JP2005162832A - ポリ乳酸の分解方法 - Google Patents

ポリ乳酸の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162832A
JP2005162832A JP2003401909A JP2003401909A JP2005162832A JP 2005162832 A JP2005162832 A JP 2005162832A JP 2003401909 A JP2003401909 A JP 2003401909A JP 2003401909 A JP2003401909 A JP 2003401909A JP 2005162832 A JP2005162832 A JP 2005162832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
subtilisin
acid
lactic acid
degrading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401909A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tokiwa
豊 常盤
Jareraato Amunatto
ジャレラート アムナット
Akito Tsuchiya
明人 土屋
Hiroshige Nakatsuka
廣重 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMIGHTY KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Almighty Co Ltd
Original Assignee
ALMIGHTY KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Almighty Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMIGHTY KK, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Almighty Co Ltd filed Critical ALMIGHTY KK
Priority to JP2003401909A priority Critical patent/JP2005162832A/ja
Publication of JP2005162832A publication Critical patent/JP2005162832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/105Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】 効率的にポリ乳酸を分解する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 ズブチリシンにはポリ乳酸を分解する作用があるので、ポリ乳酸にズブチリシンを作用させることによってポリ乳酸を分解する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリ乳酸の分解方法に関する。より詳細には、本発明は、ズブチリシンによりポリ乳酸を分解する方法に関する。
近年、プラスチック廃棄物の処理が問題になっている。プラスチック廃棄物の処理方法としては焼却や埋め立てが主であるが、焼却は地球温暖化の促進、埋め立ては埋立地の減少等の問題を抱え、生物学的分解処理法が注目されている。ポリ乳酸は生分解性を有し、次世代のプラスチックとして種々の用途開発が進められているが、近い将来、現在使用されているプラスチック同様廃棄物問題がクローズアップされることが十分に予想される。
ポリ乳酸は水系の中で加水分解する高分子であり、現在医療や医薬用材料として応用されているが、澱粉等の再生可能な資源から乳酸醗酵を通して合成できることから、環境分解が困難である汎用プラスチックに代わる生分解性樹脂の素材としても注目されている。しかしながら、ポリ乳酸の生分解性という観点からは、ポリ乳酸の自然界における分解速度は遅く、更にポリ乳酸を分解する微生物の分布も限定されているという問題点がある。このため、ポリ乳酸を迅速に分解処理する技術を確立することは、極めて有用である。
これまでに、ポリ乳酸を分解する方法としては、ポリ乳酸分解酵素やプロテイナーゼK等の酵素を作用させる方法が知られている(例えば、非特許文献1及び2参照)。しかしながら、アルカリ性プロテアーゼであるズブチリシンに、ポリ乳酸を分解する作用があることは知られていない。
Tsuji H. et al., "Enzymatic hydrolysis of poly(lactide)s : effect of molecular weight, L-lactide content, and enantiomeric and diastereomeric polymer blending", Biomactomolecules, 2001 Summer;2(2):597-604 Liu L et al., "Selective enzymatic degradations of poly(L-lactide) and poly(epsilon-caprolactone) blend films", Biomactomolecules, 2000 Fall;1(3):350-9
本発明は、効率的にポリ乳酸を分解する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、効率的にポリ乳酸を分解する方法について鋭意研究を進めた結果、ズブチリシンには優れたポリ乳酸分解作用があることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることによって完成したものである。
即ち、本発明は下記に掲げるポリ乳酸の分解方法である。
項1.ポリ乳酸にズブチリシンを作用させることを特徴とする、ポリ乳酸の分解方法。
項2.ズブチリシンが、比活性10U/mg以上のものである、項1に記載のポリ乳酸の分解方法。
以下に、発明を詳細に説明する。
本発明のポリ乳酸分解方法は、ポリ乳酸にズブチリシンを作用させることを特徴とするものである。
ここで、ポリ乳酸とは、ポリマーの主要な構成単位として乳酸を有するポリマーをいい、例えば、ポリL-乳酸やポリD-乳酸等の乳酸ホモポリマー、L-乳酸及びD-乳酸の少なくとも1種とアラニン、グリコール酸、グリコリド、グリシン、ε−カプロラクトン、グルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、糖類、多価アルコールの少なくとも1種との乳酸コポリマー、ポリD,L-乳酸等を挙げることができる。これらの中で、好ましくは、乳酸ホモポリマー、L-乳酸及びD-乳酸の少なくとも1種とアラニン若しくはグリコリドとの乳酸コポリマー、ポリD,L-乳酸であり、さらに好ましくはL-乳酸及びD-乳酸の少なくとも1種とグリコリドとの乳酸コポリマー、ポリL-乳酸である。ポリ乳酸の数平均分子量は特に制限されないが、好ましくは5×103〜1×106、さらに好ましくは5×104〜4×105である。ポリ乳酸中の乳酸単位の重量比率は特に制限されないが、好ましくは10%以上、さらに好ましくは30%以上である。又、上記ポリ乳酸の市販されているものとして、「ラクティー」(ポリ乳酸、島津製作所社製)、商品名「エコプレイ」(ポリ乳酸、Cargil-Dow社製)等が知られているが、本発明の方法はこれらに限定されるものではない。本発明において使用するポリ乳酸は、上記ポリ乳酸1種単独からなるものであっても、又2種以上の組み合わせからなるものであってもよい。更に、本発明に使用するポリ乳酸は、ポリ乳酸以外の成分を含有する樹脂組成物であってもよい。ポリ乳酸及び他の成分を含有する樹脂組成物を使用する場合、該組成物中のポリ乳酸の配合割合については、特に制限されないが、乳酸の効率的な製造という観点からは、例えば、該組成物100重量%中に、ポリ乳酸が総量で5〜99.99重量%、好ましくは10〜99.99重量%、更に好ましくは30〜99.99重量%となる範囲にあるものである。又、本発明に用いるポリ乳酸としては、その由来は特に制限されないが、廃棄物の有効利用という観点からは、各種産業廃棄物や家庭廃棄物となったポリ乳酸を好適に使用できる。
本発明において使用するポリ乳酸の形態については、特に制限されず、粉末、フィルム、不織布、シート、板体、発泡体、ボトル状等の各種形状のものを使用することができる。乳酸の効率的な製造という観点からは、好ましくは、粉末又はフィルム状のものである。なお、本発明の方法を実施するに際して、フィルム、不織布、シート、板体、発泡体、ボトル状等形態のポリ乳酸については、粉末状に調製するために粉砕等の前処理に供することもできる。
一方、ズブチリシンとは、Bacillus属に属する微生物が分泌するセリンプロテアーゼである。当該酵素には、ポリ乳酸を分解する作用があるので、ポリ乳酸分解酵素として使用される。
本発明に使用されるズブチリシンの比活性については特に制限されないが、例えば、比活性が10U/mg以上、好ましくは50〜10万U/mg、更に好ましくは300〜1000U/mg程度を挙げることができる。かかる範囲内の比活性を備えていれば、ポリ乳酸分解作用を有効に発揮することができる。ここでズブチリシンの単位1Uとは、1重量%カゼイン
含有水溶液(pH7)に40℃で作用させた際に反応初期の1分間に1μgのチロシンに
相当する酸可溶性低分子を生成するのに必要な酵素量を示す。
本発明に使用されるズブチリシンは、ズブチリシンを産生するBacillus属に属する微生物を培養して取得したものであってもよく、また遺伝子組み換え技術を利用して生産したものであってもよい。また、簡便には、市販されているズブチリシンを使用してもよい。商業的に入手できるものとして、具体的には、商品名「サビナーゼ16L」(NOVO社製)
、商品名「アルカラーゼ」(NOVO社製)、商品名「エスペラーゼ」(NOVO社製)、商品名「オリエンターゼ5BL」(エイチアイビー社製)、商品名「ビオプラーゼAL−15」(ナガセケムテックス社製)、商品名「ビオプラーゼ30G」(ナガセケムテックス社製
)、商品名「ビオプラーゼ コンク」(ナガセケムテックス社製)、商品名「プロレーザ
ー」(天野エンザイム社製)、及び商品名「プロテアーゼ899」(協和エンザイム社製)等を挙げることができる。これらの中で、商品名「ビオプラーゼ コンサンタリーパウ
ダー」(ナガセケムテックス社製)は、特に優れたポリ乳酸分解作用を発揮できるので好適である。
本発明において、ポリ乳酸にズブチリシンを作用させる方法としては、ズブチリシンのポリ乳酸分解作用が発揮される限り、特に制限されるものではない。例えば、ポリ乳酸が0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜10重量%、更に好ましくは0.2〜5重量%となる割合で含まれるように調製した水溶液中にズブチリシンを添加することにより酵素反応を行う方法を挙げることができる。
ポリ乳酸に作用させるズブチリシンの割合としては、ポリ乳酸の種類、使用するズブチリシンの種類、期待されるポリ乳酸の分解の程度、酵素反応時間等によって異なり一律に規定することはできないが、例えば、ポリ乳酸100gに対して、ズブチリシンを1〜100万U、好ましくは100〜50万U、更に好ましくは1万〜10万Uとなる割合を挙げ
ることができる。
ポリ乳酸にズブチリシンを作用させる際の温度条件としては、ズブチリシンのポリ乳酸分解作用が発揮できることを限度として、特に制限されないが、通常15〜70℃、好ましくは20〜60℃、更に好ましくは30〜40℃を例示できる。
また、ポリ乳酸にズブチリシンを作用させる際のpH条件については、使用するズブチリシンの至適pH等に基づいて、適宜設定すればよい。該pH条件の一例として、pH5〜11、好ましくはpH5.5〜9、更に好ましくはpH6〜8となる範囲を挙げることができる。
更に、ポリ乳酸にズブチリシンを作用させる時間としては、ポリ乳酸の種類や量、使用するズブチリシンの種類や量、期待されるポリ乳酸の分解の程度等によって異なるが、一例として、0.1〜170時間、好ましくは0.2〜15時間、更に好ましくは0.2〜4時間を上げることができる。
斯くしてポリ乳酸にズブチリシンを作用させることによって、ポリ乳酸を乳酸や乳酸オリゴマーに分解することができる。ポリ乳酸を分解して生じた乳酸や乳酸オリゴマーは、環境に対する負荷が軽減されているのでそのまま廃棄してもよいし、また公知・慣用の乳酸や乳酸オリゴマーの回収手段を用いて回収してポリ乳酸の原料として再利用してもよい。
本発明によれば、ズブチリシンの作用によってポリ乳酸を効率的に分解することができる。従って、本発明のポリ乳酸の分解方法は、今後益々増大すると予想されるポリ乳酸樹脂の分解に有用である。
また、ズブチリシンは、洗剤等の各種用途に広く使用されており、安価に製造する技術が確立されている。また、ズブチリシンの生産菌は、Bacillus属に属する微生物であり、その生産菌の安全性も極めて高いものである。故に、ズブチリシンを使用する本発明の方法によれば、安価且つ安全な方法で、ポリ乳酸を分解することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定さ
れるものではない。
実施例 ポリ乳酸分解試験
ズブチリシンとして、「ビオプラーゼ コンサンタリーパウダー」(Bacillus subtilis由来、Nagase Chemtex社製)及び「Subtilisin Carlsberg」(Bacillus licheniformis、Sigma社製)を使用して、以下のポリ乳酸分解試験を行った。
ズブチリシンを0.1Mリン酸緩衝液(pH7)に1mg/mlとなるように溶解して、ズブチリシン溶液を調製した。0.1Mリン酸緩衝液(pH7)3mlに、当該ズブチリシン溶液1ml、ポリ乳酸粉末(平均分子量220,000)10mg、及び0.05重量%オク
チル−グルコピラノシドを添加・混合して、37℃で12時間酵素反応を行った。反応終了後、溶液中に遊離しているL-乳酸を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定し、また溶液中に遊離している及び全有機炭素量を全有機体炭素計(TOC-500、島津製作所)を用
いて測定した。なお、コントロールとして、ズブチリシン溶液の代わりに0.1Mリン酸
緩衝液(pH7)を使用したもの(コントロール1)、及びポリ乳酸粉末を添加しなかっ
たもの(コントロール2)についても、同様に溶液中に遊離したL-乳酸及び全有機炭素量(TOC)を測定した。
得られた結果を表1に示す。なお、表1に示す遊離乳酸濃度及びTOCは、「ビオプラー
ゼ コンサンタリーパウダー」又は「Subtilisin Carlsberg」を添加して上記反応を行っ
た場合に測定された溶液中の乳酸及びTOCの濃度から、コントロール1及び2の値を差し
引くことにより算出したものである。表1の結果から、ズブチリシンには、ポリ乳酸を分解する作用があることが分かった。特に、「ビオプラーゼ コンサンタリーパウダー」に
は、顕著に優れたポリ乳酸分解作用があることが確認された。
Figure 2005162832

Claims (2)

  1. ポリ乳酸にズブチリシンを作用させることを特徴とする、ポリ乳酸の分解方法。
  2. ズブチリシンが、比活性10U/mg以上のものである、請求項1に記載のポリ乳酸の分解方法。
JP2003401909A 2003-12-01 2003-12-01 ポリ乳酸の分解方法 Pending JP2005162832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401909A JP2005162832A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 ポリ乳酸の分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401909A JP2005162832A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 ポリ乳酸の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005162832A true JP2005162832A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34725688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401909A Pending JP2005162832A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 ポリ乳酸の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005162832A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036899A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性樹脂組成物、その成形物及び生分解方法
JP2010168595A (ja) * 2010-05-11 2010-08-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ポリd−ヒドロキシ酪酸の生分解方法
JP2010248516A (ja) * 2010-05-11 2010-11-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 生分解性樹脂組成物或いはその成形物の生分解方法
JP2011006615A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂組成物
WO2015046330A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生分解性樹脂の分解方法
JP2015067695A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生分解性樹脂の分解方法
JP2015067696A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生分解性樹脂の分解方法
CN115029812A (zh) * 2022-06-02 2022-09-09 南通大学 一种降解可调控聚乳酸纤维及其制备方法与应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036899A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性樹脂組成物、その成形物及び生分解方法
JP4543211B2 (ja) * 2004-07-26 2010-09-15 独立行政法人産業技術総合研究所 生分解性樹脂組成物及びその成形物
JP2011006615A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂組成物
JP2010168595A (ja) * 2010-05-11 2010-08-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ポリd−ヒドロキシ酪酸の生分解方法
JP2010248516A (ja) * 2010-05-11 2010-11-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 生分解性樹脂組成物或いはその成形物の生分解方法
JP2015067695A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生分解性樹脂の分解方法
WO2015046330A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生分解性樹脂の分解方法
JP2015067696A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 東洋製罐グループホールディングス株式会社 生分解性樹脂の分解方法
CN105683271A (zh) * 2013-09-27 2016-06-15 东洋制罐集团控股株式会社 生物分解性树脂的分解方法
US9650489B2 (en) 2013-09-27 2017-05-16 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Method for degrading biodegradable resin
AU2014325231B2 (en) * 2013-09-27 2017-09-14 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Method for degrading biodegradable resin
US9926425B2 (en) 2013-09-27 2018-03-27 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Method for degrading biodegradable resin
RU2652246C2 (ru) * 2013-09-27 2018-04-25 Тойо Сейкан Груп Холдингз, Лтд. Способ разложения биоразлагаемой смолы
CN115029812A (zh) * 2022-06-02 2022-09-09 南通大学 一种降解可调控聚乳酸纤维及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bano et al. Microbial enzymatic degradation of biodegradable plastics
Devi et al. The role of microbes in plastic degradation
JP5829393B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP5630597B2 (ja) 生分解性樹脂成形体を含む有機系廃棄物の処理方法
CN102177196A (zh) 聚合物添加剂
JP6365811B2 (ja) 多孔質構造を有する生分解性樹脂組成物、及び、その表面処理方法
Kawai Polylactic acid (PLA)-degrading microorganisms and PLA depolymerases
JP2005162832A (ja) ポリ乳酸の分解方法
JP5392719B2 (ja) 電子供与体供給剤、電子供与体供給剤の製造方法、およびそれを用いた環境浄化方法
JP2004058010A (ja) 生分解性樹脂製成形物を含む有機廃棄物の処理方法
JPH04168150A (ja) 生分解性プラスチック
JP3930667B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離精製方法
Tripathi et al. Plastic waste: Environmental pollution, health hazards and biodegradation strategies
JP5633291B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
Sourkouni et al. Study of PLA pre-treatment, enzymatic and model-compost degradation, and valorization of degradation products to bacterial nanocellulose
JP2006124677A (ja) 生分解性樹脂の分解処理液及びそれを用いた廃棄処理方法
JP5696971B2 (ja) 生分解性樹脂の処理方法
Mironov et al. Solid-phase biodegradation of polylactides
JP3866468B2 (ja) ポリ乳酸の分解方法
Khan et al. Biodegradation of synthetic and natural plastics by microorganisms: a mini review
JP2007191612A (ja) 微生物を用いたポリウレタンフォームの粉砕方法
JP2001316495A (ja) 生分解性フィルム及び生ごみ処理システム
JP2004269566A (ja) 乳酸の回収方法
Disha et al. Production of biodegradable plastic from waste using microbial technology
JP4765273B2 (ja) ポリエステル系樹脂の分解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100203