JP2006036899A - 生分解性樹脂組成物、その成形物及び生分解方法 - Google Patents

生分解性樹脂組成物、その成形物及び生分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036899A
JP2006036899A JP2004217971A JP2004217971A JP2006036899A JP 2006036899 A JP2006036899 A JP 2006036899A JP 2004217971 A JP2004217971 A JP 2004217971A JP 2004217971 A JP2004217971 A JP 2004217971A JP 2006036899 A JP2006036899 A JP 2006036899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
resin composition
lactic acid
powder
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004217971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543211B2 (ja
Inventor
Yutaka Tokiwa
豊 常盤
Takao Raku
隆生 楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004217971A priority Critical patent/JP4543211B2/ja
Publication of JP2006036899A publication Critical patent/JP2006036899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543211B2 publication Critical patent/JP4543211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 生分解性に優れ、取扱いやすいポリ乳酸系又は乳酸共重合体系樹脂組成物、その成形物、特定の酵素等による特定のオキシ酸ポリマーの生分解方法を提供する。
【解決手段】 樹脂組成物を、(A)L−乳酸の重合体又は共重合体を主とし、(B)プロテネースK、ズブチリシン、α−キモトリプシン、プロナーゼ、キモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼ、トリプシン、及びぶなしめじ、いちじく又はパッションフルーツの粉末又は抽出物の少なくとも1種の酵素、粉末あるいは抽出物を含有してなるものとする。また、生分解方法を、L−乳酸の重合体又は共重合体、或いはその成形物をキモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼ、トリプシン、及びぶなしめじ、いちじく又はパッションフルーツの粉末又は抽出物の少なくとも1種の酵素、粉末あるいは抽出物で分解するか、或いはポリD−ヒドロキシ酪酸をリパーゼで分解するものとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、L−乳酸の重合体又は共重合体を樹脂成分として含有する、生分解性に優れる樹脂組成物、その成形物、L−乳酸の重合体又は共重合体或いはその成形物の生分解方法及びポリD−ヒドロキシ酪酸の生分解方法に関する。
近年、グリーンケミストリー指向が進展するにつれて、澱粉、砂糖、グルコース、植物油などの再生可能資源を原料としたポリ乳酸、ポリヒドロキシ酪酸等が注目を浴びてきている。
しかしながら、ポリ乳酸はポリヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート等の生分解性プラスチックに比べて環境中における生分解性がきわめて低いという難点のあることが知られている(非特許文献1〜3参照)。
「アプライド・アンド・エンバイロメンタル・ミクロバイオロジー(Appl.Environ.Microbiol.)」,第63巻,第4号,p.1637−1640(1997) 「ワールド・ジャーナル・オブ・ミクロバイオロジー・アンド・バイオテクノロジー(World J. Microbiol.Biotechnol.)」,第14巻 p.133−138(1998) 「アプライド・アンド・エンバイロメンタル・ミクロバイオロジー(Appl.Environ.Microbiol.)」,第64巻 p.5008−5011(1998)
本発明の課題は、このような事情の下、生分解性に優れ、取扱いやすいポリ乳酸系又は乳酸共重合体系樹脂組成物、その成形物、特定の酵素等による特定のオキシ酸ポリマーの生分解方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、L‐乳酸の重合体又は共重合体に特定の酵素を含ませてなる樹脂組成物が課題達成に資すること等を見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)(A)L−乳酸の重合体又は共重合体を主とし、(B)プロテネースK、ズブチリシン、α−キモトリプシン、プロナーゼ、キモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼ、トリプシン、及びぶなしめじ、いちじく又はパッションフルーツの粉末又は抽出物の中から選ばれた少なくとも1種の酵素、粉末あるいは抽出物を含有してなる生分解性樹脂組成物。
(2)(A)成分に対し、(B)成分の割合が0.01〜10質量%の範囲である前記(1)記載の生分解性樹脂組成物。
(3)(A)成分が5000〜2000000の分子量を有する前記(1)又は(2)記載の生分解性樹脂組成物。
(4)さらに、結晶核剤を含有する前記(1)〜(3)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
(5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物の成形物。
(6)L−乳酸の重合体又は共重合体、或いはその成形物をキモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼ、トリプシン、及びぶなしめじ、いちじく又はパッションフルーツの粉末又は抽出物の中から選ばれた少なくとも1種の酵素、粉末あるいは抽出物で分解することを特徴とする、L−乳酸の重合体又は共重合体、或いはその成形物の生分解方法。
(7)ポリD−ヒドロキシ酪酸をリパーゼで分解することを特徴とする、ポリD-ヒドロキシ酪酸の生分解方法。
(8)リパーゼが哺乳類のリパーゼである前記(7)記載の方法。
本発明の生分解性樹脂組成物において(A)成分の樹脂としてL−乳酸の重合体すなわちポリL−乳酸やL−乳酸の共重合体が用いられる。
L−乳酸の共重合体としては、一方のコモノマーにL−乳酸又はL−ラクチドを用い、他方のコモノマーとして、D−乳酸、DL−ラクチド、D−ラクチド、2−ヒドロキシイソ酪酸、4−ヒドロキシイソ酪酸、10−ヒドロキシデカン酸、12−ヒドロキシドデカン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、10,16−ジヒドロキシヘキサデカン酸、9,16−ジヒドロキシヘキサデカン酸、18−ヒドロキシオクタデカン酸、20−ヒドロキシエイコサン酸、22−ヒドロキシドコサン酸、9,10,18−トリヒドロキシオクタデカン酸、グリコリド、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−エチル−γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、15−ペンタデカラクトン、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、ヘキサメチレンアジパミド、テトラメチレンセバカミド、ヘキサメチレンセバカミド、グリシン環状二量体、アラニン環状二量体、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどを使用するのが好ましい。これら他方のコモノマーは1種で用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記共重合体は、一方のコモノマーを他方のコモノマーよりモル比で多くしたものが好ましく、中でも一方のコモノマーと他方のコモノマーとのモル比を60:40、更には80:20より高くしたものが好ましい。
(A)成分の所定樹脂は5000〜2000000、中でも10000〜1000000の分子量を有するのが好ましい。
本発明の生分解性樹脂組成物において(B)成分として特定の酵素すなわちプロテネースK、ズブチリシン、α−キモトリプシン、プロナーゼ、キモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼおよびトリプシンや、特定の粉末や抽出物すなわち、ぶなしめじ、いちじくおよびパッションフルーツの粉末や抽出物が用いられる。
これらの酵素や粉末や抽出物(以下酵素等ともいう)は1種用いてもよいし、また、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酵素等は精製物が好ましいが、植物分泌物や動物臓器、微生物培養液などをホモジナイズした粗製物、安定剤を含む工業用酵素であってもよい。
本発明の生分解性樹脂組成物において各成分間の割合については、(A)成分に対し、(B)成分を0.01〜10質量%、中でも0.01〜5質量%の範囲の割合で配合するのが好ましい。
本発明の生分解性樹脂組成物には、必要に応じ、顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、つや消し剤、劣化防止剤、蛍光増白剤、紫外線安定剤、滑り剤、木粉、フィラー、カーボンブラック、増粘剤、鎖延長剤、架橋剤、結晶核剤、可塑剤、安定剤、粘度安定剤等の添加成分を含有させることができ、とりわけ、添加成分として結晶核剤、例えばタルク、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン等を用いるのが、熱成形時の結晶化を促進させ、成型品の耐熱性や機械的強度を向上させうるので好ましい。
また、本発明の生分解性樹脂組成物には所期の効果を妨げない範囲で、澱粉や加工澱粉、ペクチン、キチン、キトサン、アルギン酸またはその塩、キシロース、セルロース、またはカルボキシメチルセルロース等のセルロースやその誘導体、みつまた、こうぞ、くわくさ、かなむぐら、くわ、いちじく、綿、ケナフ、アバカ、やし殻などの植物繊維、絹、ウールなどの動物繊維、ガラス繊維、カーボン繊維等を含有させてもよい。
本発明の生分解性樹脂組成物は、(A)成分の所定樹脂に(B)成分の酵素や粉末や抽出物を加熱混合することによって調製することができる。
この酵素や粉末や抽出物の熱による活性減少を防止するためには、酵素等をL−乳酸の重合体又はその共重合体と混合する前に、酵素等の水分を十分に取り除いておくことが重要である。また、酵素等からの水分の除去は、L−乳酸の重合体又はその共重合体の加水分解を防止するのに有効である。
加熱混合方法は、樹脂成分を加熱しながら酵素や粉末や抽出物成分をヘンシェルミキサーや混練機で混合する方法、押出機中で樹脂成分と酵素や粉末や抽出物成分を溶融混練する方法、その他ブロー成形法、発泡成形法等を例示することができる。加熱温度は、通常20〜250℃、好ましくは50〜200℃、中でも120〜180℃の範囲で選ばれる。
ヘンシェルミキサーによりL−乳酸の重合体又は共重合体と酵素等をブレンドする場合、加熱による酵素等の活性減少を防止するため、L−乳酸の重合体又は共重合体と粉体(澱粉、タルク、炭酸カルシウム、ゼオライト、カオリン、木粉、セルロース粉末等)を同時にヘンシェルミキサーに加え、高速で加熱混合し、ヘンシェルミキサーのトルクが大きくなる直前に酵素等を添加して、酵素等入りコンパウンドを製造することも可能である。得られたコンパウンドはそのまま、又はL−乳酸の重合体又は共重合体とさらに混合して樹脂組成物とすることもできる。
さらに、酵素等の熱による活性減少を防止するためには、酵素等をポリカプロラクトンやポリブチレンアジペート、ポリエチレンアジペート等の融点の低い樹脂にブレンドした後、酵素等の入ったブレンド体とL−乳酸の重合体又はその共重合体をブレンドして、生分解性樹脂組成物を製造することもできる。
本発明の生分解性樹脂組成物は、射出成形、押出し成形、ブロー成形、プレス成形、カレンダー成形などの方法でシート状、フィルム状、繊維状、容器状に成形加工することができ、また、発泡成形に付すこともできる。発泡成形により成型品を得る場合には、発泡剤を含む成形材料の溶融物を、高圧帯域から低圧帯域に押し出すのがよい。発泡剤としては、加熱よりガスを放出する熱分解型の発泡剤や、低沸点の炭化水素や二酸化炭素、ハロゲン炭化水素等を用いることできる。
本発明におけるポリD−ヒドロキシ酪酸の生分解方法は、ポリD−ヒドロキシ酪酸をリパーゼで分解するものであって、リパーゼとしては、例えばアクロモバクター属由来のアルカリリパーゼ、アルカリゲネス属由来のリポプロテインリパーゼ、シュードモナス属由来のリパーゼ、キャンディダ属由来のリパーゼ、ムコール属由来のリパーゼ、リゾパス属由来のリパーゼ、ペニシリウム属由来のリパーゼ、フィコマイセス属由来のリパーゼ、豚膵臓リパーゼ、ヒト膵臓リパーゼ等の哺乳類のリパーゼなどが挙げられ、中でも哺乳類のリパーゼが好ましい。
これらのリパーゼは1種用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この生分解方法において用いられるポリD−ヒドロキシ酪酸は、D−ヒドロキシ酪酸のホモポリマーや、モノマー成分としてD−ヒドロキシ酪酸の割合が50%モル以上である、D−ヒドロキシ酪酸と他のコモノマーとの共重合体を意味する。
本発明の樹脂組成物は、生分解性に極めて優れ、取扱いやすいという顕著な効果を奏し、また、フィルム、シート、板体、発泡体、ボトル状などの各種形状に成形することが可能である。
本発明の樹脂組成物は、トレー、発泡トレー、ストレッチフィルム、シュリンクフィルム、飲料用ボトル、歯ブラシ用ブリスター等の包装資材、ハウス用フィルム、トンネルフィルム、マルチフィルム、植生フィルム、苗木用ポット、種ひも、肥料・農薬の被覆材等の農業・園芸用資材、植生ネット、重袋、工事用型枠、土木用シート、芝止め杭などの土木用資材、漁網、海苔網、養殖用網、釣り糸、釣り餌袋などの漁業用資材、紙おむつや生理用品等の防水シート並びに包装材、ゴミ袋、ポリ袋、水切りネット、皿、スプーン、フォークなどのラミネーション容器、結束テープ、歯ブラシやカミソリの柄、シャンプー・リンス用ボトル、化粧品ボトル、ペン、マーカー等の日用品や雑貨品、注射器等の医療器具、骨接合材、縫合材、創傷被覆材等の医療用資材、空気清浄用フィルターなどの各種フィルター、その他磁気カード、ラベル、剥型紙、ゴルフティ等、各種の用途に好適に使用することができる。
以下、実施例により本発明を実施するための最良の形態を説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。
ポリL‐乳酸(島津製作所社製、ラクティー♯1012、数平均分子量Mn=1.8×105)50gとコーンスターチ50gをヘンシェルミキサーに同時に加えて、高速回転により混合し、ヘンシェルミキサーのトルクが大きくなる直前にプロテネースK(ICN社製)を1g添加して、酵素入りコンパウンドを製造した。さらに得られたコンパウンドを加温したエクストルーダ中で混練した後、ペレット化した。得られたペレットを190℃で押出し成形して肉厚30μmのフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてズブチリシン(シグマ社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてα−キモトリプシン(シグマ社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてプロナーゼ(ベーリンガーマンハイム社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてキモパパイン(ワシントンバイオケミカル社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてパパイン(カルビオケムノババイオケミカル社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてプラスミン(シグマ社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてエラスターゼ(和光純薬社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてトリプシン(シグマ社製)を酵素に用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてブナシメジ抽出物の凍結乾燥粉末を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えていちじく抽出物の凍結乾燥粉末を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
プロテネースKに代えてパッションフルーツ抽出物の凍結乾燥粉末を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
これら実施例10〜12の各抽出物の凍結乾燥粉末について、これを以下抽出粉末と称する。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例1と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例2と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例3と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL‐乳酸に代えてL‐ラクチドとD‐ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例4と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例5と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例6と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例7と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例8と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例9と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例10と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例11と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例12と同様にしてフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとDL−β−ブチロラクトンのモル比90:10の共重合体を用いた以外は実施例9と同様にフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとDL−β−ブチロラクトンとε−カプロラクトンのモル比90:5:5の共重合体を用いた以外は実施例9と同様にフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとDL−β−ブチロラクトンとε−カプロラクタムのモル比90:5:5の共重合体を用いた以外は実施例9と同様にフィルムを成膜した。
ポリL−乳酸に代えてL−ラクチドとDL−β−ブチロラクトンとエチレンオキシドのモル比90:5:5の共重合体を用いた以外は実施例9と同様にフィルムを成膜した。
参考例1
ブナシメジ抽出物凍結乾燥粉末の調製方法
ブナシメジ50gを0.1Mリン酸緩衝液(pH7)100mlを加え、ホモジナイズを行った。さらにガーゼによるろ過、高速遠沈(10000rpm)を行った。得られた抽出液を凍結乾燥し、ブナシメジ抽出液凍結乾燥粉末を得た。
参考例2
いちじく抽出物凍結乾燥粉末の調製方法
ブナシメジに代えていちじくを用いた以外は参考例1と同様にいちじく抽出液凍結乾燥粉末を得た。
参考例3
パッションフルーツ抽出物凍結乾燥粉末の調製方法
ブナシメジに代えてパッションフルーツを用いた以外は参考例1と同様にいちじく抽出液凍結乾燥粉末を得た。
参考例4
L−ラクチドとD−ラクチドのモル比90:10の共重合体の合成方法
窒素気流中、三口フラスコにピューラック社製L−ラクチド9g、ピューラック社製D−ラクチド1gおよびナカライテスク社製オクチル酸スズ0.01gを加え、130℃で1時間加熱した。得られた粗製の共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノール500mlに沈殿させた。(収量9g数平均分子量1.2×104
参考例5
L−ラクチドとDL−β−ブチロラクトンのモル比90:10の共重合体の合成方法
窒素気流中、三口フラスコにピューラック社製L‐ラクチド9.26g、東京化成社製DL−β−ブチロラクトン0.74gおよび和光純薬製トリエチルアルミニウム0.4mlを加え、30℃で24時間撹拌した。得られた粗製の共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノール500mlに沈殿させた。(収量3.6g数平均分子量5.6×103
参考例6
L−ラクチドとDL−β−ブチロラクトンとε−カプロラクトンのモル比90:5:5の共重合体の合成方法
窒素気流中、三口フラスコに東京化成社製DL−β−ブチロラクトン4.2g、東京化成社製ε−カプロラクトン5.8gおよび和光純薬社製テトラフェニルスズ0.01gを加え、30℃で24時間反応させた。得られた粗製の共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノールに沈殿させた。(収量5g数平均分子量8.3×103)得られた共重合体1gと島津社製ポリL−ラクチド(ラクティー♯1012、数平均分子量Mn=1.8×105)9gを加え、200℃で5時間加熱した。得られた粗製の三元共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノールに沈殿させた。(収量7g数平均分子量5.3×103
参考例7
L−ラクチドとDL−β−ブチロラクトンとε−カプロラクタムのモル比90:5:5の共重合体の合成方法
窒素気流中、三口フラスコに東京化成社製DL−β−ブチロラクトン4.2g、東京化成社製ε−カプロラクタム5.8gおよび和光純薬社製テトラフェニルスズ0.01gを加え、30℃で24時間反応させた。得られた粗製の共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノールに沈殿させた。(収量4g数平均分子量6.3×103)得られた共重合体1gと島津社製ポリL‐ラクチド(ラクティー♯1012、数平均分子量Mn=1.8×105)9gを加え、200℃で5時間加熱した。得られた粗製の三元共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノールに沈殿させた。(収量5g数平均分子量4.2×103
参考例8
L−ラクチドとエチレンオキシドとコハク酸のモル比90:5:5の共重合体の合成方法
窒素気流中、三口フラスコに東京化成社製エチレンオキシド3.3g、東京化成社製無水コハク酸6.7gおよび和光純薬社製ジエトキシマグネシウム0.01gを加え、30℃で24時間反応させた。得られた粗製の共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノールに沈殿させた(収量6g、数平均分子量6.8×103)。得られた共重合体1gと島津社製ポリL‐ラクチド9gを加え、200℃で5時間加熱した。得られた粗製の三元共重合体をクロロホルム100mlに溶解し、メタノールに沈殿させた(収量7g数平均分子量5.8×103)。
試験例1〜28(生分解性試験)
実施例1〜28で調製した各フィルムを試料に用いて、その各々10mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)4mlとオクチルグルコシド溶液(東京化成社製)1ml中に添加し、37℃で14時間撹拌処理した。
得られた処理液について、その水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を有機炭素測定装置(島津製作所社製、製品名:全有機炭素濃度測定装置TOC−5000A)にて測定し、その結果を表1のA欄に示す。
各実施例の試料と、その酵素又は抽出粉末に代えて該酵素又は抽出粉末を280℃で加熱処理したものを用いた以外は各実施例と同様にして調製した各フィルムについて、上記と同様に処理し、水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を測定し、その結果を表1のB欄にブランクとして示す。
各実施例の試料の生分解性は、上記A欄とB欄の値の差として表1のC欄に示す。
Figure 2006036899
これより、本発明の樹脂組成物は酵素あるいは抽出物が含有された状態でも分解されることが分る。
比較試験例1
試験例1の試料に代えて、酵素を含まないポリL−乳酸のみからなる肉厚30μmのフィルムを比較試料として用いた以外は試験例1と同様にして緩衝液中で撹拌処理し、測定したが、処理液に水溶性有機炭素は検出されなかった。
試験例29〜36
ポリL−乳酸のみからなる肉厚30μmのフィルム10mgを各種酵素液(キモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼ、トリプシン、ぶなしめじ抽出粉末、いちじく抽出粉末およびパッションフルーツ抽出粉末)1ml、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)3ml、オクチルグルコシド溶液(東京化成社製)1mlの混合溶液中に添加し、37℃で14時間撹拌処理した。
得られた処理液について、その水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を有機炭素測定装置(島津製作所社製、製品名:全有機炭素濃度測定装置TOC−5000A)にて測定し、その結果を表2のA欄に示す。
これら試験例と、その酵素又は抽出粉末に代えて該酵素又は抽出粉末を280℃で加熱処理したものを用いた以外は同様にフィルムを処理し、水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を測定し、その結果を表2のB欄にブランクとして示す。
各試験例の生分解性は、上記A欄とB欄の値の差として表2のC欄に示す。
比較試験例2〜4
ポリL−乳酸のみからなる肉厚30μmのフィルム10mgを各種酵素液(プロテネースK、ズブチリシン、α‐キモトリプシン)1ml、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)3ml、オクチルグルコシド溶液(東京化成社製)1mlの混合溶液中に添加し、37℃で14時間撹拌処理した。
得られた処理液について、その水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を有機炭素測定装置(島津製作所社製、製品名:全有機炭素濃度測定装置TOC−5000A)にて測定し、その結果を表2のA欄に示す。
これら比較試験例と、その酵素に代えて該酵素を280℃で加熱処理したものを用いた以外は同様にフィルムを処理し、水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を測定し、その結果を表2のB欄にブランクとして示す。
各比較試験例の生分解性は、上記A欄とB欄の値の差として表2のC欄に示す。
Figure 2006036899
試験例37〜46
三菱ガス化学工業社製ポリD‐ヒドロキシ酪酸(数平均分子量2.1×105)のキャストフィルム(30μm)、10mgを各種酵素溶液、生化学工業社製アクロモバクター属由来のアルカリリパーゼ、生化学工業社製アルカリゲネス属由来のリポプロテインリパーゼ、天野社製シュードモナス属由来のリパーゼ(リパーゼAK)、シグマ社製キャンディダ属由来のリパーゼ(タイプVII−S)、バイオキャタリスト社製ムコール属由来のリパーゼ、シグマ社製リゾパス属由来のリパーゼ(タイプVI)、バイオキャタリスト社製ペニシリウム属由来のリパーゼ、和光純薬社製フィコマイセス属由来のリパーゼ(リパーゼPN)、シグマ社製豚膵臓リパーゼ(タイプII)、シグマ社製ヒト膵臓リパーゼ(1mg/ml)1ml、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)3mlとオクチルグルコシド溶液(東京化成社製)1ml中に添加し、37℃で14時間撹拌処理した。
得られた処理液について、その水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を有機炭素測定装置(島津製作所社製、製品名:全有機炭素濃度測定装置TOC−5000A)にて測定し、その結果を表3のA欄に示す。
これら試験例と、その酵素に代えて該酵素を280℃で加熱処理したものを用いた以外は同様にフィルムを処理し、水溶性有機炭素濃度(ppm単位)を測定し、その結果を表3のB欄にブランクとして示す。
各試験例の生分解性は、上記A欄とB欄の値の差として表3のC欄に示す。
Figure 2006036899
本発明の樹脂組成物は、生分解性に極めて優れ、取扱いやすく、フィルム、シート、板体、発泡体、ボトル状などの各種形状に成形しうるので、トレー、シュリンクフィルム、各種ボトル等の包装資材、ハウス用フィルム、トンネルフィルム、マルチフィルム等の農業・園芸用資材、型枠、土木用シート等の土木用資材、漁網等の漁業用資材、紙おむつや生理用品等の防水シート、注射器などの医療器具、ゴミ袋、ポリ袋、水切りネット、皿等の日用品や雑貨品、骨接合材、縫合材、創傷被覆材等の医療用資材、フィルター、磁気カード、ラベル、剥型紙等、各種の用途に好適に使用しうる。

Claims (8)

  1. (A)L−乳酸の重合体又は共重合体を主とし、(B)プロテネースK、ズブチリシン、α−キモトリプシン、プロナーゼ、キモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼ、トリプシン、及びぶなしめじ、いちじく又はパッションフルーツの粉末又は抽出物の中から選ばれた少なくとも1種の酵素、粉末あるいは抽出物を含有してなる生分解性樹脂組成物。
  2. (A)成分に対し、(B)成分の割合が0.01〜10質量%の範囲である請求項1記載の生分解性樹脂組成物。
  3. (A)成分が5000〜2000000の分子量を有する請求項1又は2記載の生分解性樹脂組成物。
  4. さらに、結晶核剤を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物の成形物。
  6. L−乳酸の重合体又は共重合体、或いはその成形物をキモパパイン、パパイン、プラスミン、エラスターゼ、トリプシン、及びぶなしめじ、いちじく又はパッションフルーツの粉末又は抽出物の中から選ばれた少なくとも1種の酵素、粉末あるいは抽出物で分解することを特徴とする、L−乳酸の重合体又は共重合体、或いはその成形物の生分解方法。
  7. ポリD−ヒドロキシ酪酸をリパーゼで分解することを特徴とする、ポリD-ヒドロキシ酪酸の生分解方法。
  8. リパーゼが哺乳類のリパーゼである請求項7記載の方法。
JP2004217971A 2004-07-26 2004-07-26 生分解性樹脂組成物及びその成形物 Expired - Fee Related JP4543211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217971A JP4543211B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 生分解性樹脂組成物及びその成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217971A JP4543211B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 生分解性樹脂組成物及びその成形物

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109649A Division JP4811771B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 生分解性樹脂組成物或いはその成形物の生分解方法
JP2010109650A Division JP4811772B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 ポリd−ヒドロキシ酪酸の生分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036899A true JP2006036899A (ja) 2006-02-09
JP4543211B2 JP4543211B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35902245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217971A Expired - Fee Related JP4543211B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 生分解性樹脂組成物及びその成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543211B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506550A (ja) * 2011-02-04 2014-03-17 マシーネンファブリーク・ゲルト・モスカ・アーゲー 再生可能な原料から製造されるストラップ
KR20140116418A (ko) * 2011-12-20 2014-10-02 상뜨르 나쇼날 드 라 러쉐르쉬 샹띠피끄 폴리머/생물학적 물질 혼합물의 제조 방법
US9926425B2 (en) 2013-09-27 2018-03-27 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Method for degrading biodegradable resin
JP2020531671A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 カルビオリスCarbiolice 酵素を含む生分解性ポリエステル物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206370A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Showa Denko Kk 徐放性樹脂組成物およびその用法
JP2003252966A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共重合型易分解性ポリ乳酸とポリ乳酸の分解方法
JP2004018681A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性ポリ乳酸樹脂組成物
JP2005162832A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Almighty:Kk ポリ乳酸の分解方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206370A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Showa Denko Kk 徐放性樹脂組成物およびその用法
JP2003252966A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 共重合型易分解性ポリ乳酸とポリ乳酸の分解方法
JP2004018681A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生分解性ポリ乳酸樹脂組成物
JP2005162832A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Almighty:Kk ポリ乳酸の分解方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506550A (ja) * 2011-02-04 2014-03-17 マシーネンファブリーク・ゲルト・モスカ・アーゲー 再生可能な原料から製造されるストラップ
US10597487B2 (en) 2011-02-04 2020-03-24 Mosca Gmbh Straps produced from renewable raw materials
US10829598B2 (en) * 2011-12-20 2020-11-10 Centre National De La Recherche Scientifique-Cnrs Process for preparing a polymer/biological entities alloy
KR20140116418A (ko) * 2011-12-20 2014-10-02 상뜨르 나쇼날 드 라 러쉐르쉬 샹띠피끄 폴리머/생물학적 물질 혼합물의 제조 방법
US20160333147A1 (en) * 2011-12-20 2016-11-17 Centre National De La Recherche Scientifiquecnrs Process for preparing a polymer/biological entities alloy
EP2794730B1 (fr) 2011-12-20 2018-04-18 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Procédé de préparation d'alliage polymère/entités biologiques
US11370890B2 (en) 2011-12-20 2022-06-28 Centre National de la Recherche Scientifique—CNRS Process for preparing a polymer/biological entities alloy
JP2018076501A (ja) * 2011-12-20 2018-05-17 サントル・ナショナル・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・シャンティフィクCentre National De La Recherche Scientifique ポリマー/生物学的要素アロイの製造方法
KR102081171B1 (ko) * 2011-12-20 2020-02-25 상뜨르 나쇼날 드 라 러쉐르쉬 샹띠피끄 폴리머/생물학적 물질 혼합물의 제조 방법
US9926425B2 (en) 2013-09-27 2018-03-27 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Method for degrading biodegradable resin
RU2652246C2 (ru) * 2013-09-27 2018-04-25 Тойо Сейкан Груп Холдингз, Лтд. Способ разложения биоразлагаемой смолы
JP2020531671A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 カルビオリスCarbiolice 酵素を含む生分解性ポリエステル物品
JP7321146B2 (ja) 2017-08-31 2023-08-04 カルビオリス 酵素を含む生分解性ポリエステル物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543211B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Albuquerque et al. Polylactic acid production from biotechnological routes: A review
Zhong et al. Biodegradable polymers and green-based antimicrobial packaging materials: A mini-review
Thakur et al. Poly (ε‐caprolactone): A potential polymer for biodegradable food packaging applications
Luckachan et al. Biodegradable polymers-a review on recent trends and emerging perspectives
Bugnicourt et al. Polyhydroxyalkanoate (PHA): Review of synthesis, characteristics, processing and potential applications in packaging
Chandra et al. Biodegradable polymers
Chiellini et al. Biodegradable polymeric materials
US5883199A (en) Polyactic acid-based blends
JP3742842B2 (ja) 生分解性ポリ乳酸樹脂組成物
Södergård et al. Properties of lactic acid based polymers and their correlation with composition
EP1725614B1 (en) Biodegradable compositions comprising polylactic polymers, adipat copolymers and magnesium silicate
Jiang et al. Biodegradable polymers and polymer blends
Tian et al. Research progress of biodegradable materials in reducing environmental pollution
CN108102318A (zh) 可生物分解的薄膜材料
Kushwah et al. RETRACTED ARTICLE: Towards understanding polyhydroxyalkanoates and their use
Venkatachalam et al. Bioplastic world: A review
JPH04504731A (ja) 分解可能なラクチド熱可塑性プラスチック
Robertson State-of-the-art biobased food packaging materials
Fink The chemistry of bio-based polymers
JP4811772B2 (ja) ポリd−ヒドロキシ酪酸の生分解方法
JPH04168150A (ja) 生分解性プラスチック
JP2008024851A (ja) 生分解性組成物、その成形体および用途
JP4811771B2 (ja) 生分解性樹脂組成物或いはその成形物の生分解方法
JP4543211B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及びその成形物
Asrar et al. Biosynthetic processes for linear polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees