングリコールを追加添加するのが好ましい。エチレングリコールを追加添加することにより、末端カルボキシル基量を好ましくは40当量/樹脂トン以下とすることができる。
その際のエチレングリコールの反応系への添加は、エステル化率が90%以上の反応生成物に対して行うのが好ましく、具体的添加工程としては、前記エステル化工程から溶融重縮合工程までの間であって、反応生成物が前記エステル化率にあるいずれかの1ケ所又は複数ケ所で実施するが、エステル化工程から、溶融重縮合工程で減圧が負荷される前までのいずれかにおける反応生成物に対してなすのが好ましい。尚、その際のエチレングリコールの添加形態としては、純粋のエチレングリコールの外、共重合成分の溶液、前記化合物の溶液、その他の添加剤等の溶液としてであってもよい。
溶融重縮合は、単一の重縮合反応槽、又は、複数の重縮合反応槽を直列に接続した、例えば、第1段目が攪拌翼を備えた完全混合型の反応器、第2段及び第3段目が攪拌翼を備えた横型プラグフロー型の反応器からなる多段反応装置を用いて、減圧下に、生成するエチレングリコールを系外に留出させながら行われる。
溶融重縮合における反応条件としては、単一の重縮合反応槽の場合、通常250〜290℃程度の温度、常圧から漸次減圧として、最終的に、絶対圧力を、通常1.3〜0.013kPa(10〜0.1Torr)程度とし、攪拌下に1〜20時間程度の反応時間とする。又、複数の重縮合反応槽の場合は、第1段目の重縮合反応槽における反応温度を、通常250〜290℃、好ましくは260〜280℃、絶対圧力を、通常65〜1.3kPa(500〜10Torr)、好ましくは26〜2kPa(200〜15Torr)とし、最終段における反応温度を、通常265〜300℃、好ましくは270〜295℃、絶対圧力を、通常1.3〜0.013kPa(10〜0.1Torr)、好ましくは0.
65〜0.065kPa(5〜0.5Torr)とする。中間段における反応条件としては、それらの中間の条件が選択され、例えば、3段反応装置においては、第2段における反応温度を、通常265〜295℃、好ましくは270〜285℃、絶対圧力を、通常6.5〜0.13kPa(50〜1Torr)、好ましくは4〜0.26kPa(30〜2Torr)とする。
前記溶融重縮合により得られるポリエチレンテレフタレート系樹脂は、固有粘度〔η1 〕)が、フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合液を溶媒として30℃で測定した値として、0.35〜0.75dl/gであるのが好ましく、0.50〜0.65dl/gであるのが更に好ましい。固有粘度(〔η1 〕)が前記範囲未満では、重縮合反応槽からの後述する抜き出し性が不良となる傾向となり、一方、前記範囲超過では、得られる樹脂中のアセトアルデヒド含有量の低減化が困難な傾向となる。
前記溶融重縮合により得られた樹脂は、通常、重縮合反応槽の底部に設けられた抜き出し口からストランド状に抜き出して、水冷しながら若しくは水冷後、カッターで切断してペレット状、チップ状等の粒状体とするが、更に、必要に応じて、この溶融重縮合後の粒状体を、例えば、窒素、二酸化炭素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、大気圧に対する相対圧力として、通常100kPa(1kg/cm2 G)以下、好ましくは20kPa(0.2kg/cm2 G)以下の加圧下で通常5〜30時間程度、或いは、絶対圧力として、通常6.5〜0.013kPa(50〜0.1Torr)、好ましくは1.3〜0.065kPa(10〜0.5Torr)の減圧下で通常1〜20時間程度、通常190〜230℃、好ましくは195〜225℃の温度で加熱することにより、固相重縮合させる。この固相重縮合により、更に高重合度化させ得ると共に、環状三量体、アセトアルデヒド等の副生量を低減化することができる。
その際、固相重縮合に先立って、不活性ガス雰囲気下、又は、水蒸気雰囲気下或いは水蒸気含有不活性ガス雰囲気下で、通常120〜200℃、好ましくは130〜190℃で、1分〜4時間程度加熱することにより、樹脂粒状体表面を結晶化させることが好ましい。中で、水蒸気雰囲気下で行うことは、樹脂粒状体の結晶化速度を向上させたり、得られるポリエチレンテレフタレート系樹脂のアセトアルデヒド含有量を更に低減化させたりし得るので、好ましい。
前述の本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂は、必要に応じて、赤外線吸収剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、核剤、可塑剤、着色剤、分散剤、充填材等の添加剤等と共に、常法により溶融混練することにより成形用材料として調製された後、常法による射出成形、中空成形、押出成形、圧縮成形等の溶融成形に供せられる。
前記固相重縮合により得られるポリエチレンテレフタレート樹脂は、固有粘度(〔η2 〕)が、フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)を溶媒として30℃で測定した値として、0.70〜0.90dl/gであるのが好ましく、0.72〜0.80dl/gであるのが更に好ましい。
以上の製造方法により得られる本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、末端カルボキシル基量が40当量/樹脂トン以下であるのが好ましい。20当量/樹脂トン以下であるのがより好ましく、10当量/樹脂トン以下であるのが更に好ましい。
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、ボトル等の成形時における金型汚染を防止し、成形体に透明性、外観等を付与する等の面から、環状三量体の含有量が0.5重量%以下であるのが好ましく、0.45重量%以下であるのが更に好ましい。
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、ボトル等の成形体としての内容物の
風味、香り等への悪影響を抑える等の面から、、280℃で射出成形した成形体におけるアセトアルデヒド含有量が23ppm以下であるのが好ましく、20ppm以下であるのが更に好ましい。
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、280℃で射出成形した厚さ5mmの成形板におけるヘーズが10.0%以下であるのが好ましく、5.0%以下であるのが更に好ましい。
又、本発明のポリエステル樹脂は、ボトル等の成形体としての黄味がかる色調を抑える等の面から、JIS Z8730の参考1に記載される、Lab表色
系によるハンターの色差式の色座標b値が4.0以下であるのが好ましく、3.0以下であるのが更に好ましい。又、明度指数L値が85以上であるのが好ましく、88以上であるのが更に好ましい。
尚、前記色座標b値を前記範囲とするために、所謂、有機系調色剤を添加してもよく、その有機系調色剤としては、例えば、ソルベントブルー104、ソルベントレッド135、ソルベントバイオレット36、ピグメントブルー29、同15:1、同15:3、ピグメントレッド187、同263、ピグメントバイオレット19等の染顔料等が挙げられ、その添加量は、前記明度指数L値の低下を抑えることから、3.0ppm以下とするのが好ましく、1.0ppm以下とするのが更に好ましい。尚、この有機系調色剤の添加時期は、ポリエステル樹脂の製造段階から成形段階に到るまでのいずれでもよい。
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、280℃での射出成形後の成形体における樹脂の降温結晶化温度(Tc2)が180℃以下であることが好ましく、175℃以下であるのがさらに好ましく、170℃以下であるのが特に好ましい。この降温結晶化温度(Tc2)が前記範囲超過では、成形体としての透明性が劣る傾向となる。尚、ここで、降温結晶化温度(Tc2)は、示差走査熱量計を用いて、窒素気流下、20℃から285℃まで20℃/分の速度で昇温させ、285℃で5分間溶融状態を保持した後、20℃/分の速度で20℃まで降温させ、その途中で観察される結晶化ピーク温度を測定したものである。
又、本発明のポリエチレンテレフタレート樹脂は、280℃での射出成形後の成形体における樹脂の昇温結晶化温度(Tc1)が150〜180℃であるのが好ましく、155〜175℃であるのが更に好ましく、160〜170℃であるのが特に好ましい。この昇温結晶化温度(Tc1)は、ボトルを成形する際の口栓部等の結晶化速度に関係し、昇温結晶化温度(Tc1)が前記範囲未満及び前記範囲超過のいずれの場合であっても、ボトルとしての口栓部の寸法安定性が劣り、口栓部からのガス漏れ、保香性の低下等の問題を生じ易い傾向となる。尚、ここで、昇温結晶化温度(Tc1)は、示差走査熱量計を用いて、窒素気流下、20℃から285℃まで20℃/分の速度で昇温させ、その途中で観察される結晶化ピーク温度を測定したものである。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例及び比較例に用いた各種測定法を以下に示す。
<エステル化率>
試料を乳鉢で粉砕し、その1.0gをビーカーに精秤し、これにジメチルホルムアミド40mlを加えて攪拌しながら180℃で20分間加熱して溶解させた後、180℃のジメチルホルムアミド10mlでビーカー壁を洗浄し、室温まで冷却する。この溶液を、メトローム社製ポテンショグラフ「E−536型」自動滴定装置にて、複合pH電極「EA−120」を用い、0.1N KOHメタノール溶液で滴定した。尚、0.1N KOH
メタノール溶液は、JIS K8006の方法により調製、標定した。得られた滴定曲線の変曲点から求めた滴定量〔A(ml)〕と、前記方法により調製、標定し、算出した、0.1N KOHメタノール溶液のファクター〔f1 〕、及び試料重量〔W(g)〕とから、下式により、遊離の末端カルボキシル基量〔AV(meg/g)〕を求めた。
AV(meg/g)={A×f1 ×(1/10)}/W
次いで、乳鉢で粉砕した試料0.3gを三角フラスコに精秤し、これに0.5N KOHエタノール溶液をホールピペットで20ml加え、更に純水10mlを加えて還流冷却器をセットし、表面温度を200℃にしたプレートヒーター上で、時々攪拌しながら2時間加熱還流して試料を加水分解した。このときの試料液は透明となっている。放冷後、フェノールフタレインを指示薬として0.5N 塩酸水溶液で滴定した。尚、ここで、0.5N KOHエタノール溶液と0.5N 塩酸水溶液は、JIS K8006の方法により調製、標定した。又、フェノールフタレインは、1gをエタノール90mlに溶解し、純水で100mlに定容したものを用いた。又、同一条件で試料を入れないブランクの状態においても滴定した。その際の、試料の滴定量〔Vs (ml)〕、ブランクの滴定量〔Vb (ml)〕、前記方法により調製、標定し、算出した、0.5N 塩酸水溶液のファクター〔f2 〕、及び試料重量〔W(g)〕とから、下式により、全カルボン
酸由来のカルボキシル基量〔SV(meg/g)〕を求めた。
SV(meg/g)={(Vb −Vs )×f2 ×(1/2)}/W
次いで、得られたAV(meg/g)、及びSV(meg/g)とから、下式により、エステル化率(%)を求めた。
エステル化率(%)={(SV−AV)/SV}×100
<固有粘度〔η1 〕・〔η2 〕>
ペレット状樹脂の場合は、ペレットを凍結粉砕した樹脂試料0.25gを、又、成形体(プリフォーム)の場合は、ペレットと同程度の大きさに切り出した後、凍結粉砕した樹脂試料0.25gを、フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合液を溶媒として、濃度(c)を1.0g/dlとして、溶融重縮合樹脂、及び成形体の場合は110℃で30分間、固相重縮合樹脂の場合は120℃で30分間保持することにより溶解させた後、ウベローデ型毛細粘度管を用いて、30℃で、原液との相対粘度(ηrel )を測定し、この相対粘度(ηrel )−1から求めた比粘度(ηsp)と濃度(c)との比(ηsp/c)を求め、同じく濃度(c)を0.5g/dl、0.2g/dl、0.1g/dlとしたときについてもそれぞれの比(ηsp/c)を求め、これらの値より、濃度(c)を0に外挿したときの比(ηsp/c)を固有粘度(dl/g)として求めた。
<金属原子含有量>
樹脂試料5gを、硫酸存在下に過酸化水素で常法により灰化、完全分解後、蒸留水にて50mlに定容したものについて、プラズマ発光分光分析装置(JOBIN YVON社製ICP−AES「JY46P型」)を用いて定量し、ポリエステル樹脂1トン中のモル量に換算した。
<アセトアルデヒド含有量(AA0 )>
ペレット状樹脂の場合はペレット状樹脂試料5.0gを、又、成形体(プリフォーム)の場合は、粒重50±10mg程度の大きさに切り出した樹脂試料5.0gを、純水10.0mlと共に、窒素雰囲気下で内容積50mlのミクロボンベに装入して密封し、これを油温160℃のオイルバス中でミクロボンベ全体がオイル内に浸るよう浸漬して2時間加熱した後、ミクロボンベごと手早く氷水中で急冷し、純水中に抽出されたアセトアルデヒド量を、イソブチルアルコールを内部標準としてガスクロマトグラフィー(島津製作所製「GC−14A」)を用いて定量した。
<環状三量体含有量(CT0 )>
樹脂試料10gを、イナートオーブン(ESPEC社製「IPHH−201型」)中で、50l/分の窒素ガス気流下160℃で2時間乾燥させた後、4.0mgを精秤し、クロロホルム/ヘキサフルオロイソプロパノール(容量比3/2)の混合溶媒2mlに溶解させた後、更にクロロホルム20mlを加えて希釈し、これにメタノール10mlを加えて析出させ、引き続いて濾過して得た濾液を蒸発乾固後、ジメチルホルムアミド25mlに溶解し、その溶液中の環状三量体(シクロトリエチレンテレフタレート)量を、液体クロマトグラフィー(島津製作所製「LC−10A」)で定量した。
<ホルムアルデヒド含有量>
試料1.5gを、凍結粉砕器(日本分析工業社製「Cryogenic Sample Crusher(Model JFC-1500)の、粉砕容器にとり、液体窒素中で予め3分間冷却させたあと、3分間粉砕した。粉砕はこの操作を連続して2回繰り返した。
粉砕した試料1.00±0.01gを20ml容ヘッドスペースバイアル(Chromacol 20CV 324)に精
秤し、これに蒸留水10mlを加えた後、バイアルをキャップ(キャップ : Chromacol 20-MCB
224、PTFE/シリコンセプタム : GL Sciences 20-ST3)した。 GERSTER社のかくはん機能付き恒温槽(MPS2付属アジテータ)を用い、バイアルを120℃で3時間、750rpmでかくはんした。この後バイアルは、室温で10分間放冷した後、氷水中で30分間冷却した。
このバイアル内の上澄み液を、蒸留水約30mlを用いて洗浄したフィルター(GL Sciences
GLクロマトディスク25A、細孔径 : 0.45μm)を用いてろ過し、ろ液約5mlを別の20ml容ヘッドスペースバイアルに精秤した。 これに0.1% のo-(2,3,4,5,6-Pentafluorobenzyl)hydroxyamine hydrochloride(PFBOA、東京化成 試薬グレード)水溶液を0.1ml加えた後、バイアルをキャップした。 このバイアルは室温で1時間、500rpmでかくはんし、ホルムア
ルデヒドを誘導体化した。
このバイアルのキャップを開け、n-ヘキサン(関東化学 水質試験用)を3ml加え、再
度キャップした後、室温下750rpmで1時間かくはんして誘導体化物をn-ヘキサンに抽出し
た。
このn-ヘキサン相中のホルムアルデヒド量を、以下のGC/MSシステムを用いて測定した


GC : Hewlett-Packard GasChromatograph HP6890
MS : Hewlett-Packard Mass Sensitive Detector 5973N
Column : GL Sciences Inert Cap 5MS/Sil
(5%Diphenyl-95% Dimethylpolysiloxane)
・Length : 30m
・Column ID : 0.25mm
・Film Thickness : 0.25μm
Inlet liner : Agilent part_5183-4711
なお検量線は、蒸留水5mlを入れた20ml容ヘッドスペースバイアルにFA標準溶液(FA:
ホルムアルデヒド(和光純薬、試薬特級(純度:37%)を蒸留水で希釈して約50μg/mlの濃度としたもの)を0、1、2、4μL添加し、上記の操作に従い誘導体化および誘導体化
物の抽出を行ってから同じくGC/MSにて測定して作成した。
実施例1
スラリー調製槽、及びそれに直列に接続された2段のエステル化反応槽、及び2段目のエステル化反応槽に直列に接続された3段の溶融重縮合槽からなる連続重合装置を用い、スラリー調製槽に、テレフタル酸とエチレングリコールをそれぞれ毎時865重量部、485重量部で連続的に供給すると共に、エチルアシッドホスフェートの0.3重量%エチ
レングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂1トン当たりの燐原子としての含有量Pが0.194モル/樹脂トンとなる量で連続的に添加して、攪拌、混合することによりスラリーを調製した。このスラリーを、窒素雰囲気下で260℃、相対圧力50kPa(0.5kg/cm2 G)、平均滞留時間4時間に設定された第1段目のエステル化反応槽、次いで、窒素雰囲気下で260℃、相対圧力5kPa(0.05kg/cm2 G)、平均滞留時間1.5時間に設定された第2段目のエステル化反応槽に連続的に移送して、エステル化反応させた。又、その際、第2段目のエステル化反応槽に設けた上部配管を通じて、酢酸マグネシウム4水和物の0.6重量%エチレングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂1トン当たりのマグネシウム原子としての含有量Mが0.247モル/樹脂トンとなる量で連続的に添加すると共に、酢酸カルシウム1水和物の0.6重量%エチレングリコール溶液を、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂1トン当たりのカルシウム原子としての含有量Cが0.250モル/樹脂トンとなる量で連続的に添加し、さらに第2段目のエステル化反応槽に設けた別の上部配管を通じてエチレングリコールを毎時30重量部連続的に追加添加した。そのとき、以下に示
す方法により測定したエステル化率は、第1段目においては85%、第2段目においては95%であった。
引き続いて、前記で得られたエステル化反応生成物を連続的に溶融重縮合槽に移送する際、その移送配管中のエステル化反応生成物に、テトラ−n−ブチルチタネートを、チタン原子の濃度0.15重量%、水分濃度を0.5重量%としたエチレングリコール溶液として、得られるポリエチレンテレフタレート樹脂1トン当たりのチタン原子としての含有量Tが0.084モル/樹脂トンとなる量で連続的に添加しつつ、270℃、絶対圧力2.6kPa(20Torr)に設定された第1段目の溶融重縮合槽、次いで、278℃、絶対圧力0.5kPa(4Torr)に設定された第2段目の溶融重縮合槽、次いで、280℃、絶対圧力0.3kPa(2Torr)に設定された第3段目の溶融重縮合槽に連続的に移送して、得られる樹脂の固有粘度
(〔η1 〕)が0.60dl/gとなるように各重縮合槽における滞留時間を調整して溶融重縮合させ、重縮合槽の底部に設けられた抜き出し口から連続的にストランド状に抜き出して、水冷しつつ、カッターで切断してペレット状粒状体(粒重25±5mg)とした溶融重縮合樹脂を製造した。
引き続いて、前記で得られた溶融重縮合樹脂ペレットを、窒素雰囲気下で約160℃に保持された攪拌結晶化機内に滞留時間が約60分となるように連続的に供給して結晶化させた後、塔型の固相重縮合装置に連続的に供給し、窒素雰囲気下で215℃で、得られる樹脂の固有粘度(〔η2 〕)が0.80dl/gとなるように滞留時間を調整して固相重縮合させることにより、ポリエチレンテレフタレート樹脂を製造した。
得られたポリエチレンテレフタレート樹脂について、チタン原子の含有量T(モル/樹脂トン)、マグネシウム原子の含有量M(モル/樹脂トン)、及び燐原子の含有量P(モル/樹脂トン)を測定し、更にその結果から、M/P、及びM/T値を算出し、結果を表1に示した。又、アセトアルデヒド含有量(AA0 )、及び環状三量体含有量(CT0 )、ホルムアルデヒド含有量(FA0)を測定し、結果を表1に示した。
さらに得られたポリエチレンテレフタレート樹脂を、イナートオーブン(ESPEC社製「IPHH−201型」)中で、40l/分の乾燥エアー気流下160℃4時間で乾燥させた後、射出成形機(「M−70AII−DM」)の窒素気流下のホッパーに投入し、シリンダー温度280℃、背圧0.5MPa、射出率ポリプロピレン換算40cc/秒、保圧力3.5MPa、金型冷却水温度21℃、射出時間25秒、冷却時間40秒の設定で射出成形を実施し、図1に示される形状の、縦50mm、横100mmで、横方向に6mmから3.5mmまで段差0.5mmの6段階の厚みを有する段付成形板を得た。(尚、
図1において、Gはゲート部である。)このときの成形サイクルは73秒であった。
得られた段付成形板の、図1におけるAとBの部位から切り出した樹脂試料を用いて、前記の方法に従い、ホルムアルデヒド含有量(FA1)を測定し、結果を表1に示した。
Figure 2005162849
比較例1
エチルアシッドホスフェート、酢酸マグネシウム4水和物、及びテトラ−n−ブチルチタネートの添加量をそれぞれ、燐原子としての含有量Pが0.387モル/樹脂トンとなる量、マグネシウム原子としての含有量Mが0.123モル/樹脂トンとなる量、及びチタン原子としての含有量Tが0.063モル/樹脂トンとなる量に変更したこと、及び、エチレングリコールの追加添加を行わなかったこと、の外は、実施例1におけると同様にして、ポリエチレンテレフタレート樹脂を製造し、得られたポリエチレンテレフタレート樹脂について、チタン原子の含有量T(モル/樹脂トン)、マグネシウム原子の含有量M(モル/樹脂トン)、及び燐原子の含有量P(モル/樹脂トン)を測定し、更にその結果から、M/P、及びM/T値を算出し、結果を表1に示した。更に、アセトアルデヒド含有量(AA0 )、環状三量体含有量(CT0 )、ホルムアルデヒド含有量(FA0)をそ
れぞれ測定し、結果を表1に示した。
また実施例1と同様に操作して、段付成形板を射出成形し、そのホルムアルデヒド含有量(FA1)を測定し、結果を表1に示した。
本発明のポリエチレンテレフタレート系樹脂は、例えば、射出成形によって得られたプリフォームを二軸延伸するブロー成形法よってボトルを成形するのに好適であり、例えば、炭酸飲料、アルコール飲料、醤油、ソース、みりん、ドレッシング等の液体調味料等の容器として、更には、ヒートセットを施して、果汁飲料、ビタミン飲料、フレーバーティー、ミネラルウォーター等の飲料等の容器として、好適に用いられる。
実施例において成形した段付成形板の(a)は平面図、(b)は正面 図である。

Claims (5)

  1. 280℃で射出成形した成形体のホルムアルデヒド含有量(FA1;ppm)が、4p
    pm以下であることを特徴とするポリエチレンテレフタレート樹脂。
  2. 射出成形前の樹脂のホルムアルデヒド含有量(FA0;ppm)が1ppm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリエチレンテレフタレート樹脂。
  3. 射出成形前の樹脂の、アセトアルデヒド含有量(AA0 )が5ppm以下、固有粘度(〔η〕)が0.70〜0.90dl/gである請求項1又は2のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート樹脂。
  4. テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とを、エステル化反応を経て、周期律表第4A族のチタン族元素からなる群より選択された少なくとも1種の元素の存在下に重縮合されたものであり、その含有量が、ポリエチレンテレフタレート樹脂1トン当たり、チタン族金属原子として0.002〜1モルである請求項1乃至3のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート樹脂。
  5. テレフタル酸を主成分とするジカルボン酸成分とエチレングリコールを主成分とするジオール成分とを、エステル化反応を経て、(1) 周期律表第4A族のチタン族元素からなる群より選択された少なくとも1種の元素、(2) カルシウム元素、及び(3) リン元素、の存在下に重縮合させることにより得られ、(1) に由来する周期表第4A族のチタン族原子としての含有量をT(モル/樹脂トン)、(2) に由来するカルシウム原子としての含有量をC(モル/樹脂トン)、及び(3) に由来するリン原子としての含有量をP(モル/樹脂トン)としたとき、T、C、及びPが下記式を満足する請求項1乃至4のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレート樹脂。
    (I) 0.020≦T≦0.200
    (VI) 0.075≦C≦0.800
    (III) 0.020≦P≦0.600
    (VII) 0.80≦C/P≦4.00
    (VIII) 1.00≦C/T≦20.00
JP2003402503A 2003-12-02 2003-12-02 ポリエチレンテレフタレート樹脂 Pending JP2005162849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402503A JP2005162849A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 ポリエチレンテレフタレート樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402503A JP2005162849A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 ポリエチレンテレフタレート樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162849A true JP2005162849A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34726050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402503A Pending JP2005162849A (ja) 2003-12-02 2003-12-02 ポリエチレンテレフタレート樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269896A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JPWO2006059605A1 (ja) * 2004-11-30 2008-06-05 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエステル樹脂、その成形体及びそれらの製造方法
JP2009275201A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Teijin Fibers Ltd ポリエステルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006059605A1 (ja) * 2004-11-30 2008-06-05 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエステル樹脂、その成形体及びそれらの製造方法
JP4744450B2 (ja) * 2004-11-30 2011-08-10 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエステル樹脂、その成形体及びそれらの製造方法
JP2007269896A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレンテレフタレートおよびその製造方法
JP2009275201A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Teijin Fibers Ltd ポリエステルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447241B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリエステル樹脂成形体の製造方法
AU2002230161B2 (en) Polyester resin and method for production thereof
JP4529485B2 (ja) ポリエステル重合触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリエステルの製造方法
US5874517A (en) Method to reduce regenerated acetaldehyde in pet resin
JP5165186B2 (ja) ポリエステル樹脂及び該樹脂の製造方法
JP4363101B2 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
WO2004013203A1 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP5598162B2 (ja) 共重合ポリエステル製成形体
JP2010235941A (ja) 芳香族ポリエステル及びそれからなるポリエステル成形体
JP3960810B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2000256452A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP4529590B2 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2009052044A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JP2005162849A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂
JP2005089741A (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP4159237B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH10182805A (ja) ポリエチレンテレフタレ−トの製造方法
JP4618246B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP2009052043A (ja) ポリエステル及びそれからなるポリエステル成形体
JP5251789B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP5228476B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2006188676A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル成形体
JP2006199973A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2009154888A (ja) 炭酸飲料ボトル用ポリエステル樹脂
JP2005163028A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリエステル樹脂成形体の製造方法